JP2008035665A - 電力システムおよび交流電力供給方法 - Google Patents

電力システムおよび交流電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035665A
JP2008035665A JP2006208145A JP2006208145A JP2008035665A JP 2008035665 A JP2008035665 A JP 2008035665A JP 2006208145 A JP2006208145 A JP 2006208145A JP 2006208145 A JP2006208145 A JP 2006208145A JP 2008035665 A JP2008035665 A JP 2008035665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
unit
voltage
electric vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006208145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270236B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006208145A priority Critical patent/JP4270236B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020097004152A priority patent/KR101052013B1/ko
Priority to CN200780028612XA priority patent/CN101496254B/zh
Priority to AU2007279836A priority patent/AU2007279836B2/en
Priority to PCT/JP2007/063943 priority patent/WO2008015897A1/ja
Priority to EP07768412.4A priority patent/EP2048761A4/en
Priority to US12/308,772 priority patent/US8058836B2/en
Priority to CA2657089A priority patent/CA2657089C/en
Publication of JP2008035665A publication Critical patent/JP2008035665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270236B2 publication Critical patent/JP4270236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両から共通の電力消費部への交流電力の供給を可能にするための電力システムおよび交流電力供給方法を提供する。
【解決手段】車両2,3,4の各々は、供給開始指示を受けると、自身を示す識別IDを他の車両へ送信する(シーケンスSQ12,SQ14,SQ16)。自身がマスターであると決定する車両2は、車両3および4に対してマスター通知を行ない(シーケンスSQ20)、自身の周期に従う交流電圧の生成を開始する(シーケンスSQ22)。車両3,4の各々は、車両2が発生する交流電圧を電圧基準として、電圧基準に同期した交流電流を生成する(シーケンスSQ26a,SQ26b)。このように、車両2,3,4は、連系して電力負荷への電力供給を開始する。
【選択図】図5

Description

この発明は、交流電力を供給可能に構成された電動車両を用いた電力システムおよび交流電力供給方法に関し、特に複数の電動車両からの共通の電力消費部への交流電力の供給を実現するための技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする電動車両が注目されている。このような電動車両は、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄えたりするために、充放電可能な蓄電部を搭載している。
このような蓄電部を搭載した電動車両を住宅などの電源として使用することが提案されている。一例として、特開2001−008380号公報(特許文献1)には、電気自動車に搭載されたバッテリと住宅側の間で相互に電力伝達可能とした電力マネジメントシステムが開示されている。この電力マネジメントシステムでは、家庭内負荷に供給される系統電力に応じて、電気自動車から家庭内負荷への供給電力量がマネージメントされる。
特開2001−008380号公報 特開2005−210843号公報 特開2003−264906号公報 特開平10−117444号公報 特開2000−209707号公報 特開平11−178234号公報
技術革新による安価化の実現などにより、ハイブリッド自動車をはじめとする多くの電動車両が急速に普及している。このような電動車両の普及に伴って、将来的には、多くの家庭が複数の電動車両を所有するような状況も十分に予想される。
一方、上述の特開2001−008380号公報(特許文献1)に開示される電力マネジメントシステムでは、一つの住宅に一台の電動車両が電気的に接続される形態のみを考慮しているだけであり、一つの住宅に複数の電動車両が電気的に接続される形態については考慮されていなかった。
特開2001−008380号公報(特許文献1)にも開示されるように、系統電力(交流電力)と連系して家庭内負荷に電力を供給できるように、電動車両から住宅へ供給される電力は、直流電力ではなく交流電力である。一般的に、複数の交流電力源を連系するためには、電圧、周波数および位相などを互いに一致させる必要があるので、一つの住宅に複数の電動車両を電気的に接続する形態を実現することは容易ではなかった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両から共通の電力消費部への交流電力の供給を可能にするための電力システムおよび交流電力供給方法を提供することである。
この発明のある局面によれば、この発明は、電力消費部と電気的に接続されて、電力消費部との間で交流電力の授受が可能に構成された電力システムである。この発明に係る電力システムは、各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両を含み、複数の電動車両は、電力消費部と互いに共通に電気的に接続される。そして、複数の電動車両の各々は、充放電可能に構成された蓄電部と、蓄電部からの放電電力を受けて交流電力を生成するための交流電力生成部と、交流電力生成部と電力消費部とを電気的に接続するための供給線と、供給線に生じている交流電圧を検出する第1の交流電圧検出手段と、供給線に交流電圧が生じているときに、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、交流電力生成部を制御するための第1の制御手段とを含む。
この発明によれば、各電動車両は、交流電力を生成する前に供給線に交流電圧が生じていれば、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、交流電力生成部を制御する。これにより、予め商用電源または他の電動車両によって電力消費部へ交流電力が供給されている場合であっても、各電動車両を追加的に連系させることができる。よって、電動車両の台数にかかわらず、協同して共通の電力消費部へ交流電力を供給することができる。
好ましくは、複数の電動車両の各々は、他の電動車両との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部と、通信部を介して自身を示す識別データを他の電動車両に送信する送信手段と、通信部を介して受信される他の電動車両からの識別データを取得する受信手段と、予め定められた決定則に基づいて、自身の識別データと受信手段によって取得された他の電動車両の識別データとを比較する優先度比較手段と、
他の電動車両の識別データに比較して、自身の識別データの優先度が最も高ければ、自身を複数の電動車両内のマスターであると他の電動車両に通知するマスター通知手段と、 マスター通知手段によって他の電動車両への通知を行なった後に、供給線に交流電圧が生じていないときに、交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成する第2の制御手段とをさらに含む。
さらに好ましくは、この発明に係る電力システムは、複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部をさらに備える。そして、通信部は、さらに供給管理部からの情報を受信可能に構成され、供給管理部は、外部からの指示に応じて、複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与える。さらに、複数の電動車両の各々は、供給管理部から供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始する。
また、好ましくは、この発明に係る電力システムは、複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部をさらに備える。そして、複数の電動車両の各々は、供給管理部との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部と、通信部を介して自身を示す識別データを供給管理部に送信する送信手段とをさらに含む。そして、供給管理部は、電力消費部へ供給される交流電圧を検出する第2の交流電圧検出手段と、複数の電動車両の各々から送信される識別データを取得する識別データ取得手段と、予め定められた決定則に基づいて、識別データ取得手段によって取得された識別データから最も優先度の高い電動車両を決定する優先度判断手段と、電力消費部へ供給される交流電圧が存在しないときに、優先度判断手段によって決定された電動車両に対して電圧基準の生成開始指示を与える生成開始指示手段とを含む。さらに、複数の電動車両の各々は、供給管理部から生成開始指示を受けたときに、予め定められた周波数の交流電圧を生成するように、交流電力生成部を制御する第2の制御手段をさらに含む。
さらに好ましくは、供給管理部は、外部からの指示に応じて、複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与え、複数の電動車両の各々は、供給管理部から供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始する。
また、好ましくは、第1の制御手段は、第1の交流電圧検出手段によって検出される交流電圧のゼロクロス点のタイミングに基づいて、当該交流電圧との同期を確立する。
また、好ましくは、通信部は、対応の供給線を介して情報送信および情報受信を行なうように構成される。
また、好ましくは、電力消費部は、さらに、複数の電動車両以外からの交流電力を、複数の電動車両と電力消費部との接続点から供給可能に構成される。
また、好ましくは、交流電力生成部は、各々が星形結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、それぞれ第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含む。そして、供給線は、第1の回転電機の第1の中性点および第2の回転電機の第2の中性点と電力消費部とを電気的に接続するように構成され、第1および第2のインバータの各々は、第1の中性点と第2の中性点との間に、単相交流電圧が生じるようにスイッチング動作を実行可能に構成される。
この発明の別の局面によれば、この発明は、各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両から電力消費部へ交流電力を供給するための交流電力供給方法である。そして、複数の電動車両の各々は、充放電可能に構成された蓄電部と、蓄電部からの放電電力を受けて交流電力を生成する交流電力生成部と、交流電力生成部と電力消費部とを電気的に接続するための供給線とを備える。さらに、この発明に係る交流電力供給方法は、複数の電動車両の各々が、供給線に生じている交流電圧を検出するステップと、供給線に交流電圧が生じている電動車両で、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、交流電力生成部を制御するステップとを含む。
この発明によれば、各電動車両は、交流電力を生成する前に供給線に交流電圧が生じていれば、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、交流電力生成部を制御する。これにより、予め商用電源または他の電動車両によって電力消費部へ交流電力が供給されている場合であっても、各電動車両を追加的に連系させることができる。よって、電動車両の台数にかかわらず、共通の電力消費部へ交流電力を協同して供給することができる。
また、好ましくは、複数の電動車両の各々は、他の電動車両との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部をさらに含む。そして、この発明に係る交流電力供給方法は、複数の電動車両の各々が、通信部を介して自身を示す識別データを他の電動車両に送信するステップと、複数の電動車両の各々が、通信部を介して受信される他の電動車両からの識別データを取得するステップと、複数の電動車両の各々が、予め定められた決定則に基づいて、自身の識別データと受信された他の電動車両の識別データとを比較するステップと、複数の電動車両の各々が、他の電動車両の識別データに比較して、自身の識別データの優先度が最も高ければ、自身を複数の電動車両内のマスターであると他の電動車両に通知するステップと、供給線に交流電圧が生じていない電動車両で、他の電動車両への通知を行なった後に、交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成するステップとをさらに含む。
さらに好ましくは、この発明に係る交流電力供給方法は、複数の電動車両に加えて、複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部により実現され、通信部は、さらに供給管理部からの情報を受信可能に構成される。そして、この発明に係る交流電力供給方法は、供給管理部が、外部からの指示に応じて、複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与えるステップと、複数の電動車両の各々が、供給管理部から供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始するステップとをさらに含む。
また、好ましくは、この発明に係る交流電力供給方法は、複数の電動車両に加えて、複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部により実現され、複数の電動車両の各々は、供給管理部との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部をさらに含む。そして、この発明に係る交流電力供給方法は、複数の電動車両の各々が、通信部を介して自身を示す識別データを供給管理部に送信するステップと、供給管理部が、電力消費部へ供給される交流電圧を検出するステップと、供給管理部が、複数の電動車両の各々から送信される識別データを取得するステップと、供給管理部が、予め定められた決定則に基づいて、取得された識別データから最も優先度の高い電動車両を決定するステップと、供給管理部が、電力消費部へ供給される交流電圧が存在しなければ、決定された電動車両に対して電圧基準の生成開始指示を与えるステップと、供給管理部から生成開始指示を受けた電動車両で、交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成するステップとを含む。
さらに好ましくは、供給管理部が、外部からの指示に応じて、複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与えるステップと、複数の電動車両の各々が、供給管理部から供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始するステップとをさらに含む。
この発明によれば、各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両から共通の電力消費部への交流電力の供給を可能にするための電力システムおよび交流電力供給方法を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う電力システムの概略構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う電力システムでは、それぞれ電動車両2,3,4(以下では、単に「車両」と称す)が供給線ACL2,ACL3,ACL4を介して住宅100と電気的に接続され、車両2,3,4と住宅100の電力負荷(図示しない)との間で交流電力を授受可能に構成される。また、供給管理装置1が供給線ACL2,ACL3,ACL4と住宅100との間に介装され、車両2,3,4からの交流電力の供給を管理する。
また、住宅100は、外部電源線PSLを介して、車両2,3,4以外からの交流電力(商用電源)を供給可能に構成される。
なお、本実施の形態においては、一例として、3台の車両2,3,4が住宅100に交流電力を供給する形態について説明するが、車両の数が制限されることはない。
以下の説明においては、車両2,3,4を特定せずに用いる場合には「車両」とも総称し、供給線ACL2,ACL3,ACL4を特定せずに用いる場合には「供給線ACL」とも総称する。
図2は、図1に示す本発明の実施の形態に従う電力システムのより詳細な構成図である。
図2(a)は、住宅100に商用電源が供給される場合を示す。
図2(b)は、住宅100への商用電源の供給が遮断された場合を示す。
図2(a)を参照して、住宅100には、電力負荷LOADおよび受電部100aが配置される。電力負荷LOADは、一例として、住宅100内で使用される照明機器や家電製品などである。受電部100aは、商用電源が供給される外部電源線PSLを住宅100内に引き込むための接続部材である。
一方、車両2,3,4の各々は、充放電可能に構成された蓄電部BATと、インバータINV3とを含んで構成される。インバータINV3は、蓄電部BATからの放電電力を受けて交流電力を生成する交流電力生成部である。
供給管理装置1は、それぞれ車両2,3,4の供給線ACL2,ACL3,ACL4を脱着自在に構成される。一例として、供給線ACL2,ACL3,ACL4の一端には凸状のコネクタが装着される一方、供給管理装置1の側面には、当該凸状のコネクタに合致する凹状のコネクタが設置される。そして、供給管理装置1は、供給線ACL2,ACL3,ACL4を共通の供給線に統合し、電力負荷LOADと電気的に接続する。
また、供給管理装置1は、通信制御部1aを含む。通信制御部1aは、ユーザなどからの連系指示を受付け可能に構成されるともに、それぞれ供給線ACL2,ACL3,ACL4を介して、車両2,3,4との間で情報の送信および受信を可能に構成される。後述するように、本発明の実施の形態においては、通信制御部1a、車両2、車両3、車両4は、電力線通信(PLC:Power Line Communications;以下、「PLC通信」とも称す)によって、互いに情報の送信および受信が実現される。
そして、通信制御部1aは、連系指示に応じて、車両2,3,4の各々に対して供給開始指示を与える。
住宅100に商用電源が供給される場合には、電力負荷LOADは、商用電源および車両2,3,4からの交流電力が供給される。この場合において、車両2,3,4の各々は、商用電源を電圧基準として、交流電流の生成動作、すなわちインバータINV3の制御を実行する。
図2(b)を参照して、商用電源の供給が遮断された場合には、電力負荷LOADは、車両2,3,4からの交流電力のみを供給される。上述の図2(a)の場合と異なり、電圧基準となる商用電源が存在しないので、車両2,3,4のいずれか1台(図2(b)においては、車両2)が電圧基準となる交流電力を生成し、残余の車両(図2(b)においては、は車両3および4)が車両2によって生成される交流電力に同期するように、交流電流の生成動作、すなわちインバータINV3の制御を実行する。
図3は、本発明の実施の形態に従う車両2,3,4の各々の概略構成図である。なお、本発明に適用される車両は、充放電可能に構成された蓄電部を備えていればどのような形態の車両であってもよいが、一例として、車両2,3,4のいずれもがハイブリッド自動車で構成される場合について説明する。
図3を参照して、車両2,3,4の各々は、制御装置ECUと、蓄電部BATと、コンバータCONVと、インバータINV1,INV2と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、モデム22とをさらに含む。
蓄電部BATは、コンバータCONVによる充放電が可能に構成される。一例として、蓄電部BATは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。
コンバータCONVは、正母線PLおよび負母線NLを介して蓄電部BATと電気的に接続される一方、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介してインバータINV1,INV2,INV3と接続される。そして、コンバータCONVは、蓄電部BATと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換動作(降圧動作または昇圧動作)を行なうことで、蓄電部BATの充放電を制御する。具体的には、蓄電部BATを充電する場合には、コンバータCONVは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧を降圧して、充電電流を蓄電部BATへ供給する。一方、蓄電部BATを放電させる場合には、コンバータCONVは、それぞれ蓄電部BATの放電電圧を昇圧して、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して放電電流をインバータINV1,INV2,INV3へ供給する。
なお、正母線PLに介装された電池電流検出部10が蓄電部BATの充放電電流Ibatを検出し、その検出値を制御装置ECUへ出力する。また。正母線PLと負母線NLとの間に接続された電池電圧検出部12が蓄電部BATの出力電圧Vbatを検出し、その検出値を制御装置ECUへ出力する。
インバータINV1,INV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、コンバータCONVを介して、蓄電部BATとの間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータINV1,INV2は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して与えられる直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2を駆動可能に構成される。さらに、インバータINV1,INV2は、車両の回生制動時などにおいて、モータジェネレータMG1,MG2で発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電部BATへ返還可能である。一例として、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれHV_ECU4から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
なお、主正母線MPLに介装された供給電流検出部14は、コンバータCONVとインバータINV1,INV2,INV3との間で授受される母線電流IDCを検出し、その検出値を制御装置ECUへ出力する。また、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続された母線電圧検出部16は、母線電圧VDCを検出し、その検出結果を制御部ECUへ出力する。さらに、主正母線MPLと主負母線MNLとの間には、平滑コンデンサCが接続され、コンバータCONVとINV1,INV2,INV3との間で授受される電力に含まれる変動成分(交流成分)を低減する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータINV1,INV2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて交流電力を発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2の出力軸は、動力分割機構6および駆動軸8を介して、エンジンENGと機械的に連結される。
エンジンENGは、ガソリンなどの化石燃料の燃焼により作動する内燃機関である。そして、エンジンENGが発生する駆動力は、モータジェネレータMG1,MG2からの駆動力ととともに、駆動軸8に設けられた動力伝達部7などを介して車輪(図示しない)へ伝達される。このとき、制御装置ECUは、エンジンによって発生される駆動力とモータジェネレータMG1,MG2によって発生される駆動力とが最適な比率となるように制御を実行する。
インバータINV3は、主正母線MPLおよび主負母線MNLにインバータINV1,INV2と並列接続され、コンバータCONVを介して供給される蓄電部BATの放電電力(直流電力)を受けて、電力負荷LOAD(図2)へ供給するための交流電力を生成する。一例として、インバータINV3は、住宅100内で使用される電力の形態に対応するように、単相インバータからなる。そして、インバータINV3は、供給線ACL(正供給線ACLpおよび負供給線ACLn)を介して、生成した交流電力を電力負荷LOADとの間で授受する。
なお、正供給線ACLpに介装された供給電流検出部18は、電力負荷LOADへの供給電流IACを検出し、その検出値を制御装置ECUへ出力する。また。正供給線ACLpと負供給線ACLnとの間に接続された供給電圧検出部20は、電力負荷LOADへの供給電圧VACを検出し、その検出値を制御装置ECUへ出力する。
モデム22は、他の車両および供給管理装置1(図1および図2)との間で情報の送信および受信を可能に構成される。すなわち、モデム22は、正供給線ACLpと負供給線ACLnとに接続され、供給線ACLを介したPLC通信によって、情報の送信および受信を実現する。
制御装置ECUは、他の車両と連系して電力負荷LOAD(図2)へ交流電力を供給できるように、インバータINV3を制御する。具体的には、まず、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1から供給開始指示を受けるか否かを判断する。そして、制御装置ECUは、供給開始指示を受けると、共通の電力負荷LOADと電気的に接続される車両を互いに認識するために、モデム22を介して自身を示す識別IDを他の車両へ送信する。同様に、他の車両からも自身を示す識別IDが送信されるので、制御装置ECUは、モデム22を介して受信される他の車両からの識別IDを取得する。なお、識別IDには、一例として、車種情報、蓄電部BATの容量、インバータINV3の容量などが含まれる。
さらに、制御装置ECUは、予め定められた決定則において、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高ければ、自身を共通の電力負荷LOADと電気的に接続される複数の車両内のマスターであると他の車両に通知する。以下の説明においては、マスター通知を行なった車両を「マスター車両」とも称し、マスター車両以外の車両を「スレーブ車両」とも称す。
なお、各車両の制御装置ECUが有する決定則は、互いに共通のものが採用されるため、各制御装置ECUでの判断結果は互いに同一となる。そのため、電力負荷LOADと電気的に接続される車両の数にかかわらず、マスター車両は特定の1台となる。
決定則の一例として、交流電力の供給能力をパラメータとして、優先度を決定するようにしてもよい。すなわち、識別IDに含まれる車種情報などに基づいて、インバータINV3の容量などが最大となるような車両を最も優先度が高い車両と決定することができる。当然のことながら、他の手法を用いて決定してもよい。
その後、制御装置ECUは、供給電圧検出部20からの供給電圧VACに基づいて、供給線ACLに生じている交流電圧(電圧基準)を検出する。図2(a)に示すように、電力負荷LOADに商用電源が供給されている場合には、外部電源線PSLと電気的に接続される供給線ACLには、商用電源に応じた交流電圧が現れる。そのため、この商用電源と連系するようにインバータINV3を制御する必要がある。そこで、制御装置ECUは、供給線ACLに交流電圧が生じていれば、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、インバータINV3を制御する。すなわち、制御装置ECUは、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧を電圧基準として、インバータINV3を制御する。
ここで、制御装置ECUは、交流電流が所定の目標値と一致するように制御する電流制御モードを実行する。そのため、他の車両との連系を実現できるとともに、インバータINV3から供給される交流電力の電力量の制御も実現できる。
一方、図2(b)に示すように、商用電源の供給が遮断されている場合には、外部電源線PSLと電気的に接続される供給線ACLには、何らの交流電圧も現れない。そのため、各車両が連系するための電圧基準を発生する必要がある。そこで、マスター車両の制御装置ECUは、供給線ACLに交流電圧が生じていなければ、インバータINV3を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成する。すなわち、マスター車両の制御装置ECUは、内蔵する発振器の周波数に従って、電圧制御モードを実行することで、自身の発生する交流電圧を他の車両に対する電圧基準に設定する。さらに、スレーブ車両の制御装置ECUの各々は、マスター車両が電圧基準となる交流電圧の生成を開始すると、供給線ACLに生じる交流電圧と同期するように、インバータINV3の制御を開始する。
このようにして、複数の車両が連系して電力負荷LOADへの交流電力の供給を開始する。以後、スレーブ車両の制御装置ECUは、所定の周期毎にインバータINV3の発生電力量や蓄電部BATの充電状態(SOC:State of Charge)などの状態値を送信する一方、マスター車両の制御装置ECUは、各スレーブ車両に対して、所定の目標電力量を発生するように制御指示を与える。
本発明の実施の形態においては、電力負荷LOADが「電力消費部」に相当し、インバータINV3が「交流電力生成部」に相当し、モデム22が「通信部」に相当する。また、制御装置ECUが「第1の交流電圧検出手段」、「第1の制御手段」、「第2の制御手段」、「送信手段」、および「マスター通知手段」を実現する。
(商用電源が供給されている場合における電力システム全体のシーケンス)
図4は、住宅100に商用電源が供給されている場合における、本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。なお、図4においては、車両2がマスター車両となる場合について例示する。
図4を参照して、供給管理装置1は、ユーザなどから連系指示に応じて、車両2、3、4の各々に対して供給開始指示を与える(シーケンスSQ10)。車両2は、供給開始指示を受けると、自身を示す識別IDを車両3および4へ送信する(シーケンスSQ12)。同様に、車両3は、自身の識別IDを車両2および4へ送信し(シーケンスSQ14)、車両4は、自身の識別IDを車両2および3へ送信する(シーケンスSQ16)。
車両2、3、4の各々は、予め定められた決定則に基づいて、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高いか否かを判断する。図4の場合には、車両2の識別IDが最も優先度が高いので、車両2は、自身がマスターであると決定する(シーケンスSQ18)。そして、車両2は、車両3および4に対して、車両2が車両2,3,4内のマスターであると通知するためのマスター通知を行なう(シーケンスSQ20)。
続いて、マスター車両である車両2は、供給電圧検出部20によって交流電圧(電圧基準)が検出されるか否かを判断する。図4の場合には、供給線ACLに商用電源に応じた交流電圧が現れるので、車両2は、当該交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ24#)。そして、車両2は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ26#)。
スレーブ車両である車両3も、供給電圧検出部20によって交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ24a)。そして、車両3は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ26a)。また、スレーブ車両である車両4も同様にして、供給電圧検出部20によって交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ24b)。そして、車両3は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ26b)。
車両2,3,4の各々が電力供給を開始した後、スレーブ車両である車両3および4の各々は、自身の状態値をマスター車両である車両2へ送信する(シーケンスSQ28aおよびSQ28b)。そして、車両2は、車両3および4から受けた状態値に基づいて、目標電力量などを指示するための制御指示をそれぞれ車両3および4へ送信する(シーケンスSQ30aおよび30b)。また、車両2は、自身の状態値に加えて、車両3および4から受けた状態値を供給管理装置1へ送信する(シーケンスSQ32)。一例として、供給管理装置1は、車両2から受けた状態値に応じて、住宅100内に配置された表示装置(図示しない)などに車両2,3,4の電力供給状態を表示する。
以下、シーケンスSQ28a,28b、シーケンスSQ30a,30b、およびシーケンスSQ32が繰返される。
そして、供給管理装置1は、ユーザなどから連系終了指示を受けると、車両2,3,4の各々に対して供給終了指示を与える(シーケンスSQ34)。車両2,3,4の各々は、供給終了指示を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(シーケンスSQ36#,SQ36a,SQ36b)。
続いて、スレーブ車両である車両3および4の各々は、電力供給の停止をマスター車両である車両2へ通知する(シーケンスSQ38a,SQ38b)。車両2は、自身の電力供給の停止に加えて、車両3および4から受けた停止通知を供給管理装置1へ送信する(シーケンスSQ42)。
このようにして、車両2,3,4による電力負荷LOADへの電力供給が停止される。
(商用電源の供給が遮断されている場合における電力システム全体のシーケンス)
図5は、住宅100への商用電源の供給が遮断されている場合における、本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。図5においても、車両2がマスター車両となる場合について例示する。
図5を参照して、供給管理装置1は、ユーザなどから連系指示に応じて、車両2,3,4の各々に対して供給開始指示を与える(シーケンスSQ10)。車両2は、供給開始指示を受けると、自身を示す識別IDを車両3および4へ送信する(シーケンスSQ12)。同様に、車両3は、自身の識別IDを車両2および4へ送信し(シーケンスSQ14)、車両4は、自身の識別IDを車両2および3へ送信する(シーケンスSQ16)。
車両2,3,4の各々は、予め定められた決定則に基づいて、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高いか否かを判断する。図4の場合には、車両2の識別IDが最も優先度が高いので、車両2は、自身がマスターであると決定する(シーケンスSQ18)。そして、車両2は、車両3および4に対して、車両2が車両2,3,4内のマスターであると通知するためのマスター通知を行なう(シーケンスSQ20)。
続いて、マスター車両である車両2は、供給電圧検出部20によって交流電圧(電圧基準)が検出されるか否かを判断する。図5の場合には、供給線ACLに何らの交流電圧も現れないので、車両2は、インバータINV3を制御して、予め定められた周波数の交流電圧の生成を開始する(シーケンスSQ22)。すなわち、マスター車両は、自身の交流電圧を他の車両に対する電圧基準に設定する。
スレーブ車両である車両3は、供給電圧検出部20によって、車両2が発生する交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ24a)。そして、車両3は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ26a)。同様に、スレーブ車両である車両4は、供給電圧検出部20によって、車両2が発生する交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ24b)。そして、車両3は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ26b)。
車両2,3,4の各々が電力供給を開始した後における、シーケンスSQ28a,28b、シーケンスSQ30a,30b、およびシーケンスSQ32は、図4と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
そして、供給管理装置1は、ユーザなどから連系終了指示を受けると、車両2,3,4の各々に対して供給終了指示を与える(シーケンスSQ34)。図4の場合と異なり、車両2は電圧基準となる交流電圧を生成するので、車両2は供給終了指示を受けても電力供給を継続する。一方、車両3および4の各々は、供給終了指示を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(シーケンスSQ36#,SQ36a,SQ36b)。
続いて、スレーブ車両である車両3および4の各々は、電力供給の停止をマスター車両である車両2へ通知する(シーケンスSQ38a,SQ38b)。車両2は、車両3および4から停止通知を受けると、自身の電力供給を停止する(シーケンスSQ40)。そして、車両2は、自身の電力供給の停止に加えて、車両3および4から受けた停止通知を供給管理装置1へ送信する(シーケンスSQ42)。
このようにして、車両2,3,4による電力負荷LOADへの電力供給が停止される。
(制御構造)
図6は、本発明の実施の形態に従う制御装置ECUにおける制御構造を示すブロック図である。
図6を参照して、制御装置ECUにおける制御構造は、通信制御部30と、状態値検出部32と、基準発振部34と、乗算部36,40と、位相検出部38と、振幅検出部42と、除算部44と、減算部46と、PI制御部48と、論理積部50と、選択部52と、変調部54とを含む。
通信制御部30は、モデム22(図3)とのインターフェイスとなるとともに、他の車両および供給管理装置1との間で送受信される情報を処理する。具体的には、通信制御部30は、モデム22を介して、供給管理装置1から供給開始指示を受けると、自身の識別IDをモデム22を介して他の車両へ送信する。
また、通信制御部30は、決定則判断部30aを含む。決定則判断部30aは、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高いか否かを判断し、自身が「マスター」であるか否かを決定する。そして、決定則判断部30aは、自身が「マスター」であると判断すると、その判断結果を論理積部50へ出力する。
さらに、通信制御部30は、後述する状態値検出部32と接続される。そして、通信制御部30は、自身がマスター車両であれば、状態値検出部32が出力する自身の状態値と、モデム22を介して受信した他の車両の状態値とに基づいて、各車両が分担すべき目標電力量Poutを決定し、制御指示として他の車両へ出力する。一方、通信制御部30は、自身がスレーブ車両であれば、状態値検出部32が出力する自身の状態値をマスター車両へ送信し、モデム22を介してマスター車両から受信する目標電力量Poutを受けて、除算部44へ出力する。
状態値検出部32は、蓄電部BATの充放電電流Ibatおよび出力電圧Vbat、母線電圧VDC、母線電流IDC、供給電圧VAC、ならびに供給電流IACなどに基づいて、インバータINV3の発生電力量や蓄電部BATの充電状態(SOC:State of Charge)などの状態値を取得し、通信制御部30へ出力する。
基準発振部34および乗算部36は、商用電源の供給が遮断されている場合において、マスターに設定される車両が電圧基準を発生するためのブロックである。
基準発振部34は、商用電源と略同一の周期(たとえば、60Hzもしくは50Hz)を有する基準周期信号を発生する。そして、基準発振部34は、発生した基準周期信号を乗算部36へ出力する。
乗算部36は、予め定められた目標供給電圧|VAC|(振幅)と基準発振部34から受けた基準周期信号とを掛け算し、得られる目標供給電圧VAC(t)を選択部52へ出力する。
位相検出部38、乗算部40、振幅検出部42、除算部44、減算部46、およびPI制御部48は、商用電源が供給されている場合もしくは、スレーブ車両となる場合において、電圧基準に同期する交流電流を生成するためのブロックである。
位相検出部38は、供給電圧VACを受けて、電圧基準となる交流電圧が検出されるか否かを判断する。具体的には、位相検出部38は、供給電圧VACが所定のしきい値以上の時間的な振幅変化を生じているか否かに基づいて、交流電圧の検出の有無を判断する。
電圧基準となる交流電圧が検出される場合には、位相検出部38は、当該電圧基準の位相情報θ(t)を抽出する。そして、位相検出部38は、電圧基準となる交流電圧が検出できない場合には、その電圧基準の未検出情報を論理積部50へ出力する。また、位相検出部38は、電圧基準となる供給電圧VACから抽出された位相情報θ(t)を乗算部40へ出力する。
振幅検出部42は、供給電圧VACを受けて、当該供給電圧VACの電圧振幅を検出し、除算部44へ出力する。
除算部44は、通信制御部30から与えられる目標電力量Poutを供給電圧VACの電圧振幅で割り算して、目標供給電流|IAC|(振幅)を算出し、除算部44へ出力する。
乗算部40は、除算部44から受けた目標供給電流|IAC|と、位相検出部38から受けた位相情報θ(t)とを掛け算して、目標供給電流IAC(t)を算出する。
減算部46およびPI制御部48は、供給電流IACを目標供給電流IAC(t)と一致させるためのフィードバック制御ブロックである。そして、減算部46は、目標供給電流IAC(t)と供給電流IACとの差分を算出し、PI制御部48へ出力する。
PI制御部48は、少なくとも比例要素(P:proportional element)および積分要素(I:integral element)を含んで構成され、減算部46から出力される偏差に応じた制御出力を所定のゲインおよび時定数に従って、選択部52へ出力する。
論理積部50は、通信制御部30から「マスター」情報を受け、かつ位相検出部38から「電圧基準未検出」情報を受ける場合に、論理「H」の選択信号を選択部52へ出力する。
選択部52は、論理積部50から論理「H」の選択信号を受ける期間において、論理「H」に対応付けられる入力、すなわち目標供給電圧VAC(t)を変調部54へ出力する。また、選択部52は、論理積部50から論理「H」の選択信号を受けない期間において、論理「L」に対応付けられる入力、すなわちPI制御部48からの制御出力を変調部54へ出力する。
変調部54は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)と選択部52からの出力信号とを比較して、インバータINV3の交流電力の生成動作を制御するためのスイッチング指令PWM3を生成する。
(電圧基準との同期)
図7は、電圧基準に同期した交流電流の生成の概略を説明するための図である。
図7(a)は、供給電圧VAC(電圧基準)の時間波形を示す。
図7(b)は、供給電圧VACに同期して出力される供給電流IACの時間波形を示す。
図7(a)を参照して、位相検出部38(図6)は、供給電圧検出部20(図3)によって検出される供給電圧VACのゼロクロス点のタイミングに基づいて、交流電圧に同期させるための位相情報θ(t)を取得する。
図7(b)を参照して、位相検出部38は、供給電圧VACがゼロクロスするタイミング以降から、位相情報θ(t)の出力を開始する。そして、減算部46およびPI制御部48(図6)は、供給電流IACを位相情報θ(t)から算出される目標供給電流IAC(t)と一致するように、インバータINV3を制御する。そのため、供給電流IACも供給電圧VACがゼロクロスするタイミング以降から、同期が確立されて出力される。
(フローチャート)
図8は、本発明の実施の形態に従う各車両における電力供給開始に係る処理手順を示すフローチャートである。
図8を参照して、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1から供給開始指示を受けたか否かを判断する(ステップS100)。供給開始指示を受けていない場合(ステップS100においてNOの場合)には、制御装置ECUは、供給開始指示を受けるまで待つ。
供給開始指示を受けた場合(ステップS100においてYESの場合)には、制御装置ECUは、モデム22を介して自身を示す識別IDを他の車両へ送信する(ステップS102)。続いて、制御装置ECUは、モデム22を介して他の車両からの識別IDを受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS104)。そして、制御装置ECUは、自身の識別IDと、受信された他の車両からの識別IDとを比較し、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高いか否かを判断する(ステップS106)。
自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して最も優先度が高い場合(ステップS106においてYESの場合)には、制御装置ECUは、自身をマスターに決定する(ステップS108)。そして、制御装置ECUは、自身をマスターであると他の車両に通知する(ステップS110)。その後、制御装置ECUは、供給電圧検出部20によって交流電圧(電圧基準)が検出されるか否かを判断する(ステップS112)。供給電圧検出部20によって交流電圧が検出されない場合(ステップS112においてNOの場合)には、制御装置ECUは、インバータINV3を制御して、予め定められた周波数の交流電圧の生成を開始する(ステップS114)。
一方、自身の識別IDが他の車両の識別IDに比較して優先度が低い場合(ステップS106においてNOの場合)には、制御装置ECUは、マスター車両からのマスター通知を待って、自身をスレーブに決定する(ステップS116)。続いて、制御装置ECUは、供給電圧検出部20によって交流電圧が検出されるまで待つ(ステップS117)。
供給電圧検出部20によって交流電圧が検出される場合(ステップS112においてYESの場合、もしくはステップS117の後)には、制御装置ECUは、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3の制御を開始する(ステップS118)。
上述のようなステップに従って電力負荷LOADへの電力供給が開始されると、制御装置ECUは、図9に示す処理フローに移行する。
図9は、本発明の実施の形態に従う各車両における電力供給の実行中および終了に係る処理手順を示すフローチャートである。
図9を参照して、制御装置ECUは、自身がマスターに決定されているか否かを判断する(ステップS150)。
自身がスレーブに決定されている場合(ステップS150においてNOの場合)には、制御装置ECUは、自身の状態値をマスター車両へ送信する(ステップS152)。そして、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1から供給終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS154)。供給終了指示を受けていない場合(ステップS154においてNOの場合)には、制御装置ECUは、上述のステップS152およびS154を繰返し実行する。供給終了指示を受けた場合(ステップS154においてYESの場合)には、制御装置ECUは、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(ステップS156)。さらに、制御装置ECUは、電力供給の停止通知をマスター車両へ送信し(ステップS158)、処理を終了する。
自身がマスターに決定されている場合(ステップS150においてYESの場合)には、制御装置ECUは、他の車両から送信される状態値に基づいて、制御指示を他の車両へ送信する(ステップS160)。また、制御装置ECUは、他の車両から送信される状態値に自身の状態値を加えた全体の状態値を供給管理装置1へ送信する(ステップS162)。さらに、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1から供給終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS164)。供給終了指示を受けていない場合(ステップS164においてNOの場合)には、制御装置ECUは、上述のステップS160〜S164を繰返し実行する。供給終了指示を受けた場合(ステップS164においてYESの場合)には、制御装置ECUは、自身が電圧基準となる交流電圧を生成中か否かを判断する(ステップS166)。
自身が電圧基準となる交流電圧を生成中の場合(ステップS166においてYESの場合)には、制御装置ECUは、他の車両からの電力供給の停止通知の受信を待つ(ステップS168)。そして、すべての他の車両から停止通知を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(ステップS170)。
自身が電圧基準となる交流電圧を生成中ではない場合(ステップS166においてNOの場合)には、制御装置ECUは、他の車両から送信される停止通知を待つことなく、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(ステップS170)。
電力供給の停止後(ステップS170の後)、制御装置ECUは、他の車両から送信される停止通知に自身の停止通知を加えた全体の状態値を供給管理装置1へ送信し(ステップS172)、処理を終了する。
なお、上述のこの発明の実施の形態においては、住宅100に配置された供給管理装置1がユーザなどからの連系指示を受付けて、車両2,3,4の各々へ供給開始指示を送信する構成について説明したが、この構成に限られることはない。すなわち、供給管理装置1の通信制御部1aに係る機能を、供給管理装置1に代えて、車両2,3,4のいずれかで実行するように構成してもよい。
この発明の実施の形態によれば、各車両は、交流電力の供給を開始する前に供給線ACLに交流電圧が生じていれば、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、インバータINV3を制御する。これにより、予め商用電源または他の車両によって電力負荷LOADへ交流電力が供給されている場合であっても、各車両を追加的に連系させることができる。よって、車両の台数にかかわらず、協同して共通の電力負荷LOADへ交流電力を供給することができる。
また、この発明の実施の形態によれば、スレーブに決定された車両、および電圧基準となる交流電圧を生成しないマスター車両は、検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するために電流制御モードを実行する。これにより、当該車両の各々は、供給される交流電流、すなわち供給する電力量を任意に制御することができる。よって、電力システム全体としての電力マネージメントを自在に行なうことができる。
[変形例1]
上述した本発明の実施の形態に従う電力システムによれば、共通の電力負荷LOADと電気的に接続される複数の車両のうちマスター車両となる1台が他の車両に対して制御指令を与える構成について説明した。一方、本発明の実施の形態の変形例1においては、供給管理装置が各車両に対して制御指令を与える構成について説明する。すなわち、供給管理装置が電力システムの全体管理を行なう構成について説明する。
本発明の実施の形態の変形例1に従う電力システムおよび各車両の概略構成図は、上述の図1〜図3と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図10は、本発明の実施の形態の変形例1に従う供給管理装置1#の概略構成図である。
図10を参照して、供給管理装置1#は、制御部CPUと、モデム62と、主母線電圧検出部60とを含む。
モデム62は、共通の電力負荷LOADと電気的に接続される複数の車両の各々との間で情報の送信および受信を可能に構成される。すなわち、モデム62は、主母線MLの線間に接続され、供給線ACLを介したPLC通信によって、情報の送信および受信を実現する。
主母線電圧検出部60は、主母線MLの線間に接続され、電力負荷LOADへ供給される電圧、すなわち主母線MLに現れる主母線電圧VMLを検出し、その検出値を制御部CPUへ出力する。
制御部CPUは、ユーザなどからの連系指示を受付け可能に構成される。そして、制御部CPUは、共通の電力負荷LOADと電気的に接続される複数の車両の各々が連系して交流電力を供給できるように、各車両を管理する。具体的には、制御部CPUは、連系指示を受けると、モデム62を介して各車両に対して識別ID照会指示を送信する。そして、制御部CPUは、モデム62を介して各車両から受信する識別IDを受信する。また、制御部CPUは、主母線電圧検出部60によって電力負荷LOADへ供給される交流電力を検出するか否かを判断する。
主母線電圧検出部60によって電力負荷LOADへ供給される交流電圧が検出できない場合、すなわち主母線MLに交流電圧が存在しない場合には、制御部CPUは、予め定められた決定則に基づいて、受信した識別IDから最も優先度の高い車両を決定する。そして、制御部CPUは、モデム22を介して、当該決定した車両に対して電圧基準の生成開始指示を送信する。すなわち、制御部CPUは、電圧基準となる交流電圧を発生するための車両を特定し、交流電圧の発生を指示する。さらに、制御部CPUは、モデム22を介して、最も優先度の高い車両を除く残余の車両の各々に対して供給開始指示を送信する。すると、当該残余の車両の各々は、最も優先度の高い車両が発生する交流電圧を電圧基準として、交流電流の発生を開始する。
一方、主母線電圧検出部60によって電力負荷LOADへ供給される交流電圧が検出される場合、すなわち主母線MLに交流電圧が存在する場合には、制御部CPUは、共通の電力負荷LOADと電気的に接続されるすべての車両に対して、供給開始指示を送信する。すると、各車両は、商用電源による交流電圧を電圧基準として、交流電流の発生を開始する。
本発明の実施の形態の変形例1においては、電力負荷LOADが「電力消費部」に相当し、インバータINV3が「交流電力生成部」に相当し、モデム22が「通信部」に相当する。また、制御装置ECUが「第1の交流電圧検出手段」、「第1の制御手段」、「第2の制御手段」および「送信手段」を実現する。また、制御部CPUが「第2の交流電圧検出手段」、「識別データ取得手段」および「生成開始指示手段」を実現する。
(商用電源が供給されている場合における電力システム全体のシーケンス)
図11は、住宅100に商用電源が供給されている場合における、本発明の実施の形態の変形例1に従う電力システム全体のシーケンス図である。
図11を参照して、本発明の実施の形態の変形例1に従う供給管理装置1#は、ユーザなどから連系指示に応じて、車両2,3,4の各々に対して識別ID照会指示を与える(シーケンスSQ50)。車両2,3,4の各々は、識別ID照会指示を受けると、自身を示す識別IDを供給管理装置1#へ送信する(シーケンスSQ52,SQ54,Q56)。
供給管理装置1#は、車両2,3,4の各々から識別IDを取得すると、車両2,3,4の各々に対して供給開始指示を与える(シーケンスSQ64)。
車両2は、供給管理装置1#から供給開始指示を受けると、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ66#)。そして、車両2は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ68#)。
同様に、スレーブ車両である車両3および4の各々も、供給管理装置1#から供給開始指示を受けると、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ66aおよびSQ66b)。そして、車両3および4の各々は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ68aおよびSQ68b)。
車両2,3,4の各々は、電力供給を開始すると、自身の状態値を供給管理装置1#へ送信する(シーケンスSQ70,SQ72a,SQ72b)。そして、供給管理装置1#は、車両2,3,4の各々から受けた状態値に基づいて、各車両に分担させる目標電力量などを含む制御指示を決定し、車両2,3,4の各々へ送信する(シーケンスSQ74#,SQ74a,SQ74b)。ここで、車両2,3,4の各々は、電流制御モードを実行するので、電力負荷LOADへの供給電力量を制御することができる。そのため、車両2,3,4の各々は、対応の目標電力量と一致するように、交流電流を生成する。
以下、シーケンスSQ70,72a,72bおよびシーケンスSQ74#,SQ74a,SQ74bが繰返される。
そして、供給管理装置1#は、ユーザなどから連系終了指示を受けると、車両2,3,4の各々に対して供給終了指示を与える(シーケンスSQ76)。車両2,3,4の各々は、供給管理装置1#から供給終了指示を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(シーケンスSQ78#,SQ78a,SQ78b)。続いて、車両2,3,4の各々は、電力供給の停止を供給管理装置1#へ通知する(シーケンスSQ80#,SQ80a,SQ80b)。
このようにして、車両2,3,4による電力負荷LOADへの電力供給が停止される。
(商用電源の供給が遮断されている場合における電力システム全体のシーケンス)
図12は、住宅100への商用電源の供給が遮断されている場合における、本発明の実施の形態の変形例1に従う電力システム全体のシーケンス図である。図12においても、車両2が電圧基準を生成する場合について例示する。
供給管理装置1#は、ユーザなどから連系指示に応じて、車両2,3,4の各々に対して識別ID照会指示を与える(シーケンスSQ50)。車両2,3,4の各々は、識別ID照会指示を受けると、自身を示す識別IDを供給管理装置1#へ送信する(シーケンスSQ52、SQ54およびSQ56)。
供給管理装置1#は、予め定められた決定則に基づいて、車両2,3,4の各々から送信された識別IDから最も優先度の高い車両(図12においては車両2)を決定する。そして、供給管理装置1#は、当該決定した車両2に対して電圧基準の生成開始指示を送信する(シーケンスSQ58)。
車両2は、供給管理装置1#から電圧基準の生成開始指示を受けると、インバータINV3を制御して、予め定められた周波数の交流電圧の生成を開始する(シーケンスSQ60)。すなわち、車両2は、電圧基準となる交流電圧を生成する。そして、電力供給が開始されると、車両2は、電圧基準確立通知を供給管理装置1#へ送信する(シーケンスSQ62)。
供給管理装置1#は、車両2から電圧基準確立通知を受信すると、車両3,4の各々に対して供給開始指示を与える(シーケンスSQ64)。
車両3,4は、供給管理装置1#から供給開始指示を受けると、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧を電圧基準として検出する(シーケンスSQ66a,SQ66b)。そして、車両3,4は、検出される電圧基準に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3を制御して、電力供給を開始する(シーケンスSQ68a,SQ68b)。
車両2,3,4の各々は、電力供給を開始すると、自身の状態値を供給管理装置1#へ送信する(シーケンスSQ70,SQ72a,SQ72b)。そして、供給管理装置1#は、車両3,4の各々から受けた状態値に基づいて、各車両に分担させる供給電力量などを指示するための制御指示を決定し、車両3,4の各々へ送信する(シーケンスSQ74a,SQ74b)。ここで、車両3,4の各々は、電流制御モードを実行するので、指示された目標電力量と一致するように交流電流を生成する。一方、車両2は、電圧基準となる交流電圧を生成するために電圧制御モードを実行する。そのため、車両2から供給される電力量は、電力負荷LOADと車両3,4からの供給電力量とのバランスを保つように必然的に定まる。
以下、シーケンスSQ70,72a,72bおよびシーケンスSQ74a,SQ74bが繰返される。
そして、供給管理装置1#は、ユーザなどから連系終了指示を受けると、車両3,4の各々に対して供給終了指示を与える(シーケンスSQ76)。車両3,4の各々は、供給管理装置1#から供給終了指示を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(シーケンスSQ78a,SQ78b)。続いて、車両3,4の各々は、電力供給の停止を供給管理装置1#へ通知する(シーケンスSQ80a,SQ80b)。
続いて、供給管理装置1#は、車両3,4の各々から電力供給の停止通知を受けると、車両2に対して供給終了指示を与える(シーケンスSQ82)。このように、供給管理装置1は、車両3,4に供給終了指示を与えるタイミングに遅延して、車両2に対して供給終了指示を与える。これは、車両2が電圧基準となる交流電圧を生成しているためである。
車両2は、供給管理装置1#から供給終了指示を受けると、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(シーケンスSQ84)。続いて、車両2は、電力供給の停止を供給管理装置1#へ通知する(シーケンスSQ86)。
このようにして、車両2,3,4による電力負荷LOADへの電力供給が停止される。
(フローチャート)
図13は、本発明の実施の形態の変形例1に従う供給管理装置1#における処理手順を示すフローチャートである。
図13を参照して、制御部CPUは、外部から連系指示を受けたか否かを判断する(ステップS200)。連系指示を受けていない場合(ステップS200においてNOの場合)には、制御部CPUは、連系指示を受けるまで待つ。
連系指示を受けた場合(ステップS200においてYESの場合)には、制御部CPUは、共通の電力負荷LOADと電気的に接続される車両の各々に対して識別ID照会指示を送信する(ステップS202)。続いて、制御部CPUは、各車両からの識別IDを受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS204)。そして、制御部CPUは、予め定められた決定則に基づいて、各車両から送信される識別IDから最も優先度の高い車両を決定する(ステップS206)。
さらに、制御部CPUは、電圧基準となる商用電源が供給されているか否かを判断する(ステップS208)。
商用電源が供給されている場合(ステップS208においてYESの場合)には、制御部CPUは、各車両に対して供給開始指示を送信する(ステップS210)。各車両が電力負荷LOADへの電力供給を開始した後、制御部CPUは、各車両からの状態値を受信するために所定期間だけ待つ(ステップS212)。そして、制御部CPUは、各車両から受信した状態値に基づいて、目標電力量などを指示するための制御指示を各車両へ送信する(ステップS214)。
さらに、制御部CPUは、外部から連系終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS216)。連系終了指示を受けていない場合(ステップS216においてNOの場合)には、制御部CPUは、上述のステップS212〜S216を繰返し実行する。連系終了指示を受けた場合(ステップS216においてYESの場合)には、各車両に対して供給終了指示を送信する(ステップS218)。そして、制御部CPUは、各車両からの停止通知を受信するために所定期間だけ待つ(ステップS220)。すべての車両から停止通知を受信すると、制御部CPUは、処理を終了する。
商用電源が供給されていない場合(ステップS208においてNOの場合)には、制御部CPUは、ステップS206において決定した最も優先度の高い車両に対して、電圧基準の生成開始指示を送信する(ステップS222)。そして、制御部CPUは、当該車両から電圧基準確立通知を受信するまで待つ(ステップS224)。電圧基準確立通知を受信すると、制御部CPUは、最も優先度の高い車両を除く残余の車両の各々に対して供給開始指示を送信する(ステップS226)。各車両が電力負荷LOADへの電力供給を開始した後、制御部CPUは、各車両からの状態値を受信するために所定期間だけ待つ(ステップS228)。そして、制御部CPUは、各車両から受信した状態値に基づいて、目標電力量などを指示するための制御指示を最も優先度の高い車両を除く残余の車両の各々へ送信する(ステップS230)。
さらに、制御部CPUは、外部から連系終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS232)。連系終了指示を受けていない場合(ステップS232においてNOの場合)には、制御部CPUは、上述のステップS228〜S232を繰返し実行する。連系終了指示を受けた場合(ステップS232においてYESの場合)には、制御部CPUは、最も優先度の高い車両を除く残余の車両の各々に対して供給終了指示を送信する(ステップS234)。そして、制御部CPUは、当該車両の各々からの停止通知を受信するために所定期間だけ待つ(ステップS236)。すべての当該車両から停止通知を受信すると、制御部CPUは、最も優先度の高い車両に対して供給終了指示を送信する(ステップS238)。さらに、制御部CPUは、当該最も優先度の高い車両からの停止通知を受信するために所定期間だけ待つ(ステップS240)。当該最も優先度の高い車両からの停止通知を受信すると、制御部CPUは、処理を終了する。
図14は、本発明の実施の形態の変形例1に従う各車両における処理手順を示すフローチャートである。
図14を参照して、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1#から供給開始指示を受けたか否かを判断する(ステップS300)。
供給開始指示を受けた場合(ステップS300においてYESの場合)には、制御装置ECUは、供給電圧検出部20によって検出される交流電圧に同期した交流電流が生成されるように、インバータINV3の制御を開始する(ステップS302)。その後、制御装置ECUは、自身の状態値を供給管理装置1#へ送信する(ステップS304)。そして、制御装置ECUは、供給管理装置1#から受信する制御指示に従って、供給する交流電流を制御する(ステップS306)。
さらに、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1#から供給終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS308)。供給終了指示を受けていない場合(ステップS308においてNOの場合)には、制御装置ECUは、上述のステップS304〜S308を繰返し実行する。一方、供給終了指示を受けた場合(ステップS308においてYESの場合)には、制御装置ECUは、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(ステップS310)。さらに、制御装置ECUは、電力供給の停止通知を供給管理装置1#へ送信し(ステップS312)、処理を終了する。
供給開始指示を受けていない場合(ステップS300においてNOの場合)には、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1#から電圧基準の生成開始指示を受けたか否かを判断する(ステップS314)。電圧基準の生成開始指示を受けていない場合(ステップS314においてNOの場合)には、制御装置ECUは、上述のステップS300およびS314を繰返し実行する。
電圧基準の生成開始指示を受けた場合(ステップS314においてYESの場合)には、制御装置ECUは、インバータINV3を制御して、予め定められた周波数の交流電圧の生成を開始する(ステップS316)。その後、制御装置ECUは、電圧基準確立通知を供給管理装置1#へ送信する(ステップS318)。さらに、制御装置ECUは、自身の状態値を供給管理装置1#へ送信する(ステップS320)。
さらに、制御装置ECUは、モデム22を介して、供給管理装置1#から供給終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS322)。供給終了指示を受けていない場合(ステップS322においてNOの場合)には、制御装置ECUは、上述のステップS320およびS322を繰返し実行する。一方、供給終了指示を受けた場合(ステップS322においてYESの場合)には、制御装置ECUは、インバータINV3での交流電力の生成動作を停止し、電力供給を停止する(ステップS324)。さらに、制御装置ECUは、電力供給の停止通知を供給管理装置1#へ送信し(ステップS326)、処理を終了する。
この発明の実施の形態の変形例1によれば、上述のこの発明の実施の形態における効果と同様の効果を得ることができる。さらに、この発明の実施の形態の変形例1によれば、マスター車両の決定手段などの供給管理に係る機能を供給管理装置1#が担うので、各車両が実行する処理を簡素化できる。これにより、たとえば、供給電力の電圧やPLC通信プロトコルなどの規格を標準化することで、車両メーカを問わず、さまざまな車両からなる電力システムを実現することも可能となる。
[変形例2]
上述した本発明の実施の形態およびその変形例1に従う電力システムによれば、各車両がモータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータINV1,INV2とは別に配置されたインバータINV3を用いて、電力負荷LOADに電力を供給する構成について説明した。一方、本発明の実施の形態の変形例2では、インバータINV3を設けることなく、インバータINV1,INV2を用いて、モータジェネレータMG1,MG2の駆動、および電力負荷LOADへの電力供給を兼用する構成について説明する。
図15は、本発明の実施の形態の変形例2に従う車両の概略構成図である。
図15を参照して、本発明の実施の形態の変形例2に従う車両は、図3において、インバータINV3を取除くとともに、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnの接続先をそれぞれモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に変更したものである。
上述したように、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。さらに、本発明の実施の形態の変形例2においては、モータジェネレータMG1,MG2は、三相分のコイルがY結線(星型結線)されたステータを備える。このY結線において、各コイルが互いに接続される点がモータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に相当する。
上述したように、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成される。すなわち、インバータINV1,INV2の各々は、上アーム側(正側)に3個のスイッチング素子および下アーム側(負側)に3個のスイッチング素子を含む。インバータINV1,INV2から三相交流電力を発生させる場合には、上アーム側のスイッチング素子のうち1個、および下アーム側のスイッチング素子のうち1個をそれぞれ時間的に切換えてオン状態に駆動する。
一方、上アーム側および下アーム側の各々において、3個のスイッチング素子を一括してオン/オフ動作させることもできる。このような動作モードにおいては、上アーム側の3個のスイッチング素子は、互いに同じスイッチング状態(すべてオン、または、すべてオフ)とみなすことができ、また、下アーム側の3個のスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
このような動作モードでは、それぞれの相電圧は互いに等しくなるので、中性点を基準とする零電圧ベクトルを定義することができる。
図16は、零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータINV1,INV2およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。
図16を参照して、インバータINV1,INV2が上述のような零電圧ベクトルを生じるような動作モードを実行する場合には、インバータINV1における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM1pとしてまとめて示され、インバータINV1における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM1nとしてまとめて示される。同様に、インバータINV2における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM2pとしてまとめて示され、インバータINV2における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM2nとしてまとめて示されている。
図16に示される零相等価回路は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される直流電力を単相交流電力に変換し、中性点N1およびN2から正供給線ACLpおよび負供給線ACLnを介して変換した単相交流電力を出力する単相インバータとみることができる。
そこで、インバータINV1,INV2の各々において零電圧ベクトルを時間的に変化させ、インバータINV1,INV2をそれぞれ単相インバータとして動作するようにスイッチング制御することによって、蓄電部BATからの放電電力から交流電力を生成し、電力負荷LOADへ供給することができる。
その他については、図3に示す車両の構成と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
また、本発明の実施の形態の変形例2に従う電力システムのシーケンスおよび処理フローについても、上述の本発明の実施の形態もしくはその変形例1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態の変形例2によれば、上述のこの発明の実施の形態における効果に加えて、各車両の構成を簡素化することができる。よって、この発明に係る電力システムをより安価に実現することができる。
なお、上述のこの発明の実施の形態ならびにその変形例1および2においては、ハイブリッド自動車のみからなる電力システムの場合について例示したが、共通の電力システム内に、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などの異なる種類の電動車両が含まれるような構成であってもよい。
また、上述のこの発明の実施の形態ならびにその変形例1および2においては、主として、各車両から電力負荷LOADに電力を供給する場合について説明したが、商用電源によって各車両を充電する場合にも同様に適用することができる。すなわち、電流制御モードを実行する各車両に与える目標電力量を、電力供給側とは異なる極性の値に設定することで、同一構成を維持したまま、各車両の蓄電部BATを充電することもできる。
また、上述のこの発明の実施の形態ならびにその変形例1および2においては、車両間または車両と供給管理装置との間の通信を、供給線を用いたPLC通信で実現する構成について説明したが、この通信方法に限られることはない。たとえば、携帯電話、PHS、無線LAN、および、Bluetooth(登録商標)などの無線通信を用いてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う電力システムの概略構成図である。 図1に示す本発明の実施の形態に従う電力システムのより詳細な構成図である。 本発明の実施の形態に従う各車両の概略構成図である。 住宅に商用電源が供給されている場合における、本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。 住宅への商用電源の供給が遮断されている場合における、本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。 本発明の実施の形態に従う制御装置における制御構造を示すブロック図である。 電圧基準に同期した交流電流の生成の概略を説明するための図である。 本発明の実施の形態に従う各車両における電力供給開始に係る処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に従う各車両における電力供給の実行中および終了に係る処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例1に従う供給管理装置の概略構成図である。 住宅に商用電源が供給されている場合における、本発明の実施の形態の変形例1に従う電力システム全体のシーケンス図である。 住宅への商用電源の供給が遮断されている場合における、本発明の実施の形態の変形例1に従う電力システム全体のシーケンス図である。 本発明の実施の形態の変形例1に従う供給管理装置における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例1に従う各車両における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例2に従う車両の概略構成図である。 零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータおよびモータジェネレータの零相等価回路である。
符号の説明
1 供給管理装置、1a 通信制御部、2,3,4 車両、6 動力分割機構、7 動力伝達部、8 駆動軸、10 電池電流検出部、12 電池電圧検出部、14 供給電流検出部、16 母線電圧検出部、18 供給電流検出部、20 供給電圧検出部、22 モデム、30a 決定則判断部、30 通信制御部、32 状態値検出部、34 基準発振部、36,40 乗算部、38 位相検出部、42 振幅検出部、44 除算部、46 減算部、48 PI制御部、50 論理積部、52 選択部、54 変調部、60 主母線電圧検出部、62 モデム、100 住宅、100a 受電部、ACL2,ACL3,ACL4 供給線、ACLn 負供給線、ACLp 正供給線、ARM1n,ARM2n 下アーム、ARM1p,ARM2p 上アーム、BAT 蓄電部、C 平滑コンデンサ、CONV コンバータ、CPU 制御部、ECU 制御装置、ENG エンジン、IAC 供給電流、Ibat 充放電電流、IDC 母線電流、INV1,INV2,INV3 インバータ、LOAD 電力負荷、MG1,MG2 モータジェネレータ、ML 主母線、MNL 主負母線、MPL 主正母線、PL 正母線、N1,N2 中性点、NL 負母線、PL 正母線、PSL 外部電源線、PWM1,PWM2,PWM3 スイッチング指令、TR スイッチング素子、VAC 供給電圧、Vbat 出力電圧、VDC 母線電圧、VML 主母線電圧。

Claims (14)

  1. 電力消費部と電気的に接続されて、前記電力消費部との間で交流電力の授受が可能に構成された電力システムであって、
    前記電力システムは、各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両を含み、
    前記複数の電動車両は、前記電力消費部と互いに共通に電気的に接続されて、
    前記複数の電動車両の各々は、
    充放電可能に構成された蓄電部と、
    前記蓄電部からの放電電力を受けて交流電力を生成するための交流電力生成部と、
    前記交流電力生成部と前記電力消費部とを電気的に接続するための供給線と、
    前記供給線に生じている交流電圧を検出する第1の交流電圧検出手段と、
    前記供給線に交流電圧が生じているときに、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、前記交流電力生成部を制御するための第1の制御手段とを含む、電力システム。
  2. 前記複数の電動車両の各々は、
    他の電動車両との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部と、
    前記通信部を介して自身を示す識別データを前記他の電動車両に送信する送信手段と、
    前記通信部を介して受信される前記他の電動車両からの前記識別データを取得する受信手段と、
    予め定められた決定則に基づいて、自身の前記識別データと前記受信手段によって取得された前記他の電動車両の前記識別データとを比較する優先度比較手段と、
    前記他の電動車両の前記識別データに比較して、前記自身の識別データの優先度が最も高ければ、自身を前記複数の電動車両内のマスターであると前記他の電動車両に通知するマスター通知手段と、
    前記マスター通知手段によって前記他の電動車両への通知を行なった後に、前記供給線に交流電圧が生じていないときに、前記交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成する第2の制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記電力システムは、前記複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部をさらに備え、
    前記通信部は、さらに前記供給管理部からの情報を受信可能に構成され、
    前記供給管理部は、外部からの指示に応じて、前記複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与え、
    前記複数の電動車両の各々は、前記供給管理部から前記供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始する、請求項2に記載の電力システム。
  4. 前記電力システムは、前記複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部をさらに備え、
    前記複数の電動車両の各々は、
    前記供給管理部との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部と、
    前記通信部を介して自身を示す識別データを前記供給管理部に送信する送信手段とをさらに含み、
    前記供給管理部は、
    前記電力消費部へ供給される交流電圧を検出する第2の交流電圧検出手段と、
    前記複数の電動車両の各々から送信される前記識別データを取得する識別データ取得手段と、
    予め定められた決定則に基づいて、前記識別データ取得手段によって取得された前記識別データから最も優先度の高い電動車両を決定する優先度判断手段と、
    前記電力消費部へ供給される交流電圧が存在しないときに、前記優先度判断手段によって決定された電動車両に対して電圧基準の生成開始指示を与える生成開始指示手段とを含み、
    前記複数の電動車両の各々は、前記供給管理部から前記生成開始指示を受けたときに、予め定められた周波数の交流電圧を生成するように、前記交流電力生成部を制御する第2の制御手段をさらに含む、請求項1に記載の電力システム。
  5. 前記供給管理部は、外部からの指示に応じて、前記複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与え、
    前記複数の電動車両の各々は、前記供給管理部から前記供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始する、請求項4に記載の電力システム。
  6. 前記第1の制御手段は、前記第1の交流電圧検出手段によって検出される交流電圧のゼロクロス点のタイミングに基づいて、当該交流電圧と同期を確立する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力システム。
  7. 前記通信部は、対応の前記供給線を介して情報送信および情報受信を行なうように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力システム。
  8. 前記電力消費部は、さらに、前記複数の電動車両以外からの交流電力を、前記複数の電動車両と前記電力消費部との接続点から供給可能に構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力システム。
  9. 前記交流電力生成部は、
    各々が星形結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、
    それぞれ前記第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含み、
    前記供給線は、前記第1の回転電機の第1の中性点および前記第2の回転電機の第2の中性点と前記電力消費部とを電気的に接続するように構成され、
    前記第1および第2のインバータの各々は、前記第1の中性点と前記第2の中性点との間に、単相交流電圧が生じるようにスイッチング動作を実行可能に構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力システム。
  10. 各々が交流電力を供給可能に構成された複数の電動車両から電力消費部へ交流電力を供給するための交流電力供給方法であって、
    前記複数の電動車両の各々は、
    充放電可能に構成された蓄電部と、
    前記蓄電部からの放電電力を受けて交流電力を生成する交流電力生成部と、
    前記交流電力生成部と前記電力消費部とを電気的に接続するための供給線とを備え、
    前記交流電力供給方法は、
    前記複数の電動車両の各々が、前記供給線に生じている交流電圧を検出するステップと、
    前記供給線に交流電圧が生じている前記電動車両で、当該検出される交流電圧に同期した交流電流を生成するように、前記交流電力生成部を制御するステップとを含む、交流電力供給方法。
  11. 前記複数の電動車両の各々は、他の電動車両との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部をさらに含み、
    前記交流電力供給方法は、
    前記複数の電動車両の各々が、前記通信部を介して自身を示す識別データを前記他の電動車両に送信するステップと、
    前記複数の電動車両の各々が、前記通信部を介して受信される前記他の電動車両からの前記識別データを取得するステップと、
    前記複数の電動車両の各々が、予め定められた決定則に基づいて、自身の前記識別データと受信された前記他の電動車両の前記識別データとを比較するステップと、
    前記複数の電動車両の各々が、前記他の電動車両の前記識別データに比較して、前記自身の識別データの優先度が最も高ければ、自身を前記複数の電動車両内のマスターであると前記他の電動車両に通知するステップと、
    前記供給線に交流電圧が生じていない前記電動車両で、前記他の電動車両への通知を行なった後に、前記交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成するステップとをさらに含む、請求項10に記載の交流電力供給方法。
  12. 前記交流電力供給方法は、前記複数の電動車両に加えて、前記複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部により実現され、
    前記通信部は、さらに前記供給管理部からの情報を受信可能に構成され、
    前記交流電力供給方法は、
    前記供給管理部が、外部からの指示に応じて、前記複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与えるステップと、
    前記複数の電動車両の各々が、前記供給管理部から前記供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始するステップとをさらに含む、請求項11に記載の交流電力供給方法。
  13. 前記交流電力供給方法は、前記複数の電動車両に加えて、前記複数の電動車両からの交流電力の供給を管理するための供給管理部により実現され、
    前記複数の電動車両の各々は、前記供給管理部との間で情報の送信および受信を可能に構成された通信部をさらに含み、
    前記交流電力供給方法は、
    前記複数の電動車両の各々が、前記通信部を介して自身を示す識別データを前記供給管理部に送信するステップと、
    前記供給管理部が、前記電力消費部へ供給される交流電圧を検出するステップと、
    前記供給管理部が、前記複数の電動車両の各々から送信される前記識別データを取得するステップと、
    前記供給管理部が、予め定められた決定則に基づいて、前記取得された前記識別データから最も優先度の高い電動車両を決定するステップと、
    前記供給管理部が、前記電力消費部へ供給される交流電圧が存在しなければ、前記決定された電動車両に対して電圧基準の生成開始指示を与えるステップと、
    前記供給管理部から前記生成開始指示を受けた前記電動車両で、前記交流電力生成部を制御して予め定められた周波数の交流電圧を生成するステップとを含む、請求項10に記載の交流電力供給方法。
  14. 前記供給管理部が、外部からの指示に応じて、前記複数の電動車両の各々に対して供給開始指示を与えるステップと、
    前記複数の電動車両の各々が、前記供給管理部から前記供給開始指示を受けた後に、交流電力の供給を開始するステップとをさらに含む、請求項13に記載の交流電力供給方法。
JP2006208145A 2006-07-31 2006-07-31 電力システムおよび交流電力供給方法 Expired - Fee Related JP4270236B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208145A JP4270236B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 電力システムおよび交流電力供給方法
CN200780028612XA CN101496254B (zh) 2006-07-31 2007-07-06 电力系统以及交流电力供给方法
AU2007279836A AU2007279836B2 (en) 2006-07-31 2007-07-06 Power system and method for supplying AC power
PCT/JP2007/063943 WO2008015897A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-06 Système d'alimentation et procédé de fourniture d'énergie à ca
KR1020097004152A KR101052013B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-06 전력시스템 및 교류전력 공급방법
EP07768412.4A EP2048761A4 (en) 2006-07-31 2007-07-06 Power system and method for supplying ac power
US12/308,772 US8058836B2 (en) 2006-07-31 2007-07-06 Power system and method for supplying AC power
CA2657089A CA2657089C (en) 2006-07-31 2007-07-06 Power system and method for supplying ac power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208145A JP4270236B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 電力システムおよび交流電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035665A true JP2008035665A (ja) 2008-02-14
JP4270236B2 JP4270236B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=38997078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208145A Expired - Fee Related JP4270236B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 電力システムおよび交流電力供給方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8058836B2 (ja)
EP (1) EP2048761A4 (ja)
JP (1) JP4270236B2 (ja)
KR (1) KR101052013B1 (ja)
CN (1) CN101496254B (ja)
AU (1) AU2007279836B2 (ja)
CA (1) CA2657089C (ja)
WO (1) WO2008015897A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027971A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルデータ記憶装置
JP2011055589A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム
WO2012032932A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 住友電気工業株式会社 電力線通信システム、電力線通信装置及びコネクタ装置
WO2012046722A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 住友電気工業株式会社 コネクタ装置、電力線通信装置及び電力線通信システム
JP2012080727A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム
JP2012085494A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP2012084273A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ装置及び電力線通信装置
WO2012120945A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 住友電気工業株式会社 電力線通信システム、コネクタ装置及び電力線通信装置
JP2013081267A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 充放電判定装置、充放電判定方法、及び充放電判定プログラム
JP2013093981A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両の充放電システム
JP2013093991A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両および電動車両の充放電システム
JP2013178884A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 電動車両、受電設備および電力供給システム
US8548659B2 (en) 2008-02-18 2013-10-01 Rohm Co., Ltd. Vehicle and system for charging the same
JP2014042418A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nittetsu Elex Co Ltd 非常時電力供給方法
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム
JP2014060854A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
JP2014064425A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 電力変換装置及びプログラム
JP2014150722A (ja) * 2008-12-02 2014-08-21 General Electric Co <Ge> 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
JP2014524099A (ja) * 2011-05-31 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド モジュール化されたbms連結構造を含む電力貯蔵システム及びその制御方法
JP2015050834A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 電力変換装置、協調制御方法およびプログラム
JP2015139259A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日鉄住金テックスエンジ株式会社 給電制御方法
JP2015162911A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 サンケン電気株式会社 自立運転システム
US9465378B2 (en) 2013-03-19 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power electronics device, communication device, cooperative control method and computer readable medium
US9488977B2 (en) 2011-05-31 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Power storage system having modularized BMS connection structure and method for controlling the system
JP2016208811A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
JPWO2014148054A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
JP2017099111A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、制御装置、運転方法
JP2017135826A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東洋電機製造株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP2017169356A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP2020202623A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社日立ビルシステム 電力管理システム
KR20220020990A (ko) * 2019-08-02 2022-02-21 마인 모빌리티 리서치 코., 엘티디. 배터리 충전을 위한 장치, 시스템 및 방법
WO2023100729A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Gsユアサ 充放電システム、及び、充放電システムの制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
DE102008000994A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Wechselspannungsgeneratorvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
US8946924B2 (en) * 2009-07-30 2015-02-03 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system that operates in an energy-savings mode when an electric vehicle charger is charging a vehicle
DE102009036816A1 (de) 2009-08-10 2011-02-17 Rwe Ag Steuerung von Ladestationen
JP5476872B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-23 株式会社デンソー 充電状態送信装置および外部充電システム
US8314587B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-20 Alcatel Lucent Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles
DE102009045756A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Berechtigung von Aufladevorgängen elektrisch betriebener Fahrzeuge
JP5547958B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-16 パナソニック株式会社 給電装置およびそれを用いた給電システム
JP5491847B2 (ja) * 2009-12-21 2014-05-14 パナソニック株式会社 電気自動車給電システム
US8232765B2 (en) * 2010-03-13 2012-07-31 James A Billmaier Automatic and dynamic home electricity load balancing for the purpose of EV charging
KR101106831B1 (ko) * 2010-04-20 2012-01-19 한국전력공사 배전 변압기 부하 패턴을 고려한 충전 스테이션 관리 시스템 및 방법
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
CN101867184B (zh) * 2010-06-07 2012-11-14 杭州市电力局 电能提供方法、电力网络和电力网络管理系统
US20120146582A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for charging battery systems of electric vehicles
US11183843B1 (en) * 2011-05-26 2021-11-23 J. Carl Cooper Power source load control
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
US20140203779A1 (en) * 2011-08-18 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for providing electrical energy
JP5712883B2 (ja) * 2011-09-28 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 充電装置
JP5731941B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 株式会社東芝 充放電指示装置、充放電指示方法、及び充放電指示プログラム
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
EP2760109B1 (en) * 2011-11-25 2019-08-14 IHI Corporation Mobile power supply device for a vehicle
JP5582183B2 (ja) * 2012-10-30 2014-09-03 三菱電機株式会社 車両用電力供給システム
JP7086184B2 (ja) * 2018-05-22 2022-06-17 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両制御方法
DE202019106280U1 (de) * 2019-10-03 2019-12-12 Joule Case Inc. Automatischer Transferstecker
JP7251437B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 給電システム
CN111251920A (zh) * 2019-12-16 2020-06-09 苏州奇才电子科技股份有限公司 一体式充电桩智能控制系统及其控制方法
CN112373346B (zh) * 2020-12-01 2021-06-15 国网智慧能源交通技术创新中心(苏州)有限公司 一种矩阵式v2g充电桩的精细化控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099186A (en) 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
JPH06292304A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Yaskawa Electric Corp 電気自動車ドライブシステムにおける電力変換装置
US5729059A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Kilroy; Donald G. Digital no-break power transfer system
US6199133B1 (en) * 1996-03-29 2001-03-06 Compaq Computer Corporation Management communication bus for networking devices
US5858568A (en) 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JP3239773B2 (ja) 1996-10-11 2001-12-17 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置及び充電方法
JPH11178234A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
US6462507B2 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Okc Products, Inc. Apparatus and method for initial charging, self-starting, and operation of a power supply with an intermittent and/or variable energy source and a rechargeable energy storage device
JP2000209707A (ja) 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
KR100342842B1 (ko) * 2000-03-30 2002-07-02 김진영 전원 통합 제어 장치 및 그 방법
JP2002008673A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池自動車を用いた発電システムおよびその制御方法
US6465910B2 (en) * 2001-02-13 2002-10-15 Utc Fuel Cells, Llc System for providing assured power to a critical load
JP3923737B2 (ja) 2001-02-22 2007-06-06 ヤンマー株式会社 分散電源用発電機の制御方法
CN1215636C (zh) * 2001-12-31 2005-08-17 艾默生网络能源有限公司 确立多机并联系统中主机的方法
JP2003264906A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用電池管理システム
US6680547B1 (en) * 2002-08-01 2004-01-20 Innovations Electrical, Lc Power sharing system including rechargeable power source
JP3740118B2 (ja) * 2002-11-19 2006-02-01 三菱重工業株式会社 系統連係システム
CN1242528C (zh) * 2003-01-30 2006-02-15 清华大学 并联工作的正弦波逆变器
JP2005210843A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP4432752B2 (ja) 2004-11-30 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび車両
BRPI0518732A2 (pt) * 2004-11-30 2008-12-02 Toyota Motor Co Ltd sistema de alimentaÇço de energia elÉtrica e veÍculo
JP4678243B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
CN100356654C (zh) * 2005-07-08 2007-12-19 浙江大学 一种逆变电源的自动主从并联装置
US8111036B2 (en) * 2006-03-27 2012-02-07 Stephen George Rosenstock System for electrically connecting and disconnecting a vehicle generator from a vehicle storage unit

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027971A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルデータ記憶装置
US8548659B2 (en) 2008-02-18 2013-10-01 Rohm Co., Ltd. Vehicle and system for charging the same
US8725338B2 (en) 2008-02-18 2014-05-13 Rohm Co., Ltd. Vehicle and system for charging the same
JP2014150722A (ja) * 2008-12-02 2014-08-21 General Electric Co <Ge> 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
US9041348B2 (en) 2009-08-31 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply system and electric power supply method
JP2011055589A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム
WO2012032932A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 住友電気工業株式会社 電力線通信システム、電力線通信装置及びコネクタ装置
US9174592B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power line communications system, power line communication device, and connector device
JP2012080727A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム
WO2012046722A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 住友電気工業株式会社 コネクタ装置、電力線通信装置及び電力線通信システム
JP2012084273A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ装置及び電力線通信装置
JP2012085494A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法
WO2012120945A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 住友電気工業株式会社 電力線通信システム、コネクタ装置及び電力線通信装置
US9511727B2 (en) 2011-03-04 2016-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power line communication system, connector device, and power line communication device
US9488977B2 (en) 2011-05-31 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Power storage system having modularized BMS connection structure and method for controlling the system
JP2014524099A (ja) * 2011-05-31 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド モジュール化されたbms連結構造を含む電力貯蔵システム及びその制御方法
JP2013081267A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 充放電判定装置、充放電判定方法、及び充放電判定プログラム
US9071082B2 (en) 2011-09-30 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge/discharge determination apparatus, charge/discharge determination method and charge/discharge determination program
JP2013093981A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両の充放電システム
JP2013093991A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両および電動車両の充放電システム
JP2013178884A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 電動車両、受電設備および電力供給システム
JP2014042418A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nittetsu Elex Co Ltd 非常時電力供給方法
JP2014060854A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム
US9385528B2 (en) 2012-09-18 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Power electronics device, cooperative control method, cooperative control system and computer readable medium
JP2014064425A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 電力変換装置及びプログラム
US9465378B2 (en) 2013-03-19 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power electronics device, communication device, cooperative control method and computer readable medium
US10862322B2 (en) 2013-03-22 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
US10651666B2 (en) 2013-03-22 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
JPWO2014148054A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
US9923398B2 (en) 2013-03-22 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
JP2015050834A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 電力変換装置、協調制御方法およびプログラム
US9768832B2 (en) 2013-08-30 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Power electronics device, cooperative control method and non-transitory computer readable medium
JP2015139259A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日鉄住金テックスエンジ株式会社 給電制御方法
US9899871B2 (en) 2014-02-26 2018-02-20 Sanken Electric Co., Ltd. Islanded operating system
JP2015162911A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 サンケン電気株式会社 自立運転システム
US9859815B2 (en) 2015-04-27 2018-01-02 Lsis Co., Ltd. Energy storage system
KR101739181B1 (ko) * 2015-04-27 2017-05-23 엘에스산전 주식회사 에너지 저장 시스템
JP2016208811A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
JP2017099111A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、制御装置、運転方法
JP2017135826A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東洋電機製造株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP2017169356A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP2020202623A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社日立ビルシステム 電力管理システム
JP7326031B2 (ja) 2019-06-06 2023-08-15 株式会社日立ビルシステム 電力管理システム
KR20220020990A (ko) * 2019-08-02 2022-02-21 마인 모빌리티 리서치 코., 엘티디. 배터리 충전을 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2022542710A (ja) * 2019-08-02 2022-10-06 マイン モビリティー リサーチ シーオー.,エルティーディー. バッテリーを充電するための装置、システム、及び方法
JP7241232B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-16 マイン モビリティー リサーチ シーオー.,エルティーディー. バッテリーを充電するための装置、システム、及び方法
US11926238B2 (en) 2019-08-02 2024-03-12 Mine Mobility Research Co., Ltd. Apparatus, system and method for charging a battery
KR102653101B1 (ko) 2019-08-02 2024-04-02 마인 모빌리티 리서치 코., 엘티디. 배터리 충전을 위한 장치, 시스템 및 방법
WO2023100729A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Gsユアサ 充放電システム、及び、充放電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8058836B2 (en) 2011-11-15
US20090322154A1 (en) 2009-12-31
AU2007279836A1 (en) 2008-02-07
JP4270236B2 (ja) 2009-05-27
KR101052013B1 (ko) 2011-07-26
EP2048761A1 (en) 2009-04-15
CN101496254A (zh) 2009-07-29
CA2657089C (en) 2013-05-21
CN101496254B (zh) 2012-01-18
AU2007279836B2 (en) 2011-06-16
CA2657089A1 (en) 2008-02-07
KR20090046892A (ko) 2009-05-11
WO2008015897A1 (fr) 2008-02-07
EP2048761A4 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270236B2 (ja) 電力システムおよび交流電力供給方法
JP4487989B2 (ja) 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP2008236902A (ja) 電力システム、電動車両および電力供給方法
RU2453455C1 (ru) Гибридное транспортное средство и способ управления электроэнергией гибридного транспортного средства
AU2007287139B2 (en) Power system
JP4957827B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
EP2558329B1 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
EP2690741B1 (en) Adapter, and vehicle and method for supplying power using same
JP5735050B2 (ja) 車両および受電装置
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
CN102741084B (zh) 车辆的显示系统及具有该系统的车辆
WO2013097821A1 (zh) 电动汽车及电动汽车向外供电的系统
JPWO2009034877A1 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
JPWO2014033915A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN104249628A (zh) 电动汽车及用于电动汽车的动力系统和电机控制器
CN105172784A (zh) 混合动力车辆
JP2014090525A (ja) 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
CN108656980A (zh) 非车载功率传输
CN115071467A (zh) 电动车辆和电动车辆的充电控制方法
WO2011074095A1 (ja) 車両の情報伝達装置およびそれを備える電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4270236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees