JP2008018962A - 樹脂袋用液体充填機 - Google Patents

樹脂袋用液体充填機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018962A
JP2008018962A JP2006191712A JP2006191712A JP2008018962A JP 2008018962 A JP2008018962 A JP 2008018962A JP 2006191712 A JP2006191712 A JP 2006191712A JP 2006191712 A JP2006191712 A JP 2006191712A JP 2008018962 A JP2008018962 A JP 2008018962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
resin bag
liquid filling
bag
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006191712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994728B2 (ja
Inventor
Tadanori Hatayama
忠徳 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATAYAMA SEIKOSHO KK
Original Assignee
HATAYAMA SEIKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATAYAMA SEIKOSHO KK filed Critical HATAYAMA SEIKOSHO KK
Priority to JP2006191712A priority Critical patent/JP4994728B2/ja
Publication of JP2008018962A publication Critical patent/JP2008018962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994728B2 publication Critical patent/JP4994728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】細菌汚染をきらうキャップや硬質口部に作業員が全く手を触れずに、しかも比較的にシンプルで、製造原価の割安な樹脂袋用液体充填機を得る。
【解決手段】液体充填時に袋本体を受けるテーブル面よりも高い位置に口部を保つ口部リテーナに、供給される樹脂袋の口部を一方向に案内する口ガイド6A,6Bを設け、供給される口部を衝止するゲート部材8A,8B及び同ゲート部材と協働してキャップX3着脱時、液体充填時に口部を固定するストッパ部材9A,9Bを口ガイドの出口端部に設け、液体充填時及びキャップ着脱時に固定された口部位置までそれぞれ移動できる液体充填ノズル及びキャップ着脱ユニットを口ガイドの出口端部の上方に設けた樹脂袋用液体充填機。
【選択図】図3

Description

本発明は容器に液体を充填するための装置に関し、特に、硬質口部を袋本体の偏った部分にもちかつミシン目から個々の袋本体に分離できる連続樹脂袋に用いる液体充填機に関する。
周知のように、血液製剤や栄養補給ブドウ糖液などの医療品の分野等においては、キャップで閉じることのできる硬質口部を袋本体の偏った部分にもつ樹脂袋が液体容器として用いられている。つまり、この樹脂袋はミシン目から個々の袋本体に分離できる連続樹脂袋として作られ、ミシン目から分離された個々の樹脂袋に必要な液を充填して用いられる。
必要液を同樹脂袋に充填する場合、一般には、硬質口部からキャップを手で外し、硬質口部から必要量の液体を袋本体に充填した後、再び手でキャップを締めることになる。
このため,従来の樹脂袋用液体充填機では、キャップの着脱時にキャップや硬質口部近くの部分に作業員の指先などが触れるため、細菌などの侵入を防止することができなかった。
このため、従来では、樹脂袋やキャップに全く手を触れずに、樹脂袋に各種の液体を充填できる液体充填機が提案されている。
特開2005−125652 特開2004−160826
しかしながら、従来の樹脂袋用液体充填機のいずれも、連続した樹脂袋を1個づつ切取り、先ず硬質後部からキャップを外し、口を開けた状態の樹脂袋を液体充填ノズル位置に移し、同位置で液体を充填した後、キャップを保持したままに待機しているキャッパ位置でキャップを締め、充填済樹脂袋を格納カートンK位置まで移動させ、カートンKに落し込まれた液体袋を取り出す構造とされている。
本発明の目的は、以上に述べたような従来の充填袋用液体充填機の現状に鑑み、細菌汚染をきらうキャップや硬質口部に作業員が全く手を触れずに、しかも比較的にシンプルで、製造原価の割安な樹脂袋用液体充填機を得るにある。
本発明によれば、この目的は、キャップで閉じられた硬質口部を袋本体の偏った部分にもちかつミシン目から個々の袋本体に分離できる連続樹脂袋において、液体充填時に袋本体を受けるテーブル面よりも高い位置に前記口部を保つ口部リテーナに、供給される樹脂袋の口部を一方向に案内する口ガイドを設け、供給される口部を衝止するゲート部材及び同ゲート部材と協働してキャップ着脱時、液体充填時に口部を固定するストッパ部材を前記口ガイドの出口端部に設け、液体充填時及びキャップ着脱時に固定された口部位置までそれぞれ移動できる液体充填ノズル及びキャップ着脱ユニットを前記口ガイドの出口端部の上方に設けた樹脂袋用液体充填機により達成される。
本発明の樹脂袋用液体充填機によれば、液体充填時に袋本体を受けるテーブル面よりも高い位置に前記口部を保つ口部リテーナに、供給される樹脂袋の口部を一方向に案内する口ガイドを設け、供給される口部を衝止するゲート部材及び同ゲート部材と協働してキャップ着脱時、液体充填時に口部を固定するストッパ部材を前記口ガイドの出口端部に設け、液体充填時及びキャップ着脱時に固定された口部位置までそれぞれ移動できる液体充填ノズル及びキャップ着脱ユニットを前記口ガイドの出口端部に設けたため、キャップや硬質口部に全く手を触れずに、連続した樹脂袋を自動的に順次液体充填位置に供給でき、硬質口部の固定と固定解除を行うゲート部材及びストッパ部材を設けるだけで、硬質口部を固定したまま、液体充填とキャップの着脱を行うことができる構造がシンプルで、製造原価の割安な構造が得られる。
本発明の好ましい実施例の説明においては、
1)
前記ゲート部材は前記口ガイドに形成されるガイド溝の両側に位置されて操作手段で進退操作される一対のゲート部材であり、前記ストッパ部材はこれらのゲート部材に隣合って配置されて独自の操作手段で操作される一対のストッパ部材である樹脂袋用液体充填機、
2)
前記テーブルの前記口部リテーナ側端部には折畳まれた連続樹脂袋を載置できる樹脂袋供給台が設けられ、同樹脂袋供給台とは反対側のテーブル端部には充填済樹脂袋を収納するカートンKが載置される搬出コンベアが設けられる樹脂袋用液体充填機、
3)
前記ゲート部材と前記ストッパ部材との間にはゲート部材に衝止された口部を感知す る検出器が配置され、同検出器の検出信号により前記ストッパ部材が口部固定位置に操作される樹脂袋用液体充填機
が説明される。
以下、図面について本発明による樹脂袋用液体充填機の1実施例を説明する。
図1において、取扱われる樹脂袋Xはミシン目Yからジグザグに折られた連続状態にあり、各樹脂袋Xは柔軟な袋本体x2と、各袋本体x2の偏った位置に硬質口部x1を備えている。つまり、各硬質口部x1はめすねじをもつキャップx3で閉じられ、各樹脂袋Xは必要に応じてミシン目Yから分離できる。
図示された樹脂袋用液体充填機はジグザグに折られた樹脂袋Xを載せることができる樹脂袋供給台1を機体2の一側に有し、この樹脂袋供給台1とは反対側の機体2の他側には、複数のカートンKが供給される搬出コンベア3が設けられ、液体を充填された樹脂袋Xは同カートンK中に落し込まれ、搬出コンベア3によって機外に搬出される。
前記機体2の上面には充填中の袋本体x2を受けるテーブル4が設けられ、このテーブル4のテーブル面4aよりも高い位置には、液体充填中に前記口部x1を保つ口部リテーナ5が配置される。
図2及び図3から理解されるように、この口部リテーナ5は図1の紙面と直角な方向に対向する一対の口ガイド6A,6Bを有し、図1の左右方向に伸びる同口ガイド6A,6Bの間には、前記口部x1の首部外径よりも僅かに大きな幅のガイド溝7が形成される。
口部リテーナ5に保持される樹脂袋Xは、袋本体x2を口部リテーナ5の下に位置した状態でガイド溝7から口部x1を突出させた状態(所謂「首吊り状態」)として図1の左から右へ移動される。
前記口部リテーナ5の出口部即ち、図1の右端部には、ガイド溝7中を移動する口部x1の首部を衝止するゲート部材が配置される。図示実施例の場合、同ゲート部材は前記ガイド溝7の幅方向に対向した状態でガイド溝7の両側に位置される1対のゲート部材8A,8Bからなり、これらのゲート部材8A,8Bはゲート操作シリンダ8a,8bによりガイド溝7内への介入位置と退避位置に操作される。
前記口ガイド6A,6Bの出口端部には、キャップ着脱時、液体充填時にゲート部材と協働して樹脂袋Xの口部x1を固定するストッパ部材が設けられる。
図示実施例おける同ストッパ部材は前記ガイド溝7の幅方向に対向した状態でガイド溝7の両側に位置される1対のストッパ部材9A,9Bからなり、これらのストッパ部材9A,9Bはストッパ操作シリンダ9a,9bによりガイド溝7内への介入位置と退避位置に操作される。
また、前記口ガイド6A,6Bの出口端部には前記ゲート部材とストッパ部材との間にある口部x1を検知する口部検出手段が設けられる。図示実施例の場合、同口部検出手段は、ゲート部材とストッパ部材との間においてガイド溝7の幅方向に対向された発光素子10aとこの発光素子10aからの光を入力される受光素子10bで構成されたフォトカプラ10として実現される。
したがって、同口部検出手段からの口部検出信号により前述したゲート操作シリンダ8a,8b及びストッパ操作シリンダ9a,9bが後述のタイミングで操作される。
図1及び図2に戻って、前記口部リテーナ5の上部には、樹脂袋Xの口部x1がゲート部材8A,8B及びストッパ部材9A,9Bにより固定状態におかれるとき、選択的に同口部x1上に移動できるキャップ着脱ユニット11及び液体充填ノズル12が図2の矢印A方向に横行可能に設けられる。即ち、前記テーブル4上に設けられる水平なガイドロッド13A,13Bに沿い横行できるキャップ着脱ユニット11は、キャップx3を咥えて口部x1から着脱できるクランプ及び同キャップx3を真空吸着できる真空パッド(図示せず)をもつ着脱ヘッド11aを有している。
また、横行シリンダ14で水平方向に操作される液体充填ノズル12は固定状態の樹脂袋Xの口部x1に向かって下降可能なノズル12aを有し、口部x1に密着される同ノズル12aから一定量の液体が袋本体x2の内部に注入される。
図示実施例の樹脂袋用液体充填機は、以上に述べたような構造であるから、樹脂袋供給台1上に位置した連続した樹脂袋Xの先端が袋本体x2を持って口部リテーナ5上に引出され、キャップ着脱ユニット11でキャップx3が口部x1から外され、テーブル上で液体を充填された後、口部x1がキャップx3で閉じられる。この後、ゲート部材の開放により図1の右方向に歩進され、充填済樹脂袋Xがミシン目Yに沿って他の樹脂袋Xから切離され、搬出コンベア3上のカートンK中に収容されることになる。
図5及び図6は樹脂袋Xの供給からミシン目Yに沿っての切離しまでの詳細を示し、図5(a)に示すように、樹脂袋供給台1上の最初の樹脂袋Xは袋本体x2を持って、口部リテーナ5に導かれ、口部x1を口部リテーナ5に位置した状態として口部x1がゲート部材8A,8Bに当るまで、口ガイド6A,6Bに沿って移動される。つまり、図5(a)は最初の樹脂袋Xの口部x1がストッパ部材9A,9Bの直前にある状態であるが、この状態では、ゲート部材8A,8Bが既にガイド溝7に介入している。
ゲート部材8A,8Bに最初の樹脂袋Xの口部x1が衝止されると、口部x1検出手段により口部x1が検出され、この口部x1検出手段の検知信号により、退避していたストッパ部材9A,9Bが図(b)に示すように、ガイド溝7の内部に突出され、同口部x1はゲート部材8A,8Bとストッパ部材9A,9Bとにより固定状態におかれる。
この後、ゲート部材8A,8Bの上方で待機していたキャップ着脱ユニット11が同口部x1まで下降され、口部x1にねじ込まれていたキャップx3が外され、キャップx3を保持したままキャップ着脱ユニット11が上昇され、固定状態の口部x1から水平方向に退避される。
次いで、液体充填ノズル12が固定状態の口部x1に対応した垂直方向の位置まで横行され、同液体充填ノズル12は固定状態の口部x1に先端が密着するまで下降され、樹脂袋Xの内部に所定量の液体が液体充填ノズル12の先端から注入される。この液体充填の際、前述したように、口部リテーナ5はテーブルのテーブル面4aよりも高い位置に設けられているため、袋本体x2に充填される液体は、図1に2点鎖線で示したように、口部x1から溢れることなく、収容される。なお、図示例で用いる液体充填ノズル12には、一定容積または予め計量された液体が供給される。
一定量の液体を充填した後、液体充填ノズル12は上昇かつ口部x1の水平方向に退却され、次に、再びキャップ着脱ユニット11が口部x1の上方に復帰して、キャップ着脱ユニット11の下降により口部x1にキャップx3が緊締され、キャップ着脱ユニット11が上昇され、最初の樹脂袋Xへの充填を完了する。
以上のようにして、最初の樹脂袋Xに対する液体充填を完了すると、図5(c)に示すように、ゲート部材8A,8Bがガイド溝7から一時的に退避するため、ゲート部材8A,8Bで衝止されていた口部x1が自由になり、袋本体x2に充填された液体の重量で、自然に口部リテーナ5及び袋本体x2が図1の右方向に移動する。
自重による充填済樹脂袋Xの移動後、図6(a)に示すように、ゲート部材8A,8Bがガイド溝7に介入する位置に直ちに復帰するため、充填済樹脂袋Xに連続している次の樹脂袋Xが充填済樹脂袋Xの自重による移動に従動し、ガイド溝7に沿って移動し、ゲート部材8A,8Bに衝止される。次の樹脂袋Xの口部x1が口部検出手段で検出されると、この検出信号で、図(b)示のようにストッパ部材9A,9Bがガイド溝7内に進出し、ゲート部材8A,8Bとストッパ部材9A,9Bとで次の樹脂袋Xの口部x1が固定され、充填が開始される。
勿論、ゲート部材8A,8Bとストッパ部材9A,9Bとで次の樹脂袋Xの口部x1が固定された後は、何時でも、図6(b)に示すように、ミシン目Yから充填済樹脂袋Xを未充填樹脂袋Xと切離すことができる。この切離しやカートンKへの落し込みの場合、口部x1やキャップx3に全く触れずに作業できるのは改めて指摘するまでもない。
なお、前記実施例においては、ゲート部材及びストッパ部材として、それぞれ一対のゲート部材8A,8B及びストッパ部材9A,9Bからなるものを例示したが、本発明においては、同構成に限定されるものではない。
本発明による樹脂袋用液体充填機の正面図である。 図1の2−2線に沿う拡大断面図である。 同樹脂袋用液体充填機の口部固定部の拡大平面図である。 図3の右側面図である。 (a),(b),(c)は樹脂袋供給から口部固定までの工程説明図である。 (a),(b)は液体充填後から次の樹脂袋の口部固定までの工程説明図である。
符号の説明
X 樹脂袋
x1 口部
x2 袋本体
x3 キャップ
Y ミシン目
K カートン
1 樹脂袋供給台
2 機体
3 搬出コンベア
4 テーブル
5 口部リテーナ
6A,6B 口ガイド
7 ガイド溝
8A,8B ゲート部材
9A,9B ストッパ部材
10 フォトカプラ
10a 発光素子
10b 受光素子

Claims (4)

  1. キャップで閉じられた硬質口部を袋本体の偏った部分にもちかつミシン目から個々の袋本体に分離できる連続樹脂袋において、液体充填時に袋本体を受けるテーブル面よりも高い位置に前記口部を保つ口部リテーナに、供給される樹脂袋の口部を一方向に案内する口ガイドを設け、供給される口部を衝止するゲート部材及び同ゲート部材と協働してキャップ着脱時、液体充填時に口部を固定するストッパ部材を前記口ガイドの出口端部に設け、液体充填時及びキャップ着脱時に固定された口部位置までそれぞれ移動できる液体充填ノズル及びキャップ着脱ユニットを前記口ガイドの出口端部の上方に設けたことを特徴とする樹脂袋用液体充填機。
  2. 前記ゲート部材は前記口ガイドに形成されるガイド溝の両側に位置されて操作手段で進退操作される一対のゲート部材であり、前記ストッパ部材はこれらのゲート部材に隣合って配置されて独自の操作手段で操作される一対のストッパ部材であることを特徴とする請求項1記載の樹脂袋用液体充填機。
  3. 前記テーブルの前記口部リテーナ側端部には折畳まれた連続樹脂袋を載置できる樹脂袋供給台が設けられ、同樹脂袋供給台とは反対側のテーブル端部には充填済樹脂袋を収納するカートンKが載置される搬出コンベアが設けられることを特徴とする請求項1及び請求項2の何れかひとつに記載の樹脂袋用液体充填機。
  4. 前記ゲート部材と前記ストッパ部材との間にはゲート部材に衝止された口部を感知する検出器が配置され、同検出器の検出信号により前記ストッパ部材が口部固定位置に操作されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかひとつに記載の樹脂袋用液体充填機。
JP2006191712A 2006-07-12 2006-07-12 樹脂袋用液体充填機 Active JP4994728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191712A JP4994728B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 樹脂袋用液体充填機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191712A JP4994728B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 樹脂袋用液体充填機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018962A true JP2008018962A (ja) 2008-01-31
JP4994728B2 JP4994728B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39075238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191712A Active JP4994728B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 樹脂袋用液体充填機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101124A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Tosei Kk 充填機
CN112591209A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 耿时佳 美白保湿面膜生产用面膜液定量灌装装置及生产工艺
JP2021107258A (ja) * 2015-12-03 2021-07-29 ドロップ ウォーター コーポレイション 堆肥化可能な使い捨て飲料容器及び関連する容器密封機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278003A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Fujimori Kogyo Kk 充填装置
JP2004168342A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Hatayama Seikosho:Kk 樹脂フイルム容器の充填装置
JP2004217219A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Shintaku Kogyo Kk バッグインボックスの液体充填方法及び充填機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278003A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Fujimori Kogyo Kk 充填装置
JP2004168342A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Hatayama Seikosho:Kk 樹脂フイルム容器の充填装置
JP2004217219A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Shintaku Kogyo Kk バッグインボックスの液体充填方法及び充填機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101124A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Tosei Kk 充填機
JP2021107258A (ja) * 2015-12-03 2021-07-29 ドロップ ウォーター コーポレイション 堆肥化可能な使い捨て飲料容器及び関連する容器密封機構
JP7210630B2 (ja) 2015-12-03 2023-01-23 ドロップ ウォーター コーポレイション 堆肥化可能な使い捨て飲料容器及び関連する容器密封機構
CN112591209A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 耿时佳 美白保湿面膜生产用面膜液定量灌装装置及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994728B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3356238B1 (en) Systems and methods for filling and sealing vials
JP4994728B2 (ja) 樹脂袋用液体充填機
KR20180025850A (ko) 약제 포장 장치 및 약제 공급 장치
ITRM20110377A1 (it) "macchina posatrice di separatori di protezione di bottiglie contenute in cassette di imballaggio"
KR101445164B1 (ko) 접을 수 있는 유형의 컨테이너들을 분배 유닛에 배치하는 장치 및 방법
JP5839079B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給装置に着脱可能な着脱部材、及び錠剤供給システム
JP2003083991A (ja) 検体前処理装置
JP2006027713A (ja) 薬剤供給装置
US11511903B2 (en) Apparatus, system and method for opening and unpacking
IT201800006483A1 (it) Apparecchiatura per estrarre contenitori farmaceutici, quali siringhe, carpule o flaconi, da relativi elementi di supporto costituiti da un tub ed un nest
JP5987859B2 (ja) 薬剤分包装置、線引き補助具、シート置台
JP3185544U (ja) 袋詰め包装装置
JP3826216B2 (ja) 高速型バックインボックス充填機
JP2006320376A (ja) 薬剤袋詰機および薬袋
JP6911532B2 (ja) バッグインボックスのバッグ充填収納装置および方法
KR101478435B1 (ko) 음식물 포장기의 안전장치
JP6144035B2 (ja) 充填機
CN111012980A (zh) 一种医用注射器针头封堵取下结构
KR20080074359A (ko) 캐리어 테이프 및 이의 자재 삽입 시스템
JP4526436B2 (ja) 薬袋発行機
JP2006335381A (ja) 袋詰め包装機におけるホッパー挿入状態検出方法
JP3850424B2 (ja) ガセット袋の製造装置
KR102272208B1 (ko) 용기 포장 시스템 및 용기 포장 방법
JP4694634B2 (ja) インク充填装置
NL1031668C1 (nl) Inrichting voor het opnieuw afdichten van testbuizen voor klinische analyse toegevoerd van gebruiksklare containers van afdichttape.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250