JP2008027806A - 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置 - Google Patents

燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027806A
JP2008027806A JP2006200925A JP2006200925A JP2008027806A JP 2008027806 A JP2008027806 A JP 2008027806A JP 2006200925 A JP2006200925 A JP 2006200925A JP 2006200925 A JP2006200925 A JP 2006200925A JP 2008027806 A JP2008027806 A JP 2008027806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas flow
electrodes
flow path
fuel cell
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006200925A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Nobuhiro Tomosada
伸浩 友定
Atsushi Kimura
篤史 木村
Yukihiro Shintani
幸弘 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006200925A priority Critical patent/JP2008027806A/ja
Publication of JP2008027806A publication Critical patent/JP2008027806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置を実現する。
【解決手段】 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、第1及び第2の触媒層・拡散層、各ガス流路、電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータとを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池に関し、特に燃料電池の特性に大きく影響を及ぼす水分量をガス流路の水分量や電解質膜の水分量に分離して測定することが可能な燃料電池スタック及び水分量測定装置に関する。
従来の水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開2003−051318号公報 特開2003−297408号公報 特開2004−146236号公報 特開2004−220786号公報
図6は従来の燃料電池システムの一例を示す構成ブロック図である。図6において1は電解質膜、2及び3は触媒層・拡散層である。電解質膜1の両面には触媒層・拡散層2及び触媒層・拡散層3がそれぞれ形成される。
図6中”FG01”に示すように燃料ガス(例えば、水素等)が触媒層・拡散層2に供給され、図6中”OG01”に示すように酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が触媒層・拡散層3に供給される。
ここで、図6に示す従来例の動作を説明する。触媒層・拡散層2側(アノード側)では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、触媒層・拡散層3側(カソード側)では電解質膜1を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
この時、触媒層・拡散層2(アノード側)及び触媒層・拡散層3(カソード側)間の外部負荷を接続することにより、触媒層・拡散層2側(アノード側)で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
また、図7及び図8はより具体的な従来の燃料電池の一例を示す断面図である。図7は燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図、図8は燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
図7において4は電解質膜、5はアノード側の触媒層・拡散層、6はカソード側の触媒層・拡散層、7はアノード側に形成された燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路、8はカソード側に形成された酸化ガス(酸素や空気等)のガス流路、9はアノード側に形成された導電性を有するセパレータ、10はカソード側に形成された導電性を有するセパレータである。
電解質膜4の両面には触媒層・拡散層5及び触媒層・拡散層6がそれぞれ形成される。また、触媒層・拡散層5の上には燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路7が形成され、触媒層・拡散層6の上には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)のガス流路8が形成される。
例えば、ガス流路7及びガス流路8は図8中”GT11”に示すように触媒層・拡散層5及び触媒層・拡散層6上を蛇行するように形成されている。
さらに、ガス流路7が形成されていない触媒層・拡散層5及びガス流路7の上にはセパレータ9が形成され、ガス流路8が形成されていない触媒層・拡散層6及びガス流路8の上にはセパレータ10が形成される。
ここで、図7及び図8に示す従来例の動作を説明する。ガス流路7には燃料ガス(例えば、水素等)が供給され、ガス流路8には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が供給される。例えば、図8中”IN11”に示す供給口から各ガスが供給され、図8中”OT11”に示す排気口から反応しなかったガス等が放出される。
アノード側の触媒層・拡散層5では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、カソード側の触媒層・拡散層6側では電解質膜4を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
この時、アノード側の触媒層・拡散層5及びカソード側の触媒層・拡散層6(具体的には、セパレータ9とセパレータ10)と間の外部負荷を接続することにより、アノード側の触媒層・拡散層5で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
但し、電解質膜4を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して生成される水(HO )の水分量は燃料電池の特性に大きく影響を及ぼすものであり、「特許文献3」には燃料電池内部の水分量を測定する手段を設けた燃料電池が記載されている。
具体的には、ガス流路に対向した2つの電極を配置して、2つの電極の静電容量を測定して水分量を算出したり、拡散層部分、或いは、電解質部分に対向した2つの電極を配置して、2つの電極の静電容量を測定して水分量を算出したりする例が記載されている。
しかし、「特許文献3」に記載された従来例では対向する電極が配置された部分の水分量しか測定することができず、また、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することができないと言った問題点があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、
電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、前記各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路、前記電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータとを備えたことにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明である燃料電池において、
前記ガス流路が、
前記第1及び第2の触媒層・拡散層上を直線状若しくは蛇行するように形成されたことにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
請求項3記載の発明は、
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池の水分量測定装置において、
電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、前記各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路、前記電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、複数の前記電極を選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値から演算によりガス流路の水分量及び電解質膜の水分量を求める静電容量測定装置とを備えたことにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
請求項4記載の発明は、
請求項3記載の発明である水分量測定装置において、
前記ガス流路が、
前記第1及び第2の触媒層・拡散層上を直線状若しくは蛇行するように形成されたことにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2,3及び請求項4の発明によれば、カソード側及びアノード側の触媒層・拡散層上のガス流路に複数の電極を設け、電極を適宜選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値を組み合わせることにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る燃料電池の一実施例を示す断面図である。図1は燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図、図2は燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
図1において、11は電解質膜、12はカソード側の触媒層・拡散層、13はアノード側の触媒層・拡散層、14はカソード側に形成された酸化ガス(酸素や空気等)のガス流路、15はアノード側に形成された燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路、16及び17は導電性を有するセパレータ、18,19,20,21,22,23,24,25,26及び27は電極、28,29,30,31,32,33,34,35,36及び37は絶縁膜である。
電解質膜11の両面には触媒層・拡散層12及び触媒層・拡散層13が形成され、触媒層・拡散層12の上には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)のガス流路14が形成され、触媒層・拡散層13の上には燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路15が形成される。
例えば、ガス流路14及びガス流路15は図2中”GT21”に示すように各々の触媒層・拡散層上を蛇行するように形成されている。
また、触媒層・拡散層12上であって、ガス流路14には静電容量を計測するための電極18,20,22,24及び電極26がそれぞれ形成され、電極18,20,22,24及び電極26であってガス流量14に接しない部分には絶縁膜28,30,32,34及び絶縁膜36がそれぞれ形成される。
例えば、電極18,20,22,24及び電極26は図2中”ED21”、”ED22”、”ED23”、”ED24”及び”ED25”に示すように各ガス流路の長手方向に直線状に形成される。
同様に、触媒層・拡散層13上であって、ガス流路15には静電容量を計測するための電極19,21,23,25及び電極27がそれぞれ形成され、電極19,21,23,25及び電極27であってガス流量15に接しない部分には絶縁膜29,31,33,35及び絶縁膜37がそれぞれ形成される。
例えば、電極19,21,23,25及び電極27は図2中”ED21”、”ED22”、”ED23”、”ED24”及び”ED25”に示すように各ガス流路の長手方向に直線状に形成される。
そして、ガス流路14、電極18,20,22,24及び電極26(具体的には、絶縁膜28,30,32,34及び絶縁膜36)、並びに、ガス流路14が形成されていない触媒層・拡散層12の上にはセパレータ16が形成され、ガス流路15、電極19,21,23,25及び電極27(具体的には、絶縁膜29,31,33,35及び絶縁膜37)、並びに、ガス流路15が形成されていない触媒層・拡散層13の上にはセパレータ17が形成される。
ここで、図1に示す実施例の動作を図3、図4及び図5を用いて説明する。図3は電極18〜電極27から見た電気的な等価回路を示す回路図、図4及び図5は電極18〜電極27を用いた静電容量の測定方法を説明する説明図である。
ガス流路14には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が供給され、ガス流路15には燃料ガス(例えば、水素等)が供給される。例えば、図2中”IN21”に示す供給口から各ガスが供給され、図2中”OT21”に示す排気口から反応しなかったガス等が放出される。
アノード側の触媒層・拡散層13では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、カソード側の触媒層・拡散層12側では電解質膜11を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
この時、アノード側の触媒層・拡散層13及びカソード側の触媒層・拡散層12(具体的には、セパレータ17とセパレータ16)と間の外部負荷を接続することにより、アノード側の触媒層・拡散層13で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
このような燃料電池の動作状態において、電極18〜電極27を用いて静電容量を静電容量測定装置で測定することにより、電極18〜電極27間の電解質膜、触媒層・拡散層及びガス流路の水分量を静電容量として測定することができる。
すなわち、電極18〜電極27からそれぞれ見た電気的な等価回路は図3に示すようになる。
図3中”CP31”は電解質膜11の静電容量であり、図3中”CP41”、”CP42”、”CP43”、”CP44”及び”CP45”はカソード側のガス流路14の静電容量(厳密には、ガス流路14の内で電極18,20,22,24及び電極36のそれぞれと触媒層・拡散層12の間の静電容量)である。
また、図3中”CP51”、”CP52”、”CP53”、”CP54”及び”CP55”はアノード側のガス流路15の静電容量(厳密には、ガス流路15の内で電極19,21,23,25及び電極27のそれぞれと触媒層・拡散層13の間の静電容量)である。
さらに、図3中”CP31”に示す静電容量の静電容量値は”m”、図3中”CP41”、”CP42”、”CP43”、”CP44”及び”CP45”に示す静電容量の静電容量値はそれぞれ”C1”、”C2”、”C3”、”C4”及び”C5”、図3中”CP51”、”CP52”、”CP53”、”CP54”及び”CP55”に示す静電容量の静電容量値はそれぞれ”A1”、”A2”、”A3”、”A4”及び”A5”であるとする。
図3中”CP41”に示す静電容量の一端は電極18(図示せず。)に接続され、図3中”CP41”に示す静電容量の他端は図3中”CP31”に示す静電容量の一端に接続される。
同様に。図3中”CP42”、”CP43”、”CP44”及び”CP45”に示す静電容量の一端は電極20,22,24及び電極26(図示せず。)にそれぞれ接続され、図3中”CP42”、”CP43”、”CP44”及び”CP45”に示す静電容量の他端は図3中”CP31”に示す静電容量の一端にそれぞれ接続される。
一方、図3中”CP51”に示す静電容量の一端は電極19(図示せず。)に接続され、図3中”CP51”に示す静電容量の他端は図3中”CP31”に示す静電容量の他端に接続される。
同様に。図3中”CP52”、”CP53”、”CP54”及び”CP55”に示す静電容量の一端は電極21,23,25及び電極27(図示せず。)にそれぞれ接続され、図3中”CP52”、”CP53”、”CP54”及び”CP55”に示す静電容量の他端は図3中”CP31”に示す静電容量の他端にそれぞれ接続される。
図4及び図5において38は電極18〜電極27を適宜選択して静電容量を測定する静電容量測定装置である。
また、カソード側のガス流路14に設けられた電極18,20,22,24及び電極26をそれぞれ並列した電極と定義し、同様に、アノード側のガス流路15に設けられた電極19,21,23,25及び電極27をそれぞれ並列した電極と定義する。
さらに、カソード側のガス流路14に設けられた電極18,20,22,24及び電極26と、アノード側のガス流路15に設けられた電極19,21,23,25及び電極27との関係を対向する電極と定義する。
図4に示すように静電容量測定装置38を対向した電極である電極18と電極19との間に接続した場合、測定される静電容量値を”α”とした場合、
Figure 2008027806
となる。
また、図5に示すように静電容量測定装置38を並列した電極である電極18と電極20との間に接続した場合、測定される静電容量値を”β”とした場合、
Figure 2008027806
となる。
さらに、静電容量測定装置38を対向した電極である電極20と電極19との間に接続した場合、測定される静電容量値を”γ”とした場合、
Figure 2008027806
となる。
ここで、式(1)と式(2)の和を取り、式(3)を減算すると、
Figure 2008027806
となり、
Figure 2008027806
となる。
すなわち、対向する電極間の静電容量値と並列する電極間の静電容量値を複数測定し、測定されたそれぞれの静電容量値を組み合わせることにより、図3中”CP41”に示すカソード側のガス流路14の静電容量”C1”を求めることができる。
一方、静電容量測定装置38を対向した電極である電極18と電極19との間に接続して静電容量値を測定し、静電容量測定装置38を並列した電極である電極19と電極21との間に接続して静電容量値を測定し、さらに、静電容量測定装置38を対向した電極である電極18と電極21との間に接続して静電容量値を測定し、式(4)と同様に計算を行うことにより、図3中”CP51”に示すアノード側のガス流路15の静電容量”A1”を求めることができる。
同様にして、対向する電極間の静電容量値と並列する電極間の静電容量値を複数測定し、測定されたそれぞれの静電容量値を組み合わせることにより、各ガス流路の静電容量値”C2”、”C3”、”C4”、”C5”、”A2”、”A3”、”A4”及び”A5”を求めることができる。また、図3中”CP31”に示す電解質膜11の静電容量値”m”も求めることができる。
この結果、カソード側及びアノード側の触媒層・拡散層上のガス流路に複数の電極を設け、電極を適宜選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値を組み合わせることにより、ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能になる。
なお、図1に示す実施例の説明に際しては、ガス流路14及びガス流路15は各々の触媒層・拡散層上を蛇行するように形成されている旨例示したが、勿論これに限定されるものではなく、ガス流路は直線状であってもその他の形状であっても構わない。
また、図1に示す実施例の説明に際しては、電極を適宜選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値を組み合わせる旨記載しているが、勿論、静電容量測定装置が電極を適宜選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値から演算によりガス流路の水分量や電解質膜の水分量を求めても構わない。
燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図である。 燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。 電極から見た電気的な等価回路を示す回路図である。 電極を用いた静電容量の測定方法を説明する説明図である。 電極を用いた静電容量の測定方法を説明する説明図である。 従来の燃料電池システムの一例を示す構成ブロック図である。 燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図である。 燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
符号の説明
1,4,11 電解質膜
2,3,5,6,12,13 触媒層・拡散層
7,8,14,15 ガス流路
9,10,16,17 セパレータ
18,19,20,21,22,23,24,25,26,27 電極
28,29,30,31,32,33,34,35,36,37 絶縁膜

Claims (4)

  1. 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、
    電解質膜と、
    この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、
    この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、
    前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、
    前記各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、
    前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路、前記電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと
    を備えたことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記ガス流路が、
    前記第1及び第2の触媒層・拡散層上を直線状若しくは蛇行するように形成されたことを特徴とする
    請求項1記載の燃料電池。
  3. 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池の水分量測定装置において、
    電解質膜と、
    この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、
    この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、
    前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、
    前記各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、
    前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路、前記電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、
    複数の前記電極を選択して対向する電極間の静電容量値若しくは並列する電極間の静電容量値を複数測定し、複数箇所で測定されたそれぞれの静電容量値から演算によりガス流路の水分量及び電解質膜の水分量を求める静電容量測定装置と
    を備えたことを特徴とする水分量測定装置。
  4. 前記ガス流路が、
    前記第1及び第2の触媒層・拡散層上を直線状若しくは蛇行するように形成されたことを特徴とする
    請求項3記載の水分量測定装置。
JP2006200925A 2006-07-24 2006-07-24 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置 Pending JP2008027806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200925A JP2008027806A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200925A JP2008027806A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008027806A true JP2008027806A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39118218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200925A Pending JP2008027806A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008027806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210314A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Denso Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210314A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Denso Corp 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008077933A (ja) 燃料電池
JP2007207560A (ja) 燃料電池及び燃料電池の水分量計測装置
JP5103813B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池のインピーダンス分布測定装置
JP2006294503A (ja) 燃料電池及び燃料電池用ガスセパレータ
JP2008027805A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの水分量測定装置
JP2008027806A (ja) 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置
JP2008027807A (ja) 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置
JP2010257869A (ja) 燃料電池
JP4428046B2 (ja) 燃料電池
JP5694123B2 (ja) 燃料電池
JP2007188713A (ja) 燃料電池及び燃料電池の水分量計測装置
JP2009276188A (ja) 水素ガスセンサー
JP5146723B2 (ja) 燃料電池の触媒性能評価方法及びこれを用いた評価装置
JP5212880B2 (ja) 燃料電池の発電制御装置
JP2009170175A (ja) 膜電極構造体及び燃料電池
JP2006196261A (ja) 燃料電池の電流測定装置
JP2008103133A (ja) 燃料電池
JP2007048647A (ja) 燃料電池
JP2005235550A (ja) 燃料電池
JP2008123880A (ja) 燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置
JP5212881B2 (ja) 燃料電池の発電制御装置
JP2015153568A (ja) 燃料電池スタック
JP2008027809A (ja) 燃料電池の水分量測定装置
JP5410352B2 (ja) 燃料電池の可視化セル
JP5945466B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置