JP2015230429A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230429A
JP2015230429A JP2014117393A JP2014117393A JP2015230429A JP 2015230429 A JP2015230429 A JP 2015230429A JP 2014117393 A JP2014117393 A JP 2014117393A JP 2014117393 A JP2014117393 A JP 2014117393A JP 2015230429 A JP2015230429 A JP 2015230429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
residual
image forming
residual sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335662B2 (ja
Inventor
古賀 寛人
Hiroto Koga
寛人 古賀
文彦 早弓
Fumihiko Hayayumi
文彦 早弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014117393A priority Critical patent/JP6335662B2/ja
Publication of JP2015230429A publication Critical patent/JP2015230429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335662B2 publication Critical patent/JP6335662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】斜行補正手段付近に残留したシートを容易に除去することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】シートの斜行を補正するレジストレーションローラ19(斜行補正手段)をシートの搬送方向と直交する引出し方向に引出し可能な引出しユニット80を備える。シートのジャムが発生した際に、搬送方向におけるレジストレーションローラ19の上流側で、引出しユニット80と装置本体との間の境界部B1に跨って残留した残留シートS1を検知する残留シート検知部SN1(残留シート検知手段)を備える。残留シート検知部SN1が残留シートS1を検知した場合、残留シートS1が境界部B1に跨らない位置まで搬送する。【選択図】図3

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関し、詳しくは、シート詰まり(以下、ジャムという)が発生した場合のジャム処理に関するものである。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、シートのジャムをなくすことが困難なため、ジャムの発生を前提に設計されている。例えば、ジャム処理の為に開閉される複数の扉が設けられ、ジャムを起こしたシートをいずれかの扉を解放することにより除去できるように構成された画像形成装置がある。
ジャムが発生した場合には通常は搬送中のシートを全て停止してしまうため、画像形成装置内には、ジャムを起こしたシートのみでなく、正常に搬送されているシートも残留する。そのため、ジャム発生時には、ユーザは、ジャムを起こしたシートのみでなく装置内に残留した他のシートも除去しなければならない。
このユーザの手間を低減するために、画像形成部でシートの第1面に画像を形成したシートの表裏を反転して、該シートを再度画像形成部へと搬送する反転給送部を装置本体から引き出し可能に構成した画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。該画像形成装置は、反転給送部の下方に残留紙収納部を備え、ジャムが発生した際に反転給送部に残留したシートを残留紙収納部まで搬送し収納することで、装置内に残留したシートが反転給送部を装置本体から引き出す際に邪魔にならないように構成されている。
また、ジャムが発生した際に装置内に残留したシートの位置を検知し、該シートを、装置本体と、該装置本体に対して引出し可能に設けられた定着搬送ユニットと、の間に跨らない位置まで搬送し停止させる画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−12214号公報 特開平09−048539号公報
ところで、ジャムの発生はシートに画像を転写する転写部や該画像をシートに定着させる定着部付近で起こることが多いが、例えば定着部でジャムが発生した場合には、その後続のシートは、通常、シートの斜行を補正するレジストレーションローラ付近にある。このため、ジャムの発生時に、レジストレーションローラ付近に残留したシートを容易に除去可能な画像形成装置を要望する声が多かった。
しかしながら、上記特許文献1記載の画像形成装置は、反転給送部に残留したシートのみしか残留紙収納部に搬送することができず、レジストレーションローラ付近に残留したシートを容易に除去することはできなかった。また、上記特許文献2記載の画像形成装置は、転写部や定着部付近でジャムが発生すると、該ジャムを起こしたシートの後続のシートが装置本体と定着搬送ユニットとの間に跨らないように強制搬送しようとする。すると、ジャムを起こしたシートと強制搬送した後続シートとがぶつかり、該後続シートが装置本体と定着搬送ユニットとに跨った位置に停止してしまう。この状態で定着搬送ユニットを引き出すと、シートが破損して装置内に紙片が残る虞がある。たとえ後続シートがジャムを起こしたシートにぶつからなかったとしても、レジストレーションローラ付近から画像が準備されている画像形成部へ該後続シートを搬送すると、該画像形成部上の未定着のトナーが装置内に飛散してしまう虞がある。
そこで、本発明は、ジャムの発生時に装置内に残留した残留シートが、画像形成手段に搬送されることなく収納手段に搬送されるように構成して、もって上述した課題を解決した画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、シートの斜行を補正する斜行補正手段を有し、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、装置内のシートを取り除くために、シートの搬送方向と直交する引出し方向に引き出し可能な引出し手段と、シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記斜行補正手段の上流側で、前記引出し手段と装置本体との間の境界部に跨って残留した残留シートを検知する残留シート検知手段と、前記残留シートを収納する収納手段と、前記残留シートを、前記画像形成手段と、前記収納手段と、に択一的に案内する案内手段と、前記残留シートの前記搬送方向における先端の位置を検知する先端検知手段と、前記残留シート検知手段が前記残留シートを検知し、かつ前記先端検知手段の検知結果に基づいて、前記残留シートの前記搬送方向における先端が前記案内手段よりも前記搬送方向の上流にあると判断した場合、前記収納手段に前記残留シートが案内されるように前記案内手段を制御すると共に、前記収納手段に前記残留シートが搬送されるように前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた、ことを特徴とする。
本発明は、ジャム発生時に、斜行補正手段の搬送方向上流側で引出し手段と装置本体との間の境界部に跨って残留した残留シートを、該残留シートの先端が案内手段よりも搬送方向上流にあると判断された場合に収納手段まで搬送する。これにより、ジャムを起こしたシートに衝突することなく該残留シートが境界部に跨らない位置まで搬送されるので、引出し手段を引き出す際に残留シートが破断して装置内に紙片が残ることを防止することができる。また、残留シートが収納手段に搬送されることで、該残留シートが画像形成手段に搬送されることが無く、画像形成手段上のトナーが装置内に飛散して残留シートが汚染されることを防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る制御ブロック図。 本発明の第1の実施の形態に係る引出しユニット及び残留シートを示す断面図であり、(a)は引出しユニットに4枚の残留シートが跨った状態、(b)は残留シート収納部に残留シートが案内されている状態。(c)は残留シート収納部に残留シートが収納された状態、(d)は引出しユニットに4枚の残留シートが全て跨らない状態。 本発明の第1の実施の形態に係るジャム処理制御を示すフローチャート。 本発明の第1の実施の形態に係るジャム処理制御を示す他のフローチャート。 本発明の第1の実施の形態に係る変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る引出しユニット及び残留シートを示す断面図。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等、シートに画像を形成する画像形成部を備えた装置であればどのようなものでもよい。以下の実施形態においては、4色のトナー像を形成する電子写真方式のレーザビームプリンタ(以下、プリンタという)1を用いて説明する。
プリンタ1は、図1に示すように、積載したシートを給送する給送部10と、シートに画像を形成する画像形成ユニット30と、シートを機外に排出する排出部50と、プリンタ1の画像形成に必要な動作を制御する制御部70(制御手段)と、を備えている。給送部10は、シートSが積載される複数のシート積載部11A,11B,11C,11D(シート積載手段)と、シート積載部に積載されたシートSを1枚ずつ分離しながら給送する給送ローラ12A,12B,12C,12D(給送手段)と、を有している。なお、本実施の形態は、シート積載部が4段設けられているが、1段〜3段でも、5段以上設けるように構成してもよい。
給送ローラ12A,12B,12Cによって給送されたシートSは、搬送路13上の搬送ローラ14,15,16,17及びレジ前ローラ18によって、レジストレーションローラ19(斜行補正手段)に搬送される。給送ローラ12Dによって後述する両面搬送路20に給送されたシートSは、搬送ローラ21,22,23及びレジ前ローラ18によって、レジストレーションローラ19に搬送される。レジストレーションローラ19は、搬送されてきたシートSが突き当てられて、該シートSにループを形成させることにより、シートSの先端を倣わせて斜行を補正する。更に、レジストレーションローラ19は、後述する中間ベルト上の担持されたトナー像に合わせてシートSを所定のタイミングで搬送することで、シートSへの画像形成のタイミングを調整する。
画像形成ユニット30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ31Y,31M,31C,31Kを備えている。なお、4つのプロセスカートリッジ31Y,31M,31C,31Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であるため、プロセスカートリッジ31Yの構成を説明し、プロセスカートリッジ31M,31C,31Kの説明は省略する。プロセスカートリッジ31Yは、ステッピングモータによって回転駆動する感光ドラム32Yと、感光ドラム32Yを帯電させる帯電ローラ33Yと、感光ドラム32Y上に形成された静電潜像を現像する現像装置34Yと、を備えている。画像形成ユニット30は、画像情報に基づいて各プロセスカートリッジの感光ドラム32Y,32M,32C,32Kにレーザビームを照射して、これら感光ドラム上に静電潜像を形成するスキャナ35Y,35M,35C,35Kを有している。
また、画像形成ユニット30は、各プロセスカートリッジの感光ドラム(例えば32Y)上のトナー像が一次転写される中間転写ベルト36と、トナー像を中間転写ベルト36に一次転写する一次転写ローラ37Y,37M,37C,37Kと、を備えている。中間転写ベルト36は、駆動ローラ44によって感光ドラム32Y,32M,32C,32Kの外周速度と同期して回転すると共に、従動ローラ38及び中間転写ベルト36に適度な張力を与えるテンションローラ39に張架されている。更に、画像形成ユニット30は、一次転写されたトナー像をシートSに二次転写する二次転写ローラ40と、定着前搬送装置41と、二次転写されたトナー像を加熱定着させる定着部42と、を備えている。定着部42を通過したシートSは、搬送ローラ46によって排出部50へと搬送される。なお、感光ドラム32Y,32M,32C,32K上のトナー像が中間転写ベルト36に転写された後に、これら感光ドラムに残ったトナーは、感光体クリーナ43Y,43M,43C,43Kにより回収される。
排出部50は、排出搬送路51と、シートSを排出トレイ52に排出する排出ローラ53と、反転搬送路54と、排出搬送路51に搬送されたシートSを、排出ローラ53と反転搬送路54とに択一的に案内する案内部材55と、を有している。案内部材55は、不図示のソレノイドによって回動可能に構成されている。反転搬送路54には、回転方向が正逆転可能な反転ローラ56と、反転搬送路54上のシートSを搬送する複数の搬送ローラ57,58,59と、が配置されている。反転ローラ56によって先端と後端とが反転して搬送されたシートは、両面搬送路20に案内され、搬送ローラ60,61,22,23及びレジ前ローラ18によってレジストレーションローラ19へと搬送される。搬送ローラ60,61,22,23は、両面搬送手段を構成している。
プリンタ1に画像形成の指令が出力されると、入力された画像情報に基づいてスキャナ35Y,35M,35C,35Kがプロセスカートリッジ31Y,31M,31C,31Kの感光ドラム(例えば31Y)に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラムは、帯電ローラ(例えば33Y)により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム上に静電潜像が形成される。その後、現像装置(例えば34Y)により静電潜像が現像され、各感光ドラム上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ37Y,37M,37C,37Kにより中間転写ベルト36に転写バイアスが印加されることで、該中間転写ベルト36に重畳的に転写される。中間転写ベルト36に転写されたトナー像は、駆動ローラ44の駆動によって二次転写ローラ40まで搬送される。
上述の画像形成動作に並行して、給送部10に積載されたシートSが、1枚ずつレジストレーションローラ19に向けて給送される。そして、レジストレーションローラ19により斜行が補正されると共に、所定の搬送タイミングで搬送されたシートSは、中間転写ベルト36及び二次転写ローラ40によって挟持され、定着前搬送装置41に搬送される。該シートSは、中間転写ベルト36と二次転写ローラ40のニップ部45(画像形成手段)を通過する際に、二次転写ローラ40によって印加される転写バイアスによって、中間転写ベルト36上のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着前搬送装置41によって定着部42に搬送され、定着部42によって加圧及び加熱されることで、トナー像が定着される。そして、定着部42を通過したシートSは、排出ローラ53により排出トレイ52上に排出される。
シートSの両面に画像を形成する場合には、二次転写ローラ40によって第1面に画像が形成されたシートは、案内部材55によって反転搬送路54に向けて案内される。そして、該シートSは、反転ローラ56によってシートの先端と後端が反転されて、両面搬送路20に案内される。そして、該シートSは、レジストレーションローラ19へと再度搬送されて、二次転写ローラ40によって第2面に画像が形成され、排出トレイ52上に排出される。
本実施の形態のプリンタ1では、図1に示すように、レジストレーションローラ19、ニップ部45、定着前搬送装置41、定着部42及び両面搬送路20を、引出しユニット80(引出し手段)の一部として構成している。該引出しユニット80は、シートの搬送方向(以下、単に搬送方向とする)と直交する引出し方向に引き出し可能である。該引出し方向は、ユーザが操作する正面側に引き出す方向であり、プリンタ1から引出しユニット80を除いた部分をプリンタ本体1A(装置本体)とする。また引出しユニット80は、搬送ローラ22,23,46,60,61及びレジ前ローラ18もプリンタ1から引き出し可能に構成されている。このように引出しユニット80を構成したことで、ジャムが発生した際にユーザが該引出しユニット80をプリンタ1から引出し、容易にジャム処理を行うことができる。また、メンテナンスも容易に行うことができる。
ここで、定着部42の搬送方向における上流でジャムが発生した場合を説明する。そして、該ジャムを起こしたシートをジャムシートSJとする。図1に示すように、ジャムシートSJがニップ部45と定着部42との間でジャムを起こした場合、プリンタ1内で停止した最大4枚の残留シートS1,S2,S3,S4が存在する。残留シートS1は、搬送方向におけるレジストレーションローラ19の上流側において、引出しユニット80とプリンタ本体1Aとの間の境界部B1に跨っている。残留シートS2(定着残留シート)は、搬送方向における定着部42の下流側において、引出しユニット80とプリンタ本体1Aとの間の境界部B2(定着境界部)に跨っている。残留シートS3(両面残留シート)は、搬送方向における両面搬送手段としての搬送ローラ60,61,22,23の上流側において、引出しユニット80とプリンタ本体1Aとの間の境界部B3(両面境界部)に跨っている。残留シートS4(給送残留シート)は、搬送方向における給送ローラ12Dの下流側で、引出しユニット80とプリンタ本体1Aとの間の境界部B4(給送境界部)に跨っている。
したがって、これら残留シートS1,S2,S3,S4は、図1又は図3(a)で示す位置にあると、引出しユニット80をプリンタ1から引き出そうとすると破断されてしまう。若しくは、引出しユニット80をプリンタ本体1Aから引き出そうとしても、残留シートS1,S2,S3,S4が抵抗となって引き出せず、ジャムシートSJの除去ができない場合がある。
境界部B1,B2,B3,B4には、引出しユニット80とプリンタ本体1Aとの間に跨った残留シートS1,S2,S3,S4をそれぞれ検知する残留シート検知部SN1,SN2,SN3,SN4が配置されている。レジストレーションローラ19の搬送方向上流には、残留シートS1の先端(搬送方向における下流端)の位置を検知する残留シート検知部SN5(先端検知手段)が配置されている。レジストレーションローラ19の下方には、残留シートS1を収納する残留シート収納部81が配置されている。更に、レジストレーションローラ19の搬送方向下流には、該レジストレーションローラ19を通過した残留シートS1を、ニップ部45と、残留シート収納部81と、に択一的に案内する案内部材82(案内手段)が配置されている。
図2は、本実施の形態における制御ブロック図を示しており、制御部70は、不図示のCPU,ROM,RAM等を有している。該制御部70の入力側には、残留シート検知部SN1,SN2,SN3,SN4,SN5と、積載検知部83と、シートサイズ検知部84と、排出検知部85と、が接続されている。積載検知部83は、残留シート収納部81に積載された残留シートS1を検知する。シートサイズ検知部84は、シート積載部11A,11B,11C,11Dに積載されたシートのサイズを検知する。排出検知部85は、排出ローラ53において残留シートS2を検知する。
制御部70の出力側には、レジ前モータ86と、レジストモータ87と、搬送モータ88と、切換ソレノイド89と、操作表示パネル90と、が接続されている。レジ前モータ86は、レジ前ローラ18を駆動し、レジストモータ87は、レジストレーションローラ19を駆動する。搬送モータ88は、搬送ローラ14,15,16,17,21,22,23,46,57,58,59,60,61を駆動するが、1つのモータによってではなく、複数のモータによって駆動するように構成してもよい。これらレジ前ローラ18、レジストレーションローラ19,反転ローラ56及び搬送ローラ14,15,16,17,21,22,23,46,57,58,59,60,61は、シートを搬送する搬送手段を構成する。切換ソレノイド89は、案内部材82を駆動して、残留シートS1が案内される方向を切換える。なお、本実施の形態では、案内部材82をソレノイドによって駆動するが、ソレノイドの代わりに他のアクチュエータを用いてもよい。操作表示パネル90は、タッチ操作によって各種設定を行うことができ、またジャムが発生した場合には、ジャムの発生が報知される。
次に、図3、図4及び図5を参照して、プリンタ1がジャムを起こした時に、残留シートS1,S2,S3,S4を強制搬送するジャム処理制御について説明する。プリンタ1にジャムが発生すると、該プリンタ1内で搬送されていたシートは停止する。本実施の形態では、図3(a)に示すように、定着部42とニップ部45との間でジャムシートSJがジャムを起こし、残留シートS1,S2,S3,S4がプリンタ1内に残留している。プリンタ1は、ジャムが発生するとジャム処理制御を開始する。
ジャム処理制御が開始されると、制御部70は、シート積載部11Dからのみシートが給送されていたかを判断する(ステップS11)。ステップS11においてシート積載部11Dからのみシートが給送されていたと判断されると、該シートが境界部B1に跨ることは無いのでステップS13に進む。ステップS11においてシート積載部11D以外、すなわちシート積載部11A,11B,11Cからシートが給送されていた判断された場合には、制御部70は、ジョブの先頭にあるシートがシート検知部SN1に到達したか否かを判断する(ステップS12)。ジョブの先頭にあるシートが残留シート検知部SN1に到達していない場合には、制御部70は、プリンタ1の動作を停止し、給送部10内にジャムを起こしたシート及び残留したシートがあることを操作表示パネル90上に表示する(ステップS25)。これにより、ユーザにシートのジャム処理を促すことができる。
ステップS12においてジョブの先頭にあるシートが残留シート検知部SN1に到達したと判断された場合には、制御部70は、境界部B1に残留シートS1が跨っていると見做す。そして、制御部70は、残留シート検知部SN5の検知結果に基づいて、レジストレーションローラ19に該残留シートS1が到達したか否かを判断する(ステップS13)。ステップS13においてレジストレーションローラ19よりも搬送方向上流に残留シートS1の先端があると判断された場合には、制御部70は、残留シート収納部81に残留シートS1が案内されるように案内部材82を駆動させる(ステップS14)。そして、図3(b)(c)に示すように、制御部70は、例えばレジストレーションローラ19及びレジ前ローラ18を駆動させることで、残留シートS1を残留シート収納部81に搬送し(ステップS15)、ステップS18に進む。
ステップS13でレジストレーションローラ19に残留シートS1が到達したと判断された場合、制御部70は、残留シート検知部SN1の検知結果に基づいて、残留シートS1の後端が境界部B1の搬送方向上流にあるか否かを判断する(ステップS16)。ステップS16で残留シートS1の後端が境界部B1の搬送方向上流にあると判断された場合には、例えばレジ前ローラ18及び搬送ローラ17を駆動して、残留シートS1の後端を引出しユニット80内に搬送し(ステップS17)、ステップS18に進む。この時、残留シートS1が到達しているレジストレーションローラ19及び該レジストレーションローラ19よりも搬送方向下流にあるローラは停止した状態で、残留シートS1の後端の搬送を行う。これにより、該レジストレーションローラ19等により残留シートS1の搬送方向における先端がニップ部45に搬送されることがなく、装置内にニップ部45上の未定着のトナーが飛散することや残留シートS1が汚染されてしまうことを防止することができる。ステップS16で残留シートS1の後端が境界部B1の搬送方向上流にないと判断された場合には、境界部B1に残留シートS1が跨っていないと判断されて、ステップS18に進む。こうして、まず残留シートS1の搬送制御が完了する。
次に、制御部70は、残留シート検知部SN4(給送残留シート検知手段)の検知結果に基づいて、境界部B4に残留シートS4が跨っているか否かを判断する(ステップS18)。ステップS18において境界部B4に残留シートS4が跨っていると判断された場合には、制御部70は、例えば搬送ローラ21,22を駆動して、該残留シートS4の後端を引出しユニット80内に搬送する(ステップS19)。ここでは、少なくとも残留シートS4の後端が引出しユニット80内に搬送されればよいが、該残留シートS4の後端のみではなく、残留シートS4全体を搬送する方が好ましい。ただし、残留シートS4に先行しているシートの位置やサイズを考慮して、残留シートS4が該先行しているシートに衝突するような場合には、残留シートS4の後端のみを搬送する。
次に、制御部70は、残留シート検知部SN3(両面残留シート検知手段)の検知結果に基づいて、境界部B3に残留シートS3が跨っているか否かを判断する(ステップS20)。ステップS20において境界部B3に残留シートS3が跨っていると判断された場合には、制御部70は、例えば反転ローラ56を駆動して、該残留シートS3の後端を引出しユニット80内に搬送する(ステップS19)。
次に、制御部70は、残留シート検知部SN2(定着残留シート検知手段)の検知結果に基づいて、境界部B2に残留シートS2が跨っているか否かを判断する(ステップS21)。ステップS21において境界部B2に残留シートS2が跨っていると判断された場合には、制御部70は、排出検知部85の検知結果に基づいて、排出ローラ53が残留シートS2を挟持しているか否かを判断する(ステップS22)。ステップS22において排出ローラ53が残留シートS2を挟持していると判断された場合には、制御部70は、排出ローラ53を駆動して、残留シートS2を排出トレイ52に排出し(ステップS23)、ステップS25に進む。ステップS22において排出ローラ53が残留シートS2を挟持していないと判断された場合には、制御部70は、案内部材55を駆動して、残留シートS2を反転搬送路54に案内し(ステップS24)、ステップS25に進む。そしてこの際、制御部70は、例えば搬送ローラ46,57を駆動して、少なくとも残留シートS2の後端が境界部B2を通過するまで該残留シートS2を搬送する。
このようにして、図3(d)に示すように、残留シートS1,S2,S3,S4が、それぞれ境界部B1,B2,B3,B4に跨らないように搬送されて、残留シートS1,S2,S3,S4が引出しユニット80を引出す際に邪魔となることを防止できる。特に、レジストレーションローラの搬送方向上流側で残留した残留シートS1は、該残留シートS1の先端が案内部材82の搬送方向上流にある場合には、残留シート収納部81に収納される。該残留シートS1の先端が案内部材82の搬送方向下流にある場合には、レジストレーションローラ19及び該レジストレーションローラ19よりも搬送方向下流にあるローラは停止した状態で、残留シートS1の後端の搬送が行われる。これにより、例えば定着部42近傍にあるジャムシートSJに衝突することなく該残留シートS1が境界部B1に跨らない位置まで搬送されるので、引出しユニット80を引き出す際に残留シートS1が破断して装置内に紙片が残ることを防止することができる。また、該残留シートS1が、未定着のトナーが付着したニップ部45に搬送されることが無いため、該トナーが装置内に飛散して残留シートS1が汚染されることを防止することができる。
そして、制御部70は、プリンタ1内にジャムを起こしたシート及び残留したシートがあることを操作表示パネル90上に表示する(ステップS25)。これにより、ユーザにシートのジャム処理を促すことができる。
ユーザは、上述のジャム処理制御によって、境界部B1,B2,B3,B4に残留シートS1,S2,S3,S4が跨っていない状態で、ジャムシートSJ及び残留シートS1,S2,S3,S4の除去作業を行う。具体的には、ユーザは、操作表示パネル90の表示を参照して、引出しユニット80を引き出したり、プリンタ1の側面に設けられた不図示の複数の扉を開けてジャムシートや残留シートにアクセスして、これらを除去する。ユーザは、上記複数の扉や引出しユニット80のうち、任意の場所からシートの除去を行っても該シートが破断することはないため、快適にジャム処理を行うことができる。
更に、制御部70は、積載検知部83によって残留シート収納部81内に残留シートS1が検知された場合には、該残留シートS1の存在を操作表示パネル90上に表示する。これにより、残留シートS1の取り忘れを防止することができる。なお、残留シート収納部81のユーザが操作する正面側を透明にして、残留シート収納部81内の残留シートS1をユーザが視認しやすいように構成してもよい。
以上、本実施の形態では、ジャムシートSJがニップ部45と定着部42との間でジャムを起こした場合のジャム処理制御の一例を説明した。ジャムシートSJが、ニップ部45と定着部42との間ではない他の位置でジャムを起こした場合でも、プリンタ1内に残留したシートを上述のジャム処理制御と同様に搬送することで、本実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、引出しユニット80は、レジストレーションローラ19、ニップ部45、定着前搬送装置41、定着部42及び両面搬送路20等を、一体に引出し可能に構成されているが、全て一体ではなくいくつかに分けられた形態で引出し可能に構成されてもよい。
また、レジストレーションローラ19の搬送方向上流に配置した残留シート検知部SN5の代わりに、図6に示すように、搬送方向においてレジストレーションローラ19の下流かつ案内部材82の上流に残留シート検知部SN51を配置してもよい。そして、上述のステップS13において、残留シート検知部SN51の検知結果に基づいて、制御部70は、残留シートS1の先端の位置が案内部材82よりも搬送方向上流にあるか否かを判断する。残留シートS1の先端の位置が案内部材82よりも搬送方向上流にあると判断された場合には、ステップS14に進み、残留シートS1の先端の位置が案内部材82よりも搬送方向下流にあると判断された場合には、ステップS24に進む。これにより、残留シートS1を残留シート収納部81に案内することができるか否かを制御部70がより正確に判断することができる。
また、搬送方向におけるレジストレーションローラ19の上流側かつ境界部B1の下流側に案内部材82及び残留シート検知部SN51を配置してもよい。この場合でも、制御部70が、該残留シート検知部SN51の検知結果に基づいて、残留シートS1の先端の位置が案内部材82の搬送方向において上流側にあるか下方側にあるかを判断し、案内部材82を制御する。また、レジストレーションローラ19の搬送方向上流に、シートの先端に当接して該シートの斜行を矯正すると共に、回動可能に構成されたシャッタ部材を設けてもよい。
(第2の実施の形態)
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。プリンタ100は、図7に示すように、プリンタ本体1Aと、引出しユニット180と、を有している。引出しユニット180は、レジストレーションローラ19、ニップ部45、定着前搬送装置41、定着部42及び両面搬送路20等をプリンタ100から引出し可能に構成されている。
レジ前ローラ18及びレジストレーションローラ19の上方で、プリンタ本体1A内には、残留シートS1を収納する残留シート収納部181が配置されている。レジストレーションローラ19の搬送方向下流には、案内部材182が配置されている。該案内部材182は、レジストレーションローラ19を通過した残留シートS1を、ニップ部45と、残留シート収納部181と、に択一的に案内する。
本実施の形態は、以上のような構成からなるので、残留シート収納部181が引出しユニット180内ではなくプリンタ本体1A内に配置され、引出しユニット180を小型化して操作性を向上することができる。
なお、本実施の形態のジャム処理制御は、第1の実施の形態の案内部材82及び残留シート収納部81が、それぞれ本実施の形態の案内部材182及び残留シート収納部181に対応し、図4及び図5に示すジャム処理制御と何ら変わりはない。そのため、ジャム処理制御の説明は省略する。
1:プリンタ(画像形成装置)、1A:プリンタ本体(装置本体)、14,15,16,17,21,22,23,46,57,58,59,60,61:搬送ローラ(搬送手段)、18:レジ前ローラ(搬送手段)、19:レジストレーションローラ(斜行補正手段、搬送手段)、45:ニップ部(画像形成手段)、70:制御部(制御手段)、80,180:引出しユニット(引出し手段)、81:残留シート収納部(収納手段)、82:案内部材(案内手段)、B1:境界部、SN1:残留シート検知部(残留シート検知手段)、SN5:残留シート検知部(先端検知手段)S1:残留シート

Claims (8)

  1. シートの斜行を補正する斜行補正手段を有し、シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    装置内のシートを取り除くために、シートの搬送方向と直交する引出し方向に引き出し可能な引出し手段と、
    シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記斜行補正手段の上流側で、前記引出し手段と装置本体との間の境界部に跨って残留した残留シートを検知する残留シート検知手段と、
    前記残留シートを収納する収納手段と、
    前記残留シートを、前記画像形成手段と、前記収納手段と、に択一的に案内する案内手段と、
    前記残留シートの前記搬送方向における先端の位置を検知する先端検知手段と、
    前記残留シート検知手段が前記残留シートを検知し、かつ前記先端検知手段の検知結果に基づいて、前記残留シートの前記搬送方向における先端が前記案内手段よりも前記搬送方向の上流にあると判断した場合、前記収納手段に前記残留シートが案内されるように前記案内手段を制御すると共に、前記収納手段に前記残留シートが搬送されるように前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記先端検知手段の検知結果に基づいて、前記残留シートの前記搬送方向における先端が前記案内手段に到達したと判断した場合、前記斜行補正手段の駆動を停止しつつ、前記残留シートの前記搬送方向における後端が前記境界部を通過するように前記搬送手段を制御する、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. シートの斜行を補正する斜行補正手段を有し、シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    装置内のシートを取り除くために、シートの搬送方向と直交する引出し方向に引き出し可能な引出し手段と、
    シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記斜行補正手段の上流側で、前記引出し手段と装置本体との間の境界部に跨って残留した残留シートを検知する残留シート検知手段と、
    前記残留シートを収納する収納手段と、
    前記斜行補正手段を通過した前記残留シートを、前記画像形成手段と、前記収納手段と、に択一的に案内する案内手段と、
    前記残留シートの前記搬送方向における先端の位置を検知する先端検知手段と、
    前記残留シート検知手段が前記残留シートを検知し、かつ前記先端検知手段の検知結果に基づいて、前記残留シートの前記搬送方向における先端が前記斜行補正手段に到達したと判断した場合、前記斜行補正手段の駆動を停止しつつ、前記残留シートの前記搬送方向における後端が前記境界部を通過するように前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記先端検知手段の検知結果に基づいて、前記残留シートの前記搬送方向における先端が前記斜行補正手段に到達したと判断した場合、前記斜行補正手段の駆動を停止しつつ、前記残留シートの前記搬送方向における後端が前記境界部を通過するように前記搬送手段を制御する、
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段においてシートに形成された画像を定着させる定着手段を備え、
    前記引出し手段は、前記斜行補正手段と、前記画像形成手段と、前記定着手段と、を前記引出し方向に引き出し可能に構成され、
    シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記定着手段の下流側で、前記引出し手段と装置本体との間の定着境界部に跨って残留した定着残留シートを検知する定着残留シート検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記定着残留シート検知手段が前記定着残留シートを検知すると、前記定着残留シートが前記定着境界部に跨らない位置まで搬送されるように前記搬送手段を制御する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送手段は、前記画像形成手段を通過したシートを反転させる反転手段と、前記反転手段において反転したシートを受け取り、前記画像形成手段へと搬送する両面搬送手段と、を有し、
    前記引出し手段は、前記斜行補正手段と、前記画像形成手段と、前記定着手段と、前記両面搬送手段と、を前記引出し方向に引き出し可能に構成され、
    シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記両面搬送手段の上流側で、前記引出し手段と装置本体との間の両面境界部に跨って残留した両面残留シートを検知する両面残留シート検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記両面残留シート検知手段が前記両面残留シートを検知すると、前記両面残留シートが前記両面境界部に跨らない位置まで搬送されるように前記搬送手段を制御する、
    請求項5記載の画像形成装置。
  7. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シート積載手段からシートを給送する給送手段と、を備え、
    前記両面搬送手段は、前記給送手段からシートが給送されると共に、該シートを前記画像形成手段に案内し、
    シートのジャムが発生した際に、前記搬送方向における前記給送手段の下流側で、前記引出し手段と装置本体との間の給送境界部に跨って残留した給送残留シートを検知する給送残留シート検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記給送残留シート検知手段が前記給送残留シートを検知すると、前記給送残留シートが前記給送境界部に跨らない位置まで搬送されるように前記搬送手段を制御する、
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記収納手段は、前記引出し手段に設けられる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014117393A 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6335662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117393A JP6335662B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117393A JP6335662B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230429A true JP2015230429A (ja) 2015-12-21
JP6335662B2 JP6335662B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54887211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117393A Expired - Fee Related JP6335662B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335662B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334043A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0934198A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004262665A (ja) * 1995-06-01 2004-09-24 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2005221518A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008026436A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2014058388A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334043A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004262665A (ja) * 1995-06-01 2004-09-24 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JPH0934198A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005221518A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008026436A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2014058388A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6335662B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047539B2 (en) Image forming apparatus
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5366508B2 (ja) 画像形成装置
US9946213B2 (en) Image forming apparatus that prevents sheet from falling at time of jam processing
US10183835B2 (en) Image forming apparatus
US9377738B2 (en) Image forming apparatus which prevents a sheet jam caused by a sheet attached to an image bearing member
US9150376B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images in double-sided mode
JP2017107014A (ja) 画像形成装置
US9811044B2 (en) Image forming apparatus
JP6335662B2 (ja) 画像形成装置
JP5004682B2 (ja) 画像形成装置
JP2015069068A (ja) 画像形成装置
JP6213363B2 (ja) 画像形成装置
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP7073662B2 (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP6848551B2 (ja) 画像形成システム
JP2016085386A (ja) 画像形成装置
JP6369174B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5810030B2 (ja) 画像形成装置
JP2021001051A (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2019066617A (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP2013088604A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees