JP2008034154A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2008034154A
JP2008034154A JP2006204136A JP2006204136A JP2008034154A JP 2008034154 A JP2008034154 A JP 2008034154A JP 2006204136 A JP2006204136 A JP 2006204136A JP 2006204136 A JP2006204136 A JP 2006204136A JP 2008034154 A JP2008034154 A JP 2008034154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switch
substrate
switch according
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842041B2 (ja
Inventor
Noboru Wakatsuki
昇 若月
Yu Yonezawa
遊 米澤
Naoyuki Mishima
直之 三島
Tadashi Nakatani
忠司 中谷
Tuan Nguyen Anh
トエン アン グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006204136A priority Critical patent/JP4842041B2/ja
Priority to US11/878,210 priority patent/US7786830B2/en
Publication of JP2008034154A publication Critical patent/JP2008034154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842041B2 publication Critical patent/JP4842041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/12Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
    • H01P1/127Strip line switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved

Abstract

【課題】開放状態のアイソレーションを大きくすることが可能なスイッチを提供することを提供すること。
【解決手段】本発明は、基板(10)上に設けられた可動部(40)と、可動部(40)に設けられた第1電極(22)と、第1電極と接触可能であり基板に対し固定された第2電極(24)と、を具備し、動作周波数をf(Hz)、伝送インピーダンスをR(Ω)、第1電極と第2電極との開放状態の静電容量をC(F)としたとき、f×R×C ≦ 1.6×10−4であることを特徴とするスイッチである。
【選択図】図1

Description

本発明はスイッチに関し、特に可動部を有するマイクロマシンスイッチに関する。
高周波信号を切り替えるスイッチは広範囲の分野で用いられている。例えば、GaAs半導体スイッチはその高速応答性から携帯電話端末等の送受信切換回路に多用されている。しかしながら、GaAs半導体スイッチは、オン時の電力損失が大きく、オフ時のアイソレーションが悪い。そこで、Si基板等を用いたマイクロマシン加工技術により作製されるMEMS(Micro Electro Mechanical System)スイッチが注目されている。MEMSスイッチ(マイクロマシンスイッチ)は、直接的に電気接点をオンオフさせるため、オン時の電力損失が小さく、オフ時のアイソレーションを大きくすることができる。特許文献1には、MEMSスイッチの例が開示されている。
特開2005−243576号公報
しかしながら、MEMSスイッチにおいても、動作周波数が高くなるとオフ時のアイソレーションが悪化する。例えば、オフ時のアイソレーション・レベルは−30dBより大きくすることが求められている。ところが、高周波数のMEMSスイッチにおいては、オフ時のアイソレーション・レベルが−30dBより悪くなってしまう場合がある。これまで、MEMSスイッチにおいて、オフ時のアイソレーション・レベルを左右する要件については検討されていない。そこで、本発明は、オフ状態でのアイソレーションを大きくすることが可能なスイッチを提供することを目的とする。
本発明は、基板上に設けられ、基板に対し可動する可動部と、該可動部に設けられた第1電極と、前記第1電極と接触可能であり前記基板に対し固定された第2電極と、を具備し、動作周波数をf(Hz)、伝送インピーダンスをR(Ω)、前記第1電極と前記第2電極との開放状態の静電容量をC(F)としたとき、
f×R×C ≦ 1.6×10−4
であることを特徴とするスイッチである。この構成によれば、開放状態でのアイソレーションを大きくすることができる。
上記構成において、前記第1電極と前記第2電極とのいずれか一方には、前記第1電極と前記第2電極との他方と接触するための突起電極を有する構成とすることができる。
上記構成において、
f×C ≦ 3.2×10−6 F・s−1
である構成とすることができる。また、上記構成において、
C ≦ 6.4×10−16
である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1電極と前記第2電極との対向する面積をS、間隔をhとしたとき
/h ≦ 72 μm
である構成とすることができる。また、上記構成において、
≦ 360 μm
である構成とすることができる。
本発明は、基板上に設けられ可動する可動部と、該可動部に設けられた第1電極と、前記第1電極と接触可能であり一方から他方に前記第1電極を介し高周波信号を接続し、前記基板に対し固定された第2電極および第3電極と、を具備し、動作周波数をf(Hz)、伝送インピーダンスをR(Ω)、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極の両方の開放状態の静電容量をそれぞれC(F)としたとき、
f×R×C ≦ 3.2×10−4
であることを特徴とするスイッチである。本発明によれば、第2電極と第3電極との間の電力をオンオフするスイッチにおいて、開放状態のアイソレーションを大きくすることができる。
上記構成において、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極とのいずれか一方には、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極との他方と接触するための突起電極を有する構成とすることができる。
上記構成において、
f×C ≦ 6.4×10−6 F・s−1
である構成とすることができる。また、上記構成において、
C ≦ 12.8×10−16
である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極の両方の対向する面積をそれぞれS、間隔をそれぞれhとしたとき
/h ≦ 144 μm
である構成とすることができる。また、上記構成において、
≦ 720 μm
である構成とすることができる。
本発明によれば、開放状態のアイソレーションを大きくすることが可能なスイッチを提供することができる。
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。
実施例1は接点が1つの場合にオフ状態でのアイソレーション・レベルを−30dBより大きくできる例である。なお、アイソレーションが大きい場合、アイソレーション・レベルの数値は小さくなっているが、ここではアイソレーションと合わせ、アイソレーション・レベルが大きくなるという。図1(a)は実施例1に係るスイッチの上面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。図1(a)において、第2電極24、上部電極34下の可動梁40、第1電極22、突起電極21は破線で示している。スイッチは、基板10と、可動梁40(可動部)と、接点部20と、駆動部30とで構成されている。基板10は、シリコン基板12上に犠牲層14として例えば酸化シリコン層、犠牲層14上に半導体層16として例えばシリコン層を有している。可動梁40は半導体層16と同じ層で形成されており、一端が固定部42で犠牲層14を介し基板10に固定されている。可動梁40の周囲は犠牲層14まで除去された溝54が形成され、可動梁40の下の犠牲層14は固定部42を除き除去され空隙52が形成されている。可動梁40上の他端には第1電極22が設けられている。第1電極22の上方に対向して第2電極24が設けられている。第2電極24は基板10に対し固定部28において固定されている。第2電極24は突起電極21を有し、第2電極24の突起電極21は第1電極22と接触可能である。これにより、第1電極22と第2電極24とは接点部20を形成する。駆動部30は可動梁40上に設けられた下部電極32と、下部電極32の上方に設けられ基板10に対し固定された上部電極34とを有する。
図2(a)および図2(b)は、実施例1に係る動作を説明するための模式図である。図2(a)を参照に、下部電極32と上部電極34との間に電圧を印加しない状態では、第1電極22と第2電極24の突起電極21とは接続しておらず、スイッチはオフ状態(開放状態)である。図2(b)を参照に、駆動部30の下部電極32と上部電極34とに電圧Vを印加すると引力が発生し、下部電極32上に設けられた可動梁40が基板10に対し固定された上部電極34の方に駆動する。これにより、第1電極22と突起電極21とが電気的に接続し、スイッチはオン状態(導通状態)となる。電圧Vを切断すると、図2(a)のように、スイッチはオフ状態となる。このようにして、スイッチとして機能する。
図3を用い、オフ状態でのアイソレーション・レベルを大きくすることが可能な構造について説明する。図3を参照に、RF電源電圧をV、電源および出力負荷の伝送インピーダンスをR、MEMSスイッチSWを通過する電流をI、MEMSスイッチSWの静電容量をCとする。周波数fにおいて、MEMSスイッチSWに入力する電力をPin、出力する電力をPout、MEMSスイッチの入力端の電圧をVin、出力端の電圧をVoutとすると、これらは以下の式で表される。
in=RI+V 式1
out=RI 式2
MEMSスイッチSWのインピーダンスZは
Z=1/(j2πfC) 式3
である。Vin−Voutは式1、2および3より
in−Vout=V=I/(j2πfC) 式4
inおよびPoutは、式1および2より
in=|IVin|=|R+IV| 式5
out=|IVout|=|R| 式6
となる。
MEMSスイッチの入力から出力へのアイソレーション・レベルILは、式5、6より次のように示される。
IL(dB)=10log10(|Pout/Pin|)
=10log10(1/|1+V/(RI)|) 式7
MEMSスイッチSWの動作周波数が数GHz、静電容量Cが数fFとすると、
|V/(RI)|≫1 式8
であるから式6は式4、8より
IL(dB)=10log10(|(RI)/V|)
=10log10(2πfRC) 式9
となる。
よって、アイソレーション・レベルを−30dBより大きくするためには、
2πfRC≦10−3 式10
すなわち
fRC≦1.6×10−4 式11
となる。
電源および出力付加の伝送インピーダンスRを一般的に用いられる50Ωまたはそれ以上とすると、
fC≦3.2×10−6 Fs−1 式12
となる。さらに、動作周波数fを5GHz以上とすると、
C≦6.4×10−16 F =64fF 式13
となる。このように、式11、12または13を満足することによりアイソレーション・レベルを−30dBより大きくすることができる。
図2(a)を参照に、突起電極21と第1電極22との間隔、先端面積をそれぞれg、S、第1電極22と第2電極24の突起電極21を除いた領域との距離をh、第1電極22と第2電極24との対抗する領域の面積をS(図1(a)のハッチの面積)とする。このとき、Cは式14で表される。
C=ε(S−S)/h+ε/g 式14
ここで、
ε/h>(1/10)×(ε/g) 式15
の場合、Cは、近似的に以下で表される。
C≒ε/h 式16
一般的にgは0.2μm程度、Sgは1μm程度であり後述するようにhは数μm、Shは360μmであるから、式15を満足する。よって、式13を満足するためには
/h≦72 μm 式17
であり、hが3μmより大きい場合は、
≦360 μm 式18
となる。すなわち、Sは約19μm×19μm以下であることが好ましい。このように、式17または式18を満足することにより、アイソレーション・レベルILを−30dBより大きくすることができる。
実施例2は2つの接点部がほぼ同時に接続、非接続するスイッチの例である。図4(a)は実施例2に係るスイッチの接点部付近の上視図、図4(b)および図4(c)はそれぞれ図4(a)のA−A断面図およびB−B断面図である。第1電極22と接触可能であり基板10に対し固定された第2電極24aおよび第3電極24bを有する。第2電極24aおよび第3電極24bは第1電極22とほぼ同時に接触することにより、一方から他方に第1電極22を介し高周波信号を接続する。第2電極24aおよび第3電極24bには、それぞれ第1電極22と接触するための突起電極21aおよび21bが設けられている。その他の構成は実施例1と同様であり説明を省略する。このような構成により、第2電極24aから第3電極24bに流れる電力をオンオフすることができる。
図5は実施例2に係るスイッチのオフ状態での等価回路を示す図である。図3に対し、MEMSスイッチSWに2つの静電容量C1が直列に接続される。2つの接点部20の静電容量がほぼ同じとすると、アイソレーション・レベルを−30dBより大きくするためには、式11より
fRC1≦3.2×10−4 式19
となる。電源および出力付加の伝送インピーダンスRを50Ω以上とすると、
fC1≦6.4×10−6 Fs−1 式20
となる。動作周波数fを5GHz以上とすると、
C1≦12.8×10−16 F =128fF 式21
となる。このように、実施例2においても、式19、20または21を満足することによりアイソレーション・レベルを−30dBより大きくすることができる。
図4(a)および図4(b)を参照に、第1電極22と第2電極24aおよび第3電極24bの突起電極21を除いた領域との距離をh、第1電極22と第2電極24aおよび第3電極24bとの対抗する領域の面積をSとする。このとき、C1は式15と同様に、
C1=ε(S−S)/h+ε/g 式22
ε/h>(1/10)×(ε/g) 式23
の場合、
/h≦144 μm 式24
であり、hが3μmより大きい場合は、
≦720 μm 式25
となる。すなわち、Sは約27μm×27μm以下であることが好ましい。このように、実施例2においても、式24または25を満足することによりアイソレーション・レベルを−30dBより大きくすることができる。このように式19、20、21、24または25は両方の接点部20で満足することが好ましい。
両方の接点部20のうち一方がショートまたは静電容量が非常に大きい場合は、他方の接点部20でアイソレーション・レベルを確保することとなる。この場合は実施例1の式11、12、13、17または式18のいずれかの条件を満たせば同様にアイソレーション・レベルを−30dB以下とすることができる。
実施例3は突起電極21が第1電極22に設けられた例である。図6は図4(b)に相当する図である。突起電極21は第1電極22に設けられていても良い。また、2つの接点部20のうち一方は突起電極21が第1電極22に、他方は突起電極21が第2電極24aまたは第3電極24bに設けられていてもよい。実施例2および実施例3のように、第1電極22と第2電極24aおよび第3電極24bとのいずれか一方には、第1電極22と第2電極24aおよび第3電極24bとの他方と接触するための突起電極21を有することが好ましい。また、実施例1においても、第1電極22に突起電極21を設けることもできる。実施例1から実施例3は突起電極21を有する例であったが、第1電極22と第2電極24または第1電極22と第2電極24aおよび第3電極24bを接続、非接続する構成であれば、突起電極21を有していなくともよい。さらに、1つの接点部20に複数の突起電極21を有してもよい。
駆動部30は下部電極32と上部電極34とに電圧を印加して駆動する静電駆動型の駆動部30を用い説明したが、可動梁40(可動部)を駆動する構成であればよく、圧電駆動型、熱駆動型、磁気駆動型の駆動部30を用いることもできる。また、駆動部30に電圧を印加しない状態ではオフ状態となるノーマリオフ型のスイッチの例であったが、ノーマリオン型のスイッチであってもよい。可動部として一端が基板10に固定され他端に接点部20を有する可動梁40を例に説明したが、可動部は基板10に対し可動することにより接点部20において接点として機能する構成であればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)は実施例1に係るスイッチの上面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)は実施例1のオフ状態を示す模式図、図2(b)は実施例1のオン状態を示す模式図である。 図3は実施例1に係るスイッチの等価回路である。 図4(a)は実施例2に係るスイッチの上面図、図4(b)は図4(a)のA−A断面図、図4(c)は図4(a)のB−B断面図である。 図5は実施例2に係るスイッチの等価回路を示す図である。 図6は実施例3に係るスイットの断面図である。
符号の説明
10 基板
12 シリコン基板
14 犠牲層
16 半導体層
20 接点部
21 突起電極
22 第1電極
24、24a 第2電極
24b 第3電極
30 駆動部
32 下部電極
34 上部電極
40 可動梁

Claims (12)

  1. 基板上に設けられ、基板に対し可動する可動部と、
    該可動部に設けられた第1電極と、
    前記第1電極と接触可能であり前記基板に対し固定された第2電極と、を具備し、
    動作周波数をf(Hz)、伝送インピーダンスをR(Ω)、前記第1電極と前記第2電極との開放状態の静電容量をC(F)としたとき、
    f×R×C ≦ 1.6×10−4
    であることを特徴とするスイッチ。
  2. 前記第1電極と前記第2電極とのいずれか一方には、前記第1電極と前記第2電極との他方と接触するための突起電極を有することを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3. f×C ≦ 3.2×10−6 F・s−1
    であることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチ。
  4. C ≦ 6.4×10−16
    であることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチ。
  5. 前記第1電極と前記第2電極との対向する面積をS、間隔をhとしたとき
    /h ≦ 72 μm
    であることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチ。
  6. ≦ 360 μm
    であることを特徴とする請求項5記載のスイッチ。
  7. 基板上に設けられ可動する可動部と、
    該可動部に設けられた第1電極と、
    前記第1電極と接触可能であり一方から他方に前記第1電極を介し高周波信号を接続し、前記基板に対し固定された第2電極および第3電極と、を具備し、
    動作周波数をf(Hz)、伝送インピーダンスをR(Ω)、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極の両方の開放状態の静電容量をそれぞれC(F)としたとき、
    f×R×C ≦ 3.2×10−4
    であることを特徴とするスイッチ。
  8. 前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極とのいずれか一方には、前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極との他方と接触するための突起電極を有することを特徴とする請求項7記載のスイッチ。
  9. f×C ≦ 6.4×10−6 F・s−1
    であることを特徴とする請求項7または8記載のスイッチ。
  10. C ≦ 12.8×10−16
    であることを特徴とする請求項7または8記載のスイッチ。
  11. 前記第1電極と前記第2電極および前記第3電極の両方の対向する面積をそれぞれS、間隔をhとしたとき
    /h ≦ 144 μm
    であることを特徴とする請求項7または8記載のスイッチ。
  12. ≦ 720 μm
    であることを特徴とする請求項11記載のスイッチ。
JP2006204136A 2006-07-27 2006-07-27 スイッチ Expired - Fee Related JP4842041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204136A JP4842041B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 スイッチ
US11/878,210 US7786830B2 (en) 2006-07-27 2007-07-23 Switch with movable portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204136A JP4842041B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034154A true JP2008034154A (ja) 2008-02-14
JP4842041B2 JP4842041B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39123366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204136A Expired - Fee Related JP4842041B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786830B2 (ja)
JP (1) JP4842041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252672A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Fujitsu Ltd スイッチング素子製造方法およびスイッチング素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020122065B4 (de) * 2020-08-24 2022-12-01 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktanordnung mit einer Messvorrichtung zum Erfassen eines Kontaktierungszustands der Kontaktanordnung mittels eines akustischen Signals

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274805A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 高周波スイッチ並びに製造方法、及び集積化高周波スイッチアレイ
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2003346598A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Yokowo Co Ltd 高周波切替スイッチ
JP2005224933A (ja) * 2003-10-31 2005-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2005528751A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ノースロップ グラマン コーポレーション 微小電気機械スイッチ
JP2005293918A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619061A (en) * 1993-07-27 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Micromechanical microwave switching
US6525396B2 (en) * 2001-04-17 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Selection of materials and dimensions for a micro-electromechanical switch for use in the RF regime
US6828884B2 (en) * 2001-05-09 2004-12-07 Science Applications International Corporation Phase change control devices and circuits for guiding electromagnetic waves employing phase change control devices
US7317232B2 (en) * 2002-10-22 2008-01-08 Cabot Microelectronics Corporation MEM switching device
JP4447940B2 (ja) 2004-02-27 2010-04-07 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子製造方法およびマイクロスイッチング素子
US6967483B2 (en) * 2004-04-26 2005-11-22 International Business Machines Corporation Apparatus and method for determining contact dynamics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274805A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 高周波スイッチ並びに製造方法、及び集積化高周波スイッチアレイ
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2003346598A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Yokowo Co Ltd 高周波切替スイッチ
JP2005528751A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 ノースロップ グラマン コーポレーション 微小電気機械スイッチ
JP2005224933A (ja) * 2003-10-31 2005-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2005293918A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252672A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Fujitsu Ltd スイッチング素子製造方法およびスイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7786830B2 (en) 2010-08-31
US20080173524A1 (en) 2008-07-24
JP4842041B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321275B2 (en) Ultra-low voltage capable zipper switch
US20070024403A1 (en) MEMS switch actuated by the electrostatic force and piezoelectric force
KR100556562B1 (ko) Rf-mems 스위치
JP4332542B2 (ja) Memsスイッチ及びその製造方法
JP5363005B2 (ja) 可変容量素子、整合回路素子、および携帯端末装置
JP2003258502A (ja) Rfmems素子
US20050040486A1 (en) Electrostatic RF MEMS switches
EP2200063B1 (en) Micro-electromechanical system switch
EP1672661A2 (en) MEMS switch and method of fabricating the same
JP2006147540A (ja) 電気機械スイッチ
US7830066B2 (en) Micromechanical device with piezoelectric and electrostatic actuation and method therefor
JP5176148B2 (ja) スイッチング素子および通信機器
JP4842041B2 (ja) スイッチ
WO2003015128A2 (en) An electromechanical switch and method of fabrication
KR100831526B1 (ko) 스위치
EP1573769B1 (en) Microelectromechanical rf switch
KR101030549B1 (ko) 마이크로전자기계시스템을 이용한 알에프 스위치
CN104641436A (zh) 供在微机电及其它系统中使用的开关及其制造工艺
CN101276708A (zh) 一种静电推拉式单晶硅梁射频微机电系统开关
CN104810210A (zh) 用于导引rf信号的微机电开关
JP5130291B2 (ja) 電気機械素子およびそれを用いた電気機器
KR100378360B1 (ko) 수평 동작형 MEMs 스위치
KR20080109142A (ko) 알에프 멤즈 스위치
KR20060017713A (ko) 전자기력 구동의 mems 스위치 및 그 제조방법
KR20010039374A (ko) 마이크로 가변 커패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees