JP2014090525A - 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 - Google Patents

車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090525A
JP2014090525A JP2012237650A JP2012237650A JP2014090525A JP 2014090525 A JP2014090525 A JP 2014090525A JP 2012237650 A JP2012237650 A JP 2012237650A JP 2012237650 A JP2012237650 A JP 2012237650A JP 2014090525 A JP2014090525 A JP 2014090525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
potential
signal line
discharge
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673652B2 (ja
Inventor
Tomoya Ono
友也 大野
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
Yoshiyuki Igarashi
美行 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012237650A priority Critical patent/JP5673652B2/ja
Priority to DE112013003331.3T priority patent/DE112013003331B4/de
Priority to CN201380040174.4A priority patent/CN104507734B/zh
Priority to PCT/IB2013/002367 priority patent/WO2014068380A2/en
Priority to US14/416,419 priority patent/US9800070B2/en
Publication of JP2014090525A publication Critical patent/JP2014090525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673652B2 publication Critical patent/JP5673652B2/ja
Priority to US15/710,201 priority patent/US20180013304A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両に接続される負荷装置に応じて車両から負荷装置へ電力を供給する。
【解決手段】車両100は、車両外部の負荷装置81へ電力を供給可能に構成される。車両100の放電制御装置50は、検出部と、制御部とを備える。検出部は、車両100から出力される電力を負荷装置81へ送電するための放電ケーブル70に設けられる放電コネクタ71が車両100に接続されることによって電位が変化する接続信号線SLの電位を検出する。制御部は、検出部によって検出された電位に基づいて車両100から負荷装置81への放電に関する物理量を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法に関し、特に、車両外部の負荷装置へ電力ケーブルを介して電力を供給可能な車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法に関する。
特開2010−081740号公報(特許文献1)は、充電コネクタの接続状態を検出可能な制御システムを開示している。この制御システムは、充電ケーブルに設けられる充電コネクタが車両に接続されたときに充電コネクタの内部回路に接続される検出回路を備える。検出回路から出力される信号の電位に基づいて充電コネクタの接続状態が検出される(特許文献1参照)。
また、車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置を充電可能な車両については、たとえば、「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」(非特許文献1)等によって規格が定められている。
特開2010−081740号公報
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAEInternational)、2001年11月
一方、車両から車両外部の負荷装置へ電力を供給する場合には、車両は、接続される負荷装置に応じた電圧、電流を負荷装置へ供給する必要がある。しかしながら、特許文献1および非特許文献1においては、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を車両へ伝達するための方法については特に言及されていない。
それゆえに、この発明の目的は、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を設定することができる車両の放電制御装置、および車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を伝達することができる放電コネクタを提供することである。
また、この発明の別の目的は、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を伝達することができる車両の放電制御方法を提供することである。
この発明によれば、車両は、車両外部の負荷装置へ電力ケーブルを介して電力を供給可能に構成される。車両の放電制御装置は、検出部と、制御部とを備える。検出部は、電力ケーブルに設けられる放電コネクタが車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線の電位を検出する。制御部は、検出部によって検出された電位に基づいて車両から負荷装置へ供給される電力に関する物理量を制御する。
好ましくは、放電コネクタは、接続信号線の電位を物理量に応じて設定するための回路を含む。接続信号線は、放電コネクタが車両に接続されると、上記回路に電気的に接続される。
好ましくは、車両の放電制御装置は、判定部をさらに備える。判定部は、検出部によって検出された電位が予め定められた範囲内であるときに、放電コネクタが車両に接続されていると判定する。制御部は、判定部によって放電コネクタが車両に接続されていると判定されているときに、検出部によって検出された電位に基づいて物理量を制御する。
好ましくは、上記回路は、接続信号線の電位を物理量に応じて設定するための抵抗を含む。
好ましくは、物理量は、車両から負荷装置へ供給される電圧および電流を含む。上記回路は、抵抗と、発振回路とを含む。抵抗は、接続信号線の電位を電圧および電流のうちの一方に応じて設定する。発振回路は、接続信号線の電位を電圧および電流のうちの他方に応じた振幅で変化させる。
好ましくは、放電コネクタは、電力ケーブルを車両に接続するための接続部を含む。接続部は、物理量に応じた形状を有する。放電制御装置は、接続信号線の電位を接続部の形状に応じて変化させるための回路をさらに備える。
好ましくは、上記回路は、接続信号線に接続され、接続部の形状に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含む。
好ましくは、接続部には、凹凸部が形成される。凹凸部の大きさおよび位置の少なくとも一方は、物理量に応じて設定される。
また、この発明によれば、放電コネクタは、車両外部の負荷装置へ電力を供給可能に構成された車両から負荷装置へ電力を供給するための電力ケーブルに設けられる。車両は、放電コネクタが車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線を含む。放電コネクタは、接続部と、設定部とを備える。接続部は、電力ケーブルを車両に接続する。設定部は、接続部によって電力ケーブルが車両に接続されるときに、車両から負荷装置へ供給される電力に関する物理量に応じて接続信号線の電位を設定する。
好ましくは、設定部は、接続信号線に接続される回路を含む。上記回路は、接続信号線の電位を物理量に応じて設定するための抵抗を含む。
好ましくは、設定部は、接続信号線に接続される回路を含む。物理量は、車両から負荷装置へ供給される電圧および電流を含む。上記回路は、抵抗と、発振回路とを含む。抵抗は、接続信号線の電位を電圧および電流のうちの一方に応じて設定する。発振回路は、接続信号線の電位を電圧および電流のうちの他方に応じた振幅で変化させる。
好ましくは、放電コネクタは、利用者が物理量を設定するための入力部をさらに備える。設定部は、入力部からの出力に応じて接続信号線の電位を操作する。
好ましくは、設定部は、物理量に応じた形状を有する。車両は、接続信号線の電位を設定部の形状に応じて変化させるための回路を含む。
好ましくは、上記回路は、接続信号線に接続され、設定部の形状に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含む。
好ましくは、設定部には、凹凸部が形成される。凹凸部の大きさおよび位置の少なくとも一方は、物理量に応じて設定される。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの放電制御装置を備える。
また、この発明によれば、車両は、車両外部の負荷装置へ電力ケーブルを介して電力を供給可能に構成される。車両の放電制御方法は、電力ケーブルに設けられる放電コネクタが車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線の電位を検出するステップと、検出された電位に基づいて車両から負荷装置へ供給される電力に関する物理量を制御するステップとを含む。
この発明においては、接続信号線は、放電コネクタが車両に接続されることによって電位が変化する。接続信号線の電位に基づいて車両から負荷装置への放電に関する物理量が制御される。これにより、放電コネクタを用いて上記物理量を設定することができる。したがって、この発明によれば、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を伝達することができる。
この発明の実施の形態1による放電制御装置が適用される車両の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。 図2に示す接続信号線の電位と接続状態との関係の一例を示す図である。 図1に示す制御装置の放電制御に関する機能ブロック図である。 図1に示す制御装置が実行する放電制御に関する処理の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。 図6に示す接続信号線の電位の波形の一例を示す図である。 図6に示す制御装置が実行する放電制御に関する処理の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による放電制御装置が適用される車両の全体構成を示すブロック図である。 図9に示したインバータおよびモータジェネレータの零相等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態4による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。 図11に示すインレットの構成を示す正面図である。 図12に示すインレットに接続される放電コネクタの構成を示す正面図である。 図13に示す放電コネクタの接続部の形状の設定方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態4による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。 図12に示すインレットの接続部を説明するための図である。 この発明の実施の形態4の変形例によるインレットの接続部の形状の一例を示す図である。 この発明の実施の形態4の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。 この発明の実施の形態4の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。 この発明の実施の形態5による放電コネクタの接続部の形状の設定方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態5によるインレットの接続部を説明するための図である。 この発明の実施の形態5の変形例によるインレットの接続部を説明するための図である。 この発明の実施の形態5の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。 この発明の実施の形態5の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。 この発明の実施の形態6による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態6の変形例による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による放電制御装置が適用される車両の全体構成を示すブロック図である。以下の実施の形態では車両がハイブリッド車両である場合について説明するが、本発明の車両はハイブリッド車両に限定されない。図1を参照して、車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、駆動輪6とを備える。また、車両100は、蓄電装置Bと、システムメインリレーSMRと、コンバータ10と、インバータ21,22と、制御装置50とをさらに備える。また、車両100は、電力変換装置30と、コンセント35と、インレット60とをさらに備える。
車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド車両である。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、駆動輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を制御装置50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力をモータジェネレータMG2の駆動に用いることができる。また、モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力を車両100に接続される外部機器へ供給することができる。モータジェネレータMG2は、主として車両100の駆動輪6を駆動する回転電機として用いられる。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータMG1の回転軸に伝達される動力と、駆動軸に伝達される動力とに分割する。駆動軸は、駆動輪6に連結される。また、駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。蓄電装置Bは、コンバータ10へ電力を供給し、また、電力回生時には、コンバータ10からの電力によって充電される。
システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bとコンバータ10との間に設けられる。システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bと電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、制御装置50によってオン/オフ制御される。
コンバータ10は、蓄電装置Bからの電圧を昇圧して、インバータ21,22へ供給する。また、コンバータ10は、モータジェネレータMG1,MG2で発電されインバータ21,22で整流された電圧を降圧して、蓄電装置Bを充電する。
インバータ21,22は、コンバータ10に対して互いに並列に接続される。インバータ21,22は、制御装置50からの信号によって制御される。インバータ21,22は、コンバータ10から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。
電力変換装置30は、インレット60に接続される外部機器(図示せず)との間で電力を授受可能に構成される。さらに、電力変換装置30は、車室内に設けられるコンセント35に接続される電機機器へ電力を供給可能に構成される。電力変換装置30は、インレット60と、コンセント35と、システムメインリレーSMRおよびコンバータ間の正極線PL1,負極線NLとに接続される。なお、電力変換装置30は、蓄電装置BおよびシステムメインリレーSMR間の電力線に接続されてもよい。電力変換装置30は、充電器31と、インバータ32と、リレーRY1,RY2とを含む。
充電器31は、電力線ACL1,ACL2を介してインレット60に接続され、リレーRY1を介して正極線PL1,負極線NLに接続される。充電器31は、制御装置50からの信号CMDに基づいて、インレット60に接続された外部機器から供給される充電電力を蓄電装置Bの電圧レベルに変換して蓄電装置Bへ出力し、蓄電装置Bを充電する。以下では、外部機器の電力による蓄電装置Bの充電を「外部充電」とも称する。
インバータ32は、正極線PL1,負極線NLに接続され、リレーRY2および電力線ACL1,ACL2を介してインレット60に接続される。さらに、インバータ32は、コンセント35に接続される。インバータ32は、蓄電装置Bの蓄電電力およびモータジェネレータMG1の発電電力の少なくとも一方をインレット60に接続された外部機器へ供給する供給電力に変換し、変換された電力を外部機器へ出力することができる。
また、インバータ32は、蓄電装置Bの蓄電電力をコンセント35に接続された電機機器へ供給する供給電力に変換し、変換された電力を電機機器へ出力することができる。インバータ32は、制御装置50からの信号CMDに基づいて制御される。以下では、蓄電装置Bの電力およびモータジェネレータMG1の発電電力の少なくとも一方の外部機器への放電を「外部放電」とも称する。
リレーRY1,RY2は、制御装置50からの信号CMDに基づいて開閉する。リレーRY1は、外部充電時に閉成され、外部放電時に開放される。リレーRY2は、外部充電時に開放され、外部放電時に閉成される。
インレット60は、車両100の電力を外部機器へ放電するための放電口と、外部電源から車両100を充電するための充電口を兼用可能に構成される。後述するように、インレット60は、電力線が接続される端子と、信号線が接続される端子とを含む。信号線は、外部機器に接続されるケーブルのコネクタがインレット60に接続されているか否かを検出するための信号線を含む。
制御装置50は、アクセル開度やブレーキ踏込量、車両速度等に基づいて駆動輪6に伝達される目標駆動力を決定する。そして、制御装置50は、効率良く目標駆動力を出力することができる運転状態になるように、エンジン2、およびモータジェネレータMG1,MG2を制御する。さらに、制御装置50は、インレット60に外部機器または外部電源が接続されると、電力変換装置30およびリレーRY1,RY2を制御することによって、外部充電および外部放電を切替えて実行する。
以上のような構成において、制御装置50は、外部放電を実行する際に、車両100に接続される外部機器に応じてインバータ32を制御する必要がある。具体的には、外部機器の要求電圧や負荷装置が受け入れ可能な電流の最大値(以下、最大電流値と称する。)は外部機器毎に異なるため、制御装置50は、車両100に接続される外部機器の要求電圧に応じた電圧を出力したり、最大電流値を超えないように出力電流を制限したりする必要がある。
そこで、本実施の形態では、外部機器に接続されるケーブルのコネクタがインレット60に接続されているか否かを検出するための信号線を用いて、接続される外部機器の要求電圧や最大電流値などに関する情報がコネクタから車両100へ伝達される。すなわち、1つの信号線によって、コネクタがインレット60に接続されているか否かの検出と、コネクタから車両100への上記情報の伝達とが実行可能に構成される。以下、その具体的な構成について説明する。
図2は、図1に示す車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。図3は、図2に示す接続信号線PISW(後述)の電位と接続状態との関係の一例を示す図である。なお、接続信号線PISWの電位と接続状態との関係は、図3に示す関係に限定されない。
図2および図3を参照して、電力ケーブル70は、車両100と外部機器である負荷装置81とを電気的に接続する。車両100から出力される電力は、電力ケーブル70によって負荷装置81へ送電される。
電力ケーブル70は、放電コネクタ71と、コネクタ73とを含む。放電コネクタ71は、車両100のインレット60に連結可能に構成される。コネクタ73は、負荷装置81に接続されるコネクタ80に連結可能に構成される。車両100の電力線ACL1,ACL2は、電力ケーブル70を介して負荷装置81の電力線に接続される。
車両100は、放電コネクタ71とインレット60との接続状態を示すプロキシメティ・ディテクション(Proximity Detection)信号を生成するための接続信号線PISWを有する。接続信号線PISWは、抵抗R1および抵抗R2の接続ノードに接続される。抵抗R1および抵抗R2は、電源ノードVSと接地線GNDとの間に直列に接続される。接地線GNDは、車両100のボディアースに接続される。制御装置50は、接続信号線PISWの電位VPを検出する検出部を含む。
抵抗R1,R2の各抵抗値は、車両100のインレット60に放電コネクタ71が接続されていない状態(以下、「コネクタ未接続」とも称する。)であるときに電位VPが電位V4から電位V5の間となるように設定される。制御装置50は、電位VPが電位V4から電位V5の間であることを検出することによって、接続状態が「コネクタ未接続」であることを検知することができる。
放電コネクタ71が車両100のインレット60に接続されると、接続信号線PISWおよび接地線GNDは、放電コネクタ71の回路72に接続される。回路72は、抵抗R3〜R5と、スイッチSW1を含む。抵抗R3、スイッチSW1および抵抗R5は、接続信号線PISWと接地線GNDとの間に直列に接続される。抵抗R4は、スイッチSW1および抵抗R5と並列に接続される。
スイッチSW1は、放電コネクタ71に設けられたロック機構(図示せず)の状態を検出するためのスイッチである。このロック機構は、放電コネクタ71がインレット60から離脱しないために設けられる。利用者は、放電コネクタ71をインレット60に着脱するときは、放電コネクタ71に設けられた操作ボタンを押し操作することによってロック機構を解除する。スイッチSW1は、操作ボタンが押し操作されると開放状態となり、押し操作が解除されると閉成状態となる。
抵抗R1〜R4の各抵抗値は、放電コネクタ71がインレット60に接続され、かつ、放電コネクタ71のロック機構が解除されている状態(以下、「コネクタ嵌合」とも称する。)であるときに電位VPが電位V3から電位V4の間となるように設定される。制御装置50は、電位VPが電位V3から電位V4の間であることを検出することによって、接続状態が「コネクタ嵌合」であることを検知することができる。
抵抗R1〜R5の各抵抗値は、放電コネクタ71がインレット60に接続され、かつ、放電コネクタ71のロック機構が作動している状態(以下、「放電コネクタ接続」とも称する。)であるときに電位VPが電位V1から電位V2の間となるように設定される。制御装置50は、電位VPが電位V1から電位V2の間であることを検出することによって、接続状態が「放電コネクタ接続」であることを検知することができる。
ここで、抵抗R5の抵抗値は、電位VPが電位V1から電位V2の間で負荷装置81の要求電圧に応じた電位となるように設定される。制御装置50は、電位VPに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出する。これにより、負荷装置81の要求電圧が放電コネクタ71から車両100へ伝達される。制御装置50は、たとえば、次式にて負荷装置81の要求電圧を算出することができる。
要求電圧=定数A×電位VP …(1)
制御装置50は、車両100の出力電圧が負荷装置81の要求電圧と一致するようにインバータ32を制御する。これにより、車両100に接続される負荷装置81に応じて車両100から負荷装置81へ電力を供給することができる。
なお、回路72は、抵抗R3〜R5の他に、これらに直列または並列に接続された抵抗をさらに含んでもよい。また、回路72に含まれる抵抗は、負荷装置81の要求電圧に応じて抵抗値を変化させることができる可変抵抗によって構成されてもよい。この場合、回路72の合成抵抗を段階的に設定することができるため、負荷装置81の種類に応じて電位VPを柔軟に設定することができる。
なお、制御装置50は、電位VPが電位V2から電位V3の間であるときに、車両100の蓄電装置Bを充電するための充電コネクタがインレット60に接続されている状態(以下、「充電コネクタ接続」とも称する。)であることを検知する。制御装置50は、電位VPが電位V1を下回っているときに、接続信号線PISWが車両100のボディアースに短絡されている状態(以下、「地絡」とも称する。)であることを検知する。
図4は、図1に示す制御装置50の放電制御に関する機能ブロック図である。図4を参照して、制御装置50は、検出部51と、判定部52と、制御部53とを含む。
検出部51は、接続信号線PISWの電位VPを検出する。検出部51は、検出された電位VPを判定部52へ出力する。
判定部52は、検出部51から受けた電位VPに基づいてインレット60に対する放電コネクタ71の接続状態を判定する。具体的には、判定部52は、電位VPが電位V4から電位V5の間であるときに、接続状態が「コネクタ未接続」であると判定する。判定部52は、電位VPが電位V3から電位V4の間であるときに、接続状態が「コネクタ嵌合」であると判定する。判定部52は、電位VPが電位V2から電位V3の間であるときに、接続状態が「充電コネクタ接続」であると判定する。判定部52は、電位VPが電位V1から電位V2の間であるときに、接続状態が「放電コネクタ接続」であると判定する。判定部52は、電位VPが電位V1を下回っているときに、接続状態が「地絡」であると判定する。
接続状態が「放電コネクタ接続」であると判定されると、判定部52は、上述のように電位VPに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出する。判定部52は、算出された負荷装置81の要求電圧を制御部53へ出力する。
制御部53は、インバータ32の出力電圧を判定部52から受けた負荷装置81の要求電圧に制御する。制御部53は、インバータ32を制御するための信号CMDをインバータ32へ出力する。
図5は、図1に示す制御装置50が実行する放電制御に関する処理の制御構造を示すフローチャートである。なお、図5に示されるフローチャート中の各ステップについては、制御装置50に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である(以下に説明する図8に示されるフローチャートについても同様である。)。
図5を参照して、制御装置50は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)10にて、接続信号線PISWの電位VPを検出する。
続いてS20にて、制御装置50は、接続状態が「放電コネクタ接続」であるか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、電位VPが電位V1から電位V2の間であるときに、接続状態が「放電コネクタ接続」であると判定する。接続状態が「放電コネクタ接続」でないと判定された場合は(S20にてNO)、制御装置50は、放電制御を行わない。
接続状態が「放電コネクタ接続」であると判定された場合は(S20にてYES)、制御装置50は、上述のように電位VPに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出する(S30)。
続いて、制御装置50は、インバータ32の出力電圧が負荷装置81の要求電圧と一致するようにインバータ32を制御することによって、車両100から負荷装置81への放電を制御する(S40)。
以上のように、この実施の形態1においては、接続信号線PISWは、放電コネクタ71が車両100に接続されることによって電位VPが変化する。制御装置50の制御部53は、接続信号線PISWの電位VPに基づいて車両100から負荷装置81への放電に関する物理量を制御する。これにより、放電コネクタ71が接続信号線PISWの電位VPを変化させることによって情報を伝達することができる。したがって、この実施の形態1によれば、車両100から負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報を伝達することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、コネクタから車両へ負荷装置の要求電圧が伝達される場合を説明した。実施の形態2では、負荷装置の要求電圧に加えて、負荷装置の最大電流値が伝達される場合を説明する。
図6は、この発明の実施の形態2による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。図7は、図6に示す接続信号線PISWの電位VPの波形の一例を示す図である。実施の形態2による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両の全体構成と同じである。図6および図7を参照して、実施の形態2による放電コネクタ71Aは、回路72Aを備える。回路72Aは、図2に示した回路72の構成において、発振回路74をさらに含む。
発振回路74は、抵抗R4,R5の接続ノードと接地線GNDとの間に設けられる。発振回路74は、接続信号線PISWの電位VPを所定の波高値Vbで発振させる。ここで、波高値Vbは、負荷装置81の最大電流値に応じた値に設定される。また、電位VPの平均値Vaは、負荷装置81の要求電圧に応じた値に設定される。
制御装置50Aは、電位VPの平均値Vaに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出する。さらに、制御装置50Aは、電位VPの波高値Vbに基づいて負荷装置81の最大電流値を算出する。制御装置50Aは、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に基づいてインバータ32を制御する。制御装置50Aは、たとえば、次式にて負荷装置81の要求電圧および最大電流値を算出することができる。
要求電圧=定数B×平均値Va …(2)
最大電流値=定数C×波高値Vb …(3)
図8は、図6に示す制御装置50Aが実行する放電制御に関する処理の制御構造を示すフローチャートである。図8を参照して、S10,S20については、実施の形態1と同様であるので説明を繰り返さない。
S20にて接続状態が「放電コネクタ接続」であると判定された場合は(S20にてYES)、制御装置50Aは、電位VPの平均値Vaを検出する(S50)。続いてS60にて、制御装置50Aは、上述のように電位VPの平均値Vaに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出する。
続いてS70にて、制御装置50Aは、電位VPの波高値Vbを検出する。続いてS80にて、制御装置50Aは、上述のように電位VPの波高値Vbに基づいて負荷装置81の最大電流値を算出する。
続いてS90にて、制御装置50Aは、インレット60から出力する電圧を負荷装置81の要求電圧とし、インレット60から出力する電流を負荷装置81の最大電流値以下に抑制するようにインバータ32を制御する。
以上のように、この実施の形態2においては、放電コネクタ71Aに接続信号線PISWの電位VPを発振させるための発振回路74が設けられる。制御装置50Aは、電位VPの平均値Vaに基づいて負荷装置81の要求電圧を算出し、電位VPの波高値Vbに基づいて負荷装置81の最大電流値を算出する。したがって、この実施の形態2によれば、接続される負荷装置81に応じて出力電圧および最大電流値を制御することができる。
なお、この実施の形態2では、電位VPの平均値Vaに基づいて負荷装置81の要求電圧が算出され、電位VPの波高値Vbに基づいて負荷装置81の最大電流値が算出される場合を説明したが、電位VPの平均値Vaに基づいて負荷装置81の最大電流値が算出され、電位VPの波高値Vbに基づいて負荷装置81の要求電圧が算出されてもよい。
なお、この実施の形態2では、電位VPの平均値Va、波高値Vbに代えて、電位VPのオン期間比(デューティ比)や発振周期が用いられてもよい。
[実施の形態3]
実施の形態1,2では、電力変換装置30を用いて車両から負荷装置へ電力が供給される場合を説明した。実施の形態3では、インバータ21,22を用いて車両から負荷装置へ電力が供給される場合を説明する。
図9は、この発明の実施の形態3による放電制御装置が適用される車両の全体構成を示すブロック図である。図9を参照して、車両100Bは、実施の形態1の構成に対し、電力変換装置30が設けられていない。インレット60は、電力線ACL1,ACL2を介してモータジェネレータMG1,MG2の中性点に接続される。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、Y結線された三相コイルをステータコイルとして含む。モータジェネレータMG1の三相コイルは、インバータ21に接続され、三相コイルの中性点41に電力線ACL1が接続される。モータジェネレータMG2の三相コイルは、インバータ22に接続され、三相コイルの中性点42に電力線ACL2が接続される。そして、中性点接続端と異なる電力線ACL1,ACL2の端部にインレット60が接続される。
図10は、図9に示したインバータ21,22およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路を示す図である。図10を参照して、インバータ21,22の各々は、三相ブリッジ回路から成り、各インバータにおける6個のスイッチング素子のオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧が零となり、そのような電圧状態は零電圧ベクトルと称される。零電圧ベクトルについては、上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
車両100Bから負荷装置81へ電力が供給されるとき、インバータ21,22においては、制御装置50Bによって零電圧ベクトルが制御される。したがって、このとき、各インバータの上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態とみなすことができ、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
このため、図10では、インバータ21の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム21Aとしてまとめて示され、インバータ21の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム21Bとしてまとめて示される。同様に、インバータ22の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム22Aとしてまとめて示され、インバータ22の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム22Bとしてまとめて示される。
そして、図10に示されるように、この零相等価回路は、正極線PL2および負極線NLから供給される直流電圧を用いて中性点41,42間に単相交流電圧を生じさせる単相PWMインバータとみることができる。そこで、インバータ21,22の各々において零電圧ベクトルを変化させ、インバータ21,22を単相PWMインバータのアームとして動作するようにスイッチング制御することによって、正極線PL2および負極線NLから供給される直流電力を交流電力に変換してインレット60から負荷装置81へ給電することができる。
このとき、制御装置50Bは、上記実施の形態1,2と同様に、接続信号線PISWの電位VPに基づいて接続される外部機器の要求電圧や最大電流値などに関する情報を取得する。そして、この情報に基づいてインレット60から負荷装置81への給電を制御する。
以上のように、この実施の形態3においては、電力変換装置30に代えて、インバータ21,22を用いて車両100Bから負荷装置81へ電力が供給される。したがって、この実施の形態3においては、電力変換装置を別途設けることなく車両100Bから負荷装置81へ電力を供給することができる。また、車両100Bから出力される電圧をインバータ21,22の出力可能な範囲内で自由に設定することができる。
[実施の形態4]
実施の形態1では、放電コネクタに設けられる回路の抵抗を負荷装置の要求電圧に応じて設定することによって接続信号線の電位を設定する場合を説明した。実施の形態4では、負荷装置の要求電圧および負荷装置の最大電流値に応じて放電コネクタの接続部の形状を設定し、車両のインレットに設けられる回路の抵抗を放電コネクタの接続部の形状に応じて設定することによって接続信号線の電位を設定する場合を説明する。なお、実施の形態4では、負荷装置の要求電圧および負荷装置の最大電流値のいずれか一方に応じて放電コネクタの接続部の形状を設定してもよい。
図11は、この発明の実施の形態4による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。実施の形態4による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両の全体構成と同じである。図11を参照して、実施の形態4による車両100Cのインレット60Cは、回路62と、形状識別部65とを含む。実施の形態4による放電コネクタ71Cの回路72Cは、実施の形態1の回路72の構成に対し、抵抗R5が設けられていない。
回路62は、スイッチSW2と、可変抵抗R6とを有する。スイッチSW2および可変抵抗R6は、接続信号線PISWと接地線GNDとの間に直列に接続される。スイッチSW2および可変抵抗R6は、形状識別部65からの信号によって制御される。なお、可変抵抗R6は、直列または並列に接続された複数の抵抗を含んでもよい。この場合、回路62の合成抵抗を段階的に設定することができるため、負荷装置81の種類に応じて電位VPを柔軟に設定することができる。
形状識別部65は、放電コネクタ71Cがインレット60Cに接続されると、スイッチSW2を閉成する。形状識別部65は、後述するように、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて設定された放電コネクタ71Cの接続部の形状を識別する。形状識別部65は、識別された形状に応じて可変抵抗R6の抵抗値を変化させる。
制御装置50Cは、実施の形態1,2と同様に、接続信号線PISWの電位VPに基づいて車両100Cから負荷装置81への放電を制御する。これにより、放電コネクタ71Cの形状に基づいて接続信号線PISWの電位VPを変化させることによって、車両100Cから負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報(たとえば、負荷装置81の要求電圧、最大電流値など)を伝達することができる。以下、放電コネクタ71Cの接続部の形状によって放電コネクタ71Cから車両100Cへ情報を伝達する方法について詳しく説明する。
図12は、図11に示すインレット60Cの構成を示す正面図である。図12とともに図11を参照して、インレット60Cは、電力用端子601a,601bと、信号用端子601c,601dと、アース用端子601eとを有する。また、インレット60Cは、接続部602をさらに有する。
電力用端子601a,601bは、電力線ACL1,ACL2にそれぞれ接続される。電力用端子601a,601bは、車両100Cと負荷装置81との間で電力を授受するために用いられる。信号用端子601c,601dは、コントロールパイロット信号CPLTを伝達するための信号線(図示せず)と、接続信号線PISWとにそれぞれ接続される。なお、コントロールパイロット信号CPLTは、インレット60Cに接続された外部電源によって車両100Cを充電する際に用いられる信号である。アース用端子601eは、接地線GNDに接続される。
接続部602は、電力用端子601a,601b、信号用端子601c,601d、およびアース用端子601eの外周に設けられる。接続部602は、放電コネクタ71Cの接続部の形状を識別するために設けられる。
図13は、図12に示すインレット60Cに接続される放電コネクタ71Cの構成を示す正面図である。図11〜図13を参照して、放電コネクタ71Cは、電力用端子711a,711bと、信号用端子711c,711dと、アース用端子711eとを有する。また、放電コネクタ71は、接続部712をさらに有する。
電力用端子711a,711bは、電力用端子601a,601bにそれぞれ接続されるための端子である。信号用端子711c,711dは、信号用端子601c,601dにそれぞれ接続されるための端子である。アース用端子711eは、アース用端子601eに接続されるための端子である。
接続部712は、電力用端子711a,711b、信号用端子711c,711d、およびアース用端子711eの外周に設けられる。接続部712の形状は、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて設定される。以下、接続部712の形状について詳しく説明する。なお、以下に示す接続部712の形状は一例あって、その形状に限定されない。
図14は、図13に示す放電コネクタ71Cの接続部712の形状の設定方法を説明するための図である。図14を参照して、接続部712には、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に基づいて凹凸部が形成される。具体的には、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に基づいて接続部712の凹凸部の大きさが設定される。
具体的には、接続部712は、破線W1〜W11によって周方向に分割された領域T1〜T11を有する。破線W1〜W6は、電流値Id6〜Id1を設定するための境界であり、破線W6〜W11,W1は、電圧値Vd1〜Vd7を設定するための境界である。接続部712は、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に対応する破線で表される境界によって形状が決定される。より具体的には、接続部712は、負荷装置81の要求電圧に対応する破線と最大電流値に対応する破線とによって2つの領域に分割される。分割された領域の一方には凸部が形成され、分割された領域の他方には凹部が形成される。
図15は、この発明の実施の形態4による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。図15とともに図14を参照して、たとえば、負荷装置81の要求電圧がVd3であり、最大電流値がId4である場合について説明する。この場合、接続部712Aは、破線W3,W8によって形状が決定される。すなわち、領域T1,T2,T8〜T11に凸部712aが形成され、領域T3〜T7に凹部712bが形成される。
図16は、図12に示すインレット60Cの接続部602を説明するための図である。図16を参照して、接続部602は、接続部712の領域T1〜T11に対応する領域R1〜R11を有する。領域R1〜R11の各々には、接続部712の形状を識別するための検出器(図示せず)が設けられている。検出器は、たとえば、スイッチである。
放電コネクタ71Cがインレット60Cに接続されると、接続部712の凸部が形成されている領域に対応するスイッチが閉成される。検出器は、スイッチの開閉状態により接続部712の形状を識別し、接続部712の形状を示す信号を形状識別部65へ出力する。形状識別部65は、接続部602の検出器からの信号に基づいて回路62を制御する。
ここで、形状識別部65は、接続部602の検出器からの信号に基づいて接続部712の形状を識別し、接続部712の形状に応じて可変抵抗R6の抵抗値を変化させる。このとき、抵抗R6の抵抗値は、電位VPが電位V1から電位V2(図3)の間で負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じた電位となるように設定される。制御装置50Cは、電位VPに基づいて負荷装置81の要求電圧および最大電流値を算出する。これにより、負荷装置81の要求電圧および最大電流値が放電コネクタ71Cから車両100Cへ伝達される。
なお、放電コネクタ71Cおよびインレット60Cはそれぞれに設けられた端子を連結するため、放電コネクタ71Cおよびインレット60Cの周方向の相対的な位置関係は一義的に決定される。このため、形状識別部65が接続部712の形状を誤認識するおそれがない。
以上のように、この実施の形態4においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタ71Cの接続部712の形状が設定され、車両100Cのインレット60Cに設けられる回路62の抵抗R6の抵抗値を接続部712の形状に応じて設定することによって接続信号線PISWの電位VPが設定される。これにより、放電コネクタ71Cが接続信号線PISWの電位VPを変化させることによって情報を伝達することができる。したがって、この実施の形態4によれば、車両100Cから負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報を放電コネクタ71Cの形状によって伝達することができる。
[実施の形態4の変形例]
実施の形態4の変形例では、負荷装置が対応できる電圧(以下、対応電圧と称する。)および最大電流値に応じて放電コネクタの接続部の形状が設定され、車両の出力電圧および車両が出力する電流の最大値(以下、最大出力電流値と称する。)に応じてインレットの接続部の形状が設定される場合を説明する。この場合、車両および負荷装置の組み合わせが適切でない場合にこれらが接続されないように放電コネクタの接続部の形状およびインレットの接続部の形状を設定することができる。よって、車両からの供給電力に対応できない負荷装置が車両に接続されることを防止することができる。
図17は、この発明の実施の形態4の変形例によるインレットの接続部の形状の一例を示す図である。図17を参照して、インレット60Cの接続部602Aには、車両100Cの出力電圧および最大出力電流値に応じた凹凸部が形成される。一方、放電コネクタ71Cの接続部712には、負荷装置81の対応電圧および最大電流値に応じた凹凸部が形成される。
そして、負荷装置81の対応電圧が車両100Cの出力電圧以上であり、かつ、負荷装置81の最大電流値が車両100Cの最大出力電流値以上である場合に、インレット60Cに放電コネクタ71Cが接続可能なように、接続部602Aの凹凸部および接続部712の凹凸部の形状が設定される。
具体的には、実施の形態4と同様に、接続部602Aは、破線W1〜W11によって周方向に分割された領域T1〜T11を有する。破線W1〜W6は、電流値Id6〜Id1に対応し、破線W6〜W11,W1は、電圧値Vd1〜Vd7に対応する。接続部602Aは、車両100Cの出力電圧および最大出力電流値に対応する破線によって形状が決定される。より具体的には、接続部602Aは、車両100Cの出力電圧に対応する破線と最大出力電流値に対応する破線とによって2つの領域に分割される。分割された領域の一方には凸部が形成され、分割された領域の他方には凹部が形成される。
接続部602Aは、一例として、車両100Cの出力電圧がVd3であり、車両100Cの最大出力電流値がId4である場合に対応する凹凸部602aが形成される。
図18,図19は、この発明の実施の形態4の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。図18とともに図14を参照して、負荷装置81の要求電圧がVd4であり、最大電流値がId6である場合について説明する。この場合、接続部712Bは、破線W1,W4によって形状が決定される。すなわち、領域T9〜T11に凸部712cが形成され、領域T1〜T8に凹部712dが形成される。このため、接続部712Bを有する放電コネクタ71Cは、接続部602Aを有するインレット60Cに接続可能である。
図19とともに図14を参照して、負荷装置81の要求電圧がVd2であり、最大電流値がId3である場合について説明する。この場合、接続部712Cは、破線W4,W7によって形状が決定される。すなわち、領域T1〜T3,T7〜T11に凸部712eが形成され、領域T4〜T6に凹部712fが形成される。このため、接続部712Cを有する放電コネクタ71Cは、接続部602Aを有するインレット60Cに接続できない。
以上のように、この実施の形態4の変形例においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタ71Cの接続部712の形状が設定され、車両100Cの出力電圧および最大出力電流値に応じてインレット60Cの接続部602の形状が設定される。これにより、車両100Cおよび負荷装置81の組み合わせが適切でない場合にこれらが接続されないように放電コネクタの接続部の形状およびインレットの接続部の形状を設定することができる。したがって、この実施の形態4の変形例によれば、車両からの供給電力に対応できない負荷装置81が車両100Cに接続されることを防止することができる。
[実施の形態5]
実施の形態4では、負荷装置の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタの接続部に設けられる凹凸部の大きさが設定される場合を説明した。実施の形態5では、負荷装置の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタの接続部に設けられる凹凸部の位置が設定される場合を説明する。なお、実施の形態5では、負荷装置の要求電圧および負荷装置の最大電流値のいずれか一方に応じて凹凸部の位置を設定してもよい。
実施の形態5による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両の全体構成と同じである。実施の形態5による形状識別部65は、放電コネクタ71Dの接続部712Dに設けられる凹凸部の位置を識別する。以下、接続部712Dの形状について詳しく説明する。なお、以下に示す接続部712Dの形状は一例あって、その形状に限定されない。
図20は、この発明の実施の形態5による放電コネクタの接続部の形状の設定方法を説明するための図である。図20を参照して、接続部712Dに設けられる凹凸部の位置は、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて設定される。
具体的には、接続部712Dは、周方向の異なる位置に領域T101〜T104を有する。領域T101〜T104は、電圧値Vd1〜Vd4および電流値Id1〜Id4に対応する。接続部712Dには、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に対応する領域に凹部が形成される。
図21は、この発明の実施の形態5によるインレットの接続部を説明するための図である。図21を参照して、接続部602Bは、接続部712Dの領域T101〜T104に対応する領域R101〜R104を有する。領域R101〜R104の各々には、接続部712Dの形状を識別するための検出器(図示せず)が設けられている。検出器は、たとえば、スイッチである。
放電コネクタ71Dがインレット60Dに接続されると、接続部712Dの凹部が形成されている領域に対応するスイッチが開放される。検出器は、スイッチの開閉状態により接続部712Dの形状を識別し、接続部712Dの形状を示す信号を形状識別部65へ出力する。形状識別部65は、接続部602Bの検出器からの信号に基づいて回路62を制御する。
ここで、形状識別部65は、実施の形態4と同様に、接続部602Dの検出器からの信号に基づいて接続部712Dの形状を識別し、接続部712Dの形状に応じて可変抵抗R6の抵抗値を変化させる。このとき、抵抗R6の抵抗値は、電位VPが電位V1から電位V2の間で負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じた電位となるように設定される。制御装置50Dは、電位VPに基づいて負荷装置81の要求電圧および最大電流値を算出する。これにより、負荷装置81の要求電圧および最大電流値が放電コネクタ71Dから車両100Dへ伝達される。
なお、放電コネクタ71Dおよびインレット60Dはそれぞれに設けられた端子を連結するため、放電コネクタ71Dおよびインレット60Dの周方向の相対的な位置関係は一義的に決定される。このため、形状識別部65が接続部712Dの形状を誤認識するおそれがない。
以上のように、この実施の形態5においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて接続部712Dに設けられる凹凸部の位置が設定され、インレット60Dに設けられる回路62の抵抗R6の抵抗値を接続部712Dに設けられる凹凸部の位置に応じて設定することによって接続信号線PISWの電位VPが設定される。これにより、放電コネクタ71Dが接続信号線PISWの電位VPを変化させることによって情報を伝達することができる。したがって、この実施の形態5によれば、車両100Dから負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報を放電コネクタ71Dに設けられる凹凸部の位置によって伝達することができる。
[実施の形態5の変形例]
実施の形態5の変形例では、負荷装置の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタの接続部に設けられる凹凸部の位置が設定され、車両の出力電圧および最大出力電流値に応じてインレットの接続部に設けられる凹凸部の位置が設定される場合を説明する。この場合、車両および負荷装置の組み合わせが適切でない場合にこれらが接続されないように放電コネクタの凹凸部の位置およびインレットの凹凸部の位置を設定することができる。よって、車両からの供給電力に対応できない負荷装置が車両に接続されることを防止することができる。
図22は、この発明の実施の形態5の変形例によるインレットの接続部の形状の一例を示す図である。図22を参照して、接続部602Cには、車両100Dの出力電圧および最大出力電流値に応じた凹凸部が形成される。一方、放電コネクタ71Dの接続部712Dには、負荷装置81の対応電圧および最大電流値に応じた凹凸部が形成される。
そして、負荷装置81の対応電圧が車両100Dの出力電圧以上であり、かつ、負荷装置81の最大電流値が車両100Dの最大出力電流値以上である場合に、インレット60Dに放電コネクタ71Dが接続可能なように、接続部602Cの凹凸部および接続部712Dの凹凸部の形状が設定される。
具体的には、実施の形態5と同様に、接続部602Cは、周方向の異なる位置に領域T101〜T104を有する。領域T101〜T104は、電圧値Vd1〜Vd4および電流値Id1〜Id4に対応する。接続部602Cには、車両100Dの出力電圧および最大出力電流値に対応する領域に凸部が形成される。
接続部602Cは、一例として、車両100Dの出力電圧がVd1であり、車両100Dの最大出力電流値がId1である場合に対応する凸部602bが形成される。
図23および図24は、この発明の実施の形態5の変形例による放電コネクタの接続部の形状の一例を示す図である。図23とともに図20を参照して、たとえば、負荷装置81の要求電圧がVd1であり、最大電流値がId1である場合について説明する。この場合、接続部712Eは、領域T101に凹部712gが形成される。このため、接続部712Eを有する放電コネクタ71Dは、接続部602Cを有するインレット60Dに接続可能である。
図24とともに図20を参照して、負荷装置81の要求電圧がVd2であり、最大電流値がId2である場合について説明する。この場合、接続部712Fは、領域T102に凹部712hが形成される。このため、接続部712Fを有する放電コネクタ71Dは、接続部602Cを有するインレット60Dに接続できない。
以上のように、この実施の形態5の変形例においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタの接続部に設けられる凹凸部の位置が設定され、車両100Dの出力電圧および最大出力電流値に応じてインレットの接続部に設けられる凹凸部の位置が設定される。これにより、車両100Dおよび負荷装置81の組み合わせが適切でない場合にこれらが接続されないように放電コネクタの接続部の形状およびインレットの接続部の形状を設定することができる。したがって、この実施の形態5の変形例によれば、車両からの供給電力に対応できない負荷装置81が車両100Dに接続されることを防止することができる。
なお、この実施の形態5の変形例においては、接続部602Cに形成される凸部は1つに限定されず、複数の凸部が設けられてもよい。また、接続部712E,712Fに形成される凹部は1つに限定されず、複数の凹部が設けられてもよい。
[実施の形態6]
実施の形態4,5では、車両から負荷装置へ電力を供給する際に必要となる情報を接続信号線の電位によって伝達する場合を説明した。実施の形態6では、放電コネクタの接続部の形状を示す信号を制御装置へ出力し、接続信号線PISWを用いずに上記情報を伝達する場合を説明する。
図25は、この発明の実施の形態6による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。実施の形態6による車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両の全体構成と同じである。図25を参照して、実施の形態6による車両100Eのインレット60Eは、形状識別部65Eを含む。実施の形態6による放電コネクタ71Eの回路72Eは、図2に示した回路72の構成に対し、抵抗R5が設けられていない。
放電コネクタ71Eの接続部の形状は、実施の形態4,5と同様に、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて設定される。
形状識別部65Eは、実施の形態4,5と同様に、放電コネクタ71Eの接続部の形状を識別する。形状識別部65Eは、放電コネクタ71Eの接続部の形状を示す信号を制御装置50Eへ出力する。制御装置50Eは、形状識別部65Eから受けた信号に基づいて車両100Eの電力変換装置30を制御する。
以上のように、この実施の形態6においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタ71Eの接続部の形状を設定し、車両100Eのインレット60Eに設けられる形状識別部65Eが接続部の形状を示す信号を制御装置50Eへ出力する。したがって、この実施の形態6によれば、車両100Eから負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報を放電コネクタ71Eの形状によって伝達することができる。
[実施の形態6の変形例]
図26は、この発明の実施の形態6の変形例による放電制御装置が適用される車両、負荷装置、および電力ケーブルの接続状態を示す回路図である。実施の形態6の変形例による車両100Fのインレット60Fは、回路62Fと、形状識別部65Fとを含む。
回路62Fは、抵抗R7と、可変抵抗R8とを有する。抵抗R7および可変抵抗R8は、電源ノードVSと接地線GNDとの間に直列に接続される。可変抵抗R8は、形状識別部65Fからの信号によって制御される。抵抗R7および可変抵抗R8の接続ノードは、信号線SLを介して制御装置50Fに接続される。
放電コネクタ71Fの接続部の形状は、実施の形態4,5と同様に、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて設定される。
形状識別部65Fは、実施の形態4,5と同様に、放電コネクタ71Fの接続部の形状を識別する。形状識別部65Fは、識別した形状に応じて可変抵抗R8の抵抗値を変化させる。
制御装置50Fは、信号線SLの電位に基づいて車両100Fから負荷装置81への放電に関する物理量を制御する。
この実施の形態6の変形例においては、負荷装置81の要求電圧および最大電流値に応じて放電コネクタ71Fの接続部の形状を設定し、車両100Fのインレット60Fに設けられる形状識別部65Fが可変抵抗R8の抵抗値を変化させることによって信号線SLの電位を変化させる。したがって、この実施の形態6の変形例によれば、実施の形態6と同様に、車両100Fから負荷装置81へ電力を供給する際に必要となる情報を接続信号線PISWを用いずに伝達することができる。
なお、上記の実施の形態1〜3において、放電コネクタ71,71A,71Bは、利用者が車両100から負荷装置81への放電に関する物理量を設定するための入力部をさらに備えてもよい。この場合、放電コネクタ71,71A,71Bは、入力部からの出力に応じて接続信号線PISWの電位VPを操作する。よって、放電コネクタ71,71A,71Bは、入力部が操作されることによって、車両100から負荷装置81への放電に関する物理量を車両100へ伝達することができる。
なお、放電コネクタから車両へ伝達される情報は、負荷装置の要求電圧や最大電流値に限定されず、車両から負荷装置への放電に関する任意の物理量とすることができる。
なお、上記の実施の形態では、エンジン2およびモータジェネレータMG1,MG2を搭載したハイブリッド車を用いて説明したが、本発明は、ハイブリッド車に限定されず、電気自動車や燃料電池車などに適用してもよい。
なお、上記の実施の形態では、電力変換装置30において充電器31とインバータ32とが別個に設けられている場合について説明したが、充電器31およびインバータ32に代えて双方向に電力変換が可能な電力変換装置が設けられてもよい。また、車両に電動エアコンが設けられている場合は、電動エアコンのコンプレッサ用モータを駆動するためのインバータによって車両から負荷装置へ電力が供給されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6 駆動輪、10 コンバータ、21,22,32 インバータ、30 電力変換装置、31 充電器、35 コンセント、50,50A〜50F 制御装置、60,60A〜60F インレット、65 形状識別部、70 電力ケーブル、71,71A〜71F 放電コネクタ、73,80 コネクタ、74 発振回路、81 負荷装置、100,100A〜100F 車両、602,712 接続部、ACL1,ACL2 電力線、B 蓄電装置、GND 接地線、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極線、PISW 接続信号線、PL1,PL2 正極線、R1,R1〜R8 抵抗、RY1,RY2 リレー、SMR システムメインリレー、SW1,SW2 スイッチ、VS 電源ノード。

Claims (17)

  1. 車両外部の負荷装置へ電力ケーブルを介して電力を供給可能に構成された車両の放電制御装置であって、
    前記電力ケーブルに設けられる放電コネクタが前記車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線の電位を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された電位に基づいて前記車両から前記負荷装置へ供給される電力に関する物理量を制御するための制御部とを備える、車両の放電制御装置。
  2. 前記放電コネクタは、前記接続信号線の電位を前記物理量に応じて設定するための回路を含み、
    前記接続信号線は、前記放電コネクタが前記車両に接続されると、前記回路に電気的に接続される、請求項1に記載の車両の放電制御装置。
  3. 前記検出部によって検出された電位が予め定められた範囲内であるときに、前記放電コネクタが前記車両に接続されていると判定する判定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判定部によって前記放電コネクタが前記車両に接続されていると判定されているときに、前記検出部によって検出された電位に基づいて前記物理量を制御する、請求項1または2に記載の車両の放電制御装置。
  4. 前記回路は、前記接続信号線の電位を前記物理量に応じて設定するための抵抗を含む、請求項2に記載の車両の放電制御装置。
  5. 前記物理量は、前記車両から前記負荷装置へ供給される電圧および電流を含み、
    前記回路は、
    前記接続信号線の電位を前記電圧および電流のうちの一方に応じて設定するための抵抗と、
    前記接続信号線の電位を前記電圧および電流のうちの他方に応じた振幅で変化させるための発振回路とを含む、請求項2に記載の車両の放電制御装置。
  6. 前記放電コネクタは、前記電力ケーブルを前記車両に接続するための接続部を含み、
    前記接続部は、前記物理量に応じた形状を有し、
    前記放電制御装置は、前記接続信号線の電位を前記接続部の形状に応じて変化させるための回路をさらに備える、請求項1に記載の車両の放電制御装置。
  7. 前記回路は、前記接続信号線に接続され、前記接続部の形状に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含む、請求項6に記載の車両の放電制御装置。
  8. 前記接続部には、凹凸部が形成され、
    前記凹凸部の大きさおよび位置の少なくとも一方は、前記物理量に応じて設定される、請求項6に記載の車両の放電制御装置。
  9. 車両外部の負荷装置へ電力を供給可能に構成された車両から前記負荷装置へ電力を供給するための電力ケーブルに設けられる放電コネクタであって、前記車両は、前記放電コネクタが前記車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線を含み、
    前記電力ケーブルを前記車両に接続するための接続部と、
    前記接続部によって前記電力ケーブルが前記車両に接続されるときに、前記車両から前記負荷装置へ供給される電力に関する物理量に応じて前記接続信号線の電位を設定するための設定部とを備える、放電コネクタ。
  10. 前記設定部は、前記接続信号線に接続される回路を含み、
    前記回路は、前記接続信号線の電位を前記物理量に応じて設定するための抵抗を含む、請求項9に記載の放電コネクタ。
  11. 前記設定部は、前記接続信号線に接続される回路を含み、
    前記物理量は、前記車両から前記負荷装置へ供給される電圧および電流を含み、
    前記回路は、
    前記接続信号線の電位を前記電圧および電流のうちの一方に応じて設定するための抵抗と、
    前記接続信号線の電位を前記電圧および電流のうちの他方に応じた振幅で変化させるための発振回路とを含む、請求項9に記載の放電コネクタ。
  12. 利用者が前記物理量を設定するための入力部をさらに備え、
    前記設定部は、前記入力部からの出力に応じて前記接続信号線の電位を操作する、請求項9に記載の放電コネクタ。
  13. 前記設定部は、前記物理量に応じた形状を有し、
    前記車両は、前記接続信号線の電位を前記設定部の形状に応じて変化させるための回路を含む、請求項9に記載の放電コネクタ。
  14. 前記回路は、前記接続信号線に接続され、前記設定部の形状に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含む、請求項13に記載の放電コネクタ。
  15. 前記設定部には、凹凸部が形成され、
    前記凹凸部の大きさおよび位置の少なくとも一方は、前記物理量に応じて設定される、請求項13に記載の放電コネクタ。
  16. 請求項1に記載の放電制御装置を備える車両。
  17. 車両外部の負荷装置へ電力ケーブルを介して電力を供給可能に構成された車両の放電制御方法であって、
    前記電力ケーブルに設けられる放電コネクタが前記車両に接続されることによって電位が変化する接続信号線の電位を検出するステップと、
    検出された電位に基づいて前記車両から前記負荷装置へ供給される電力に関する物理量を制御するステップとを含む、車両の放電制御方法。
JP2012237650A 2012-10-29 2012-10-29 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 Active JP5673652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237650A JP5673652B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
DE112013003331.3T DE112013003331B4 (de) 2012-10-29 2013-10-23 Entladesteuerungsystem eines Fahrzeugs, Entladeverbinder, Fahrzeug und Entladesteuerungsverfahren eines Fahrzeugs
CN201380040174.4A CN104507734B (zh) 2012-10-29 2013-10-23 车辆的放电控制系统、放电连接器、车辆以及车辆的放电控制方法
PCT/IB2013/002367 WO2014068380A2 (en) 2012-10-29 2013-10-23 Discharging control system of vehicle, discharging connector, vehicle, and discharging control method of vehicle
US14/416,419 US9800070B2 (en) 2012-10-29 2013-10-23 Discharging control system of vehicle, discharging connector, vehicle, and discharging control method of vehicle
US15/710,201 US20180013304A1 (en) 2012-10-29 2017-09-20 Discharging control system of vehicle, discharging connector, vehicle, and discharging control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237650A JP5673652B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090525A true JP2014090525A (ja) 2014-05-15
JP5673652B2 JP5673652B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49943399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237650A Active JP5673652B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9800070B2 (ja)
JP (1) JP5673652B2 (ja)
CN (1) CN104507734B (ja)
DE (1) DE112013003331B4 (ja)
WO (1) WO2014068380A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096629A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2022215154A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日産自動車株式会社 車載給電システム
JP7524863B2 (ja) 2021-08-16 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両、及び給電方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467971B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-13 三菱自動車工業株式会社 接続検出回路
JP6970054B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 矢崎総業株式会社 コネクションレイヤーシステム、多目的自動運転車両、キャビンマネージャー、及びコネクションレイヤーシステムにおける電源分配方法
CN111025036B (zh) * 2018-10-10 2022-03-22 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆负载测试装置
KR102654755B1 (ko) * 2018-12-12 2024-04-04 현대자동차주식회사 충전 커넥터 제어 시스템 및 방법
FR3089893B1 (fr) * 2018-12-14 2024-03-08 Renault Sas Système de commande d’alimentation autonome de charges pour un véhicule automobile
KR20220090132A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 현대자동차주식회사 차량의 충방전 제어 장치, 그를 포함하는 차량 충방전 시스템, 및 그 방법
JP2023034672A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両及びプログラム
US11904723B1 (en) * 2023-06-28 2024-02-20 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle to external load charger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070577A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 放電システムおよび電動車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP4726939B2 (ja) 2008-09-26 2011-07-20 富士通テン株式会社 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP4810564B2 (ja) * 2008-11-17 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
EP2447106A4 (en) * 2009-06-24 2016-12-21 Toyota Motor Co Ltd CHARGE CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLE
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP5601385B2 (ja) 2011-02-15 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
DE102012202130A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Denso Corporation Elektrisches Stromversorgungssystem
JP5626169B2 (ja) * 2011-09-28 2014-11-19 三菱自動車工業株式会社 電力供給装置の起動用電源確保構造
JP5177274B1 (ja) * 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070577A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 放電システムおよび電動車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096629A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US10252621B2 (en) 2014-11-13 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source device for vehicle
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP7234960B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2022215154A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日産自動車株式会社 車載給電システム
JP7524863B2 (ja) 2021-08-16 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両、及び給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673652B2 (ja) 2015-02-18
US20150263560A1 (en) 2015-09-17
DE112013003331B4 (de) 2021-08-12
DE112013003331T5 (de) 2015-04-16
US20180013304A1 (en) 2018-01-11
CN104507734B (zh) 2017-03-01
WO2014068380A2 (en) 2014-05-08
WO2014068380A3 (en) 2014-07-24
US9800070B2 (en) 2017-10-24
CN104507734A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673652B2 (ja) 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
JP5170100B2 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
CA2606014C (en) Electrical system, hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
KR101052013B1 (ko) 전력시스템 및 교류전력 공급방법
US7688024B2 (en) Charge control device for vehicle
JP5780269B2 (ja) 電力供給システムおよび受電設備
JP2008236902A (ja) 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
US8818598B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN104253465A (zh) 电动汽车的充电控制系统及具有其的电动汽车
CN104253471A (zh) 电动汽车的充电系统及电动汽车的充电控制方法
JP2008247080A (ja) ハイブリッド車両の表示システム
AU2007279825A1 (en) Power system and method for managing charging state in that power system
CN102906958B (zh) 蓄电装置的充电装置以及充电方法
CN104584373B (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
US20140103883A1 (en) Power supply device of vehicle
JP6028643B2 (ja) 電動車両
WO2024183459A1 (zh) 一种动力总成、控制器及混合动力汽车
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009033891A (ja) 電動車両
JP6036712B2 (ja) 車両の電源装置
JP2013165610A (ja) 蓄電部を備えた車両に適用される車両外部制御装置、及び、前記車両外部制御装置と前記車両と電力ケーブルとを含む充放電システム
JP5742483B2 (ja) 車両
WO2012090261A1 (ja) 充電システム、車両および充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151