JP2008033010A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033010A
JP2008033010A JP2006206344A JP2006206344A JP2008033010A JP 2008033010 A JP2008033010 A JP 2008033010A JP 2006206344 A JP2006206344 A JP 2006206344A JP 2006206344 A JP2006206344 A JP 2006206344A JP 2008033010 A JP2008033010 A JP 2008033010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
housing
imaging
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006206344A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iwasaki
圭一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006206344A priority Critical patent/JP2008033010A/ja
Priority to US11/825,580 priority patent/US8064146B2/en
Publication of JP2008033010A publication Critical patent/JP2008033010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の削減化、構成の簡素化を図り、また、レンズに対する撮像素子の位置決めの自由度を大きく確保でき、小型化、コストダウンを図る上で有利な撮像装置を提供する。
【解決手段】筐体12は前ケース20と後ケース22とが着脱可能に結合されて構成され、前ケース20にはレンズ14が配設されている。レンズ14は、その外周面を、鏡筒部24の内周面に係合することで光軸と直交する方向の位置決めがなされて配設される。レンズカバー28の雌ねじ2802を鏡筒部24の雄ねじ2114に螺合することにより、レンズカバー28の当接部28Bと鏡筒部24の当接面2408との間でレンズ14が挟まれて保持される。撮像素子16が搭載された第1基板18Aが前ケース20の支持壁2010の後端面2010Aに接着剤32で取着される。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置に関する。
CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの撮像素子を用いた撮像装置が提供されている。
このような撮像装置は、デジタルスチルカメラやビデオカメラとして用いられる他、自動車の車体の外部や車室内に取り付けられる自動車搭載用カメラとして、あるいは、屋外の監視カメラとして用いられる。
自動車搭載用カメラあるいは監視カメラとして用いられる撮像装置は、多くの場合、外装を構成する筐体と、筐体に組み込まれた鏡筒と、鏡筒に組み込まれ撮影光学系を構成するレンズと、筐体の内部に設けられ撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子とを含んで構成されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の撮像装置10´は、図4に示すように、外装を構成する筐体50と、筐体50に組み込まれた鏡筒52と、鏡筒52に組み込まれ撮影光学系を構成するレンズ54と、筐体50の内部に設けられ撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子56と、鏡筒52の前部に螺合されレンズ54を鏡筒52に固定するレンズカバー58とを含んでいる。
また、撮像素子56が実装されたプリント配線基板64が筐体50にねじ止めされている。
また、撮像装置10´の組み立て時においてレンズ54と撮像素子56との距離を調整するため、鏡筒52に設けた雄ねじ5202を筐体50に設けた雌ねじ5002に螺合して結合する。
また、防水性を確保するため、レンズ54と鏡筒52との間に第1のOリング60を設けるとともに、鏡筒52と筐体50との間にも第2のOリング62を設けている。
特開2005−266276
したがって、従来の撮像装置10´は筐体50と鏡筒52とを個別に有するため、部品点数が多くなり構成が複雑となる不具合があった。
また、従来の撮像装置10´では、プリント配線基板64が筐体50にねじ止めされ、撮像素子56が筐体50に対して固定されている。
そのため、レンズ54と撮像素子56との距離調整を行う場合、鏡筒52を回転させ鏡筒52の雄ねじ5202を筐体50の雌ねじ5002に螺合して行わなければならず、レンズ54に対する撮像素子56の位置決めの自由度が少ない不具合があった。
また、従来の撮像装置10´は筐体50と鏡筒52とを個別に有するため、防水性を図るためには、レンズ54と鏡筒52との間と、鏡筒52と筐体50との間の双方に第1、第2のOリング60、62を設けなくてならず、構成が複雑となっている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、部品点数の削減化、構成の簡素化を図り、また、レンズに対する撮像素子の位置決めの自由度を大きく確保でき、小型化、コストダウンを図る上で有利な撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、外装を構成する筐体と、前記筐体の前部に組み込まれ撮影光学系を構成するレンズと、前記筐体の内部に設けられ前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、前記筐体の内部に配設され前記撮像素子が搭載されたプリント配線基板とを含んで構成される撮像装置であって、前記レンズの外周面にがたつくことなく該外周面に係合する内周面と、前記レンズが後方に向いた端面に当接可能な当接面とを有する鏡筒部が、前記筐体の前部に前記筐体と一体に設けられ、前記鏡筒部に収容されたレンズの前方を向いた面を後方に押圧し前記当接面との間で前記レンズを挟んで保持する環状のレンズカバーが、前記鏡筒部の前部に着脱可能に設けられ、前記鏡筒部の後端の半径方向外側で前記筐体の内部の箇所に、支持壁が後方に向けて突設され、前記プリント配線基板は、前記支持壁に接着剤で取着されていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、レンズを収容する鏡筒部を筐体に一体に設け、レンズカバーを用いてレンズを鏡筒部に保持させるようにしたので、構成の簡素化および部品点数の削減化を図れ、小型化、低コスト化を図る上で有利となる。
また、撮像素子が搭載されたプリント配線基板を支持壁に接着剤で取着するようにしたので、レンズに対する撮像素子の位置決めの自由度を大きく確保できる。
また、防水性を確保するためには、レンズと鏡筒部との間に単一のシール材を配置すればよく、したがって、防水性を確保しつつ構成の簡素化や低コスト化を図る上で有利となる。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態に係る撮像装置10の全体構成を示す断面図、図2は撮像素子16およびプリント配線基板18の組み付け前の撮像装置10を示す断面図、図3は撮像素子16およびプリント配線基板18の組み付け後の撮像装置10を示す断面図である。
図1に示す撮像装置10は、例えば、自動車の車体の外部や車室内に取り付けられる自動車搭載用カメラあるいは屋外の監視カメラとして用いられるものである。
図1に示すように、撮像装置10は、筐体12、レンズ14、撮像素子16、プリント配線基板18などを含んで構成されている。
なお、本明細書において撮影光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
筐体12は、撮像装置10の外装を構成するものであって、前ケース20と後ケース22とが着脱可能に結合されて構成され、前ケース20と後ケース22は共に合成樹脂製である。
前ケース20にはレンズ14が配設され、後ケース22には撮像素子16やプリント配線基板18が配設されている。
レンズ14は、被写体像を撮像素子16に導くものであり、本実施の形態では光軸方向に並べられた複数のレンズで構成されている。なお、図1乃至図3においては、図面の簡素化を図るために、複数のレンズを1つのレンズとして描いており、最も前方に位置するレンズは少なくともガラス製であり、残りのレンズはガラス製であってもよく合成樹脂製であってもよい。また、レンズ14が単一のレンズで構成されていてもよい。
図2に示すように、レンズ14は第1乃至第5外周面14A乃至14Eを有し、それらは前方から後方に向けて並んでいる。
第1外周面14Aと第2外周面14Bとの境の部分に、前方を向いた環状の端面1402が形成されている。
また、第2外周面14Bと第3外周面14Cとの境の部分に、後方を向いた環状の端面1404が形成され、第3外周面14Cと第4外周面14Dとの境の部分に、後方を向いた環状の端面1406が形成され、第4外周面14Dと第5外周面14Eとの境の部分に、後方を向いた環状の端面1408が形成され、第5外周面14Eの後端には後方を向いた環状の端面1410が接続されている。
前ケース20の前部に前ケース20と一体に鏡筒部24が設けられている。
図2に示すように、鏡筒部24は、第2乃至第5内周面24B乃至24Eを有し、それらは前方から後方に向けて並んでいる。
第2内周面24Bは第2外周面14Bにがたつくことなく係合するように形成され、第3内周面24Cは第3外周面14Cにがたつくことなく係合するように形成され、第4内周面24Dは第4外周面14Dにがたつくことなく係合するように形成されている。
また、第2内周面24Bと第3内周面24Cの境の部分に前方を向いた環状の端面2402が形成され、第3内周面24Cと第4内周面24Dの境の部分に前方を向いた環状の端面2404が形成され、第4内周面24Dと第5内周面24Eの境の部分に前方を向いた環状の端面2406が形成され、第5内周面24Eの後端には、前方を向いた環状の当接面2408が形成され、この当接面2408の内側は開口2410となっている。
さらに、第3内周面24Cの前端と端面2402の内端とが交わる箇所には、Oリング装着用の溝2412が形成されている。
また、鏡筒部24の前部の外周には雄ねじ2414が形成されている。
また、前ケース20と後ケース22は、前ケース20の後端端面と後ケース22の前端端面とが合わされて結合され、前ケース20の後端端面には、後ケース22の前端端面に水密に結合するように、その全周にわたりシール材挿入溝2002が形成されている。なお、前ケース20の後端端面と後ケース22の前端端面との結合には、双方の外周面に複数のボス部を突設しそれらボス部をねじで結合するなど従来公知の様々な結合構造が用いられ、また、結合に際してはシール材挿入溝2002にOリングなどのシール材が挿入される。
鏡筒部24の前部には環状のレンズカバー28が着脱可能に設けられる。
レンズカバー28は、筒部28Aと当接部28Bを有し、合成樹脂製である。
筒部28Aは鏡筒部24の雄ねじ2414に螺合する雌ねじ2802を有している。
当接部28Bは筒部28Aの前端に形成され、鏡筒部24に収容されたレンズ14の前方を向いた環状の端面1402に当接する環板状を呈している。
鏡筒部24の後端の半径方向外側で前ケース20の内部の箇所に、支持壁2010が後方に向けて突設されている。
支持壁2010は、鏡筒部24の後端を挟んだ2箇所にそれぞれ設けられている。
支持壁2010の後端は、前ケース20の後端よりも後方に突出している。
支持壁2010の後端は、前記撮影光学系の光軸と直交する平面上を延在する後端面2010Aを有している。
レンズ14は、第2、第3、第4外周面14B、14C、14Dのそれぞれを、鏡筒部24の第2、第3、第4内周面24B、24C、24Dのそれぞれに係合することで光軸と直交する方向の位置決めがなされて配設される。
その際、Oリングからなるシール材26が鏡筒部24の溝2412に挿入され、シール材26はレンズ14の端面1404と溝2412との間にレンズ14の外周全周にわたって延在した状態で装着される。
そして、レンズカバー28の雌ねじ2802を鏡筒部24の雄ねじ2114に螺合することにより、当接部28Bがレンズ14の端面1402を後方に押圧しシール材26を圧縮し、レンズ14の端面1410を当接面2408に当て付けることでレンズ14の光軸方向の位置決めがなされ、したがって、レンズカバー28の当接部28Bと鏡筒部24の当接面2408との間でレンズ14が挟まれて保持される。
図3に示すように、撮像素子16は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなど従来公知の固体撮像素子であって、レンズ14によって導かれた被写体像が撮像面(受光面)1606に結像されることで、その被写体像を撮像して撮像信号を出力するものである。
詳細に説明すると、撮像素子16は、矩形板状のパッケージ1602と、パッケージ1602の厚さ方向の一方の面(前面)に開放状に形成された収容凹部1604と、収容凹部1604の底面に取着され撮像面1606を有する撮像センサ部1608と、収容凹部1604を覆いパッケージ1602の前面に接着され収容凹部1604を密閉する透明なガラス板(カバーガラス)1610とを含んで構成されている。
プリント配線基板18は、撮像素子16が搭載されるものであり、撮像素子16に電源や駆動信号を供給すると共に、撮像素子16からの撮像信号に対して所定の信号処理を行うことで映像信号を生成する信号処理回路が設けられている。
本実施の形態では、図1に示すように、プリント配線基板18は、撮像素子16のパッケージ1602の厚さ方向の他方の面(後面)が載置され実装される第1基板18Aと、前記信号処理回路が設けられ第1基板18Aの後方に配置された第2基板18Bとで構成され、第1、第2基板18A、18Bは不図示の配線部材によって電気的に接続されている。
第2基板18Bは後ケース22の内部に取着されている。
また、第2基板18Bにはケーブル30の一端が電気的に接続され、前記映像信号はケーブル30を介してケーブル30の他端に接続された外部の映像表示装置(ディスプレイ)に供給されるようになっている。
第1基板18Aは前ケース20の2つの支持壁2010の後端面2010Aに接着剤32で取着され、この取着に際しては、次のような調整作業が行われる。
図3に示すように、第1基板18Aおよび前ケース20は不図示の調整治具によって支持されており、調整治具は、第1基板18Aを、すなわち、撮像素子16の撮像面1606を、レンズ14の光軸方向とおよび光軸と直交する方向とに移動可能に、かつ、光軸を中心に回転可能に、かつ、光軸に対して傾動可能に保持している。
まず、レンズ14の前方に所定のテスト画像が形成されたチャートを配置し、レンズ14によってテスト画像を撮像素子16の撮像面1606に結像させる。
そして、撮像素子16によって撮像された画像データからレンズ14の光学特性を測定する。光学特性としては、例えば、MTF(Modulation Transfer Function)を用いることができる。
そして、レンズ14による光学特性が良好となるように、言い換えると、レンズ14によって導かれた被写体像が撮像素子16の撮像面1606の中央に良好な状態で(被写体像が撮像面1606の中央に結像され、結像された被写体像のピントが合い、結像された被写体像に歪みがない状態で)結像されるように第1基板18Aを調整治具によって前記各方向に変位あるいは傾動させる。
前記光学特性が最良となったならば、第1基板18Aと、支持壁2010の後端面2010Aとの間に接着剤32を塗布し、硬化させることで第1基板18Aを前ケース20に取り付けて固定する。このような接着剤32として、従来公知の様々な接着剤が使用可能である。本実施の形態では、紫外線硬化型接着剤を用い、第1基板18Aと、支持壁2010の後端面2010Aとの間に紫外線硬化型接着剤を塗布したのち紫外線を照射して硬化させることで第1基板18Aを前ケース20に取り付けて固定している。
本実施の形態によれば、レンズ14を収容する鏡筒部24を前ケース20に一体に設け、レンズカバー28を用いてレンズ14を鏡筒部24に保持させ、撮像素子16が搭載された第1基板18を支持壁2010の後端面2010Aに接着剤32で取着したので、構成の簡素化および部品点数の削減化を図れ、小型化、低コスト化を図る上で有利となる。
また、防水性を確保するためには、レンズ14と鏡筒部24との間に単一のシール材26を配置すればよく、したがって、防水性を確保しつつ構成の簡素化や低コスト化を図る上で有利となる。
また、撮像素子16が搭載された第1基板18Aを支持壁2010の後端面2010Aに接着剤32で取着するようにしたので、撮像素子16の位置や姿勢を調整した後に第1基板18Aを前ケース20に取り付けることができる。したがって、鏡筒の雄ねじを筐体の雌ねじに螺合することでレンズと撮像素子との距離調整を行う場合に比較して撮像素子16の調整の自由度を確保し、レンズ14の光学特性を良好にし、撮像素子16に結像される被写体像を良好なものとする上で有利となる。
また、本実施の形態によれば、レンズ14を構成する複数のうち最も前方に位置するレンズを少なくともガラス製としたので、レンズ14の前部にレンズ保護用のカバーなどを設けることなく、レンズ14の耐久性を確保することができ、構成の簡素化を図る上でより有利となる。
なお、実施の形態では、撮像装置10が自動車搭載用カメラあるいは監視用カメラである場合について説明したが、本発明は、例えば、PDA、ノート型パーソナルコンピュータ、カメラ付携帯電話機などの携帯情報端末、あるいは、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラなどの種々の撮像装置に広く適用可能である。
本実施の形態に係る撮像装置10の全体構成を示す断面図である。 撮像素子16およびプリント配線基板18の組み付け前の撮像装置10を示す断面図である。 撮像素子16およびプリント配線基板18の組み付け後の撮像装置10を示す断面図である。 従来の撮像装置10´を示す断面図である。
符号の説明
10……撮像装置、12……筐体、14……レンズ、14A〜14E……第1〜第5外周面、1402、1410……端面、16……撮像素子、18……プリント配線基板、18A……第1基板、20……前カバー、2010……支持壁、22……後カバー、24……鏡筒部、24B〜24E……第2〜第5内周面、2408……当接面、26……シール材、28……レンズカバー、32……接着剤。

Claims (9)

  1. 外装を構成する筐体と、
    前記筐体の前部に組み込まれ撮影光学系を構成するレンズと、
    前記筐体の内部に設けられ前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記筐体の内部に配設され前記撮像素子が搭載されたプリント配線基板と、
    を含んで構成される撮像装置であって、
    前記レンズの外周面にがたつくことなく該外周面に係合する内周面と、前記レンズが後方に向いた端面に当接可能な当接面とを有する鏡筒部が、前記筐体の前部に前記筐体と一体に設けられ、
    前記鏡筒部に収容されたレンズの前方を向いた面を後方に押圧し前記当接面との間で前記レンズを挟んで保持する環状のレンズカバーが、前記鏡筒部の前部に着脱可能に設けられ、
    前記鏡筒部の後端の半径方向外側で前記筐体の内部の箇所に、支持壁が後方に向けて突設され、
    前記プリント配線基板は、前記支持壁に接着剤で取着されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記支持壁は、前記鏡筒部の後端を挟んだ2箇所にそれぞれ設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記支持壁の後部は、前記撮影光学系の光軸と直交する平面上を延在する後端面を有し、
    前記プリント配線基板は、前記後端面に接着剤で取着されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記筐体は、前ケースの後端と、後ケースの前端とが着脱可能に結合されることで構成され、
    前記鏡筒部と前記支持壁は前記前ケースと一体に設けられ、
    前記支持壁の後端に前記プリント配線基板が接着剤で取着され、
    前記支持壁の後端は、前記前ケースの後端よりも後方に突出している、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記レンズの部分の全周にわたって延在するシール材が設けられ、
    前記レンズカバーにより前記レンズが前記鏡筒部に保持された状態で、前記シール材は前後方向において圧縮される、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記プリント配線基板は、前記レンズによって導かれた前記被写体像が前記撮像素子の撮像面の中央に結像されるように前記レンズの光軸方向および光軸と直交する方向に位置調整された状態で取着されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記レンズは単一でありガラス製である、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記レンズは複数であり、
    前記複数のレンズのうち、最も前方に位置するレンズがガラス製である、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記レンズカバーは、前記鏡筒部の前部外周の雄ねじに螺合する雌ねじを有する筒部と、前記筒部の前端に形成され前方を向いた前記レンズの前面の外周面に当接する環板状の当接部とを備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2006206344A 2006-07-28 2006-07-28 撮像装置 Pending JP2008033010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206344A JP2008033010A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 撮像装置
US11/825,580 US8064146B2 (en) 2006-07-28 2007-07-06 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206344A JP2008033010A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033010A true JP2008033010A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39122507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206344A Pending JP2008033010A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008033010A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290742A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp カメラ装置
JP2010156734A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Rohm Co Ltd レンズモジュールおよびカメラモジュール
EP2372427A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging Apparatus
EP2393277A1 (en) 2010-06-07 2011-12-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
WO2014041900A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法
CN109782410A (zh) * 2019-02-28 2019-05-21 浙江舜宇光学有限公司 一种成像镜头
JP2019527973A (ja) * 2016-07-29 2019-10-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及びその組立方法
JP2020024388A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020027278A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290742A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp カメラ装置
JP4666005B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-06 ソニー株式会社 カメラ装置
JP2010156734A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Rohm Co Ltd レンズモジュールおよびカメラモジュール
EP2372427A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging Apparatus
US9019378B2 (en) 2010-03-31 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including a lens barrel holding an optical element
EP2393277A1 (en) 2010-06-07 2011-12-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US8970700B2 (en) 2010-06-07 2015-03-03 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
WO2014041900A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法
JP2019527973A (ja) * 2016-07-29 2019-10-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及びその組立方法
JP2020024388A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020027278A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
CN109782410A (zh) * 2019-02-28 2019-05-21 浙江舜宇光学有限公司 一种成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064146B2 (en) Image pickup apparatus
JP2008033010A (ja) 撮像装置
US10298821B2 (en) Lens mounting mechanism, lens mounting method, and image pickup device
US7710668B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP4264556B2 (ja) 撮像装置
US10766431B2 (en) Imaging apparatus and vehicle
US7738195B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2008262027A (ja) 複数枚レンズの取り付け構造およびカメラモジュール並びに電子機器
JP2010191345A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
JP4726698B2 (ja) レンズアッシおよび撮像装置
US8120694B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2008070790A (ja) 撮像装置
US20080186597A1 (en) Arrangement structure of lenses and camera module, and electronic apparatus
JPWO2007096992A1 (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JP5821394B2 (ja) 撮像装置
US20060114348A1 (en) Digital camera and lens barrel unit for digital camera
WO2019230477A1 (ja) 撮像装置
JP2006330388A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2013037189A (ja) 撮像装置及び車載用カメラ
JP5598135B2 (ja) 撮像装置
JP3830455B2 (ja) ピント調整機構、およびそれを用いたカメラ
JP2008203696A (ja) レンズの配置構造およびカメラモジュール並びに電子機器
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP6670621B2 (ja) カメラモジュール及びカメラ付玄関子機
JP2020134584A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208