JP2008036747A - 工作機械の主軸 - Google Patents

工作機械の主軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036747A
JP2008036747A JP2006212463A JP2006212463A JP2008036747A JP 2008036747 A JP2008036747 A JP 2008036747A JP 2006212463 A JP2006212463 A JP 2006212463A JP 2006212463 A JP2006212463 A JP 2006212463A JP 2008036747 A JP2008036747 A JP 2008036747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
hole
spindle
workpiece
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922476B2 (ja
Inventor
Atsushi Nitagai
敦 似田貝
Shinji Iwasaki
慎司 岩崎
Shuichiro Hosoya
修一郎 細谷
Shigeru Ikeda
茂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006212463A priority Critical patent/JP4922476B2/ja
Publication of JP2008036747A publication Critical patent/JP2008036747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922476B2 publication Critical patent/JP4922476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【課題】 ガイドチューブと軸受とが相対的に進退移動することによる摩耗を防止し、高速回転でも振動や騒音が生じにくい工作機械の主軸を提供する。
【解決手段】 貫通孔100aに挿入され、主軸100と一体になって回転する進退移動部材130と、進退移動部材130の一端に形成され、チャック110の係合部110aと係合し、進退移動部材130の進退移動にともなってチャック爪を径方向に開閉させる被係合部130aと、進退移動部材130及びチャック110と干渉しない近傍位置に一端が位置し、貫通孔100aの他端から挿入されたワークをチャック110まで案内しつつ支持するガイド部材140と、このガイド部材140を貫通孔100a内で主軸100に対して相対的に回転自在に支持する支持部材105と、進退移動部材130を少なくとも一方又は他方に移動させる駆動手段(150〜155)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チャック爪を径方向に開閉させることで棒状のワークの把持又は把持の解除を行うチャックを備えた工作機械の主軸に関する。
自動旋盤等の工作機械の中には、主軸の貫通孔を通して長尺の棒材を供給し、前記棒材を所定長さずつ送りながら連続加工を行うものがある。長尺の棒材は、自重や回転による遠心力によって前記貫通孔の内部でたわみやすい。そして、このたわみによって、主軸のチャックから突出する部分に芯振れが生じ、精密な加工が困難になるという問題がある。
そこで、主軸貫通孔内に棒材の外径寸法に近似する内径寸法を有するガイドチューブを挿入し、このガイドチューブに棒材を挿入して加工を行うようにしている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2002−283104号公報 特開2002−283105号公報
図10及び図11は、このようなガイドチューブを備えた主軸の一例を示す図で、図10(a)は主軸前端部分の断面図、図10(b)は主軸後端部分の断面図、図11(b)は主軸貫通孔内におけるガイドチューブの支持構造を説明するための図10の主要部の拡大図である。
なお、以下の説明において「前」というときには図の左方を、「後」というときには図の右方を指すものとする。
主軸台301にベアリング等の軸受302によって回転自在に支持された主軸300には、前端(図の左端)から後端(同右端)まで貫通する貫通孔300aが形成されている。主軸300の途中部位には、ビルトイン形のモータMが設けられていて、このモータMの駆動により、主軸300を回転させる。
主軸300の貫通孔300aの前端には、筒状のホルダスリーブ330が嵌入されている。このホルダスリーブ330は主軸300と一体になって回転するとともに、主軸300の貫通孔300a内で主軸軸線Cと同方向に進退移動自在である。
ホルダスリーブ330の貫通孔330bの前端には、コイルばね311とともにコレットチャック310が挿入されている。コレットチャック310は、ホルダスリーブ330と一体になって回転するとともに、ホルダスリーブ330に対して進退移動自在である。コレットチャック310は、ホルダスリーブ330に嵌め込まれたコイルばね311によって常時前方に付勢されているが、主軸300の前端に螺着されたキャップ306によって、ホルダスリーブ330及び主軸300から脱出しないように規制されている。
コレットチャック310の前端外周面にはテーパ面310aが形成され、ホルダスリーブ330の貫通孔330bの前端内周面には、テーパ面310aに摺接するテーパ面330aが形成されている。そして、テーパ面330aがテーパ面310aに摺接しつつホルダスリーブ330がコレットチャック310に対して前進することで、コレットチャック310の前端に形成されたチャック爪(図示せず)が径方向に縮径し、ワークを把持する。
ホルダスリーブ330の後端は、主軸300の貫通孔300a内で進退移動するドローバ320の前端に螺着されていて、ドローバ320の進退移動とともに進退移動する。
ドローバ320の後端部には、カム351とアーム350とを有する駆動機構が設けられていて、この駆動機構が駆動することで、ドローバ320が主軸300の貫通孔300a内で進退移動する。
すなわち、アーム350は、主軸300の外周に沿って均等間隔で複数(図示の例では二つ)配置されていて、軸350aを支点として揺動自在である。また、アーム350の先端は、アーム350の配置位置に合わせて主軸300の周壁に貫通形成された孔300bを通って、ドローバ320の後端に接している。カム351は、図示しないシリンダ等の駆動体の駆動により主軸軸線Cと同方向に進退移動自在で、カム351が進退移動することで、アーム350が矢印Iで示す方向又はその逆方向に揺動する。そして、カム351が後退すると、アーム350が図中矢印Iで示す方向に回転して、ドローバ320の後端を押し、ドローバ320を前進させる。
長尺棒状のワークを案内・支持するガイドチューブ340は、主軸台301の後端部にボルトで取り付けられた支持スリーブ342を挿通して支持スリーブ342に固定されている。このガイドチューブ340は、支持スリーブ342の前方に配置されたドローバ320の貫通孔320aに挿入され、さらに、ドローバ320の貫通孔320aを挿通して、貫通孔320a内に設けられたベアリング等の軸受341によって、主軸軸線C上でドローバ320に対して相対的に回転自在に支持されている。なお、この明細書において「相対的に」とは、一方から見て他方が回転状態又は移動状態にある全ての場合を含み、一方(例えばドローバ320)が回転又は移動していて他方(例えばガイドチューブ340)が停止している場合のほか、一方と他方が異なる回転速度で回転又は移動速度で移動する場合も含まれるものとする。
このガイドチューブ340の前端は、ホルダスリーブ330の貫通孔330bの内部まで延びていて、コレットチャック310の後端に対峙している。そして、ガイドチューブ340を挿通して供給されたワークが、ホルダスリーブ330の貫通孔330b内を通り、コレットチャック310まで送られる。
上記構成の主軸では、ドローバ320の後端部に設けられた前記駆動機構が駆動してドローバ320が前進すると、ドローバ320の前端に螺着されたホルダスリーブ330がドローバ320とともに前進し、コレットチャック310のチャック爪を閉動させてワークを把持する。前記駆動機構が駆動してドローバ320が後退すると、これにともなってホルダスリーブ330が後退してチャック爪を開動させ、ワークの把持を解除する。
上記の構成の主軸では、ガイドチューブ340は、進退移動するドローバ320の貫通孔320a内で、ドローバ320に取り付けられた軸受341によって相対的に回転自在に支持されている。そのため、ワークを把持又はワークの把持を解除する際にドローバ320が進退移動すると、軸受341の内輪とガイドチューブ340とが擦れて摩耗し、やがてはガイドチューブ340に振動を発生させるという問題がある。
ガイドチューブ340の振動は、ワーク加工時の騒音や振動の原因となり、ワークの加工精度を低下させる原因になる。そして、このような問題は、高速で主軸を回転させながらワークの加工を行う工作機械ほど顕著になる。
また、上記構成の主軸では、チャック爪によるワークの把持力は、ドローバ320を進退移動させるための駆動体に供給されるエア等の圧力によって一義的に決定されるため、ワークの径や材質、表面仕上げの状態等に応じて適切な把持力を調整することが困難であるという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、ガイドチューブと軸受とが相対的に進退移動することによる摩耗を防止し、高速回転でも振動や騒音が生じにくく、ワークの加工精度を長期にわたって高く維持することのできる工作機械の主軸の提供を第一の目的とする。また、本発明は、上記第一の目的を達成しつつ、ワークの径や材質、表面仕上げの状態等に応じて適切な把持力を調整する調整手段を備えた工作機械の主軸の提供を第二の目的とする。
上記第一の目的を達成するために、本発明の主軸は、貫通孔を有する円筒状に形成され、前記貫通孔の一端に設けられワークを把持するチャックと、前記貫通孔の内部に設けられ前記チャックまでワークを案内するガイド部材と、前記チャックのチャック爪を開閉させてワークの把持又は把持の解除を行う駆動手段とを有する工作機械の主軸において、前記貫通孔の一端部分に挿入され、前記主軸と一体になって回転するとともに前記貫通孔内で進退移動自在な進退移動部材と、この進退移動部材の一端に形成され、前記チャックの係合部と係合するとともに、前記進退移動部材の進退移動にともなって前記チャック爪を径方向に開閉させる被係合部と、前記貫通孔内の前記進退移動部材及び前記チャックと干渉しない近傍位置に一端が位置するとともに、前記貫通孔の他端から挿入された前記ワークを前記チャックまで案内しつつ支持するガイド部材と、このガイド部材を前記主軸の貫通孔内で前記主軸に対して相対的に回転自在に支持する支持部材と、この支持部材よりも一端側に設けられ、前記進退移動部材を少なくとも一方又は他方に移動させる駆動手段とを有する構成としてある。
この構成によれば、ガイド部材は主軸に設けられた軸受等の支持部材によって主軸に対して相対的に回転自在に支持されているので、支持部材とガイド部材とが相対的に進退移動することがなく、ガイド部材又は軸受の磨耗による振動の発生を抑制することができる。
なお、前記係合部及び前記被係合部は、前記進退移動部材の進退移動にともなってチャック爪を開閉することができるものであればよく、斜面どうしを摺接させてチャック爪の開閉を行うテーパ部に限らず、前記被係合部を前記チャックの径方向に張り出し形成された係合部に突き当てることで前記チャックの一部を弾性変形させてチャック爪の開閉を行うタイプのものであってもよい。
また、記進退移動部材の他端部に、前記ワークの径と実質的に同一径に形成され前記主軸軸線上に位置する最小径孔と、この最小径孔から前記ガイド部材の一端に向けて拡開し、前記ガイド部材の一端から送り出された前記ワークの一端を前記最小径孔まで案内する案内面とを有するテーパ孔を設けてもよい。
このようなテーパ孔を設けることで、特に外径が2mm以下の極細径のワークをスムースにチャックまで供給することができるほか、最小径孔がチャックとガイド部材との間でワークを支持するので、主軸の回転中におけるワークの振れを抑制して、主軸の回転中に発生する機械振動を小さくすることができる。
この場合、前記駆動手段は、前記主軸の外周部に設けてもよいし、前記チャックの他端と前記支持部材との間に設けてもよい。駆動手段をチャックの他端と支持部材との間に設ける場合は、前記駆動手段の駆動を前記進退移動部材に伝達して前記進退移動部材を一方及び/又は他方に移動させる伝達部材を設け、前記ガイド部材を前記支持部材から前記伝達部材を挿通させて前記チャックの近傍まで延出させるとよい。
このようにすることで、伝達部材とガイド部材とを非接触状態にすることができ、伝達部材が進退移動しても、軸受やガイド部材に磨耗が生じるということがない。
前記駆動手段の具体的構成としては、シリンダとこのシリンダに進退移動自在に設けられたピストンとを有するものとしてもよい。そして、前記ピストンに前記進退移動部材と係合する係合部を設け、ピストンの進退移動とともに前記進退移動部材が進退移動するようにしてもよい。
また、前記ピストンと前記進退移動部材とは一体に形成してもよく、さらに、前記ピストンと前記進退移動部材とを連結してもよい。
前記進退移動部材を常時一方又は他方に向けて付勢する付勢手段を設け、前記付勢手段の付勢力に抗して前記駆動手段が前記進退移動部材を他方又は一方に移動させるようにしてもよい。
また、本発明の第二の目的を達成するために、本発明は、前記主軸に設けられ、前記進退移動部材と当接して前記進退移動部材の一方への移動を規制するストッパと、このストッパを前記進退移動部材の移動軸線上で位置決めする位置決め部材とを有する調整手段を設けた構成としてある。
この構成によれば、前記ストッパを前記進退移動部材の移動軸線上の所定位置に位置決めすることで、進退移動部材の一方への移動が規制され、これにより、チャックによるワークの把持力を調整することができる。
この場合、前記ストッパが、前記主軸の外側に形成された所定ピッチの螺旋部に螺合され、予め均等ピッチで回転方向に目盛りが付されたダイヤルと、このダイヤルを所定位置で位置決め固定する固定手段とを有する構成としてもよい。
このように構成することで、進退移動部材の最前進位置を適宜調整して、チャック爪によるワークの把持力を、ワークの外径寸法や材質、ワーク表面の仕上げ状態等に応じた最適なものにすることができる。
本発明は上記のように構成されているので、主軸とガイドチューブとの間に介在する軸受は、ガイドチューブを主軸に対して相対的に回転自在に支持しているだけでガイドチューブに対して相対的に進退移動せず、従って、ガイドチューブ又は軸受の内輪の双方で摩耗が生じにくい。
そのため、長期間使用してもガイドチューブに振動が発生しにくく、特に高速回転下において高精度な加工を長期にわたって維持することが可能である。
また、進退移動部材の最前進位置を規制するストッパを設け、このストッパを位置調整可能とすることで、チャック爪によるワークの把持力を、加工しようとするワークに応じた最適なものにすることができる。
さらに、本発明では、チャック爪を開閉させるためのドローバが不要となり、かつ、チャックを進退移動させる進退移動部材を進退移動させるための駆動体を主軸前方の外周部に配置しているため、主軸の全長を短くすることができるという利点がある。特に、図10に示すようなビルトインタイプのモータで主軸を回転させる工作機械において、チャックを開閉させるための駆動手段を前記モータの後方(他方)に配置すると、その分主軸全長が長くなり工作機械も大型化するが、本発明では、前記駆動手段を主軸前方(一方)に設けているので、このようなビルトインタイプの主軸においてもチャックの開閉機構をコンパクトにすることができ、工作機械の小型化を図ることができるという点で有利である。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の主軸の一実施形態にかかり、ホルダスリーブを前進させてコレットチャックによりワークの把持させた状態を示す主軸前端部分の断面図である。
なお、以下の説明において「前」と記載するときには図1の左方を指すものとし、「後」と記載するときは同右方を指すものとする。
主軸100は、好ましくはベアリング等の軸受102によって主軸台101に回転自在に支持されている。主軸100には、主軸軸線Cに沿って前端から後端まで貫通する貫通孔100aが形成されている。
この貫通孔100aの前端には、進退移動部材である筒状のホルダスリーブ130が嵌入されている。長尺棒状のワークの前端部分を把持するチャックとしてのコレットチャック110は、このホルダスリーブ130に嵌め込まれた状態で、主軸100の貫通孔100aの前端に装着される。
コレットチャック110は、ホルダスリーブ130及び主軸100と一体になって回転するとともに、ホルダスリーブ130に対して進退移動自在である。また、ホルダスリーブ130の貫通孔130bの後部には、付勢手段としてのコイルばね111が嵌装されていて、コレットチャック110を常時前方に付勢している。
貫通孔130bの後端の軸線C上に形成されたテーパ孔133は、後述する筒状のガイドチューブ140に案内されながら送られてきた棒状のワークの先端を、コレットチャック110の中心軸線(軸線Cと一致する)に差しむけるためのものである。このテーパ孔133は、軸線C上の前側に位置する最小径孔133aと同後側に位置する最大径孔133bとからなっている。前側に位置する最小径孔133aの孔径は、コレットチャック110の爪の間にスムースにワークを導くことができるもの、好ましくは、ワークの進退移動を妨げない範囲内で、ワークの外径と同じ寸法に形成するとよい。
また、後側に位置する最大径孔130bの孔径は、棒状のワークの先端を確実にガイドチューブ140から最小径孔133aに導くことができる大きさ、好ましくは、ガイドチューブ140の貫通孔の内径よりも大きく形成する。この実施形態では、最小径孔133aと最大径孔133bとの間の傾斜面が、ガイドチューブ140の前端から送り出されたワークの一端を最小径孔133aまで案内する案内面を形成する。このようなテーパ孔133は、外径が2mm以下の極細径のワークのスムースな供給に有利であるほか、最小径孔133aがコレットチャック110とガイドチューブ140との間でワークを支持するので、主軸100の回転中におけるワークの振れを抑制して、特に高速回転中に発生する機械振動を小さくすることができるという効果がある。
主軸100の前端には、コレットチャック110がホルダスリーブ130及び主軸100から脱出しないように規制する規制部材としてのキャップ106が取り付けられている。コレットチャック110は、コイルばね111の付勢力により、キャップ106に常時押し付けられている。
ホルダスリーブ130の貫通孔130bの前端内周面は、コレットチャック110の前端外周面に形成されたテーパ面110aと摺接するテーパ面130aとして形成されている。そして、そして、テーパ面130aとテーパ面110aが摺接しつつホルダスリーブ130をコレットチャック110に対して前進させることで、コレットチャック110の前端に形成されたチャック爪(図示せず)が径方向に縮径してワークを把持する。
ホルダスリーブ130の後端部分には、主軸軸線Cと同方向にキー溝130cが形成され、主軸貫通孔100aの内周面に取り付けられた滑りキー132と係合している。そのため、ホルダスリーブ130は、主軸100と一体になって回転するとともに、主軸100に対して進退移動自在である。
ホルダスリーブ130の前端には、径方向に張り出すフランジ131が形成されている。このフランジ131の外周縁は主軸100の外周面から径方向外側に突出していて、後述する駆動手段のピストンロッド151がフランジ131に係合できるようになっている。
ホルダスリーブ130の後方の貫通孔100a内には、加工中のワークを支持するとともに、加工終了後にワークの送りを案内する筒状のガイドチューブ140が配置されている。ガイドチューブ140の貫通孔の内径は、加工中の回転によるワークの振れを抑制するために、ワークの外径と一致した寸法または近似した寸法とするのが好ましいが、貫通孔の内径をワークの外径よりも大きく形成し、前記貫通孔内の複数箇所に設けた支持部材でワークを支持させるようにしてもよい。また、押し棒の前端に設けたフィンガでワークの後端を把持させてワークを送る場合には、前記貫通孔の内径は、前記フィンガの進退移動を妨げない範囲内で前記フィンガに一致させた大きさとするとよい。
ガイドチューブ140の前端は、ホルダスリーブ130と干渉しない範囲内で可能な限りホルダスリーブ130に近接させるのが好ましい。ガイドチューブ140は、主軸貫通孔100a内に設けられた好ましくはベアリング等の軸受105により、主軸軸線C上で主軸100に対して相対的に回転自在に支持されている。
次に、ホルダスリーブ130を進退移動させてコレットチャック110のチャック爪を開閉させる駆動手段について説明する。
駆動手段は、主軸100の前端部分の外周部に設けられたシリンダ152と、このシリンダ152内で進退移動するピストン150と、このピストン150とともに進退移動する移動体としてのピストンロッド151とを有している。
シリンダ152の後方底部とピストン150との間にはシリンダ室153が形成されていて、主軸台101からロータリジョイント154を介してシリンダ室153までエア流路155,152aが形成されている。そして、このエア流路155,152aからシリンダ室153にエア等の圧力流体を供給することで、ピストン150及びピストンロッド151が前進する。
シリンダ152は、主軸100の外周面に形成された螺旋部に螺着されている。そして、コレットチャック110の脱出を規制するキャップ106は、シリンダ152の前端外周面に形成された螺旋部に螺着されている。
この実施形態においてピストン150とピストンロッド151とは一体に形成されていて、主軸100の前端部分に進退移動自在に外嵌されている。ピストンロッド151の前端は、主軸100の外周面から径方向外側に張り出すホルダスリーブ130のフランジ131に対峙していて、ピストン150及びピストンロッド151が前進したときに、ピストンロッド151の前端がフランジ131に当接してホルダスリーブ130を前方に押す。
なお、この実施形態においてピストン150及びピストンロッド151の後退は、ホルダスリーブ130に挿入されたコイルばね111の付勢力によって行われる。勿論、このコイルばね111とは別にばねを設け、このばねの付勢力によりピストン150及びピストンロッド151を後退させるようにしてもよい。
この実施形態の主軸においては、チャック爪の開閉量を調整する調整手段が設けられていて、ワークの径や材質,表面仕上げの状態等に応じて、コレットチャック110のチャック爪によるワークの把持力を適切なものに調整できるようにしている。
以下、図3を参照しながら、この調整手段の構成及び作用を説明する。
この実施形態の主軸では、コレットチャック110はコイルばね111により常時キャップ106に押し付けられていて移動しないから、チャック爪は径方向にのみ開閉してワークの把持又は把持の解除を行う。従って、コレットチャック100に対するホルダスリーブ130の前進移動量、すなわち、ピストン150及びピストンロッド151の最前進位置を変化させることで、チャック爪の開閉量(ワークの把持力)を調整することが可能である。
そこで、この実施形態の主軸においては、キャップ106の外周に精密な螺旋ピッチを有する螺旋溝106aを形成し、この螺旋溝106aにストッパであるダイヤル120を螺合している。このダイヤル120の外周面には、均等ピッチで目盛りが付されていて、ダイヤル120の回転量を微調整できるようになっている。
シリンダ152の外側には、ダイヤル120に当接する当接部材160が設けられている。この当接部材160は、シリンダ152の壁部を貫通する中空状の取付部材162及びこの取付部材162を挿通してピストン150に螺合されるボルト161により、ピストン150に連結される。従って、当接部材160は、ピストン150及びピストンロッド151と一体になって前進し、当接部材160がダイヤル120に当接することで、ピストン150及びピストンロッド151の前進が規制される。この実施形態では、当接部材160が進退移動部材であるホルダスリーブ130の前進を規制するストッパを構成する。
なお、符号165は、当接部材160が確実に後退したことを検出する近接スイッチ等のセンサである。
ダイヤル120には、ボルト121と駒122とからなる固定手段が設けられている。この固定手段は、ダイヤル120を任意の回転角度位置で位置決めして固定するためのものである。
ボルト121は、主軸軸線Cと同方向にダイヤル120に形成された螺旋孔に螺入され、駒122は、前記螺旋孔に連通するようにダイヤル120の内周面から径方向に形成された孔に挿入されている。前記螺旋孔に螺入したボルト121を締め込んで駒122をキャップ106の外周面に押し付けることで、ダイヤル120がキャップ106に固定される。
ダイヤル120を角度θ(図3(a)中矢印θで示す)だけ回転させることによるピストン150及びピストンロッド151の前進量の変化分bとコレットチャック110のチャック爪の閉じ量の変化分aとの関係は、螺旋溝106aのピッチpとコレットチャック110のテーパ面110aのテーパ角αとに基づいて決定される。
すなわち、前進量の変化分b(図3(b)中矢印bで示す)はp×θ/360で表され、閉じ量の変化分a(図3(b)中矢印aで示す)はb×tanα/2で表されるから、閉じ量の変化分aとダイヤル120の回転角度θとの関係は、a=p×θ/360×tanα/2で表すことができる。
例えば、螺旋溝106aのピッチp=0.5mmでテーパ角αが30°(勾配角α/2=15°)、ダイヤル120に全周を50等分した目盛りが付されている場合において、ダイヤル120を一目盛り分(θ=7.2°)だけ回転させたときのチャック爪の閉じ量の変化分aは、
a=p×θ/360×tanα/2=0.5×0.02×tan15°
=0.0027mmとなる。
このチャック爪の閉じ量の変化分aは片側だけであるから、コレットチャック110のチャック爪の実質的な閉じ量の変化分は上記の二倍の0.0054mmとなる。
このように、コレットチャック110のチャック爪の閉じ量の微調整が可能であるので、ワークの径の変化やワークの材質の変化、ワークの表面仕上げの状態などに応じて、チャック爪の開閉量を微調整し、最適な把持力でワークを把持させることが可能になる。
[主軸の作用]
上記構成の主軸の作用を、図1及び図2を参照しながら説明する。
図2は、ホルダスリーブを後退させてコレットチャックによるワークの把持を解除した状態を示す主軸前端部分の断面図である。
ワークの加工開始前の初期状態においては、図2に示すように、ピストン150,ピストンロッド151及びホルダスリーブ130が後退していて、コレットチャック110のチャック爪が開状態にある。
ワークの加工を開始するにあたり、ガイドスリーブ140を挿通させてワークを前方に送り、コレットチャック110の前端からワークの前端を所定長さ突出させる。
この状態で、エア流路155,152aからシリンダ室153にエア等の圧力流体を供給し、ピストン150及びピストンロッド151とともにホルダスリーブ130を前進させる。これにより、ホルダスリーブ130のテーパ面130aとコレットチャック110のテーパ面110aとが摺接してチャック爪を閉動させ、ワークを把持する。なお、ホルダスリーブ130の前進位置は、当接部材160がダイヤル120に当接することで決定されるので、ワークの把持力は当該ワークに応じた最適のものとなっている。
この後、主軸100を回転させながら図示しない工具によりワークの加工が行われるが、ワークは、コレットチャック110に把持された状態で、ホルダスリーブ130の直後に位置するガイドチューブ140によって支持されているため、長尺のワークの振れや波打ちに起因する加工精度の低下を抑止し、高精度な加工を行うことができる。
加工終了後は、図示しない切換弁を作動させてシリンダ室153を大気に開放する。これにより、ホルダスリーブ130,ピストン150及びピストンロッド151は、コイルばね111の付勢力によって後退し、コレットチャック110のチャック爪が開動して、ワークの把持を解除する。
この後、図示しないバーフィーダのワークプッシャがワークを後方から押して前進させる。ワークの前端がコレットチャック110の前端から所定寸法突出すると、ワークの送りが停止される。そして、上記と同様の手順でシリンダ室153にエア等の圧力流体が供給され、ホルダスリーブ130,ピストン150及びピストンロッド151が前進してチャック爪を閉動させ、ワークを把持する。
[第二の実施形態]
次に本発明の第二の実施形態を、図4を参照しながら説明する。
なお、この実施形態において、先の実施形態と同一の部位,部材には同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
この実施形態では、ピストン150の前進だけでなく後退も、エアの圧力により行うようにしている。
すなわち、図4に示すように、主軸台101には、ピストン150の前進用のエア流路155,152aのほかにピストン150の後退用のエア流路157,152bが形成され、主軸台101とシリンダ152との間には、前後に位置をずらして、エア流路155に連通するロータリジョイント154及びエア流路157に連通するロータリジョイント156が形成されている。
この態様により、ワークをコレットチャック110で把持する際には、エア流路155,152aから、ピストン後方のシリンダ室153aにエアを供給してピストン150を前進させ、コレットチャック110によるワークの把持を解除する際には、エア流路157,152bから、ピストン前方のシリンダ室153bにエアを供給してピストン150を後退させる。
[第三の実施形態]
次に本発明の第三の実施形態を、図5を参照しながら説明する。
この実施形態では、ピストン150の後退は第二の実施形態と同様に、エア流路157,152bからピストン前方のシリンダ室153bに供給されたエアによって行うが、ピストン150の前進は、ピストン150の後方に、皿ばね受け158aとともに配置された皿ばね158の付勢力によって行うようにしている。
[第四の実施形態]
次に本発明の第四の実施形態を、図6〜図8を参照しながら説明する。
この実施形態では、ホルダスリーブ130′にピストン150′が一体に形成されていて、ホルダスリーブ130′がピストン150′と一体になって前進・後退するようになっている。
図6に示す例では、第一の実施形態と同様に、エア流路155,152aを介してピストン後方のシリンダ室153にエアを供給することで、ホルダスリーブ130′が前進する。また、シリンダ室153のエアをエア流路155,152aを介して大気に開放することで、ばね111の付勢力により、ホルダスリーブ130′が後退する。
図7に示す例では、第二の実施形態と同様に、エア流路155,152aを介して、ピストン後方のシリンダ室153aにエアを供給することで、ホルダスリーブ130′が前進する。また、エア流路157,152bを介してピストン前方のシリンダ室153bにエアを供給することで、ホルダスリーブ130′が後退する。
図8に示す例では、第三の実施形態と同様に、エア流路157,152bを介してピストン前方のシリンダ室153bにエアを供給することで、ホルダスリーブ130′が後進する。また、ピストン150′の後方に配置された皿ばね158の付勢力によって、ホルダスリーブ130′が前進する。
[第五の実施形態]
次に本発明の第五の実施形態を、図9を参照しながら説明する。
この実施形態では、コレットチャックの後方にコレットチャックを開閉させるための駆動手段を設けている。図9に示す例の駆動手段は、図10に示す従来例の駆動手段と同一構成のものである。すなわち、駆動手段は、主軸軸線C方向に進退移動自在なカム251と、このカム251の進退移動に伴って軸250aを支点として、図中矢印Iで示す方向又はその逆方向に回転する複数のアーム250とを有している。カム251は、シリンダ等、図略の駆動体の駆動によって進退移動する。
ホルダスリーブ130の後方には、円筒状の伝達部材252が配置されていて、その前端がホルダスリーブ130の後端に接している。また、伝達部材252の後端にはアーム250の先端が接している。
ガイドチューブ240は、主軸200の貫通孔200a内に設けられた少なくとも一つの軸受205(好ましくはベアリング)によって、貫通孔200a内で主軸200に対して相対的に回転自在に支持されている。軸受205のうちの一つは、アーム250の後方のアーム250と干渉しない位置に配置され、この軸受205を挿通して前方に延びるガイドチューブ240が、片持ち状態で伝達部材252の貫通孔252aに挿入されている。ガイドチューブ240の前端は、可能な限りコレットチャック110の近傍の位置させるのが好ましいが、図9に示す実施形態では、ホルダスリーブ130の後端まで延びている。
上記構成の主軸200では、図示しない駆動体の駆動によりカム251が後退し、アーム250が図中符号Iで示す方向に回転すると、伝達部材252はアーム250に押されて前進し、これに伴ってホルダスリーブ130が前進して、コレットチャック110によるワークの把持が行われる。
また、駆動体が駆動してカム251が前進すると、アーム250が上記とは逆方向(矢印Iで示す方向と逆方向)に回転して伝達部材252の押圧を解除するので、ホルダスリーブ130及び伝達部材252がコイルばね111の付勢力により後退してコレットチャック110によるワークの把持が解除される。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態により何ら限定されるものではない。
例えば、上記の第一〜第三の実施形態の説明では、進退移動部材としてのホルダスリーブ130の係合部であるフランジ131と移動体としてのピストンロッド151との係合は、主軸100の外周面の外側で行われるものとして説明したが、進退移動部材と移動体との係合は主軸100の貫通孔100aの内側で行うようにしてもよい。
また、上記の説明においてチャック爪の開閉は、コレットチャック110のテーパ面110aとホルダスリーブ130のテーパ面130aとを摺接させることで行うものとしたが、チャック爪の開閉を行うことができるのであれば、係合部と被係合部は上記のものには限られない。例えば、コレットチャック110の前端に径方向に張り出す係合部を形成し、この係合部に突き当てられる被係合部をホルダスリーブ130の先端に形成して、ホルダスリーブ130の前進にともなって前記被係合部が前記係合部を押すことで、コレットチャック110の前端を弾性変形させ、チャック爪を閉じるように構成してもよい。
さらに、上記の第五の実施形態では、コイルばね111の付勢力のみでホルダスリーブ130及び伝達部材252を後方に押し戻すようにしているが、他のばね又はシリンダ等の駆動体の駆動によってホルダスリーブ130及び伝達部材252を後退させるように構成してもよい。さらに、第五の実施形態の変形例として、カム251及びアーム250の代わりにシリンダ及びピストンからなる駆動体を用いてもよい。
さらに本発明では、進退移動部材を進退移動させることができるのであれば、リニアモータやソレノイド等の他の駆動体を用いることも可能である。
本発明は、チャック爪を径方向に開閉させてワークの把持及び把持の解除を行うものであれば、あらゆる種類の工作機械の主軸に適用が可能である。また、上記の実施形態では、チャックを前方に押すことによってワークを把持する押し型チャックを備えた主軸であることを前提に説明をしたが、本発明は、チャックを主軸貫通孔内に引き込むことでワークを把持する引き型チャックを備えた主軸にも適用が可能である。
本発明の主軸の一実施形態にかかり、ホルダスリーブを前進させてコレットチャックによりワークの把持させた状態を示す主軸前端部分の断面図である。 ホルダスリーブを後退させてコレットチャックによるワークの把持を解除した状態を示す主軸前端部分の断面図である。 調整手段の構成及び作用を説明する図である。 本発明の第二の実施形態にかかり、主軸前端部分の断面図である。 本発明の第三の実施形態にかかり、主軸前端部分の断面図である。 本発明の第四の実施形態にかかり、主軸前端部分の断面図である。 本発明の第四の実施形態の変形例を示す主軸前端部分の断面図である。 第四の実施形態の他の変形例を示す主軸前端部分の断面図である。 本発明の第五の実施形態にかかり、主軸前端部分の断面図である。 本発明の従来例にかかり、ガイドチューブを備えた主軸の一例を示す図で、図10(a)は主軸前端部分の断面図、図10(b)は主軸後端部分の断面図である、 主軸貫通孔内におけるガイドチューブの支持構造を説明するための図10(a)の主要部の拡大図である。
符号の説明
100:主軸
100a:主軸貫通孔
101:主軸台
105:軸受
106:キャップ
106a:ねじ溝
110:コレットチャック
110a:テーパ面
111:コイルばね
120:ダイヤル
121:ボルト
122:駒
130:ホルダスリーブ
130a:テーパ面
130b:貫通孔
131:フランジ
132:滑りキー
140:ガイドチューブ
150:ピストン
151:ピストンロッド
152:シリンダ
153:シリンダ室
154,156:ロータリジョイント
155,157:エア流路
160:当接部材
162:取付部材
165:センサ

Claims (10)

  1. 貫通孔を有する円筒状に形成され、前記貫通孔の一端に設けられワークを把持するチャックと、前記貫通孔の内部に設けられ前記チャックまでワークを案内するガイド部材と、前記チャックのチャック爪を開閉させてワークの把持又は把持の解除を行う駆動手段とを有する工作機械の主軸において、
    前記貫通孔の一端部分に挿入され、前記主軸と一体になって回転するとともに前記貫通孔内で進退移動自在な進退移動部材と、
    この進退移動部材の一端に形成され、前記チャックの係合部と係合するとともに、前記進退移動部材の進退移動にともなって前記チャック爪を径方向に開閉させる被係合部と、
    前記貫通孔内の前記進退移動部材及び前記チャックと干渉しない近傍位置に一端が位置するとともに、前記貫通孔の他端から挿入された前記ワークを前記チャックまで案内しつつ支持するガイド部材と、
    このガイド部材を前記主軸の貫通孔内で前記主軸に対して相対的に回転自在に支持する支持部材と、
    この支持部材よりも一端側に設けられ、前記進退移動部材を少なくとも一方又は他方に移動させる駆動手段と、
    を有することを特徴とする工作機械の主軸。
  2. 前記係合部及び被係合部がテーパ部であることを特徴とする請求項1に記載の工作機械の主軸。
  3. 前記進退移動部材の他端部に、前記ワークの径と実質的に同一径に形成され前記主軸軸線上に位置する最小径孔と、この最小径孔から前記ガイド部材の一端に向けて拡開し、前記ガイド部材の一端から送り出された前記ワークの一端を前記最小径孔まで案内する案内面とを有するテーパ孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の工作機械の主軸。
  4. 前記駆動手段を前記チャックの他端と前記支持部材との間に設けるとともに、前記駆動手段の駆動を前記進退移動部材に伝達して前記進退移動部材を一方及び/又は他方に移動させる伝達部材を設け、前記ガイド部材を前記支持部材から前記伝達部材を挿通させて前記チャックの近傍まで延出させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工作機械の主軸。
  5. 前記駆動手段が、前記主軸の外周部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の工作機械の主軸。
  6. 前記駆動手段が、シリンダとこのシリンダに進退移動自在に設けられたピストンとを有し、前記ピストンに前記進退移動部材と係合する係合部を設けたことを特徴とする請求項4又は5に記載の工作機械の主軸。
  7. 前記駆動手段が、シリンダとこのシリンダに進退移動自在に設けられたピストンとを有し、前記ピストンと前記進退移動部材とが一体に形成又は連結されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の工作機械の主軸。
  8. 前記進退移動部材を常時一方又は他方に向けて付勢する付勢手段を設け、前記付勢手段の付勢力に抗して前記駆動手段が前記進退移動部材を他方又は一方に移動させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の工作機械の主軸。
  9. 前記主軸に設けられ、前記進退移動部材と当接して前記進退移動部材の一方への移動を規制するストッパと、このストッパを前記進退移動部材の移動軸線上で位置決めする位置決め部材とを有する調整手段を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の工作機械の主軸。
  10. 前記ストッパが、前記主軸の外側に形成された所定ピッチの螺旋部に螺合され、予め均等ピッチで回転方向に目盛りが付されたダイヤルと、このダイヤルを所定位置で位置決め固定する固定手段とを有することを特徴とする請求項9に記載の工作機械の主軸。
JP2006212463A 2006-08-03 2006-08-03 工作機械の主軸 Active JP4922476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212463A JP4922476B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 工作機械の主軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212463A JP4922476B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 工作機械の主軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036747A true JP2008036747A (ja) 2008-02-21
JP4922476B2 JP4922476B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39172351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212463A Active JP4922476B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 工作機械の主軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922476B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102756136A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 浙江联强数控机床股份有限公司 主轴箱
JP2015182181A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シチズンホールディングス株式会社 チャック開閉装置およびチャック開閉装置を備えた工作機械
JP2020061926A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本精工株式会社 アクチュエータ
WO2020075517A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本精工株式会社 アクチュエータ
WO2020129416A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 スター精密株式会社 旋盤
JP2021022025A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 シチズン時計株式会社 工作機械
CN112805905B (zh) * 2018-10-09 2024-05-31 日本精工株式会社 驱动器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036070B1 (ja) * 1970-04-30 1975-11-20
JPS63120702A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Agency Of Ind Science & Technol 収縮性高分子材料の製造法
JPH07299604A (ja) * 1994-04-27 1995-11-14 Citizen Watch Co Ltd 自動旋盤の棒材振れ止め方法及び装置
JP2000343301A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Hitachi Seiki Co Ltd 旋削加工用工作機械における棒状工作物支持装置および支持方法
JP2005186182A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mori Seiki Co Ltd 旋盤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036070B1 (ja) * 1970-04-30 1975-11-20
JPS63120702A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Agency Of Ind Science & Technol 収縮性高分子材料の製造法
JPH07299604A (ja) * 1994-04-27 1995-11-14 Citizen Watch Co Ltd 自動旋盤の棒材振れ止め方法及び装置
JP2000343301A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Hitachi Seiki Co Ltd 旋削加工用工作機械における棒状工作物支持装置および支持方法
JP2005186182A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mori Seiki Co Ltd 旋盤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102756136A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 浙江联强数控机床股份有限公司 主轴箱
JP2015182181A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シチズンホールディングス株式会社 チャック開閉装置およびチャック開閉装置を備えた工作機械
JP7383915B2 (ja) 2018-10-09 2023-11-21 日本精工株式会社 アクチュエータ
JP2020061926A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本精工株式会社 アクチュエータ
WO2020075517A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本精工株式会社 アクチュエータ
CN112805905A (zh) * 2018-10-09 2021-05-14 日本精工株式会社 驱动器
CN112805905B (zh) * 2018-10-09 2024-05-31 日本精工株式会社 驱动器
US11784535B2 (en) 2018-10-09 2023-10-10 Nsk Ltd. Actuator
WO2020129416A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 スター精密株式会社 旋盤
JP2020097075A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 スター精密株式会社 旋盤
CN112996621A (zh) * 2018-12-17 2021-06-18 星精密株式会社 车床
TWI818127B (zh) * 2018-12-17 2023-10-11 日商星精密股份有限公司 車床
JP2021022025A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 シチズン時計株式会社 工作機械
JP7330792B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-22 シチズン時計株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922476B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922476B2 (ja) 工作機械の主軸
JPWO2005065869A1 (ja) 自動旋盤
WO2007141947A1 (ja) 要素間支持機構、この要素間支持機構を備えた自動工具交換装置、搬送装置およびアクチュエータ
JP4892124B2 (ja) 工作機械のチャック開閉装置
JP2006150512A (ja) 素材把持装置、素材ガイド装置及び自動旋盤
JP6715652B2 (ja) チャック開閉装置
WO2017047558A1 (ja) 材料案内装置および材料案内装置を備えた工作機械
JP2011255460A (ja) 工作機械
JP4331321B2 (ja) 旋削加工用工作機械における棒状工作物支持装置および支持方法
JP4847386B2 (ja) 棒材移送装置及び工作機械
JP2008229791A (ja) ワークの支持手段及び該ワークの支持手段を備えた工作機械
JP3979722B2 (ja) 旋盤用補助ガイド装置及び補助ガイド装置を備えた自動旋盤
WO2020129418A1 (ja) 旋盤
KR20100047374A (ko) 초고속 스핀들의 척킹장치
JP2002283104A (ja) 工作機械の主軸内における棒材の支持装置
JP4458590B2 (ja) ガイドブッシュ
JP4728117B2 (ja) ワーク保持管、工作機械およびワークの加工方法
JP2003127009A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2009226521A (ja) ワーク排出装置及びワーク排出装置を備えた工作機械
JP5910972B2 (ja) 芯出し用治具
JP4688048B2 (ja) チャック装置
JP2007268623A (ja) コレットチャックの姿勢保持構造体及び該構造体を備えた工作機械
JP5090331B2 (ja) ワーク供給装置
JP2008055548A (ja) コレットチャック
JP2009066672A (ja) 中空ワークの内面加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250