JP2008018466A - 伸線機における巻き出しトルク調整装置 - Google Patents

伸線機における巻き出しトルク調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018466A
JP2008018466A JP2006194330A JP2006194330A JP2008018466A JP 2008018466 A JP2008018466 A JP 2008018466A JP 2006194330 A JP2006194330 A JP 2006194330A JP 2006194330 A JP2006194330 A JP 2006194330A JP 2008018466 A JP2008018466 A JP 2008018466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unwinding
wire
spool
fine wire
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194330A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sato
文男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2006194330A priority Critical patent/JP2008018466A/ja
Publication of JP2008018466A publication Critical patent/JP2008018466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】伸線機において、伸線加工中の金属極細線の断線を防止して装置の稼動率の向上を図ること。
【解決手段】伸線されるべき金属極細線1を供給する巻き出しスプール2と、巻き出しスプール2から金属極細線1を巻き出す巻き出し手段7,8とを備えた伸線機において、巻き出しスプール2の回転軸に連結された出力軸を有する誘導電動機4を設け、巻き出しスプール2の回転により誘導電動機4に発生する発電制動力により、巻き出しスプール2から引き出される前記極細線1に張力をかけるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属極細線を伸線加工するのに用いられる伸線機における巻き出しトルク調整装置に関する。
IC用ワイヤー等の金属極細線を伸線加工する際に、ワイヤーの繰り出し部は、通常、一定のバックテンションがかかるように繰り出しモーターとワイヤー張力検出機構とによって制御されている。しかし、図5に示すような、伸線するワイヤーWを伸線用ダイスの前後でキャプスタンの抱き角によって搬送する、いわゆるスリップ式伸線方法においては、ワイヤーとキャプスタン間における滑りによってワイヤー送りに細かな間欠運動が発生する。すると、張力測定機構のアームLの先端に枢支されたプーリーPが左右に揺動を繰り返し、これが原因でワイヤーWがプーリーPから外れ、断線の原因となっていた。
従来、この問題を解決するため、例えば特許文献1に提案されている如く、プーリーPの回転数を計測することにより、プーリーPからのワイヤーWの外れを検出し、装置を停止させることにより断線の防止をはかるようにしたものがあった。
特開2004−115170号公報
しかし、この場合でも、ワイヤー張力検出機構からワイヤーが外れると、ワイーの繰り出し制御が不能となり、結局、ワイヤーの断線を防ぐことは出来なかった。また、断線後の再スタート毎に伸線用ダイスへのワイヤーWの通し作業が必要となり、生産性が大幅に低下することなどの問題が発生していた。
本発明は、従来装置のかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、巻き出しスプールにトルク調整可能な制動力をかけることにより、プーリーからの金属極細線の外れをなくし、断線を防止すると共に装置の稼動率の向上を図ることのできる伸線機を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明による巻き出しトルク調整装置は、伸線されるべき金属極細線を供給する巻き出しスプールと、前記巻き出しスプールから前記金属極細線を巻き出す巻き出し手段とを備えた伸線機において、前記巻き出しスプールの回転軸に連結された出力軸を有する回転電機を設け、前記巻き出しスプールの回転により前記回転電機に発生する発電制動力により、前記巻き出しスプールから引き出される前記極細線に張力をかけるようにしたことを特徴とする。
また、本発明による巻き出しトルク調整装置は、前記巻き出しスプールの巻き径の変化を検出して前記回転電機の発電制動力を制御し得る検出手段を設け、前記検出手段により検出された前記巻き径の減少による張力の変化を前記発電制動力の変化で補正して、前記金属極細線の巻き出し張力を一定に保持するようにしたことを特徴とする。
また、本発明による巻き出しトルク調整装置は、前記回転電機に回転検出発電機(タコジェネレータ)を取り付けて前記回転電機の回転速度を測定し、前記巻き出しスプールの直径の減少率を測定するようにしたことを特徴とする。
また、本発明による巻き出しトルク調整装置は、前記回転電機として誘導電動機又は直流電動機を使用し、前記誘導電動機又は直流電動機を直流発電機として作用させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ワイヤーの繰り出し張力に所定の制動力を作用させるようにしたから、プーリーからのワイヤー外れを確実に防止することができ、その結果ワイヤー外れによる断線を防止できて、製品の収率向上と共に生産性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明する。
図1は本発明にかかる巻き出しトルク調整装置を備えた伸線機の基本構成を示す概略斜視図、図2は単相電動機をワイヤー張力制御手段として用いる場合の結線例を示す説明図、図3は直流電動機をワイヤー張力制御手段として用いる場合の結線例を示す説明図、図4は図2及び3に示す電動機に用いる直流電源の機能説明図である。
図1において、1は巻き出しスプール2に予め所定量巻き付けられた伸線されるべき金属極細線、3は装置本体に回転可能に支持されていて巻き出しスプール2を着脱可能に保持するスプールホルダー、4は本体ケースが装置本体に取り付けられていて主軸がスプールホルダー3と回転検出発電機としてのタコジェネレター4aに連結された回転電機としての誘導電動機、5は誘導電動機4の固定子コイルから引き出されたリード線、6は出力端がリード線5を介して単相の誘導電動機4の固定子コイルとタコジェネレター4aに接続された直流電源、7は装置本体に取り付けられたワイヤー巻き取りモーター、8はワイヤー巻き取りモーター7の主軸に取り付けられたスプールホルダーに着脱可能に保持された巻き取りスプール、9は装置本体に回転可能に対向して横架されたキャプスタン、10は一対のキャプスタン9,9間に該キャプスタンと平行な列をなすように配置された多数の伸線用ダイス、11は一対のキャプスタン軸に取付けられたプーリー、12は一対のプーリー11,11間に張架されたベルト、13は装置本体に取り付けられていて主軸が一方のキャプスタン軸に連結されたキャプスタンモーターである。
一対のキャプスタン9,9と多数のダイス10は伸線加工部を構成する。伸線加工に先立ち、巻き出しスプール2から引き出された未加工の金属極細線1は、ガイドプーリーを介して伸線加工部に導かれ、第1のダイス10に通され一対のキャプスタン9,9間に掛けられ、第2のダイス10に通され一対のキャプスタン9,9間に掛けられ、これを何回か繰り返して所定の線径に細められるようにした後、ガイドプーリーを介して巻き取りスプール8に巻き付け、運転準備を完了する。
上記準備を完了した後、ワイヤー巻き取りモーター7を起動させると、巻き取りスプール8が回転して、金属極細線1は図1の矢印方向へ走行し、巻き出しスプール2に巻かれた金属極細線1が繰り出される。キャプスタン9,9をスリップ式キャプスタンとして用いる伸線方式では、金属極細線1を送り出すためには、引き出し方向に対し、所定のバックテンションが必要となる。そのため、誘導電動機4の固定子コイルに直流電源6からリード線5を介して一定の直流電流を流し、これにより誘導電動機4の回転子に制動力を働かせて、スプールホルダー3を介し、巻き出しスプール2に制動力が作用するようにする。また、金属極細線1の線径に応じて制動力を調整する必要があるが、それは直流電源6において供給電流の大きさを設定することにより行なわれる。
次に、巻き出しスプール2に制動力が作用するようにさせる具体的手段について説明する。図2は上記の単相誘導電動機4を用いる場合の接続例を示す。この場合は、図2に示すように、電気的に直交する二つの固定子コイル4b,4cにリード線5を並列に接続して直流電流I0を流し、固定子と回転子間の空隙に固定磁界を生成させる。この固定磁界に鎖交する回転子巻き線には、巻き出しスプール2の回転速度に比例した大きさの起電力が誘起され、この起電力に基づく電流による磁界と上記固定磁界との間で発生する電磁力が回転子に制動力を与え、巻き出される金属極細線1に張力を加える結果となる。即ち、誘導電動機を直流発電機として作用させることによって、巻き出しプーリー2に制動をかけ、巻き出される金属極細線1に張力をかけることができる。
以上は誘導電動機を直流発電機として作用させる例について説明したが、誘導電動機の代わりに直流電動機を利用することもできる。図3はその場合の接続例を示している。即ち、界磁コイル4dに直流電流I0を流して、前記と同様に固定子と回転子間の空隙に固定磁界を発生させると、巻き出しスプール2の回転によって上記と同様に、固定磁界に鎖交する回転子巻き線には、巻き出しスプール2の回転速度に比例した大きさの起電力が誘起され、この起電力に基づく電流による磁界と上記固定磁界との間で発生する電磁力が回転子に制動力を与え、巻き出される金属極細線1に張力を加える結果となる。図3に示された可変抵抗VRは、回転子巻き線に流れる電流を調整するもので、通常は界磁コイル4dに流す直流電流I0の大きさを調整して巻き出しスプール2に加えられる制動力を制御するが、直流電流I0の大きさを固定して可変抵抗VRの抵抗値を変えることによっても、制動力を制御することができる。
次に、金属極細線1の巻き出しによって減少する巻き直径の変化による張力変化を自動的に補正して、常に一定の張力が巻き出される金属極細線1に加えられるようにする方法を説明する。
巻き出しスプール2に予め巻き付けられた金属極細線1の巻き直径は、金属極細線1の巻き出しによって、次第に減少する。金属極細線1の巻き出しは、一定速度で行なわれるので、巻き出し速度をv、初期回転速度をNo、その時の巻き直径をDo、運転中の任意時点における回転速度をNn、その時の巻き直径をDnとすると、下記の(1)式が成り立つ。
v = πDoNo = πDnNn …(1)
(1)式の関係が成立するため、巻き出しによって巻き直径が減少すると、次第に巻き出し速度vは上昇するが、(1)式から下記の(2)式が得られる。
Dn/Do = No/Nn
Nn = No・(Do/Dn) …(2)
また、一定の張力Fの下で金属極細線1を引き出すための初期及び運転中の任意の時点における必要な制動トルクをそれぞれTo、Tnとすると、
Tn = F・(Dn/2) …(3)
To = F・(Do/2) …(4)
で、(3)式および(4)式から運転中の制動トルクは、
Tn =To・(Dn/Do) …(5)
=To・(No/Nn) …(6)
と表される。
一方、前述のように回転子コイルに誘起する起電力即ち回転子電流は、前記固定磁界の強さと回転子の回転速度に比例し、制動力は回転子電流と前記固定磁界の強さとに比例するため、回転子に発生する初期制動トルクをTo、前記固定磁界の強さをΦo、回転子電流の大きさをI2、回転子の回転速度をNoとすると、下記の(7)式のように表される。
To = K1Φo・I2
= K1Φo(K2Φo・No)
= K3Φo2・No …(7)
但し、K3 = K1・K2
初期の励磁電流(直流電流)をI0とすると、固定磁界の強さΦoはI0に比例するので、上記(7)式は、
To = Ko・I0 2・No …(8)
と表すことができる。このとき、Ko = K3・K4 2(但し、K4はI0の係数である)。
同様に、回転速度がNのときは、
Tn = Ko・In2・Nn …(9)
と表すことができる。
上記の(8)式および(9)式より、
Tn = To・(In2/I0 2)・(Nn/No) …(10)
となる。
次に電動機の励磁電流を、
In = Io・(No/Nn) …(11)
とすることができると、上記(10)式は、
Tn = To・(No/Nn)
となって、上記(6)式となり、運転中の張力を常に一定とすることができることが分る。
次に、図4を用いて金属極細線1の張力を一定にする方法を説明する。
図中、Hを信号保持器、Dを徐算器、Mを掛算器、AをゲインGの増幅器、Isを設定電流、Ioを界磁コイルに与える出力電流、Eを回転子の回転速度を測定するタコジェネレーター4aの出力電圧、Holdを電圧保持信号、a, b, cおよびdを信号保持器Hからの出力信号,徐算器Dからの出力信号,掛算器Mからの出力信号および増幅器Aからの出力信号とすると、aは運転開始時のHold信号によって保持されたタコジェネレーター4aの初期電圧Eo、bは徐算器DでEoをEnで除算したEo/En、cは徐算器Dの出力と設定電流Isを乗算する掛算器Mの出力Is・(Eo/En)、dは増幅器Aの出力Io=G・Is・(Eo/En)となって、電動機の界磁電流となる。即ち、運転初期に界磁電流G・Isによって発生する制動力Toは、運転中に補正しない場合(10)式から(Nn/No)倍となるが、タコジェネレーター4aで電圧を測定して(Eo/En)倍、即ち、(No/Nn)倍すれば、(6)式となって、常に線引き張力を一定にすることができる。
上記の場合、徐算器Dおよび掛算器M等はアナログ演算器で構成したが、これらは、コンピューターで演算を行なうように構成しても良いし、汎用シーケンサーを使用するようにしても良い。
本発明にかかる巻き出しトルク調整装置を備えた伸線機の基本構成を示す概略斜視図である。 単相電動機をワイヤー張力制動手段として用いる場合の結線例を示す説明図である。 直流電動機をワイヤー張力制動手段として用いる場合の結線例を示す説明図である。 図2及び3に示す電動機に用いる直流電源の機能説明図である。 従来のワイヤー張力検出装置を備えた伸線機の概略斜視図である。
符号の説明
1 金属極細線
2 巻き出しスプール
3 スプールホルダー
4 誘導電動機
4a 回転検出発電機(タコジェネレーター)
4b、4c 固定子コイル
4d 界磁コイル
5 リード線
6 直流電源
7 ワイヤー巻き取りモーター
8 巻き取りスプール
9 キャプスタン
10 伸線用ダイス
11、P プーリー
12 ベルト
13 キャプスタンモーター
VR 可変抵抗器
H 信号保持器
D 除算器
M 掛算器
A 増幅器
W ワイヤー
L 張力測定機構のアーム
a、b、c、d 出力信号

Claims (4)

  1. 伸線されるべき金属極細線を供給する巻き出しスプールと、前記巻き出しスプールから前記金属極細線を巻き出す巻き出し手段とを備えた伸線機において、前記巻き出しスプールの回転軸に連結された出力軸を有する回転電機を設け、前記巻き出しスプールの回転により前記回転電機に発生する発電制動力により、前記巻き出しスプールから引き出される前記極細線に張力をかけるようにしたことを特徴とする巻き出しトルク調整装置。
  2. 前記巻き出しスプールの巻き径の変化を検出して前記回転電機の発電制動力を制御し得る検出手段を設け、前記検出手段により検出された前記巻き径の減少による張力の変化を前記発電制動力の変化で補正して、前記金属極細線の巻き出し張力を一定に保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の巻き出しトルク調整装置。
  3. 前記回転電機に回転検出発電機(タコジェネレータ)を取り付けて前記回転電機の回転速度を測定し、前記巻き出しスプールの直径の減少率を測定することを特徴とする請求項2に記載の巻き出しトルク調整装置。
  4. 前記回転電機として誘導電動機又は直流電動機を使用し、前記誘導電動機又は直流電動機を直流発電機として作用させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の巻き出しトルク調整装置。
JP2006194330A 2006-07-14 2006-07-14 伸線機における巻き出しトルク調整装置 Pending JP2008018466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194330A JP2008018466A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 伸線機における巻き出しトルク調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194330A JP2008018466A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 伸線機における巻き出しトルク調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018466A true JP2008018466A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194330A Pending JP2008018466A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 伸線機における巻き出しトルク調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104815859A (zh) * 2015-04-23 2015-08-05 安徽江南鸣放电子科技有限公司 一种镀锡铜线拉伸装置
CN106694587A (zh) * 2016-11-28 2017-05-24 重庆方略精控金属制品有限公司 拉丝机制动装置
CN115138701A (zh) * 2022-06-23 2022-10-04 江苏宝钢精密钢丝有限公司 一种超细金刚线母线制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612265A (en) * 1979-07-05 1981-02-06 Otsuka Tekkosho:Kk Laying apparatus
JPS58152314U (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 高橋義照 テンシヨンコントロ−ラ
JPS5986561A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Fuji Electric Co Ltd 張力制御装置
JPS6151453A (ja) * 1984-08-14 1986-03-13 Toshiba Corp コイル材の巻戻し制御装置
JPH0347620A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 巻取り機及び巻戻し機の張力制御装置
JPH11157751A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Yazaki Corp 線材の繰り出し装置
JP2001158556A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Meidensha Corp 巻出機の張力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612265A (en) * 1979-07-05 1981-02-06 Otsuka Tekkosho:Kk Laying apparatus
JPS58152314U (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 高橋義照 テンシヨンコントロ−ラ
JPS5986561A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Fuji Electric Co Ltd 張力制御装置
JPS6151453A (ja) * 1984-08-14 1986-03-13 Toshiba Corp コイル材の巻戻し制御装置
JPH0347620A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 巻取り機及び巻戻し機の張力制御装置
JPH11157751A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Yazaki Corp 線材の繰り出し装置
JP2001158556A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Meidensha Corp 巻出機の張力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104815859A (zh) * 2015-04-23 2015-08-05 安徽江南鸣放电子科技有限公司 一种镀锡铜线拉伸装置
CN106694587A (zh) * 2016-11-28 2017-05-24 重庆方略精控金属制品有限公司 拉丝机制动装置
CN115138701A (zh) * 2022-06-23 2022-10-04 江苏宝钢精密钢丝有限公司 一种超细金刚线母线制备方法
CN115138701B (zh) * 2022-06-23 2024-04-05 江苏宝钢精密钢丝有限公司 一种超细金刚线母线制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604029B2 (ja) 巻線用張力発生装置
US8305015B2 (en) System for controlling the feed of a yarn or wire to a machine, and relative method
JP2003176080A (ja) 長手物体の巻き替え装置
JP2008018466A (ja) 伸線機における巻き出しトルク調整装置
EP0703658B1 (en) Methods and apparatus for balancing armatures during coil winding
JP2006306508A (ja) テーピング装置
JPS6239127A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ送り出し装置
JP2013028438A (ja) テンション装置、自動巻線機、テンション制御方法、及び巻線の製造方法
US3593558A (en) Payoff reel controller
JP2661926B2 (ja) 長尺物の巻取り装置
JPH03264213A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP3357410B2 (ja) たばこ製造機の帯状材繰出し装置
CN211895302U (zh) 恒张力收卷装置和卷材加工设备
JP3885313B2 (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JPH0655359A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極送り方法および装置
JPH0729432A (ja) 二度撚型撚線機
JP2567610B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2660073B2 (ja) 回転電機の巻線装置
JP2596425Y2 (ja) 巻線機の速度制御装置
US2668019A (en) Strand tension control mechanism
JPH09183544A (ja) シート巻取り制御における機械損失補償方法
JP2008001484A (ja) 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法
JPS5815421Y2 (ja) 巻取機制御装置
JP2697425B2 (ja) 極細線の熱処理装置
JPS5815422Y2 (ja) 巻取機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Effective date: 20110805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619