JP2008023262A - 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡 - Google Patents

発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008023262A
JP2008023262A JP2006202422A JP2006202422A JP2008023262A JP 2008023262 A JP2008023262 A JP 2008023262A JP 2006202422 A JP2006202422 A JP 2006202422A JP 2006202422 A JP2006202422 A JP 2006202422A JP 2008023262 A JP2008023262 A JP 2008023262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
wavelength
rare earth
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006202422A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Sugiyama
卓史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006202422A priority Critical patent/JP2008023262A/ja
Publication of JP2008023262A publication Critical patent/JP2008023262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】色調範囲が広げることが可能な発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡を提供することを目的とする。
【解決手段】光源1と、光源1からの光を伝播する光ファイバ2と、を備えた発光装置において、光源1は、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有し、光ファイバ2は、光源1からの光により励起し発光する、2種以上の希土類元素がドープされ、且つ、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する光ファイバ2である、ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、レーザディスプレイ、および内視鏡に関し、特に、光ファイバを用いた発光装置、レーザディスプレイ、および内視鏡に関する。
従来、光ファイバを用いてレーザ発振させるファイバレーザが発表された(非特許文献1参照)。このファイバレーザでは、半導体レーザを励起光源とし、希土類元素を光ファイバのコアガラス中にドープし、励起光源からの光で希土類元素を励起して発光させ、この希土類元素の発光を光ファイバ中において発振させ、光ファイバから出射するというものである。
"住田光学ガラス・・ニュース"、[online]、平成18年5月1日、インターネット〈URL:http://www.sumita-opt.co.jp/ja/press.htm〉
しかしながら、かかる従来のファイバレーザでは、光ファイバから出射される光の波長スペクトルにピークが生じて、このピーク以外の波長を有する光の出力が小さくなり、光ファイバから出射される光の色調範囲が狭くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、色調範囲が広げることが可能な発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記課題は、次の手段により解決される。
本発明は、光源と、前記光源からの光を伝播する導光部材と、を備えた発光装置において、前記光源は、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有し、前記導光部材は、前記光源からの光により励起し発光する、2種以上の希土類元素がドープされ、且つ、前記希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する導光部材である、ことを特徴とする発光装置である。
本発明においては、希土類元素がドープされた導光部材が、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する。したがって、導光部材から出射される光の波長スペクトルにピークが生じ難くなり、発光ピークとなる波長以外の波長を有する光の出力が小さくなることが防止される。よって、本発明によれば、導光部材から出射される各波長域の光出力について均等化が図られるため、色調範囲を広げることが可能となる。
本発明において、前記希土類元素は、Pr及びHo、Pr及びEr、Pr及びTm、または、Er及びHoであることが好ましい。ただし、その他の希土類元素を用いることもできる。
Prは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、本発明によれば、この470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。
また、Hoは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、本発明によれば、この610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、本発明によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光とが導光部材から出射され、導光部材から出射される色調範囲を広げることが可能となる。
また、Erは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、本発明によれば、この500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、本発明によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、が導光部材から出射され、色調範囲を広げることが可能となる。
さらに、Tmは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、本発明によれば、この450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、本発明によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、が導光部材から出射され、色調範囲を広げることが可能となる。
本発明において、前記希土類元素がドープされる量は、900ppm〜30000ppmであることが好ましい。
希土類元素がドープされた導光部材が、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する場合は、希土類元素からの光の出力が小さくなってしまうという問題がある。しかしながら、希土類元素のドープされる量が900ppm〜30000ppmであれば、希土類元素が導光部材中で励起される確率が上昇するため、希土類元素からの光の出力を大きくすることが可能となる。
本発明において、前記導光部材は、フッ化物ガラス系の光ファイバであることが好ましい。例えば、導光部材に石英系光ファイバを用いた場合、石英系光ファイバに高濃度で希土類元素をドープすることが困難である。また、低濃度で希土類元素をドープした光ファイバでは、充分な励起光を得るために、長距離の光ファイバが必要となるからである。一方、フッ化物系ガラスファイバには、高濃度で希土類をドープすることが可能であるため、光ファイバ長さが短くても、充分な励起光を得ることが可能である。
本発明においては、前記フッ化物ガラス系の導光部材における出射端側の部位または前記フッ化物ガラス系の導光部材の出射端に、特定波長の光のみを通過させるフィルタが設けられていることが好ましい。
このようにすれば、導光部材から出射する光の波長を変化させることが可能となるため、色調範囲を環境に応じて調整することが可能となる。
本発明においては、さらに、前記フッ化物ガラス系の導光部材からの光を伝播する光導波路を備え、この光導波路における部位に特定波長の光のみを通過させるフィルタが設けられていることが好ましい。
このようにすれば、導光部材にフィルタを設けなくても、導光部材から出射する光の波長を変化させることが可能となるため、導光部材にフィルタを設けることが困難である場合でも、色調範囲を環境に応じて調整することが可能となる。
本発明においては、さらに、前記フッ化物ガラス系の導光部材は、その入射端側における希土類元素のドープ量が、その出射端側の希土類元素のドープ量よりも大きいことが好ましい。
このようにすれば、入射端側でより多くの希土類元素が励起されるため、出射端側で希土類元素を励起する必要性が低減し、フッ化物ガラス系の導光部材の長さを短くすることが可能となる。
本発明に係る発光装置は、センサー用光源や、一般照明又は特殊照明用の光源として利用することもできる。特殊照明として例えばレーザディスプレイや内視鏡に好適に利用することができる。
以上説明した本発明によれば、色調範囲が広げることが可能な発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡を提供することが可能となる。
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置の概略を示す図である。
図1に示すように、この発光装置は、光源1と、光源1からの光を伝播する光ファイバ2と、を備えている。光源1は、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有し、光ファイバ2は、光源1からの光により励起し発光する、2種以上の希土類元素がドープされ、且つ、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する光ファイバである。光ファイバ2としてフッ化物ガラス系の光ファイバを用いる。
実施の形態に係る発光装置においては、上記したように、希土類元素がドープされたフッ化物ガラス系の光ファイバ2が、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する。したがって、光ファイバ2から出射される光の波長スペクトルにピークが生じ難くなり、ピーク以外の波長を有する光の出力が小さくなることが防止される。よって、実施の形態に係る発光装置によれば、光ファイバ2から出射される各波長域の光出力について均等化が図られるため、色調範囲を広げることが可能となる。
なお、光ファイバ2については、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして、シングルクラッドファイバやダブルクラッドファイバやトリプルクラッドファイバなどとすると、光の減衰量が小さくなる。このようにすると、光源1からの励起光や励起された蛍光物質から発せられる光とが、光ファイバ2において、希土類元素がドープされたコアのみならずクラッドをも伝播するようになるため、希土類元素がドープされたコアのみを伝播する場合と比較して、発熱や励起などによるエネルギー損失が比較的抑えられるからである。
<光源1>
光源1は、半導体発光素子やランプ、電子ビーム、プラズマ、ELなどをエネルギー源とするものでも使用できる。特に限定されないが、小型で発光強度が高いため、発光素子を用いることが好ましい。発光素子としては、発光ダイオード素子(LED)やレーザダイオード素子(LD)などを用いることができる。
<導光部材>
導光部材として、光ファイバを利用することが好ましいが、導光板なども利用することができる。光ファイバは高密度に希土類元素がドープされているため、光源1からの光を有効に利用することができるからである。
<光ファイバ2>
光ファイバ2にドープされる、2種以上の希土類元素は、特に限定されないが、Pr及びHo、または、Pr及びEr、Pr及びTm、Er及びHoであることが好ましい。
Prは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、実施形態に係る発光装置によれば、この470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。
また、Hoは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、実施形態に係る発光装置によれば、この610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、実施形態に係る発光装置によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、610nm〜780nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光とが光ファイバ2から出射され、色調範囲を広げることが可能となる。
また、光ファイバ2にドープされる希土類元素をErとすることも好ましい。Erは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、実施形態に係る発光装置によれば、この500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、実施形態に係る発光装置によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と、470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、500nm〜570nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、が光ファイバ2から出射され、色調範囲を広げることが可能となる。
さらに、光ファイバ2にドープされる希土類元素をTmとすることも好ましい。Tmは、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光に励起されて、450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する光を発するが、実施の形態に係る発光装置によれば、この450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する光の半値幅が広げることが可能となる。したがって、実施の形態に係る発光装置によれば、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有する光と470nm〜560nm及び590nm〜740nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、450nm〜510nmの波長域に発光ピーク波長を有する半値幅が広げられた光と、が光ファイバ2から出射され、色調範囲を広げることが可能となる。
希土類元素がドープされる量は、900ppm〜30000ppmであることが好ましく、少なくとも10ppm以上ドープすることが好ましい。希土類元素がドープされたフッ化物ガラス系の光ファイバ2が、希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する場合は、希土類元素からの光の出力が小さくなってしまうという問題がある。しかしながら、希土類元素のドープされる量が2000ppmであれば、希土類元素が光ファイバ2中で励起される確率が上昇するため、希土類元素からの光の出力を大きくすることが可能となる。
さらに、フッ化物ガラス系の光ファイバ2は、その入射端側における希土類元素のドープ量が、その出射端側の希土類元素のドープ量よりも大きいことが好ましい。このようにすれば、入射端側でより多くの希土類元素が励起されるため、出射端側で希土類元素を励起する必要性が低減し、フッ化物ガラス系の光ファイバ2の長さを短くすることが可能となる。
図2は、光ファイバ2または光導波路3にフィルタを設けた様子を説明する図である。
図2(a)、(b)に示す例では、フッ化物ガラス系の光ファイバ2における出射端側の部位(図2(a))にフィルタの一例であるグレーティング4を設け、また、フッ化物ガラス系の光ファイバ2の出射端(図2(b))にフィルタの一例である誘電体多層膜5を設けている。ここで、グレーティング4や誘電体多層膜5は、特定波長の光のみを通過させる。このようにすれば、光ファイバ2から出射する光の波長を変化させることが可能となるため、色調範囲を環境に応じて調整することが可能となる。
また、図2(c)に示す例では、フッ化物ガラス系の光ファイバ2からの光を伝播する光導波路3を備え、この光導波路3における部位にフィルタの一例であるグレーティング4を設けている。ここで、グレーティング4は、特定波長の光のみを通過させる。このようにすれば、光ファイバ2にグレーティング4や誘電体多層膜5を設けなくても、光ファイバ2から出射する光の波長を変化させることが可能となるため、光ファイバ2にグレーティング4や誘電体多層膜5を設けることが困難である場合でも、色調範囲を環境に応じて調整することが可能となる。ここで、光導波路3は、フッ化物ガラス系の光ファイバ2からの光を伝播するものであれば特に限定されず、たとえば、石英ガラス系の光ファイバや、プラスチック光ファイバや、導波路型光平面回路などで構成することができる。
なお、フィルタは、1つだけ設けることもできるし、複数設けることもできる。
なお、本発明の実施の形態に係る発光装置において、レンズなどの任意の光学系を任意の箇所に設けることができることはいうまでもない。また、各種の用途に合わせて、フィラーなどの部材を任意の位置に設けることができることもいうまでもない。
なお、本明細書において、光ファイバの「出射端側」とは、光ファイバを仮に2等分した場合における2等分線から出射端に向けた方向を意味し、光ファイバの「入射端側」とは、光ファイバを仮に2等分した場合における2等分線から入射端に向けた方向を意味する。なお、本発明においては、フッ化物ガラス系の光ファイバ2の出射端側に設けられたフィルタを、出射端側の中でも、出射端近傍に設けるとするこができる。また、本発明においては、フッ化物ガラス系の光ファイバ2の出射端側に設けられたフィルタを、出射端側の中でも、2等分線の近傍に設けるとするこができる。
光源に波長:375nm、出力:10mWを用い、Pr及びHoをドープしたフッ化物ダブルクラッドファイバ(コア径:6.8±0.5μm(Pr及びHoドープフッ化物ガラス)、1stクラッド径:123±3μm(ノンドープフッ化物ガラス)、2ndクラッド径:200±20μm(UV樹脂)、バッファ径:450± 20μm、ドープ濃度:20000ppm by wt、長さ:1m、両端SCフェルール)を用いることができる。
実施例1の光ファイバに代えて、Er及びHoをドープしたフッ化物ダブルクラッドファイバ(コア径:6.8±0.5μm(Er及びHoドープフッ化物ガラス)、1stクラッド径:123±3μm(ノンドープフッ化物ガラス)、2ndクラッド径:200±20μm(UV樹脂)、バッファ径:450± 20μm、ドープ濃度:20000ppm by wt、長さ:1m、両端SCフェルール)を用いることができる。
(実施例1、2について)
励起光に青色や紫色の光を用いると、これらの光が光ファイバの出射端から強く出射されてしまうため、励起光に青色や紫色の光を用いる場合よりも、励起光に紫外線を用いる場合の方が、色調範囲が広がると考えられる。なお、グレーティングや誘電体多層膜を用いれば、光ファイバからの出射光を選択できるため、光ファイバからの出力される光の色調範囲を調整することが可能になると考えられる。また、励起光に紫外線を用いた場合には、グレーティングや誘電体多層膜を用いて紫外線をカットすることにより、光ファイバから人体などに紫外線が照射されることを防止することができる。
本発明は、発光装置を利用するすべての装置(たとえば、照明器具、レーザディスプレイ、内視鏡など)に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る発光装置の概略を示す図である。 光ファイバ2または光導波路3にフィルタを設けた様子を説明する図である。
符号の説明
1 光源
2 フッ化物ガラス系の光ファイバ
3 光導波路
4 グレーティング
5 誘電体多層膜

Claims (9)

  1. 光源と、前記光源からの光を伝播する導光部材と、を備えた発光装置において、
    前記光源は、500nm未満の波長域に発光ピーク波長を有し、
    前記導光部材は、前記光源からの光により励起し発光する、2種以上の希土類元素がドープされ、且つ、前記希土類元素からの光をレーザ発振させることなく出射する導光部材である、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記希土類元素は、Pr及びHo、Pr及びEr、Pr及びTm、または、Er及びHoであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記希土類元素がドープされる量は、900ppm〜30000ppmであることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記導光部材は、フッ化物ガラス系の光ファイバであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記導光部材における出射端側の部位または前記導光部材の出射端に、特定波長の光のみを通過させるフィルタが設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記導光部材からの光を伝播する光導波路を備え、この光導波路における部位に特定波長の光のみを通過させるフィルタが設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記導光部材は、その入射端側における希土類元素のドープ量が、その出射端側の希土類元素のドープ量よりも大きい、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置を具備することを特徴とするレーザディスプレイ。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置を具備することを特徴とする内視鏡。
JP2006202422A 2006-07-25 2006-07-25 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡 Pending JP2008023262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202422A JP2008023262A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202422A JP2008023262A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008023262A true JP2008023262A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39114499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202422A Pending JP2008023262A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008023262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070720A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135081A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nec Corp 光増幅器
JPH0451027A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光増幅方法および導波路型光増幅器
JPH11204862A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2000339735A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp アップコンバージョンファイバレーザ装置
JP2001036168A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2001036176A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー
JP2001264662A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2002111101A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp レーザ光源装置
WO2002095885A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser a fibre optique
JP2002353541A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2004047785A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP2005203430A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ及びそれを用いたレーザ光生成方法
JP2007103704A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡
JP2008506972A (ja) * 2003-11-03 2008-03-06 スーパーイメージング,インコーポレーション 透明基板一体型の発光材料

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135081A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nec Corp 光増幅器
JPH0451027A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光増幅方法および導波路型光増幅器
JPH11204862A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2000339735A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp アップコンバージョンファイバレーザ装置
JP2001036168A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2001036176A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー
JP2001264662A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2002111101A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp レーザ光源装置
WO2002095885A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser a fibre optique
JP2002353541A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
JP2004047785A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP2008506972A (ja) * 2003-11-03 2008-03-06 スーパーイメージング,インコーポレーション 透明基板一体型の発光材料
JP2005203430A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ及びそれを用いたレーザ光生成方法
JP2007103704A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070720A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置
JP5467052B2 (ja) * 2008-12-15 2014-04-09 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
JP2009032910A (ja) 光ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びに光ファイバレーザ
JP5753718B2 (ja) 光デリバリ部品、及び、それを用いたレーザ装置
JP6868807B2 (ja) 光源装置および照明器具
JP2013511749A5 (ja)
WO2009104691A1 (ja) 光ファイバレーザ
JP2008187176A (ja) 大モード面積でマルチモードの利得生成光ファイバを用いる高パワー光学装置
JP7223140B2 (ja) 発光装置及び光ファイバ
JP7306870B2 (ja) 光結合器および光出力装置
US8902494B2 (en) Amplification optical fiber with optical component and fiber laser device including the same
JP2007227573A (ja) 発光デバイス
JP2006337399A (ja) 合波光源
WO2011118417A1 (ja) ホーリーファイバ、及び、これを用いたレーザ装置
JP2007041342A (ja) 合波光源
JP2007041378A (ja) 合波光源
JP2007157764A (ja) 蛍光ファイバを用いた多波長レーザ光源
JP2002111101A (ja) レーザ光源装置
JP2009129987A (ja) 光ファイバレーザ
JP2007103704A (ja) 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡
JP2010239037A (ja) 光ファイバレーザ
KR102078144B1 (ko) 초고출력 싱글모드 광섬유 레이저 시스템
JP2009129989A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP4981632B2 (ja) ダブルクラッドファイバのファイバ端部加工方法
JP2008023262A (ja) 発光装置、レーザディスプレイ、内視鏡
JP2010239036A (ja) カスケードラマン共振器および光ファイバレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108