JP2008021438A - 燃料電池用ガス供給ヘッダ及び燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池用ガス供給ヘッダ及び燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008021438A
JP2008021438A JP2006190223A JP2006190223A JP2008021438A JP 2008021438 A JP2008021438 A JP 2008021438A JP 2006190223 A JP2006190223 A JP 2006190223A JP 2006190223 A JP2006190223 A JP 2006190223A JP 2008021438 A JP2008021438 A JP 2008021438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
oxidant gas
combustion exhaust
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216197B2 (ja
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Hiromi Tokoi
博見 床井
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Shin Takahashi
高橋  心
Akihiko Noya
明彦 野家
Akira Gunji
章 軍司
Shigeyoshi Kobayashi
成嘉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006190223A priority Critical patent/JP5216197B2/ja
Priority to US11/770,782 priority patent/US8445154B2/en
Publication of JP2008021438A publication Critical patent/JP2008021438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216197B2 publication Critical patent/JP5216197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】表面燃焼バーナ等の付属機器を必要とせずに、燃料電池セル同士の温度分布のばらつきを解消できるようにした燃料電池用ガス供給ヘッダを提供することにあり、また、そのガス供給ヘッダを備えた燃料電池発電システムを提供する。
【解決手段】燃料電池本体内に収納された複数の燃料電池セルに、燃料ガス又は酸化剤ガスを分配供給するガスヘッダの中に、発電反応に利用されなかった未反応分の燃料ガスと酸化剤ガスとが燃焼反応して発生した高温燃焼排ガスを取り込み、燃料電池本体の周辺部へ配置されたセルに供給するガスへ多量の熱を熱交換によって与え、燃料電池本体の中央部へ配置されたセルに供給するガスへ少量の熱を熱交換によって与えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池セルに燃料ガスや酸化剤ガス等の電池反応ガスを供給するガス供給ヘッダに係り、また、そのガス供給ヘッダを備えた燃料電池発電システムに関する。本発明は、特に固体酸化物形燃料電池セルを備えた発電システムのように、高温で運転が行なわれる燃料電池発電システムの酸化剤ガス供給ヘッダに適用するのに好適である。
固体酸化物形燃料電池発電システムは、運転温度が平均で900℃程度と高いが、発電効率が高く、排熱が利用可能であるので、研究開発が盛んに行なわれている。燃料電池発電システムでは、セルの1本あたりの出力に限りがあるため、複数本のセルを集合させて使用するのが普通である。高い発電出力が得られるようにするには、セル同士の温度分布のばらつきを無くすことが必要である。しかし、実際には中心部の温度が周辺部の温度に比べて高くなりやすい。これは、発電反応に伴って発生した熱が中心部にこもり易く、周辺部では外部に逃げやすいためである。
固体酸化物形燃料電池発電システムにおいて、燃料電池セルの温度分布を均一にするための工夫として、発電反応室の内部に表面燃焼バーナを設置することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−280053号公報(要約)
発電反応室の内部に表面燃焼バーナを設置し、その設置場所を工夫することにより、温度が低下した部分を効率的に加熱して、温度勾配の発生を解消することができる。しかし、この方法は、表面燃焼バーナとその制御機構が必要であり、燃料電池発電システムとして付随機器が多くなることは避けられず、総合効率低下、設備費増加、スペースファクタ悪化等の原因となる。
本発明の目的は、表面燃焼バーナ等の付属機器を必要とせずに、燃料電池セル同士の温度分布のばらつきを解消することができるようにした燃料電池用ガス供給ヘッダを提供することにあり、また、そのガス供給ヘッダを備えた燃料電池発電システムを提供することにある。
本発明は、複数の燃料電池セルを収納した燃料電池本体の外周部へ高温の電池反応ガスが供給され、中心部へ低温の電池反応ガスが供給されるように、それらのガスの温度を燃焼排ガスとの熱交換により制御する機構をガス供給ヘッダの中に組み込んだものである。具体的な実施態様を(1)〜(3)に示した。
(1)複数の燃料電池セルが収納されている燃料電池本体を燃料ガスと酸化剤ガスが通過し発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなる燃料電池発電システムに備えられ、前記燃料電池本体内の複数の前記燃料電池セルに燃料ガス又は酸化剤ガスを分配供給するガス供給ヘッダにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ高温のガスが供給され、高温部分へ低温のガスが供給されるように、前記燃焼排ガスの熱を燃料ガス又は酸化剤ガスへ熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
(2)複数の燃料電池セルが収納されている燃料電池本体を燃料ガスと酸化剤ガスが通過し発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなる燃料電池発電システムに備えられ、前記燃料電池本体内の複数の前記燃料電池セルに酸化剤ガスを分配供給するガス供給ヘッダにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ高温の酸化剤ガスが供給され、高温部分へ低温の酸化剤ガスが供給されるように、前記燃焼排ガスの熱を酸化剤ガスへ熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
(3)複数の燃料電池セルが収納された燃料電池本体と、前記燃料電池本体に収納された複数の前記燃料電池セルに対して燃料ガスを分配供給する燃料ガス供給ヘッダと、前記燃料電池本体に収納された複数の前記燃料電池セルに対して酸化剤ガスを分配供給する酸化剤ガス供給ヘッダとを備え、前記燃料電池本体内で前記燃料ガスと前記酸化剤ガスが発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなり前記燃料電池本体から排出される燃料電池発電システムにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ前記燃料ガス供給ヘッダから高温の燃料ガス及び/或いは前記酸化剤ガス供給ヘッダから高温の酸化剤ガスが供給されるように、前記燃料電池本体で発生した前記燃焼排ガスの熱を前記燃料ガス供給ヘッダ及び/或いは前記酸化剤ガス供給ヘッダ内のガスにガス温度の分布を付けて熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
本発明によれば、表面燃焼バーナ等の付属機器とその制御機構を必要とせずに、燃料電池の発電反応に利用されない未反応ガスの燃焼熱を利用して、燃料電池本体の低温部分に高温のガスを供給することができ、セル間に温度のばらつきが生ずるのを解消できる。
以下、有底円筒形状をした固体酸化物形燃料電池セルを備えた燃料電池発電システムを例にとって、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、発電反応に利用されなかった未反応ガスが燃焼反応して発生した燃焼排ガスの熱で、酸化剤ガス供給ヘッダ内の酸化剤ガスを加熱する場合を示しているが、これに限らない。例えば、燃焼排ガス熱で燃料ガス供給ヘッダ内の燃料ガスを加熱しても良いし、燃料ガスと酸化剤ガスの両方を加熱しても良い。
図1は、本発明の実施例による燃料電池発電システムの概略構成図である。燃料電池セルの詳細な構造は省略したが、実際には燃料極(アノード)と電解質と酸化剤極(カソード)の三層構造になっている。燃料電池セルには、有底円筒形状のセル管の内側を燃料極とし外側を酸化剤極とする型と、その反対に、内側を酸化剤極とし外側を燃料極とする型の両方があるが、本発明は、そのいずれにも適用可能である。図1には、セル管の内側を酸化剤極とし、外側を燃料極とする型を示した。
図1の燃料電池発電システムは、燃料電池本体10と燃料ガス供給ヘッダ20と酸化剤ガス供給ヘッダ30から構成されている。燃料ガス供給ヘッダ20から、メタン又は水素或いはその両方を成分とする燃料ガス21を燃料電池本体10に供給し、燃料極(アノード)で反応させる。一方、酸化剤ガス供給ヘッダ30から、空気等の酸化剤ガス31を、燃料電池本体10内の燃料電池セル11にセル管底部の袋部分まで差し込んだ酸化剤ガス導入管14に供給する。酸化剤ガス導入管14に供給された酸化剤ガス31はセル管底部でセル管内へ吹き出し、反転して上昇し酸化剤極(カソード)で反応する。燃料ガス21と酸化剤ガス31はセル管上部で合流し、電池反応に寄与しなかった未反応分が未反応ガス燃焼室12で燃焼反応を起こし、高温の燃焼排ガス13となって外部へ排出される。
本実施例において、燃料電池本体10は、燃料電池セル11と、酸化剤ガス導入管14と、集電板16と、電気絶縁板18と、シールスキン17と、未反応ガス燃焼室12と、断熱材19から構成されている。燃料電池セル11に生じた電気は集電板16を通じて外部へ取り出される。燃料ガスを封じ込める容器としてシールスキン17があり、電気絶縁板18によって燃料電池セル11や集電板16と電気的に絶縁されている。シールスキン17の外側には、シールスキン17内部の温度を保つために断熱材19が施工されている。
燃料ガス供給ヘッダ20は、燃料ガス室22と燃料ガス供給管23と複数のガス分配口24aを有する整流板24から構成されており、燃料ガス21を複数の燃料電池セル11へ供給する直前に整流板24で均一分配を行う。
酸化剤ガス供給ヘッダ30は、酸化剤ガス室32と酸化剤ガス供給管33と燃焼排ガス流路34から構成されている。酸化剤ガス室32には、燃料電池セルの酸化剤極(カソード)へ酸化剤ガスを導入する酸化剤ガス導入管14に繋がるガス分配口32aが備えられている。酸化剤ガス31はガス分配口32aから酸化剤ガス導入管14へ導入される。この場合、酸化剤ガス導入管14自体の圧損で整流作用が働くため、整流板は無くても良い。
固体酸化物形燃料電池の運転温度は平均で900℃程度である。燃料電池セル11の温度が平均温度よりも低過ぎる、或いは高過ぎるとセル性能が下がる為、通常は最低温度、最高温度を平均温度±50℃程度に抑える必要がある。燃料電池本体10に収納された複数の燃料電池セルの温度分布は、中心部分が高く、周辺部分が低いのが一般的な傾向である。これは、発電反応に伴い発生した熱が中心部にこもりやすく、周辺部で外部に逃げやすいためである。
複数の燃料電池セルの温度分布を均一にする為の手法における共通の課題は、中央部へ低温ガスを、外周部へ高温ガスをどのように供給するかである。燃料電池セルの平均温度が900℃程度と高い為、低温ガスといっても500℃程度であり、高温ガスは700℃程度が適当である。但し、これは燃料電池セルの最適平均温度が900℃程度の場合であり、燃料電池セルの最適平均温度が800℃程度、更には700℃程度と低くなった場合には、高温ガス、低温ガスの温度も下げる必要がある。この温度制御は、通常は外部にヒータを設置するか又は熱交換器を設置することによって行われている。しかし、それでは、燃料電池システムとして付随機器が多くなり、総合効率の低下、設備費増加、スペースファクタ悪化の原因となる。
本実施例では、燃料電池セルの上部の未反応ガス燃焼室12で燃料ガスと酸化剤ガスの未反応分が燃焼した高温の燃焼排ガス13をそのまま外部へ排出せずに、上部の酸化剤ガス供給ヘッダ30における酸化剤ガス室32の周囲に流し、燃料電池セルへ導入する酸化剤ガス31と熱交換させて高温の酸化剤ガスとするようにした。更に、この熱交換後のやや温度の下がった燃焼排ガス13を、酸化剤ガス室32へ酸化剤ガス31を導入する酸化剤ガス供給管32の周囲にも流し、酸化剤ガス室32へ導入される酸化剤ガスと熱交換させて、酸化剤ガス31を燃料電池セル11の中央部へ供給するのに適した低温の酸化剤ガスとするようにした。
酸化剤ガス供給ヘッダの構成を図2に示す。また、図2におけるA−A断面図を図3に示し、B−B断面図を図4に示す。
図2において、酸化剤ガス供給ヘッダ30は、燃料ガスと酸化剤ガスの未反応分が燃焼反応して発生した高温の燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス流路34と一体の構造になっている。この燃焼排ガス流路34は、酸化剤ガス室32へ酸化剤ガス31を供給する酸化剤ガス供給管33との間でも熱交換できるように形成されている。また、酸化剤ガス室32と燃焼排ガス流路34との間で熱交換するための熱交換用フィン35が備えられている。
未反応ガス燃焼室12で生成された高温の燃焼排ガスは、燃料電池本体10と酸化剤ガス供給ヘッダ30との仕切り壁に形成された燃焼排ガス流通口15を通って、酸化剤ガス室32の周囲に形成された燃焼排ガス流路34へ流れる。ここで、酸化剤ガス室32と燃焼排ガス流路34とを隔てる隔壁36の酸化剤ガス室32側に熱交換用フィン35が設置されている。
本実施例では、熱交換用フィン35は、図4に示すように酸化剤ガス室32の内面のほぼ全体に配置されている。この構成では、酸化剤ガス室の壁面を流れる酸化剤ガスに、酸化剤ガス室の中央部分を流れる酸化剤ガスに比べて、より多くの焼排ガス熱が与えられる。酸化剤ガス室の壁面を流れる酸化剤ガスは、燃料電池本体10の外周部分へ導入される。
したがって、燃料電池本体の外周部分に配置された燃料電池セルに導入される酸化剤ガスを、燃料電池本体の中心部に配置された燃料電池セルに導入される酸化剤ガスに比べて高温に加熱することができる。酸化剤ガス室32に流れ込んだ酸化剤ガス31のうち、燃料電池本体10の周辺部分に配置された燃料電池セル11に導入される酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入管14に流れ込む直前に温度が上昇し、そのまま酸化剤ガス導入管14に流れ込む。一方、燃料電池本体10の中央部に配置された燃料電池セルに導入される酸化剤ガスは、熱交換用フィンが無い為、酸化剤ガス供給管31から酸化剤ガス室32へ流れ込んだときとほぼ同じ温度で、酸化剤ガス導入管14へ流れ込む。
以上により、燃料電池本体の中央部に配置されている燃料電池セルには、酸化剤ガス供給管33を流れる際に燃焼排ガスにより暖められ、適正温度となった酸化剤ガス31が供給される。また、燃料電池本体の外周部に配置されている燃料電池セルには、熱交換用フィン35により更に高温に加熱され、温度が上がって、外周部に対して適正温度となった酸化剤ガス31が供給される。
熱交換用フィン35は、その形状、寸法を変えることにより熱交換量を調整することができる。また、フィンの間隔を変えることによっても、熱交換量を調整することができる。熱交換により与えられる熱の量を多くしたい部分は、フィンの間隔を狭くすることが望ましい。
図1では、酸化剤ガス室32の側にのみ熱交換用フィン35を設けているが、燃焼排ガス流路34の側のみに熱交換用フィンを設けても良いし、酸化剤ガス室32側と燃焼排ガス流路34側の両方に熱交換用フィンを設けても良い。熱交換用フィンは、例えばアルミニウム板のように熱伝導性の良好な金属板で形成することが好ましい。
また、酸化剤ガス供給管33を流れる酸化剤ガスに、燃焼排ガスの熱が熱交換により与えられるようにするために、酸化剤ガス供給管33は図3に示すように燃焼排ガス流路34内を引き回す形状とすることが望ましい。酸化剤ガス供給管33の長さを調整することによって熱交換量を調整することができる。また、酸化剤ガス供給管33の外部に熱交換用フィンを設けることによっても熱交換量を調整することができる。
以上のように、本実施例によれば、表面燃焼バーナ、ヒータ或いは熱交換器等の付属機器やその制御機構を設けることなく、燃料ガスと酸化剤ガスの未反応分が燃焼して発生した燃焼排ガスが保有する熱を利用して、燃料電池本体の低温部分に高温のガスを供給することができる。これにより、燃料電池セル間の温度のばらつきを解消することができる。
本発明の実施例による固体酸化物形燃料電池発電システムの概略構成図。 酸化剤ガス供給ヘッダの詳細構造を示した断面図。 図2のA−A断面図。 図2のB−B構成図。
符号の説明
10…燃料電池本体、11…燃料電池セル、12…未反応ガス燃焼室、13…燃焼排ガス、14…酸化剤ガス導入管、20…燃料ガス供給ヘッダ、21…燃料ガス、22…燃料ガス室、23…燃料ガス供給管、30…酸化剤ガス供給ヘッダ、31…酸化剤ガス、32…酸化剤ガス室、33…酸化剤ガス供給管、34…燃焼排ガス流路、35…熱交換用フィン。

Claims (19)

  1. 複数の燃料電池セルが収納されている燃料電池本体を燃料ガスと酸化剤ガスが通過し発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなる燃料電池発電システムに備えられ、前記燃料電池本体内の複数の前記燃料電池セルに燃料ガス又は酸化剤ガスを分配供給するガス供給ヘッダにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ高温のガスが供給され高温部分へ低温のガスが供給されるように前記燃焼排ガスの熱を燃料ガス又は酸化剤ガスへ熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  2. 前記燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルであることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  3. 前記燃料電池本体内の外周部に配置された前記燃料電池セルへ導入される燃料ガス又は酸化剤ガスに、前記燃焼排ガスの熱がより多く与えられるように熱交換機構を構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  4. 前記燃料電池本体内の複数の前記燃料電池セルに燃料ガス又は酸化剤ガスが分配供給されるように複数のガス分配口を備えたガス室と、前記燃料電池本体で発生した前記燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス流路とを内蔵し、前記燃焼排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスの熱が前記ガス室内の燃料ガス又は酸化剤ガスに熱交換により与えられるようにしたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  5. 請求項4において、前記ガス室に隣接して前記燃焼排ガス流路を備え、前記ガス室と前記燃焼排ガス流路とを仕切る隔壁の前記ガス室側又は前記燃焼排ガス流路側又はその両方に熱交換用フィンを設置したことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  6. 請求項5において、前記ガス室内の燃料ガス又は酸化剤ガスのうち、前記燃料電池本体内の外周部に配置された前記燃料電池セルへ導入されるガスに、前記燃焼排ガス流路を流れる前記燃焼排ガスの熱がより多く熱交換により与えられるように、前記外周部へ燃料ガス又は酸化剤ガスを分配供給する前記ガス分配口が設けられている部分の近傍の前記隔壁に前記熱交換用フィンを設けたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  7. 前記熱交換用フィンの厚さ、大きさ、フィン間隔のうち少なくとも1つを調整することにより、前記ガス室内の燃料ガス又は酸化剤ガスに熱交換により与えられる前記燃焼排ガスの熱の量が制御されるようにしたことを特徴とする請求項5記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  8. 複数の燃料電池セルが収納されている燃料電池本体を燃料ガスと酸化剤ガスが通過し発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなる燃料電池発電システムに備えられ、前記燃料電池本体内の複数の前記燃料電池セルに酸化剤ガスを分配供給するガス供給ヘッダにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ高温の酸化剤ガスが供給され高温部分へ低温の酸化剤ガスが供給されるように前記燃焼排ガスの熱を酸化剤ガスへ熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  9. 請求項8において、前記燃料電池本体内の複数の燃料電池セルに酸化剤ガスが分配供給されるように複数のガス分配口を備えた酸化剤ガス室と、前記酸化剤ガス室に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給管と、前記燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス流路とを内蔵し、前記燃焼排ガス流路を流れる燃焼排ガスの熱が前記酸化剤ガス室内の酸化剤ガスに熱交換により与えられたのちに、前記酸化剤ガス供給管を流れる酸化剤ガスに熱交換により与えられるようにしたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  10. 請求項9において、前記酸化剤ガス室の周囲及び前記酸化剤ガス供給管の周囲を前記燃焼排ガスが流れるように前記燃焼排ガス流路を備え、前記酸化剤ガス室と前記燃焼排ガス流路とを仕切る隔壁の前記酸化剤ガス室側又は前記燃焼排ガス流路側又はその両方に熱交換用のフィンを設けたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  11. 請求項10において、前記酸化剤ガス室内の酸化剤ガスのうち、前記燃料電池本体の外周部に配置された前記燃料電池セルへ導入される酸化剤ガスに、前記燃焼排ガスの熱がより多く熱交換により与えられるように、前記外周部へ酸化剤ガスを導入する前記ガス分配口が備えられている部分の近傍の前記隔壁に前記熱交換用フィンを設けたことを特徴とする燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  12. 前記熱交換用フィンの厚さ、大きさ、フィン間隔のうち少なくとも1つを調整することにより、前記酸化剤ガス室内の酸化剤ガスに熱交換により与えられる前記燃焼排ガスの熱の量が制御されるようにしたことを特徴とする請求項10記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  13. 前記酸化剤ガス室に供給された酸化剤ガスのうち前記燃料電池本体の外周部へ分配供給される酸化剤ガスに、前記燃料電池本体の中心部へ分配供給される酸化剤ガスに比べてより多くの前記燃焼排ガスの熱が与えられるように、前記酸化剤ガス室と前記燃焼排ガス流路とを仕切る隔壁に設置される熱交換用のフィンの厚さ、大きさ、フィン間隔を調整したことを特徴とする請求項10記載の燃料電池用ガス供給ヘッダ。
  14. 複数の燃料電池セルが収納された燃料電池本体と、前記燃料電池本体に収納された複数の前記燃料電池セルに対して燃料ガスを分配供給する燃料ガス供給ヘッダと、前記燃料電池本体に収納された複数の前記燃料電池セルに対して酸化剤ガスを分配供給する酸化剤ガス供給ヘッダとを備え、前記燃料電池本体内で前記燃料ガスと前記酸化剤ガスが発電反応に寄与した後に未反応分が燃焼反応して燃焼排ガスとなり前記燃料電池本体から排出される燃料電池発電システムにおいて、前記燃料電池本体の低温部分へ前記燃料ガス供給ヘッダから高温の燃料ガス及び/或いは前記酸化剤ガス供給ヘッダから高温の酸化剤ガスが供給されるように、前記燃料電池本体で発生した前記燃焼排ガスの熱を前記燃料ガス供給ヘッダ及び/或いは前記酸化剤ガス供給ヘッダ内のガスにガス温度の分布を付けて熱交換により与える機構を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  15. 請求項14において、前記燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルであることを特徴とする燃料電池発電システム。
  16. 請求項15において、前記酸化剤ガス供給ヘッダに、前記燃焼排ガスの熱を熱交換により与える機構が配備されていることを特徴とする燃料電池発電システム。
  17. 請求項16において、前記酸化剤ガス供給ヘッダに、前記燃料電池本体に収納された複数の前記燃料電池セルに酸化剤ガスを分配供給する複数のガス分配口が備えられた酸化剤ガス室と、前記酸化剤ガス室に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給管と、燃焼排ガス流路とが備えられ、前記燃焼排ガス流路を流れる燃焼排ガスの熱が前記酸化剤ガス室内の酸化剤ガスに熱交換により与えられたのちに、前記酸化剤ガス供給管を流れる酸化剤ガスに熱交換により与えられるようにしたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  18. 請求項17において、前記酸化剤ガス室の周囲及び前記酸化剤ガス供給管の周囲を前記燃焼排ガスが流れるように前記燃焼排ガス流路を備え、前記酸化剤ガス室と前記燃焼排ガス流路とを仕切る隔壁の前記酸化剤ガス室側又は前記燃焼排ガス流路側又はその両方に熱交換用のフィンを設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  19. 請求項18において、前記酸化剤ガス室内の酸化剤ガスのうち、前記燃料電池本体の外周部へ供給される酸化剤ガスに、前記燃焼排ガスの熱がより多く熱交換により与えられるように、前記外周部へ酸化剤ガスを供給する前記ガス分配口が備えられている部分の近傍の前記隔壁に前記熱交換用フィンを設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP2006190223A 2006-07-11 2006-07-11 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP5216197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190223A JP5216197B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 燃料電池発電システム
US11/770,782 US8445154B2 (en) 2006-07-11 2007-06-29 Header for supplying gas in fuel cell and fuel cell power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190223A JP5216197B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021438A true JP2008021438A (ja) 2008-01-31
JP5216197B2 JP5216197B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38949654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190223A Expired - Fee Related JP5216197B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 燃料電池発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8445154B2 (ja)
JP (1) JP5216197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
JP2012014922A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toto Ltd 燃料電池装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173577A (ja) * 1987-12-18 1989-07-10 Westinghouse Electric Corp <We> 固体酸化物燃料電池発電装置
JP2003109647A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2006066387A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Toto Ltd 燃料電池
JP2006120623A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007763B4 (de) * 2000-02-20 2017-04-06 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Brennstoffzellenanordnung
JP2002280053A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
US6764784B2 (en) * 2001-09-17 2004-07-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Standard package design for both atmospheric and pressurized SOFC power generation system
JP4325924B2 (ja) 2003-09-22 2009-09-02 京セラ株式会社 燃料電池
JP4456879B2 (ja) 2004-01-14 2010-04-28 株式会社日立製作所 燃料電池システムおよびその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173577A (ja) * 1987-12-18 1989-07-10 Westinghouse Electric Corp <We> 固体酸化物燃料電池発電装置
JP2003109647A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2006066387A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Toto Ltd 燃料電池
JP2006120623A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
JP2012014922A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toto Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080014485A1 (en) 2008-01-17
US8445154B2 (en) 2013-05-21
JP5216197B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070003806A1 (en) Heat exchanger for fuel cell stack
US20110250513A1 (en) Fuel cell
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP2016516129A (ja) 加熱器が一体化されたsoecスタック
JP5133551B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007157480A (ja) 燃料電池
JP2011522375A (ja) 固体酸化物燃料電池システム
JP5122319B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5248829B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5002934B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2008135300A (ja) 固体電解質燃料電池モジュール及び固体電解質燃料電池の空気供給方法
JP4965066B2 (ja) 燃料電池
JP2007200710A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP2004179166A (ja) 燃料電池容器冷却システム
JP5216197B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2005158526A (ja) 燃料電池組立体及びその運転方法
JP2004139960A (ja) 燃料電池
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
CN114628725B (zh) 燃料电池装置
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
JP4917295B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP6215744B2 (ja) 熱交換器、及び、燃料電池システム
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
KR20190026180A (ko) 연료전지 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees