JP2008036931A - 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036931A
JP2008036931A JP2006213018A JP2006213018A JP2008036931A JP 2008036931 A JP2008036931 A JP 2008036931A JP 2006213018 A JP2006213018 A JP 2006213018A JP 2006213018 A JP2006213018 A JP 2006213018A JP 2008036931 A JP2008036931 A JP 2008036931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin composition
injection
skin layer
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711906B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuoka
健二 松岡
Yoshihiro Tomono
義博 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2006213018A priority Critical patent/JP4711906B2/ja
Publication of JP2008036931A publication Critical patent/JP2008036931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711906B2 publication Critical patent/JP4711906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】塗装品並みの外観品質を有し、屋外でも長期使用が可能な耐汚染性(又は耐汚れ性)に優れた無塗装成形体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくともスキン層(S)とコア層(C)の2層からなるポリプロピレン系樹脂多層成形体であって、スキン層(S)は、下記ポリプロピレン樹脂組成物(A)からなることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体、及びその製造方法などを提供した。
ポリプロピレン樹脂組成物(A):
(a)ポリプロピレン樹脂:100重量部
(b)エチルアクリレート重合単位の比率が5〜50重量%であるエチレン・エチルアクリレート共重合体:0.5〜15重量部
(c)脂肪酸アミドまたはその誘導体:0.05〜2.5重量部
(d)熱可塑性エラストマー:0〜35重量部
(e)無機フィラー:0〜35重量部
(f)着色剤:0〜50重量部
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂による多層樹脂成形体及びその製造方法に関し、特に、表面塗装を施さなくても屋外等で長期間使用可能な耐汚染性を有し、自動車用の内外装部品、住宅設備などの工業用途や家電製品向けの多層樹脂成形体及びその製造方法に関する。
自動車の内外装部品や住宅設備部品、家電製品などは、軽量化やデザイン自由度の観点から樹脂化が進んでいるが、高光沢、高艶感といった見栄え性や耐傷付き性などを得るために、塗装が施されることが多く、この塗装により、高外観な見栄え性を長期間保つことができている。
しかしながら、ポリプロピレン系樹脂に塗装を行なうには、一般に、前洗浄→プライマー塗布→ベース塗料塗布→トップコート塗布→焼付乾燥の複数工程が必要であり、設備費や運転費などを合わせると、塗装に要する費用は大きく、部品のコストを高めることになる。
また、塗料成分の有機溶剤による環境負荷や廃製品をリサイクルした時の塗膜混入によるリサイクル製品の品質低下などの問題があり、塗装廃止を目的とした高外観部品の技術検討が多く行われている。例えば、使用する材料として、高硬度、高光沢の特性をもつ高結晶性ホモポリプロピレン樹脂を選定して着色を施せば、無塗装品でも塗装品並みの見栄え性は得られるが、衝撃強度が低いために自動車などの外装用途には適用できないなどの用途に制約がある。
さらに、衝撃強度を改善するために、高結晶ホモポリプロピレン樹脂にゴム成分を添加した場合には、表面光沢や耐傷付き性が低下し、塗装並みの外観品質が得られない。
そこで、二層射出成形やサンドイッチ射出成形法などにより、高硬度・高光沢樹脂を用いたスキン層と、耐衝撃強度を持つ樹脂を用いたコア層からなる多層樹脂成形体を得、自動車などの外装用途への適用検討が行われている(例えば、特許文献1、2参照。)。
例えば、特許文献1には、多層射出成形法を用いポリオレフィン樹脂組成物からなるコア層の上に着色された高光沢樹脂からなるスキン層を積層する無塗装部品の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、サンドイッチ射出成形法を用いポリプロピレン系樹脂材料の基材表面に着色された高硬度(ロックウエル硬度が85以上)のポリプロピレン樹脂を被覆成形することにより塗装と同程度の高光沢感を得、更に耐傷付き性にも優れることが開示されている。
これらの技術を用いれば、衝撃強度が要求される外装用途に適した無塗装の射出成形体を得ることができる。
しかしながら、自動車の外装用途など長期での屋外使用を考えると、前記材料系では、太陽光や雨水、油、埃、ダスト、排気ガス、虫などの汚れ性(又は汚染性)への考慮が無いため、長期屋外使用における成形品表面への雨だれなどによる黒いしみが発生するといった問題が想定され、外観品質を長期維持するという観点では、塗装品より劣るという問題がある。
実際に、前記技術に用いられる材料にて、使用態様を想定した汚れ試験を行なうと、付着した汚れが落ちにくいという結果であった。
特開平8−090593号公報 特開平8−127107号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、塗装品並みの外観品質を有し、屋外でも長期使用が可能な耐汚染性(又は耐汚れ性)に優れた無塗装成形体及びその製造方法を提供することにあり、特に、外装部材として要求される機械的物性を備えた多層樹脂成形体及びその製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため、種々の研究を重ねた結果、ポリプロピレン樹脂に、必須の成分として、特定のエチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)及び脂肪酸アミド類を組み合わせた樹脂組成物とすることにより、従来材料に比べて耐汚染性が格段に向上することを見出し、さらに、該樹脂組成物を多層樹脂成形体のスキン層(衣装外面)として用いると、塗装品並みの外観品質を有し、屋外でも長期使用が可能な耐汚染性に優れた無塗装多層樹脂成形体が得られることを見出し、これらの知見に基き、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、少なくともスキン層(S)とコア層(C)の2層からなるポリプロピレン系樹脂多層成形体であって、スキン層(S)は、下記ポリプロピレン樹脂組成物(A)からなることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体が提供される。
ポリプロピレン樹脂組成物(A):
(a)ポリプロピレン樹脂:100重量部
(b)エチルアクリレート重合単位の比率が5〜50重量%であるエチレン・エチルアクリレート共重合体:0.5〜15重量部
(c)脂肪酸アミドまたはその誘導体:0.05〜2.5重量部
(d)熱可塑性エラストマー:0〜35重量部
(e)無機フィラー:0〜35重量部
(f)着色剤:0〜50重量部
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、ポリプロピレン樹脂(a)は、プロピレン単独重合体、又はプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体若しくはプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体であり、メルトフローレート(MFR)(試験条件:230℃、2.16kg荷重)が10〜200g/10分であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体が提供される。
さらに、本発明の第3の発明によれば、第1の発明において、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形し、得た成形体の表面上に、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形する、射出成形法により得られることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明において、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形し、得た成形体の表面上に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形する、射出成形法により得られることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体が提供される。
さらに、本発明の第5の発明によれば、第1の発明において、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)とコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)とを、同時又は遅延射出して、コア層(C)の両面をスキン層(S)で被覆するスキン層(S)/コア層(C)/スキン層(S)の3層積層体構造を得る、サンドイッチ射出成形法により得られることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体が提供される。
一方、本発明の第6の発明によれば、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形し、次いで、得られた成形体の表面上に、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形することを特徴とする、第3の発明に係るポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法が提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形し、次いで、得られた成形体の表面上に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形することを特徴とする、第4の発明に係るポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第8の発明によれば、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)とコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)とを同時射出して、又はコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を遅延射出して、サンドイッチ射出成形法により、コア層(C)の両面をスキン層(S)で被覆するスキン層(S)/コア層(C)/スキン層(S)の3層積層体に成形することを特徴とする、第5の発明に係るポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法が提供される。
またさらに、本発明の第9の発明によれば、第6〜8のいずれかの発明において、ポリプロピレン樹脂組成物(A)に配合されるポリプロピレン樹脂(a)は、プロピレン単独重合体、又はプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体若しくはプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体であり、メルトフローレート(MFR)(試験条件:230℃、2.16kg荷重)が10〜200g/10分であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法が提供される。
本発明のポリプロピレン系樹脂からなる多層樹脂成形体は、耐汚染性(又は耐汚れ性)に優れ、かつ外装部材として要求される機械的物性に優れており、そのため、自動車の外装内装部品や家電用部品、住設部品などの各種工業部品へ、好適に用いることができる無塗装の多層樹脂成形体である。
本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体は、少なくともスキン層(S)とコア層(C)の2層からなるポリプロピレン系樹脂多層成形体であって、スキン層(S)は、(a)ポリプロピレン樹脂、(b)エチレン・エチルアクリレート共重合体及び(c)脂肪酸アミドまたはその誘導体を含有し、さらに必要に応じて、(d)熱可塑性エラストマー、(e)無機フィラー及び(f)着色剤を含有するポリプロピレン樹脂組成物(A)からなることを特徴とするものである。
以下に、I.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の構成、II.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法、III.スキン層(S)に用いられるポリプロピレン樹脂組成物(A)の構成成分と製造、IV.コア層(C)に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物(B)の構成成分、V.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の用途について、詳細に説明する。
I.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の構成
本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体の実施態様としては、耐汚染性を有する前記ポリプロピレン樹脂組成物(A)を衣装面となるスキン層(S)に用い、内面となるコア層(C)には、ポリプロピレン系樹脂多層成形体の用途となる製品に適した物性を有するポリプロピレン系樹脂組成物(B)を用いて、スキン層(S)とコア層(C)を積層すれば、本発明の効果を発現することができる。
耐汚染性については、各層の厚みによってその効果が変化するものでは無いので、積層体としての諸性能に適した層厚みにすれば良いが、例えば、スキン層(S)厚みとコア層(C)厚みの比を1:1〜1:10(C/S:1〜10)にするのが好ましい。また、スキン層(S)とコア層(C)の間に接着層を設けても、本発明の効果を発現することができる。
II.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法
本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体である前記構成からなる積層体は、二層射出成形法、インサート射出成形法、サンドイッチ射出成形法、多層ブロー成形法などの製造方法を用いることにより、作製が可能である。二層射出成形法、インサート射出成形法、サンドイッチ射出成形法が好ましく、二層射出成形法とサンドイッチ射出成形法が特に好ましい。
例えば、上記二層射出成形法(図1参照。)においては、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を1次材として射出成形又は射出圧縮成形した後に、該成形体の表面上に、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を2次材として射出成形又は射出圧縮成形する方法(工法a)、又はコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を1次材として射出成形又は射出圧縮成形した後に、該成形体の表面上に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を2次材として射出成形又は射出圧縮成形する方法(工法b)を用いることができる。
尚、射出成形は、通常、閉じた金型内に溶融樹脂を高圧で流し込んで、固化させて成形するが、射出圧縮成形では、金型をわずかに開いた状態で樹脂を流し込んだ後、金型を閉じて、溶融樹脂を圧縮して金型形状の転写を促進する成形法である。金型との転写製を重視する製品や成形後の内部の残留応力が問題になるような光学機器の部品や薄肉の幅広部品には、射出圧縮成形が用いられる。
二層射出成形を行うための成形機や金型について、特に限定は無いが、一般には射出シリンダーが2個あり1次材と2次材を個別に射出できるものを使用し、金型については1個のキャビティ型(1)に対して1次材形成用にキャビティ厚みが調整されたコア型(1)と2次材形成用にキャビティ厚みが調整されたコア型(2)の2個のコア型から成り、コア型(1)を用いて1次材を成形し、その後コア型(1)とコア型(2)を入れ替えてコア型(2)にて2次材を成形する方法を用いることができる。
また、その他の成形加工法としては、サンドイッチ射出成形法(図2参照。)があり、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)とコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を、同時又はコア層となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を遅延射出して、コア層(C)と該コア層の周囲をスキン層(S)で被覆するスキン層(S)/コア層(C)/スキン層(S)の2種3層構造の成形体を得ることができる。
さらに、上記の各成形法のうち、インサート射出成形法とは、予めコア層となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形し、賦形された成形品を金型内にインサートした後、該成形品と金型との間の空隙に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形する成形方法である。
成形条件については、ポリプロピレン樹脂の一般的な成形条件範囲であれば良く、例えば、成形温度は190℃〜250℃、金型温度は20℃〜60℃の範囲であることが好ましく、所望する成形品の形状に合わせて、適宜変更可能である。
III.スキン層(S)用ポリプロピレン樹脂組成物(A)の構成成分と製造
(1)ポリプロピレン樹脂(a)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)に用いるポリプロピレン樹脂(a)は、(i)耐汚染性に優れるプロピレン単独重合体や、(ii)プロピレンと炭素数2〜10のプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、例えば、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体などから選ばれる樹脂である。共重合体に用いるα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどから選ばれ、中でも、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセンが好ましく、特にエチレンが好ましい。
ポリプロピレン樹脂(a)のメルトフローレート(MFR)は、10〜200g/10分が好ましく、30〜150g/10分がより好ましく、50〜120g/10分がさらに好ましい。MFRが10g/10分未満では、成形性が劣り、スキン層の薄肉化が困難となる。一方、MFRが200g/10分を超えると、衝撃強度、引張り伸びが低下するので、積層体(多層成形体)としての機械的特性が低下する。
ここで、MFRは、JIS K7210の「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に準拠し、試験条件:230℃、2.16kg荷重で測定する値である。
ポリプロピレン樹脂(a)が、プロピレンとα−オレフィンランダム共重合体である場合、共重合体中のα−オレフィン含量は、0.1〜20重量%が好ましく、0.5〜12重量%がより好ましく、1〜8重量%がさらに好ましい。
また、ポリプロピレン樹脂(a)が、プロピレン単独重合体部分である結晶性ポリプロピレン部分とプロピレン・α−オレフィン共重合体部分からなるプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体である場合、ブロック共重合体全体のα−オレフィン含量は、2〜35重量%が好ましく、プロピレン・α−オレフィン共重合体部分のα−オレフィン含有量は、70重量%以下が好ましく、30〜60重量%がより好ましい。また、結晶性ポリプロピレン部分のMFRは、30〜400g/10分が好ましく、50〜300g/10分がより好ましく、100〜200g/10分がさらに好ましい。結晶性ポリプロピレン部分のMFRとブロック共重合体全体のMFRの組合せが上記範囲を逸脱した場合、流動性や耐衝撃性、引張伸び性が不良となる。
ポリプロピレン樹脂(a)は、高立体規則性触媒を用いてスラリー重合、バルク重合、気相重合により製造することが好ましい。高立体規則性触媒としては、塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機ハイドライド、及び有機シラン化合物を接触させて形成した固体成分に有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒が挙げられる。重合方式としては、バッチ重合、連続重合のどちらの方式でも採用される。
(2)エチレン・エチルアクリレート共重合体(b)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)において、必須成分として用いるエチレン・エチルアクリレート共重合体(b)は、エチルアクリレート重合単位の比率が5〜50重量%であり、7〜30重量%が好ましく、10〜20重量%が特に好ましい。エチルアクリレート重合単位の比率が5重量%未満であると、耐汚染性が劣り、一方、50重量%を超えると、耐熱性、剛性が低下したり、層状剥離等の成形品の外観不良が発生したりするので好ましくない。
また、エチレン・エチルアクリレート共重合体(b)は、メルトフローレート(MFR)(試験条件:190℃、2.16kg荷重)の値が、1〜120g/10分が好ましく、10〜100g/10分がより好ましく、20〜80g/10分がさらに好ましい。メルトフローレート(MFR)がこの範囲にあると、耐汚染性がより向上するので好ましい。
ここで、メルトフローレート(MFR)は、JIS K7210の「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に準拠し、試験条件:190℃、2.16kg荷重で測定する値である。
(3)脂肪酸アミド又はその誘導体(c)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)において、必須成分として用いる脂肪酸アミド又はその誘導体(c)としては、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリル酸アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる一種又は二種以上を併用して使用することができ、中でも、オレイン酸アミドが好ましい。
(4)熱可塑性エラストマー(d)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)において、任意成分として用いる熱可塑性エラストマー(d)は、耐衝撃性、成形性の向上、収縮特性の調整等を目的に、用いられる。熱可塑性エラストマー(d)としては、具体的には、エチレン−プロピレンエラストマー、エチレン−ブテン−1エラストマー、エチレン−オクテン−1エラストマー、エチレン−プロピレン−ジエンエラストマー、ポリブタジエン、スチレン−ジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン等のジエン系ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、エチレン系アイオノマー樹脂、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体等が挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーは、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
(5)無機フィラー(e)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)において、任意成分として用いる無機フィラー(e)は、積層体としての剛性の向上、寸法の調整等を目的に用いられる。無機フィラーとしては、タルク、ワラストナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられるが、これらフィラーの添加は、光沢の低下や、表面粗れがおき、塗装並みの外観品質が得られなくなるので、添加する場合は量を少なくしたほうが良い。
(6)着色剤(f)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)には、目的とする色彩に応じて着色剤(f)を配合することができる。着色剤(f)としては、白色系の酸化チタン、亜鉛華、リトボン、鉛白、赤色系の弁柄、鉛炭、モリブデンレッド、カドミウムレッド、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、リソールレッド、パーマネントレッド4R、ウォッチングレッド、チオインジゴレッド、アリザリンレッド、キナクリドンレッド、ローダミンレーキ、オレンジレーキ、ベンズイミダゾロンレッド、ピラゾロンレッド、縮合アゾレッド、ペリレンレッド、パーマネントカーミンFB、キナクリドンマゼンダ、黄色系の黄鉛、カドミウムイエロー、チタンイエロー、鉄黄、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、ファーストイエロー、フラボンスロンイエロー、ナフトールイエロー、キノリンイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、HRイエロー、縮合アゾイエロー、橙色系のクロムオレンジ、カドミウムオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、ペリノンオレンジ、緑色系のクロムグリーン、酸化クロム、ギネグリーン、スピネルグリーン、フタロシアニングリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーン、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、茶系の亜鉛フェライト、青色系の紺青、群青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーRS、ファーストスカイブルーレーキ、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、紫色系のマンガン紫、コバルト紫、紫弁柄、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、ジオキサジンバイオレット、黒色系のカーボンブラック、鉄黒等を挙げることができる。
(7)その他の配合成分(任意成分)
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)においては、本発明の効果を損なわない範囲で、或いは、更に性能の向上をはかるために、上記成分以外に、以下に示す任意成分を、適宜配合することができる。具体的には、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、核剤、難燃剤、分散剤、顔料、発泡剤などを挙げることができる。
(8)成分の配合割合
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)に配合される前記各成分の割合は、(a)ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、(b)エチレン・エチルアクリレート共重合体0.5〜15重量部、(c)脂肪酸アミド又はその誘導体0.05〜2.5重量部、(d)熱可塑性エラストマー0〜35重量部、(e)無機フィラー0〜35重量部、(f)着色剤0〜50重量部であり、好ましくは、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、エチレン・エチルアクリレート共重合体1〜11重量部、脂肪酸アミド又はその誘導体0.1〜1.5重量部、熱可塑性エラストマー0〜25重量部、無機フィラー0〜25重量部であり、さらに好ましくは、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、エチレン・エチルアクリレート共重合体3〜8重量部、脂肪酸アミド又はその誘導体0.2〜1重量部、熱可塑性エラストマー0〜15重量部、無機フィラー0〜15重量部である。
エチレン・エチルアクリレート共重合体(b)の配合割合が0.5重量部未満であると、耐汚染性が悪化し、一方、15重量部を超えると、表面硬度が低下し耐傷つき性が悪化する。また、脂肪酸アミド又はその誘導体(c)の配合割合が0.05重量部未満であると、耐汚染性が悪化し、一方、2.5重量部を超えると、表面へのブリード物発生などによるベタツキが発生する。
また、着色剤(f)を用いる場合は、用いる着色剤により一概には決められないが、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部が好ましい。
(9)ポリプロピレン樹脂組成物(A)の製造
本発明で用いるポリプロピレン樹脂組成物(A)は、上記成分(a)〜(f)を、従来公知の方法で、各配合成分を上記配合割合で配合・混合し、溶融混練することにより製造できる。
溶融混練は、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて混練・造粒することによって、本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(A)が得られる。
この場合、各成分の分散を良好にすることができる混練・造粒方法を選択することが好ましく、通常は二軸押出機を用いて行われる。この混練・造粒の際には、上記各成分の配合物を同時に混練してもよく、また性能向上をはかるべく各成分を分割して混練する、すなわち、例えば、先ずポリプロピレン樹脂の一部又は全部と熱可塑性エラストマーとを混練し、その後に残りの成分を混練・造粒するといった方法を採用することもできる。
IV.コア層(C)用ポリプロピレン系樹脂組成物(B)の構成成分
本発明において、コア層(C)に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物(B)の組成によって、本発明の効果が変わるものではないので、ポリプロピレン系樹脂であれば特に限定されるものではなく、本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体(積層体)の用いられる用途の必要な性能にあわせて、ポリプロピレン系樹脂に、無機フィラー、熱可塑性エラストマー、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、核剤、難燃剤、分散剤、顔料、発泡剤などを、適宜添加することができる。
V.ポリプロピレン系樹脂多層成形体の用途
本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体は、耐汚染性や耐傷付き性に優れているので、自動車のアウトドアハンドル、サイドミラーハウジング、アクセントモールなどの内外装製品、各種家電製品、各種工業部品に使用可能な性能を有している。そのため、上記用途に好適に用いることができる。
以下、本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体の実施例及び比較例を示して、具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例および比較例に限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜6)
先ず、多層射出成形体の製造方法として、多数の材料評価を効率的に行う目的でインサート成形法を用い、以下の手順で試験片を作製した。
手順1:120×120×1mmtのキャビティを有した金型を用いて、スキン層材を射出成形し、同形状のシートを得る。
手順2:120×120×3.5mmtのキャビティを有した金型に手順1で得たスキン層材の平板シートをインサートする。
手順3:手順2でインサートされたスキン層材の表面にコア層材を射出成形し、スキン層厚みが1mmでコア層厚みが2.5mmの二層成形体を得た。
<成形条件>
成形条件は、以下のとおりである。
成形機:東芝機械社製 IS170FII
金 型:平板金型(120×120mmのキャビティ入れ子が交換可能)
スキン層材成形温度:240℃
コア層材成形温度:220℃
金型温度:40℃
前記より得た多層射出成形体について、次の耐汚染性の評価を実施した。その結果を表1、表2に示す。
<耐汚染性>
JIS B7753の「サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機」に準拠したサンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機に取り付け、JIS−K7350−4の「プラスチック−実験室光源による暴露試験方法−第4部:オープンフレームカーボンアークランプ」に準拠したブラックパネル63℃、降雨時間12分/60分、の条件で1000時間放置後、シートを流水下にて市販のスポンジにて洗浄し、汚れ度合いを目視にて、次の4段階の評価基準で評価した。
◎:汚れが目立たない
○:若干汚れが目立つ
△:やや汚れが目立つ
×:汚れが目立つ
本評価に用いたスキン層材は、下記(a)〜(d)、(f)であり、これらの成分を表1に示す割合で、スーパーミキサーにてドライブレンドした後、押出し温度200℃、吐出量35kg/hの条件で2軸押出し機(神戸製鋼社製、KTX44)を用いて溶融混練した。
なお、溶融混練時の熱安定剤として、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)製の酸化防止剤「イルガノックス1010」を、組成物100重量部に対して、0.1重量部添加し、評価材料とした。
(a)ポリプロピレン樹脂:
a−1:プロピレン単独重合体(日本ポリプロ(株) ノバテックPP MA06)
a−2:プロピレン・エチレンブロック共重合体(日本ポリプロ(株) ノバテックPP BC03B)
(b)エチレン/エチルアクリレート共重合体(EEA):
エチルアクリレートの重合単位比率が20重量%のEEAを用いた。
(c)肪酸アミド又はその誘導体:
市販のオレイン酸アミドを用いた。
(d)熱可塑性エラストマー:
d−1:エチレン−ブテン−1エラストマー
d−2:エチレン−オクテン−1エラストマー
(f)着色剤:
酸化チタン(石原産業製タイベークCR−90)
本評価に用いたコア層材は、下記(α)〜(γ)であり、これらの成分を表1に示す割合で、スーパーミキサーにてドライブレンドした後、押出し温度200℃、吐出量35kg/hの条件で2軸押出し機(神戸製鋼社製、KTX44)を用いて溶融混練した。
なお、溶融混練時の熱安定剤として、チバ・スペシャルティ・ケミカル(株)製の酸化防止剤「イルガノックス1010」を、組成物100重量部に対して、0.1重量部添加し、評価材料を得た。
(α)ポリプロピレン樹脂:
プロピレン・エチレンブロック共重合体(日本ポリプロ(株) ノバテックPP BC03B)
(β)無機フィラー:
タルク:林化成社製 ミクロンホワイト5000A(粒径:7.8μm)
(γ)熱可塑性エラストマー:
エチレン−ブテン−1エラストマー
Figure 2008036931
Figure 2008036931
表1の実施例、表2の比較例の評価結果に示す通り、本発明の実施例1〜6は、スキン層材となるポリプロピレン樹脂に、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)及び脂肪酸アミド類を組み合わせることにより、従来材料としての比較例1〜6に比べて、多層射出成形体としての耐汚染性が向上する結果であった。すなわち、比較例1、2は、必須成分のEEAと脂肪酸アミドの両成分が無添加のため、耐汚染性が低下し、比較例3、4は、必須成分のEEAと脂肪酸アミドの一成分が無添加のため、耐汚染性が低下し、比較例5、6は、必須成分のEEAと脂肪酸アミドの両成分を添加しているものの、その添加量が本発明で規定した範囲外であるため、耐汚染性が低下している。
本発明の多層射出成形体は、耐汚染性や耐傷付き性に優れていることから、例えば、自動車の内外装製品、各種家電製品、各種工業部品などに使用可能な性能を有し、工業的に用いることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体に係る成形加工法としての二層射出成形法を説明する模式図である。 本発明のポリプロピレン系樹脂多層成形体に係る成形加工法としてのサンドイッチ射出成形法を説明する模式図である。

Claims (9)

  1. 少なくともスキン層(S)とコア層(C)の2層からなるポリプロピレン系樹脂多層成形体であって、
    スキン層(S)は、下記ポリプロピレン樹脂組成物(A)からなることを特徴とするポリプロピレン系樹脂多層成形体。
    ポリプロピレン樹脂組成物(A):
    (a)ポリプロピレン樹脂:100重量部
    (b)エチルアクリレート重合単位の比率が5〜50重量%であるエチレン・エチルアクリレート共重合体:0.5〜15重量部
    (c)脂肪酸アミドまたはその誘導体:0.05〜2.5重量部
    (d)熱可塑性エラストマー:0〜35重量部
    (e)無機フィラー:0〜35重量部
    (f)着色剤:0〜50重量部
  2. ポリプロピレン樹脂(a)は、プロピレン単独重合体、又はプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体若しくはプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体であり、メルトフローレート(MFR)(試験条件:230℃、2.16kg荷重)が10〜200g/10分であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体。
  3. スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形し、得た成形体の表面上に、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形する、射出成形法により得られることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体。
  4. コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形し、得た成形体の表面上に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形する、射出成形法により得られることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体。
  5. スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)とコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)とを、同時又は遅延射出して、コア層(C)の両面をスキン層(S)で被覆するスキン層(S)/コア層(C)/スキン層(S)の3層積層体構造を得る、サンドイッチ射出成形法により得られることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体。
  6. スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形し、次いで、得られた成形体の表面上に、コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形することを特徴とする、請求項3に記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法。
  7. コア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を射出成形又は射出圧縮成形し、次いで、得られた成形体の表面上に、スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)を射出成形又は射出圧縮成形することを特徴とする、請求項4に記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法。
  8. スキン層(S)となるポリプロピレン樹脂組成物(A)とコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)とを同時射出して、又はコア層(C)となるポリプロピレン系樹脂組成物(B)を遅延射出して、サンドイッチ射出成形法により、コア層(C)の両面をスキン層(S)で被覆するスキン層(S)/コア層(C)/スキン層(S)の3層積層体に成形することを特徴とする、請求項5記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法。
  9. ポリプロピレン樹脂組成物(A)に配合されるポリプロピレン樹脂(a)は、プロピレン単独重合体、又はプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体若しくはプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体であり、メルトフローレート(MFR)(試験条件:230℃、2.16kg荷重)が10〜200g/10分であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂多層成形体の製造方法。
JP2006213018A 2006-08-04 2006-08-04 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法 Active JP4711906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213018A JP4711906B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213018A JP4711906B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036931A true JP2008036931A (ja) 2008-02-21
JP4711906B2 JP4711906B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39172512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213018A Active JP4711906B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102084860B1 (ko) * 2018-10-19 2020-03-04 한화토탈 주식회사 스크래치 및 휨 변형에 대한 저항성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305080A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ成形品
JPH07285143A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗装不要な射出成形品およびその製造方法
JPH0834297A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品
JPH0873678A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd 青果物流通用シートパレット
JP2001341235A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 T S Tec Kk 再生材を使用したボトムプレート及びボトムプレートの製造方法
JP2002127183A (ja) * 2000-10-22 2002-05-08 Bridgestone Corp 合成樹脂成形体及びその製法
JP2004066720A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Japan Polychem Corp 耐熱性ポリオレフィン複層射出成形体及びその製造方法
JP2005187680A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物およびその成形物品
JP2006321907A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006321914A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Suzuki Motor Corp 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305080A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ成形品
JPH07285143A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗装不要な射出成形品およびその製造方法
JPH0834297A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品
JPH0873678A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd 青果物流通用シートパレット
JP2001341235A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 T S Tec Kk 再生材を使用したボトムプレート及びボトムプレートの製造方法
JP2002127183A (ja) * 2000-10-22 2002-05-08 Bridgestone Corp 合成樹脂成形体及びその製法
JP2004066720A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Japan Polychem Corp 耐熱性ポリオレフィン複層射出成形体及びその製造方法
JP2005187680A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物およびその成形物品
JP2006321907A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006321914A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Suzuki Motor Corp 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102084860B1 (ko) * 2018-10-19 2020-03-04 한화토탈 주식회사 스크래치 및 휨 변형에 대한 저항성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711906B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8367753B2 (en) Polypropylene resin composition for creating fabric texture
EP2754691A1 (en) Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof
JP5188676B2 (ja) 光輝材含有樹脂組成物
JP4528669B2 (ja) 自動車外装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品
EP0864417A2 (en) Polypropylene-based resin exterior panel and process for producing the same
US7893120B2 (en) Method for reclaiming pulverized synthetic resin product
US20090192250A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and composite molding
KR20060095157A (ko) 내스크래치 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH11171067A (ja) 優れた外観を有するエラストマー変成ポリオレフィンの自動車外装用成分
CA2156592C (en) Bumper made of synthetic resin for automobile, and process for producing the same
KR100714193B1 (ko) 강성 및 내충격특성이 우수한 자동차 내장재용폴리프로필렌 수지조성물
JP2000313747A (ja) 光輝材含有ポリプロピレン系樹脂成形品の製造方法
KR101476057B1 (ko) 천질감 폴리프로필렌 수지 조성물
JP5049695B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4810121B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4711907B2 (ja) 耐汚染性と低線膨張性を有する二層樹脂成形体及びその製造方法
JP4711906B2 (ja) 耐汚染性を有する多層樹脂成形体及びその製造方法
KR101387826B1 (ko) 저광택성 및 내스크래치성이 우수한 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 성형품
US20040130053A1 (en) Method for reusing crushed synthetic resin product having cured resin incorporated therein
JP4714526B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000313758A (ja) 光輝材含有ポリプロピレン系樹脂成形品
JP3149710B2 (ja) 高光沢樹脂成形体
JPS6038448A (ja) ポリオレフイン組成物
JP6969353B2 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JP2019111666A (ja) 加飾成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250