JP2008025937A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025937A JP2008025937A JP2006200487A JP2006200487A JP2008025937A JP 2008025937 A JP2008025937 A JP 2008025937A JP 2006200487 A JP2006200487 A JP 2006200487A JP 2006200487 A JP2006200487 A JP 2006200487A JP 2008025937 A JP2008025937 A JP 2008025937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- compressor
- amount
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/005—Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/16—Lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/19—Calculation of parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】空気調和装置1は、冷媒回路10と、冷媒量演算手段と、冷媒量判定手段とを備えている。冷媒回路10は、圧縮機21と、室外熱交換器23と、室内膨張弁41、51と、室内熱交換器42、52とが接続されることによって構成されている。冷媒量演算手段は、冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量に基づいて、圧縮機内部の冷凍機油に溶解する冷媒量である溶存冷媒量Mqoを考慮して冷媒回路10内の冷媒量を演算する。冷媒量判定手段は、冷媒量演算手段によって演算される冷媒量に基づいて、冷媒回路10内の冷媒量の適否を判定する。また、冷媒量演算手段は、圧縮機21外部の雰囲気温度を少なくとも含む運転状態量に基づいて、溶存冷媒量Mqoを演算する。
【選択図】図7
Description
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに並列に接続された複数台(本実施形態では、2台)の利用ユニットとしての室内ユニット4、5と、室外ユニット2と室内ユニット4、5とを接続する冷媒連絡配管としての液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4、5と、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。そして、本実施形態において、冷媒回路10内には、R407C、R410AあるいはR134a等のHFC系冷媒が冷媒として封入されている。
室内ユニット4、5は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等により、又は、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット4、5は、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室外ユニット2は、ビル等の室外に設置されており、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して室内ユニット4、5に接続されており、室内ユニット4、5の間で冷媒回路10を構成している。
冷媒連絡配管6、7は、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管であり、設置場所や室外ユニットと室内ユニットとの組み合わせ等の設置条件に応じて種々の長さや管径を有するものが使用される。このため、例えば、新規に空気調和装置を設置する場合には、冷媒の追加充填量を計算するために、冷媒連絡配管6、7の長さや管径等の情報を正確に把握する必要があるが、その情報管理や冷媒量の計算自体が煩雑である。また、既設配管を利用して室内ユニットや室外ユニットを更新するような場合には、冷媒連絡配管6、7の長さや管径等の情報が失われていることがある。
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
(冷房運転)
まず、通常運転モードにおける冷房運転について、図1及び図3を用いて説明する。
次に、通常運転モードにおける暖房運転について説明する。
次に、試運転モードについて、図1〜図4を用いて説明する。ここで、図4は、試運転モードのフローチャートである。本実施形態において、試運転モードでは、まず、ステップS1の冷媒自動充填運転が行われ、続いて、ステップS2の配管容積判定運転が行われ、さらに、ステップS3の初期冷媒量検知運転が行われる。
まず、室外ユニット2の液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27を開けて、室外ユニット2に予め充填されている冷媒を冷媒回路10内に充満させる。
冷媒自動充填運転の開始指令がなされると、冷媒回路10が、室外ユニット2の四路切換弁22が図1の実線で示される状態で、かつ、室内ユニット4、5の室内膨張弁41、51及び室外膨張弁38が開状態となり、圧縮機21、室外ファン28及び室内ファン43、53が起動されて、室内ユニット4、5の全てについて強制的に冷房運転(以下、室内ユニット全数運転とする)が行われる。
次に、上記の冷媒量判定運転を行いつつ、冷媒回路10内に冷媒の追加充填を実施するが、この際、冷媒量演算手段として機能する制御部8によって、ステップS12における冷媒の追加充填時における冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量から冷媒回路10内の冷媒量を演算する。
Mog1=Vog1×ρd
という、室外ユニット2の高圧ガス管部Eの容積Vog1に高圧ガス管部Eにおける冷媒の密度ρdを乗じた関数式として表される。尚、高圧ガス管部Eの容積Vog1は、室外ユニット2が設置場所に設置される前から既知の値であり、予め制御部8のメモリに記憶されている。また、高圧ガス管部Eにおける冷媒の密度ρdは、吐出温度Td及び吐出圧力Pdを換算することによって得られる。
Mc=kc1×Ta+kc2×Tc+kc3×SHm+kc4×Wc
+kc5×ρc+kc6×ρco+kc7
という、室外温度Ta、凝縮温度Tc、圧縮機吐出過熱度SHm、冷媒循環量Wc、室外熱交換器23における冷媒の飽和液密度ρc及び室外熱交換器23の出口における冷媒の密度ρcoの関数式として表される。尚、上述の関係式におけるパラメータkc1〜kc7は、試験や詳細なシミュレーションの結果を回帰分析することによって求められたものであり、予め制御部8のメモリに記憶されている。また、圧縮機吐出過熱度SHmは、圧縮機の吐出側における冷媒の過熱度であり、吐出圧力Pdを冷媒の飽和温度値に換算し、吐出温度Tdからこの冷媒の飽和温度値を差し引くことにより得られる。冷媒循環量Wcは、蒸発温度Teと凝縮温度Tcとの関数(すなわち、Wc=f1(Te、Tc))として表される。冷媒の飽和液密度ρcは、凝縮温度Tcを換算することによって得られる。室外熱交換器23の出口における冷媒の密度ρcoは、凝縮温度Tcを換算することによって得られる凝縮圧力Pc及び冷媒の温度Tcoを換算することによって得られる。
Mol1=Vol1×ρco
という、室外ユニット2の高温液管部B1の容積Vol1に高温液管部B1における冷媒の密度ρco(すなわち、上述の室外熱交換器23の出口における冷媒の密度)を乗じた関数式として表される。尚、高圧液管部B1の容積Vol1は、室外ユニット2が設置場所に設置される前から既知の値であり、予め制御部8のメモリに記憶されている。
Mol2=Vol2×ρlp
という、室外ユニット2の低温液管部B2の容積Vol2に低温液管部B2における冷媒の密度ρlpを乗じた関数式として表される。尚、低温液管部B2の容積Vol2は、室外ユニット2が設置場所に設置される前から既知の値であり、予め制御部8のメモリに記憶されている。また、低温液管部B2における冷媒の密度ρlpは、過冷却器25の出口における冷媒の密度であり、凝縮圧力Pc及び過冷却器25の出口における冷媒の温度Tlpを換算することによって得られる。
Mlp=Vlp×ρlp
という、液冷媒連絡配管6の容積Vlpに液冷媒連絡配管部B3における冷媒の密度ρlp(すなわち、過冷却器25の出口における冷媒の密度)を乗じた関数式として表される。尚、液冷媒連絡配管6の容積Vlpは、液冷媒連絡配管6が空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に現地にて施工される冷媒配管であるため、長さや管径等の情報から現地において演算した値を入力したり、長さや管径等の情報を現地において入力し、これらの入力された液冷媒連絡配管6の情報から制御部8で演算したり、又は、後述のように、配管容積判定運転の運転結果を用いて演算される。
Mr=kr1×Tlp+kr2×ΔT+kr3×SHr+kr4×Wr+kr5
という、過冷却器25の出口における冷媒の温度Tlp、室内温度Trから蒸発温度Teを差し引いた温度差ΔT、室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過熱度SHr及び室内ファン43、53の風量Wrの関数式として表される。尚、上述の関係式におけるパラメータkr1〜kr5は、試験や詳細なシミュレーションの結果を回帰分析することによって求められたものであり、予め制御部8のメモリに記憶されている。尚、ここでは、2台の室内ユニット4、5のそれぞれに対応して冷媒量Mrの関係式が設定されており、室内ユニット4の冷媒量Mrと室内ユニット5の冷媒量Mrとを加算することにより、室内ユニット部Fの全冷媒量が演算されるようになっている。尚、室内ユニット4と室内ユニット5の機種や容量が異なる場合には、パラメータkr1〜kr5の値が異なる関係式が使用されることになる。
Mgp=Vgp×ρgp
という、ガス冷媒連絡配管7の容積Vgpにガス冷媒連絡配管部Hにおける冷媒の密度ρgpを乗じた関数式として表される。尚、ガス冷媒連絡配管7の容積Vgpは、液冷媒連絡配管6と同様に、ガス冷媒連絡配管7が空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に現地にて施工される冷媒配管であるため、長さや管径等の情報から現地において演算した値を入力したり、長さや管径等の情報を現地において入力し、これらの入力されたガス冷媒連絡配管7の情報から制御部8で演算したり、又は、後述のように、配管容積判定運転の運転結果を用いて演算される。また、ガス冷媒配管連絡部Gにおける冷媒の密度ρgpは、圧縮機21の吸入側における冷媒の密度ρsと、室内熱交換器42、52の出口(すなわち、ガス冷媒連絡配管7の入口)における冷媒の密度ρeoとの平均値である。冷媒の密度ρsは、吸入圧力Ps及び吸入温度Tsを換算することによって得られ、冷媒の密度ρeoは、蒸発温度Teの換算値である蒸発圧力Pe及び室内熱交換器42、52の出口温度Teoを換算することによって得られる。
Mog2=Vog2×ρs
という、室外ユニット2内の低圧ガス管部Hの容積Vog2に低圧ガス管部Hにおける冷媒の密度ρsを乗じた関数式として表される。尚、低圧ガス管部Hの容積Vog2は、設置場所に出荷される前から既知の値であり、予め制御部8のメモリに記憶されている。
Mob=kob1×ρco+kob2×ρs+kob3×Pe+kob4
という、室外熱交換器23の出口における冷媒の密度ρco、過冷却器25のバイパス回路側の出口における冷媒の密度ρs及び蒸発圧力Peの関数式として表される。尚、上述の関係式におけるパラメータkob1〜kob3は、試験や詳細なシミュレーションの結果を回帰分析することによって求められたものであり、予め制御部8のメモリに記憶されている。また、バイパス回路部Iの容積Mobは、他の部分に比べて冷媒量が少ないこともあり、さらに簡易的な関係式によって演算されてもよい。例えば、
Mob=Vob×ρe×kob5
という、バイパス回路部Iの容積Vobに過冷却器25のバイパス回路側の部分における飽和液密度ρe及び補正係数kobを乗じた関数式として表される。尚、バイパス回路部Iの容積Vobは、室外ユニット2が設置場所に設置される前から既知の値であり、予め制御部8のメモリに記憶されている。また、過冷却器25のバイパス回路側の部分における飽和液密度ρeは、吸入圧力Ps又は蒸発温度Teを換算することによって得られる。
Mcomp=Mqo+Mq1+Mq2
という、圧縮機21の圧縮機ケーシング71内の高圧空間Q2のうち油溜まり部71dに溜まっている冷凍機油中に溶解する溶存冷媒量Mqo、圧縮機21の低圧空間Q1の部分における冷媒量Mq1及び圧縮機21の圧縮機ケーシング71内の高圧空間Q2の部分における冷媒量Mq2を加算した関数式として表される。
Mqo=φ/(1−φ)×Moil
として表される。この冷凍機油への冷媒の溶解度φは、油溜まり部71dに溜まっている冷凍機油の圧力及び温度の関数として表されるが、このとき、冷凍機油の圧力としては、高圧空間Q2における冷媒の圧力(すなわち、吐出圧力Pd)を用いることができる。しかし、本実施形態における空気調和装置1が圧縮機21内部の油溜まり部71dに溜まった冷凍機油とこの冷凍機油に接する冷媒との温度差が大きくなるように構成されており、圧縮機21内部の油溜まり部71dに溜まった冷凍機油の温度分布が生じやすくなっていることから、冷凍機油への冷媒の溶解度φを演算する際に必要な冷凍機油の温度(以下、Toilとする)として、例えば、高圧空間Q2における冷媒の温度(すなわち、吐出温度Td)を用いると、油溜まり部71dに溜まった冷凍機油の温度分布が反映されないという事態が生じる。そこで、本実施形態においては、圧縮機21内部の冷凍機油の温度分布の発生原因である圧縮機21外部の雰囲気温度としての室外温度Taも溶存冷媒量Mqoの演算に用いるようにしている。具体的には、冷凍機油の温度Toilとして、吐出温度Td及び室外温度Taの関数(すなわち、Toil=f2(Td、Ta))として表される圧縮機21内部の冷凍機油の平均温度を用いることができる(図7の吐出温度Td及び室外温度Taと冷凍機油の温度Toilとの関係を示す線図を参照)。尚、Toilと吐出温度Td及び室外温度Taとの関係は、予め実験的に得られた測定データを用いて関数式化したものを用いてもよいし、マップ化したものを用いてもよい。また、室外温度Taを検出する室外温度センサ36の設置位置等によっては、検出された室外温度Taと実際の圧縮機21外部の雰囲気温度との間にずれが生じるおそれもあるが、このような場合には、検出された室外温度Taをそのまま使用するのではなく、室外温度Taに補正を施した値を圧縮機21外部の雰囲気温度として使用するようにしてもよい。ここで、室外温度Taの補正の方法としては、構成機器の運転状態量、例えば、空気調和装置1の運転状態から求めた能力、吐出圧力Pd及び室外ファン28の風量Woの少なくとも1つを用いて補正することが可能である。そうすると、冷凍機油への冷媒の溶解度φは、油溜まり部71dが形成された高圧空間Q2における冷媒の圧力(すなわち、吐出圧力Pd)及び上述の吐出温度Td及び室外温度Taの関数として表された冷凍機油の平均温度Toilの関数(すなわち、φ=f3(Ps、Toil))として表すことができる。このように、溶存冷媒量Mqoは、既知の冷凍機油の量Moil、吐出圧力Pd及び冷凍機油の平均温度Toil(より具体的には、吐出温度Td及び室外温度Ta)から演算することができる。
Mq2=(Vcomp−Voil−Vq1)×ρd
という、圧縮機21の全容積Vcompから冷凍機油の容積Voil及び低圧空間Q1の容積Vq1を差し引き、これに高圧空間Q2における冷媒の密度としての冷媒の密度ρdを乗算することによって演算される。
Mq1=Vq1×ρs
という、低圧空間Q1の容積Vq1に低圧空間Q1における冷媒の密度としての冷媒の密度ρsを乗算することによって演算される。
上述のように、冷媒回路10内に冷媒の追加充填を開始すると、冷媒回路10内の冷媒量が徐々に増加する。ここで、冷媒連絡配管6、7の容積が未知である場合には、冷媒の追加充填後に冷媒回路10内に充填されるべき冷媒量を、冷媒回路10全体の冷媒量として規定することができない。しかし、室外ユニット2及び室内ユニット4、5だけに着目すれば(すなわち、冷媒連絡配管6、7を除く冷媒回路10)、試験や詳細なシミュレーションにより通常運転モードにおける最適な室外ユニット2の冷媒量を予め知ることができるため、この冷媒量を充填目標値Msとして予め制御部8のメモリに記憶しておき、上述の関係式を用いて冷媒自動充填運転における冷媒回路10内を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量から演算される室外ユニット2の冷媒量Moと室内ユニット4、5の冷媒量Mrとを加算した冷媒量の値が、この充填目標値Msに到達するまで、冷媒の追加充填を行えばよいことになる。すなわち、ステップS13は、冷媒自動充填運転における室外ユニット2の冷媒量Moと室内ユニット4、5の冷媒量Mrとを加算した冷媒量の値が充填目標値Msに到達したかどうかを判定することで、冷媒の追加充填により冷媒回路10内に充填された冷媒量の適否を判定する処理である。
上述のステップS1の冷媒自動充填運転が完了したら、ステップS2の配管容積判定運転に移行する。配管容積判定運転では、制御部8によって、図8に示されるステップS21〜ステップS25の処理が行われる。ここで、図8は、配管容積判定運転のフローチャートである。
ステップS21では、上述の冷媒自動充填運転におけるステップS11の冷媒量判定運転と同様に、室内ユニット全数運転、凝縮圧力制御、液管温度制御、過熱度制御及び蒸発圧力制御を含む液冷媒連絡配管6用の配管容積判定運転を行う。ここで、液管温度制御における過冷却器25の主冷媒回路側の出口の冷媒の温度Tlpの液管温度目標値Tlpsを第1目標値Tlps1とし、この第1目標値Tlps1で冷媒量判定運転が安定した状態を第1状態とする(図9の破線を含む線で示された冷凍サイクルを参照)。尚、図9は、液冷媒連絡配管用の配管容積判定運転における空気調和装置1の冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
ΔMlp=−(ΔMc+ΔMol1+ΔMol2+ΔMr+ΔMob)
という関数式から演算することができる。そして、このΔMlpの値を液冷媒連絡配管6内における第1及び第2状態間の冷媒の密度変化量Δρlpで除算することにより、液冷媒連絡配管6の容積Vlpを演算することができる。尚、冷媒増減量ΔMlpの演算結果にはほとんど影響しないが、上述の関数式において、冷媒量Mog1及び冷媒量Mog2が含まれていてもよい。
尚、ΔMc、ΔMol1、ΔMol2、ΔMr及びΔMobは、上述の冷媒回路10の各部分についての関係式を用いて、第1状態における冷媒量と第2状態における冷媒量とを演算し、さらに第2状態における冷媒量から第1状態の冷媒量を減算することによって得られ、また、密度変化量Δρlpは、第1状態における過冷却器25の出口における冷媒の密度と第2状態における過冷却器25の出口における冷媒の密度を演算し、さらに第2状態における冷媒の密度から第1状態における冷媒の密度を減算することによって得られる。
上述のステップS21及びステップS22が完了した後、ステップS23において、室内ユニット全数運転、凝縮圧力制御、液管温度制御、過熱度制御及び蒸発圧力制御を含むガス冷媒連絡配管7用の配管容積判定運転を行う。ここで、蒸発圧力制御における圧縮機21の吸入圧力Psの低圧目標値Pesを第1目標値Pes1とし、この第1目標値Pes1で冷媒量判定運転が安定した状態を第1状態とする(図10の破線を含む線で示された冷凍サイクルを参照)。尚、図10は、ガス冷媒連絡配管用の配管容積判定運転における空気調和装置1の冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
ΔMgp=−(ΔMc+ΔMog2+ΔMr+ΔMob+ΔMcomp)
という関数式から演算することができる。そして、このΔMgpの値をガス冷媒連絡配管7内における第1及び第2状態間の冷媒の密度変化量Δρgpで除算することにより、ガス冷媒連絡配管7の容積Vgpを演算することができる。尚、冷媒増減量ΔMgpの演算結果にはほとんど影響しないが、上述の関数式において、冷媒量Mog1、冷媒量Mol1及び冷媒量Mol2が含まれていてもよい。
尚、ΔMc、ΔMog2、ΔMr、ΔMob及びΔMcompは、上述の冷媒回路10の各部分についての関係式を用いて、第1状態における冷媒量と第2状態における冷媒量とを演算し、さらに第2状態における冷媒量から第1状態の冷媒量を減算することによって得られ、また、密度変化量Δρgpは、第1状態における圧縮機21の吸入側における冷媒の密度ρsと室内熱交換器42、52の出口における冷媒の密度ρeoとの平均密度を演算し、第2状態における平均密度から第1状態における平均密度を減算することによって得られる。
上述のステップS21〜ステップS24が完了した後、ステップS25において、配管容積判定運転の結果が妥当なものであるかどうか、すなわち、配管容積演算手段によって演算された冷媒連絡配管6、7の容積Vlp、Vgpが妥当なものであるかどうかを判定する。
ここで、ε1及びε2は、室外ユニットと室内ユニットとの実現可能な組み合わせにおける配管容積比の最小値及び最大値に基づいて可変される値である。
上述のステップS2の配管容積判定運転が完了したら、ステップS3の初期冷媒量判定運転に移行する。初期冷媒量検知運転では、制御部8によって、図11に示されるステップS31及びステップS32の処理が行われる。ここで、図11は、初期冷媒量検知運転のフローチャートである。
ステップS31では、上述の冷媒自動充填運転のステップS11の冷媒量判定運転と同様に、室内ユニット全数運転、凝縮圧力制御、液管温度制御、過熱度制御及び蒸発圧力制御を含む冷媒量判定運転が行われる。
次に、上述の冷媒量判定運転を行いつつ冷媒量演算手段として機能する制御部8によって、ステップS32における初期冷媒量判定運転における冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量から冷媒回路10内の冷媒量を演算する。冷媒回路10内の冷媒量の演算は、上述の冷媒回路10の各部分の冷媒量と冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量との関係式を用いて演算されるが、この際、上述の配管容積判定運転によって、空気調和装置1の構成機器の設置後において未知であった冷媒連絡配管6、7の容積Vlp、Vgpが演算されて既知となっているため、これらの冷媒連絡配管6、7の容積Vlp、Vgpに冷媒の密度を乗算することによって、冷媒連絡配管6、7内の冷媒量Mlp、Mgpを演算し、さらに他の各部分の冷媒量を加算することにより、冷媒回路10全体の初期冷媒量を検知することができる。この初期冷媒量は、後述の冷媒漏洩検知運転において、冷媒回路10からの漏洩の有無を判定する基準となる冷媒回路10全体の基準冷媒量Miとして使用されるため、運転状態量の1つとして、状態量蓄積手段としての制御部8のメモリに記憶される。
次に、冷媒漏洩検知運転モードについて、図1、図3、図6及び図12を用いて説明する。ここで、図12は、冷媒漏洩検知運転モードのフローチャートである。
まず、上記の冷房運転や暖房運転のような通常運転モードにおける運転が一定時間(例えば、半年〜1年ごと等)経過した場合に、自動又は手動で通常運転モードから冷媒漏洩検知運転モードに切り換えて、初期冷媒量検知運転の冷媒量判定運転と同様に、室内ユニット全数運転、凝縮圧力制御、液管温度制御、過熱度制御及び蒸発圧力制御を含む冷媒量判定運転を行なう。
次に、上述の冷媒量判定運転を行いつつ冷媒量演算手段として機能する制御部8によって、ステップS42における冷媒漏洩検知運転における冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量から冷媒回路10内の冷媒量を演算する。冷媒回路10内の冷媒量の演算は、上述の冷媒回路10の各部分の冷媒量と冷媒回路10を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量との関係式を用いて演算されるが、この際、初期冷媒量判定運転と同様に、上述の配管容積判定運転によって、空気調和装置1の構成機器の設置後において未知であった冷媒連絡配管6、7の容積Vlp、Vgpが演算されて既知となっているため、これらの冷媒連絡配管6、7の容積Vlp、Vgpに冷媒の密度を乗算することによって、冷媒連絡配管6、7内の冷媒量Mlp、Mgpを演算し、さらに他の各部分の冷媒量を加算することにより、冷媒回路10全体の冷媒量Mを演算することができる。
冷媒回路10から冷媒が外部に漏洩すると、冷媒回路10内の冷媒量が減少する。そして、上述のステップS42において演算された冷媒回路10全体の冷媒量Mは、冷媒回路10からの冷媒漏洩が生じている場合には、初期冷媒量検知運転において検知された基準冷媒量Miよりも小さくなり、冷媒回路10からの冷媒漏洩が生じていない場合には、基準冷媒量Miとほぼ同じ値になる。
本実施形態の空気調和装置1には、以下のような特徴がある。
上述の実施形態においては、冷凍機油の温度Toilを、吐出温度Td及び室外温度Taの関数(すなわち、Toil=f2(Td、Ta))やマップとして表わすようにしている(図7の吐出温度Td及び室外温度Taと冷凍機油の温度Toilとの関係を示す線図を参照)ため、圧縮機21の運転が定常的な状態になっている場合には、冷凍機油の温度Toilを精度よく得ることができるようになっている。
上述の実施形態及び変形例1においては、冷凍機油の温度Toilを演算する際に、圧縮機21外部の雰囲気温度又はこの温度に等価な運転状態量として、室外温度Ta、又は、室外温度Taを構成機器の運転状態量を用いて補正することによって得られる温度を使用しているが、これに代えて、図2及び図3に示されるように、圧縮機21の底部(具体的には、油溜まり部71dを形成する下部鏡板71c)の外表面に圧縮機外面温度センサ75を取り付けて、この圧縮機外面温度センサ75によって検出される圧縮機21外面の温度(すなわち、圧縮機外面温度Tcase)を用いるようにしてもよい。
上述の実施形態及び変形例1、2においては、冷凍機油の温度Toilを、圧縮機21内部の冷凍機油に接する冷媒の温度(ここでは、吐出温度Td)及び圧縮機21外部の雰囲気温度又はこの温度に等価な運転状態量(ここでは、室外温度Ta、室外温度Taを構成機器の運転状態量を用いて補正することによって得られる温度、又は、圧縮機外面温度Tcase)を含む関数やマップとして表して演算するようにしているが、これに代えて、図2及び図3に示されるように、圧縮機21内部(具体的には、油溜まり部71dの中央付近)に油温検出手段としての油溜まり部温度センサ76を取り付けて、この油溜まり部温度センサ76によって検出される圧縮機21内部の冷凍機油の温度をToilとしてもよい。
上述の実施形態及び変形例1〜3においては、圧縮機21として、圧縮機21が高圧空間Q2内に冷凍機油の油溜まり部71dを有する型式の圧縮機を採用する場合において、圧縮機21外部の雰囲気温度又はこの温度に等価な運転状態量(ここでは、室外温度Ta)を少なくとも含む運転状態量に基づいて、溶存冷媒量Mqoを演算することで、圧縮機21内部の油溜まり部71dに溜まった冷凍機油に生じる温度分布を考慮するようにしているが、図13に示されるように、圧縮機21が低圧空間Q1内に冷凍機油の油溜まり部171dを有する型式の圧縮機を採用する場合においても、圧縮機21外部の雰囲気温度又はこの温度に等価な運転状態量(ここでは、室外温度Ta)を少なくとも含む運転状態量に基づいて、溶存冷媒量Mqoを演算することで、圧縮機21内部の油溜まり部171dに溜まった冷凍機油に生じる温度分布を考慮するようにしてもよい。
Mcomp=Mqo+Mq1+Mq2
という、圧縮機21の圧縮機ケーシング71内の低圧空間Q1のうち油溜まり部171dに溜まっている冷凍機油中に溶解する溶存冷媒量Mqo、圧縮機21の圧縮機ケーシング171内の低圧空間Q1のうち油溜まり部171d以外の部分における冷媒量Mq1、及び圧縮機21の圧縮機ケーシング171内の高圧空間Q2の部分における冷媒量Mq2を加算した関数式として表される。
Mqo=φ/(1−φ)×Moil
として表される。この冷凍機油への冷媒の溶解度φは、油溜まり部171dに溜まっている冷凍機油の圧力及び温度の関数として表されるが、このとき、冷凍機油の圧力としては、低圧空間Q1における冷媒の圧力(すなわち、吸入圧力Ps)を用いることができる。そして、本変形例においては、冷凍機油の温度Toilとして、吸入温度Ts及び室外温度Taの関数(すなわち、Toil=f5(Ts、Ta))として表される圧縮機21内部の冷凍機油の平均温度を用いることができる(図14の吸入温度Ts及び室外温度Taと冷凍機油の温度Toilとの関係を示す線図を参照)。そうすると、冷凍機油への冷媒の溶解度φは、油溜まり部171dが形成された低圧空間Q1における冷媒の圧力(すなわち、吸入圧力Ps)及び上述の吸入温度Ts及び室外温度Taの関数として表された冷凍機油の平均温度Toilの関数(すなわち、φ=f6(Ps、Toil))として表すことができる。このように、溶存冷媒量Mqoは、既知の冷凍機油の量Moil、吸入圧力Ps及び冷凍機油の平均温度Toil(より具体的には、吸入温度Ts及び室外温度Ta)から演算することができる。
Mq1=(Vcomp−Voil−Vq2)×ρs
という、圧縮機21の全容積Vcompから冷凍機油の容積Voil及び高圧空間Q2の容積Vq2を差し引き、これに低圧空間Q1における冷媒の密度としての冷媒の密度ρsを乗算することによって演算される。
Mq2=Vq2×ρd
という、高圧空間Q2の容積Vq2に高圧空間Q2における冷媒の密度としての冷媒の密度ρdを乗算することによって演算される。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
10 冷媒回路
21 圧縮機
23 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
38 室外膨張弁(膨張機構)
41、51 室内膨張弁(膨張機構)
42、52 室内熱交換器(利用側熱交換器)
Claims (11)
- 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)と膨張機構(38、41、51)と利用側熱交換器(42、52)とが接続されることによって構成される冷媒回路(10)と、
前記冷媒回路を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量に基づいて、前記圧縮機内部の冷凍機油に溶解する冷媒量である溶存冷媒量を考慮して前記冷媒回路内の冷媒量を演算する冷媒量演算手段と、
前記冷媒量演算手段によって演算される冷媒量に基づいて、前記冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定手段とを備え、
前記冷媒量演算手段は、前記圧縮機外部の雰囲気温度又は前記温度に等価な運転状態量を少なくとも含む運転状態量に基づいて、前記溶存冷媒量を演算する、
空気調和装置(1)。 - 前記圧縮機外部の雰囲気温度又は前記温度に等価な運転状態量として、室外温度、又は、前記室外温度を構成機器の運転状態量を用いて補正することによって得られる温度が使用される、請求項1に記載の空気調和装置(1)。
- 前記圧縮機外部の雰囲気温度又は前記温度に等価な運転状態量として、前記圧縮機外面の温度が使用される、請求項1に記載の空気調和装置(1)。
- 前記溶存冷媒量を演算するための運転状態量として、前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の温度又は前記温度に等価な運転状態量がさらに含まれている、請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の温度又は前記温度に等価な運転状態量は、前記圧縮機から吐出される冷媒の温度である、請求項4に記載の空気調和装置(1)。
- 前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の温度又は前記温度に等価な運転状態量は、前記圧縮機に吸入される冷媒の温度である、請求項4に記載の空気調和装置(1)。
- 前記溶存冷媒量を演算するための運転状態量として、前記圧縮機(21)の発停からの時間がさらに含まれている、請求項4に記載の空気調和装置(1)。
- 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)と膨張機構(41、51)と利用側熱交換器(42、52)とが接続されることによって構成される冷媒回路(10)と、
前記冷媒回路を流れる冷媒又は構成機器の運転状態量に基づいて、前記圧縮機内部の冷凍機油に溶解する冷媒量である溶存冷媒量を考慮して前記冷媒回路内の冷媒量を演算する冷媒量演算手段と、
前記冷媒量演算手段によって演算される冷媒量に基づいて、前記冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定手段とを備え、
前記圧縮機内部には、前記圧縮機内部の冷凍機油の温度を検出する油温検出手段が設けられており、
前記冷媒量演算手段は、前記油温検出手段によって検出された冷凍機油の温度を少なくとも含む運転状態量に基づいて、前記溶存冷媒量を演算する、
空気調和装置(1)。 - 前記溶存冷媒量を演算するための運転状態量として、前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の圧力又はこの圧力に等価な運転状態量がさらに含まれている、請求項1〜4、7、8のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の圧力又は前記圧力に等価な運転状態量は、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力である、請求項9に記載の空気調和装置(1)。
- 前記圧縮機(21)内部の冷凍機油に接する冷媒の圧力又は前記圧力に等価な運転状態量は、前記圧縮機に吸入される冷媒の圧力である、請求項9に記載の空気調和装置(1)。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200487A JP4169057B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 空気調和装置 |
US12/373,973 US8033123B2 (en) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | Air conditioner |
KR1020097003156A KR20090039791A (ko) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | 공기 조화 장치 |
PCT/JP2007/064370 WO2008013121A1 (en) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | Air conditioning apparatus |
EP07791107.1A EP2048458B1 (en) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | Air conditioning apparatus |
CN2007800272733A CN101490485B (zh) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | 空调装置 |
AU2007277822A AU2007277822B2 (en) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | Air conditioner |
ES07791107T ES2716465T3 (es) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | Aparato de aire acondicionado |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200487A JP4169057B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 空気調和装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008126847A Division JP2008190864A (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025937A true JP2008025937A (ja) | 2008-02-07 |
JP4169057B2 JP4169057B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=38981433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200487A Active JP4169057B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 空気調和装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8033123B2 (ja) |
EP (1) | EP2048458B1 (ja) |
JP (1) | JP4169057B2 (ja) |
KR (1) | KR20090039791A (ja) |
CN (1) | CN101490485B (ja) |
AU (1) | AU2007277822B2 (ja) |
ES (1) | ES2716465T3 (ja) |
WO (1) | WO2008013121A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011052775B4 (de) * | 2011-08-17 | 2013-09-05 | Thermofin Gmbh | Anordnung und Verfahren zur Kältemittelfüllstandsüberwachung und -regelung in Kälteanlagen |
WO2014026014A2 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Process for the production of hydrocarbons for fuels, solvents, and other hydrocarbon products |
US20140196489A1 (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | University Of Dayton | Energy-optimized cycle control of time-variant loads for thermal management of vapor compression systems |
KR102148716B1 (ko) * | 2014-01-23 | 2020-08-27 | 삼성전자주식회사 | 냉동장치 및 압축기 |
US10208987B2 (en) * | 2014-02-18 | 2019-02-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control |
US10119738B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-11-06 | Waterfurnace International Inc. | Air conditioning system with vapor injection compressor |
US11009250B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-05-18 | Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. | Maintenance and diagnostics for refrigeration systems |
US10240836B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-03-26 | Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. | Energy management for refrigeration systems |
US10739050B2 (en) * | 2016-08-08 | 2020-08-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
US10627146B2 (en) * | 2016-10-17 | 2020-04-21 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Liquid slugging detection and protection |
US11060771B2 (en) * | 2016-10-25 | 2021-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Air conditioner with a refrigerant ratio adjustor |
CN110651163B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-18 | 日立江森自控空调有限公司 | 空调机 |
US11592215B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-02-28 | Waterfurnace International, Inc. | Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater |
US11536498B2 (en) * | 2020-05-11 | 2022-12-27 | Hill Phoenix, Inc. | Refrigeration system with efficient expansion device control, liquid refrigerant return, oil return, and evaporator defrost |
IT202100007316A1 (it) * | 2021-03-25 | 2022-09-25 | Ariston S P A | Metodo di gestione di una pompa di calore operante con un fluido operativo a basso impatto ambientale |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2695007B2 (ja) | 1989-06-08 | 1997-12-24 | 株式会社日立製作所 | 空気調和機の冷媒封入量不足検出装置 |
JP2997487B2 (ja) * | 1989-12-13 | 2000-01-11 | 株式会社日立製作所 | 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法 |
US5036697A (en) * | 1990-04-02 | 1991-08-06 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for detecting gas-liquid ratio of a fluid |
JPH04148170A (ja) | 1990-10-12 | 1992-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 冷媒封入量演算装置 |
JP3295441B2 (ja) | 1991-09-30 | 2002-06-24 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍装置 |
JPH07180933A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクル装置 |
JPH07208814A (ja) | 1994-01-17 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | 電動圧縮機 |
MY122977A (en) * | 1995-03-14 | 2006-05-31 | Panasonic Corp | Refrigerating apparatus, and refrigerator control and brushless motor starter used in same |
JPH09170826A (ja) | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機 |
JP3485006B2 (ja) | 1998-12-22 | 2004-01-13 | 三菱電機株式会社 | 可燃性冷媒を用いた冷凍空調装置 |
JP2000304388A (ja) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和装置 |
JP2001032772A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機及び冷凍装置 |
JP2001272113A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Toshiba Kyaria Kk | 冷凍サイクル装置 |
JP3671850B2 (ja) | 2001-03-16 | 2005-07-13 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル |
JP4513238B2 (ja) | 2001-06-20 | 2010-07-28 | 株式会社富士通ゼネラル | 密閉型圧縮機 |
US6886354B2 (en) * | 2003-04-04 | 2005-05-03 | Carrier Corporation | Compressor protection from liquid hazards |
CN2669099Y (zh) * | 2003-11-20 | 2005-01-05 | 国内贸易部洛阳制冷机械厂 | 氟利昂半封闭式制冷压缩机抽空控制装置 |
JP4273492B2 (ja) | 2003-12-18 | 2009-06-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置及び冷凍装置 |
JP3934600B2 (ja) | 2003-12-19 | 2007-06-20 | 三星電子株式会社 | 冷却装置 |
US6981384B2 (en) * | 2004-03-22 | 2006-01-03 | Carrier Corporation | Monitoring refrigerant charge |
JP4124228B2 (ja) | 2005-12-16 | 2008-07-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200487A patent/JP4169057B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-20 CN CN2007800272733A patent/CN101490485B/zh active Active
- 2007-07-20 US US12/373,973 patent/US8033123B2/en active Active
- 2007-07-20 ES ES07791107T patent/ES2716465T3/es active Active
- 2007-07-20 EP EP07791107.1A patent/EP2048458B1/en active Active
- 2007-07-20 KR KR1020097003156A patent/KR20090039791A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-07-20 AU AU2007277822A patent/AU2007277822B2/en active Active
- 2007-07-20 WO PCT/JP2007/064370 patent/WO2008013121A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090260376A1 (en) | 2009-10-22 |
CN101490485B (zh) | 2011-03-23 |
ES2716465T3 (es) | 2019-06-12 |
EP2048458B1 (en) | 2018-12-26 |
US8033123B2 (en) | 2011-10-11 |
JP4169057B2 (ja) | 2008-10-22 |
WO2008013121A1 (en) | 2008-01-31 |
AU2007277822B2 (en) | 2010-11-18 |
EP2048458A1 (en) | 2009-04-15 |
AU2007277822A1 (en) | 2008-01-31 |
KR20090039791A (ko) | 2009-04-22 |
CN101490485A (zh) | 2009-07-22 |
EP2048458A4 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169057B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4120676B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4124228B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4114691B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4705878B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4075933B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008002786A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007212134A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011012958A (ja) | 冷凍サイクル装置の制御方法 | |
JP4957243B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3933179B1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008064456A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008025935A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4826266B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4665748B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4892954B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4311470B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008190864A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008025936A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4655107B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4826247B2 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4169057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |