JP2008037105A - 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008037105A
JP2008037105A JP2007199339A JP2007199339A JP2008037105A JP 2008037105 A JP2008037105 A JP 2008037105A JP 2007199339 A JP2007199339 A JP 2007199339A JP 2007199339 A JP2007199339 A JP 2007199339A JP 2008037105 A JP2008037105 A JP 2008037105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external controller
mfp
image forming
main body
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Rikima
裕二 力間
Noboru Ogino
昇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008037105A publication Critical patent/JP2008037105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】MFP本体に接続される外部コントローラの操作性を向上させ、またその操作内容を柔軟に変更することが低コストで実現することできる画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】デジタル複合機(MFP)本体5と、外部機器にネットワーク(6a、6b、6c)を介して接続され、MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラ5と、MFP本体と外部コントローラとを信号接続する複数の通信部17と、MFP本体に設けられた操作パネル12とを有し、MFP本体は、外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを外部コントローラからの画面データに基づいて操作パネルに表示する画像形成装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル複写機(MFP)を用いた画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システムに関する。
近年、指定された解像度・用紙サイズで画像をスキャンして読み取るだけでなく、FAXによる画像受信機能、Eメールによる画像受信機能、ネットワークによる印刷画像受信機能などの多種の機能を備えたデジタル複写機(MFP)が普及している。
このMFPには、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理端末である外部機器との間で情報の授受を行い、MFPの高機能化、動作の効率化などの役割を果たす外部コントローラが接続可能に構成されている。そして、MFPの高機能化に伴って、外部コントローラの機能も多種かつ高度なものとなっている。
従来技術として、プリンタの操作パネルの変更とPCからのリモート操作とを容易に行うことのできるMFPを用いた画像処理システムが知られている。
この画像処理システムは、コントローラとHTTPデーモン+HTMLとプロキシとWWWブラウザ機能を搭載した操作パネルを持つプリンタ及びこの操作パネルと通信できるパソコンとLANにより構成されている(特許文献1)。
特開2002−86847号公報
ところで、MFP本体の外部に外部コントローラが設けられている場合、その外部コントローラの操作パネルについても変更を可能とすることが求められる。しかしながら、特許文献1記載の技術では、外部コントローラにも、HTTPデーモン+HTMLとプロキシとWWWブラウザ機能を搭載した操作パネルが必要とされるため多額のコストが必要である。
更に上述の外部コントローラの操作パネルは、表示機能及びキーの数などによる制約があり、また充分な情報を視覚的に表示できないなど操作性の劣るものである。従って、操作パネルの表示内容の更新においても拡張性に乏しく柔軟な更新が困難であった。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであって、MFP本体に接続される外部コントローラの操作性を向上させ、またその操作内容を柔軟に変更することが低コストで実現することできる画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、デジタル複合機(MFP)本体と、外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と、前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有し、前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示する画像形成装置である。
また本発明は、デジタル複合機(MFP)本体と、外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と、前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有する画像形成装置の画像形成方法であって、前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示する画像形成方法である。
また本発明は、通信回線に接続された少なくとも一つの外部機器と少なくとも一つの画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、それぞれの前記画像形成装置は、デジタル複合機(MFP)本体と、それぞれの前記外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と、前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有し、前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示する画像形成システムである。
本発明の画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システムによれば、MFP本体に接続される外部コントローラの操作性を向上させ、またその操作内容の柔軟な変更を低コストで実現することできる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態について説明する.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムのシステム構成図である。
この画像形成システムは、画像形成装置1、クライアントPC2及びそれらを接続する通信線3で構成されている。
画像形成装置1は、スキャンあるいは通信により獲得した画像を印刷し、また獲得した画像を外部に送信する。クライアントPC2は、ユーザが作成した画像、文書などのデータを所定の印刷形式のデータに変換して画像形成装置1に送信し、あるいは画像形成装置1からスキャンして獲得した画像を獲得する。また、クライアントPC2は、画像形成装置1の動作を操作することができる。
通信線3は、例えばイーサネット(登録商標)方式のローカルエリアネットワーク(LAN)である。本画像形成システムでは、図1に示された形態に限定されず、複数の画像形成装置1と複数のクライアントPC2が通信線3に接続可能である。
画像形成装置1は、外部コントローラ4、操作パネル12を有するMPF本体5及びこれらを接続する通信線6を備えている。
外部コントローラ4は、LANを介してクライアントPC2に接続されると共に、後述の通信線6を介してMFP本体5に接続され、プリンタ機能、スキャナ機能を実行する。例えば、外部コントローラ4は、クライアントPC2から送信される印刷用データをMFP本体5が取り扱える形式に画像処理してMFP本体5に送信する。また外部コントローラ4は、MFP本体5でスキャンした画像データを受信してクライアントPC2に転送する。
また、MFP本体5は、Webブラウザ機能を有し、外部コントローラ4は、Webサーバ機能を有している。従って、MFP本体5と外部コントローラ4とは、このWeb機能を介して互いに情報を授受することができる。
MFP本体5と外部コントローラ4は、ローカルエリアネットワーク(LAN)インターフェース6a、シリアル信号インターフェース6b及びビデオ信号インターフェース6cを介して接続される。
LANインターフェース6aはイーサネット(登録商標)方式により印刷ジョブの登録情報、スキャンした画像データなどを転送する。シリアル信号インターフェース6bは印刷処理に必要な信号を転送する。ビデオ信号インターフェース6cは画像信号を転送する。
図2は、MFP本体5の内部構成を示すブロック図である。
MFP本体5は、スキャナ11、操作パネル12、ファックス制御部13、プリンタ14、画像処理部15、内部記憶装置16、外部インターフェース17、システムバス18及び制御部20を備えている。
スキャナ11は、原稿から画像情報を画像データとして取り込む。操作パネル12は、ユーザが入力する各種機能の設定及び実行の指示を取り込み、また必要な情報をユーザに表示・通知する。ファックス制御部13は、公衆電話回線網PSTNを介して外部装置(不図示)との間でのファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
プリンタ14は、画像を用紙に出力する。画像処理部15は、スキャナ11で取り込んだ画像データをスムージング等の高画質化処理を施す。内部記憶装置16は、MFP本体5の内部に設置されているHDD等の記憶媒体である。この内部記憶装置には、画像ファイル、各種設定情報、部門管理情報などが保存される。外部インターフェース17は、外部コントローラ4との間で各種設定情報や制御情報及び画像データの授受を行うためのインターフェースである。制御部20は、システムバス18を介して接続される上述のハードウェア各部を制御する。
図3は、MFP本体5に設けられた操作パネル12の外観図である。
本実施の形態では、MFP本体5の設定及び確認は、ユーザがこの操作パネルを介して行う。
従来の画像形成装置では、外部コントローラ4には図4に示す操作パネルが設けられていた。しかしながら、従来の操作パネルは実装形態、コストなどの制約から文字列を2行程度しか表示できず、また操作ボタンも数個しか設けられていなかった。従って、外部コントローラのコンフィギュレーション設定(ネットワーク設定、プリンタ機能設定等)を行う場合、データを入力する際には、ユーザは繰り返して操作しなければならず、操作が煩雑であった。
本実施の形態では、MFP本体5に設けられた操作パネル12は、MFP本体5を操作する機能に、従来、外部コントローラ4の操作パネルが備えていた機能を加えて集約化したものである。
図3を参照しつつ、操作パネル12のパネル面の構成について説明する。
操作パネル12には、タッチパネル12aと操作入力部12bとが設けられている。
タッチパネル12aには、画像形成装置1の状態、操作手順、ユーザに対する各種指示などが表示される。またこのタッチパネル12aには表示内容を切替えることによって情報Webブラウザ画面が表示される。
操作入力部12bには、画像形成装置1を操作するための各種の操作ボタンが設けられている。
機能を選択し設定する画面を呼び出すキーとして、機能拡張(エクステンション)ボタン12c,ファイリングボックスボタン12d,スキャンボタン12e,コピー12f,ファックスボタン12g等が配置されている。その他設定値入力及び情報確認用の数字キー12h等も配置される。
これら操作ボタンの内主なボタンの機能について説明する。
エクステンションボタン12cは、通常画面とブラウザ画面とを切替えるときに使用する。ファイリングボックスボタン12dは、保存した画像データを取り出すときに使用する。スキャンボタン12eは、スキャン機能を用いるときに使用する。コピーボタン12fは、コピー機能を用いるときに使用する。ファクスボタン12gは、ファクス機能を用いるときに使用する。テンキー12hは、数字を入力するときに使用する。
図5は、操作パネル12に外部コントローラ4のコンフィギュレーション設定を行うための操作コンテンツを表示する動作の概要を示す図である。
上述のように、MFP本体5はWebブラウザ機能を備え、外部コントローラ4は、Webサーバ機能を備える。
(A)ユーザが操作パネル12からブラウザ画面の表示要求操作を行ったときは、(B)MFP本体5の要求発行部31がLANインターフェース6aを介して外部コントローラ4に表示要求信号を送信する。
(C)外部コントローラ4では、画面データ生成部32が要求に従って、機器設定画面表示のためのデータを編集する。図5では、機器設定画面イメージが表されている。そして、画面データ生成部32がWebブラウザ機能を使用して機器設定画面データをMFP本体5に転送する。
(D)MFP本体5では、画面生成部33が送信された機器設定画面データに基づいてWebブラウザ機能を使用して操作パネル12のタッチパネル12aに機器設定画面を表示する。
ユーザは、従来外部コントローラ4の機能であった機器設定を表示パネル12から行うことができる。また同様にして、外部コントローラ4から発せられる警告、エラー等を表示パネル12に表示することが可能となる。
続いて、MFP本体5と外部コントローラ4との間での情報授受手順について説明する。
図6は、外部コントローラに設定を行う場合の情報授受手順を示すシーケンス図である。図6の左側には外部コントローラ4の動作を表し、右側にはMFP本体5の動作を表している。そして、図6の中央部には通信線6を介して転送される信号の内容を記載している。なお、中央部の表示では、LANインターフェース6aを流れる信号は実線で表し、シリアル信号インターフェース6bを流れる信号は点線で示している。
ステップS01において、ユーザが操作パネル12の操作入力部12bにあるエクステンションボタン12cを押下すると、ステップS02において、Webブラウザが起動される。ステップS03において、Webブラウザが起動されると、操作パネル12の画面は、Webブラウザ画面に切り換わる。この画面の切換えと平行して、ステップS04において外部コントローラ4のWebサーバに対して設定画面の表示要求が発行される。
Webサーバは表示要求を受信すると、ステップS05において操作パネル12に表示する為の設定画面のデータを作成し、ステップS06において、作成した画面データをMFP本体5のWebブラウザに転送する。
Webブラウザは画面データを受信すると、ステップS07にて画面データに従い、操作パネル12に設定画面を表示する。ステップS08において、ユーザは、表示された設定画面に従い項目Aの値を入力し、ステップS09にて項目Bの値を入力する。そして、最後に入力した値を確定する為、ステップSl0において、表示パネル12に表示された設定ボタンを押下する。設定ボタンを押下すると、ステップS11において、Webブラウザは、入力された設定値をWebサーバに通知する。
Webサーバは設定値を受信すると、ステップS12において外部コントローラ12内部の項目Aの値を更新し、ステップS13において項目Bの値を更新する。各項目の値が更新されるとWebサーバは、ステップS14において更新された値を反映した画面のデータを作成し、ステップS15において画面データをWebブラウザに転送する。
Webブラウザは画面データを受信すると、ステップS16において画面データに従い、操作パネル12に更新された設定画面を表示する。
外部コントローラ4に対する設定操作が完了すると、ユーザはステップS17においてエクステンションボタン12cを押下する。そうすると、ステップS18においてWebブラウザが終了し、ステップS19において操作パネル12の表示は通常の画面に切替わる。
図7は、Webブラウザ画面を更新する場合の情報授受手順を示すシーケンス図である。
この場合の情報授受は、LANインターフェースとシリアル信号インターフェース6bを組合せた形態で実行される。
ユーザが行うステップS21での操作により、ステップS22において、操作パネル12にはWebブラウザ画面が表示される。
ここでステップS23、S24において、外部コントローラ4に対するクライアントPC2からの操作により設定項目Aの値と設定項目Bの値が更新される。ステップS25において、外部コントローラ4は、シリアル信号インターフェース6bを介してWebブラウザ画面の更新の通知をMFP本体5に通知する。
ステップS26において、MFP本体1は画面更新要求を認識すると、ステップS27において、外部コントローラ4に対してLANインターフェース経由で設定画面の表示要求を発行する。
外部コントローラ4は、この要求を受信すると、ステップS28において更新された設定値を反映した画面データを作成し、ステップS29において作成された画面データをMFP本体5に転送する。
MFP本体5は、ステップS30において受信した更新された画面データを表示する。その後、ユーザのステップS31からS33の操作により、操作パネル12の表示は、通常の画面に戻る。
図8は、Webブラウザ画面の表示更新を要求する場合の情報授受手順を示すシーケンス図である。このケースは、MFP本体5がWebブラウザ画面を表示していない場合に、外部コントローラ4がWebブラウザ画面の内容を更新する場合の、外部コントローラ4とMFP本体5との間のシーケンスの例である。
この場合の情報授受は、LANインターフェース6aとシリアル信号インターフェース6bを組合せた形態で実行される。
ステップS41において、操作パネル12には、通常画面が表示された状態である。
ここでステップS42、S43において、外部コントローラ4に対するクライアントPC2からの操作により設定項目Aの値と設定項目Bの値が更新される。ステップS44において、外部コントローラ4は、シリアル信号インターフェース6bを介してWebブラウザ画面の更新要求の通知をMFP本体5に通知する。
ステップS45において、MFP本体5は画面更新要求を認識する。現在、操作パネル12はWebブラウザ画面を表示していない。そこで、ステップS46において、MFP5はユーザに対してWebブラウザ画面の表示が更新された事を通知するため、操作パネル12のエクステンションボタン12cのランプを点滅させる。
ユーザがエクステンションボタン12cのランプの点滅に気が付き、ステップS47において、エクステンションボタン12cを押下する事により、ステップS48において、Webブラウザが起動する。ステップS49において、操作パネル12の表示がWebブラウザ画面に切替わる。ステップS50において、外部コントローラ4に対して設定画面の表示要求が発行される。
ステップS51において、外部コントローラ4は更新された設定値を使用した画面データを作成し、ステップS52において、作成した画面データをMFP本体5に転送する。
MFP本体5は、ステップS53において、受信した更新された画面データを表示する。そして、ユーザのステップS54からS56の操作により、操作パネル12の表示は通常の画面に戻る。
図9は、操作パネルの各ボタンに機能を割り付ける場合の情報授受手順を示すシーケンス図である。
ステップS61において、ユーザが操作パネル12の操作入力部12bにあるエクステンションボタン12cを押下すると、ステップS62において、Webブラウザが起動される。ステップS63において、Webブラウザが起動されると、操作パネル12の画面は、Webブラウザ画面に切り換わる。この画面の切換えと並行して、ステップS64にて外部コントローラ4のWebサーバに対して外部コントローラ4の設定画面の表示要求が発行される。
Webサーバは表示要求を受信すると、ステップS65において操作パネル12に表示する為の設定画面のデータを作成し、ステップS66において、作成した画面データをMFP本体5のWebブラウザに転送する。
Webブラウザは画面データを受信すると、ステップS67にて画面データに従い、操作パネル12に設定画面を表示する。
ここで、ステップS68において、外部コントローラ4に対するクライアントPC2からの操作により操作パネル12のボタンの機能割付けの設定が行われる。例えば、ファックスボタン12gに外部コントローラ内部の印刷ジョブリスト表示機能を割当てる。その他、スキャンリスト出力機能、セットアップ画面表示機能などを、操作パネル12のボタンに割り当てる。
クライアントPC2からの割付設定が行われると、ステップS69において操作パネル12の機能割付け情報であるキーマップデータが作成される。作成されたキーマップデータは、ステップS70においてMFP本体5に転送される。
MFP本体5は、ステップS71において受信したキーマップデータに従い、ボタンへの機能割付を行う。この例では、ファックスボタン12gが押下されたことを外部コントローラ4に通知する割付がなされる。機能割付が行われた後、ユーザが、ステップS72においてファックスボタン12gを押下すると、ステップS73においてファックスボタンの押下通知が送信される。
外部コントローラ4は、ファックスボタン押下通知を受信すると、外部コントローラ内部の印刷ジョブリスト表示要求と認識し、ステップS74において印刷ジョブリスト表示画面データを作成する。そして、ステップS75において画面データをMFP本体5のWebブラウザに転送する。
Webブラウザは、ステップS76において受信した印刷ジョブリスト表示画面を表示する。ステップS77においてユーザがエクステンションボタン12cを押下すると、ステップS78においてWebブラウザ画面の表示を終了し、ステップS79において、操作パネル12の表示は通常の画面に切替えられる。
図10は、画像形成装置の操作パネルの機能をロックする場合の情報授受手順を示すシーケンス図である。
ステップS81において、ユーザが操作パネル12の操作入力部12bにあるエクステンションボタン12cを押下すると、ステップS82において、Webブラウザが起動される。ステップS83において、Webブラウザが起動されると、操作パネル12の画面は、Webブラウザ画面に切り換わる。この画面の切換えと並行して、ステップS84にて外部コントローラ4のWebサーバに対して外部コントローラ4の設定画面の表示要求が発行される。
Webサーバは表示要求を受信すると、ステップS85において操作パネル12に表示する為の設定画面のデータを作成し、ステップS86において、作成した画面データをMFP本体5のWebブラウザに転送する。
Webブラウザは画面データを受信すると、ステップS87にて画面データに従い、操作パネル12に設定画面を表示する。
ここで、ステップS88において、外部コントローラ4がエラーを検知する。例えば、外部コントローラ4で画像生成メモリが不足した場合、あるいは信号授受手続きにおいてエラーが生じた場合などが該当する。即ち、外部コントローラ4は、これ以上動作を継続することが困難であると判断する。
外部コントローラ4は、ステップS89において、エラー通知画面を作成する。そして、ステップS90においてWebブラウザにエラー通知画面データを転送する。
ステップS91においてWebブラウザは表示パネルにエラー通知画面を表示する。
また、外部コントローラ4は、表示パネル12のコピーボタン12fなどの機能ボタンが押されて表示されているエラー通知画面が消去されない様に、ステップS92において、他の機能ボタンをロックするキーマップデータを作成する。そして、ステップS93において、作成したキーマップデータをMFP本体5に転送する。
MFP本体5は、キーマップデータを受信すると、ステップS94においてボタンの機能割付を実行する。この機能割付けにより各ボタンが無効状態に設定される。この状態でユーザがステップS95において、コピーボタン12fを押下しても、ステップS96において、ボタンの押下がキャンセルされる。従って、Webブラウザの画面はエラーを表示した状態で残る事になる。
ステップS97において、外部コントローラ4のエラーの状態が解除されると、ステップ98において、外部コントローラ4は通常の設定画面データを作成し、ステップS99において、作成した設定画面データをMFP本体5に転送する。
転送された画面データは、ステップS100にてWebブラウザに表示される。
更に外部コントローラ4は、ステップS101において他の機能ボタンのロックを解除、即ち通常の機能割付けを指定するキーマップデータを作成し、ステップS102において、作成したキーマップデータをMFP本体5に転送する。
MFP本体5は、キーマップデータを受信すると、ステップS103にてボタンへの機能の割付を実行する。この割付けによりボタンの機能が有効状態に設定される。この状態でステップS104において、ユーザがコピーボタン12fを押下すると、ステップS105においてコピーの実行画面が操作パネル12に表示される。
以上説明したように,この発明の実施の形態によれば,外部コントローラ4の操作パネルが不要となりコスト低減が実現できる。またMFP本体5の操作パネル12の大きなタッチパネルと多数のボタンを利用することができる。このため、操作入力,確認等の操作性が向上する。またMFP本体5と外部コントローラ4を一つの操作パネルで操作できるため、ユーザにとって使い易いシステムとなる。
なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムのシステム構成図。 MFP本体の内部構成を示すブロック図。 MFP本体に設けられた操作パネルの外観図。 従来外部コントローラに設けられていた操作パネルの外観図。 操作パネルに外部コントローラのコンフィギュレーション設定を行うための操作コンテンツを表示する動作の概要を示す図。 外部コントローラに設定を行う場合の情報授受手順を示すシーケンス図。 Webブラウザ画面を更新する場合の情報授受手順を示すシーケンス図。 Webブラウザ画面の表示更新を要求する場合の情報授受手順を示すシーケンス図。 操作パネルの各ボタンに機能を割り付ける場合の情報授受手順を示すシーケンス図。 画像形成装置の操作パネルの機能をロックする場合の情報授受手順を示すシーケンス図。
符号の説明
1…画像形成装置、4…外部コントローラ、5…MFP本体、6…通信線、12…操作パネル、15…画像処理部、16…内部記憶装置、20…制御部。

Claims (20)

  1. デジタル複合機(MFP)本体と、
    外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、
    前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と
    前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有し、
    前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記MFP本体はWebブラウザ機能を搭載し、
    前記外部コントローラはWebサーバ機能を搭載し、
    前記MFP本体は、前記外部コントローラの前記Webサーバ機能によって送信される前記画面データをWebブラウザ機能によって前記操作パネルに表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記MFP本体は、必要に応じて前記外部コントローラにWeb画面データを要求する画面データ要求発行部を更に有し、
    前記外部コントローラは、前記MFP本体からの要求に応じて前記Web画面データを生成して前記MFP本体に送信する画面データ生成部を更に有すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記外部コントローラは、前記外部機器から前記Web画面データを修正する操作がされたときは前記MFP本体に画面更新がされた旨を通知する画面更新通知部を更に有すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画面データ要求発行部は、前記外部コントローラから画面更新がされた旨の通知を受け取ったときは、
    前記操作パネルが前記Web画面データを表示しているときは、前記外部コントローラにWeb画面データを要求し、前記操作パネルが前記Web画面データを表示していないときは、前記操作パネルに注意を喚起する出力を行うこと
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記外部コントローラは、前記外部機器から前記操作パネルの操作ボタンの機能割付けの変更操作がされたときは前記MFP本体に前記操作ボタンの新たな機能割付データを送信するマップデータ送信部を更に有すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記MFP本体は、前記外部コントローラから前記操作ボタンの新たな機能割付データを受け取ったときはこのデータに基づいて前記操作ボタンの機能割付を変更する割付変更部を更に有すること
    を特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作ボタンの新たな機能割付データは、任意の操作ボタンの操作を無効とするものであること
    を特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部は、少なくともLANインターフェース、シリアル信号インターフェース6b及びビデオインターフェースを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. デジタル複合機(MFP)本体と、外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と、前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有する画像形成装置の画像形成方法であって、
    前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示することを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記MFP本体はWebブラウザ機能を搭載し、
    前記外部コントローラはWebサーバ機能を搭載し、
    前記MFP本体では、前記外部コントローラの前記Webサーバ機能によって送信される前記画面データをWebブラウザ機能によって前記操作パネルに表示することを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記MFP本体では、必要に応じて前記外部コントローラにWeb画面データを要求し、
    前記外部コントローラでは、前記MFP本体からの要求に応じて前記Web画面データを生成して前記MFP本体に送信することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記外部コントローラでは、前記外部機器から前記Web画面データを修正する操作がされたときは前記MFP本体に画面更新がされた旨を通知することを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 前記外部コントローラへのWeb画面データの要求では、
    前記外部コントローラから画面更新がされた旨の通知を受け取ったときは、
    前記操作パネルが前記Web画面データを表示しているときは、前記外部コントローラにWeb画面データを要求し、前記操作パネルが前記Web画面データを表示していないときは、前記操作パネルに注意を喚起する出力を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 前記外部コントローラでは、前記外部機器から前記操作パネルの操作ボタンの機能割付けの変更操作がされたときは前記MFP本体に前記操作ボタンの新たな機能割付データを送信することを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  16. 前記MFP本体では、前記外部コントローラから前記操作ボタンの新たな機能割付データを受け取ったときはこのデータに基づいて前記操作ボタンの機能割付を変更することを特徴とする請求項15に記載の画像形成方法。
  17. 前記操作ボタンの新たな機能割付データは、任意の操作ボタンの操作を無効とするものであることを特徴とする請求項16に記載の画像形成方法。
  18. 前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部は、少なくともLANインターフェース、シリアル信号インターフェース6b及びビデオインターフェースを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  19. 通信回線に接続された少なくとも一つの外部機器と少なくとも一つの画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    それぞれの前記画像形成装置は、
    デジタル複合機(MFP)本体と、
    それぞれの前記外部機器にネットワークを介して接続され、前記MFP本体との間でデータの授受を行う外部コントローラと、
    前記MFP本体と前記外部コントローラとを信号接続する複数の通信部と
    前記MFP本体に設けられた操作パネルとを有し、
    前記MFP本体は、前記外部コントローラのコンフィギュレーションを設定するための操作コンテンツを前記外部コントローラからの画面データに基づいて前記操作パネルに表示することを特徴とする画像形成システム。
  20. 前記MFP本体はWebブラウザ機能を搭載し、
    前記外部コントローラはWebサーバ機能を搭載し、
    前記MFP本体は、前記外部コントローラの前記Webサーバ機能によって送信される前記画面データをWebブラウザ機能によって前記操作パネルに表示することを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム。
JP2007199339A 2006-08-07 2007-07-31 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム Pending JP2008037105A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/462,975 US20080043137A1 (en) 2006-08-07 2006-08-07 Apparatus, Method and System for Image Forming

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008037105A true JP2008037105A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39085832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199339A Pending JP2008037105A (ja) 2006-08-07 2007-07-31 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080043137A1 (ja)
JP (1) JP2008037105A (ja)
KR (1) KR100931757B1 (ja)
CN (1) CN101123664B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびサーバ装置
JP2011055075A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529151B2 (ja) * 2008-04-07 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び制御方法
JP2011124957A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR20110117828A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 유저인터페이스 화면 제공방법
JP5669562B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
US9350615B2 (en) * 2011-05-23 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP2018191057A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845122A (en) * 1995-12-21 1998-12-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for allowing a user to select from a set of mutually exclusive options
JP2001230898A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
JP2001320505A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP4158365B2 (ja) * 2001-08-27 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 ネットワーク端末装置
JP2004299388A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、外部アプリケーション動作方法
JP2005149061A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、プログラム、及び記憶媒体
JP4879468B2 (ja) * 2004-07-23 2012-02-22 株式会社リコー 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ
JP4001138B2 (ja) * 2004-09-10 2007-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 通信装置、ネットワークパラメータ設定方法およびネットワークパラメータ設定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびサーバ装置
US8654378B2 (en) 2008-12-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image-processing apparatus and server device
JP2011055075A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100931757B1 (ko) 2009-12-14
CN101123664A (zh) 2008-02-13
US20080043137A1 (en) 2008-02-21
CN101123664B (zh) 2010-07-21
KR20080013738A (ko) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240170B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2008037105A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP4582208B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
JP4164481B2 (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP2009009234A (ja) 画像処理装置
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP5697362B2 (ja) 画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP5990893B2 (ja) 拡張機能処理装置、拡張機能処理システム及び拡張機能処理プログラム
JP2008065534A (ja) 情報処理システムおよびサーバ
JP4489129B2 (ja) リモートusbデバイス使用システム
WO2020262178A1 (ja) ジョブ処理システム
JP5071471B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置を制御する制御プログラム
JP2002290647A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2005004363A (ja) データ入力装置、画像処理装置およびデータ入力方法
JP4823341B2 (ja) 情報処理システムおよびサーバ
JP4062099B2 (ja) 操作端末装置
JP5153471B2 (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法及び画像データ転送制御プログラム
JP2022138660A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4651602B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法および画像データ処理システム
JP2007325122A (ja) ネットワークファクシミリシステム及びファクシミリ装置
JP2020091765A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2004348372A (ja) リモート操作装置及び画像形成システム
JP2010206733A (ja) 電子機器、設定変更プログラム、及び設定変更システム