JP5130291B2 - 電気機械素子およびそれを用いた電気機器 - Google Patents

電気機械素子およびそれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5130291B2
JP5130291B2 JP2009516771A JP2009516771A JP5130291B2 JP 5130291 B2 JP5130291 B2 JP 5130291B2 JP 2009516771 A JP2009516771 A JP 2009516771A JP 2009516771 A JP2009516771 A JP 2009516771A JP 5130291 B2 JP5130291 B2 JP 5130291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electromechanical element
voltage
element according
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063627A1 (ja
Inventor
康幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009516771A priority Critical patent/JP5130291B2/ja
Publication of JPWO2009063627A1 publication Critical patent/JPWO2009063627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130291B2 publication Critical patent/JP5130291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/12Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
    • H01P1/127Strip line switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電気駆動により動作する電気機械素子に関し、さらに詳しくは電気機械素子およびそれを用いた電気機器に関する。
電気機械素子は、無線、光、加速度センサ、バイオなど、多くの応用分野があり、特に無線端末用として、スイッチ、フィルタなどの素子に適用することが可能である。無線端末などの情報通信機器の普及が進むにつれて、一つの無線端末で各種通信方式に対応した小型端末の実現が望まれてきた。このような多方式対応端末では、端末の筐体内に内蔵されるスイッチなどの受動部品数が増加するため、受動部品の小型化が望まれる。
その中で、微小電気機械素子(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)技術により作製される高周波微小電気機械(RF−MEMS)スイッチが有望視されている。RF−MEMSスイッチとは、微小な可動電極を動かし機械的に信号の伝送経路を切り替えるスイッチである。その利点は、超低挿入損失、高アイソレーション、線形性といった高周波信号特性が優れていることである。また、半導体と親和性の良いプロセスで製造可能であるため、スイッチを高周波集積回路(RF−IC)に内蔵することも可能であり、無線部の小型化に大きく貢献する技術として期待されている。
従来のRF−MEMSスイッチは、メンブレン(membrane)状や棒状の可動体を両持ち梁や片持ち梁構造とし、それらを電極へ接触させたり離したりすることにより、信号の伝搬経路を切り替える機械スイッチである。可動体の駆動力源としては、静電気力を用いたものが多く、他にも電磁気力を用いたものも発表されている。
信号の伝送経路に対して直列に挿入されるシリーズ型RF−MEMSスイッチについて説明する。高周波信号が伝達される信号線路の延長上に、可動電極となる長さが数百μm程度の微細なメンブレンを形成する。可動電極の先は、OFF状態時にはオープン状態となっている。当該可動電極の直下に駆動電極を設け直流電圧を印加すると、可動電極が駆動電極側に静電気力により引き付けられ、撓むことにより信号を出力する信号電極と接触する。可動電極と信号電極との間の信号線路間はショート状態となり、高周波信号は可動電極を介して信号電極に流れ、ON状態となる。駆動電極に直流電位を印加しなければ可動電極と信号電極は接触せず、高周波信号は遮断され、OFF状態となる。
米国特許出願公開第2004/031670A1号公報
しかしながら、電気機械素子に高い電力の信号を入力した場合、可動電極と駆動電極間に信号による電位差が発生し、静電気力により可動電極が意図せず自動的に駆動する現象(セルフアクチュエーション)が課題となっている。セルフアクチュエーションにより、誤作動や強い駆動力による構造破壊、接触した電極間が離れ難くなる課題が発生し、電気機械素子の信頼性を低下させる原因となっている。
本課題の解決法として特許文献1が開示されている。電気機械素子と並列に具備した固体素子をON状態にすることにより電力を接地に逃がし、電気機械素子に高い電力が入力されない構成である。本構成では、固体素子が必要となり、素子数の増大による大型化、高コスト化が課題である。
本発明は、上述した従来の課題を解決するもので、電気機械素子において高電力入力時の高信頼性化とともに、小型化および低コスト化を図ることを目的とする。
そこで本発明では、基板上に形成された電気機械素子であって、第1の電極とギャップを介して形成された第2の電極と第3の電極を具備し、前記第1の電極と前記第3の電極の間に引力を加えることにより、前記第1の電極は前記第2の電極と接触可能であり、高周波信号の入力ポート側に前記第1の電極と前記第3の電極が絶縁層を介して対向することにより形成される静電容量を具備した電気機械素子とする。
本構成により、電気機械素子の信号入力側に形成した静電容量を介し、可動電極と駆動電極に高周波信号が伝播する構成となる。高電力による可動電極と駆動電極間の高い電位差の発生を避け、セルフアクチュエーションを回避することができる。高電力に適用可能な高信頼性の電気機械素子を実現する。また、駆動電極の容量を大きくすることが可能であり、静電力を増大することができる。低電圧駆動・高速応答の電気機械素子を実現する。
また、本発明の電気機械素子は、前記絶縁層は絶縁膜であるものを含む。
本構成により、構造的に安定した電気機械素子を製造上容易に実現することが可能である。
また、本発明の電気機械素子は、前記絶縁層はギャップであるものを含む。
本構成により、製造工程を減少させ低コスト化を実現するとこができる。
また、本発明の電気機械素子は、高周波信号が前記第1の電極と前記第3の電極に分岐し伝播する電気機械素子。
本構成により、高電力による可動電極と駆動電極間の高い電位差の発生を避け、セルフアクチュエーションを回避することができる。
さらに、本発明の電気機械素子は、互いに一体化された、第1部分、第2部分、および第3部分を含む第1電極と、前記第1部分と対向する第1対向部分を含む第2電極と、ギャップを介して前記第2部分と対向する第2対向部分、および前記第3部分と対向する第3対向部分を含む第3電極と、を有し、前記第3電極は、前記第1電極の直流電位を基準とする第1駆動電圧を受ける入力端を含み、前記第1駆動電圧が第1電圧の場合、ギャップは第1所定距離に設定される一方、前記第1駆動電圧が第2電圧の場合、ギャップは第2所定距離に設定され、前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合、前記第1部分は前記第1対向部分から離間されるとともに電気的に前記第1対向部分と実質遮断される一方、前記第1駆動電圧が前記第2電圧の場合、前記第1部分は前記第1対向部分に当接されるとともに電気的に前記第1対向部分と実質導通され、前記第1電極に入力された高周波信号が大略前記第2電極から出力され、前記第3部分と前記第3対向部分は、所定の大きさの第1電気容量を構成している。
さらに、本発明の電気機器は、上記電気機械素子を有している。
本発明の電気機械素子およびそれを用いた電気機器によれば、第1電気容量により、第1電極と第3電極間に発生する電力による電位差を低減することができる。これにより、電気機械素子に高い電力の高周波信号を入力した場合でも、第1電極と第3電極間に高周波信号による電位差が発生せず、静電気力により第1電極が自動的に駆動する現象(セルフアクチュエーション)を回避することが可能となる。このように、いかなる高周波信号に対しても、ON状態とOFF状態を確実に切り替えることができ、高信頼性を実現する電気機械素子およびそれを用いた電気機器を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態1における電気機械素子の構成を示す平面図 図1Aの一部を拡大した模式図 図1AにおけるA1−A2断面を示す断面図 図1AにおけるB1−B2断面を示す断面図 本発明の実施の形態1における電気機械素子のOFF状態の構成を示す等価回路図 本発明の実施の形態1における電気機械素子のON状態の構成を示す等価回路図 本発明の実施の形態1における電気機械素子のOFF状態の構成を示す等価回路図 図4AにおけるSパラメータの周波数特性を示すグラフ 本発明の実施の形態1における電気機械素子のON状態の構成を示す等価回路図 図5AにおけるSパラメータの周波数特性を示すグラフ
以下、本発明を実施するための最良の形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。なお、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。また、以下において記述される数字は、すべて本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
(実施の形態1)
図1Aは、実施の形態1における電気機械素子100の構成を示す平面図、図1Bは、図1Aの部分領域120を拡大した模式図、図2Aは、図1AにおけるA1−A2断面を示す断面図、図2Bは、図1AにおけるB1−B2断面を示す断面図である。
図1Aないし図2Bにおいて、電気機械素子100は、基板110、絶縁層107、絶縁層109、信号電極105、接点部104、可動電極101、駆動電極103、絶縁層102、固定櫛歯電極111Aおよび111B、ならびに支持部112Aおよび112Bを含む。基板110は、代表的には半導体で構成される半導体基板である。絶縁層109は基板110上に形成され、層間絶縁膜を構成する。
可動電極101は、可動電極折曲部101Bを中心として折曲されており、一方の側に可動電極固定部101A、他方の側に可動電極可動部101Cを含む。すなわち、可動電極固定部101Aと可動電極可動部101Cは、可動電極折曲部101Bを中心に折曲されている。可動電極固定部101Aは、絶縁層107、駆動電極103、および絶縁層109を介して基板110に固定され、可動電極可動部101Cは中空に架橋される。すなわち、可動電極101は、変形可能であり、可動電極可動部101Cを自由体とする片持ち梁の構造を有する。可動電極可動部101Cは、可動電極駆動部101C1および可動電極開閉部101C2を含む。すなわち、可動電極101は、互いに一体化された、可動電極固定部101A、可動電極折曲部101B、可動電極駆動部101C1、および可動電極開閉部101C2を含む。可動電極折曲部101Bは、可動電極固定部101Aと可動電極駆動部101C1との間に位置し、可動電極駆動部101C1は、可動電極折曲部101Bと可動電極開閉部101C2との間に位置する。
信号電極105は、電極間ギャップ122および接点部104を介して、可動電極開閉部101C2と対向する位置に信号電極開閉部105Aを含む。接点部104は信号電極開閉部105A上に形成され、信号電極105は、絶縁層109上に形成される。接点部104は、可動電極101と信号電極105との接触抵抗を低減するため、設けられる。信号電極105および接点部104は、統合信号電極を構成する。信号電極開閉部105Aおよび接点部104は、統合信号電極開閉部を構成する。統合信号電極開閉部は、開閉部対向部分とも呼ばれる。
駆動電極103は、絶縁層107を介して、可動電極固定部101Aと対向する位置に駆動電極固定部103Aを含み、電極間ギャップ123および絶縁層102を介して、可動電極駆動部101C1と対向する位置に駆動電極駆動部103Bを含む。駆動電極固定部103Aは固定部対向部分とも呼ばれ、駆動電極駆動部103Bは駆動部対向部分とも呼ばれる。絶縁層102は駆動電極駆動部103B上に形成され、駆動電極103は絶縁層109上に形成される。さらに絶縁層107は駆動電極固定部103A上に形成され、可動電極固定部101Aは絶縁層107上に形成される。絶縁層107は、絶縁膜もしくは空隙ギャップで構成することができる。絶縁膜、特に固体絶縁膜の場合、構造的に安定した電気機械素子100を、製造上容易に実現することが可能である。空隙ギャップの場合、一部に絶縁膜を用いて、もしくはその他の部材を用いて、可動電極固定部101Aを基板110に固定する必要があるが、全体的には製造工程を減少させ低コスト化を実現するとこができる。このように、可動電極固定部101Aと駆動電極固定部103Aは、絶縁層107を介在して、近接した位置に互いの平面を対向させる。
固定櫛歯電極111A、111Bは、可動電極駆動部101C1と大略同一平面上に、かつ可動電極駆動部101C1の周囲を囲む位置に配置され、支持部112A、112B上にそれぞれ形成される。各支持部112A、112Bは絶縁体で構成され、絶縁層109もしくは駆動電極駆動部103B上に形成される。図1Bに示すように、各固定櫛歯電極111A、111Bおよび可動電極駆動部101C1の側面は凹凸状に形成され、各固定櫛歯電極111A、111Bと可動電極駆動部101C1とは、電極間ギャップ121を介在して、一方の凹部が他方の凸部にかみ合うように対向する。
次に、電気機械素子100におけるスイッチングの電気的構成および動作を説明する。
図3Aは、実施の形態1における電気機械素子100のOFF状態を示す等価回路図、図3Bは、ON状態を示す等価回路図である。
図1Aおよび図2Aにおいて、入力端子RFINは、高周波信号が電気機械素子100に入力される端子を表し、可動電極固定部101Aに接続される。出力端子RFOUTは、高周波信号が電気機械素子100から出力される端子を表し、信号電極105に接続される。
駆動端子VdINは、可動電極101の直流電位を基準とする駆動電圧Vdが駆動電極103に印加される端子を表し、駆動電極駆動部103Bに接続される。駆動端子VuINAおよびVuINBは、可動電極101の直流電位を基準とする駆動電圧Vuがそれぞれ固定櫛歯電極111Aおよび111Bに印加される端子を表し、それぞれ固定櫛歯電極111Aおよび111Bに接続される。入力端子RFINは、可動電極固定部101Aに接続される。駆動端子VdINは、駆動電極駆動部103Bだけでなく、駆動電極103であればいずれの部分に接続されてもよい。可動電極101および信号電極105の直流電位は、代表的な例では大略接地電位に保持される。この場合、駆動電圧VdおよびVuは、接地電位を基準とする電位を表す。
駆動電圧供給部130は、駆動端子VdINを介して、駆動電圧Vdを駆動電極103に供給する。駆動電圧供給部131は、駆動端子VuINAおよびVuINBを介して、駆動電圧Vuを固定櫛歯電極111Aおよび111Bにそれぞれ供給する。駆動電圧供給部130および131は、それぞれ駆動電圧VdおよびVuの供給を、所望の期間、継続したり、別の所望の期間、停止したりすることができる。駆動電圧の供給の継続および停止のタイミングは、代表的な例では、駆動電圧供給部130および131のそれぞれにおいて、互いに同期して実行される。
最初に、電気機械素子100がOFF状態の場合を説明する。この場合、可動電極101と駆動電極103の間に駆動電圧Vdは印加しない。可動電極101は変位していない初期位置にあり、信号電極105と接触していない状態にある。可動電極101と信号電極105との間には信号の導通経路は形成されない。可動電極101と信号電極105との間に電極間ギャップ122を介して形成された静電容量Ccは小さい値となり、高周波信号が伝播する場合、交流的にインピーダンスの高い状態となる。このため、高周波信号の電力は大きく減衰し、可動電極101から信号電極105へ高周波信号が伝播できない状態となる。
このように、駆動電極駆動部103Bと可動電極駆動部101C1は、電極間ギャップ123の距離と絶縁層102の厚みの和だけ、互いに離間される。これにより、可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部は、電極間ギャップ122の距離だけ互いに離間され、可動電極101と信号電極105は電気的に実質遮断される。
可動電極固定部101Aと駆動電極固定部103Aとの間には、絶縁層107を介して固定部容量Cfが形成される。可動電極固定部101Aと駆動電極固定部103Aは、絶縁層107を介して近接した位置に互いの平面を対向しているため、固定部容量Cfの容量値は大きく、インピーダンスは十分に低い。可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとの間には、駆動部容量Cdが形成される。電気機械素子100がOFF状態の場合、可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとの間に、電極間ギャップ123および絶縁層102が介在するため、電極間は離れた状態となり、駆動部容量Cdは小さくインピーダンスは高い状態となる。可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部との間には、開閉部容量Ccが形成される。電気機械素子100がOFF状態の場合、可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部との間に、電極間ギャップ122が介在するため、電極間は離れた状態となり、開閉部容量Ccは小さくインピーダンスは高い状態となる。可動電極固定部101Aと可動電極駆動部101C1との間には、可動電極抵抗Rmが形成される。
代表的な例では、電極間ギャップ123の距離と電極間ギャップ122の距離は、大略等しい。したがって、可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとの距離は、可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部との距離に比べて、絶縁層102の厚みだけ若干長くなる。一方、可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部とが対向する部分の面積は、可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとが対向する部分の面積に比べて、代表的な例では、スイッチングの駆動力を増すためにかなり広く設定する。これにより、駆動部容量Cdは開閉部容量Ccよりも大きくなる。
さらに、可動電極固定部101Aはスイッチングにより動作しないので、固定部容量Cfは、可動電極101がスイッチングにより動作する空隙を表す電極間ギャップ123および122を必要としない。このため、可動電極固定部101Aと駆動電極固定部103Aとの距離は、可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとの距離および可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部との距離に比べて、かなり短くなる。さらに、可動電極固定部101Aと駆動電極固定部103Aとが対向する部分の面積は、可動電極開閉部101C2と統合信号電極開閉部とが対向する部分の面積に比べて、かなり広く、可動電極駆動部101C1と駆動電極駆動部103Bとが対向する部分の面積に比べて、大略同等以上である。それゆえに、固定部容量Cfは、駆動部容量Cdおよび開閉部容量Ccに比べて、かなり大きくなる。
入力端子RFINに入力された入力高周波信号S10は、可動電極固定部101Aにおいて、本流高周波信号S11と支流高周波信号S12とに分岐される。本流高周波信号S11は、可動電極固定部101Aから、可動電極抵抗Rmを介して可動電極駆動部101C1へと伝播する。支流高周波信号S12は、可動電極固定部101Aから、固定部容量Cf、駆動電極固定部103Aを介して、駆動電極駆動部103Bへと伝播する。固定部容量Cfのインピーダンスは十分に低く、駆動部容量Cdのインピーダンスは高い状態となる。駆動電極103へ分岐された支流高周波信号S12は、可動電極駆動部101C1へ減衰して伝播する。
この場合、駆動電極103における支流高周波信号S12は、可動電極101における本流高周波信号S11に比べて、周波数および位相については大略等しく、振幅についてはいくらか小さいだけである。このため、本流高周波信号S11により可動電極101に生じる電位変化は、支流高周波信号S12により駆動電極103に生じる電位変化と連動し、結果的に両電極間に発生する電力による電位差は、十分に低減することができる。固定部容量Cfでの電力の減衰量が小さい程、電位差は減少する。これにより、電気機械素子100に高い電力の高周波信号を入力した場合でも、可動電極101と駆動電極103間に高周波信号による電位差が発生せず、静電気力により可動電極101が自動的に駆動する現象(セルフアクチュエーション)を回避することができる。また、駆動部容量Cdをある程度大きくしてもセルフアクチュエーションを回避できるため、駆動電圧当たりの静電気力を増大することができる。このように、低電圧駆動・高速応答の電気機械素子100を実現することができる。
次に、電気機械素子100がON状態の場合を説明する。この場合、駆動電圧供給部130は、可動電極101と駆動電極103の間に駆動電圧Vdを印加する。静電気力Fsにより可動電極101と駆動電極103を引き合わせ、可動電極101と、駆動電極103および信号電極105とを接触させる。すなわち、可動電極駆動部101C1は、可動電極駆動部101D1のように絶縁層102に当接され、可動電極駆動部101D1と駆動電極駆動部103Bとの距離は絶縁層102の厚みに大略一致する。その結果、可動電極開閉部101C2は、可動電極開閉部101D2のように接点部104に当接される(図2A、図2Bを参照)。別の観点によれば、可動電極駆動部101C1は可撓性を有し、駆動電圧Vdが印加されている場合、可動電極駆動部101C1が撓むことにより、可動電極開閉部101C2は初期位置から変位して接点部104に当接される。
可動電極101と信号電極105の間が金属接触による抵抗結合型の場合、可動電極開閉部101D2と接点部104との間に形成される開閉部抵抗Rcは、接点部104の効果により低い値となる。このように、高周波信号の導通経路が形成され、高周波信号は可動電極101から信号電極105へと伝播する。このため、可動電極101に入力された高周波信号は、大略、信号電極105を介して出力端子RFOUTに伝搬する。
電気機械素子100がON状態の場合、固定部容量Cfおよび可動電極抵抗Rmの各値は、OFF状態の場合に大略等しい。駆動部容量Cdは、絶縁層102を介して可動電極駆動部101D1と駆動電極駆動部103Bとの間に形成されるため、OFF状態の場合よりも電極間距離が短くなる。結果的に駆動部容量Cdの容量値は大きくなり、インピーダンスは低い状態となる。開閉部容量Ccは、可動電極開閉部101D2が接点部104に当接するため、低い値の開閉部抵抗Rcに置き換えられる。
入力端子RFINに入力された入力高周波信号S10は、可動電極固定部101Aにおいて、本流高周波信号S11と支流高周波信号S12とに分岐される。本流高周波信号S11は、可動電極固定部101Aから、可動電極抵抗Rmを介して可動電極駆動部101D1へと伝播する。支流高周波信号S12は、可動電極固定部101Aから、固定部容量Cf、駆動電極固定部103Aを介して、駆動電極駆動部103Bへと伝播する。駆動部容量Cdのインピーダンスは低い状態となるため、駆動電極103へ分岐された支流高周波信号S12は比較的減衰せず、可動電極駆動部101D1へ伝播する。可動電極駆動部101D1において、本流高周波信号S11と支流高周波信号S12が合流し、開閉部抵抗Rcを介して出力端子RFOUTへと伝播する。
ON状態からOFF状態に切り替える場合、可動電極101と駆動電極103の直流電位を同電位とし、静電気力Fsを排除する。その結果、可動電極駆動部101C1の可撓性が有するバネ力により、可動電極開閉部101C2は元の初期位置に復帰する。
このバネ力に加え、図2Bに示すように、可動電極101と固定櫛歯電極111A、111Bの間に、駆動電圧供給部131を介して駆動電圧Vuを印加し、斜め上方に静電気力FsA、FsBをそれぞれ印加する構成としてもよい。本構成により、可動電極101に上方への電極間を引き離す力が発生する。図1Bに示すように、可動電極101と固定櫛歯電極111の間は、櫛歯型電極となっており、オーバーラップ面積を広くすることにより静電容量を増加させ、より大きな静電気力が発生する構造となっている。以上のように、バネ力と静電気力により確実にON状態からOFF状態に切り替えることが可能であり、低電圧駆動・高速応答、可動電極101と駆動電極103間の引っ付き現象(スティクション)回避の効果を得ることができる。このようにして信号の伝播経路の開閉を行う。
図4Aおよび図4Bは、実施の形態1における電気機械素子100のOFF状態を示す図であり、そのうち図4Aは、電気機械素子100の等価回路図、図4Bは、電気機械素子100のSパラメータの周波数特性を示すグラフである。
OFF状態における等価回路上の各素子定数の一例として、Cc=4fF(フェムト・ファラッド)、Cd=0.1pF、Cf=10pF、可動電極抵抗Rm=5Ωとしている。周波数f=400MHz〜2GHzにおいて、挿入損失SパラメータS21の絶対値は40dB以上の高いアイソレーションを示しており、入力された高周波信号の電力を大きく減衰させたOFF状態を実現できる。
図5Aおよび図5Bは、実施の形態1における電気機械素子100のON状態を示す図であり、そのうち図5Aは、電気機械素子100の等価回路図、図5Bは、電気機械素子100のSパラメータの周波数特性を示すグラフである。
ON状態における等価回路上の各素子定数の一例として、Rc=1Ω、Cd=3pF、Cf=10μF、可動電極抵抗Rm=5Ωとしている。周波数f=400MHz〜2GHzにおいて、挿入損失SパラメータS21の絶対値は0.5dBの低い挿入損失を示しており、入力された高周波信号の電力を低損失で伝播するON状態を実現できる。可動電極抵抗Rmを更に低い値に設定した場合、挿入損失をより低減することが可能である。
なお、本実施の形態は、電気機械スイッチの等価回路上で高周波信号が結合する可動電極101と信号電極105の接触部を伝送線路に対して並列に接続し、その先を接地へと接続した構成のスイッチ(シャント型スイッチ)においても適用可能である。シャント型スイッチにおいては、シリーズ型スイッチとON状態、OFF状態における可動電極101の位置が逆となる。OFF時においては、可動電極101と信号電極105が接触した状態となる。高周波信号は接地に伝播し出力ポートへは伝搬しない。ON時においては、可動電極101と信号電極とが接触していない状態にあり、高周波信号は入力ポートから出力ポートへ信号電極105上を伝搬する。
また、本実施の形態は、少なくとも可動電極101もしくは信号電極105の表面に絶縁膜を形成し、絶縁膜を介した静電容量により交流信号の伝播経路が結合する容量結合型スイッチにも適用可能である。
また、本実施の形態は、可動電極を両持ち梁型とすることが可能である。
(まとめ)
以上、本発明の電気機械素子およびそれを用いた電気機器によれば、固定部容量Cfにより、可動電極101と駆動電極103間に発生する電力による電位差を低減することができる。これにより、電気機械素子100に高い電力の高周波信号を入力した場合でも、可動電極101と駆動電極103間に高周波信号による電位差が発生せず、静電気力により可動電極101が自動的に駆動する現象(セルフアクチュエーション)を回避することが可能となる。このように、いかなる高周波信号に対しても、ON状態とOFF状態を確実に切り替えることができ、高信頼性を実現する電気機械素子およびそれを用いた電気機器を提供することが可能となる。
本発明に係る電気機械素子は、高信頼性を実現する電気機械素子およびそれを用いた電気機器として有用である。
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。
本発明は、電気機械素子およびそれを用いた電気機器に利用できる。
100 電気機械素子
101 可動電極
101A 可動電極固定部
101B 可動電極折曲部
101C 可動電極可動部
101C1、101D1 可動電極駆動部
101C2、101D2 可動電極開閉部
102、107、109 絶縁層
103 駆動電極
103A 駆動電極固定部
103B 駆動電極駆動部
104 接点部
105 信号電極
105A 信号電極開閉部
110 基板
111A、111B 固定櫛歯電極
112A、112B 支持部
120 部分領域
121、122、123 電極間ギャップ
130、131 駆動電圧供給部
RFIN 入力端子
RFOUT 出力端子
VdIN、VuINA、VuINB 駆動端子

Claims (17)

  1. 互いに一体化された、第1部分、第2部分、および第3部分を含む第1電極と、
    前記第1部分と対向する第1対向部分を含む第2電極と、
    ギャップまたは絶縁層を介して前記第2部分と対向する第2対向部分、および前記第3部分と対向する第3対向部分を含む第3電極と、
    を有し、
    前記第3電極は、前記第1電極の直流電位を基準とする第1駆動電圧を受ける入力端を含み、
    前記第1駆動電圧が第1電圧の場合、前記ギャップは第1所定距離に設定される一方、前記第1駆動電圧が第2電圧の場合、前記ギャップは第2所定距離に設定され、
    前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合、前記第1部分は前記第1対向部分から離間されるとともに電気的に前記第1対向部分と実質遮断される一方、前記第1駆動電圧が前記第2電圧の場合、前記第1部分は前記第1対向部分に当接されるとともに電気的に前記第1対向部分と実質導通され、前記第1電極に入力された高周波信号が大略前記第2電極から出力され、
    前記第3部分と前記第3対向部分は、所定の大きさの第1電気容量を構成する、
    電気機械素子。
  2. 前記第2部分と前記第2対向部分は、前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合、所定の大きさの第2電気容量を構成し、
    前記第1部分と前記第1対向部分は、前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合、所定の大きさの第3電気容量を構成し、
    前記第1電気容量の大きさは、前記第2電気容量または前記第3電気容量のいずれよりも大きい、請求項1に記載の電気機械素子。
  3. 前記第3部分と前記第3対向部分は、固体絶縁膜を介して対向する、請求項1に記載の電気機械素子。
  4. 前記第3部分と前記第3対向部分は、空隙を介して対向する、請求項1に記載の電気機械素子。
  5. 前記第3電極は、前記第1電気容量を介して前記高周波信号を受ける、請求項1に記載の電気機械素子。
  6. さらに、前記第2部分の周囲に前記第2部分と対向して位置する第4電極を有し、
    前記第4電極は、前記第1電極の直流電位を基準とする第2駆動電圧を受ける入力端を含む、請求項1に記載の電気機械素子。
  7. 前記第2部分と前記第4電極は、互いの側面が凹凸状に形成され、空隙を介して、一方の凹部が他方の凸部にかみ合うように対向する、請求項6に記載の電気機械素子。
  8. 前記第2所定距離は、前記第1所定距離よりも短い、請求項1に記載の電気機械素子。
  9. さらに、前記第3部分および前記第3対向部分が固定される基板を有する、請求項1に記載の電気機械素子。
  10. 前記第1電極は、前記第1部分および前記第2部分を自由体とする片持ち梁を構成する、請求項9に記載の電気機械素子。
  11. 前記第1電極は、変形可能である、請求項1に記載の電気機械素子。
  12. 前記第2部分は可撓性を有し、前記第1駆動電圧が前記第2電圧の場合、前記第2部分が撓むことにより、前記第1部分は初期位置から変位して前記第1対向部分に当接され、前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合、前記第2部分の可撓性により、前記第1部分は前記初期位置に復帰する、請求項11に記載の電気機械素子。
  13. 前記第2部分は、前記第1部分と前記第3部分との間に位置する、請求項1に記載の電気機械素子。
  14. 前記第1電極は、第4部分を含み、
    前記第4部分は、前記第2部分と前記第3部分との間に位置し、
    前記第2部分と前記第3部分は、前記第4部分を中心に折曲される、請求項13に記載の電気機械素子。
  15. 請求項1に記載の電気機械素子を有する、電気機器。
  16. 前記第1電極の前記第3部分は、前記第3電極の前記第3対向部分に対し固定されている、
    請求項1に記載の電気機械素子。
  17. 前記第1駆動電圧が前記第1電圧の場合の前記第1電気容量の大きさは、前記第1駆動電圧が前記第2電圧の場合の前記第1電気容量の大きさと等しい、
    請求項1に記載の電気機械素子。
JP2009516771A 2007-11-14 2008-11-12 電気機械素子およびそれを用いた電気機器 Expired - Fee Related JP5130291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516771A JP5130291B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-12 電気機械素子およびそれを用いた電気機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295017 2007-11-14
JP2007295017 2007-11-14
JP2009516771A JP5130291B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-12 電気機械素子およびそれを用いた電気機器
PCT/JP2008/003285 WO2009063627A1 (ja) 2007-11-14 2008-11-12 電気機械素子およびそれを用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063627A1 JPWO2009063627A1 (ja) 2011-03-31
JP5130291B2 true JP5130291B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40638482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516771A Expired - Fee Related JP5130291B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-12 電気機械素子およびそれを用いた電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8093972B2 (ja)
JP (1) JP5130291B2 (ja)
CN (1) CN101606213A (ja)
WO (1) WO2009063627A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635765B2 (en) * 2011-06-15 2014-01-28 International Business Machines Corporation Method of forming micro-electrical-mechanical structure (MEMS)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278368A (en) * 1991-06-24 1994-01-11 Matsushita Elec. Works, Ltd Electrostatic relay
JP2006253039A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp マイクロマシンスイッチ及びその駆動方法
JP2007026804A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kyoto Univ 高周波マイクロマシンスイッチの構造およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040031670A1 (en) 2001-10-31 2004-02-19 Wong Marvin Glenn Method of actuating a high power micromachined switch
JP4109182B2 (ja) * 2003-11-10 2008-07-02 株式会社日立メディアエレクトロニクス 高周波memsスイッチ
KR100836980B1 (ko) * 2006-02-09 2008-06-10 가부시끼가이샤 도시바 정전형 액튜에이터를 구동하기 위한 회로를 포함하는반도체 집적 회로, mems 및 정전형 액튜에이터의 구동방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278368A (en) * 1991-06-24 1994-01-11 Matsushita Elec. Works, Ltd Electrostatic relay
JP2006253039A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp マイクロマシンスイッチ及びその駆動方法
JP2007026804A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kyoto Univ 高周波マイクロマシンスイッチの構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009063627A1 (ja) 2011-03-31
US8093972B2 (en) 2012-01-10
WO2009063627A1 (ja) 2009-05-22
US20090283391A1 (en) 2009-11-19
CN101606213A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399075B2 (ja) 直列接続されたキャパシタを有するmemsデバイス装置
EP1343189B1 (en) RF microelectromechanical device
JP3890952B2 (ja) 容量可変型キャパシタ装置
JP5083977B2 (ja) 電気機械素子、その駆動方法およびそれを用いた電気機器
TWI466374B (zh) 電子元件、可變電容、微開關、微開關的驅動方法、以及mems型電子元件
US20070024403A1 (en) MEMS switch actuated by the electrostatic force and piezoelectric force
US7978045B2 (en) Multi-actuation MEMS switch
KR100492004B1 (ko) 미세전자기계적 시스템 기술을 이용한 고주파 소자
JP4887466B2 (ja) Memsスイッチおよびそれを用いた通信装置
JP5588663B2 (ja) マイクロ電気機械システムスイッチ
JP4739173B2 (ja) マイクロスイッチング素子
US8018307B2 (en) Micro-electromechanical device and module and method of manufacturing same
JP2006147540A (ja) 電気機械スイッチ
KR101832134B1 (ko) 정전기적으로 작동되는 미세기계 스위칭 소자
JP4887465B2 (ja) Memsスイッチおよびそれを用いた通信装置
JP5130291B2 (ja) 電気機械素子およびそれを用いた電気機器
US20070116406A1 (en) Switch
JP4842041B2 (ja) スイッチ
KR100636351B1 (ko) 정전기력 구동 rf mems 스위치 및 그 제조 방법
KR100520891B1 (ko) 잔류응력 및 압전구동력을 이용한 초소형 전기 기계시스템 고주파 스위치
KR100493532B1 (ko) 정전식 양방향 미세기전 액추에이터
JP4359920B2 (ja) エレクトロメカニカルスイッチ
WO2003083886A1 (en) Switch device
JP2008300301A (ja) マイクロスイッチ及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees