JP2008032939A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008032939A
JP2008032939A JP2006205398A JP2006205398A JP2008032939A JP 2008032939 A JP2008032939 A JP 2008032939A JP 2006205398 A JP2006205398 A JP 2006205398A JP 2006205398 A JP2006205398 A JP 2006205398A JP 2008032939 A JP2008032939 A JP 2008032939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
support member
camera
shaft portion
use position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006205398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087873B2 (ja
Inventor
Masao Owashi
正夫 尾鷲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006205398A priority Critical patent/JP5087873B2/ja
Publication of JP2008032939A publication Critical patent/JP2008032939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087873B2 publication Critical patent/JP5087873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】発光部支持部材とカメラ本体とのガタを抑えることができるカメラを提供する。 また、閃光発光部をより高い位置に移動させることができ、かつ、小型のカメラであって、閃光発光部が使用位置以外にあっても、不要な衝突音が発生しないカメラを提供する。
【解決手段】ライトユニット下ケース12に軸部12dを設け、その外径がカメラ本体20に開口された孔部20aの内径に嵌合するようにした。 また、補助アーム14の第1のピン及び第2のピンには、ゴムリングを嵌めた。
【選択図】図4

Description

本発明は、閃光発光部が使用位置と非使用位置との間で移動(ポップアップ)可能に設けられたカメラに関するものである。
特許文献1には、ポップアップ可能な閃光発光部を備えたカメラが開示されている。
しかし、特許文献1に記載のカメラでは、閃光発光部を支持するケースが、別部品の軸受けを介してカメラ本体の上カバーに取り付けられているので、これら3部品の間に、それぞれ公差により発生するガタが大きいという問題があった。
特に、ポップアップ動作をばね力により行う場合には、ケースの上カバーに対するラジアルガタが一方向に寄せられる等して大きくなり、閃光発光部ユニット全体が傾いてしまい、ケースと上カバーとの間に生じる隙間が位置により不均等となったり、ポップアップ動作に障害が発生したりするという問題があった。
また、特許文献2には、ポップアップ位置を決めるストロボポジションレバー(補助アーム)を設け、このストロボポジションレバーに衝撃吸収部材を取り付け、ストロボユニットのポップアップ時の衝撃を吸収するカメラが開示されている。
しかし、特許文献2のようにストロボポジションレバーのストロボユニット位置決め部が1カ所であると、ケースとストロボポジションレバーとの配置の自由度が低く、大型化したり、必要な高さまで閃光発光部をポップアップできなかったりして、使用できない場合が多かった。
そこで、ストロボポジションレバーのストロボユニット位置決め部を2カ所とし、ストロボポジションレバー溝に相当する案内部分を形成しないようにすると、配置の自由度が高く、より高い位置へ閃光発光部をポップアップさせることができ、かつ、小型化を実現できる。
しかし、この場合、ポップアップ位置のみでストロボポジションレバーの位置が規制されるので、ポップアップ状態以外では、ストロボポジションレバーが自由に移動可能であり、ストロボユニット位置決め部がケースや上カバー等に衝突して衝突音が発生するという問題があった。
特開平5−27306号公報 特開平10−48712号公報
本発明の課題は、発光部支持部材とカメラ本体とのガタを抑えることができるカメラを提供することである。
また、本発明の第2の課題は、閃光発光部をより高い位置に移動させることができ、かつ、小型のカメラであって、閃光発光部が使用位置以外にあっても、不要な衝突音が発生しないカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、本体側孔部(20a)を有したカメラ本体(20)と、前記本体側孔部に対して嵌合する支持部材側軸部(12d)を有し、前記本体側孔部と前記支持部材側軸部との嵌合部を中心として閃光発光部(11)を使用位置と非使用位置との間で回転移動可能に支持する発光部支持部材(12)と、を備えるカメラである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、前記支持部材側軸部(12d)は、前記本体側孔部(20a)に対して挿入される方向である第1方向の位置を決める第1方向位置決め部(12f)を有し、前記支持部材側軸部の先端付近において、前記第1方向とは逆方向の第2方向の位置を決める第2方向位置決め部(15b)があること、を特徴とするカメラである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、前記発光部支持部材(12)の回転中心と略一致する位置にコイル中心が配置され、前記発光部支持部材の回転移動力を発生するコイルばね(17)を有し、前記発光部支持部材は、前記カメラ本体に対して2カ所(12d,12h)で回転可能に軸支持されており、少なくとも前記コイルばねが配置されている側には、前記嵌合部が設けられていること、を特徴とするカメラである。
請求項4の発明は、本体側軸部を有したカメラ本体と、前記本体側軸部に対して嵌合する支持部材側孔部を有し、前記本体側軸部と前記支持部材側孔部との嵌合部を中心として閃光発光部を使用位置と非使用位置との間で回転移動可能に支持する発光部支持部材と、を備えるカメラである。
請求項5の発明は、本体側係合部(201)を有したカメラ本体(20)と、閃光発光部(11)を支持し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転移動可能に取り付けられ、支持部材側係合部(121)を有した発光部支持部材(12)と、前記発光部支持部材の回転中心と同軸で前記カメラ本体に対して回転移動可能に取り付けられ、前記発光部支持部材が使用位置にあるときに前記本体側係合部と係合する第1係合部(14b)と、前記発光部支持部材が使用位置にあるときに前記支持部材側係合部と係合する第2係合部(14c)とを有した閃光発光部位置決め部材(14)と、を備え、前記第1係合部及び前記第2係合部は、前記閃光発光部位置決め部材から突出した形状となっており、前記第1係合部及び前記第2係合部の突出した部分の全周には、消音部材(30)が設けられていること、を特徴とするカメラである。
なお、符号を付した構成は適宜改良してもよい。また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよく、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らない。
本発明によれば、発光部支持部材とカメラ本体とのガタを抑えることができる。
また、閃光発光部をより高い位置に移動させることができ、かつ、小型のカメラであって、閃光発光部が使用位置以外にあっても、不要な衝突音が発生しないカメラを提供することができる。
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態のカメラの閃光発光部付近を示す側面図である。
図2は、ライトユニットの回転中心付近を示す斜視図である。
図3は、ライトユニット下ケースを示す斜視図である。
図4は、図1に矢印で示したAA断面を示す断面図である。
本実施形態のカメラでは、閃光発光部11が設けられたライトユニット10が収納状態である非使用位置と発光可能状態である使用位置との間をカメラ本体20に対して移動可能となっている。なお、以下の説明では、非使用位置から使用位置へのライトユニット10の移動を、ポップアップと呼ぶ。
ライトユニット10は、閃光発光部11,ライトユニット下ケース12,ライトユニット上ケース13,補助アーム14,カラー15,ビス16,コイルばね17,配線部材18,軸受けカラー19等を備え、カメラ本体20が有する不図示のペンタプリズムを内蔵する位置を挟み込むように配置されている。
閃光発光部11は、不図示のキセノン管及び反射板を備え、撮影時に補助照明光を発光する部分である。閃光発光部11は、配線部材18によりカメラ本体20内部に設けられた不図示の回路基板と接続されている。
ライトユニット下ケース12は、ライトユニット10の土台となる部材であり、閃光発光部11を配置する先端部12aと、先端部12aから二股に分かれた形態でカメラ本体20に接続される腕状部分12b,12cを有している。
腕状部分12bには、カメラ本体20側へ円筒状に突出した軸部12dが設けられている。軸部12dは、その外径がカメラ本体20に開口された孔部20aの内径に嵌合している。したがって、間に別部品が介在せずに、ライトユニット下ケース12の位置がカメラ本体20に対して直接決まることとなる。これにより、部品の作製時に許容する寸法公差による部品寸法のばらつきによって、カメラ本体20に対するライトユニット下ケース12の位置がばらつくことがない。
軸部12dの軸線上であって、軸部12dが突出する側とは反対側には、ばね掛け軸部12eが円筒状に突出して設けられている。軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分は、同一内径の貫通孔となっている。ばね掛け軸部12eの外周部分には、コイルばね17のコイル部分が嵌められている。
コイルばね17は、ねじりコイルばねであり、一方の腕がカメラ本体20に掛けられ、他方の腕がライトユニット下ケース12に掛けられ、ライトユニット10を使用位置方向へ付勢している。ライトユニット10は、非使用位置においては、カメラ本体20に設けられた爪21がライトユニット下ケース12に設けられた不図示の係合部に係合しており、ポップアップを行うときには、不図示の駆動機構により爪21が駆動されてライトユニット下ケース12との係合が解除され、コイルばね17の付勢力によってポップアップ動作を行う。
このように、本実施形態では、コイルばね17は、カメラ本体20に開口された孔部20aの内径に軸部12dの外径が嵌合している部分に設けられているので、コイルばね17によりライトユニット下ケース12に対して付勢力が作用していても、カメラ本体20に対するライトユニット下ケース12の位置が大きくずれてしまうことはない。よって、カメラ本体20とライトユニット10との隙間、特に、非使用状態における隙間が場所によって変化することなく、また、ポップアップ動作の障害となることもない。
ライトユニット下ケース12の軸部12dが突出している根本部分には、平面部12fが形成されている。この平面部12fは、後述の補助アーム14を挟んで軸部12dが孔部20aに挿入される方向の位置を決める部分である。
軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分には、カラー15が挿入されている。カラー15は、軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に挿入される円筒部15aと、円筒部からつば状に外径方向に突出したフランジ部15bとを有している。カラー15は、軸部12dが孔部20aに挿入される方向とは反対の方向から円筒部15aが軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に挿入されており、円筒部15aにビス16をねじ込むことにより、軸部12dとばね掛け軸部12eの内径部分に取り付けられている。フランジ部15bは、カメラ本体20の内壁に当接することで、孔部20aから抜ける方向の軸部12dの位置を決めている。
なお、円筒部15aの軸方向の寸法は、軸部12dとばね掛け軸部12eとを合わせた軸方向の寸法よりも長く設定され、また、軸部12dの軸方向の寸法は、孔部20aが設けられている部分のカメラ本体20の厚さと後述の補助アーム14の厚さとを合わせた寸法よりも短く設定されている。これにより、ビス16を締め付けても、ライトユニット下ケース12がカメラ本体20に対して固定されることなく、回転可能となる。
なお、軸部12dの軸線上であって、軸部12dが設けられている腕状部分12bとは反対側の腕状部分12cには、軸部12dに相当する形状は設けられていない。ライトユニット下ケース12のこの部分には、貫通孔12hが設けられており、カメラ本体20には、貫通孔20bが設けられている。貫通孔12h及び貫通孔20bには、軸受けカラー19が挿入されている。軸受けカラー19は、不図示の抜け止め形状が弾性変形可能に形成されており、貫通孔12h及び貫通孔20bに挿入されることにより、スラスト方向に抜けることなく自らの位置を保持できるようになっている。軸受けカラー19は、軸中心部分が貫通した孔になっており、この孔を配線部材18が通っている。
ライトユニット下ケース12は、上述した軸部12dを有していることから、図面上では組み立てが困難な形態となっているが、本実施形態のライトユニット下ケース12は、樹脂成形品であることから、弾性変形しやすく、腕状部分12b,12cを撓ませながらカメラ本体20に対して組み立てることができる。
ライトユニット上ケース13は、ライトユニット下ケース12に対して、ライトユニット10の内部を隠すように固定された外観部材である。
図5は、補助アーム14付近を示す図である。図5(a)は、使用位置にある場合の被写体方向から見た断面図を示し、図5(b)は、使用位置にある場合の側面からの透視図を示し、図5(c)は、非使用位置にある場合の被写体方向から見た断面図を示し、図5(d)は、非使用位置にある場合の側面からの透視図を示している。
補助アーム14は、軸部12dに嵌合する嵌合孔14aを有し、軸部12dを中心として回転可能な略板状の部材である。なお、補助アーム14は、軸受けカラー19が設けられている側にも同様な形態で設けられている。
補助アーム14のカメラ本体20に面する側には、第1のピン14bがカシメ固定され、ライトユニット下ケース12に面する側には、第2のピン14cがカシメ固定されている。第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30が嵌められており、第1のピン14b及び第2のピン14cの外周部分は全周がゴムにより覆われた形態となっている。
第1のピン14bは、カメラ本体20に設けられた本体側係合溝201内に挿入され、第2のピン14cは、ライトユニット下ケース12に設けられたケース側係合溝121内に挿入されている。
ライトユニット10がポップアップした状態の使用位置(図5(a),(b))に有るときには、第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接することで、ライトユニット10の使用位置が決まるようになっている。
ここで、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30が嵌められているので、ポップアップ動作で第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接することにより発生する衝突音を低減でき、衝撃も抑えることができる。
なお、この使用位置では、コイルばね17の付勢力によって第1のピン14bが本体側係合溝201の位置決め端部201aに当接し、第2のピン14cがケース側係合溝121の位置決め端部121aに当接しているので、補助アーム14の位置が不定となることはない。
一方、ライトユニット10が収納状態である非使用位置(図5(c),(d))にあるときには、先に述べたようにカメラ本体20に設けられた爪21がライトユニット下ケース12に設けられた不図示の係合部に係合しているので、コイルばね17の付勢力は、爪21には作用するが、第1のピン14bと第2のピン14cとには作用しない。したがって、補助アーム14は、本体側係合溝201の非位置決め端部201bに第2のピン14cが当接する位置と、ケース側係合溝121の非位置決め端部121bに第1のピン14bが当接する位置との間で自由に移動可能、すなわち、位置が不定となっている。
しかし、本実施形態では、ゴムリング30を第1のピン14bと第2のピン14cとに嵌めているので、ライトユニット10が収納状態である非使用位置にあり、位置が不定となっていても、非位置決め端部201bに第2のピン14cが当接するとき、及び、非位置決め端部121bに第1のピン14bが当接するときの衝突音を低減できる。よって、カメラを手に持って歩いたり、振り回したりしたとしても、不自然な衝突音が発生しない。
本実施形態によれば、軸部12dは、その外径がカメラ本体20に開口された孔部20aの内径に嵌合しているので、ライトユニット10のカメラ本体20に対する位置が正確に決まり、非使用位置における隙間の不均一などの外観上の不良を生じず、また、部品の寸法のばらつきがポップアップ動作に悪影響を与えてしまうことを防止できる。
さらに、本実施形態によれば、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30を嵌めたので、ポップアップ時の衝突音及び衝撃を低減できるとともに、非使用位置を含む使用位置以外にある場合において補助アーム14の位置が不定になっていても不自然な衝突音の発生を抑えることができる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施形態において、ライトユニット下ケース12に軸部12dが設けられ、カメラ本体20に孔部20aが設けられている例を示したが、これに限らず、ライトユニット下ケース12に孔部を設け、カメラ本体に軸部を設けてこれらを嵌合させてもよい。
(2)本実施形態において、カラー15によりライトユニット下ケース12の軸部12dの抜け止めを行う例を示したが、これに限らず、例えば、軸部の先端に撓みを利用した抜け止め形状を形成してもよいし、ビスなどを軸部の先端に組み付けることにより抜け止めとしてもよい。
(3)本実施形態において、第1のピン14b及び第2のピン14cには、ゴムリング30を消音部材として嵌めた例を示したが、これに限らず、例えば、エラストマー,ウレタンフォーム等、消音効果を有した他の材料により形成されたリングを用いてもよい。
本実施形態のカメラの閃光発光部付近を示す側面図である。 ライトユニットの回転中心付近を示す斜視図である。 ライトユニット下ケースを示す斜視図である。 図1に矢印で示したAA断面を示す断面図である。 補助アーム14付近を示す図である。
符号の説明
10:ライトユニット、11:閃光発光部、12:ライトユニット下ケース、12d:軸部、13:ライトユニット上ケース、14:補助アーム、15:カラー、16:ビス、17:コイルばね、18:配線部材、19:軸受けカラー、20:カメラ本体、20a:孔部、121:ケース側係合溝、201:本体側係合溝

Claims (5)

  1. 本体側孔部を有したカメラ本体と、
    前記本体側孔部に対して嵌合する支持部材側軸部を有し、前記本体側孔部と前記支持部材側軸部との嵌合部を中心として閃光発光部を使用位置と非使用位置との間で回転移動可能に支持する発光部支持部材と、
    を備えるカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記支持部材側軸部は、前記本体側孔部に対して挿入される方向である第1方向の位置を決める第1方向位置決め部を有し、
    前記支持部材側軸部の先端付近において、前記第1方向とは逆方向の第2方向の位置を決める第2方向位置決め部があること、
    を特徴とするカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記発光部支持部材の回転中心と略一致する位置にコイル中心が配置され、前記発光部支持部材の回転移動力を発生するコイルばねを有し、
    前記発光部支持部材は、前記カメラ本体に対して2カ所で回転可能に軸支持されており、
    少なくとも前記コイルばねが配置されている側には、前記嵌合部が設けられていること、
    を特徴とするカメラ。
  4. 本体側軸部を有したカメラ本体と、
    前記本体側軸部に対して嵌合する支持部材側孔部を有し、前記本体側軸部と前記支持部材側孔部との嵌合部を中心として閃光発光部を使用位置と非使用位置との間で回転移動可能に支持する発光部支持部材と、
    を備えるカメラ。
  5. 本体側係合部を有したカメラ本体と、
    閃光発光部を支持し、使用位置と非使用位置との間で前記カメラ本体に対して回転移動可能に取り付けられ、支持部材側係合部を有した発光部支持部材と、
    前記発光部支持部材の回転中心と同軸で前記カメラ本体に対して回転移動可能に取り付けられ、前記発光部支持部材が使用位置にあるときに前記本体側係合部と係合する第1係合部と、前記発光部支持部材が使用位置にあるときに前記支持部材側係合部と係合する第2係合部とを有した閃光発光部位置決め部材と、
    を備え、
    前記第1係合部及び前記第2係合部は、前記閃光発光部位置決め部材から突出した形状となっており、
    前記第1係合部及び前記第2係合部の突出した部分の全周には、消音部材が設けられていること、
    を特徴とするカメラ。

JP2006205398A 2006-07-27 2006-07-27 カメラ Expired - Fee Related JP5087873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205398A JP5087873B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205398A JP5087873B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032939A true JP2008032939A (ja) 2008-02-14
JP5087873B2 JP5087873B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39122442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205398A Expired - Fee Related JP5087873B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021269A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置及び発光装置
JP2015118319A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 発光装置、及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170489A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
JP2006171487A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nikon Corp カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170489A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
JP2006171487A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nikon Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021269A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置及び発光装置
JP2015118319A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 発光装置、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087873B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009142431A (ja) 遊技機の操作部の構造
JP2007301092A (ja) 電子内視鏡のコネクタ装置
JP5087873B2 (ja) カメラ
US20210148456A1 (en) Dial Type Shift Control Apparatus for Electronic Shift System
JP2006282088A (ja) 格納式アウターミラー
JP2008052005A (ja) レンズ駆動装置
JP5460185B2 (ja) 撮像装置
JP2013100048A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US11739831B2 (en) Dial-type shifting control apparatus for vehicles
SG107647A1 (en) Worm shaft attachment structure for spinning reel
JP4652313B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5508231B2 (ja) 操作装置
JP4228860B2 (ja) 車両用ランプのエイミング装置
JP2011164241A (ja) ストロボ装置
JP2007206650A (ja) レンズ駆動装置
JP2003265677A (ja) 遊技機操作装置
JP2010190961A (ja) 撮像装置
JP5322043B2 (ja) ラックガイド及びこのラックガイドを具備したラックピニオン式ステアリング装置
JP6858608B2 (ja) 変速操作装置
JP5207526B2 (ja) 遊技機用発射ハンドル及びそれを備えた遊技機
JP6750846B2 (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP5456217B2 (ja) 押しボタン構造
JP2005080864A (ja) リクライニング装置
JP2006215094A (ja) ストロボ付きカメラ
JP2004109329A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees