JP2008032530A - 光学式エンコーダ及びコリメータレンズ - Google Patents

光学式エンコーダ及びコリメータレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008032530A
JP2008032530A JP2006206195A JP2006206195A JP2008032530A JP 2008032530 A JP2008032530 A JP 2008032530A JP 2006206195 A JP2006206195 A JP 2006206195A JP 2006206195 A JP2006206195 A JP 2006206195A JP 2008032530 A JP2008032530 A JP 2008032530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
collimator lens
optical encoder
grating
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863803B2 (ja
Inventor
Takanori Otsuka
節律 大塚
Kazuhiko Kodama
和彦 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006206195A priority Critical patent/JP4863803B2/ja
Priority to US11/822,402 priority patent/US7619745B2/en
Priority to EP07013500.9A priority patent/EP1882909B1/en
Priority to CN2007101369155A priority patent/CN101113916B/zh
Publication of JP2008032530A publication Critical patent/JP2008032530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863803B2 publication Critical patent/JP4863803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオードLEDやレーザダイオードLDを光源として用いた場合であっても、良好な干渉出力を得る。
【解決手段】光源14から発生された光を、コリメータレンズ16により平行光線化して格子(第1格子22、第2格子32、第3格子26)に照射するようにされた光学式エンコーダにおいて、前記光源14とコリメータレンズ16の間に拡散手段(拡散板42、拡散面44)を設けて、光平行度を緩和し、2次、3次の高次回折光を弱める。拡散手段は、迷光防止用のアパーチャ40に設けることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源から発生された光を、コリメータレンズにより平行光線化して格子に照射するようにされた光学式エンコーダ、及び、そのためのコリメータレンズに係る。特に、光源として発光ダイオードLEDやレーザダイオードLD等の点光源を用いた、リニアスケール、リニアゲージ、円弧エンコーダ(ロータリエンコーダ)等の光学式エンコーダに用いるのに好適な、良好な干渉出力を得ることが可能な光学式エンコーダ、及び、そのためのコリメータレンズに関する。
リニアスケール、リニアゲージ、円弧エンコーダ(ロータリエンコーダ)等に用いる光学式エンコーダとして、図1に例示する如く、検出器10内に配設された、光源14、及び、該光源14から発生された光を平行光線化するためのコリメータレンズ16を含む光源部12と、同じく検出器10内の透明基板20上に配設された、前記コリメータレンズ16から照射される光を回折する第1格子22と、前記検出器10と測定軸方向に相対移動するスケール30上に形成された第2格子32と、前記検出器10内に配設された、前記第1格子22及び第2格子32により回折された光を更に回折する、前記透明基板20上に配設された第3格子26、及び、前記第1乃至第3格子22、32、26により回折された光を受光する受光素子28を含む受光部24と、を備えた3格子の反射型エンコーダが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−279383号公報 特開2005−257521号公報(図1、12、13)
しかしながら近年、光源14の発光源の大きさが小さくなって理想的な点光源に近付くと共に、干渉が強くなり過ぎ、図2に示す如く±1次の低次回折光だけでなく±2次、±3次の高次回折光も入ってくるため、図3に示す如く、良好な干渉出力が得られないという問題点が生じている。図において、Gは、第1、第3格子22、26と第2格子32間のギャップである。
なお、本発明に類似するものとして、出願人は、特許文献2で、コリメータレンズ16と第1格子22の間に拡散板を設けたり、光源14の表面に光拡散部を設けることを提案しているが、いずれもギャップGの設計値からのずれの許容量を大きくしてアライメント特性を向上させるためのものであり、2次、3次の高次回折光を防いで良好な干渉出力を得るためのものではなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、格子に入射する光の平行度を緩和して、2次、3次の高次回折光を防ぎ、良好な干渉出力を得ることを課題とする。
本発明は、光源から発生された光を、コリメータレンズにより平行光線化して格子に照射するようにされた光学式エンコーダにおいて、前記光源とコリメータレンズの間に拡散手段を設けて、光平行度を緩和することにより、前記課題を解決したものである。
前記拡散手段は、迷光防止用のアパーチャに設けることができる。
又、前記アパーチャと拡散手段を一体化し、アパーチャの一部を拡散手段とすることができる。
又、前記拡散手段を、コリメータレンズの表面に設けることができる。
又、前記格子は、前記コリメータレンズから照射される光を回折する第1格子と、スケールに形成された第2格子と、第1及び第2格子により回折された光を更に回折する第3格子を含む3格子型とすることができる。
又、前記スケールを反射型とし、前記第1及び第3格子をスケールの同じ側に設けることができる。
本発明は、又、表面の少なくとも一部が拡散面とされていることを特徴とする光学式エンコーダ用のコリメータレンズを提供するものである。
前記光学式エンコーダ用のコリメータレンズは、アパーチャが形成されたケースに収容することができる。
本発明によれば、格子に入射する光の平行度が緩和され、2次、3次の高次回折光が弱められるので、±1次の低次回折光による良好な干渉出力を得ることができる。従って、高精度の変位測定が可能となる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図4に示す如く、光源部12の光源14とコリメータレンズ16の間に迷光防止用のアパーチャ40を設け、該アパーチャ40に拡散板42を配設したものである。
本実施形態によれば、迷光防止と平行度緩和を同時に行なうことができる。
次に、図5を参照して本発明の第2実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、アパーチャ40と拡散板42を一体化し、アパーチャ40の一部を拡散板42としたものである。
本実施形態によれば、構成が極めて単純である。
次に、図6を参照して、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、拡散板42を、コリメータレンズ16の光源14側表面に設けたものである。
本実施形態によれば、拡散板42を別体で設ける必要が無い。なお、拡散板を用いることなく、コリメータレンズ16の光源14側面自体を粗面とし、拡散面としても良い。又、コリメータレンズ16の格子側表面を拡散面としても良い。
次に、図7を参照して、本発明の第4実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、コリメータレンズ16の光源14側表面を粗面として、拡散面44とすると共に、アパーチャを有するケース46に収容したものである。
本実施形態によれば、アパーチャや拡散板を別体で設ける必要が無く、構成が極めて簡略である。
なお、前記実施形態においては、いずれも本発明が反射型の光学式エンコーダに適用されていたが、本発明の適用対象はこれに限定されず、図8に基本的な構成を例示するような、透過型スケールを用いた透過型の光学式エンコーダにも同様に適用できる。
3格子の反射型光学式エンコーダの基本構成を示す断面図 従来の問題点を説明するための光路図 同じく干渉出力を示す図 本発明の第1実施形態の要部構成を示す断面図 同じく第2実施形態の要部構成を示す断面図 同じく第3実施形態の要部構成を示す断面図 同じく第4実施形態の要部構成を示す断面図 本発明が適用可能な3格子の透過型光学式エンコーダの基本構成を示す断面図
符号の説明
10…検出器
12…光源部
14…光源
16…コリメータレンズ
20…透明基板
22…第1格子
24…受光部
26…第3格子
28…受光素子
30…スケール
32…第2格子
40…アパーチャ
42…拡散板
44…拡散面

Claims (8)

  1. 光源から発生された光を、コリメータレンズにより平行光線化して格子に照射するようにされた光学式エンコーダにおいて、
    前記光源とコリメータレンズの間に拡散手段を設けて、光平行度を緩和したことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記拡散手段を、迷光防止用のアパーチャに設けたことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記アパーチャと拡散手段が一体化され、アパーチャの一部が拡散手段とされていることを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記拡散手段を、コリメータレンズの表面に設けたことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記格子が、前記コリメータレンズから照射される光を回折する第1格子と、スケールに形成された第2格子と、第1及び第2格子により回折された光を更に回折する第3格子を含む3格子型であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記スケールが反射型とされ、前記第1及び第3格子がスケールの同じ側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
  7. 表面の少なくとも一部が拡散面とされていることを特徴とする光学式エンコーダ用のコリメータレンズ。
  8. アパーチャが形成されたケースに収容されていることを特徴とする請求項7に記載の光学式エンコーダ用のコリメータレンズ。
JP2006206195A 2006-07-28 2006-07-28 光学式エンコーダ Active JP4863803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206195A JP4863803B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 光学式エンコーダ
US11/822,402 US7619745B2 (en) 2006-07-28 2007-07-05 Optical encoder including aperture with diffusion element and collimator lens
EP07013500.9A EP1882909B1 (en) 2006-07-28 2007-07-10 Optical encoder and collimator lens
CN2007101369155A CN101113916B (zh) 2006-07-28 2007-07-23 光学式编码器及准直仪透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206195A JP4863803B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032530A true JP2008032530A (ja) 2008-02-14
JP4863803B2 JP4863803B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38714558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206195A Active JP4863803B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7619745B2 (ja)
EP (1) EP1882909B1 (ja)
JP (1) JP4863803B2 (ja)
CN (1) CN101113916B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059055A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100154565A1 (en) * 2007-01-17 2010-06-24 The University Of Florida Research Foundation, Inc Micro-scale optical force sensor increased dynamic range, and higher sensitivity and linearity via a compliant linkage,
US8173950B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single track optical encoder
US20090207450A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, shading correction method, and shading correction program
US7795576B2 (en) * 2008-12-23 2010-09-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single dome lens reflective optical encoder
US8212202B2 (en) 2009-01-08 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder package and method
US20100252722A1 (en) * 2009-01-27 2010-10-07 Robert Procsal Optical encoder assembly including collimating reflective surface features
US8637805B2 (en) * 2010-03-29 2014-01-28 Mitutoyo Corporation Optical encoder using off-axis imaging through a lens
PL2798265T3 (pl) * 2011-12-27 2018-03-30 Philips Lighting Holding B.V. Urządzenie odbłyśnika oraz urządzenie oświetleniowe zawierające takie urządzenie odbłyśnika
US9891078B2 (en) * 2014-07-14 2018-02-13 Zygo Corporation Interferometric encoders using spectral analysis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052813A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Canon Inc 屈折率分布型レンズを用いた光源の形成方法及び光源装置
JPH05240665A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ用光源ユニット
JPH09274138A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Olympus Optical Co Ltd 照明光学系
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1395246A (en) * 1972-10-17 1975-05-21 Short Brothers & Harland Ltd Method of and apparatus for sensing the position of a body
NL8202300A (nl) * 1982-06-08 1984-01-02 Philips Nv Inrichting voor het bepalen van hoekverplaatsingen van een voorwerp.
JPS59224515A (ja) 1983-06-03 1984-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコ−ダ
US4952058A (en) * 1987-04-27 1990-08-28 Hitach, Ltd. Method and apparatus for detecting abnormal patterns
US4889780A (en) * 1988-03-14 1989-12-26 Hughes Aircraft Company Multiple exposure hologram for minimizing crosstalk
US4923771A (en) * 1988-03-14 1990-05-08 Hughes Aircraft Company Diamond-shaped mask for making multiple exposure holograms
US5102227A (en) * 1989-12-01 1992-04-07 Dolan-Jenner Lighting and detection system
US5101279A (en) * 1989-12-14 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having lenticular elements oriented in relation to LC pixel aperture dimensions
US6252647B1 (en) * 1990-11-15 2001-06-26 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US6310689B1 (en) * 1996-08-23 2001-10-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern reading apparatus
JP4290900B2 (ja) * 2001-05-18 2009-07-08 日本ビクター株式会社 光源装置
JP4077637B2 (ja) * 2002-02-25 2008-04-16 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位測定装置
JP2003279383A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Fuji Electric Co Ltd 光学式エンコーダ
US7427167B2 (en) * 2004-09-16 2008-09-23 Illumination Management Solutions Inc. Apparatus and method of using LED light sources to generate a unitized beam
EP1657527A1 (fr) * 2004-11-02 2006-05-17 Siemens VDO Automotive Capteur de position angulaire sans contact à effet Hall
JP4880893B2 (ja) 2004-11-08 2012-02-22 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
US7227124B2 (en) * 2005-06-20 2007-06-05 Mitutoyo Corporation Illumination configuration for imaging-type optical encoders
EP1899760A4 (en) * 2005-06-29 2011-05-04 Reflexite Corp METHOD AND DEVICE FOR APERTURE SCULPTURING IN A MICROLINE GROUP GROUP FILM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052813A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Canon Inc 屈折率分布型レンズを用いた光源の形成方法及び光源装置
JPH05240665A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ用光源ユニット
JPH09274138A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Olympus Optical Co Ltd 照明光学系
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059055A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024797A1 (en) 2008-01-31
CN101113916A (zh) 2008-01-30
US7619745B2 (en) 2009-11-17
EP1882909A1 (en) 2008-01-30
JP4863803B2 (ja) 2012-01-25
CN101113916B (zh) 2010-12-01
EP1882909B1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863803B2 (ja) 光学式エンコーダ
EP1574826B1 (en) Optical displacement-measuring instrument
JP4976823B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP4608274B2 (ja) 変位測定装置
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
US10082410B2 (en) Optical position measuring device for generating wavelength-dependent scanning signals
JPH06194123A (ja) 変位検出装置
US7227124B2 (en) Illumination configuration for imaging-type optical encoders
JP4880893B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2014119446A (ja) 光学エンコーダ用の照明部
JP2018040620A (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
US9945656B2 (en) Multi-function spectroscopic device
JP6571393B2 (ja) 光学エンコーダ
JP2005283357A (ja) 光電式エンコーダ
JP6363520B2 (ja) 光学ユニットおよび変位計測装置
JP6157392B2 (ja) 光学式エンコーダ
WO2016143694A1 (ja) 反射型エンコーダ
JP2010085434A (ja) ビーム照射装置および位置検出装置
US10591321B2 (en) Optical encoder
JP4013069B2 (ja) レーザ墨出し器
JP2006284421A (ja) エンコーダ
JPH0638048B2 (ja) 反射型エンコーダ
JP6265325B2 (ja) レーザー走査装置、レーザー走査システム、及びレーザー走査方法
JP2006084448A (ja) 光学式エンコーダ
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250