JP2008021023A - 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法 - Google Patents

移動ロボット装置および移動ロボット制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021023A
JP2008021023A JP2006190717A JP2006190717A JP2008021023A JP 2008021023 A JP2008021023 A JP 2008021023A JP 2006190717 A JP2006190717 A JP 2006190717A JP 2006190717 A JP2006190717 A JP 2006190717A JP 2008021023 A JP2008021023 A JP 2008021023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile robot
map information
area
storage means
robot apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997850B2 (ja
Inventor
Keiju Okabayashi
桂樹 岡林
Yoshikazu Okabayashi
美和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006190717A priority Critical patent/JP4997850B2/ja
Publication of JP2008021023A publication Critical patent/JP2008021023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997850B2 publication Critical patent/JP4997850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、移動ロボットが移動する通路の床材や通路幅などの環境変化に対応して、移動ロボットの制御条件を正確に素早く切り替え出来る移動ロボット装置および移動ロボット制御方法を提供することである。
【解決手段】本発明では、移動ロボット装置が移動する領域を複数エリアに分割し、前記複数エリアのそれぞれに対応した地図情報を記憶する第1の記憶手段と、前記移動ロボット装置の現在位置エリアを検知する位置検知手段と、前記移動ロボットの移動に応じて前記現在位置エリアの地図情報を前記第1の記憶手段から読み出す第1の制御手段と、前記読み出された地図情報を一時記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された前記現在位置エリアの地図情報に基づき前記移動ロボット装置の移動を制御する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする移動ロボット装置を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は移動ロボット装置に関し、移動ロボット装置が移動する領域を複数のエリアに分割し、各エリアの通路の床材や通路幅などの環境に対応して設定される地図情報に基づき、移動ロボット装置の制御条件を正確に素早く切り替え出来る移動ロボット装置および移動ロボット制御方法に関する。
従来、移動周囲の障害物などを検知して避けながら、予め記憶された地図情報を用いて自律的に所定の経路に従い移動するロボットとして自律移動ロボット装置がある。移動ロボット装置が移動する経路の通路を直線部、曲がり角および交差点などでブロック化し、各ブロックをノードとして地図を生成する。移動ロボットは、出発位置から最終目標位置までが最短距離となる通過ノードを出発時に判断して移動する。これにより最終目標が頻繁に変更される場合にも対応することができる(特許文献1参照)。
また、移動ロボット装置を移動領域の環境に適合して移動させる制御方法がある。例えば、固い床の領域を移動する時は歩幅を狭めてすり足傾向とすることにより、静かな移動を行う。この方法では、移動ロボット装置の現在位置を、予め記憶された地図上の位置と対応させ、その地図位置に適合した移動ロボット装置の制御パラメータを検索して移動ロボットを制御する(特許文献2参照)。
特開平11−85273号広報 特開2006−75948号広報
先に説明した背景技術においては、移動ロボット装置はビデオカメラ等のセンサによって得られた環境計測の結果と地図情報に含まれるフロアの形状データとを見比べて、自己位置同定を行いながら自律移動を行う。このような自律移動型移動ロボット装置において、曲がり角、床面の段差や材質など環境の変化に対応した移動を行う為には、多くのセンサを使った複雑な判断が必要になり、計算機負荷が増大していた。その結果、移動ロボット装置の応答が遅くなり、時には判断ミスにより安全性を損なうという問題があった。
従って本発明の目的の1つは、移動ロボット装置が移動する通路の床材や通路幅などの環境変化に対応して、移動ロボット装置の制御を正確に素早く切り替え出来る移動ロボット装置および移動ロボット制御方法を提供することである。
尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる結果であって従来の技術によっては得られない効果も、本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)本発明では、移動ロボット装置が移動する領域を複数エリアに分割し、前記複数エリアのそれぞれに対応した地図情報を記憶する第1の記憶手段と、前記移動ロボット装置の現在位置エリアを検知する位置検知手段と、前記移動ロボットの移動に応じて前記現在位置エリアの地図情報を前記第1の記憶手段から読み出す第1の制御手段と、前記読み出された地図情報を一時記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された前記現在位置エリアの地図情報に基づき前記移動ロボット装置の移動を制御する第2の制御手段と、を備えたことを特徴とする移動ロボット装置を用いる。
(2)また、前記第1の制御手段は、前記移動ロボット装置が次に移動する隣接エリアの地図情報を、前記隣接エリアに侵入する前に前記第1の記憶手段から読み出し、前記第2の記憶手段は、前記読み出された隣接エリアの地図情報を前記現在位置エリアの地図情報に追加して一時記憶し、前記位置検知手段が前記隣接エリアへの侵入を検知すると、前記第2の制御手段は前記第2の記憶手段に記憶された前記隣接エリアの地図情報に基づき移動を制御することを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置を用いる。
(3)また、前記第1の記憶手段は前記移動ロボット装置の本体から離れて設置され、前記本体に備えられた前記第1の制御手段は、前記第1の記憶手段から無線通信手段を介して前記地図情報を読み出すことを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置を用いる。
好ましくは、前記移動ロボット装置の本体は複数とし、本体と離れて設置された前記第1の記憶手段は1台であって、無線通信手段を介して前記複数の移動ロボット本体からの読み出し要求に対応して前記地図情報を送信することを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置を用いる。
(4)また、前記移動ロボット装置の本体は複数とし、本体と離れて設置された前記第1の記憶手段は1台であって、前記第1の記憶手段は前記無線通信手段を介して前記複数の移動ロボット本体からの読み出し要求に対応して前記地図情報を送信することを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置を用いる。
(5)本発明では、移動ロボットが移動する領域を複数エリアに分割し、前記複数エリアのそれぞれに対応した地図情報を第1の記憶手段に記憶するステップと、前記移動ロボット装置の現在位置エリアを位置検知手段により検知するステップと、前記移動ロボットの移動に応じて前記現在位置エリアの地図情報を前記第1の記憶手段から第1の制御手段により読み出すステップと、前記読み出された地図情報を第2の記憶手段に一時記憶するステップと、前記第2の記憶手段に記憶された前記現在位置エリアの地図情報に基づき前記移動ロボット装置の移動を第2の制御手段により制御するステップとを含む移動ロボット制御方法を用いる。
地図情報に基づいて移動する移動ロボット装置の制御条件を正確に素早く切り替える移動ロボット装置および移動ロボット制御方法を提供することが出来る。
以下、図面を参照することにより本発明の実施の形態について説明する。
(実施例1)
実施例1においては、地図情報を移動ロボット装置の内部に記憶し、移動ロボット装置の移動に対応して順次呼び出して移動ロボットを制御する。
実施例1における移動ロボット装置の構成を図1に示す。
図1において、101は移動ロボット装置、102は入出力部、103はビデオカメラ・位置・速度センサ部、104は移動メカニズム部、105は制御パラメータ記憶部、106は地図情報記憶部、107は制御部をそれぞれ示す。
入出力部102は、タッチパネル等により移動ロボット装置のスタート位置、移動経路の途中位置、到達目標位置などの制御パラメータの初期値を設定し、設定された制御パラメータを液晶等により表示する。ビデオカメラ・位置・速度センサ部103は、ステレオカメラ、移動計、ジャイロなどにより、移動経路の壁面位置や障害物の検知と移動ロボット装置101の移動方向と速度を検知して制御部107へ通知する。移動メカニズム部104は移動ロボット装置101を移動させる機構である。制御パラメータ記憶部105は、移動ロボット装置101の移動を制御するパラメータを一時記憶する記憶部である。地図情報記憶部106は、移動ロボット装置101が移動する可能性のある範囲を適切に区切った領域(以下エリアと称す)のすべての地図情報を記憶している。また、地図情報記憶部106に記憶された地図情報には、各エリアの横幅、進行方向長、曲がり角度、障害物位置などの形状情報および、床材、移動ロボット装置101の移動速度や制御モードなどが含まれる。
制御モードとしては、通常の移動を行うノーマルモード、狭い通路を移動するときの狭通路モード、高精度の位置同定を行う精密モードが、地図情報の制御パラメータとして設定される。
図2に、実施例1において移動ロボット装置101が移動する経路と経路付近のエリア区切りおよび、地図情報として各エリアに設定された制御パラメータの例を示す。
図2において、A0〜A8は区切られた各エリアを示し、201は移動ロボット装置101の移動経路の例、202は移動開始位置(以下START位置と称す)、203はエリアA3において曲がる位置、204はエリアA5において曲がる位置、205はエリアA6からエリアA8に入るため曲がる位置、206はエリアA8にて引き返す位置、207は移動目標位置(以下GOAL位置と称す)をそれぞれ示す。
なお、図2においてエリアA7は移動ロボット装置101の移動経路201には含まれないが、別の業務では移動経路に含まれる可能性がある場所であるので、地図情報記憶部106には記憶されている。このように、地図情報記憶部106には、移動ロボット装置101の1つの業務には関係しなくても、他の業務には関係する多くのエリアの地図情報が記憶されている。
図3に実施例1における移動ロボット装置101の制御フローを示す。
図3において、S301は移動ロボット装置の制御を開始するステップ、S302は制御パラメータの初期化ステップ、S303はSTART位置から移動を始めるステップ、S304は隣接したエリアの地図情報を読み込むステップ、S305は自己位置を同定するステップ、S306はGOAL位置かどうかを判断するステップ、S307は自己位置のエリアが切り替わったかどうかを判断するステップ、S308は新しいエリアに対応した制御パラメータに切り替えるステップ、S309は隣接したエリアの地図情報を読み込むステップ、S310は次に指示されたGOALがあるかどうかを判断するステップ、S311は次のGOALの指示を待つ待機ステップをそれぞれ示す。
図3の制御フローに従い、図2の移動経路について移動ロボット装置101の制御を説明する。
移動ロボット装置101はステップS302では移動開始に先立ち、入出力部102からSTART位置202の座標、GOAL位置207の座標、および途中経路の位置203、204、205、206、207の位置座標を入力され、制御パラメータ記憶部105に記憶する。
さらに、START位置202が属するエリアA0に対応する地図情報を地図情報記憶部106から読み出し、自己位置エリアの制御パラメータとして制御パラメータ記憶部105に記憶する。エリアA0の地図情報には、エリアA0における移動ロボット装置101の移動速度1.0m/sec、床材はPタイル、制御モードはノーマルモードの制御パラメータ、およびエリアA0の横幅、移動方向長などの形状データを含む。
ステップS303では、制御パラメータ記憶部105に記憶されたエリアA0の制御パラメータに基づき、移動ロボット装置101はエリアA0の中をSTART位置202から移動を開始する。移動開始するとすぐに、ステップS304により、次に移動する隣接エリアA1の地図情報を地図情報記憶部106から読み出し、制御パラメータ記憶部105に記憶する。
ステップS305では、移動ロボット装置のビデオカメラ・位置・速度センサ部103により検知された環境計測データを用い現在位置を判断する(以下自己位置同定と称する)。自己位置同定は、移動開始のSTART位置202の座標および、START位置202からの移動距離と方向によりエリアA0内の概略位置を判断し、制御パラメータ記憶部105に記憶されたエリアA0の形状データが、前記検知された位置データと整合する移動ロボット装置の位置を求めることにより、移動ロボット装置の正確な位置座標を同定する。
ステップS306では、前記ステップS305で同定した自己位置座標によりGOAL位置207に到達したかどうかを判断し、Noの場合はステップS307へ進み、Yesの場合はステップS310へ進む。エリアA0〜エリアA5内の移動時は、ステップS306の判断はすべてNoである。
ステップS307では、前記ステップS305で同定した自己位置がSTARTしたエリアA0から次の隣接エリアA1に切り替わったかどうかを判断する。Noの場合はまだ同じエリアA0であるから、ステップ305に戻り、移動ロボット装置101の移動により変化した次の自己位置同定を行う。Yesの場合は、エリアA0から次の隣接エリアA1に切り替わった時であるから次のステップS308に進み、制御部107は制御パラメータを制御パラメータ記憶部105に記憶したエリアA1の制御パラメータに切り替え、移動メカニズム104に命令して移動ロボット装置101の制御を行う。そして次の隣接エリアA2の地図情報を地図情報記憶部106から読み出し、制御パラメータ記憶部105の隣接エリアパラメータを更新し、ステップS305の自己位置同定にもどる。ステップS305〜S309を繰り返すことにより、移動ロボット装置101は図2の移動経路201に従い、各エリアを通過し最後の目標位置GOAL207まで移動する。
移動経路201の中で、段差のあるエリアA1では移動速度を0.3m/secと非常に遅くして移動ロボット装置101に強い衝撃を与えないように制御される。移動ロボット装置101は、曲がる位置のあるコーナのエリアA3、A5に入ると移動速度は0.5m/secに減速され、曲がり角203、204におけるオーバーシュートが少なくなり、コーナで人や台車などに出合った時にも安全な回避移動ができる。
エリアA6は床材としてじゅうたんが敷いてあり、じゅうたんは滑りやすいため、制御部107は制御モードをジャイロを積極的に用いる精密モードに切り替え、位置同定の精度劣化を防止する。
エリアA8は通路幅が狭いので、制御部107はエリアA8の制御パラメータに基づき制御モードを狭通路モードに切り替える。狭通路モードでは、制御部107は位置・速度センサに部104に備えた移動ロボット装置の両サイドの距離センサからの情報を用いて、両側の壁から両センサまでの間隔が等しくなるように移動メカニズム104を制御する。
移動ロボット装置101がGOAL位置207に到着すると、ステップS306の判断はYesとなり、ステップS310に移る。ステップS310では、ステップS302で設定されたGOAL情報に次のGOAL位置が設定されているかどうかを判断する。次のGOAL位置が無ければステップ310はNoとなり、ステップS311に移り次のGOAL位置が指示されるまで待機する。次のGOAL位置の座標が入力して記憶されておれば、ステップ310はYesとなりステップS303に帰り、新らしい移動経路に従いステップS303〜S309を繰り返し、新しいGOALに到着するまで前記と同様の制御による移動を行う。
(実施例2)
実施例2においては、地図情報を移動ロボット装置の外部に記憶し、移動ロボット装置の移動に対応して通信により順次呼び出して移動ロボット装置を制御する。
実施例2における移動ロボット装置の構成を図4に示す。
図4において図1と同じものは同一の番号を付してあり、400は移動ロボット本体、401は通信部、402はアンテナ、403は地図情報装置、404はアンテナ、405は通信部、406は入出力部をそれぞれ示す。
実施例1では、図1において地図情報記憶部106は移動ロボット装置101に内蔵したが、実施例2では、地図情報記憶部106は移動ロボット本体400とは離れた場所に設置した地図情報装置403に備えられる。
制御部107は無線LAN等による通信を行う通信部401、405を介して地図情報記憶部106から必要な地図情報を読み出す。
地図情報記憶部106には、実施例1の図2におけるエリアA7の様に、移動ロボット装置101の1つの業務には関係しなくても、次の業務などには関係する多くのエリアの地図情報が記憶されており、大きな記憶容量が必要となるため移動ロボット装置の内蔵には負担が大きすぎる場合がある。また、エリアの配置の変更や追加、エリア内の障害物などの変更などに対応して、移動ロボット装置の動作とは独立して地図情報を更新した方が便利な場合があり、実施例2における地図情報装置403は、移動ロボット本体400とは離れて例えば固定の場所に設置される。
各エリアの地図情報は、建物のレイアウトや通路内の障害物の配置変更などに対応して更新することが出来る。
図4における入出力部406は、前記の各エリアの地図情報の更新データ入力と、記憶された地図情報を液晶等により表示して確認するために用いられる。
移動ロボット本体400の通信部401および地図情報装置403の通信部405は、例えば無線LANであり、移動ロボット本体400の制御部107からの読み出し要求は、通信部401、アンテナ402、アンテナ404、通信部405を介して地図情報装置403に送信され、この要求に応答して地図情報装置403の地図情報記憶部106からは、要求されたエリアの地図情報が前記とは逆方向の通信経路を介して移動ロボット本体400に返信される。
実施例2における移動ロボット装置101の動作は実施例1と同じであり、地図情報を記憶する地図情報記憶部106が移動ロボット本体400とは離れて設置されているだけの違いであるので、移動動作の説明は省略する。
なお図4では、1台の移動ロボット本体400に対し地図情報装置403が地図情報を提供しているが、複数の移動ロボット本体の要求に対応して、地図情報装置403が個々の移動ロボット本体に地図情報を提供することも出来る。
即ち、工場や病院など同じ敷地内で複数の移動ロボット本体が活躍する時、敷地内の地図情報は共通であるから、地図情報装置403は複数の移動ロボット本体から読み出し要求された個々のエリアの地図情報を提供すればよい。
これにより移動ロボット本体は移動する領域内のレイアウト等の変更に対し、1台の地図情報装置403の記憶内容を更新することにより、すべての移動ロボット本体の制御に対応することが出来るので効率的である。
移動ロボット装置の構成(実施例1)を示す図である。 移動経路と地図情報の例(実施例1、2)を示す図である。 移動ロボット装置の制御フロー(実施例1、2)を示す図である。 移動ロボット装置の構成(実施例2)を示す図である。
符号の説明
101 移動ロボット装置
102 入出力部
103 ビデオカメラ・位置・速度センサ部
104 移動メカニズム部
105 制御パラメータ記憶部
106 地図情報記憶部
107 制御部
201 移動経路の例
202 START位置
203 エリアA3において曲がる位置
204 エリアA5において曲がる位置
205 エリアA6からエリアA8に入るため曲がる位置
206 エリアA8にて引き返す位置
207 GOAL位置
400 移動ロボット本体
401 通信部
402 アンテナ
403 地図情報装置
404 アンテナ
405 通信部
406 入出力部

Claims (5)

  1. 移動ロボット装置が移動する領域を複数エリアに分割し、前記複数エリアのそれぞれに対応した地図情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記移動ロボット装置の現在位置エリアを検知する位置検知手段と、
    前記移動ロボットの移動に応じて前記現在位置エリアの地図情報を前記第1の記憶手段から読み出す第1の制御手段と、
    前記読み出された地図情報を一時記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶された前記現在位置エリアの地図情報に基づき前記移動ロボット装置の移動を制御する第2の制御手段と、
    を備えたことを特徴とする移動ロボット装置。
  2. 前記第1の制御手段は、前記移動ロボット装置が次に移動する隣接エリアの地図情報を、前記隣接エリアに侵入する前に前記第1の記憶手段から読み出し、
    前記第2の記憶手段は、前記読み出された隣接エリアの地図情報を前記現在位置エリアの地図情報に追加して一時記憶し、
    前記位置検知手段が前記隣接エリアへの侵入を検知すると、前記第2の制御手段は前記第2の記憶手段に記憶された前記隣接エリアの地図情報に基づき移動を制御することを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置。
  3. 前記第1の記憶手段は前記移動ロボット装置の本体から離れて設置され、前記本体に備えられた前記第1の制御手段は、前記第1の記憶手段から無線通信手段を介して前記地図情報を読み出すことを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置。
  4. 前記移動ロボット装置の本体は複数とし、本体と離れて設置された前記第1の記憶手段は1台であって、前記第1の記憶手段は前記無線通信手段を介して前記複数の移動ロボット本体からの読み出し要求に対応して前記地図情報を送信することを特徴とする請求項1記載の移動ロボット装置。
  5. 移動ロボットが移動する領域を複数エリアに分割し、前記複数エリアのそれぞれに対応した地図情報を第1の記憶手段に記憶するステップと、
    前記移動ロボット装置の現在位置エリアを位置検知手段により検知するステップと、
    前記移動ロボットの移動に応じて前記現在位置エリアの地図情報を前記第1の記憶手段から第1の制御手段により読み出すステップと、
    前記読み出された地図情報を第2の記憶手段に一時記憶するステップと、
    前記第2の記憶手段に記憶された前記現在位置エリアの地図情報に基づき前記移動ロボット装置の移動を第2の制御手段により制御するステップと、
    を含む移動ロボット制御方法。
JP2006190717A 2006-07-11 2006-07-11 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法 Expired - Fee Related JP4997850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190717A JP4997850B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190717A JP4997850B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021023A true JP2008021023A (ja) 2008-01-31
JP4997850B2 JP4997850B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39076913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190717A Expired - Fee Related JP4997850B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997850B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108199A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp 自律移動体、速度設定装置および速度設定プログラム
JP2012038011A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 移動体の経路生成装置
JP2012168763A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp 移動体マップ装置、その処理方法及びプログラム
JP2012185619A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 移動体マップ装置、その処理方法及びプログラム
JP2016024766A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本精工株式会社 案内用ロボット
WO2017109977A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
WO2017109999A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械及び作業機械の管理装置
CN114413901A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 光宝电子(广州)有限公司 楼层定位与地图构建系统及其方法
JP7490591B2 (ja) 2021-02-05 2024-05-27 Kddi株式会社 ロボット装置、ロボットシステム、ロボット装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175151A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Electric Co Ltd 移動ロボットの制御方法、移動ロボットの制御装置、及び記録媒体
JP2004005593A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置
JP2005211442A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tottori Univ 自律移動型車椅子
JP2005222560A (ja) * 2005-03-14 2005-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置及び自律移動装置運用システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175151A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Electric Co Ltd 移動ロボットの制御方法、移動ロボットの制御装置、及び記録媒体
JP2004005593A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置
JP2005211442A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tottori Univ 自律移動型車椅子
JP2005222560A (ja) * 2005-03-14 2005-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置及び自律移動装置運用システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108199A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp 自律移動体、速度設定装置および速度設定プログラム
JP2012038011A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 移動体の経路生成装置
JP2012168763A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp 移動体マップ装置、その処理方法及びプログラム
JP2012185619A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 移動体マップ装置、その処理方法及びプログラム
JP2016024766A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本精工株式会社 案内用ロボット
WO2017109977A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
WO2017109999A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械及び作業機械の管理装置
JPWO2017109999A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械及び作業機械の管理装置
US10520320B2 (en) 2015-12-25 2019-12-31 Komatsu Ltd. Management system for work machine, work machine, and management device for work machine
US10768634B2 (en) 2015-12-25 2020-09-08 Komatsu Ltd. Control system for work machine, work machine, management system for work machine, and management method for work machine
CN114413901A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 光宝电子(广州)有限公司 楼层定位与地图构建系统及其方法
JP7490591B2 (ja) 2021-02-05 2024-05-27 Kddi株式会社 ロボット装置、ロボットシステム、ロボット装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997850B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997850B2 (ja) 移動ロボット装置および移動ロボット制御方法
JP5402057B2 (ja) 移動ロボット制御システム、経路探索方法、経路探索プログラム
CN113108796B (zh) 导航方法、装置、存储介质及设备
JP6897376B2 (ja) 移動計画装置、移動ロボット、および移動計画プログラム
JP2019202764A (ja) 自動運転車の車線変更軌跡を確定するための方法
WO2010038353A1 (ja) 自律移動装置
JP2009093308A (ja) ロボットシステム
JP2009136996A (ja) 目標経路生成システム
JP2003065781A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション用制御プログラムを記録した記録媒体
WO2008059586A1 (fr) Dispositif de navigation, procédé d'affichage de carte et programme d'affichage de carte
JP2010160735A (ja) 移動ロボット、走行計画マップ生成方法、管理システム
JP2018185767A (ja) 環境整備ロボットおよびその制御プログラム
JP2009080527A (ja) 自律移動装置
JP4467533B2 (ja) 折線追従移動ロボットおよび折線追従移動ロボットの制御方法
JP6025814B2 (ja) 操作装置および自律移動システム
EP1804149B1 (en) Mobile robot
JP2008276731A (ja) 自律移動体の経路設定装置
JP4953031B2 (ja) 移動ロボットの制御装置、移動ロボットおよび移動ロボットシステム
JP2010146202A (ja) 移動体と移動体の位置推定方法
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
WO2021088483A1 (zh) 路径导航方法、装置及计算机可读存储介质
JP4189377B2 (ja) 移動ロボット、移動ロボットの移動方法および移動プログラム
JP5321214B2 (ja) 移動体及びその制御方法
TWI808210B (zh) 自走裝置、自走裝置的行駛控制方法以及行駛控制程式
JP3931906B2 (ja) 自律移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees