JP2008026436A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026436A
JP2008026436A JP2006196497A JP2006196497A JP2008026436A JP 2008026436 A JP2008026436 A JP 2008026436A JP 2006196497 A JP2006196497 A JP 2006196497A JP 2006196497 A JP2006196497 A JP 2006196497A JP 2008026436 A JP2008026436 A JP 2008026436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
transport
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882568B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watanabe
潔 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006196497A priority Critical patent/JP4882568B2/ja
Publication of JP2008026436A publication Critical patent/JP2008026436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882568B2 publication Critical patent/JP4882568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】2つのユニットに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、ユーザーが装置本体カバーを開放するなどの操作を行なわなくても、ユニットの引き出し操作に伴う用紙の破れを回避することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、給紙ユニット2と引き出しユニット3の境界部を間に挟んで用紙搬送方向の上流側と下流側に配置された搬送ロール12,17と、これらの搬送ロール12,17の間で用紙搬送路を形成する一対の用紙搬送路形成部材42,43と、2つのユニットに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、用紙搬送方向と逆方向に用紙49を引き戻すように搬送ロール17を逆回転させる制御手段とを備え、一方の用紙搬送路形成部材を可動部材43とし、この可動部材43が、搬送ロール17の逆回転によって用紙49を引き戻す際に、用紙49に押されて用紙搬送路を開放する方向に動くように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置に関する従来技術として、特許文献1には、用紙詰まりを検知した後に、用紙詰まりの原因となった用紙を除去するように搬送ロールを制御する技術が記載されている。
また、特許文献2には、用紙詰まりを検知した後に、装置本体の側面に取り付けられたカバー(以下、「装置本体カバー」とも記す)をユーザーが開放する動作(操作)に連動して、上流側搬送部材と下流側搬送部材を駆動することにより、それらの搬送部材の間でループを形成するように用紙を搬送するとともに、上記ユーザーによるカバーの開放動作に連動して、ガイド部材が自重で揺動することにより、引き出しユニット近傍の用紙搬送路を開放する技術が開示されている。
特開2001−19231号公報 特開2005−77895号公報
本発明は、2つのユニットに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、ユーザーが装置本体カバーを開放するなどの操作を行なわなくても、ユニットの引き出し操作に伴う用紙の破れを回避することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に対して固定状態で設けられた本体固定ユニットと、前記画像形成装置本体に対して引き出し可能に設けられた引き出しユニットと、前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットの境界部よりも用紙搬送方向の下流側に設けられた第1の用紙搬送手段と、前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットの境界部よりも用紙搬送方向の上流側で、かつ前記第1の用紙搬送手段と用紙搬送方向で隣り合う位置に設けられた第2の用紙搬送手段と、前記第1の用紙搬送手段と前記第2の用紙搬送手段との間で用紙搬送路を形成するとともに、少なくとも一方を可動部材とした一対の用紙搬送路形成部材と、前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットとに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する制御手段とを備え、前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、前記用紙搬送路を開放する方向に動くことを特徴とするものである。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、当該引き戻された用紙に押されて前記用紙搬送路を開放する方向に動くように構成されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、前記用紙搬送路を開放する方向で当該可動部材を動作させる駆動手段の駆動によって動くように構成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する場合に、前記第1の用紙搬送手段による用紙の搬送速度を通常の用紙搬送時よりも低速に設定することを特徴とするものである。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する場合に、前記第1の用紙搬送手段の駆動源となる用紙搬送モータの駆動電流値を通常の用紙搬送時よりも高い値に設定することを特徴とするものである。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、本体固定ユニットと引き出しユニットとに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、本体固定ユニットと引き出しユニットとに跨った状態で詰まった用紙を、第1の用紙搬送手段の駆動によって用紙搬送方向と逆方向に引き戻すことにより、ユーザーが装置本体カバーを開放するなどの操作を行なわなくても、ユニットの引き出し操作に伴う用紙の破れを回避することができる。また、第1の用紙搬送手段の駆動によって用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、可動部材が用紙搬送路を開放する方向に動くことにより、第1の用紙搬送手段に加わる用紙搬送負荷を軽減することができる。
請求項2に記載の画像形成装置によれば、ソレノイドやモータ等の駆動手段を用いなくても、第1の用紙搬送手段に加わる用紙搬送負荷を軽減することができる。このため、装置のコストが安くなる。
請求項3に記載の画像形成装置によれば、駆動手段の駆動によって可動部材を強制的に動かして用紙搬送路を開放するため、用紙のコシを利用して可動部材を動かすものと比較して、第1の用紙搬送手段に加わる用紙搬送負荷を有効に軽減することができる。
請求項4に記載の画像形成装置によれば、第1の用紙搬送手段の駆動によって用紙を引き戻す際の搬送力が通常の用紙搬送時よりも高くなるため、用紙詰まりの発生に際して用紙を確実に引き戻すことができる。
請求項5に記載の画像形成装置によれば、第1の用紙搬送手段の駆動によって用紙を引き戻す際の搬送力が通常の用紙搬送時よりも高くなるため、用紙詰まりの発生に際して用紙を確実に引き戻すことができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置1は、大きくは、給紙ユニット2と、引き出しユニット3と、用紙反転ユニット4とを備えた構成となっている。このうち、給紙ユニット2と用紙反転ユニット4は、画像形成装置本体(不図示)に対して固定状態で設けられている。したがって、給紙ユニット2と用紙反転ユニット4は、いずれも本体固定ユニットに相当するものである。引き出しユニット3は、画像形成装置本体に対して引き出し可能に設けられている。
画像形成装置本体は、例えば、図示しない装置本体フレームによって構成されるものである。給紙ユニット2と用紙反転ユニット4は、画像形成装置本体にネジ止め等によって固定状態に取り付けられている。また、引き出しユニット3は、画像形成装置本体にガイドレール等によって引き出し可能に取り付けられている。
給紙ユニット2には、複数(図例では2つ)の用紙収容部5,6が組み込まれている。各々の用紙収容部5,6は、画像の形成に使用される所定枚数の用紙(記録用紙)を積載状態に収容するものである。なお、給紙ユニット2に設けられる用紙収容部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
用紙収容部5の給紙部分には、給紙用のロールとして、呼び出しロール7と送り出しロール8が配置されている。呼び出しロール7は、用紙収容部5に収容された用紙の最上面に接触して回転することにより、用紙収容部5から用紙を呼び出すものである。送り出しロール8は、呼び出しロール7によって呼び出された用紙を1枚ずつ捌きながら送り出すものである。これと同様に、用紙収容部6の給紙部分には、給紙用のロールとして、呼び出しロール9と送り出しロール10が配置されている。
また、給紙ユニット2、引き出しユニット3及び用紙反転ユニット4には、それぞれ用紙を搬送するための用紙搬送路が形成されている。この用紙搬送路を複数の用紙搬送路R1〜R4に分けて考えると、第1の用紙搬送路R1は、主に給紙のための用紙搬送路となり、第2の用紙搬送路R2は、主に画像形成のための用紙搬送路となる。また、第3の用紙搬送路R3は、主に用紙をスイッチバック方式で反転するための用紙搬送路となり、第4の用紙搬送路R4は、主に用紙を再給紙するための用紙搬送路となる。
給紙ユニット2の内部には、用紙搬送用のロールとして、複数(図例では2つ)の搬送ロール(ロール対)11,12が設けられている。各々の搬送ロール11,12は、第1の用紙搬送路R1上で用紙搬送方向の上流側と下流側に配置されている。すなわち、搬送ロール11は用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送ロール12は、用紙搬送方向の下流側に配置されている。
また、給紙ユニット2の内部には、複数(図例では4つ)の用紙検知センサ13〜16が設けられている。各々の用紙検知センサ13〜16は、第1の用紙搬送路R1上で用紙搬送方向の異なる位置に配置され、各々の位置で搬送中の用紙を検知するものである。
さらに詳述すると、用紙搬送方向において、用紙検知センサ13は、送り出しロール8と搬送ロール12の間で、送り出しロール8の近傍(下流側)に配置され、用紙検知センサ14は、送り出しロール10と搬送ロール11の間で、送り出しロール10の近傍(下流側)に配置されている。また、用紙検知センサ15は、搬送ロール11と搬送ロール12の間で、搬送ロール11の近傍(下流側)に配置され、用紙検知センサ16は、搬送ロール12の近傍(下流側)に配置されている。
引き出しユニット3の内部には、用紙搬送用のロールとして、複数(図例では6つ)の搬送ロール(ロール対)17〜22が設けられている。また、引き出しユニット3の内部には、画像転写部23と画像定着部24が設けられている。このうち、搬送ロール17,18,19と、画像転写部23と、画像定着部24は、第2の用紙搬送路R2上に配置され、搬送ロール20,21,22は、第4の用紙搬送路R4上に配置されている。
また、第2の用紙搬送路R2において、搬送ロール18は搬送ロール17の下流側に配置され、画像転写部23は搬送ロール18の下流側に配置されている。さらに、画像定着部24は画像転写部23の下流側に配置され、搬送ロール19は画像定着部24の下流側に配置されている。
画像転写部23及び画像定着部24は、搬送中の用紙に画像を形成する画像形成手段となるものである。このうち、画像転写部23は、用紙に画像(トナー画像)を転写する部分である。画像転写部23には、中間転写ベルト25を挟み込む状態でベルト支持ロール26と転写ロール27が配置されている。中間転写ベルト25は、図示しない1つ又は複数(一般的には4つ)の感光体ドラムから転写(一次転写)されたトナー画像を保持しつつ回転するものである。ベルト支持ロール26は、図示しない他のロールとともに中間転写ベルト25を支持するものである。転写ロール27は、中間転写ベルト25に保持されたトナー画像を用紙に転写させるものである。
なお、図1においては、電子写真方式の画像形成装置において、中間転写体となる中間転写ベルト25で保持したトナー画像を用紙に転写するマシン構成を例示しているが、中間転写体を用いることなく、感光体ドラムから用紙に直接トナー画像を転写するマシン構成であってもよい。また、電子写真方式以外の方式(例えば、インクジェット方式、熱転写方式など)を採用した画像形成装置であってもよい。
画像定着部24は、画像転写部23で転写されたトナー画像を用紙に定着させる部分である。画像定着部24には、加熱ロール28と加圧ロール29が互いに接触する状態で配置されている。加熱ロール28は、画像転写部23でトナー画像が転写された用紙面に接触し、その反対側の用紙面に加圧ロール29が所定の圧力で接触するように配置されている。
一方、第4の用紙搬送路R4において、搬送ロール21は搬送ロール20の下流側に配置され、搬送ロール22は搬送ロール21の下流側に配置されている。
さらに、引き出しユニット3の内部には、複数(図例では6つ)の用紙検知センサ30〜35が設けられている。このうち、用紙検知センサ30〜32は、第2の用紙搬送路R2上で用紙搬送方向の異なる位置に配置され、各々の位置で用紙を有無を検知するものである。また、用紙検知センサ33〜35は、第4の用紙搬送路R4上で用紙搬送方向の異なる位置に配置され、各々の位置で搬送中の用紙を検知するものである。
さらに詳述すると、用紙搬送方向において、用紙検知センサ30は、搬送ロール17と搬送ロール18の間で、搬送ロール17の近傍(下流側)に配置され、用紙検知センサ31は、搬送ロール17と搬送ロール18の間で、搬送ロール18の近傍(上流側)に配置されている。また、用紙検知センサ32は、搬送ロール19の近傍(下流側)に配置されている。
一方、用紙検知センサ33は、搬送ロール20と搬送ロール21の間で、搬送ロール20の近傍(下流側)に配置され、用紙検知センサ34は、搬送ロール21と搬送ロール22の間で、搬送ロール21の近傍(下流側)に配置されている。また、用紙検知センサ35は、搬送ロール22と搬送ロール17の間で、搬送ロール22の近傍(下流側)に配置されている。
用紙反転ユニット4には、用紙搬送用のロールとして、排出ロール36と、搬送ロール37と、反転ロール38が設けられている。排出ロール36は、画像形成済みの用紙を図示しない用紙排出収容部(例えば、排出トレイ)に排出するものである。排出ロール36は、第2の用紙搬送路R2の終端部に配置されている。搬送ロール37は、第3の用紙搬送路R3上で反転ロール38よりも上流側に配置されている。反転ロール38は、双方向に回転(正回転、逆回転)可能に設けられている。
また、用紙反転ユニット4の内部には、それぞれ用紙搬送方向の異なる位置で搬送中の用紙を検知する複数(図例では3つ)の用紙検知センサ39〜41が設けられている。このうち、用紙検知センサ39は、第2の用紙搬送路R2上で排出ロール36の近傍(上流側)に配置されている。用紙検知センサ40,41は、第3の用紙搬送路R3上に設けられている。このうち、用紙検知センサ40は、搬送ロール37と反転ロール38の間で、搬送ロール37の近傍(下流側)に配置され、用紙検知センサ41は、搬送ロール37と反転ロール38の間で、反転ロール38の近傍(上流側)に配置されている。
以上の装置構成において、第1の用紙搬送路R1は、各々の用紙収容部5,6の給紙部分から搬送ロール17に至る用紙搬送路となり、第2の用紙搬送路R2は、搬送ロール17から排出ロール36に至る用紙搬送路となる。また、第3の用紙搬送路R3は、搬送ロール19の下流側で第2の用紙搬送路R2から分岐して下方に延在する一方、用紙検知センサ40から用紙検知センサ39に向かって第2の用紙搬送路R2に合流する用紙搬送路となる。また、第4の用紙搬送路R4は、反転ロール38及び用紙検知センサ41の上流側で第3の用紙搬送路R3から分岐して搬送ロール20,21を順に通過し、最終段の搬送ロール22から搬送ロール17に帰還する用紙搬送路となる。
続いて、上記構成からなる画像形成装置によって行なわれる画像形成動作について説明する。まず、画像形成の対象となる用紙が、例えば用紙収容部5に収容されている場合は、この用紙収容部5に対応する呼び出しロール7及び送り出しロール8の回転により、用紙収容部5に収容された用紙が最上位から順に1枚ずつ分離して送り出される。
用紙収容部5から送り出された用紙は、第1の用紙搬送路路R1を搬送ロール12の回転により搬送されるとともに、第1の用紙搬送路R1から第2の用紙搬送路R2へと進んで搬送ロール17の回転により搬送ロール18へと送り込まれる。このとき、搬送ロール18の回転は、搬送ロール17による用紙の送り込みに先立って停止状態とされる。このため、搬送ロール17によって送り込まれた用紙の先端部は回転停止状態の搬送ロール18に突き当たる。また、この突き当て状態で搬送ロール17により用紙を所定量だけ送り込むことにより、搬送ロール18の手前(上流側)で用紙がループ状に弛んだ状態、すなわち用紙のスキューが補正された状態となり、この状態で用紙が一時停止する。
その後、中間転写ベルト25に保持されたトナー画像が画像転写部23に到達するタイミングに合わせて、搬送ロール18の回転を開始する。これにより、スキュー補正された用紙は、搬送ロール18の回転にしたがって画像転写部23へと送り込まれる。そして、画像転写部23においては、搬送ロール18によって送り込まれた用紙が、中間転写ベルト25と転写ロール27の対向部分(画像転写位置)を通過するように移動する。このとき、転写ロール27がトナーと逆極性の電荷を印加することにより、中間転写ベルト25上のトナー画像が用紙の第1面に転写される。ちなみに、搬送ロール18に対して用紙を送り込む搬送ロール17は、プレレジストロールとも呼ばれる。また、画像転写部23に対して用紙を送り込む搬送ロール18は、レジストロールとも呼ばれる。
その後、用紙は画像定着部24に送り込まれ、そこで加熱ロール28による加熱作用と加圧ロール29による加圧作用によって、用紙の第1面にトナー画像が定着される。次いで、画像定着部24から送り出された用紙は、搬送ロール19の回転により排出ロール36に送り込まれるとともに、排出ロール36の回転により用紙排出収容部(排出トレイ等)に排出される。以上の動作は、用紙の片面に画像を形成するモード(片面画像形成モード)で適用されるものである。
これに対して、用紙の両面に画像を形成するモード(両面画像形成モード)で動作する場合は、画像定着部24の下流側で搬送ロール19の回転により搬送される用紙の進行方向を、図示しない搬送路切替部材によって第3の用紙搬送路R3へと案内し、そこで搬送ロール37の回転により用紙を反転ロール38へと送り込む。次に、用紙の後端が第4の用紙搬送路R4への分岐位置を通過した段階で、反転ロール38の回転方向を反転(正回転から逆回転に切り替え)させることにより、第3の用紙搬送路R3上で用紙をスイッチバックさせて第4の用紙搬送路R4へと送り込む。用紙の後端が第4の用紙搬送路R4への分岐位置を通過したかどうかは、用紙検知センサ41の出力信号に基づいて判断する。
次いで、搬送ロール20,21,22の回転により用紙を第4の用紙搬送路R4に沿って搬送した後、再び用紙を搬送ロール17へと送り込む。その後、上記同様の手順で用紙の第2面にトナー画像を転写・定着した後、片面画像形成モードの場合と同様に排出ロール36の回転により用紙を排出する。
その際、用紙の表裏を反転してから排出する場合は、上記同様に画像定着部24の下流側で搬送ロール19の回転により搬送される用紙の進行方向を、図示しない搬送路切替部材によって第3の用紙搬送路R3へと案内し、そこで搬送ロール37の回転により用紙を反転ロール38へと送り込む。次に、次に、用紙の後端が、用紙検知センサ40の検知位置を通過した段階で、反転ロール38の回転方向を反転(正回転から逆回転に切り替え)させることにより、第3の用紙搬送路R3上で用紙をスイッチバックさせて第2の用紙搬送路R2へと戻し、排出ロール36の回転により排出する。
図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置において、給紙ユニット2と引き出しユニット3の境界部付近の構成を示す概略図である。図2において、給紙ユニット2に設けられた搬送ロール12と、引き出しユニット3に設けられた搬送ロール17とは、用紙搬送方向で隣り合う位置関係に配置されている。したがって、上述した第1の用紙搬送路R1に沿って搬送される用紙は、搬送ロール12から搬送ロール17へと受け渡されるようになっている。また、搬送ロール17は、双方向に回転(正回転、逆回転)可能に設けられている。
上記2つの搬送ロール12,17の間には、第1の用紙搬送路R1を形成する一対の用紙搬送路形成部材42,43が設けられている。一対の用紙搬送路形成部材42,43は、引き出しユニット3側に取り付けられている。一対の用紙搬送路形成部材42,43のうち、一方の用紙搬送路形成部材42は、引き出しユニット3に固定された固定部材となっており、他方の用紙搬送路形成部材43は、引き出しユニット3に揺動自在に支持された可動部材となっている。可動部材43の一端部(上端部)は、引き出しユニット3に設けられた支点部44を中心に回転自在に支持されている。
また、可動部材43は、例えば、引っ張りコイルバネからなる付勢部材45によって、用紙搬送路を閉じる方向(図例では支点部44を中心とした時計回り方向)に付勢されている。そして、通常の用紙搬送時は、可動部材43を付勢部材45で付勢することにより、用紙搬送路が閉じ状態に保持される構成となっている。通常の用紙搬送時とは、上述した画像形成動作に際して、用紙詰まり等の異常を起こすことなく、用紙が正常に搬送されている状況をいう。付勢部材45の付勢力によって用紙搬送路を閉じた状態では、固定部材42との間に所定の隙間を介して可動部材43が対向するように、図示しないストッパーによって可動部材43の位置が規制される構成となっている。所定の隙間とは、給紙ユニット2側で搬送ロール12の近傍(上流側と下流側)に形成される用紙搬送路の隙間Gと同等の隙間をいう。
付勢部材45は、可動部材43に直接取り付けられていてもよいし、図示しない中間部材を介して間接的に取り付けられていてもよい。また、付勢部材45は、引っ張りコイルバネ以外のバネ部材(例えば、圧縮コイルバネ、ねじりコイルバネなど)で構成してもよいし、バネ部材以外の弾性部材(例えば、ゴム材など)で構成してもよい。
図3は本発明の実施形態に係る画像形成装置の用紙搬送系の制御構成の一部を示すブロック図である。搬送制御部46は、画像形成の対象となる用紙の搬送を制御するものである。搬送制御部46には、上述した用紙検知センサ16と用紙検知センサ30の他に、用紙搬送モータ47と用紙搬送モータ48が接続されている。
用紙検知センサ16,30の出力信号は、搬送制御部46に個別に取り込まれる構成となっている。用紙検知センサ16,30の出力信号は、用紙搬送路上で用紙を検知しているときにオン状態となり、用紙搬送路上で用紙を検知していないときにオフ状態となる。したがって、例えば、第1の用紙搬送路R1上で用紙検知センサ16の検知位置を用紙の先端が通過すると、用紙検知センサ16の出力信号はオフ状態からオン状態に切り替わり、その後、用紙検知センサ16の検知位置を用紙の後端が通過すると、用紙検知センサ16の出力信号はオン状態状態からオフ状態に切り替わる。こうした用紙検知センサ16による用紙の検知動作は、用紙検知センサ30を含めて、画像形成装置1の各ユニット(2,3,4)に設けられた他の用紙検知センサでも同様に行なわれる。
用紙搬送モータ47,48は、ステッピングモータを用いて構成されている。用紙搬送モータ47は、搬送ロール12を回転させるための駆動源となるもので、用紙搬送モータ48は、搬送ロール17を回転させるための駆動源となるものである。各々の用紙搬送モータ47,48の駆動状態は、搬送制御部46によって個別に制御される構成となっている。
図4は本発明の実施形態に係る画像形成装置で行なわれる用紙搬送制御処理の一例を示すフローチャートである。まず、搬送制御部46は、上述した画像形成動作中に用紙詰まりの発生を検知すると、用紙搬送モータ47,48の駆動を停止することにより、搬送ロール12,17による用紙の搬送を停止する(ステップS1、S2)。
用紙詰まりが発生したかどうかは、例えば、各々の用紙検知センサが、それぞれ所定のタイミングまでに用紙の通過(先端通過、後端通過)を検知したかどうかによって判断される。すなわち、用紙検知センサが所定のタイミングまでに用紙の通過を検知した場合は、用紙詰まりが発生していないと判断し、用紙検知センサが所定のタイミングまでに用紙の通過を検知しなかった場合は、用紙詰まりが発生したと判断する。所定のタイミングは、用紙搬送方向の用紙長さに応じて用紙検知センサごとに規定されるものである。
次に、搬送制御部46は、給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生しているかどうかを確認し(ステップS3)、当該2つのユニットに跨る位置で用紙詰まりが発生していない場合は、そのまま処理を終える。給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生している状態とは、図1に例示するように、給紙ユニット2側の搬送ロール12から引き出しユニット3側の搬送ロール17に至る用紙搬送路の区間に跨って用紙49が停止している状態をいう。
上記のような状態で用紙49が停止している場合は、用紙49の先端が搬送ロール17よりも下流側で、かつ当該用紙49の後端が搬送ロール12よりも上流側に位置するため、搬送制御部46では、用紙検知センサ16,30の出力信号が共にオン状態であることを根拠に、給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生していると判断する。ただし、給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生しているかどうかの判断基準は、これに限るものではない。
例えば、搬送制御部46は、用紙検知センサ16が用紙の先端通過を検知してから、上記ステップS2で搬送ロール12,17による用紙の搬送を停止するまでの用紙搬送距離を、例えば用紙搬送モータ47,48の駆動パルスの数をカウントすることにより計測し、当該計測によって得られた用紙搬送距離が、用紙検知センサ16から搬送ロール17までの搬送路長さよりも長い場合に、給紙ユニット2と引き出しユニット3に跨る位置で用紙詰まりが発生していると判断する場合もある。
また、必要に応じて、搬送ロール12の上流側と搬送ロール17の上流側にそれぞれ用紙検知センサを設け、それらの用紙検知センサの出力信号と用紙検知センサ16,30の出力信号とに基づいて、給紙ユニット2と引き出しユニット3に跨る位置で用紙詰まりが発生しているかどうかを判断する場合もある。
搬送制御部46は、給紙ユニット2と引き出しユニット3に跨る位置で用紙詰まりが発生していると判断すると、用紙搬送モータ48を駆動して搬送ロール17の逆回転を開始する(ステップS4)。これにより、搬送ロール17に挟み込まれた用紙は、用紙搬送方向と逆方向に引き戻される。このとき、搬送制御部46は、用紙搬送モータ47を駆動しないため、給紙ユニット2側の搬送ロール12は停止したままの状態に保持される。
また、搬送制御部46は、搬送ロール17の逆回転によって用紙を引き戻す際に、搬送ロール17による用紙の搬送速度(換言すると、搬送ロール17の回転速度)を通常の用紙搬送時よりも低速に設定する。また、搬送制御部46は、用紙搬送モータ28の駆動電流値を通常の用紙搬送時よりも高い値に設定する。ちなみに、搬送ロール17による用紙の搬送速度を通常の用紙搬送時よりも低速に設定するには、用紙搬送モータ48に供給する駆動パルスの周波数(1秒間あたりのパルス数)を、通常の用紙搬送時よりも低い値に設定すればよい。
次に、搬送制御部46は、用紙検知センサ30の出力信号がオフ状態になってから、所定時間後に用紙搬送モータ48の駆動を停止して搬送ロール17の逆回転を停止する(ステップS5、S6)。所定時間は、搬送ロール17の逆回転によって引き戻された用紙の先端が、用紙検知センサ30の検知位置を通過してから搬送ロール17を抜けるまでに要する時間に応じて設定される。
このように給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように搬送ロール17を逆回転させることにより、搬送ロール17の逆回転によって引き戻された用紙の先端が搬送ロール17を抜けた状態となる。このため、給紙ユニット2と引き出しユニット3に跨る位置に停止していた用紙は、引き出しユニット3側の搬送ロール17による挟み込みから開放されて、給紙ユニット2側の搬送ロール12に挟み込まれた状態となる。したがって、画像形成装置1を使用するユーザーが画像形成装置本体から引き出しユニット3を引き出すように操作しても、給紙ユニット2と引き出しユニット3の境界部で用紙が破れることがない。
また、上述のように搬送ロール17の逆回転によって用紙49を引き戻すようにすると、搬送ロール12と搬送ロール17の間の用紙搬送路内に用紙49が押し込められる。このため、用紙49を引き戻す距離が長い場合は、用紙搬送路内で用紙49が弛んでジャバラ状に変形する。そうすると、搬送ロール12と搬送ロール17の間で用紙搬送路を形成している固定部材42と可動部材43のうち、可動部材43は、搬送ロール17の逆回転によって引き戻された用紙49に押されて用紙搬送路を開放する方向に揺動する。
このため、搬送ロール12から搬送ロール17に至る区間には、可動部材43の揺動により、搬送ロール17の逆回転によって引き戻した用紙49を収容するために必要な空間が確保される。仮に、可動部材43が固定部材42と同様に動かないものとすると、搬送ロール17の逆回転によって引き戻した用紙49を、限られた狭い空間に押し込めることになる。このため、搬送ロール17や用紙搬送モータ48に加わる用紙搬送負荷が増大する。
なお、上記実施形態においては、引き出しユニット3に設けられた支点部44を中心に可動部材43を揺動自在に支持する構成としたが、これ以外にも、例えば、図5に示すように、引き出しユニット3に設けられた支点部44で可動部材43の一端部(上端部)を固定するとともに、可動部材43を例えば樹脂製のフィルムで構成することにより、搬送ロール17の逆回転によって引き戻された用紙49に押されて可動部材43が自身の撓み変形により用紙搬送路を開放する方向に動く構成としてもよい。
また、図6に示すように、支点部44を中心に可動部材43を揺動自在に支持するとともに、用紙搬送路を開放する方向で可動部材43を動作させるソレノイド50を設け、搬送ロール17の逆回転によって用紙49を引き戻す際に、搬送制御部46がソレノイド50を駆動することにより、可動部材43が用紙搬送路を開放する方向に動くように構成してもよい。この場合、搬送制御部46がソレノイド50を駆動するタイミングは、上記ステップS4で搬送制御部46が用紙搬送モータ48を駆動して搬送ロール17の逆回転を開始する前に設定すればよい。また、可動部材43を動作させる駆動源として、ソレノイド以外の駆動手段(例えば、モータ)を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、一対の用紙搬送路形成部材42,43の一方を可動部材としたが、一対の用紙搬送路形成部材42,43の両方を可動部材としてもよい。
また、給紙ユニット2と引き出しユニット3とに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、そこで用紙詰まりの原因となった用紙の先端が搬送ロール18よりも下流側に位置している場合などへの対応として、搬送制御部46による用紙搬送モータの駆動により搬送ロール17と搬送ロール18の両方を逆回転させるようにしてもよい。
また、引き出しユニット3と用紙反転ユニット4とに跨る位置(搬送ロール19から排出ロール36又は搬送ロール37に至る区間や、反転ロール38から搬送ロール20に至る区間など)で用紙詰まりが発生した場合への対処として、上記同様の構成を採用してもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、給紙ユニットと引き出しユニットの境界部付近の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の用紙搬送系の制御構成の一部を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で行なわれる用紙搬送制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示す概略図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す概略図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…給紙ユニット、3…引き出しユニット、4…用紙反転ユニット、12,17…搬送ロール、16,30…用紙検知センサ、42…用紙搬送路形成部材(固定部材)、43…用紙搬送路形成部材(可動部材)、46…搬送制御部,47,48…用紙搬送モータ、49…用紙、50…ソレノイド、R1〜R4…用紙搬送路

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体に対して固定状態で設けられた本体固定ユニットと、
    前記画像形成装置本体に対して引き出し可能に設けられた引き出しユニットと、
    前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットの境界部よりも用紙搬送方向の下流側に設けられた第1の用紙搬送手段と、
    前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットの境界部よりも用紙搬送方向の上流側で、かつ前記第1の用紙搬送手段と用紙搬送方向で隣り合う位置に設けられた第2の用紙搬送手段と、
    前記第1の用紙搬送手段と前記第2の用紙搬送手段との間で用紙搬送路を形成するとともに、少なくとも一方を可動部材とした一対の用紙搬送路形成部材と、
    前記本体固定ユニットと前記引き出しユニットとに跨る位置で用紙詰まりが発生した場合に、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する制御手段とを備え、
    前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、前記用紙搬送路を開放する方向に動くことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、当該引き戻された用紙に押されて前記用紙搬送路を開放する方向に動くように構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記可動部材は、前記第1の用紙搬送手段によって前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻す際に、前記用紙搬送路を開放する方向で当該可動部材を動作させる駆動手段の駆動によって動くように構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する場合に、前記第1の用紙搬送手段による用紙の搬送速度を通常の用紙搬送時よりも低速に設定することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記用紙搬送方向と逆方向に用紙を引き戻すように前記第1の用紙搬送手段を駆動する場合に、前記第1の用紙搬送手段の駆動源となる用紙搬送モータの駆動電流値を通常の用紙搬送時よりも高い値に設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2006196497A 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4882568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196497A JP4882568B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196497A JP4882568B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026436A true JP2008026436A (ja) 2008-02-07
JP4882568B2 JP4882568B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39117155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196497A Expired - Fee Related JP4882568B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882568B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043536A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011123254A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013086452A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP2013097181A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015230429A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016180969A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016191792A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134339A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Nec Corp 情報処理装置
JP2001039582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2005077895A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134339A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Nec Corp 情報処理装置
JP2001039582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2005077895A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043536A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011123254A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013086452A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP2013097181A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
CN103116252A (zh) * 2011-11-01 2013-05-22 夏普株式会社 图像形成装置
JP2015230429A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016180969A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016191792A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882568B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882568B2 (ja) 画像形成装置
JP4909206B2 (ja) 画像形成装置
JP5258598B2 (ja) 画像形成装置
JPH03152041A (ja) 画像形成装置
JP2007001759A (ja) シート材供給装置
JP2005221518A (ja) 画像形成装置
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JP6666025B2 (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4485702B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP4713418B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2000044085A (ja) 画像形成装置のジャム解除機構
JP2005089009A (ja) 画像形成装置
JP3120896B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4872359B2 (ja) 画像形成装置
JP2006315811A (ja) 用紙反転装置、画像形成装置
JP4196200B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP3647649B2 (ja) シートカール矯正装置及び画像形成装置
JP2000086017A (ja) 画像形成装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JPH08225166A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3959589B2 (ja) シート搬送装置
JP2023028402A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370