JP2008028144A - 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028144A
JP2008028144A JP2006198901A JP2006198901A JP2008028144A JP 2008028144 A JP2008028144 A JP 2008028144A JP 2006198901 A JP2006198901 A JP 2006198901A JP 2006198901 A JP2006198901 A JP 2006198901A JP 2008028144 A JP2008028144 A JP 2008028144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribing
scribe
light emitting
dislocation region
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028144A5 (ja
JP4938374B2 (ja
Inventor
Masanori Okada
真紀 岡田
Kazuo Yoshida
一男 吉田
Masami Hisatsune
正美 久恒
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Hiroshi Saito
博志 斉藤
Hirotoshi Yonezawa
宏敏 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006198901A priority Critical patent/JP4938374B2/ja
Publication of JP2008028144A publication Critical patent/JP2008028144A/ja
Publication of JP2008028144A5 publication Critical patent/JP2008028144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938374B2 publication Critical patent/JP4938374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】GaN系半導体発光素子はウエハ基板から分割してチップ状とするが、へき開性を持たない面で分割する際、割れや欠けが発生し分割歩留りが低下するという課題を解決するため、チップ分割時の割れ、欠けを低下させる製造法を提供する。
【解決手段】発光素子の共振器長手方向に高転位/低転位領域5をストライプ状に設けた基板61から、高転位/低転位領域5上に共振器長手方向に沿って定めたチップ分割線上を全長にわたり同一加工条件で複数回スクライブ加工後、チップ状に分割する。
【選択図】図3

Description

この発明は、窒化ガリウム系半導体発光素子であるGaN系青紫色レーザ発光素子の製造方法に関するものであり、特に基板からチップに分割する方法に係るものである。
従来の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法において、基板からチップに分割する際、一般に転位密度の高い高転位領域は多方向に転位面を有するため分割性が良いが、転位密度の低い低転位領域は発光面をへき開した場合、チップ分割方向はへき開性を持たないので分割性が悪い。この為、分割性を向上させるために分割個所の材料特性に合わせるように高転位領域のみや、低転位領域のみを分割していた。一方、窒化ガリウムのへき開性を持たない方向の分割性を向上させるため、例えばサファイア基板の上に窒化ガリウムを選択成長させ、基板裏面のへき開面に沿って複数回のスクライブすることが示されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−312050号公報
しかしながら、前記特許文献1に示されたものは、サファイア基板にGaN層を形成後、CVDでSiOを成膜、レジスト膜を塗布して総膜厚480mmとし、サファイア基板の裏面を研磨して50〜150mm厚とし、エッチングによりGaN層を露出、レジスト膜を除去しGaNを成長させた後、サファイア基板の裏面をスクライブ加工を行うことが示されており、総膜厚480mmと大きな半導体素子であり、実用化に不向きであり、かつスクライブ加工性向上のために多くの工程を必要とするため、コスト高、大量生産性に適さない製造方法であるという問題点を有している。
また、最近の発光素子の低コスト化、基板からの分割歩留りの向上さらにはチップ幅を縮小して基板からのチップ取れ率を向上させる要求が高まるにつれ、分割性の良い高転位領域のみや、へき開性を持たない低転位領域のみの分割に加え、高転位領域と低転位領域の両方を分割する製造方法の開発が急務となってきている。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、窒化ガリウム系半導体発光素子においてバー基板からチップ状に分割する際、分割性の良い高転位領域に加え、へき開性を持たない低転位領域も良好な分割性を有する製造方法を提供する。
この発明の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法は、発光素子の共振器長手方向に、高転位領域と低転位領域がストライプ状に設けられたエリア基板から、共振器長手方向に直角な方向をへき開して、このへき開部を共振器端面とするバー基板を形成するステップと、バー基板の高転位領域上と低転位領域上に、共振器長手方向に沿って定めたスクライブ加工線上を同一加工条件で、複数回のスクライブ加工するステップと、引き続きスクライブ線に沿って分割してチップ状の発光素子に分割するステップとを備えたものである。
この発明による窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法では、発光素子の共振器長手方向に、高転位領域と低転位領域がストライプ状に設けられたエリア基板から、共振器長手方向に直角な方向をへき開して、このへき開部を共振器端面とするバー基板を形成するステップと、バー基板の高転位領域上と低転位領域上に、共振器長手方向に沿って定めたスクライブ加工線上を同一加工条件で、複数回のスクライブ加工するステップと、引き続きスクライブ線に沿って分割してチップ状の発光素子に分割するステップとを備えており、高転位領域と低転位領域とを同一条件でスクライブ加工を行うので、スクライブ加工工程が単純、簡素化され、加工時間の短縮により低コスト化がはかれる。また、複数回のスクライブ加工により、基板にクラックを深く進展させ、チップ状に分割する際のチップの割れ、欠けの発生や未分割を抑制し、分割の歩留りを向上させる。
実施の形態1.
実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は実施の形態1による窒化ガリウム系半導体発光素子(以後、GaN系発光素子と称す)50が、エリア基板60上に縦、横列に複数個配置された模式図である。このエリア基板60は、前工程で例えば2インチ径の丸ウエハから図1に示すような方形のエリア基板60に加工されたものである。このエリア基板60上にはGaN系発光素子50の転位密度の高い領域を共振器L方向に選択成長させた高転位領域1がストライプ状に設けてある。この高転位領域1以外は低転位領域2である。低転位領域2内にはリッジ3が設けてある。Pは前記ストライプ状に設けられた高転位領域1の配置のピッチである。Lは後述するチップ状GaN系発光素子50の共振器長を示す。図1に示すエリア基板60は、一次へき開面4に沿ってへき開され、図2に示すような短冊状のバー基板61となる。
ここでGaN系発光素子50の基板のへき開性について述べる。「へき開」とは、ある方向に原子が規則正しく並んでおり、その面で平らに割れることである。また、「へき開性」とは、ある方向に原子が規則正しくならんでおり、その面で平らに割れる性質である。「へき開する」とは、原子が規則正しく並んでいる面で平らに割ることである。
選択成長した高転位領域1は多方向に転移面を有するので割れやすい。さらに低転位領域2は図1の一次へき開面4に対し、その直角方向つまり図1では共振器長L方向にへき開性を有さないため割れにくい(へき開できない)。従って、図2のバー基板61からチップ状に分割する際、従来方法では分割性を向上させるため、分割箇所の材料特性を合せるように高転位領域1のみや低転位領域2のみにスクライブ加工を施し高転位領域1と同じ幅のチップを得ていた。
チップ幅縮小により取れ率を向上させるため、この実施の形態1では図2に示すバー基板61の共振器長Lの方向の全長にわたり図3に示すように高転位領域1上にスクライブ加工5aを施すと共に、低転位領域2上にスクライブ加工5bを施し、その後分割加工により図4に示すGaN系発光素子チップ50aとしている。
この実施の形態1のGaN系発光素子50aのチップ厚さは110um、高転位領域ピッチPは400um、スクライブ加工ピッチpは、図4に示すチップ分割後のチップ幅Wとほぼ同じの200umである。高転位領域1上のスクライブ加工5aと、低転位領域2上のスクライブ加工5bの加工条件は同一である。最適なスクライブ条件を見い出すために、ダイヤモンド性の先端角69°±2°を有するスクライブツールを用い、約120um厚の粘着性シート上にバー基板61を貼り付けて同一スクライブ加工線上を1〜3回スクライブ加工し、スクライブ荷重を10〜40gfまで変化させた。その結果を図5に示す。
1回スクライブ加工ではスクライブ荷重を上げてもクラックが入りにくいため、チップ状に分割する工程では未分割が多発もしくは分割しにくくチップを無理に分割しようとすると割れ欠けが多発する。そこで2、3回スクライブすることで、クラックを深く進展させ1回スクライブ加工よりも分割性を上げることができ分割歩留りを向上できる。図5では、4回以上のスクライブを図示していないが4回以上のスクライブ加工ではスクライブ部に細かいチッピングが多発するため、異物としてチップに付着する恐れが高く、またツールとバー基板61が当る箇所と、バー基板61からツールを引き抜く箇所で発光部付近まで進展する欠けが発生する。さらに、4回以上スクライブ加工はスクライブタクトが低下するため、スクライブ加工回数は2〜3回が好ましい。
スクライブ荷重については、2〜3回スクライブ加工について〜15gf程度まではスクライブが浅いため、チップ分割にて未分割が多発、もしくは分割しにくいチップを無理に分割しようとするため、チップ割れが多発する。20gf〜30gfでは良好にチップ分割でき、35gf〜になると、スクライブ加工することでスクライブ部にてチップ欠けが多発する。従って、2〜3回スクライブではスクライブ荷重を20gf〜30gfとすることが好ましい。
さらに図5に示すデータにおいて、高転位領域1のスクライブ荷重は約20gfと低くても歩留り良くチップ状に分割できるが、低転位領域2のスクライブ荷重が約20gfではスクライブ線が入りにくく、未分割が多発するため、低転位領域2を歩留り良く分割するためには20〜30gfのスクライブ荷重が必要である。従って高転位領域1と低転位領域2の双方を歩留り良く分割できるスクライブ荷重は20〜30gfとなる。
図6にチップ状に分割した後の端面Aの角部拡大図を示す。図から判るように同一スクライブ荷重であっても角部においては、スクライブ深さが1回目では2um、2回目では12um、3回目では28umと遂次深く形成されている。このように加工端面のツール接触跡が加工回数毎に格段に進展しており、その結果が分割の歩留りを向上させていると考えられる。
このような実施の形態1による高転位領域1と低転位領域2を共振器長Lに沿った方向に定めたスクライブ加工線上を全長にわたり同一加工条件で複数回スクライブ加工を行い、後工程で分割を行う製造方法を採用することにより、低転位領域と高転位領域の両方を分割しチップサイズを縮小することができる。また、本工法はチップ全長にわたりスクライブ加工する場合だけに限らず、発光端面側と逆端面側を残してスクライブする場合にも分割性を向上できる。
また、同一加工条件であるのでスクライブ加工装置動作を簡略化でき、またスクライブツールやスクライブ荷重設定の作業効率が向上し、タクトタイムの短縮化、コスト低減等の効果を奏する。さらに本工法は、へき開性を有していない材料であれば、これに限らずGaNに限定されるものではない。
実施の形態2.
この実施の形態2はチップ分割性をより向上させるため、スクライブ工程にてチップ全長(共振器長L方向の全長)をスクライブ加工する方法の詳細について述べる。
バー基板61をスクライブ加工する際、従来例えば赤色レーザに用いているGaAs等のスクライブ方向にへき開性のある材料は図7(a)のように発光端面側Aと反発光端面側Bの両端をスクライブ加工せず、途中から船形にスクライブツール9を入れることで端面の割れ欠けを低減させている。しかし、この発明のようなGaN等の硬い材質ではバー基板61の発光端面側Aと反発光端面側Bを残してスクライブ加工し、分割すると、非スクライブ部の剛性が高いため、チップ状に分割しにくく、未分割・もしくは割れにくいチップを無理に割ることで割れ欠けが多発していた。前述した実施の形態1は、図7(b)のようにチップ全長をスクライブ加工することで、非スクライブ部を無くし、チップの分割性を向上させているが、この実施の形態2では先の実施の形態1にさらに加えて、図7(b)に示すようにスクライブ加工方向を発光端面側Aから反発光端面側Bである他端面に向けて行うことで発光端面側Aの欠けを抑制している。欠けが抑制可能な理由は、スクライブツールをバー基板61から引き抜く端面では、スクライブツール9の荷重がツール先端に集中するためバー基板61の端面が欠けやすい。それに対し、スクライブツール9がバー基板61に当たり始める端面、つまり発光端面側Aではツール稜線がバー基板61に当るため、バー基板61に発生する欠けは少ない。つまりスクライブ加工開始側の発光端面側Aは欠けが少ない。したがって、発光端面側Aからスクライブを開始することで、発光端面の欠けを抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態1に示したように、高転位領域1と低転位領域2を複数回、同一加工条件でスクライブ加工した後のチップ分割行程にて高歩留りにて分割が可能である。そこでこの実施の形態3では、図8(b)のようにスクライブヘッド14を2個並列に図示省略した同一機構上に設置し、スクライブヘッド14に取り付けられた一方のスクライブツール9aが高転位領域1をスクライブ加工し、他方のツール9bが低転位領域2を同時にスクライブ加工する。なお図8(a)は側面図、図8(b)は平面図を示す。このようなスクライブツール9a、9bを複数個使用すると一度のスクライブ加工で各領域を同時にスクライブ加工でき、さらにダイヤモンドツールの種類やツール角度・スクライブ荷重をそれぞれの領域の最適加工条件に合わせることができるため、チップ割れ欠けや未分割を低減させ、分割歩留りを向上できる。
例えば、スクライブヘッド14を2個並列に並べ、それぞれを高転位領域1、高転位領域幅の半分の位置の低転位領域2をスクライブ加工するように調整する場合、高転位領域1のピッチをP、nを自然数(ゼロ含む)としたとき、それぞれのスクライブヘッド14先端のツール9a、9bの先端の間隔をP/2×(2n+1)とすることで、片方のツール9aが高転位領域1をスクライブ加工するとき、もう片方は低転位領域2をスクライブ加工できる。
また、上記スクライブヘッド14はそれぞれ独立してスクライブ荷重を調整ネジ13で調整可能とするとともに、チップ共振器方向・幅方向・厚さ方向に微調整できるような構成とし、微調整することでスクライブ加工開始位置をそれぞれのスクライブヘッド14で合わすことができるため、適正なスクライブ加工条件が設定可能となりその結果、分割品質が安定し分割歩留りを向上できる。さらに、スクライブ加工の1動作で2箇所スクライブ加工するため、装置タクトを向上できる。また、スクライブヘッド14を2個以上取付けることで、さらに装置タクトを向上できる。例えばスクライブヘッド14を3個取付け、ツール9先端の間隔をそれぞれP/3×(3n+1)とすることで、高転位領域ピッチの1/3の幅でスクライブでき、高価なGaN系ウエハから多数のGaN発光素子を取り出すことができ、コスト低減がはかれる。
この発明の実施の形態1〜3は、窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法に適用できる。
この発明の実施の形態1のGaN系発光素子がエリア基板上に配列を示す模式図である。 この発明の実施の形態1のバー基板上のGaN系発光素子を示す模式図である。 この発明の実施の形態1のバー基板のスクライブ加工線を示す図である。 この発明の実施の形態1のスクライブ後に分割されたチップを示す図である。 この発明の実施の形態1のスクライブ加工回数とスクライブ荷重に対する分割歩留りを示す図である。 この発明の実施の形態1のスクライブ加工断面を示す図である。 この発明の実施の形態2のスクライブ加工の詳細を示す図である。 この発明の実施の形態3のスクライブヘッドを示す図である。
符号の説明
1 高転位領域、2 低転位領域、5a,5b スクライブ加工線、
9,9a,9b スクライブツール、14 スクライブヘッド、
50 GaN系発光素子、50a GaN系発光素子チップ、60 エリア基板、
61 バー基板、L 共振器長。

Claims (5)

  1. 次のステップを備えたことを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
    ステップ1.発光素子の共振器長手方向に、高転位領域と低転位領域がストライプ状に設けられたエリア基板から、前記共振器長手方向に直角な方向をへき開して、該へき開部を前記共振器端面とするバー基板を形成するステップ。
    ステップ2.前記バー基板の前記高転位領域上と低転位領域上に、前記共振器長手方向に沿って定めたスクライブ加工線上を同一加工条件で、複数回のスクライブ加工するステップ。
    ステップ3.引き続き前記スクライブ線に沿って分割してチップ状の発光素子に分割するステップ。
  2. 前記ステップ2におけるスクライブ加工を、前記スクライブ加工線上を全長にわたり同一加工条件で、複数回行うものとする請求項1に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記ステップ2におけるスクライブ加工を、前記スクライブ加工線上を前記共振器端面のうちの発光面端側から、他端面に到る全長にわたり同一加工条件で複数回行うものとする請求項1に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記ステップ2におけるスクライブ加工を、スクライブツールを取付けた複数のスクライブヘッドを使用して行うものとする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記ステップ2における加工条件を、スクライブツール角度69°±2°、スクライブ荷重20gf〜30gfとする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
JP2006198901A 2006-07-21 2006-07-21 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4938374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198901A JP4938374B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198901A JP4938374B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008028144A true JP2008028144A (ja) 2008-02-07
JP2008028144A5 JP2008028144A5 (ja) 2009-01-22
JP4938374B2 JP4938374B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39118467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198901A Expired - Fee Related JP4938374B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137511A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2012089559A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204336A (ja) * 1992-10-28 1994-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 半導体基板の分割方法
JPH08276398A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 基板分割方法及び基板分割装置
JP2003101112A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法およびその製造装置
JP2004022785A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204336A (ja) * 1992-10-28 1994-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 半導体基板の分割方法
JPH08276398A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 基板分割方法及び基板分割装置
JP2003101112A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法およびその製造装置
JP2004022785A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137511A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2012089559A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938374B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119463B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5179068B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP5121461B2 (ja) 窒化化合物半導体素子
JP4385746B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US8691602B2 (en) Method for producing semiconductor light-emitting chip
JP2011129765A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4901477B2 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP2008060555A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8779435B2 (en) Semiconductor device structure and method of manufacturing semiconductor device structure
JP4710148B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JPH07131069A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
KR100789200B1 (ko) 반도체 칩 제조 방법 및 반도체 칩
JP4776478B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JPH10125958A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP2012243866A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4594707B2 (ja) 半導体チップ製造方法
JP4938374B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JPH10214997A (ja) ウエハーの分割方法
JP2005252245A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー
JP2009245967A (ja) ZnO系半導体装置の製造方法及びZnO系半導体装置
JP2006222359A (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP5561489B2 (ja) GaN自立基板の製造方法
WO2023058509A1 (ja) SiC半導体装置
JP5123331B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法および窒化物半導体チップ
JP2009059773A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees