JP2008023513A - 混気用ノズル - Google Patents

混気用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2008023513A
JP2008023513A JP2006222777A JP2006222777A JP2008023513A JP 2008023513 A JP2008023513 A JP 2008023513A JP 2006222777 A JP2006222777 A JP 2006222777A JP 2006222777 A JP2006222777 A JP 2006222777A JP 2008023513 A JP2008023513 A JP 2008023513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nozzle
groove
nozzle member
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006222777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756368B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006222777A priority Critical patent/JP4756368B2/ja
Publication of JP2008023513A publication Critical patent/JP2008023513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756368B2 publication Critical patent/JP4756368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 加圧水流の外周部より導入する空気量及び水流速を増すことなく、ノズル部材内を高速流通する加圧水流エネルギーを用いて導入気泡のより微細化を図って酸素溶存効率を高め、かつランニングコストの低減を図るようにした混気用ノズルを提供すること。
【解決手段】
内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材1、中間ノズル部材2,3及び噴射ノズル部材4を、空気導入室51を形成した外筺5内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成した空気導入ノズルより空気を流水通路内に吸引するようにした混気用ノズルにおいて、対設するノズル部材接続端面部に、ノズル部材の一方端及び/又は双方端に複数個の空気導入ノズル81を、ノズル部材内の流水通路に対して接線方向で、かつ流水との接触面積を大きくなるよう浅く刻設して空気吸込用の溝8を形成して構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、混気用ノズルに関し、特に、湖沼等の閉鎖された水域、或いは河川、港湾の解放された水域内の水質の浄化を図るために設置する混気用ノズルであって、ランニングコストを抑えるようにして、ノズル部材内を高速流通する加圧水流エネルギーを用いて吸引導入する空気をより効率的に微細化して導入空気の酸素溶存効率を高めるようにした混気用ノズルに関するものである。
従来、養殖池、溜池、庭園の池、湖沼等の閉鎖された水域、或いは河川、港湾の解放された水域内において、水質の浄化を図るため池水面上に設置する水車や噴水にて、水面の撹拌等により強制的に水と空気とを接触させたり、又は水底に設置した散気ノズルより空気を水中に強制的に気泡となるようにして吹き込んだりして、溶存酸素率の向上を図るようにしている。
しかし、水中に気泡として取り入れる空気は、微細化するほど酸素溶存性が向上することが知られているが、従来の撹拌機や曝気機においては、スクリューの回動による破砕では、スクリューの回動に大きな動力を要するも気泡の微細化にも限度があり、また散気ノズル方式では、水深が深くなればブロアーの動力がますとともにその限界もあり、充分なエアレーション効果が得られず、溶存酸素率を向上させることができないという問題があった。
そこで、本発明者は、特許文献1に示すように、内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材、中間ノズル部材及び噴射ノズル部材を、空気導入室を形成した外筺内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成したリング形に形成した空気導入ノズル及び穿設した小穴より、流水通路内を流通する高速水により発生する負圧を利用して空気を流水通路内に吸引し、微細化するようにした混気用ノズルを発明し、この混気用ノズルにて流水通路内に吸引する空気を微細化することに成功した。
また、前記混気用ノズルを用いて水中に酸素を吹き込んで効率的に水質の浄化を図る場合、水質により混気用ノズル内を高速流通する高速水と導入空気との比率を変化させて水質にあった浄化を図るようにしている。例えば、水質が粘性の高い汚水などの場合は導入空気量が多くし、また反対に河川水などの場合は導入空気量を少なくしている。従って、この流通する高速水と導入空気との比は水質により変化するよう、例えば高速水100に対して導入空気は15以上となるよう設定するようにしている。
ところで、混気用ノズル内にて発生する負圧は、混気用ノズル内を高速流通する水流速度にて変化するが、該混気用ノズル内に吸引される空気を、自吸式、加圧式により異なるが、例えば30m/sec以上の高速で流通させることが導入空気を微細化するに適しており、さらに、導入空気量が少ないほど、さらにはノズル内を流通する水の速度が増すほど気泡が微細化される。
しかし、混気用ノズル内を流通する高速水の速度を増すようにすると、それだけポンプ能力を増す必要があり、必然的に動力費が増し、ランニングコストが増すという問題があった。
特許3733377号公報
本発明は、従来の混気用ノズルの有する問題点に鑑み、ノズル部材内を流通する高速水の速度及び導入(吸込)空気量を増すことなく、導入気泡のより微細化を図って酸素溶存効率を高め、かつランニングコストの低減を図るようにした混気用ノズルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の混気用ノズルは、内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材、中間ノズル部材及び噴射ノズル部材を、空気導入室を形成した外筺内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成した空気導入ノズルより空気を流水通路内に吸引するようにした混気用ノズルにおいて、対設するノズル部材接続端面部に、ノズル部材の一方端及び/又は双方端に複数個の空気導入ノズルを、ノズル部材内の流水通路に対して接線方向で、かつ流水との接触面積を大きくなるよう浅く刻設して空気吸込用の溝を形成して構成したことを特徴とする。
この場合において、空気導入ノズルを、各ノズル部材接続位置に形成するとともに、第1段目の空気導入ノズルを、ノズル部材接続端面に浅く刻設する空気吸込用の溝と、この溝に接続するようにしてノズル部材内周の流水通路面に形成した導入空気破砕用の溝とより構成することができる。
また、この場合において、導入空気微破砕用の溝を、大きく浅い溝とこの溝内でさらに小さく深い溝を刻設して2段になるよう構成することができる。
また、この場合において、導入空気微破砕用の大きく浅い溝と小さく深い溝を異形とすることができる。
本発明の混気用ノズルは、内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材、中間ノズル部材及び噴射ノズル部材を、空気導入室を形成した外筺内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成した空気導入ノズルより空気を流水通路内に吸引するようにした混気用ノズルにおいて、対設するノズル部材接続端面部に、ノズル部材の一方端及び/又は双方端に複数個の空気導入ノズルを、ノズル部材内の流水通路に対して接線方向で、かつ流水との接触面積を大きくなるよう浅く刻設して空気吸込用の溝を形成して構成しているから、導入空気量を増すことなく、かつ気泡が微細化されるので酸素の溶存効率及び動力効率を向上させることができるので、ランニングコストをも低減することができる。
また、空気導入ノズルを、各ノズル部材接続位置に形成するとともに、第1段目の空気導入ノズルを、ノズル部材接続端面に浅く刻設する空気吸込用の溝と、この溝に接続するようにしてノズル部材内周の流水通路面に形成した導入空気微破砕用の溝とより構成しているから、導入空気のより微細化が簡易に行うことができる。
また、導入空気微破砕用の溝を、大きく浅い溝とこの溝内でさらに小さく深い溝を刻設して2段になるよう構成しているから、短時間に効率的に導入空気を微細化することができる。
また、導入空気微破砕用の溝を形成する大きく浅い溝と小さく深い溝とを異形としているから、効率的にかつ使用目的に合わせた微細化とすることができる。
以下、本発明の混気用ノズルの実施の形態を、図1〜図6に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜図6に、本発明の混気用ノズルの第1実施例を示す。
図においてAは、本発明の混気用ノズルの全体を示し、池、湖沼等の閉鎖された水域内、或いは河川、港湾等の解放された水域内、さらには汚水貯留槽、又は家畜糞尿貯留池等において、汚水、家畜の屎尿等(以下、「汚水等」という。)を曝気処理する必要のある水域内の所定水位位置に配設するようにする。
この混気用ノズルAは、図1〜図6に詳示するように、端部に加圧給水管P1を、外周面に給気管P2をそれぞれ接続した外筺5内に、筒状をした吸込ノズル部材1と、一段又は二段以上(図面に示す実施例では2段としたが、3段以上とすることもできる)の中間ノズル部材2、3と、噴射ノズル部材4とを、その各軸心を同一直線上に配置されるよう順次配列して一体に結合し、筒状に形成するとともに、これら吸込ノズル部材1、中間ノズル部材2、3及び噴射ノズル部材4の外周部に外筺5を外嵌し、該外筐5の内周面とこれら吸込ノズル部材の外周面との間に空気導入室51を形成して構成されものである。
また、混気用ノズルAの最先端に配置された吸込ノズル部材1の先端には、ノズルを詰まらせないようにした高圧の圧力水、例えばごみなどを予め除去した清浄水望ましくは水道水を供給する加圧給水管P1を接続し、該加圧給水管P1の先端にポンプ又は水中ポンプ(図示せず)を接続して、所要の高圧水を供給し、各ノズル部材内に形成する流水通路11,21,31,41内を高速で流通するようにする。
さらに、外筺5に接続された給気管P2の先端は、外筺5内の空気導入室51に大気から空気を自吸できるように解放するか、加圧空気或いは酸素等の気体を吸気できるように圧力タンク、或いはブロアー(いずれも図示せず)に接続する。
また、各吸込ノズル部材の接続位置に、例えば吸込ノズル部材1と中間ノズル部材2との接続位置、中間ノズル部材2と中間ノズル部材3との接続位置及び中間ノズル部材3と噴射ノズル部材4との接続位置には、それぞれ空気導入ノズル81,82,83を形成するが、この空気導入ノズル81,82,83には、直接空気導入室51を接続することも可能であるが、図1に示すように、空気導入室51内で、かつノズル部材の接続位置外周部に空気溜め室7を形成し、空気導入室51内の空気は空気吸込口6を経て空気溜め室7に一端導入された後、空気導入ノズル81,82,83を経て流水通路内に導かれるようにする。
なお、図3に示す実施例では、この空気吸込口6、空気溜め室7を省略して空気導入室51から直接空気を空気導入ノズル81に導入するようにしている。
この空気導入ノズル81は、図1〜図3に示すように、ノズル部材間の接続端面において溝8及び溝9を刻設することで形成するようにするが、2段目以降の空気導入ノズル882,83も同様に形成することができる。
この空気吸込用の溝8の形状は、特に限定されるものではなく、例えば図5(a)に示すように扁平な円弧形溝8a、同図(b)に示すように浅い角形溝8b、同図(c)に示すように扁平な三角形溝8c等任意の形状とすることができるが、望ましくは溝の深さを浅く、流水通路内を流下する水流との接触面積を大きくなるよう開口面積を広くするするようにし、これにより少ない吸引空気量でもノズル部材の流水通路内に広く拡散されて導入されるようにすることができる。
なお、図示の実施例ではこの溝8の形成を、対接するいずれか一方のノズル部材端面、例えば図2に示すように、中間ノズル部材2の前端面に刻設して形成しているが、対接する双方のノズル部材端面に対向するようにして形成することもできる。
なお、この空気吸込用の溝8の形状は上述のように限定されるものではなく、各ノズル部材の流水通路内面に対して接線方向となるようにすることで、導入空気が流水通路内で旋回するようにする。
また、空気吸込用の溝8の形成数は、ノズル部材端面の周回方向に沿って等間隔に配設されるならば特に限定されることがなく、2本以上であれば良く、混気用ノズルAの大きさに応じて定めるものとし、例えば図3に示すように4本、或いは6本とすることができる。
この空気吸込用の溝8のうち、吸込ノズル部材1と中間ノズル部材2との接続位置に形設される最前列(1段目)の空気導入ノズル81は、図2,3に示すように、空気導入室51から空気を吸い込むための前記ノズル部材端面に刻設する空気吸込用の溝8と、中間ノズル部材2の内周面で導入空気の流下方向に沿って刻設される導入空気微破砕用の溝9とよりなり、かつこの溝8と溝9とは接続されるようにし、これにより溝8より吸い込まれた空気は溝9内を経て流水通路内に吐出されるとき微少に破砕されるように形成する。
なお、この導入空気微破砕用の溝9は、その形状を図2に示すように、角溝形としているが、この溝9の形状はこれに限定されるものではなく、角溝形の他、図6(b)に示すようにV字形、その他U字形とすることができ、任意に設定することができる。
また、中間ノズル部材2と中間ノズル部材3との接続位置に形成する2列目(2段目)の空気導入ノズル82、及び中間ノズル部材3と噴射ノズル部材4との接続位置に形成する3列目(3段目)の空気導入ノズル83も最前列(1段目)の空気導入ノズル81と同じように形成することもできるが、例えば図4に示すように、ノズル部材の接続端面に、その周回方向に沿って複数個をほぼ等間隔になるように刻設する溝8のみにて形成することもできる。
なお、このいずれの段の空気導入ノズルの溝8は、内部の流水通路内を流下する水量、流速及び溶存酸素率などの条件により最も適したものとなるように設定する。
また、ノズル部材内周面で、導入空気の流下方向に沿って刻設される導入空気微破砕用の溝9は、図2,3に示す実施例においては所要深さの溝9を単独にて形成しているが、より微破砕化を図るため、図6(a),(b)に示すように、大きく浅い溝9Aとこの大きく浅い溝9A内で小さく深い溝9Bを2段にして形成することもできる。この場合、大きく浅い溝9Aと小さく深い溝9Bとを同じ形状とすることもできるが、図6(b)に示すように、異形とすることも可能で、これら溝9A,9Bの形状は限定されるものではない。
これにより、溝8より吸い込まれた空気は、まず大きく浅い溝9Aにて破砕された後、さらに小さく深い溝9Bにてさらに破砕され、より微細化が促進されるものとなる。
本発明の混気用ノズルの作用は、次のようになる。
混気用ノズルAの先端部に接続された加圧給水管P1を経て混気用ノズルA内に導入された加圧水は、同一軸心となるよう配列接続された各ノズル部材1,2,3,4の流水通路11,21,31,41内を高速流となって流通する。このとき、流水通路内周面、特に各ノズル部材間の接続位置が異径となっているので、その内周部に大きな負圧が発生するものとなる。
この発生負圧により、給気管P2を接続した外筺5内の空気導入室51から吸込ノズル部材1と中間ノズル部材2との間に形成した空気吸込口6、空気溜め室7を経て、或いは空気導入室51から直接第1段目の空気導入ノズル81の溝8を経て空気が吸い込まれると同時に、中間ノズル部材2と3との間、中間ノズル部材3と噴射ノズル部材4との間にそれぞれ形成した2段目、3段目の空気導入ノズル82,83からも同時に空気が吸い込まれる。
この溝8から吸い込まれる空気は、各溝8がノズル部材の流水通路に対して接線方向に形成されているから、流水通路内に旋回流となるようにして吸入されるものとなり、かつ高圧、高速で流通する水流にて導入された各段ノズル81,82,83の溝8は、浅く広い面積となるように刻設されているので、該溝8からの導入空気は、同じ断面積を有する小孔穿設式のノズルからの導入空気量と同じであっても高圧水流との接触面積を広くすることができ、かつ高圧水流にて打ち叩かれるように剪断、破砕されてより微細な気泡となり、高圧水と混合され、酸素がより溶解され易くなるものとなる。
また、小孔穿設式のノズルよりも導入空気量を増すこともないので、ノズル位置での負圧を損なうことがなく、さらには導入(吸込)空気量を少なくすることができるので、動力費を低減しても酸素溶存率を向上させることができる利点がある。
特に、第1段目の空気導入ノズル81は、空気吸込用の溝8と導入空気微破砕用の溝9とより構成されているので、空気吸込用の溝8より導入された空気は、2段目、3段目の空気導入ノズルと同じように、高圧水流との接触面積を広くして、かつ高圧水流にて打ち叩かれるように剪断、破砕されて微細な気泡となり高圧水と混合されるとともに、さらにこの溝8に続く導入空気微破砕用の溝9内を流下するとき、及び該導入空気破砕用の溝9内を経て流水通路内に放出されるとき、溝8より導入され微細化された空気は、この導入空気微破砕用の溝9にてさらに破砕され、微細化されるものとなる。このため、導入空気量は少なくても酸素溶存率を向上させることができるものとなる。
また、この導入空気微破砕用の溝9を、図6に示すように、大きく浅い溝9Aとこの溝内でさらに小さく深い溝9Bを刻設して2段になるよう構成することで、より一層の微細化が促進され、溶存酸素率を向上させることができる。
さらに、導入空気微破砕用の溝9の深さを、溝8に接続される側を深く、内端側を浅くなるよう、傾斜させることもできる。
このように、導入空気量を減らすようにすることで、本発明の混気用ノズルAに供給する高圧水量を増すこともなく、また圧力を不必要に高めることもないので、高圧水を供給するポンプ能力を高める必要がなく、動力効率をも向上させることができる。
以上、本発明は図面に示した実施例に基づいて説明したが、本発明の混気用ノズルは、上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の混気用ノズルは、ノズル部材内を流通する高速水の速度及び導入(吸込)空気量を増すことなく、導入気泡のより微細化を図って酸素溶存効率を高め、かつランニングコストを低減するという特性を有していることから、河川水等浄化の用途に好適に用いることができるほか、例えば、焼却炉等の排ガス洗浄水の浄化、ダイオキシンの除去の用途にも用いることができる。
本発明の混気用ノズルの第1実施例を示す縦断正面図である。 中間ノズル部材の拡大断面図である。 図2の左端の端面図である。 ノズル部材端面形状が異なる実施例の端面図である。 空気導入用の溝形状が異なる実施例の説明図である。 導入空気微破砕用の溝の異なる実施例の説明図である。
符号の説明
A 混気用ノズル
P1 加圧給水管
P2 給気管
1 吸込ノズル部材
11 通水通路
2 第1の中間ノズル部材
21 通水通路
22 気泡微破砕用の溝
3 第2の中間ノズル部材
31 通水路
4 噴射ノズル部材
41 通水通路
5 外筺
51 空気導入室
6 空気吸込口
7 空気吸込口
8 空気吸込用の溝
81、82、83 空気導入ノズル
9 導入空気微破砕用の溝
9A 大きく浅い溝
9B 小さく深い溝

Claims (4)

  1. 内部に流水通路を形成した吸込ノズル部材、中間ノズル部材及び噴射ノズル部材を、空気導入室を形成した外筺内にて同一軸心上に配列接合し、このノズル部材に複数段に形成した空気導入ノズルより空気を流水通路内に吸引するようにした混気用ノズルにおいて、対設するノズル部材接続端面部に、ノズル部材の一方端及び/又は双方端に複数個の空気導入ノズルを、ノズル部材内の流水通路に対して接線方向で、かつ流水との接触面積を大きくなるよう浅く刻設して空気吸込用の溝を形成して構成したことを特徴とする混気用ノズル。
  2. 空気導入ノズルを、各ノズル部材接続位置に形成するとともに、第1段目の空気導入ノズルを、ノズル部材接続端面に浅く刻設する空気吸込用の溝と、この溝に接続するようにしてノズル部材内周の流水通路面に形成した導入空気微破砕用の溝とより構成したことを特徴とする請求項1記載の混気用ノズル。
  3. 導入空気微破砕用の溝を、大きく浅い溝とこの溝内でさらに小さく深い溝を刻設して2段になるよう構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の混気用ノズル。
  4. 導入空気微破砕用の溝を、大きく浅い溝とこの溝内でさらに小さく深い溝を刻設して2段になるよう構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の混気用ノズル。
JP2006222777A 2006-07-21 2006-07-21 混気用ノズル Active JP4756368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222777A JP4756368B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 混気用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222777A JP4756368B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 混気用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023513A true JP2008023513A (ja) 2008-02-07
JP4756368B2 JP4756368B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39114697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222777A Active JP4756368B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 混気用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756368B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237931A (ja) * 1986-03-27 1987-10-17 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 炭化水素材料の流体の接触分解用装置
JPH05161899A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH08290192A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH10180270A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH11221582A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Takashi Yamamoto 汚水の浄化処理装置
JP2000061489A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Takashi Yamamoto 曝気装置
JP2002331299A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Sys Yoshida:Kk 水域内に微細気泡を均等に配分する方法
JP2003062441A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Takashi Yamamoto 混気用ノズル
JP2003062425A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Takashi Yamamoto 悪臭性ガスの処理方法
JP2003166224A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Takashi Yamamoto 曝気システム
JP2007038067A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Noritake Co Ltd 流体混合装置及び流体混合方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237931A (ja) * 1986-03-27 1987-10-17 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 炭化水素材料の流体の接触分解用装置
JPH05161899A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH08290192A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH10180270A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Takashi Yamamoto 曝気装置
JPH11221582A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Takashi Yamamoto 汚水の浄化処理装置
JP2000061489A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Takashi Yamamoto 曝気装置
JP2002331299A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Sys Yoshida:Kk 水域内に微細気泡を均等に配分する方法
JP2003062441A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Takashi Yamamoto 混気用ノズル
JP2003062425A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Takashi Yamamoto 悪臭性ガスの処理方法
JP2003166224A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Takashi Yamamoto 曝気システム
JP2007038067A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Noritake Co Ltd 流体混合装置及び流体混合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756368B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028637B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2008126226A (ja) 撹拌曝気装置
JP3443728B2 (ja) 汚水の浄化処理装置
KR101654775B1 (ko) 기액 혼합 순환류 발생 장치
WO2010107077A1 (ja) マイクロバブル発生装置、活性汚泥の曝気処理システム及びバラスト水の殺菌処理システム
JP2002263678A (ja) 微細化気泡水生成装置
KR101829728B1 (ko) 나노버블수 발생방법
JP3733377B2 (ja) 混気用ノズル
JP5652758B2 (ja) ポンプエアレ−ション装置
JPH11333491A (ja) マイクロバブル噴流浄水装置
CN206457326U (zh) 一种水气混合增氧装置
JP4756368B2 (ja) 混気用ノズル
JP2002153741A (ja) 流体混合具及びそれを用いた流体混合ポンプ
JP4307803B2 (ja) 曝気装置
JP2881570B2 (ja) 曝気装置
KR101874897B1 (ko) 선회방식 마이크로 버블 발생장치
JP2018020305A (ja) 気体分離装置及びこれを利用した気体溶解装置
JP2005218955A (ja) 気液接触装置
JP2017131840A (ja) 溶存酸素増加装置
JP2006043636A (ja) 微細気泡発生装置
JP2000061489A (ja) 曝気装置
JP2008086986A (ja) マイクロバブル発生装置およびこれを用いた水処理装置
JP2003056500A (ja) エジェクター
JP3828061B2 (ja) 水中エアレータ
JP6593610B2 (ja) 混気用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350