JP7274662B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7274662B2
JP7274662B2 JP2022504991A JP2022504991A JP7274662B2 JP 7274662 B2 JP7274662 B2 JP 7274662B2 JP 2022504991 A JP2022504991 A JP 2022504991A JP 2022504991 A JP2022504991 A JP 2022504991A JP 7274662 B2 JP7274662 B2 JP 7274662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
imaging
imaging device
camera modules
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176821A1 (ja
Inventor
圭輔 増田
秀則 篠原
賢一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021176821A1 publication Critical patent/JPWO2021176821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274662B2 publication Critical patent/JP7274662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
車両に搭載されるセンサの普及に伴い開発競争も激化し、安全運転や自動運転に向けた認識機能への要求が高まっている。その1つとして、車両に対し広角に被写体を認識できる広画角化がある(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、光学レンズと撮像素子とを有するカメラが所定の間隔をおいて一対備えられ、光学レンズの光軸に対して、撮像素子の中心が視野を大きくするように所定の間隔方向にオフセットされ、各カメラで撮像された画像のうち一方のカメラの画像で確認された対応点を、他方のカメラの画像における対応点を探索する探索開始の基準点とすることを特徴とする撮像装置が記載されている。
特開2014-238558号公報
特許文献1に記載の撮像装置では、各カメラの撮像領域が重なる領域であるステレオ視領域を拡大して広画角化を図るべく、各撮像素子の中心が所定の間隔方向に沿ってオフセットされている。この場合、各撮像素子の中心がオフセットされる方向は互いに反対方向であることから、特許文献1に記載の撮像装置では、撮像素子基板等の各カメラの構成要素を各カメラ専用の部品として設ける必要がある。特許文献1に記載の撮像装置では、撮像装置を製造するための設備や管理の費用が増加したり、右方のカメラと左方のカメラとにおいて部品を誤って取り付けたりして、生産性が低下する可能性が有る。よって、特許文献1に記載の撮像装置では、ステレオ視領域の広画角化と生産性の向上とを両立させることが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、広画角化と生産性の向上とを確実に両立させることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る撮像装置は、撮像素子とレンズユニットとをそれぞれ含む一対のカメラモジュールを備え、前記一対のカメラモジュールの互いの前記レンズユニットの光軸が平行に配置された撮像装置であって、前記一対のカメラモジュールは、いずれも、前記撮像素子と前記レンズユニットとが、相対的に、前記撮像素子の中心が前記光軸から同一方向に同一距離だけ離れた位置となるように配置された構成を有しており、一方の前記カメラモジュールの姿勢に対して、他方の前記カメラモジュールが、前記光軸に沿った回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されており、一方の前記カメラモジュールに予め設定された前記撮像素子からの信号の読み出し方向に対して、他方の前記カメラモジュールの前記撮像素子からの信号の読み出し方向が、逆方向に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、広画角化と生産性の向上とを確実に両立させることができる。
上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
撮像装置の外観を示す図。 図1に示すカメラモジュールの外観を示す図。 図1に示す撮像装置を後方から視た図。 図3に示すA-A線で撮像装置を切断した断面図。 図1に示す撮像装置を前方から視た図。 図5に示す撮像装置からレンズユニットの図示を省略した図。 一対の撮像素子と光軸との位置関係を説明する模式図。 一対の撮像素子のそれぞれにおける端子の配置を説明する模式図。 比較例の撮像装置における読み出し開始点、読み出し終了点及び読み出し方向を説明する模式図。 本実施形態の撮像装置における読み出し開始点、読み出し終了点及び読み出し方向を説明する模式図。 撮像装置の機能的構成を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、各実施形態において同一の符号を付された構成は、特に言及しない限り、各実施形態において同様の機能を有するため、その説明を省略する。また、必要な図面には、各部の位置の説明を明確にするために、直交座標軸を記載している。
本実施形態では、撮像装置100に設けられたレンズユニット3の光軸OAが延びる方向を、「前後方向」とも称する。「前方」は、レンズユニット3から被写体へ向かう方向である。「前方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において車両の前進方向に対応する。「後方」は、前方の反対方向である。「後方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において車両の後進方向に対応する。
本実施形態では、撮像装置100に設けられた一対のカメラモジュール2同士を結ぶ基線BLが延びる方向を「左右方向」とも称する。「左方」は、撮像装置100を後方から前方へ視た場合に左へ向かう方向である。「左方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において、車両を後方から前方へ視た場合の左へ向かう方向に対応する。「右方」は、左方の反対方向である。「右方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において、車両を後方から前方へ視た場合の右へ向かう方向に対応する。
本実施形態では、撮像装置100を後方から前方へ視た場合に上下に延びる方向を「上下方向」とも称する。「上方」は、撮像装置100を後方から前方へ視た場合に上へ向かう方向である。「上方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において重力方向の反対方向に対応する。「下方」は、上方の反対方向である。「下方」は、撮像装置100が車両に設置された状態において重力方向に対応する。
図1は、撮像装置100の外観を示す図である。図2は、図1に示すカメラモジュール2の外観を示す図である。図3は、図1に示す撮像装置100を後方から視た図であって、カバー17の図示を省略した図である。図4は、図3に示すA-A線で撮像装置100を切断した断面図である。図5は、図1に示す撮像装置100を前方から視た図であって、筐体1、回路素子6及びカバー17の図示を省略した図である。図6は、図5に示す撮像装置100からレンズユニット3の図示を省略した図である。
撮像装置100は、例えば、自動車等の車両のウィンドシールドガラスの内側に進行方向の前方に向けて設置され、車両の周囲を撮像するステレオカメラである。撮像装置100は、一対のカメラモジュール2により車両の周囲を同時に撮像し、取得された一対の画像から視差を求めて、道路、先行車両、対向車両、歩行者又は障害物等の車両の周囲に存在する被写体までの距離や相対速度等を測定することができる。測定結果は、撮像装置100から車両の制御装置へ送信され、車両の走行や制動等を制御する処理等に使用される。
撮像装置100は、筐体1と、車両の周囲環境を撮像する一対のカメラモジュール2と、撮像素子4から出力される画像信号を処理する回路素子6を搭載する信号処理基板7とを有する。
筐体1は、一対のカメラモジュール2及び信号処理基板7を収容する。筐体1は、一対のカメラモジュール2及び信号処理基板7において発生した熱を外部へ放熱し得る放熱性と、一対のカメラモジュール2及び信号処理基板7に対して位置ずれが発生したり振動が加わったりすることを抑制し得る剛性とを有する。筐体1は、図1に示すように、基線BLが延びる方向、すなわち、左右方向に長尺の箱状を成す金属製の筐体であり、例えば、アルミダイカスト等によって製造される。筐体1は、一対のカメラモジュール2及び信号処理基板7を収容した状態で、カバー17によって後方から覆われる。カバー17は、アルミ板等の金属板により構成される。
筐体1は、図1、図3及び図4に示すように、左右方向の両端部13の間に位置する中間部11を有する。中間部11には、放熱フィン12が設けられる。放熱フィン12は、上下方向に延びる放熱板が、左右方向に沿って間隔を空けて複数配置されて構成される。
筐体1の左右方向の両端部13には、図1及び図4に示すように、一対のカメラモジュール2が取り付けられる一対の取り付け部14が設けられる。一対の取り付け部14のそれぞれは、矩形の箱状を成し、前方に面した正面部14aを有する。この正面部14aは、光軸OAが延びる方向に直交すると共に、カメラモジュール2のレンズユニット3が挿入される貫通孔14bが設けられる。
また、筐体1は、筐体1を車両に固定するための固定部18,19を有する。固定部18は、左右方向のそれぞれの端面である側面部15から外方向へ延びるピン形状を有する。外方向は、基線BLの中点Pから光軸OAへ向かう方向である。固定部19は、中間部11から前方へ延びる板状を有する。筐体1は、固定部18,19を、車両のウィンドシールドガラスの内側に設けられた部材にそれぞれ嵌合させ、ばね部材等で押さえることによって、車両に固定される。
一対のカメラモジュール2のそれぞれは、レンズユニット3が前方を向いて取り付け部14の貫通孔14bに挿入された状態にて、筐体1の取り付け部14に取り付けられる。一対のカメラモジュール2は、一対のカメラモジュール2同士を結ぶ基線BLの長さに応じた間隔を左右方向に空けた状態にて取り付けられる。一対のカメラモジュール2のそれぞれは、光軸OAの周りの回転ずれが調整された状態、すなわち、レンズ31のロール角が適切な状態にて取り付けられる。
一対のカメラモジュール2は、互いに同一の構造を有する。一対のカメラモジュール2は、いずれも、撮像素子4とレンズユニット3とが、相対的に、撮像素子4の中心が光軸OAから同一方向に同一距離だけ離れた位置となるように配置された構成を有している。そして、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して、他方のカメラモジュール2が、光軸OAに沿った回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。回転軸RAは、光軸OAに沿った回転軸であり、光軸OAと同一の軸であってもよいし、光軸OAに平行であって光軸OAから離れた位置に配置された軸であってもよい。本実施形態では、回転軸RAは、図1及び図4に示すように、基線BLの中点Pを通り、光軸OAに平行な軸である。詳細については、図8~図10を用いて後述する。
一対のカメラモジュール2のそれぞれは、図2に示すように、カメラモジュール2の撮像光学系であるレンズユニット3と、撮像素子4を搭載する撮像素子基板5とを有する。すなわち、一対のカメラモジュール2は、一対のレンズユニット3と、一対の撮像素子4をそれぞれ搭載する一対の撮像素子基板5とを有する。
一対のレンズユニット3は、一対の撮像素子4のそれぞれと直交する光軸OAをそれぞれ有する。一対のカメラモジュール2は、互いのレンズユニット3の光軸が平行となるように配置される。一対のレンズユニット3は、一方のレンズユニット3と他方のレンズユニット3とが、同一物にて構成されており、一方のレンズユニット3の姿勢に対して、他方のレンズユニット3が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。
一対のレンズユニット3のぞれぞれは、図2に示すように、撮像素子4の受光面に被写体像を結像させるレンズ31と、レンズ31を保持する鏡筒部32と、鏡筒部32を保持すると共に撮像素子基板5と接続されるフランジ部33とを有する。
一対の撮像素子4は、一方の撮像素子4と他方の撮像素子4とが、同一のハードウェア及びソフトウェアにて構成されており、一方の撮像素子4の姿勢に対して、他方の撮像素子4が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。但し、一対の撮像素子4では、一方の撮像素子4と他方の撮像素子4とにおいて、信号の読み出し方向Dh,Dvの設定が異なる。詳細については、図8~図10を用いて後述する。
一対の撮像素子4のそれぞれは、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)やCCD(charge coupled device)等のイメージセンサによって構成される。撮像素子4は、はんだ等の接合材を用いて撮像素子基板5の正面5aに接合される。撮像素子4は、撮像素子基板5の配線パターンを介して、撮像素子基板5の背面5bに搭載された第1コネクタ53に接続される。第1コネクタ53は、FPC(flexible printed circuits)又はFFC(flexible flat cable)等の可撓性を有する配線部材54を介して、図4に示すように、信号処理基板7に搭載された第2コネクタ73に接続される。
一対の撮像素子基板5は、一方の撮像素子基板5と他方の撮像素子基板5とが、同一物にて構成されており、一方の撮像素子基板5の姿勢に対して、他方の撮像素子基板5が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。
一対の撮像素子基板5のそれぞれは、ガラスエポキシ等の合成樹脂を含む絶縁基材と、銅箔等の配線パターンとが積層されたプリント回路基板により構成される。撮像素子基板5は、図2に示すように、撮像素子4が搭載される面である正面5aと、光軸OAが延びる方向において正面5aと反対の面である背面5bとを有する。撮像素子基板5の正面5aは、撮像素子基板5の前側の面であり、撮像素子基板5の背面5bは、撮像素子基板5の後側の面である。撮像素子基板5の正面5a及び背面5bは、撮像素子基板5を構成する各面のうちでも面積が広い主面であり、光軸OAに直交する面である。撮像素子基板5は、レンズ31を通過した被写体像が撮像素子4の受光面に結像されるように位置調整され、レンズユニット3のフランジ部33に接着される。
撮像素子基板5は、左右方向の端部51,52を有する。この端部51,52は、基線BLの中点Pから光軸OAへ向かう外方向に位置する端部である。端部51,52は、この外方向において、中点Pに近い第1端部51と、中点Pから遠い第2端部52とを含む。言い換えると、一対の撮像素子基板5のそれぞれは、光軸OAが延びる方向から視て、基線BLの中点Pから光軸OAへ向かう外方向に位置する第1端部51と、外方向において第1端部51よりも外側に位置する第2端部52とを有する。一対の撮像素子基板5のそれぞれは、信号処理基板7と接続される第1コネクタ53を、第2端部52の背面5bに搭載する。
回路素子6は、図4に示すように、複数の回路素子6を含む。具体的には、回路素子6は、撮像素子4から出力された画像信号が示す画像に対して画像処理等を行うFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を含む。更に、回路素子6は、各種の信号処理及び演算処理を行うMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサと、データやプログラムの一時保管に用いられるメモリ等とを含む。回路素子6は、はんだ等の接合材を用いて信号処理基板7の正面7aに接合される。回路素子6は、信号処理基板7の配線パターンを介して、信号処理基板7の背面7bに搭載された第2コネクタ73に接続される。第2コネクタ73は、配線部材54を介して、撮像素子基板5に搭載された第1コネクタ53に接続される。
信号処理基板7は、ガラスエポキシ等の合成樹脂を含む絶縁基材と、銅箔等の配線パターンとが積層されたプリント回路基板により構成される。信号処理基板7は、図4に示すように、回路素子6が搭載される面である正面7aと、光軸OAが延びる方向において正面7aと反対の面である背面7bとを有する。信号処理基板7の正面7aは、信号処理基板7の前側の面であり、信号処理基板7の背面7bは、信号処理基板7の後側の面である。信号処理基板7の正面7a及び背面7bは、信号処理基板7を構成する各面のうちでも面積が広い主面であり、光軸OAに直交する面である。信号処理基板7は、撮像素子基板5の後方に間隔を空けて、撮像素子基板5の背面5bに対向して配置される。
信号処理基板7は、左右方向の両端部71と、両端部71の間にある中間部72とを有する。この両端部71は、基線BLの中点Pから光軸OAへ向かう外方向に位置する端部である。信号処理基板7は、一対の撮像素子基板5にそれぞれ搭載された一対の第1コネクタ53にそれぞれ接続される一対の第2コネクタ73を両端部71の背面7bにそれぞれ搭載する。信号処理基板7は、回路素子6を中間部72の正面7aに搭載する。
信号処理基板7は、ねじ等の締結部材により筐体1へ取り付けられる。信号処理基板7の筐体1への取り付け位置7cは、光軸OAが延びる方向から視て、一対の撮像素子基板5と回路素子6との間に位置する。本実施形態では、信号処理基板7の筐体1への取り付け位置7cは、図3に示すように、一対の撮像素子基板5と回路素子6との間に位置する4箇所に設けられているが、取り付け位置7cの数及び位置は特に限定されない。同様に、本実施形態では、カバー17の筐体1への取り付け位置17aは、図3に示すように、筐体1の4つの角部の4箇所に設けられているが、取り付け位置17aの数及び位置は特に限定されない。本実施形態では、信号処理基板7の筐体1への取り付け位置7cと、カバー17の筐体1への取り付け位置17aとは、それらの全部又は一部が、同一の位置に設けられてもよい。
図7は、一対の撮像素子4と光軸OAとの位置関係を説明する模式図である。図8は、互いに点対称に設けられた一対の撮像素子4のそれぞれにおける端子T1~T18の配置を説明する模式図である。図9は、比較例の撮像装置100における読み出し開始点、読み出し終了点及び読み出し方向を説明する模式図である。図9は、図6に示すB部の拡大図に相当する。図10は、本実施形態の撮像装置100における読み出し開始点、読み出し終了点及び読み出し方向を説明する模式図である。図10は、図6に示すB部の拡大図に相当する。
本実施形態に係る撮像装置100において、一対のカメラモジュール2は、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cが、互いに離れる方向に光軸OAから同一距離だけ離れた位置に配置された構成を有している。一対のカメラモジュール2は、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cが、光軸OAに対して外方向に同一距離だけ離れた位置に配置されている。
言い換えると、一対の撮像素子4のそれぞれにおいて、撮像素子4の中心Cが、光軸OAに対して、左右方向、すなわち、基線BLに沿ってずれるように配置されている。一方、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cは、光軸OAに対して、上下方向、すなわち、基線BL及び光軸OAに直交する方向には離れていない。言い換えると、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cは、上下方向、すなわち、基線BL及び光軸OAに直交する方向においては、光軸OAと一致している。撮像素子4の中心Cが光軸OAに対して離れた距離は、一対の撮像素子4の一方と他方とにおいて同じ距離である。
図7には、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cが光軸OAに対して外方向に離れた場合が示されている。撮像素子4の受光面は、行列状(マトリックス状)に配置された複数の画素を有するが、図7の場合、撮像素子4の光軸OAより外側の画素領域は、撮像素子4の光軸OAより内側の画素領域よりも広くなる。このため、図7の場合、一対のカメラモジュール2のそれぞれの画角θは、内画角θiが外画角θoよりも大きくなる。内画角θiは、カメラモジュール2の画角θのうち、左右方向において光軸OAよりも内側の部分のことである。外画角θoは、カメラモジュール2の画角θのうち、左右方向において光軸OAよりも外側の部分のことである。
撮像装置100の視野Vは、一対のカメラモジュール2において撮像可能な範囲であり、撮像装置100により構成されたセンシングシステムにおいて被写体を検知可能な範囲である。視野Vは、一対のカメラモジュール2の一方と他方との両方で撮像可能な範囲を示すステレオ視領域Vsと、一対のカメラモジュール2の一方又は他方の何れかで撮像可能な範囲を示す単眼視領域Vmとから構成される。図7の場合、内画角θiが外画角θoよりも大きくなることにより、撮像素子4の中心Cが光軸OAと一致する位置に配置された従来よりも、ステレオ視領域Vsが拡大する。また、図7の場合、単眼視領域Vmは、ステレオ視領域Vsの左右に現れる。
すなわち、撮像装置100は、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cが、光軸OAに対して外方向に離れた位置に配置されていることにより、ステレオ視領域Vsを拡大できると共に、ステレオ視領域Vsの左右に単眼視領域Vmを出現させることができる。したがって、本実施形態に係る撮像装置100は、撮像素子4の中心Cが光軸OAと一致する位置に配置された従来よりも、被写体を検知可能な範囲である視野Vを拡大することができ、広画角化を実現することができる。
ここで、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cを、光軸OAに対して外方向に離れた位置に単に配置するだけだと、一対の撮像素子基板5の一方と他方とをそれぞれ専用の部品としたり、一対のレンズユニット3の一方と他方とにおけるフランジ部33等をそれぞれ専用の部品としたりする必要がある。すなわち、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cを、光軸OAに対して外方向に離れた位置に単に配置するだけだと、一対のカメラモジュール2において部品の共通化を図ることが困難となり得る。部品の共通化が図れないと、撮像装置100を製造するための設備や管理の費用が増加したり、一対のカメラモジュール2の一方と他方とにおいて部品を誤って取り付けたりして、生産性が低下する可能性が有る。
そこで、本実施形態に係る撮像装置100は、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cを、光軸OAに対して外方向に離れた位置に単に配置するのではなく、次のような構成を備えている。すなわち、本実施形態に係る撮像装置100では、一対のカメラモジュール2は、いずれも、撮像素子4とレンズユニット3とが、相対的に、撮像素子4の中心Cが光軸OAから同一方向に同一距離だけ離れた位置となるように配置された構成を有している。そして、本実施形態に係る撮像装置100では、一対のカメラモジュール2は、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して、他方のカメラモジュール2が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。言い換えると、本実施形態に係る撮像装置100では、一対のカメラモジュール2の一方と他方とは、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。
これにより、本実施形態に係る撮像装置100では、一対の撮像素子4のそれぞれの中心Cが、光軸OAに対して外方向に離れた位置に配置されることとなるため、上記のように、従来よりも広画角化を実現することができる。加えて、本実施形態に係る撮像装置100では、一対のカメラモジュール2においてレンズユニット3等の部品の共通化を図ることができるため、生産性を向上させることができる。
上記のように、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して他方が倒立姿勢に配置されると、例えば、図8に示すように、一方の撮像素子4の端子T1~18と、他方の撮像素子4の端子T1~T18とは、点対称の関係になる。点対称の関係とは、一方を回転軸RAの周りに180度回転させると、他方に重なる関係であることを意味する。
ここで、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して他方を倒立姿勢に配置するだけだと、撮像素子4の複数の画素のそれぞれから信号を読み出す際の読み出し方向Dh,Dvが、一対の撮像素子4において点対称の関係になる。すなわち、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して他方を倒立姿勢に配置することによって、撮像装置100では、外部から視ると、読み出し方向Dh,Dvが一対の撮像素子4において相対的に逆方向になる。
撮像素子4は、行列状(マトリックス状)に配置された複数の画素から構成される画素領域Rを有する。画素領域Rを構成する複数の画素のそれぞれは、フォトダイオード等の光電変換を行う回路を有し、入射した光を電荷に変換して蓄積する。画素領域Rを構成する複数の画素のそれぞれに蓄積された電荷は、撮像素子4の駆動回路の読み出し動作によって、予め設定された画素の順番に従って信号として読み出される。撮像素子4から出力される画像信号は、複数の画素のそれぞれから読み出された信号に基づいて生成される。
本実施形態では、撮像素子4の画素領域Rを構成する複数の画素のうちで最初に信号が読み出される画素を、「読み出し開始点S」とも称する。撮像素子4の画素領域Rを構成する複数の画素のうちで最後に信号が読み出される画素を、「読み出し終了点E」とも称する。撮像素子4の画素領域Rを構成する複数の画素から信号が読み出される画素の順番を、「読み出し方向Dh,Dv」とも称する。
読み出し開始点S及び読み出し終了点Eの位置は、画素領域R内の画素毎に割り当てられたアドレスによって、画素領域R内の相対的な位置として指定される。読み出し方向Dh,Dvは、水平読み出し方向Dhと、垂直読み出し方向Dvとを含む。水平読み出し方向Dhは、左右方向に並んだ画素のうちから信号が読み出される画素の順番を示す。垂直読み出し方向Dvは、上下方向に並んだ画素のうちから信号が読み出される画素の順番を示す。
図9には、読み出し開始点S,読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvが、一対の撮像素子4において点対称の関係にある例が示されている。図9の例では、読み出し開始点S,読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvが、撮像装置100の外部から視て、一対の撮像素子4において相対的に異なる。詳細には、図9の例では、左方の撮像素子4では、読み出し開始点Sから水平読み出し方向Dhに沿って順に信号の読み出しが行われ、右方の撮像素子4では、読み出し開始点S’から水平読み出し方向Dh’に沿って順に信号の読み出しが行われる。図9の例において、左方の撮像素子4により取得される画像は、図9中の左下の画素(読み出し開始点S)から左方向へ順に生成されるのに対し、右方の撮像素子4により取得される画像は、図9中の右上の画素(読み出し開始点S’)から右方向へ順に生成される。図9の例では、一対の画像をリアルタイムに同期して取得することができず、一対の画像間の対応点を探索するステレオマッチング処理が複雑になったり、安定的に行えなかったりする問題が生じ得る。
そこで、本実施形態に係る撮像装置100では、一方のカメラモジュール2に予め設定された撮像素子4からの信号の読み出し方向Dh,Dvに対して、他方のカメラモジュール2の撮像素子4からの信号の読み出し方向Dh,Dvを、逆方向に設定する。これにより、本実施形態に係る撮像装置100では、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して他方が倒立姿勢に配置されても、外部から視ると、読み出し方向Dh,Dvが一対の撮像素子4において相対的に同じ方向になる。
具体的には、撮像装置100では、一方の撮像素子4の読み出し開始点Sのアドレスを、他方の撮像素子4の読み出し終了点Eのアドレスと相対的に同じアドレスに設定する。加えて、一方の撮像素子4の読み出し終了点Eのアドレスを、他方の撮像素子4の読み出し開始点Sのアドレスと相対的に同じアドレスに設定する。加えて、一方の撮像素子4の水平読み出し方向Dhを、他方の撮像素子4の水平読み出し方向Dhと逆方向に設定する。一方の撮像素子4の垂直読み出し方向Dvを、他方の撮像素子4の垂直読み出し方向Dvと逆方向に設定する。
図10の例では、左方の撮像素子4では、読み出し開始点Sから水平読み出し方向Dhに沿って順に信号の読み出しが行われ、右方の撮像素子4では、読み出し開始点Sから水平読み出し方向Dhに沿って順に信号の読み出しが行われる。図10の例において、右方の撮像素子4により取得される画像は、左方の撮像素子4により取得される画像と同様に、図10中の左下の画素から左方向へ順に生成される。
これにより、本実施形態に係る撮像装置100では、一対の撮像素子4により取得される一対の画像は、画像上において同じ画素の位置から同じ方向に向かって順次生成されるため、リアルタイムに同期して生成される。よって、本実施形態に係る撮像装置100では、一対の画像をリアルタイムに同期して取得することができ、ステレオマッチング処理が複雑になったり、安定的に行えなかったりする問題を解消することができる。
なお、読み出し開始点S、読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvの設定は、撮像装置100の製造時に予め行われてもよい。例えば、読み出し開始点S、読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvのそれぞれを示す設定値を、一対の撮像素子4のそれぞれに含まれるレジスタに予め書き込むことによって、当該設定が行われてもよい。
以上のように、本実施形態に係る撮像装置100において、一対のカメラモジュール2は、いずれも、撮像素子4とレンズユニット3とが、相対的に、撮像素子4の中心が光軸OAから同一方向に同一距離だけ離れた位置となるように配置された構成を有している。そして、一対のカメラモジュール2は、一方のカメラモジュール2の姿勢に対して、他方のカメラモジュール2が、光軸OAに沿った回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。そして、一対のカメラモジュール2は、一方のカメラモジュール2に予め設定された信号の読み出し方向Dh,Dvに対して、他方のカメラモジュール2の読み出し方向Dh,Dvが、逆方向に設定されている。
上記の構成により、本実施形態に係る撮像装置100は、一対のカメラモジュール2を簡単に広画角化しつつ部品の共通化を図ることができると共に、一対のカメラモジュール2にて一対の画像をリアルタイムに同期して取得することができ、ステレオマッチング処理が複雑になったり、安定的に行えなかったりする問題を解消することができる。よって、本実施形態に係る撮像装置100は、広画角化と生産性の向上とを確実に両立させることができる。
当然ながら、一対のカメラモジュール2に含まれる一対の撮像素子基板5は、一方の撮像素子基板5と他方の撮像素子基板5とが、同一物にて構成されており、一方の撮像素子基板5の姿勢に対して、他方の撮像素子基板5が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。すなわち、図5に示すように、一対の撮像素子基板5は、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。同様に、一対のカメラモジュール2に含まれる一対のレンズユニット3は、一方のレンズユニット3と他方のレンズユニット3とが、同一物にて構成されており、一方のレンズユニット3の姿勢に対して、他方のレンズユニット3が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。すなわち、図5に示すように、一対のレンズユニット3は、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。
上記の構成により、本実施形態に係る撮像装置100は、一対のカメラモジュール2において主要な部品の全てを共通化することができる。撮像装置100を製造するための設備や管理の費用を大幅に抑制し、一対のカメラモジュール2の一方と他方とにおいて部品を誤って取り付けたりする可能性も大幅に抑制することができるため、生産性を大幅に向上させることができる。よって、本実施形態に係る撮像装置100は、生産性を大幅に向上させつつ、広画角化と生産性の向上との両立を確実に図ることができる。
また、本実施形態に係る撮像装置100では、図4に示すように、一対の撮像素子基板5が、それぞれの第2端部52の背面5bに搭載される一対の第1コネクタ53を有し、信号処理基板7が、両端部71のそれぞれの背面7bに搭載される一対の第2コネクタ73を有する。
そして、一対の第1コネクタ53は、一方の第1コネクタ53と他方の第1コネクタ53とが、同一物にて構成されており、一方の第1コネクタ53の姿勢に対して、他方の第1コネクタ53が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。すなわち、図3に示すように、一対の第1コネクタ53は、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。
同様に、一対の第2コネクタ73は、一方の第2コネクタ73と他方の第2コネクタ73とが、同一物にて構成されており、一方の第2コネクタ73の姿勢に対して、他方の第2コネクタ73が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。すなわち、図3に示すように、一対の第2コネクタ73は、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。
上記の構成により、本実施形態に係る撮像装置100は、一対の第1コネクタ53及び一対の第2コネクタ73が左右方向の端部に設けられるため、配線部材54の長さを比較的に短くすることができる。加えて、本実施形態に係る撮像装置100は、一対の第1コネクタ53の共通化及び一対の第2コネクタ73の共通化を図ることができる。よって、本実施形態に係る撮像装置100は、生産性を更に向上させつつ、広画角化と生産性の向上との両立を確実に図ることができる。
また、本実施形態に係る撮像装置100では、一対の配線部材54は、一方の配線部材54と他方の配線部材54とが同一物にて構成されており、一方の配線部材54の姿勢に対して、他方の配線部材54が、回転軸RAの周りに回転して倒立した姿勢に配置されている。すなわち、図3~図5に示すように、一対の配線部材54は、光軸OAの方向から視て基線BLの中点Pを対称中心として互いに点対称となるように設けられる。
上記の構成により、本実施形態に係る撮像装置100は、一対の配線部材54の共通化を図ることができる。よって、本実施形態に係る撮像装置100は、生産性を更に向上させつつ、広画角化と生産性の向上との両立を確実に図ることができる。
図11は、撮像装置100の機能的構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、一対の撮像素子4を含む一対のカメラモジュール2の他に、カメラ制御部61と、画像処理部62と、認識処理部63と、制御処理部64と、記憶部65a~65dと、カメラ-IF部74と、車載NW-IF部75とを備える。
カメラ制御部61は、カメラ-IF部74を介して、一対のカメラモジュール2の各種設定を行うと共に一対のカメラモジュール2の作動を制御する。カメラ制御部61は、上記の読み出し開始点S、読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvを、一対の撮像素子4に設定することができる。読み出し開始点S、読み出し終了点E及び読み出し方向Dh,Dvのそれぞれを示す設定値は、予め記憶部65aに記憶しておけばよい。
画像処理部62は、一対のカメラモジュール2により取得された一対の画像について画像処理を行う。画像処理部62は、一対の画像についてステレオマッチング処理を行って一対の画像間の対応点を探索し、視差を計算する。
認識処理部63は、画像処理部62により行われた画像処理の結果に基づいて、画像認識を行う。認識処理部63は、車両の周囲に存在する被写体を検知し、被写体までの距離や位置を測定する。
制御処理部64は、認識処理部63の測定結果に基づいて、車両の走行制御や警報の報知等に必要な情報を、車載NW-IF部75を介して、車両の制御装置へ出力する。
記憶部65aは、カメラ制御部61の機能を実装するプログラムやデータを記憶する。記憶部65bは、画像処理部62の機能を実装するプログラムやデータを記憶する。記憶部65cは、認識処理部63の機能を実装するプログラムやデータを記憶する。記憶部65dは、制御処理部64の機能を実装するプログラムやデータを記憶する。
カメラ制御部61、画像処理部62、認識処理部63、制御処理部64、記憶部65a~65d、カメラ-IF部74及び車載NW-IF部75は、上記の回路素子6を含む信号処理基板7に搭載された電子部品によって構成される。
上記の構成により、撮像装置100は、一対のカメラモジュール2により車両の周囲を撮像し、取得された画像を処理し、車両の周囲に存在する物体を認識して、車両の走行制御や警報の報知等に必要な情報を出力することができる。
上記の実施形態では、信号処理基板7は、一対の撮像素子基板5のそれぞれの後方に間隔を空けて、撮像素子基板5の背面5bに対向して配置される場合を例に説明したが、信号処理基板7は、一対の撮像素子基板5の左右方向の間に配置されてもよい。
上記の実施形態に係る撮像装置100により構成されたセンシングシステムでは、一対のカメラモジュール2により撮像する範囲を左右方向にずらす方式を採用しているため、従来よりも検知範囲を拡大することが可能となる。これにより、当該センシングシステムは、画素数を大幅に増やすことなく広画角化を達成し、ACC(Adaptive Cruise Control)機能に必要な遠方検知能力を維持したまま、交差点を右左折時に衝突被害軽減ブレーキを作動させることが可能となる。なお、上記の実施形態では、撮像装置100がステレオカメラである場合を例に説明したが、カメラモジュール2を3つ以上有する撮像装置にも適用することができる。この場合であっても、左右方向に間隔を空けて配置された一対のカメラモジュール2について部品の共通化を図ることによって、広画角化と生産性の向上とを確実に両立させることができる。
[その他] なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部又は全部を、例えば集積回路にて設計する等によりハードウェアによって実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアによって実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テープ、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(solid state drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
3…レンズユニット 4…撮像素子
5…撮像素子基板 53…第1コネクタ
54…配線部材 6…回路素子
7…信号処理基板 73…第2コネクタ
100…撮像装置 BL…基線
Dv…垂直読み出し方向 Dh…水平読み出し方向
E…読み出し終了点 OA…光軸
P…中点 RA…回転軸

Claims (5)

  1. 撮像素子とレンズユニットとをそれぞれ含む一対のカメラモジュールを備え、前記一対のカメラモジュールの互いの前記レンズユニットの光軸が平行に配置された撮像装置であって、
    前記一対のカメラモジュールは、
    いずれも、前記撮像素子と前記レンズユニットとが、相対的に、前記撮像素子の中心が前記光軸から同一方向に同一距離だけ離れた位置となるように配置された構成を有しており、
    一方の前記カメラモジュールの姿勢に対して、他方の前記カメラモジュールが、前記光軸に沿った回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されており、
    一方の前記カメラモジュールに予め設定された前記撮像素子からの信号の読み出し方向に対して、他方の前記カメラモジュールの前記撮像素子からの信号の読み出し方向が、逆方向に設定されている
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記一対のカメラモジュールは、それぞれの前記光軸に直交する基線に沿って間隔を空けて配置されており、
    前記撮像素子の前記中心が前記光軸に対して離れた方向は、前記基線の中点から前記基線に沿って前記光軸へ向かう外方向である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記一対のカメラモジュールは、前記撮像素子をそれぞれ搭載する一対の撮像素子基板を更に含み、
    前記一対の撮像素子基板は、
    一方の前記撮像素子基板と他方の前記撮像素子基板とが、同一物にて構成されており、
    一方の前記撮像素子基板の姿勢に対して、他方の前記撮像素子基板が、前記回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子基板の前記撮像素子が搭載される正面とは反対の背面に対向して配置される信号処理基板を更に備え、
    前記撮像素子基板は、前記外方向に位置する第1端部と、前記外方向において前記第1端部よりも外側に位置する第2端部とを有し、
    前記一対の撮像素子基板は、それぞれの前記第2端部の前記背面に搭載される一対の第1コネクタを有し、
    前記信号処理基板は、前記外方向に位置する両端部にそれぞれ搭載される一対の第2コネクタを有し、
    前記一対の第1コネクタは、
    一方の前記第1コネクタと他方の前記第1コネクタとが、同一物にて構成されており、
    一方の前記第1コネクタの姿勢に対して、他方の前記第1コネクタが、前記回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されており、
    前記一対の第2コネクタは、
    一方の前記第2コネクタと他方の前記第2コネクタとが、同一物にて構成されており、
    一方の前記第2コネクタの姿勢に対して、他方の前記第2コネクタが、前記回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記一対の第1コネクタと前記一対の第2コネクタとをそれぞれ接続する一対の配線部材を更に備え、
    前記一対の配線部材は、
    一方の前記配線部材と他方の前記配線部材とが同一物にて構成されており、
    一方の前記配線部材の姿勢に対して、他方の前記配線部材が、前記回転軸の周りに回転して倒立した姿勢に配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
JP2022504991A 2020-03-05 2020-12-25 撮像装置 Active JP7274662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038230 2020-03-05
JP2020038230 2020-03-05
PCT/JP2020/048703 WO2021176821A1 (ja) 2020-03-05 2020-12-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176821A1 JPWO2021176821A1 (ja) 2021-09-10
JP7274662B2 true JP7274662B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=77613258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504991A Active JP7274662B2 (ja) 2020-03-05 2020-12-25 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230048226A1 (ja)
JP (1) JP7274662B2 (ja)
DE (1) DE112020005641T5 (ja)
WO (1) WO2021176821A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203748A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 カメラユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040115A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラ
JP2014238558A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 撮像装置及び視差検出方法
JP2019032409A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ画像処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877475B2 (ja) * 1999-09-22 2007-02-07 富士重工業株式会社 車載カメラの取付構造
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
CN107409172B (zh) * 2015-04-24 2020-05-19 日立汽车系统株式会社 摄像装置
WO2019048457A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Signify Holding B.V. CODED LIGHT DETECTION USING ROLLING SHUTTER CAMERAS
WO2019172102A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040115A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラ
JP2014238558A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 撮像装置及び視差検出方法
JP2019032409A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021176821A1 (ja) 2021-09-10
US20230048226A1 (en) 2023-02-16
DE112020005641T5 (de) 2022-09-01
WO2021176821A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11228697B2 (en) Vehicular camera with enhanced heat dissipation
US10676041B2 (en) Vehicular camera with pliable connection of PCBS
US10131292B2 (en) Camera including triple lenses
KR101724300B1 (ko) 스테레오 카메라
JP4691508B2 (ja) ステレオカメラ
JP5961506B2 (ja) ステレオカメラ装置
US20150358605A1 (en) Stereo camera module and method for the production thereof
US10547827B2 (en) Method for aligning two image recording elements of a stereo camera system
US20090066797A1 (en) Flexible imaging device with a plurality of imaging elements mounted thereon
US10992920B2 (en) Stereo image processing device
US10560613B2 (en) Vehicle camera with modular construction
JP7274662B2 (ja) 撮像装置
CN114205491A (zh) 具有增强信号完整性和导热性的单pcb车载摄像机
US10958860B2 (en) Module and method of manufacturing module
JP2021093584A (ja) 撮像装置
JP2015501585A (ja) 自動車用の光学的手段
JP7262626B2 (ja) 撮像装置
JP7154120B2 (ja) ステレオカメラ装置
US20240181972A1 (en) Vehicular camera with pliable material disposed between and contacting stacked pcbs
CN209881900U (zh) 图像采集设备、电子设备和车载系统
KR20200014504A (ko) 카메라 모듈
US12003855B2 (en) Optical image stabilization driver device for stable movement of image sensor, camera module and electronic device
US20230283899A1 (en) Optical image stabilization driver device, camera module and electronic device
US12003848B2 (en) Imaging apparatus mounted on moving object and moving object including imaging apparatus
WO2021010173A1 (ja) 配線モジュール及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150