JP2008018890A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018890A
JP2008018890A JP2006194110A JP2006194110A JP2008018890A JP 2008018890 A JP2008018890 A JP 2008018890A JP 2006194110 A JP2006194110 A JP 2006194110A JP 2006194110 A JP2006194110 A JP 2006194110A JP 2008018890 A JP2008018890 A JP 2008018890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
vehicle
guide member
casing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006194110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755947B2 (ja
Inventor
Hideaki Yasuda
秀明 保田
Toshiki Hakata
俊樹 伯方
Fuminari Fukuoka
史成 福岡
Kentaro Kouke
健太郎 小請
Koji Mayumi
浩司 間弓
Toshinori Toyohara
利憲 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Japan Climate Systems Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006194110A priority Critical patent/JP4755947B2/ja
Publication of JP2008018890A publication Critical patent/JP2008018890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755947B2 publication Critical patent/JP4755947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】空調部ケーシングとは別体の凝縮水案内部材を用いて凝縮水をフロアトンネルの排出孔から排出する場合に、空調装置を車両に搭載する際や搭載した後において凝縮水案内部材の位置ずれを抑制することで、凝縮水が車室内に洩れないようにする。
【解決手段】空調部ケーシング38の内部に冷却用熱交換器を配設する。空調部ケーシング38の底壁部37aにドレン孔を形成する。空調部ケーシング38とフロアトンネルTの上壁部との間に凝縮水案内部材7を配設する。凝縮水案内部材7には、上方に開放した漏斗形状の受け部と、この受け部の下部から下方へ突出する管状の固定部とを設ける。固定部は、フロアトンネルTの排出孔に挿入された状態で、この排出孔の周縁部に嵌合する形状とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両に搭載される車両用空調装置に関する。
一般に、自動車の車室の前部に配設されたインストルメントパネルの内部には車両用空調装置が収容されている。近年、これらインストルメントパネルと空調装置とを車両に搭載する前に一体化してインパネモジュールを構成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。このインパネモジュールを構成することにより、車両の製造ラインにおいて車両に組付作業が必要となる部品点数を少なくすることができ、車両の製造ラインでの工数が削減される。
上記車両用空調装置は、空気の導入口と吹出口とを有するケーシングを備えている。このケーシング内には、導入口から吹出口に亘って延びる空気通路が形成され、この空気通路内に冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器が配置されている。ケーシングの導入口から空気通路に導入された空調用空気は、上記熱交換器を通過して調和空気とされた後、吹出口から車室の各部に供給される。ケーシングの底壁部には、調和空気を生成する際に冷却用熱交換器に発生して滴下した凝縮水を排出するためのドレン孔が形成されている。ケーシングの底壁部と車両のフロアパネルとの間には、上下方向に延びる通路を備えた弾性部材で構成された凝縮水案内部材が配設されている。この凝縮水案内部材の上端面はケーシングの底壁部に当接しており、凝縮水案内部材の通路の上端部とドレン孔とが連通している。また、凝縮水案内部材の下端面はフロアパネルの上面に当接しており、通路の下端部とフロアパネルに形成された排出孔とが連通している。これにより、ケーシング内の凝縮水がドレン孔から凝縮水案内部材の通路を流れてフロアパネルの排出孔から車室外に排出される。
特開2003−11644号公報
ところで、特許文献1のようにインストルメントパネルと車両用空調装置とを有するインパネモジュールを構成した場合には、該インパネモジュールは大型なものになるので、車室内の固定位置まで移動させる際の移動軌跡は限られたものになる。これに加えて、凝縮水案内部材はケーシングの底壁部とフロアパネルとの間に配設されるものなので、底壁部から下方へ突出するように位置することになる。従って、凝縮水案内部材をケーシングの底壁部に取り付けてインパネモジュールを構成した場合には、該インパネモジュールを車両に搭載する際に、凝縮水案内部材と既に車両に取り付けられている部品との接触を回避するのが難しい。
そこで、凝縮水案内部材をインパネモジュールとは別にして先に車両に取り付けておくことが考えられる。しかしながら、特許文献1の凝縮水案内部材は、フロアパネルの上面に当接しているだけなので、インパネモジュールを搭載する際に凝縮水案内部材に空調装置のケーシングが接触すると位置ずれしてしまう虞れがある。また、凝縮水案内部材は、そのようにフロアパネルの上面に当接しているだけなので、仮に正規の状態で組み付けられたとしても、その後、車両走行時の振動等によって位置ずれする場合もある。このように凝縮水案内部材が位置ずれすると、凝縮水が、ケーシングの底壁部と凝縮水案内部材との間や、フロアパネルと凝縮水案内部材との間から車室内に漏れてしまうことがある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用空調装置のケーシングとは別体の凝縮水案内部材を設け、この凝縮水案内部材により凝縮水を車両側部材の排出孔から排出する場合に、車両用空調装置を車両に搭載する際や搭載した後において凝縮水案内部材の位置ずれを抑制することで、凝縮水が車室内に洩れないようにすることにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、車室に配設されるインストルメントパネル内に収容される車両用空調装置であって、空気の導入口と吹出口とを有するケーシングと、上記ケーシング内に、上記導入口と上記吹出口とに連通するように形成された空気通路と、上記ケーシング内の空気通路に配置された冷却用熱交換器と、上記ケーシングの底壁部を貫通するように設けられ、上記冷却用熱交換器で発生した凝縮水を上記底壁部の下方に排出するドレン孔と、上記ケーシングの底壁部よりも下方に位置する車両側部材と上記ケーシングの底壁部との間に配設され、上記ドレン孔から排出された凝縮水を上記車両側部材に形成された排出孔から車室外へ導く凝縮水案内部材とを備え、上記凝縮水案内部材には、上記車両側部材に固定される固定部が設けられている構成とする。
この構成によれば、例えば、インストルメントパネルと車両用空調装置とを有するインパネモジュールを車両の製造ラインで車両に搭載する場合に、凝縮水案内部材を先に車両側部材に取り付けておくことが可能になる。そして、インパネモジュールを車両に搭載する途中で車両用空調装置のケーシングが凝縮水案内部材に接触した際、凝縮水案内部材が固定部により車両側部材に固定されているので、凝縮水案内部材の位置ずれが抑制される。さらに、そのように凝縮水案内部材が車両側部材に固定されていることにより、車両用空調装置を車両に搭載した後においても、凝縮水案内部材の位置ずれが抑制される。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、固定部は、車両側部材の排出孔に挿入され、該排出孔の周縁部に嵌合する形状を有している構成とする。
この構成によれば、固定部を車両側部材の排出孔に挿入するだけで、凝縮水案内部材が車両側部材に固定された状態になる。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、固定部は、凝縮水案内部材が排出孔の中心線周りに回動するのを阻止するように排出孔の周縁部に係合する形状を有している構成とする。
この構成によれば、例えばインパネモジュールを車両に搭載する途中でケーシングが凝縮水案内部材に接触した際、凝縮水案内部材の回動が阻止される。
請求項4の発明では、請求項1から3のいずれか1つの発明において、凝縮水案内部材には、ドレン孔から排出された凝縮水を受けるための上方に開放した受け部と、該受け部を車両側部材に支持する支持脚部が設けられている構成とする。
この構成によれば、例えばインパネモジュールを車両に搭載する途中でケーシングが受け部に接触した際、支持脚部によって受け部が支持されるので、受け部を所定位置に保持することが可能になる。
請求項5の発明では、請求項4の発明において、支持脚部は弾性を有している構成とする。
この構成によれば、例えばインパネモジュールを車両に搭載する途中でケーシングが受け部に強く当たった際、支持脚部が弾性変形することで、ケーシングから受けた荷重を吸収することが可能になる。
請求項6の発明では、請求項4または5の発明において、受け部は漏斗形状に形成されている構成とする。
この構成によれば、ドレン孔から排出される凝縮水を確実に受けることが可能になる。
請求項7の発明では、請求項1から6のいずれか1つの発明において、ケーシングの底壁部のドレン孔周りと凝縮水案内部材との間には、シール材が配設されている構成とする。
この構成によれば、ケーシングの底壁部と凝縮水案内部材との間がシールされる。
請求項1の発明によれば、ケーシングのドレン孔から排水された凝縮水を車室外へ導く凝縮水案内部材に、車両側部材に固定される固定部を設けたので、例えば、インストルメントパネルと車両用空調装置とを有するインパネモジュールを車両に搭載する途中でケーシングが凝縮水案内部材に接触した際に凝縮水案内部材の位置ずれを抑制できる。また、車両用空調装置を車両に搭載した後においても、凝縮水案内部材の位置ずれを抑制できる。これにより、ドレン孔から排出される凝縮水がケーシングと凝縮水案内部材との間や、車両側部材と凝縮水案内部材との間から車室内に洩れるのを回避することができる。
請求項2の発明によれば、固定部が車両側部材の排出孔に挿入された状態で該排出孔の周縁部に嵌合する形状を有しているので、凝縮水案内部材を車両側部材に容易に固定することができる。
請求項3の発明によれば、凝縮水案内部材の回動を阻止できるので、凝縮水案内部材を車両に設計通りに取り付けることができ、凝縮水が車室内に洩れるのを未然に防止することができる。
請求項4の発明によれば、凝縮水案内部材に凝縮水を受ける受け部を設け、この受け部を支持脚部で支持するようにしたので、受け部を所定位置に保持することができる。これにより、凝縮水を受け部で確実に受けて車室外に排出することができる。
請求項5の発明によれば、受け部を支持する支持脚部が弾性を有しているので、例えばインパネモジュールを車両に搭載する途中で凝縮水案内部材が受けた荷重を支持脚部が弾性変形することによって吸収でき、凝縮水案内部材の破損を防止することができる。
請求項6の発明によれば、受け部を漏斗形状にしたので、ドレン孔から排出される凝縮水を確実に受けて、車両側部材の排出孔に導くことができる。
請求孔7の発明によれば、ドレン孔から排出された凝縮水がケーシングの底壁部と凝縮水案内部材との間から洩れるのを未然に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1を示すものである。この車両用空調装置1は、図2に示すように、車室の前端部に配設されたインストルメントパネルPの内部に収容され、該インストルメントパネルP及び車両に固定されるようになっている。尚、この実施形態の説明では、空調装置1の構造を説明する前に、車両の概略構造及びインストルメントパネルPの構造を説明する。また、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を単に「前」といい、また、車両後側を単に「後」といい、また、車両左側を単に「左」といい、また、車両右側を単に「右」というものとする。
この車両は、右側に運転席が設けられ、左側に助手席が設けられた、いわゆる右ハンドル車である。車両の前側に設けられたエンジンルームEと、該エンジンルームEの車両後側に隣接した車室Rとは、ダッシュパネルDPによって区画されている。ダッシュパネルDPは、大略上下方向に延びている。ダッシュパネルDPの下端部には、フロアパネルFPの前縁部が連なっている。このフロアパネルFPの左右方向略中央部には、図14にも示すように、前後方向に延びるフロアトンネルTが形成されている。このフロアトンネルTの上壁部の前側部分は、後側へ向けて下降傾斜し、上記空調装置1で発生した凝縮水を車室外へ排出するための排出孔T1(図9に示す)を有している。この排出孔T1は、平面視で略五角形をなしている。
上記インストルメントパネルPの内部には、上部近傍に左右方向に延びる円筒状のインパネ補強部材Sが設けられている。このインパネ補強部材Sは、インストルメントパネルPに取り付けられ該インストルメントパネルPと共にインパネモジュールIMを構成する部材であり、インパネモジュールIMが車両に搭載された後に、該車両に固定されるようになっている。また、インストルメントパネルPの内部には、空調装置1よりも上方にデフロスタダクトD及びベントダクトBが設けられている。これらデフロスタダクトD及びベントダクトBは、インストルメントパネルPの裏面に固定されている。デフロスタダクトDは、空調装置1のデフロスタ吹出口(後述する)とインストルメントパネルPのデフロスタ口(図示せず)とを接続するためのものであり、また、ベントダクトBは、空調装置1のベント吹出口(後述する)とインストルメントパネルPのセンタベント口及びサイドベント口(共に図示せず)とを接続するためのものである。
上記空調装置1は、送風ファン2、冷却用熱交換器3及び加熱用熱交換器4を左右方向の略中央部に配置するように構成された、いわゆるフルセンタ型であり、図3及び図4にも示すように、上記送風ファン2、冷却用熱交換器3及び加熱用熱交換器4を収容する空調部5と、該空調部5の左側に配置されたインテーク部6と、凝縮水案内部材7(図2に示す)とを備えている。空調部5は、インストルメントパネルP内部の左右方向略中央部でフロアトンネルTの上方に配置される一方、インテーク部6は、インストルメントパネルP内部の左側に配置される。このインテーク部6の後側には、図示しないが、インストルメントパネルPの助手席側グローブボックスが位置している。
上記インテーク部6は、上記空調部5に送る空気を車室外の空気と、車室内の空気とに切り替えるためのものであり、樹脂製のインテークケーシング10を備えている。インテークケーシング10は、前後方向に2分割されており、前側インテーク構成部材11と後側インテーク構成部材12とで構成されている。インテークケーシング10の上半部は、外気導入通路14を構成している。図1に示すように、前側インテーク構成部材11の上半部の前壁部は、上側へ行くほど前方に位置するように傾斜しており、この前壁部には、図4及び図8に示すように、左右方向に長い矩形状の外気導入口15が形成されている。上記ダッシュパネルDPには、図示しないが、外気導入口15に対応する開口が形成されており、このダッシュパネルDPの開口から車室外の空気が取り入れられるようになっている。
上記前側インテーク構成部材11の外気導入口15の周縁部には、発泡樹脂材からなるシール材16が環状に設けられている。このシール材16は、上記ダッシュパネルDPの開口周縁部に圧接するようになっている。前側インテーク構成部材11のシール材16よりも外周には、ダッシュパネルDPにインシュレータ(図示せず)を介して押し当てられるフランジ17が設けられている。
図1及び図4に示すように、上記インテークケーシング10の下壁部には、内気導入口20が形成されている。内気導入口20は格子21で覆われている。インテークケーシング10の内部の下半部には、内外気切替ドア22(図1にのみ示す)が収容されている。この内外気切替ドア22は、内気導入口20及び外気導入通路14の下流端開口の形状に対応する板状に形成されるとともに、前後方向に延びる回動軸23(図5及び図8に示す)を備えている。この回動軸23はインテークケーシング10の下半部における左端部近傍に支持されている。この回動軸23の後端部は、後側ケーシング構成部材12から後方へ突出している。回動軸23の後端部には、内外気切替用アクチュエータ24の出力軸がリンク部材25を介して連結されている。上記内外気切替用アクチュエータ24は、後側インテーク構成部材12に取り付けられ、図示しない制御装置に接続され、該制御装置により制御されるようになっている。この制御装置は、従来から空調装置1に設けられている周知の構造のものである。
上記内外気切替用アクチュエータ24により内外気切替ドア22を下方へ回動させると、内気導入口20が全閉にされるとともに、外気導入通路14が全開とされる。これにより、インテーク部6が外気導入モードとなり、インテーク部6には車室外の空気のみが取り入れられるようになる。一方、内外気切替用アクチュエータ24により内外気切替ドア22を上方へ回動させると、内気導入口20が全開にされるとともに、外気導入通路14が全閉とされる。これにより、インテーク部6が内気循環モードとなり、インテーク部6には車室内の空気のみが取り入れられるようになる。
また、図3及び図4に示すように、上記インテークケーシング10の左壁部には、左側へ突出するインテーク取付脚30が設けられている。このインテーク取付脚30は、図示しないブラケットを介して上記インパネ補強部材Sに取り付けられるようになっている。一方、上記インテークケーシング10の右壁部には、図示しないが、略円形の開口が形成されている。上記外気導入口15または内気導入口20から導入された空気は、上記インテークケーシング10の右壁部の開口から上記空調部5に吸い込まれるようになっている。
上記空調部5は、左側ケーシング構成部材35と、右側ケーシング構成部材36と、底部構成部材37とを組み合わせてなる空調部ケーシング38を備えている。これら左側ケーシング構成部材35、右側ケーシング構成部材36及び底部構成部材37は樹脂製である。図5に示すように、上記左側ケーシング構成部材35と、右側ケーシング構成部材36との分割面は、空調部5の左右方向略中央部に位置している。また、図1及び図6に示すように、左側ケーシング構成部材35及び右側ケーシング構成部材36と、底部構成部材37との分割面は、空調部5の下部に位置している。図7に示すように、底部構成部材37は、上方に開放した箱状に形成されており、左側ケーシング構成部材35及び右側ケーシング構成部材36を組み合わせた状態で下方に開口する開口部39を下側から閉塞するように構成されている。また、上記インテークケーシング10は、左側ケーシング構成部材35に固定されるようになっている。
図6及び図7に示すように、上記空調部ケーシング38の前側上部には、ファンハウジング45が一体に形成されている。このファンハウジング45は、空調部5の左右方向略中央部に位置している。ファンハウジング45の内部には、上記送風ファン2が収容されている。この送風ファン2は、遠心式ファンであり、回転軸2aが略水平に左右方向に延びるように配置されている。空調部ケーシング38のファンハウジング45よりも下側には、上記冷却用熱交換器3と加熱用熱交換器4とが前後に順に並ぶように収容されている。
図7に示すように、上記左側ケーシング構成部材35の左壁部の上部には、上記ファンハウジング45に対応する部位に空気の導入口41が形成されている。この導入口41は、上記インテークケーシング10の右壁部の開口と連通している。図6に示すように、上記右側ケーシング構成部材36の右壁部の上部には、上記ファンハウジング45に対応する部位にファン収容口46が形成されている。このファン収容口46は、右側ケーシング構成部材36に着脱可能に締結固定される蓋部材47で閉塞されている。蓋部材47には、上記送風ファン2を駆動するファン駆動モーター48が固定されている。このファン駆動モーター48の出力軸(図示せず)が送風ファン2の回転軸2aに連結されている。上記蓋部材47を右側ケーシング構成部材36から外すことで、ファンハウジング45内部の送風ファン2をファン収容口46から取り出すことが可能になっている。
上記ファンハウジング45の内部には、上記導入口41から吸い込まれて送風ファン2の外周から吹き出した空気が流通する空気流出路50が形成されている。この空気流出路50は、導入口41に連通しており、その上流端部が送風ファン2の下端部付近に位置している。空気流出路50の上流端部近傍には、ファンハウジング45のノーズ部45aが位置している。空気流出路50はノーズ部45a近傍から上記送風ファン2の周囲を囲むように該送風ファン2の後方、上方、前方へ延びており、その下流端が空調部ケーシング38の内部の前端部に位置している。
上記空調部ケーシング38の内部には、ファンハウジング45よりも下側に温度調節用通路51が形成されている。この温度調節用通路51の上流端は、空調部ケーシング38の内部の前端部に位置している。この温度調節用通路51の上流端が、上記空気流出路50の下流端と連通している。
上記温度調節用通路51の上流側には、冷却用熱交換器3が該温度調節用通路51を横切るように配置されている。この冷却用熱交換器3は、周知の冷凍サイクルの一要素を構成する冷媒蒸発器であり、上下方向に延びる多数のチューブ及びフィン(共に図示せず)を左右方向に交互に並べて一体化したコア52と、コア52の上端部及び下端部に設けられた上側ヘッダタンク53及び下側ヘッダタンク54とを備えている。チューブは空気の流れ方向である前後方向に長い断面形状を有する扁平状チューブである。また、フィンは、空気流れ方向に見て波型をなすコルゲートフィンである。この冷却用熱交換器3のチューブは、空気流れ方向に2列配置されている。このチューブの配置に対応するように上側ヘッダタンク53及び下側ヘッダタンク54が区画され、冷却用熱交換器3には複数のパスが構成されている。
上記上側ヘッダタンク53には、冷媒を該ヘッダタンク53内に流入させる流入口53aと、上側ヘッダタンク53内から流出させる流出口53bとが形成されている。上記冷却用熱交換器3の流入口53aに接続される供給用クーラ配管58及び流出口53bに接続される排出用クーラ配管59は、図6に示すように、右側ケーシング構成部材36の外方へ突出しており、この突出した部分が前方へ折り曲げられている。供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59の前側は、上方へ折り曲げられた後、前方へ向けて延びるように折り曲げられている。これらクーラ配管58、59の前端部は、図2に示すように、上記ダッシュパネルDPに形成された貫通孔(図示せず)からエンジンルームEに突出するようになっている。供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59には、エンジンルームE内の冷媒配管(図示せず)がそれぞれ接続されるようになっている。
上記供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59の前側は、図8に示すように、前方へ延びる部分がクーラ配管用ブラケット60により支持されている。このクーラ配管用ブラケット60は、左右に分割されており、左側部61が右側ケーシング構成部材36に一体に形成され、右側部62が左側部61に着脱可能に取り付けられている。左側部61には、供給用クーラ配管58の外面の形状に対応する凹部(図示せず)と、排出用クーラ配管59の外面の形状に対応する凹部(図示せず)とが上下方向に間隔をあけて形成されている。右側部62にも、左側部61と同様に2つの凹部(図示せず)が形成されている。右側部62を左側部61に取り付けることで、供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59が右側部62の凹部の内周面と左側部61の凹部の内周面とに挟まれて保持される。
上記クーラ配管用ブラケット60の前面は略平坦に形成され、図4にも示すように、この前面に発泡樹脂材からなるシール材65が取り付けられている。このシール材65は、ダッシュパネルDPの貫通孔の周縁部に圧接するようになっている。このシール材65により、クーラ配管用ブラケット60の前面とダッシュパネルDPの貫通孔の周縁部との間がシールされる。
図6に示すように、上記供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59の冷却用熱交換器3との接続部近傍は、第1クーラ配管用カバー66で覆われている。また、供給用クーラ配管58及び排出用クーラ配管59のクーラ配管用ブラケット60近傍は、第2クーラ配管用カバー67で覆われている。
図7に示すように、上記冷却用熱交換器3の上側ヘッダタンク53は、左側ケーシング構成部材35及び右側ケーシング構成部材36のファンハウジング45下部に保持されている。また、冷却用熱交換器3の下側ヘッダタンク54は、底部構成部材37の底壁部37aにおける前後方向中間部に形成された保持部68に保持されている。底部構成部材37の上縁部は、冷却用熱交換器3の下側ヘッダタンク54よりも上方に位置しており、具体的には、冷却用熱交換器3の上下方向略中央部に位置している。底部構成部材37の上縁部は、左側ケーシング構成部材35及び右側ケーシング構成部材36の下方の開口部39の周縁部に当接している。
上記底部構成部材37の底壁部37aは、保持部68よりも前部が前側へ行くほど上方に位置するように傾斜し、保持部68よりも後部が後側へ行くほど上方に位置するように傾斜している。従って、底部構成部材37を左右方向に見て、底壁部37aのうち、保持部68が低くなっている。また、図8に示すように、底壁部37aのうち、保持部68が形成された部位は、右側へ向かって下降傾斜している。従って、底壁部37aの最も低くなっている部位は、保持部68が形成された部位の右側である。これにより、空気の冷却時に冷却用熱交換器3で発生した凝縮水が底壁部37aに滴下すると、冷却用熱交換器3の直下方でかつ右側に流れて集まることになる。
上記底壁部37aの最も低い部位には、該底壁部37aを貫通するようにドレン孔70が形成されている。底壁部37aの外面には、ドレン孔70の下流端開口を囲むように平坦部71が設けられている。図1に示すように、この平坦部71は、後側へ行くほど下方に位置するように傾斜しており、図2に示すように、フロアトンネルTの上壁部前部と略平行に延びている。図5に示すように、平坦部71の後側は底壁部37aから下方に離れており、この平坦部71の後側には、底壁部37aに連なるリブ72が設けられ、該平坦部71の後側の変形が抑制されるようになっている。
図4に示すように、上記平坦部71を下方から見ると、前縁部及び左右両側縁部が直線状に形成され、後縁部が後側へ湾曲するように形成されている。図6に示すように、平坦部71の略中央部には下方へ突出する突出部73が形成されており、図8に示すように、この突出部73の後側の面にドレン孔70の下流端開口が形成されている。また、図2に示すように、上記平坦部71には、シール材74が取り付けられている。このシール材74は、平坦部71に沿って延びる厚肉板状に形成された発泡樹脂材で構成されている。シール材74の略中央部には、上記突出部73が露出するように貫通孔(図示せず)が形成されている。
また、図6及び図8に示すように、上記底部構成部材37の前部左側には、下側取付脚76が一体に設けられている。この下側取付脚76は、底部構成部材37から左斜め前方へ向けて略鉛直に延びる板状をなしている。下側取付脚76には、上記ダッシュパネルDPに設けられたスタッドボルト(図示せず)が挿通するボルト穴76aが形成されている。
図7に示すように、上記温度調節用通路51の冷却用熱交換器3よりも下流側は、加熱通路78とエアミックス通路79とに分岐されている。加熱通路78は、空調部ケーシング38の後部下側にしており、また、エアミックス通路79は、空調部ケーシング38の加熱通路78よりも上方に位置している。加熱通路78の上流側は冷却用熱交換器3の後側から後方へ延びている。この加熱通路78の上流側には、加熱用熱交換器4が該加熱通路78を横切るように配置されている。この加熱用熱交換器4は、エンジン(図示せず)の冷却水が流通するヒーターコアであり、左右方向に延びるチューブ及びフィン(共に図示せず)を上下方向に交互に並べて一体化したコア(図示せず)と、コアの左端部及び右端部に設けられた左側ヘッダタンク80(図1に示す)及び右側ヘッダタンク81とを備えている。左側ヘッダタンク80には内部空間を仕切る仕切板が配設されており、この仕切板によってチューブが2つのパスに分けられている。左側ヘッダタンク80には、エンジンの冷却水を該ヘッダタンク内に流入させる流入口83と、ヘッダタンク内から流出させる流出口82とが形成されている。また、上記加熱用熱交換器4の上部は下部よりも後側に位置している。
図1に示すように、上記左側ケーシング構成部材35には、上記加熱用熱交換器4を空調部ケーシング38内に出し入れするための熱交換器挿入孔85が形成されている。この熱交換器挿入孔85は、加熱用熱交換器4が完全に挿入された状態で該熱交換器4の左側ヘッダタンク80により閉塞されるようになっている。
上記加熱用熱交換器4の流入口83に接続される供給用ヒータ配管87及び流出口82に接続される排出用ヒータ配管86は、左側ケーシング構成部材35から外方へ突出しており、この突出した部分が前側へ向かって上方へ傾斜して延びている。両ヒータ配管86、87の前側は、上方へ折り曲げられた後、前方へ向けて延びるように折り曲げられている。これらヒータ配管86、87の前端部は、図2に示すように、ダッシュパネルDPに形成された貫通孔(図示せず)からエンジンルームEに突出するようになっている。供給用ヒータ配管87及び排出用ヒータ配管86には、エンジンルームE内の冷却水配管(図示せず)がそれぞれ接続されるようになっている。
上記供給用ヒータ配管87及び排出用ヒータ配管86の前側は、図8に示すように、前方へ延びる部分がヒータ配管用ブラケット89により支持されている。このヒータ配管用ブラケット89は、左右に分割されており、右側部90が左側ケーシング構成部材35に一体に形成され、左側部91が右側部90に着脱可能に取り付けられている。左側部90及び右側部91には、上記クーラ配管用ブラケット60と同様に、凹部(図示せず)が形成されている。左側部91を右側部90に取り付けることで、両ヒータ配管86、87が左側部91の凹部の内周面と右側部90の凹部の内周面とに挟まれて保持される。
上記ヒータ配管用ブラケット89の前面は略平坦に形成され、図1や図4にも示すように、この前面に発泡樹脂材からなるシール材92が取り付けられている。このシール材92は、ダッシュパネルDPの貫通孔の周縁部に圧接するようになっている。このシール材92により、ヒータ配管用ブラケット89の前面とダッシュパネルDPの貫通孔の周縁部との間がシールされる。
上記供給用ヒータ配管87及び排出用ヒータ配管86の前後方向中間部は、ヒータ配管用カバー93で覆われている。このヒータ配管用カバー93は、左側ケーシング構成部材35に取り付けられている。
図7に示すように、上記加熱通路78の加熱用熱交換器4よりも下流側は上方へ延びており、下流端が上記エアミックス通路79に連通している。
上記空調部ケーシング38の内部の冷却用熱交換器3と加熱用熱交換器4との間には、加熱通路78の開度とエアミックス通路79の開度とを変更するように構成されたエアミックスドア94が収容されている。このエアミックスドア94は、加熱通路78の上流端開口の形状に対応した板状の閉塞部94aと回動軸94bとを備えており、回動軸94bが左右方向に延びるように配置されている。図6に示すように、回動軸94bの右端部は右側ケーシング構成部材36を外方へ突出している。回動軸94bの右端部には、エアミックスドア用アクチュエータ95の出力軸がリンク部材96を介して連結されている。上記エアミックスドア用アクチュエータ95は、右側ケーシング構成部材36に取り付けられ、上記制御装置に接続されている。
上記エアミックスドア用アクチュエータ95によりエアミックスドア94を下方へ回動させると、加熱通路78の上流端が全閉とされ、エアミックス通路79の上流端が全開とされる。この状態では、冷却用熱交換器3を通過した空気の全量が加熱通路78をバイパスしてエアミックス通路79に流入する。一方、エアミックスドア用アクチュエータ95によりエアミックスドア94を上方へ回動させると、加熱通路78の上流端が全開とされ、エアミックス通路79の上流端が全閉とされる。この状態では、冷却用熱交換器3を通過した空気の全量が加熱通路78に流入して加熱用熱交換器4を通過する。この加熱用熱交換器4を通過した空気はエアミックス通路79に流入する。
上記エアミックスドア94が回動範囲の中間位置とされると、冷却用熱交換器3を通過した空気の一部が加熱通路78に流入し、残りがエアミックス通路79に流入する。そして、エアミックス通路79においては、加熱用熱交換器4を通過した温風と、冷却用熱交換器3を通過した冷風とが混ざりながら下流側へ流れる。これにより、調和空気が生成されることになる。
上記エアミックスドア94の回動角度は、調和空気の目標温度に応じて任意に設定することができるようになっている。つまり、このエアミックスドア94は、冷却用熱交換器3を通過した空気のうち、加熱用熱交換器4を通過する空気量と、加熱用熱交換器4をバイパスする空気量との比率を変更することで、調和空気の温度を変更するように構成されている。
上記空調部ケーシング38の後部には、大略上下方向に延びる分配ダクト97が該空調部ケーシング38と一体に形成されている。分配ダクト97の上端部はファンハウジング45の上方に位置しており、下端部は空調部ケーシング38の後端部に位置している。
上記分配ダクト97の内部は、調和空気を車室の各部に分配するための分配通路98で構成されている。分配ダクト97の前後方向略中央部には、分配通路98をエアミックス通路79の下流端に連通させるための連通口99が形成されている。また、分配ダクト97の内部には、連通口99に対応する位置に第1吹出方向切替ドア100が収容されている。この第1吹出方向切替ドア100は、閉塞部100aと回動軸100bとを備えるロータリードアであり、回動軸100bが左右方向に延びるように配置されている。この回動軸100bは、空調部ケーシング38の連通口99の中央部近傍に支持されている。回動軸100bの左端部は左側ケーシング構成部材35を外方へ突出している。図1に示すように、回動軸100bの左端部には、吹出方向切替用アクチュエータ101の出力軸がリンク部材102を介して連結されている。上記吹出方向切替用アクチュエータ101は、左側ケーシング構成部材35に取り付けられ、上記制御装置に接続されている。
上記閉塞部100aは、分配通路98の連通口99よりも上側及び下側を選択的に開閉するように形成されている。第1吹出方向切替ドア100を上方へ回動させると、分配通路98の連通口99よりも上側が閉塞されて下側が開放され、エアミックス通路79の空気の全量が分配通路98を下方へ流れる。一方、第1吹出方向切替ドア100を下方へ回動させると、分配通路98の連通口99よりも下側が閉塞されて上側が開放され、エアミックス通路79の空気の全量が分配通路98を前方へ流れる。第1吹出方向切替ドア100が回動範囲の中間位置とされると、エアミックス通路79の空気が分配通路98の上側及び下側の両方へ流れることになる。
分配ダクト97の左側壁における下側には、フット吹出口103が形成されている。この左側ケーシング構成部材35の外面には、上記フット吹出口103に接続されるように形成された筒状部材104が取り付けられている。この筒状部材104のフット吹出口103と反対側の端部には、助手席乗員用フットダクト(図示せず)の上流端部が接続されるようになっている。また、分配ダクト97の下端部には、後席乗員用フットダクト(図示せず)が接続されるようになっている。
上記分配ダクト97の上端部には、図3及び図7に示すように、前側にデフロスタ吹出口105が形成され、このデフロスタ吹出口105の後側に隣接してベント吹出口106が形成されている。これらデフロスタ吹出口105及びベント吹出口106は、左右方向に長い略矩形状とされ、分配通路98の上端部に連通している。分配ダクト97の上端部のデフロスタ吹出口105周りと、ベント吹出口106周りには、発泡樹脂材で構成されたシール材107が環状に設けられている。これらシール材107は、インストルメントパネルPのデフロスタダクトDの上流端部及びベントダクトBの上流端部にそれぞれ圧接するようになっている。
上記空気流出路50、温度調節用通路51及び分配通路98が、本発明の空気通路を構成している。
上記分配ダクト97の内部の上端部近傍には、第2吹出方向切替ドア110が収容されている。この第2吹出方向切替ドア110は、デフロスタ吹出口105から吹き出す空気量とベント吹出口106から吹き出す空気量とを変更するためのものであり、ベント吹出口106の形状に対応する板状の閉塞部110aと回動軸110bとを備えており、回動軸110bが左右方向に延びるように配置されている。この回動軸110bは、分配ダクト97のデフロスタ吹出口105とベント吹出口106との境界近傍に支持されている。この回動軸110bの左端部は、図示しないが、左側ケーシング構成部材35を外方へ突出しており、この回動軸110bの左端部に、上記吹出方向切替用アクチュエータ101の出力軸がリンク部材(図示せず)を介して連結されている。第2吹出方向切替ドア110が上方に回動すると、ベント吹出口106が全閉とされてデフロスタ吹出口105に至る通路が全開とされる。また、第2吹出方向切替ドア110が下方に回動すると、ベント吹出口106が全開とされてデフロスタ吹出口105に至る通路が全閉とされる。
上記第1吹出方向切替ドア100及び第2吹出方向切替ドア110をそれぞれ回動させることで、吹出モードが切り換えられるようになっている。第1吹出方向切替ドア100を上方に回動させて分配通路98の連通口99よりも下側を閉塞すると、調和空気がフット吹出口103及び分配ダクト97の下端部から吹き出すフットモードとなる。また、第1吹出方向切替ドア100を下方に回動させて分配通路98の連通口99よりも下側を閉塞し、第2吹出方向切替ドア110を下方に回動させると、調和空気がベント吹出口106から吹き出すベントモードとなり、この状態で、第2吹出方向切替ドア110のみを上方へ回動させると、調和空気がデフロスタ吹出口105から吹き出すデフロスタモードとなる。また、第1吹出方向切替ドア100を回動範囲の中間位置とし、第2吹出方向切替ドア110を上方へ回動させると、調和空気が、フット吹出口103、分配ダクト97の下端部及びデフロスタ吹出口105から吹き出すフット/デフモードとなり、この状態で、第2吹出方向切替ドア110のみを下方へ回動させると、調和空気が、フット吹出口103、分配ダクト97の下端部及びベント吹出口106から吹き出すバイレベルモードとなる。
また、図5及び図8に示すように、上記分配ダクト97の右壁部には、右側へ突出する取付脚112が設けられている。この取付脚112は、図示しないブラケットを介して上記インパネ補強部材Sに取り付けられるようになっている。
上記凝縮水案内部材7は、空調部ケーシング38の底壁部37aとフロアトンネルTの上壁部の前側との間に配設されている。この凝縮水案内部材7は、ドレン孔70から排出された凝縮水をフロアトンネルTの排出孔T1から車室外に導くためのものであり、樹脂材を成形してなる一体物とされている。
上記凝縮水案内部材7は、図9〜図12に示すように、ドレン孔70から排出された凝縮水を受ける受け部115と、上記フロアトンネルTの排出孔T1に差し込まれる固定部116と、上記受け部115をフロアトンネルTの上壁部に支持する前側支持脚部117及び後側支持脚部118とを備えている。
上記受け部115は上方に開放する漏斗形状に形成されている。受け部115の上端部の開口は、上記平坦部71の突出部73よりも十分に大きく形成されている。受け部115の上端部には、開口の周縁部から外方へ延びるフランジ119が設けられている。このフランジ119は、空調部ケーシング38の平坦部71と略平行に形成されている。図9及び図10に示すように、受け部70の外面には、フランジ119の下面に連なる複数のリブ120が設けられている。
上記フランジ119の上面には、図9に示すように、上記シール材74の下面が圧接するようになっている。固定部116は、受け部115の下端部から下方へ突出する管状に形成され、その内部には、受け部115の内方の空間と車室外とを連通させる排水路121が形成されている。固定部116の下端部は、車両に取り付けられた状態で排出孔T1よりも下方へ突出している。固定部116の外形状は、図10に示すように、上記排出孔T1の形状に対応する五角形とされており、排出孔T1に差し込んだ状態で該排出孔T1の周縁部に嵌合するようになっている。また、固定部116が五角形とされているので、排出孔T1に差し込んだ状態で該排出孔T1の周縁部に係合し、凝縮水案内部材7が排出孔T1の中心線周りに回動するのが阻止されるようになっている。
図9に示すように、上記受け部115の固定部116近傍には、該受け部115の外方へ延出して環状に延びる板状の延出部122が形成されている。図10及び図11に示すように、延出部122の左縁部には、左側へ突出する片部122aが形成されている。延出部122の下面には、ゴム製の板状シール材124が取り付けられている。このシール材124は、フロアトンネルTの排出孔T1の周縁部に圧接し、該排出孔T1の周縁部と延出部122の下面との間をシールするためのものである。
図9及び図10に示すように、固定部116の左側及び右側には、係合爪125が設けられている。この係合爪125は、固定部116の外方に突出しており、固定部116の内外方向に弾性変形するようになっている。固定部116を排出孔T1に完全に差し込むと、係合爪125がフロアトンネルTの下方に位置し、排出孔T1の周縁部に下側から係合する。これにより、固定部116が排出孔T1から抜けるのが阻止される。
上記前側支持脚部117は、図9に示すように、受け部115の前部から前側へ突出するように延びる板状をなしており、フランジ119から下方に離れている。前側支持脚部117の基端側約半分は、フランジ119と略平行に延びている。前側支持脚部117の先端側約半分は、前側へ向かって若干下降傾斜するように延びている。前側支持脚部117の前端部には、左右方向に延びる円柱状部117aが一体成形されている。前側支持脚部117の基端側約半分とフランジ119との間には、両者に連なるように延びる複数のリブ120が設けられている。前側支持脚部117の先端側約半分は、上下方向に弾性変形するようになっている。これら前側支持脚部117及び後側支持脚部118の先端部が上記フロアトンネルTの上面に当接することで、受け部115が大きな傾動が阻止されるようになっている。
上記後側支持脚部118は、受け部115の後部から後側へ突出するように延びる板状をなしており、前側支持脚部117と同様にフランジ119から下方に離れている。後側支持脚部118は、後側へ向かって下降傾斜するように延びており、上下方向に弾性変形するようになっている。後側支持脚部118の後端部には、左右方向に延びる円柱状部118aが一体成形されている。後側支持脚部118の前後方向の寸法は、上記前側支持脚部117の前後方向の寸法よりも短く設定されている。また、図10に示すように、後側支持脚部118の左右方向の寸法は、上記前側支持脚部117の左右方向の寸法よりも長く設定されている。
次に、上記のように構成された空調装置1を車両に搭載する要領について説明する。まず、車両用空調装置1の凝縮水案内部材7以外をインストルメントパネルPに取り付けてインパネモジュールIMを構成する。このインパネモジュールIMは、例えば車両の製造ラインとは別の場所で製造しておく。インパネモジュールIMを車両の製造ラインで車両に搭載する前に、上記凝縮水案内部材7の固定部116をフロアトンネルTの排出孔T1に差し込んで、該凝縮水案内部材7をフロアトンネルTの上壁部に固定しておく。この凝縮水案内部材7をフロアトンネルTに固定した状態では、固定部116が排出孔T1の周縁部に嵌合するとともに係合爪125が排出孔T1の周縁部に下方から係合する。さらに、固定部116の外面が排出孔T1の周縁部に係合して凝縮水案内部材7の回動が阻止される。
その後、上記インパネモジュールIMを車室内に搬送する。このとき、凝縮水案内部材7がインパネモジュールIMから外されていることによって、インパネモジュールIMの上下寸法が短くなっている。このため、インパネモジュールIMを車室内で固定位置まで移動させるのが容易に行えるようになる。この車室内での移動の際には、まず、図13に示すように、インパネモジュールIMを固定位置よりも後側に位置付けける。その後、固定位置まで略水平に前側へ移動させる。この水平移動中に、空調装置1の底壁部37aが凝縮水案内部材7に接触する場合があるが、凝縮水案内部材7は、上記のようにフロアトンネルTに固定されて所定位置に保持されているので、凝縮水案内部材7の位置ずれが抑制される。
また、上記のようしてインパネモジュールIMを搭載する途中において、空調装置1の底壁部37aが凝縮水案内部材7に強く当たって該凝縮水案内部材7が大きな荷重を受けることがある。この場合には、前側支持脚部117や後側支持脚部118が弾性変形することで、凝縮水案内部材7の傾動が許容され、荷重が吸収される。
上記インパネモジュールIMを車両に搭載すると、空調部ケーシング38の平坦部71のシール材74が凝縮水案内部材7のフランジ119の上面に圧接し、平坦部71とフランジ119との間がシールされる。また、インパネモジュールIMを固定位置まで移動させた後に、上記下側取付脚76のボルト穴76aに挿通しているスタッドボルトにナット(図示せず)を螺合させて、該下側取付脚76をダッシュパネルDPに締結固定する。
また、凝縮水案内部材7がフロアトンネルTに固定されていることにより、インパネモジュールIMを車両に搭載した後においても、凝縮水案内部材7の位置ずれが抑制される。
以上説明したように、この実施形態に係る車両用空調装置1によれば、インパネモジュールIMを車両に搭載する前に凝縮水案内部材7をフロアトンネルTに固定しておくことができる。これにより、インパネモジュールIMを車両に搭載する途中で凝縮水案内部材7の位置ずれを抑制できる。また、車両に搭載した後においても、凝縮水案内部材7の位置ずれを抑制できる。その結果、ドレン孔70から排出される凝縮水が空調部ケーシング38の底壁部37aと凝縮水案内部材7との間や、フロアパネルFPと凝縮水案内部材7との間から車室内に洩れるのを回避することができる。
また、固定部116が、フロアトンネルTの排出孔T1に挿入された状態で該排出孔T1の周縁部に嵌合する形状を有しているので、凝縮水案内部材7をフロアトンネルTに容易に固定することができる。また、この凝縮水案内部材TをフロアトンネルTに固定した状態では、該凝縮水案内部材7の回動を阻止できるので、インパネモジュールIMを搭載する途中で凝縮水案内部材7が回動してしまうのを防止できる。これにより、凝縮水案内部材7を車両に設計通りに取り付けることができ、凝縮水が車室R内に洩れるのを未然に防止することができる。
また、凝縮水案内部材7の受け部115を前側支持脚部117及び後側支持脚部118で支持するようにしたので、受け部115を所定位置に保持することができる。これにより、凝縮水を受け部115で確実に受けて車室外に排出することができる。また、これら前側支持脚部117及び後側支持脚部118が弾性を有しているので、インパネモジュールIMを車両に搭載する途中に空調部ケーシング38が凝縮水案内部材7に強く当たって該凝縮水案内部材7が荷重を受けた場合に、これら支持脚部117、118が弾性変形することにより荷重を吸収でき、凝縮水案内部材7の破損を防止することができる。
尚、この実施形態では、フロアトンネルTの排出孔T1が五角形であるため、これに対応するように、凝縮水案内部材7の固定部116の外形状を五角形にしているが、固定部116の形状は、これに限られるものではなく、凝縮水案内部材7が排出孔T1の中心線周りに回動するのを阻止できる形状であればよい。例えば、排出孔T1が長円形であれば、それに対応するように固定部116の外形状を長円形にし、排出孔T1が五角形以外の多角形であれば、それに対応するように多角形にすればよい。
また、凝縮水案内部材7の支持脚部の位置は前側及び後側以外であってもよく、例えば凝縮水案内部材7の右側や左側に設定してもよい。また、凝縮水案内部材7の支持脚部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、車両の排出孔を設ける位置は、フロアトンネルTに限られるものではなく、フロアパネルFPのフロアトンネルT以外の部位としてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置は、例えば、インストルメントパネルと共にインパネモジュールを構成して車両に搭載する場合に適している。
本発明の実施形態に係る車両用空調装置の左側面図である。 車両に搭載された状態にある車両用空調装置の右側面図である。 車両用空調装置の平面図である。 車両用空調装置を下側から見た図である。 車両用空調装置を後側から見た図である。 車両用空調装置の右側面図である。 車両用空調装置の内部構造を説明する図である。 車両用空調装置の正面図である。 凝縮水案内部材の車両取付状態の側面図である。 車両に取り付けられた状態にある凝縮水案内部材を下側から見た図である。 車両に取り付けられた状態にある凝縮水案内部材を上側から見た図である。 車両に取り付けられた状態にある凝縮水案内部材を後側から見た図である。 車両用空調装置を車両に搭載する直前の状態を示す図2相当図である。 車両に搭載された状態にある車両用空調装置の正面図である。
符号の説明
1 車両用空調装置
3 冷却用熱交換器
4 加熱用熱交換器
5 空調部
6 インテーク部
7 凝縮水案内部材
35 左側ケーシング構成部材
36 右側ケーシング構成部材
37 底部構成部材
37a 底壁部
38 空調部ケーシング
70 ドレン孔
74 シール材
115 受け部
116 固定部
117 前側支持脚部
118 後側支持脚部
121 排水路
P インストルメントパネル
FP フロアパネル(車両側部材)
IM インパネモジュール
T1 排出孔

Claims (7)

  1. 車室に配設されるインストルメントパネル内に収容される車両用空調装置であって、
    空気の導入口と吹出口とを有するケーシングと、
    上記ケーシング内に、上記導入口と上記吹出口とに連通するように形成された空気通路と、
    上記ケーシング内の空気通路に配置された冷却用熱交換器と、
    上記ケーシングの底壁部を貫通するように設けられ、上記冷却用熱交換器で発生した凝縮水を上記底壁部の下方に排出するドレン孔と、
    上記ケーシングの底壁部よりも下方に位置する車両側部材と上記ケーシングの底壁部との間に配設され、上記ドレン孔から排出された凝縮水を上記車両側部材に形成された排出孔から車室外へ導く凝縮水案内部材とを備え、
    上記凝縮水案内部材には、上記車両側部材に固定される固定部が設けられていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1に記載の車両用空調装置において、
    固定部は、車両側部材の排出孔に挿入され、該排出孔の周縁部に嵌合する形状を有していることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項2に記載の車両用空調装置において、
    固定部は、凝縮水案内部材が排出孔の中心線周りに回動するのを阻止するように排出孔の周縁部に係合する形状を有していることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    凝縮水案内部材には、ドレン孔から排出された凝縮水を受けるための上方に開放した受け部と、該受け部を車両側部材に支持する支持脚部が設けられていることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項4に記載の車両用空調装置において、
    支持脚部は弾性を有していることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項4または5に記載の車両用空調装置において、
    受け部は漏斗形状に形成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、
    ケーシングの底壁部のドレン孔周りと凝縮水案内部材との間には、シール材が配設されていることを特徴とする車両用空調装置。
JP2006194110A 2006-07-14 2006-07-14 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4755947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194110A JP4755947B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194110A JP4755947B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018890A true JP2008018890A (ja) 2008-01-31
JP4755947B2 JP4755947B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39075184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194110A Expired - Fee Related JP4755947B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755947B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840052A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空調装置
JP2001018638A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Calsonic Kansei Corp クーラユニットの凝縮水排水構造
JP2003011644A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840052A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空調装置
JP2001018638A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Calsonic Kansei Corp クーラユニットの凝縮水排水構造
JP2003011644A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755947B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886814B2 (en) Vehicle air conditioner
JP4990590B2 (ja) 車両用空調装置
JP6105256B2 (ja) 車両用空調装置
JP5479004B2 (ja) 車両用空調装置
JP4755947B2 (ja) 車両用空調装置
JP4812495B2 (ja) 車両用空調装置の固定構造
JP2007276732A (ja) 車両用空調装置
JP2008126802A (ja) 車両用空調装置
JP2011057123A (ja) 車両用空調装置
JP5106326B2 (ja) 車両用空調装置
JP4871045B2 (ja) 車両用空調装置及びインストルメントパネルモジュールの製造方法
JP5547998B2 (ja) 車両用空調装置
WO2019188367A1 (ja) 車両空調用送風装置
JP3817333B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3639235B2 (ja) 車両用空調装置
JP2015066987A (ja) 車両用空調装置
JP2009012546A (ja) インストルメントパネルモジュール
JP6607108B2 (ja) 車両用空調装置
JP2024031233A (ja) 車両用空調装置
JP3926884B2 (ja) 自動車用空気調和装置の組み立て作業方法
JP5860666B2 (ja) 車両用空調装置
JP5573787B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900872B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004249917A (ja) 車両用空調装置
JP2004249920A (ja) 車両用空調ダクトの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees