JP2008017857A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017857A
JP2008017857A JP2006189465A JP2006189465A JP2008017857A JP 2008017857 A JP2008017857 A JP 2008017857A JP 2006189465 A JP2006189465 A JP 2006189465A JP 2006189465 A JP2006189465 A JP 2006189465A JP 2008017857 A JP2008017857 A JP 2008017857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable winning
lottery
state
winning device
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633016B2 (ja
Inventor
Ryota Aga
亮太 阿賀
Yoshitsugu Ishihara
佳嗣 石原
Masa Saito
雅 齋藤
Yoshitaka Shimura
敬隆 志村
Akira Hashiguchi
亮 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006189465A priority Critical patent/JP4633016B2/ja
Publication of JP2008017857A publication Critical patent/JP2008017857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633016B2 publication Critical patent/JP4633016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】多くの変動入賞装置を有する一般電役のパチンコ遊技機において、変動入賞装置の開閉制御に拘わるプログラムの簡略化を図る
【解決手段】複数の変動入賞装置をそれぞれに対応する可変表示器で行われる変動表示ゲームの当たりまたははずれにより開放するか否かを決定し、開放した場合に閉塞条件の成立で閉塞する普通図柄処理の制御を行う。このような制御を行うためのプログラムを、全ての変動入賞装置の開閉制御を行う共通プログラムとする。そして、1つの共通プログラムにより実行される普通図柄処理を、処理される変動入賞装置の数だけ繰り返し行う(ステップSa3〜ステップSa4)。これにより、多くの変動入賞装置の開閉制御を行う必要のある一般電役のパチンコ遊技機における制御プログラムの簡略化を図ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用される遊技機、プログラム及び記録媒体に関するものである。
パチンコ遊技機には、多数の種類があるが、従来、所謂一般電役(普通電役)と言われるパチンコ遊技機が知られている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
この一般電役と呼ばれるパチンコ遊技機では、複数の普通変動入賞装置(例えば、一般電動役物、普通電動役物、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれるが、以下、変動入賞装置と称する)が遊技盤に設けられている。各変動入賞装置は、遊技球が入賞できない第1状態(閉塞状態)と、遊技球が入賞し易い第2状態(開放状態)との間で変動可能となっている。
そして、このようなパチンコ遊技機においては、例えば、変動入賞装置が4つ設けられるとともに、各変動入賞装置に順位が付けられており、例えば、第1位(最上位)の変動入賞装置が2つ、第2位の変動入賞装置が1つ、第3位(最下位)の変動入賞装置が1つ設けられている。
また、2つの第1位の変動入賞装置をそれぞれ第1状態から第2状態に変動させる契機を付与する2つの始動口を有する。
また、各変動入賞装置は、少なくとものその一部が、例えば、パチンコ遊技機の遊技球が発射される遊技領域を形成する遊技盤の右側に偏って設けられており、所謂右打ちを行うことにより、第2状態となった変動入賞装置に遊技球を入賞させやすい状態となっている。
また、一方の始動口は、遊技盤の左右の中央に設けられ、他方の始動口は、遊技盤の中央より右よりに設けらており、通常の打ち方(遊技盤の中央や中央よりやや左よりを狙う打ち方)の場合に一方の始動口に遊技球が入賞(通過)しやすく、右打ちの場合に他方の始動口に遊技球が入賞(通過)しやすいように設定されていた。
また、各変動入賞装置は、閉塞状態から開放状態となった際に、所定時間の経過および所定個数の遊技球の入賞という二つの所定条件のうちの少なくとも一方の所定条件が成立した場合に、開放状態から閉塞状態に戻るようになっている。
また、最下位となる第3位の変動入賞装置を除く2つの始動口と、3つ(第1位及び第2位)の変動入賞装置は、それぞれ、遊技球が入賞することに基づいて、抽選を行い、抽選結果が当たりの場合に、対応する変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動するようになっている。また、抽選結果を報知するための変動表示ゲームも行なわれるようになっている。
例えば、一方の始動口に遊技球が入賞したことに基づく抽選(変動表示ゲーム)が当たりとなった場合に二つの第1位の変動入賞装置のうちの一方の第1位の変動入賞装置が開放する。また、他方の始動口に遊技球が入賞したことに基づく抽選が当たりとなった場合に他方の第1位の変動入賞装置が開放する。また、二つの第1位の変動入賞装置の何れかに遊技球が入賞したことに基づく抽選で当たりとなった場合に、第2位の変動入賞装置が開放する。また、第2位の変動入賞装置に遊技球が入賞したことに基づく抽選で当たりとなった場合に、第3位の変動入賞装置が開放する。
また、2つの始動口への遊技球の入賞に基づく抽選の当選確率が低いもの(例えば、数十分の一〜数百分の一)であるのに対して、第1および第2位の変動入賞装置への遊技球の入賞に基づく抽選の当選確率は極めて高く(はずれとなる確率が数百分の一から数千分の1)となっている。したがって、始動口に遊技球が入賞しても第1位の変動入賞装置は開放しない場合がほとんどであるが、第1位の変動入賞装置が開放して遊技球が入賞すると、ほとんどの場合に、第2位および第3位の変動入賞装置が開放するようになっている。
また、始動口および第1位及び第2位の変動入賞装置への遊技球の入賞に基づく抽選において、既に前の遊技球の入賞に基づく抽選が行われている間は、次の抽選を行わずに待機するようになっているが、所定数(例えば、4個以下)に限って抽選を開始する契機(権利)を記憶(保留)するようになっている。
これにより、例えば、第1位の変動入賞装置が開放して遊技球が4個以上入賞することに基づいて、極めて高い確率で当選となる抽選の契機が4回付与され、通常、第2位の変動入賞装置が4回開放することになる。また、第2位の変動入賞装置が開放して遊技球が4個以上入賞することに基づいて、極めて高い確率で当選となる抽選の契機が4回付与され、通常、第3位の変動入賞装置が4回開放することになる。
ここで、上述のように保留数を4つとすると、第1位置の変動入賞装置の開放に基づいて4回開放する第2位の変動入賞装置が開放するたびに、第3位の変動入賞装置が4回開放することになり、第3の変動入賞装置は、第1位の変動入賞装置が1回開放状態となることに基づく一連の開閉動作として、最大16回開放する。これにより、遊技者に遊技球の入賞に基づく大量の賞球(遊技球)の獲得の機会を与えることができ、これらの第1位から第3位の変動入賞装置が順次開放すると共に、第2位および第3位の変動入賞装置が繰り返し開放する状態が当たり状態となる。
また、通常の打ち方で、一方の始動口に遊技球を入賞(もしくは通過)させることに基づいて、当たり状態となった後に右打ちすると、他方の始動口に遊技球が入賞することになり、この他方の始動口の入賞に基づいて当たり状態が発生可能であり、当該当たり状態が終了した後に、連続して再び、同じ条件の当たり状態が発生する可能性がある。
特開平8−215386号公報 特開2000−342818号公報 特開2001−79190号公報
ところで、上述のような普通電役のパチンコ遊技機では、他のパチンコ遊技機より多くの変動入賞装置を備え、各変動入賞装置は、各変動入賞装置を開放する条件を成立される普通図柄表示装置が備えられている。そして、この普通図柄表示装置で上述の抽選に基づいて行われる変動表示ゲームが当たりとなる。
例えば、上述のような一般電役のパチンコ遊技機では、4つの変動入賞装置及び普通図柄表示装置を備え、これらを制御する必要がある。
また、パチンコ遊技機には、組み込み用MPUとしてのマイコンチップを備えた遊技制御装置(主制御装置)と、ディスプレイでの画像表示やスピーカからの効果音の出力等を制御する副制御装置とが備えられている。
そして、一般電役の遊技制御装置は、遊技球の入賞の検知とこれに基づく賞球の払い出しを行わせるための制御と、上述の変動表示ゲームを行うための抽選処理や変動入賞装置を変動させるための制御とを行う。
また、遊技制御装置は、複数の処理をリアルタイムで制御するため、時分割による並列処理をおこなっており、極めて短期間毎にメインループ処理を繰り返し行い、その際に上述の各種制御が行われる。
ここで、始動口や変動入賞装置への遊技球の入賞に基づいて抽選処理を行うとともに、抽選処理で当選した場合に変動入賞装置を開放させる抽選開閉制御処理は、各変動入賞装置毎に行われる。
この場合に、例えば、1〜4までの4つの変動入賞装置がある場合に、抽選開閉制御処理は、1番目の変動入賞装置の処理、2番目の変動入賞装置の処理、3番面の変動入賞装置の処理、4番目の変動入賞装置の処理というように順番に処理が行われる。
また、繰り返し行われる処理の1回の処理においては、その前に行われた処理の続きとして、そのときの状況に対応した処理が行われる。例えば、始動口や上位の変動入賞装置に遊技球が入賞しておらず、抽選処理が行われていない状況では、入賞を待つ状態の処理が行われ、始動口や上位の変動入賞装置に遊技球が入賞することにより、抽選処理(変動表示ゲーム)が開始された場合は、当たり、はずれを決定する処理と当たり、はずれを確定して報知するまでの時間(変動表示ゲームの変動表示時間)を計時する処理等が行われる。また、当たりが確定したタイミングでは、対応する変動入賞装置の開放を行う処理が行われる。
このような処理は、各変動入賞装置に対してほぼ同様な処理となるが、上述のように各変動入賞装置毎に処理が実行されるようになっており、変動入賞装置毎に対応して実行されるプログラムが用意されている。すなわち、各変動入賞装置のそれそれにプログラムが作成されている。これら変動入賞装置毎のプログラムは、互いに多くの共通部分を有するものとなっているが、プログラムとしては別個のものとなっており、上述のように多数の変動入賞装置および可変表示装置を有する一般電役のパチンコ遊技機においてプラグラムを長くする要因となっていた。
プログラムに共通部分が多いことで多少緩和されるが、プログラムが長くなることで、プログラムの作成期間(デバックを含む)の長期化、作成コストの増加を招くことになる。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、複数の変動入賞装置を制御するためのプログラムの簡略化を図り、製作期間の短縮と製作コストの低減を図ることを目的とする。
請求項1記載の発明は、遊技球が発射される遊技盤上に設けられ、遊技球が入賞できない第1状態と、遊技球が入賞し易い第2状態との間で変動する複数の変動入賞装置を備えるとともに、
前記遊技盤上に発射された遊技球に基づいて予め設定された抽選開始条件が成立した変動入賞装置に対して、当該変動入賞装置を第1状態から第2状態とした後に第1状態に復帰させる開閉変動を行う当たりか否かを予め設定された抽選確率に基づく抽選で判定し、かつ、抽選開始から設定された抽選処理時間が経過した後に当たりか否かの抽選結果を確定する抽選処理と、前記抽選処理で当たりと確定された変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動させ、第2状態に変動した後に予め設定された閉塞条件が成立した場合に第1状態に復帰させる開閉変動処理とを有する抽選開閉制御処理を行う遊技制御装置を備え、
前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応する前記抽選開閉制御処理を、時分割で並列にリアルタイム処理するために短期間毎に繰り返すループ処理として行う遊技機において、
前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応した前記抽選開閉制御処理を実行するためのプログラムとして、各変動入賞装置のそれぞれの抽選開閉制御処理に対して共通となる共通作業データを含む共通ループ処理を行わせる共通プログラムと、
前記共通プログラムを実行する際に用いられるとともに、各変動入賞装置のそれぞれに個別に対応する前記抽選確率、前記抽選処理時間、閉塞条件を含む個別データを各変動入賞装置にそれぞれ関連付けて記憶したデータテーブルと、
前記共通プログラムを実行して繰り返し行われる前記抽選開閉制御処理毎に、前記変動入賞装置のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定する状態判定手段と、
前記開閉変動状態の場合に、前記データテーブルから前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対応する個別データを読み出すとともに前記共通プログラムを実行することにより、前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理だけを実行し、
前記閉維持状態の場合に、前記データテーブルから全ての変動入賞装置に対応する個別データを各変動入賞装置毎に読み出すとともに、前記変動入賞装置毎に読み出された前記個別データにそれぞれ対応して前記共通プログラムを繰り返し実行することにより全ての変動入賞装置に対し、前記共通作業データに基づく抽選開閉制御処理を実行する抽選開閉制御処理実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、複数の変動入賞装置に対してそれぞれ抽選により開放するか否かを決定する一般電役のようなパチンコ遊技機において、各変動入賞装置に対応して抽選を行い、抽選で当選した変動入賞装置の開閉を行う場合の処理のプログラムを各変動入賞装置で共通化し、基本的に変動入賞装置の数だけ同じプログラムによる処理を繰り返し行うようになるので、プログラムを小さくし、プログラムの製作期間の短縮と製作コストの低減を図ることができる。
なお、繰り返される抽選開閉制御処理においては、その一部の処理だけ行われるので、例えば、全ての変動入賞装置に対して処理を行う場合でも、各変動入賞装置の処理の状況により、同じ抽選開閉制御処理のうちの異なる部分が行われる可能性が高く、繰り返される処理のうちの1回の処理において、異なる変動入賞装置に対して同じ処理が行われるわけではないが、同じプログラムが用いられることになる。
また、ここで、共通のプログラムを用いるとは、同じプログラムを変動入賞装置の数だけ製作して、各変動入賞装置の処理を行うものではなく、本発明の共通プログラムを1つだけ用い、この共通プログラムを例えば処理する変動入賞装置の数だけ繰り返し実行するものである。
また、変動入賞装置毎に、抽選開閉制御処理で制御する変動入賞装置が異なる、すなわち、制御信号を出力する装置が異なることになり、また、抽選開始条件となる信号の入力も異なるセンサ等からの入力となる。
また、変動入賞装置毎に、抽選処理の際の抽選確率、抽選開始から抽選結果の確定までの抽選処理時間(変動表示ゲームの変動表示時間)が異なる可能性があり、また、変動入賞装置を開放してから閉塞する際の閉塞条件、例えば、開放時間や入賞する遊技球数も異なる可能性がある。
これら変動入賞装置毎に異なる個別データは、全てデータテーブルに変動入賞装置毎に登録されているので、この変動入賞装置毎の個別データを読み出すことにより、同じプログラムでもそれぞれの変動入賞装置に対応した制御を行うことができる。
また、一般電役では、1つの変動入賞装置を開放してから閉塞するまで、他の変動入賞装置を開放しないようになっているとともに、抽選処理の開始から抽選結果の確定までの時間(変動表示時間)を計測するタイマの作動を中断するようになっているが、本発明でも、いずれか一つの変動入賞装置に対する開閉変動処理が行われていると、他の変動入賞装置に対する処理が行われない状態となり、タイマにおける時間のカウントアップ等の処理もされなくなるので、従来と同様に1つの変動入賞装置が開放中は、他の変動入賞装置が開放しないとともに抽選処理時間(変動表示時間)の経過も停止する。
なお、開閉変動処理中の変動入賞装置があった場合に、開閉変動処理中の変動入賞装置が選択され、当該変動入賞装置に対する処理が行われるが、この際に他の変動入賞装置に係わる処理が抽選開閉制御処理以外の処理として行われてもよい。すなわち、1つの変動入賞装置に対する開閉変動処理が行われている場合に、他の変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理は実行されないが、抽選開閉制御処理以外の処理は実行される場合がる。
例えば、抽選開始条件に係わる処理として、始動口や開放した変動入賞装置への遊技球の入賞に基づいて所謂保留球数をカウントアップする処理が必要となるが、始動口は、常時遊技球が入賞可能なので、各変動入賞装置の開閉に係わらず、保留球数のカウントに関する処理が必要である。
また、開放している変動入賞装置への遊技球の入賞に基づく保留球数のカウントアップの処理は、現在開放している変動入賞装置を開放させるためのものではなく、それより1つ下位の変動入賞装置の抽選開始条件に係わるものであるが、現在開放している変動入賞装置以外の処理が行われない設定なので、開放中の変動入賞装置への遊技球の入賞に基づく保留球数のカウントアップを行う処理を抽選開閉制御処理以外の処理として実行するか、もしくは、保留球数のカウントアップの処理を抽選開閉制御処理として行う場合には、この処理を、カウントアップされる保留球数に基づいて開放するか否か抽選される変動入賞装置ではなく、現在開放している変動入賞装置に係わる処理として行う必要がある。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、
前記データテーブルは、読み出し可能にメモリ上にセットされるとともに、各変動入賞装置に対応する個別データ毎に、一続きのアドレスで指定される領域を複数に分割した分割領域に分けてセットするとともに、各分割領域における個別データの前記抽選確率、前記抽選処理時間、前記閉塞条件を含む項目順を同じにし、
前記抽選開閉制御処理実行手段は、データテーブル上の各変動入賞装置に対応する個別データをアドレスを指定して参照する際に、各分割領域と、各分割領域内の項目順に対応して変動入賞装置毎に用いる個別データのアドレスをシフトして指定することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、各変動入賞装置に対応する個別データの読み出しの処理も、個別データの登録先のアドレスを指定する際にアドレスをシフトすることを除けば、各変動入賞装置で同じ処理とすることができ、抽選開閉制御処理をより共通化した状態にできる。
請求項3記載の発明は、遊技球が発射される遊技盤上に設けられ、遊技球が入賞できない第1状態と、遊技球が入賞し易い第2状態との間で変動する複数の変動入賞装置を備えるとともに、
前記遊技盤上に発射された遊技球に基づいて予め設定された抽選開始条件が成立した変動入賞装置に対して、当該変動入賞装置を第1状態から第2状態とした後に第1状態に復帰させる開閉変動を行う当たりか否かを予め設定された抽選確率に基づく抽選で判定し、かつ、抽選開始から設定された抽選処理時間が経過した後に当たりか否かの抽選結果を確定する抽選処理と、前記抽選処理で当たりと確定された変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動させ、第2状態に変動した後に予め設定された閉塞条件が成立した場合に第1状態に復帰させる開閉変動処理とを有する抽選開閉制御処理を行う遊技制御装置を備え、
前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応する前記抽選開閉制御処理を、時分割で並列にリアルタイム処理するために短期間毎に繰り返すループ処理として行う遊技機における遊技球の移動を表示画面上に模擬的に再現するとともに遊技球の入賞口への入賞を判定し、遊技球の発射と入賞とに対応して遊技者の獲得遊技球数を算出して遊技をシミュレーションするプログラムであって、
前記遊技制御装置としてコンピュータを機能させ、
前記遊技制御装置としてのコンピュータは、前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応した前記抽選開閉制御処理を実行するためのプログラムとして、各変動入賞装置のそれぞれの抽選開閉制御処理に対して共通となる共通作業データを含む共通ループ処理を行わせる共通プログラムと、
前記共通プログラムを実行する際に用いられるとともに、各変動入賞装置のそれぞれに個別対応する前記抽選確率、前記抽選処理時間、閉塞条件を含む個別データを各変動入賞装置にそれぞれ関連付けて記憶したデータテーブルとを備えると共に、
前記共通プログラムを実行して繰り返し行われる前記抽選開閉制御処理毎に、前記変動入賞装置のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定する状態判定手段と、
前記開閉変動状態の場合に、前記データテーブルから前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対応する個別データを読み出すとともに前記共通プログラムを実行することにより、前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理だけを実行し、
前記閉維持状態の場合に、前記データテーブルから全ての変動入賞装置に対応する個別データを各変動入賞装置毎に読み出すとともに、前記変動入賞装置毎に読み出された前記個別データにそれぞれ対応して前記共通プログラムを繰り返し実行することにより全ての変動入賞装置に対し、前記共通作業データに基づく抽選開閉制御処理を実行する抽選開閉制御処理実行手段として機能させることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、遊技機のビデオゲーム等のシミュレーションにおいて、請求項1記載の発明と同様の効果を奏することができる。なお、ここでのコンピュータには、CPUやRAM、ROM等のメモリを備え、プログラムに基づいてゲームを実行する所謂ビデオゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機等のゲーム機も含まれる。
また、請求項3記載のプログラムに、請求項2に記載の構成を模擬的に再現する機能を付加しても良い。
請求項4記載の発明は、
請求項3記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項4記載の発明においては、請求項3記載の発明と同様の効果を奏することができる。
本発明の遊技機、プログラムおよび記録媒体によれば、比較的多くの変動入賞装置を有することにより、その開閉の制御に長いプログラムを必要とするパチンコ遊技機において、プログラムを短縮し、プログラム製作にかかる期間の短縮とコストの低減を図ることができる。
以下、図面を参照して、遊技機設置営業店等の場所に設置され、遊技媒体(例えば、遊技球やメダル等)の供給に基づいて遊技者に遊技を行わせる遊技機(例えば、弾球遊技機としてのパチンコ遊技機)の構成及び動作について説明する。
パチンコ遊技機は、所謂一般電役と呼ばれる種類のパチンコ遊技機としての基本的な構成を有するもので、周知のパチンコ遊技機と同様に矩形枠状で島設備に取り付けられる機枠(図示略)と、機枠に扉状に開閉自在に取り付けられ、図1に示す遊技盤1が収容されて取り付けられる前面枠(図示略)と、前面枠の前側に扉状に開閉自在に取り付けられたガラス枠(図示略)とを備えている。
図1に示すように、遊技盤1の前面のガイドレール2等で囲まれた部分に遊技球が発射されて流下する遊技領域3が形成されている。
遊技盤1の盤面の遊技領域3内には、その中央部から僅かに上側に可変表示装置4が設けられている。可変表示装置4は、例えば、液晶表示装置からなるもので、後述の主制御装置31(遊技制御装置)で行われる第1段抽選処理の当たり・はずれの抽選結果を演出表示するものであるが、抽選結果の演出表示に際し変動表示ゲームを表示し、この変動表示ゲームの当たりはずれによって上述の抽選結果を表示するようになっている。
すなわち、可変表示装置4は、装飾図柄による変動表示ゲームを表示するものである。また、主制御装置31の制御下で表示制御手段としての後述のサブ制御装置(図柄制御装置61)の制御により可変表示装置4に変動表示ゲームを表示するようになっている。
すなわち、可変表示装置4および図柄制御装置61が後述の第1〜第4可変表示器8〜11およびLED制御装置71とともに、変動表示ゲームを表示する変動表示手段の一部となっている。なお、図柄制御装置61は、主制御装置31からのコマンドにより制御されており、主制御装置31も変動表示手段に含まれる。
変動表示ゲームは、基本的に周知のもので、例えば、数字等の複数の装飾図柄(識別情報)を複数の表示領域でそれぞれ切り換えるように変動表示し、予め抽選で決定された変動パターンにおける変動表示時間が経過した際に、変動表示を終了して、ぞれぞれの表示領域に一つずつの装飾図柄を停止表示し、停止表示された装飾図柄の組み合わせが特別の組み合わせ(例えば、全て同じ種類(ゾロ目)の図柄が表示された状態)となった場合に当たりとして後述の当たり状態を発生させるものである。なお、可変表示装置4は液晶表示装置に限られるものではなく、周知の各種表示装置を用いることができる。なお、装飾図柄には、各種キャラクタ(独自のキャラクタや、既存のアニメ、タレント等のキャラクタ)が含まれる場合が多く、キャラ図とも称する。
また、可変表示装置4においては、上述の変動表示ゲームの表示において単に装飾図柄を順次切り換えて表示するだけではなく、様々な演出的な表示が行われ、装飾図柄に関係するキャラクタやその他キャラクタのアニメーション表示等も行われる。また、可変表示装置4においては、後述の第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなった場合、すなわち変動表示ゲームが当たりとなった場合に、当たりとなる可能性が高い後述の第2段抽選処理、第3弾抽選処理に関する演出表示を行うようにしてもよい。また、後述の副第1段抽選処理の抽選結果を報知する演出表示を行うようにしてもよい。
また、可変表示装置4は、その周囲を遊技球の流入を防止する周囲壁5で囲まれている。また、周囲壁5の底部となる部分には、遊技球がその下側から跳ねて流入可能で、流入した遊技球の一部を後述の第1始動口12及び開放状態となった後述の第3変動入賞装置19および第4変動入賞装置20に誘導するステージ6が形成されている。また、周囲壁5には、例えば、その側部の外側から内側に遊技球を流入させ、ステージ6上に導出させる遊技球誘導手段7を備え、周囲壁5の周囲を流下する遊技球の一部をステージ6上に誘導するようになっている。
また、可変表示装置4の上下の左右には、それそれ保留球数表示器を兼用する第1〜第4可変表示器8,9,10,11が設けられている。そして、可変表示装置4の左右の中央の真下には、通常打ち用の第1始動口12が設けられている。また、可変表示装置4の右側には、右打ち用の第2始動口13が設けられ、可変表示装置4の左側斜め下方には、第1〜第3入賞口14,15,16が設けられている。
また、可変表示装置4の右側斜め下方には、第1変動入賞装置17が設けられ、第1変動入賞装置17の左斜め下方に第2変動入賞装置18が設けられ、第2変動入賞装置18の左斜め下方で、第1始動口12の真下となる位置に第3変動入賞装置19が設けられ、第3変動入賞装置19の真下に第4変動入賞装置20が設けられている。
第1〜第3変動入賞装置17〜19は、所謂電動チューリップ(電チュー)としての構成を有し、入賞口の部分に左右二つの可動片21,21を備えるもので、これら可動片21,21が遊技球が入賞口に入賞できない第1状態(閉塞状態)と遊技球が入賞口に入賞しやすい第2状態(開放状)との間で変動するようになっている。
なお、可動片21,21は、第1状態において、その間隔が遊技球の直径より僅かに広いものとして、第1〜第3変動入賞装置17〜19内に遊技球が流入(入賞)可能なものとなっているが、可動片21,21同士の間の上方には、後述の遊技釘22,…もしくは図示しない遊技釘が配置され、可動片21,21同士の間に遊技球が流入可能な間隔が開いていても、第1状態では遊技球が入賞できない状態となっている。
また、第1〜第3変動入賞装置17〜19が第2状態となった場合には、可動片21,21が左右に開くとともに、可動片21,21の上面がそれぞれ中央に向かって下り傾斜となることにより、第1〜第3変動入賞装置17〜19が遊技球を補足可能な左右範囲が広くなり、単に遊技球の流入口がある状態より遊技球が流入し易い状態となっている。
また、第4変動入賞装置20は、所謂アタッカーとしての構成を有するもので、左右に長い矩形状の入賞口を下辺に沿った回転軸回りに回転することで開閉する可動扉23を有するものとなっており、可動扉23が閉じて遊技球が入賞できない第1状態(閉塞状態)と、可動扉23が下辺を中心として前に倒れ込むように開いて遊技球が入賞し易い第2状態(開放状態)との間で変動するようになっている。
遊技領域3の最下端部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域3の外部に排出するアウト口24が形成されている。
また、遊技盤1の盤面には、第1および第2始動口12,13、各入賞口14〜16、各変動入賞装置17〜20への遊技球の入賞率等の調整のために遊技盤1上の遊技領域を流下する遊技球を誘導するように接触した遊技球の流下方向を変換する遊技球流下方向変換部材としての上記遊技釘22(一部だけ図示)や図示しない風車等が設けられている。
次に、この例のパチンコ遊技機の制御系を図2に示されるブロック図を参照して説明する。
パチンコ遊技機の制御系は、大きく分けて主制御部30と、副制御部60と、これら主制御部30および副制御部60に電力を供給する電源供給装置90とから構成されている。
主制御部30には、例えば、遊技機用のワンチップマイコン等で構成される主制御装置31(遊技制御装置)が備えられ、主制御装置31には、プログラムを実行するCPU32、プログラムやプログラムで使用するデータを記憶したROM33や、プログラムに基づいて発生したデータやROM33から読み出した各種データ等を記憶するRAM34や同期信号やタイマによる時間の計測等のための周波数発生回路部35等が備えられている。
主制御装置31(CPU32)には、パチンコ遊技機に設けられた各種センサからの信号が入力可能となっており、第1始動口12に遊技球が入賞したことを検知する第1始動口入賞球検知センサ38と、第2始動口13に遊技球が入賞したことを検知する第2始動口入賞球検知センサ39と、第1〜第3入賞口14〜16にそれぞれ遊技球が入賞したことを検知する第1〜第3入賞球検知センサ40〜42と、第1〜第4変動入賞装置17〜20にそれぞれ遊技球が入賞したことを検知する第1〜第4変動入賞球検知センサ43〜46とが接続されている。
さらに、主制御装置31には、遊技球の入賞に対応して賞球を払出す遊技球払出装置56から払い出された賞球を検知する遊技球払出検知センサ47、パチンコ遊技機におけるエラーを検知するエラー検知センサ48等が接続されている。
また、主制御装置31は、パチンコ遊技機の各種装置を動作させるため各種信号を出力するようになっている。例えば、主制御装置31には、遊技店において設置された各遊技機のデータを集計管理するための集中管理装置50が主制御装置31からデータを入力可能に接続されている。また、主制御装置31には、サブ制御装置としての払出制御装置51、図柄制御装置61、LED制御装置71、音声制御装置81が接続され、これらサブ制御装置に対してコマンド(制御指令)を出力可能に接続されている。
なお、ここで、払出制御装置51は実質的に賞球を払出すためのパチンコ遊技機における遊技の主要な制御を行うことから主制御部30に含まれるものとし、主に遊技の演出に係わる図柄制御装置61、LED制御装置71、音声制御装置81は副制御部60に含まれるものとなっている。
また、主制御装置31には、上述の第1変動入賞装置17〜第3変動入賞装置19にそれぞれ設けられた二枚ずつの可動片21,21を駆動する第1〜第3変動ソレノイド52〜54が接続され、かつ、第4変動入賞装置20に設けられた可動扉23を駆動する第4変動ソレノイド55が接続されている。そして、これら第1〜第4変動ソレノイド52〜55を主制御装置31が制御することで、主制御装置31は、第1〜第4変動入賞装置17〜20の第1状態(閉塞状態)と第2状態(開放状態)との間の変動を制御する。
また、主制御装置31の出力側に接続され、主制御部30の一部となる払出制御装置51には、払出制御装置51により制御されて賞球および貸球を払出す遊技球払出装置56が接続されるとともに、プリペードカード57のデータを読み込で遊技球の貸出制御を行うためのCRユニット58が球貸信号制御装置59を介して接続されている。そして、払出制御装置51は、主制御装置31から賞球数を示す賞球信号に基づいて賞球を払出すとともに、CRユニット58から球貸信号制御装置59を介して入力されて貸球数を示す球貸信号に基づいて貸球を払出す制御を行う。
また、主制御部30には、主制御装置31と直接接続されていないが、遊技球を遊技領域3に発射する打球発射装置(図示略)の発射駆動装置301を制御する発射制御装置302が設けられ、発射制御装置302には、遊技球の発射を操作するための回転式操作ハンドル303および発射停止釦304が接続されている。そして、回転式操作ハンドル303を操作することにより発射制御装置302に入力する信号に基づいて、発射制御装置302が発射駆動装置301を動作させることで、打球発射装置により遊技盤1上の遊技領域3に遊技球を発射するようになっている。
また、副制御部60の図柄制御装置61は、可変表示装置4を制御するものであり、可変表示装置4はビデオディスプレイプロセッサ62を介して接続されている。なお、可変表示装置4では、少なくとも、主制御装置31で行われる後述の第1段抽選処理に基づく装飾図柄の変動表示ゲームを表示するとともに、前記第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなることで発生する当たり状態中の演出表示を行うとともに、当たり状態中に発生する小当たり状態の演出表示が行われる。
また、図柄制御装置61は、CPU、RAM、ROM等を備え、さらにROMには、可変表示装置4の表示に使用される各種表示データおよび変動表示パターンを記憶するROMが含まれており、第1段抽選処理に対応する変動表示ゲームで表示される表示データや当たり状態演出表示および小当たり状態演出表示の表示データが記憶されている。
ここで、主制御装置31からは、第1段抽選処理に基づく装飾図柄の変動表示ゲームを表示するために、少なくとも、第1段抽選処理の開始、すなわち、装飾図柄の変動表示ゲーム開始を示すコマンドと、変動表示ゲームの基本変動パターンとしての変動表示時間を示すコマンドと、前記変動表示ゲームの当たり・はずれ、すなわち、第1段抽選処理の抽選結果としての当たり・はずれを示すコマンドと、第1段抽選処理における抽選結果の確定、すなわち、変動表示ゲームの終了を示すコマンドとが図柄制御装置61に送信される。これらのコマンドに基づいて、図柄制御装置61が可変表示装置4における変動表示ゲームの開始、変動表示ゲームの当たりもしくははずれの結果の表示、変動表示ゲームの終了を制御する。なお、変動表示パターンとしての変動表示時間は、抽選結果の当たり・はずれに基づいて決定される。また、主制御装置31および図柄制御装置61においては、変動表示時間を計測するタイマ処理が行われるが、このタイマ処理においては、第1〜第4変動入賞装置17〜20が第1状態から第2状態に変動してから第1状態に復帰するまでの開閉変動処理期間だけタイマの進行が停止されるようになっている。
また、主制御装置31からは、第1段抽選処理で当たりが確定した場合に第1〜第4変動入賞装置17〜20が順次開放する当たり状態の演出表示を可変表示装置4で開始させるため、図柄制御装置61に大当たりコマンドを出力する。また。当たり状態となって第4変動入賞装置が最後の開放から閉塞する際に主制御装置31から大当たり終了コマンドを図柄制御装置61に出力するようになっている。
また、主制御装置31は、当たり状態中に副第1段抽選処理の抽選結果として小当たり(特定当たり)が発生した場合に、可変表示装置4で後述のように当たり状態中に小当たりが発生したように演出する小当たり演出表示を行うために、図柄制御装置61に副第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなった場合に、小当たりコマンドを出力し、その後第4変動入賞装置20が後述の第4保留球数の上限数(例えば、4)分だけ開閉した際に小当たり終了コマンドを出力する。
なお、可変表示装置4において、変動表示ゲームや当たり状態および小当たりの演出表示が行われていない状態では、例えば、客待ち状態におけるデモンストレーション表示が行われる。
なお、主制御装置31では、第1始動口12に遊技球が入賞することに基づいて行われる第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなって当たり状態が発生することにより、第1〜第4変動入賞装置17〜20が順次第1状態から第2状態に変動して第1状態に復帰している場合も、第1始動口12への遊技球の入賞に基づく第1段抽選処理を完全に停止することはなく、何れかの変動入賞装置が開閉してから次に何れかの変動入賞装置が開放するまでの間、第1〜第4変動入賞装置17〜20が全て第1状態となっている間に第1段抽選処理を進行させるようになっているとともに、この第1段抽選処理に対応して、第1可変表示器8で第1変動表示ゲームが表示される。また、可変表示装置4で第1段抽選処理の抽選結果を表示するための装飾図柄の変動表示ゲームを当たり状態中でも当たり状態の演出表示に並行して表示してもよい。
副制御部60のLED制御装置71は、主制御装置31で行われる四つの抽選処理(第1段抽選処理、副第1段抽選処理、第2段抽選処理、第3段抽選処理)に対応する変動表示ゲームを行うための四つの第1〜第4可変表示器8〜11を制御するものである。主制御装置31からは、各変動表示ゲームの開始(変動表示開始)を示すコマンド、変動表示ゲームの結果、すなわち、抽選処理により決定される当たり・はずれの結果を示すコマンド、変動表示ゲームの終了(変動表示終了)を示すコマンドがLED制御装置71に入力される。
そして、LED制御装置71は、これらのコマンドに基づいて第1〜第4可変表示器8〜11に変動表示ゲームを行っていない状態の客待ち表示、変動表示ゲームにおける変動表示、変動表示ゲームの結果の報知表示を行う。すなわち、この例の遊技機は、変動表示ゲームを表示する変動表示手段としてLED制御装置71と、第1〜第4可変表示器8〜11を備えている。なお、LED制御装置71は、コマンドにより主制御装置31に制御されており、主制御装置31も上述のように変動表示手段に含まれる。
また、第1〜第4可変表示器8〜11では、それぞれ、後述の第1、副第1、第2、第3保留球数の報知も行うようになっており、主制御装置31からLED制御装置71に後述の第1、副第1、第2、第3保留球数を示すコマンドが入力され、それに基づいてLED制御装置71が第1〜第4可変表示器8〜11の当たり、はずれを示すLED以外のLEDの点灯・消灯や発光色の変更により第1〜第3保留球数を表示する。
また、LED制御装置71は、遊技盤1に取り付けられた装飾用のLED(電飾)である盤面関係の電飾76と、図示しないガラス枠や前面枠等に取り付けられた装飾用のLED(電飾)である枠扉関係の電飾77の点灯・消灯の制御を行う。
音声制御装置81には、サウンドプロセッサ、アンプ、スピーカ等からなる音声発生装置82が接続されており、音声制御装置81は、演出用の効果音、音声、音楽等の出力を制御する。
この遊技機における主制御装置31の主な制御は、各入賞球検知センサ(38〜46)からの遊技球入賞を示す信号の入力に対応して、払出制御装置51に払出す遊技球数(賞球数)を示すコマンドを出力して上述のように遊技球を払出すことと、第1始動口入賞球検知センサ38と、第2始動口入賞球検知センサ39と、第1〜第3変動入賞球検知センサ43〜45からの遊技球入賞を示す信号の入力のそれぞれに対応して、第1段抽選処理、副第1段抽選処理、第2段抽選処理、第3段抽選処理を開始し、これら抽選処理が当たりとなった場合に、第1段抽選処理、副第1段抽選処理、第2段抽選処理、第3段抽選処理のそれぞれに対応する第1〜第4変動入賞装置17〜20を開放状態とするとともに、開放状態となった第1〜第4変動入賞装置17〜20についての後述の閉塞条件が成立した場合に閉塞状態とする開閉変動処理(開放処理)を行うことである。
以上のような遊技機における遊技内容およびこの遊技内容を実現するための制御処理を説明する。
主制御装置31は、常時、上述の入賞球検知センサ38〜46からの入賞球の検知信号(入賞信号)の入力を監視する入賞球検知処理を行っており、遊技盤1上の遊技領域3内に遊技球を発射し、遊技領域3内を流下する遊技球が第1及び始動口12,13、第1〜第3入賞口14〜16、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかに入賞して、それぞれに対応する入賞球検知センサ38〜46から入賞信号が入力した場合に、例えば、第1及び第2始動口12,13への遊技球の入賞に対して4個、第1〜第3入賞口14〜16への遊技球の入賞に対して10個、第1及び第2変動入賞装置17,18への遊技球の入賞に対して13個、第3変動入賞装置19への遊技球の入賞に対して15個、第4変動入賞装置20への遊技球の入賞に対して13個の遊技球を払出すように、賞球数を示すコマンドとしての賞球信号を払出制御装置51に出力する。
また、主制御装置31では、上述の入賞球検知処理における第1及および第2始動口入賞球検知センサ38,39、第1〜第3変動入賞球検知センサ43〜45からの入賞信号に基づく、第1抽選開始処理、副第1抽選開始処理、第2抽選開始処理、第3抽選開始処理が行われる。
第1抽選開始処理は、第1始動口12の第1始動口入賞球検知センサ38からの入賞信号があった場合に、第1変動入賞装置17を第2状態に変動するか否かを抽選で決定する第1段抽選処理の開始の契機を付与する処理であり、前記入賞信号が入力するたびに主制御装置31のRAM34の第1保留球数の記憶領域の値を上限数(例えば4)までの範囲でカウントアップする処理を行う。そして、この第1保留球数が1以上ならば第1段抽選処理の開始の契機が付与されたことになる。
副第1抽選開始処理(特定当たり抽選開始処理)は、第2始動口13(特定当たり用始動口)の第2始動口入賞球検知センサ38からの入賞信号があった場合に、第2変動入賞装置18(特定当たり用変動入賞装置)を第2状態に変動するか否かを抽選で決定する副第1段抽選処理(特定当たり用抽選処理)の開始の契機を付与する処理であり、前記入賞信号が入力するたびに主制御装置31のRAM34の副第1保留球数の記憶領域の値を上限数(例えば4)までの範囲でカウントアップする処理を行う。そして、この副第1保留球数が1以上ならば副第1段抽選処理の開始の契機が付与されたことになる。
第2抽選開始処理は、第1変動入賞装置17の第1変動入賞球検知センサ43および第2変動入賞装置18の第2変動入賞球検知センサ44の少なくとも一方から入賞信号があった場合に、第3変動入賞装置19を開放するか否かを抽選により決定する第2段抽選処理の開始の契機を付与する処理であり、前記入賞信号が入力するたびに主制御装置31のRAM34の第2保留球数の記憶領域の値を上限数(例えば4)までの範囲でカウントアップする処理を行う。そして、この第2保留球数が1以上ならば第2段抽選処理の開始の契機が付与されたことになる。なお、第2保留球数の上限数は例えば4であるが、副第1段抽選処理で当たりとなって第2変動入賞装置が1回開放した際の閉塞条件は、遊技球1個の入賞となっており、この場合に、第2保留球数の記憶領域の値は基本的に1だけカウントアップされる。
第3抽選開始処理は、第3変動入賞装置19の第3変動入賞球検知センサ43からの入賞信号があった場合に、第4変動入賞装置19を開放するか否かを抽選により決定する第3段抽選処理の開始の契機を付与する処理であり、前記入賞信号が入力するたびに主制御装置31のRAM34の第3保留球数の記憶領域の値を上限数(例えば4)までの範囲でカウントアップする処理を行う。そして、この第3保留球数が1以上ならば第3段抽選処理の開始の契機が付与されたことになる。
なお、第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理それぞれの開始条件の1つは、上述の第1、副第1、第2、第3保留球数がそれぞれ1以上であるが、その他にも開始条件があり、開始条件の二つ目は、第1段抽選処理においては、第1段抽選処理中でないこと(既に第1段抽選処理が開始されている場合に、開始された第1段抽選処理が終了していること)、同様に副第1段抽選処理においては、副第1段抽選処理中でないこと、同様に第2段抽選処理においては、第2段抽選処理中でないこと、同様に第3段抽選処理においては、第3段抽選処理中でないことである。
開始条件の3つ目は、第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理全てに共通で、第1〜第4変動入賞装置17〜18のいずれかが開閉変動処理中(第2状態)でないことである。
これら三つの開始条件が全て成立している場合に、第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理が開始される。
なお、通常の状態(第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなることにより発生する当たり状態となっていない状態)では、第1〜第4変動入賞装置17〜20は、全て遊技球が入賞できない第1状態となっている。
したがって、通常の状態において、第1〜第4変動入賞装置17〜20が遊技球の入賞できない第1状態となっていることから、第2抽選開始処理、第3抽選開始処理は、第1および第2変動入賞球検知センサ43,44からの入賞信号、第3変動入賞球検知センサ45からの入賞信号が入力されることがなく、実質的に処理が行われない状態となっている。
なお、ガラス枠を開放して第1〜第3変動入賞装置17〜19を手で開放して遊技球を入賞させた場合や、第1〜第3変動入賞装置17〜19が以前に開放して閉塞した際に、可動片21や可動扉23に遊技球が挟まれた状態となり、これら落下して入賞してしまった場合には、通常の状態でも第2抽選開始処理、第3抽選開始処理が行われる。なお、当たり状態でない場合に、第1〜第4入賞球検知センサ43〜46〜入賞信号が入力した場合にエラーとし、第2抽選開始処理、第3抽選開始処理を行わないものとしてもよい。
そして、遊技開始時等のように通常の状態においては、第1、副第1、第2、第3抽選開始処理のうち、第1抽選開始処理及び副第1抽選開始処理だけが行われる。
しかし、通常の状態では、遊技者は、第1変動入賞装置17や第2変動入賞装置18を狙って、右打ちする可能性が低く、右打ち用の始動口として可変表示装置4の右側に配置された第2始動口13に遊技球が入賞する可能性は低い。
なお、第1〜第4変動入賞装置17〜20が開放していない状態で、右打ちをすると、第2始動口13以外の入賞口に入賞する可能性が低くなるように遊技釘22や風車が配置されており、一方、通常の打ち方では、一般入賞口である第1〜第3入賞口14〜16に遊技球が入賞する可能性が右打ちよりもかなり高くなり、所謂ベースが高くなるようになっている。
また、第1始動口12への遊技球の入賞に基づく第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなって当たり状態が発生した場合に遊技者が獲得可能な遊技球数は、第2始動口13への遊技球の入賞に基づく副第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなって小当たり状態が発生した場合に遊技者が獲得可能な遊技球数より多くなっており、例えば、4倍以上となっている。
また、遊技釘22や風車等の配置により、第1始動口12に対する遊技球の入賞率(入賞のし易さ)は、第2始動口13よりも高くなっている。
したがって、通常の状態において、遊技者が右打ちよりも通常の打方をする方が遊技者に有利となり、遊技者は、通常の状態では、右打ちをせずに通常の打方をする可能性が高い。
ここでは、通常の状態で遊技者が右打ちではなく通常の打方をすることにより、通常の状態で第2始動口13に遊技球が入賞する可能性が極めて低いものとし、通常の状態では主に第1始動口12に遊技球が入賞するものとして説明する。
そして、第1始動口12への入賞に基づく第1抽選開始処理では、第1始動口12に遊技球が入賞して第1始動口入賞球検知センサ38からの信号の入力が有るか否かを判定し、前記信号の入力がなければ、前記信号の入力を待機する状態となる。この待機状態では、第1段抽選処理に対応する変動表示ゲームを表示する可変表示装置4および第1可変表示器8が客待ち状態となり、可変表示装置4には、客待ち状態として遊技機をデモンストレーションするためのデモンストレーション画像が表示されるように制御される。
第1可変表示器8でも、例えば、各LEDをゆっくり点滅させる客待ち状態表示が行われるように制御される。また、この状態では、第2抽選開始処理、第3抽選開始処理も待機状態となり、第2段抽選処理、第3段抽選処理に対応する変動表示ゲームを表示する第3および第4可変表示器10,11も第1可変表示器8と同様の客待ち状態の表示が行われる。
また、第2始動口13に遊技球が入賞しなければ、副第1抽選開始処理も待機状態となり、副第1抽選開始処理に対応する変動表示ゲームを表示する第2可変表示器9も同様の客待ち状態の表示となる。
なお、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれか1つが第2状態に変動すると、第1状態に復帰するまで(開閉変動処理中)、第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理が停止することになるが、各抽選処理(変動表示ゲーム)の開始の契機となる入賞信号の入力の検知および各抽選開始処理は、各抽選処理とは別に行われており、各抽選開始処理における、例えば、各保留球数のカウントアップは、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかの開閉変動処理中も行われる。なお、保留球数のカウントダウンは、第1〜第3段抽選処理や副第1段抽選処理での処理となり、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかの開閉変動処理中は行われない。
そして、第1抽選開始処理では、第1始動口入賞球検知センサ38から入賞信号が入力すると、第1始動口12への遊技球の入賞に基づく第1段抽選処理を行う契機(始動権利)となる第1保留球数(入賞回数)が1カウントアップされる。
また、第1始動口12に遊技球が入賞することに基づいて行われる第1段抽選処理は、当たり・はずれを決定し、当たりとなった場合には、第1変動入賞装置17を第1状態から第2状態に変動させて開放状態とするためのものである。
また、第1始動口12に対して第1保留球数を上限数(例えば4個)まで記憶可能となっており、第1始動口12に遊技球が入賞する度に、第1保留球数が上限数より小さければ第1保留球数を1カウントアップする。また、第1段抽選処理が開始される度に第1段抽選処理で第1保留球数を1カウントダウンする。
また、第1段抽選処理が終了するまで、次の第1段抽選処理は開始されず、第1段抽選処理が終了し、かつ、第1保留球数が1以上の場合に次の第1段抽選処理が開始される。なお、後述するように第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかに対して開閉変動処理が行われている間は、行われている第1段抽選処理を中断する。この場合に、第1段抽選処理の開始も中断状態となるので、上述のように前記開閉変動処理中に実質的に第1段中断処理が開始されることもない。
そして、第1段抽選処理は、上述のように第1段抽選処理が行われておらず、第1保留球数が1以上で、いずれの変動入賞装置17〜20も開閉変動処理中でない場合に開始される。なお、第1段抽選処理が当たりとなって終了すると、第1変動入賞装置17に対して前記第1開閉変動処理が行われることになり、第1段抽選処理が終了していても第1段抽選処理が開始されない。
すなわち、第1段抽選処理がはずれの抽選結果となって終了すると、第1保留球数が1以上ならば直ぐに次の第1段抽選処理が開始されるが、第1段抽選処理が当たりの抽選結果となって終了した場合には、当たりの抽選結果に対応して第1変動入賞装置17に対する第1開閉変動処理が終了するまで第1段抽選処理は開始されない。したがって、次の第1段抽選処理は、当たりの抽選結果に対応して第1変動入賞装置17が第2状態となってから第1状態に復帰した際に、第1保留球数が1以上ならば開始されることになる。
また、第1始動口12に遊技球が入賞した場合には、第1保留球数をカウントアップするとともに、抽選用の(擬似)乱数を取得する。この乱数は、例えば、1秒より極めて短い時間間隔毎に、0〜所定上限数までの範囲で数値を1カウントアップして更新記憶する(上限数に達したら0に更新記憶する)処理を行うとともに、第1始動口12(他の抽選処理では、第2始動口13か第1〜第3変動入賞装置17〜19のいずれか)に遊技球が入賞した場合に、上述のように更新記憶されている数値を取得して乱数として記憶する。
また、第1段抽選処理では、予め、0〜所定上限数までの範囲の数値のうち当たりとして設定されている数値が登録された判定テーブルと上述ように取得されて記憶された乱数とを比較し、取得された乱数と同じ数値が判定テーブルに登録されている場合に当たりとなり、乱数と同じ数値が登録されていない場合にはずれとなる。
第1抽選処理において当たりとなる当選確率は、例えば、1/140とされている。
また、第1段抽選処理では、上述の抽選を行う処理だけではなく、第1可変表示器8における変動表示の制御処理が行われる。まず、第1段抽選処理開始でLED制御装置71に第1変動表示ゲーム開始のコマンドが出力されることにより、LED制御装置71の制御により第1可変表示器8において第1変動表示ゲームにおける変動表示が開始される。変動表示は、複数のLED(ランプ)の早い点滅により行われる。なお、第1可変表示器8で変動表示が開始されていない状態では、上述の客待ち表示として、変動表示中よりも点滅間隔が長い状態で明らかに変動中の表示と区別できるように複数のLEDが点滅する。
また、抽選等により複数の変動表示パターン(変動表示時間)から選択された表示パターン(変動表示時間)により、変動表示を行う。なお、第1段抽選処理では、可変表示装置4でもデジパチと同様の変動表示が行われることから、少なくともはずれと当たりとリーチはずれ(例えば、当たりとなる図柄の組み合わせが全て同じ種類の図柄である場合に、1つだけ図柄が異なる組み合わせがリーチはずれとなる)の変動表示時間があり、基本的に当たりの変動表示時間は、後述の非開放積算時間以上の当たり変動表示時間とされ、はずれの変動表示時間はそれより短いはずれ変動表示時間とされ、リーチはずれの場合には、当たり変動表示時間かはずれ変動表示時間のいずれかと同じ変動表示時間とされる。
ここで、第1段抽選処理で当たりとなることにより発生する当たり状態における主制御装置31の制御の概略は、図3のフローチャートに示すように、遊技者が通常の打方で第1始動口12に遊技球を入賞させると(ステップS1)上記第1抽選開始処理により第1保留球数が1以上となり、第1段抽選処理を開始する。そして、第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなると(ステップS2)、第1変動入賞装置17を1回開放して遊技球が入賞することにより第2抽選開始処理により例えば第2保留球数が上限の4となる(ステップS3)。
そして、第1変動入賞装置17を閉塞すると、第2段抽選処理を開始し、第2保留球数を1カウントダウンするとともに、第2段抽選処理で後述のように極めて高い確率で当たりとなる。これにより、第3変動入賞装置19を1回開放して遊技球が入賞することにより、第3抽選開始処理により例えば第3保留球数が上限の4となる(ステップS4)。
第3変動入賞装置19が閉塞した後に、第3段抽選処理を開始し、第3保留球数が1カウントダウンされるとともに、第3段抽選処理が後述のように極めて高い確率で当たりとなって第4変動入賞装置20を開放する(ステップS5)。
第4変動入賞装置を閉塞した後に第3保留球数が1以上か否かを判定し(ステップS6)、第3保留数が1以上ならばステップS5に戻り、第4変動入賞装置20を開放する。この処理により、第3保留球数が上限の4まで溜まった場合には、ステップS5が4回繰り返されて第3保留球数が0となる。
そして、ステップS6で、第3保留球数が1以上でないと判定されると、ステップS5に戻ることなく、第3段抽選処理が停止した状態となるが、第2段抽選処理においては、第2保留球数が1以上となっている間は、第2段抽選処理が繰り返し行われているとともに、第4変動入賞装置20が4回開閉を繰り返す時間が経過した後に、高い確率で当たりとなった抽選結果に基づいて第3変動入賞装置19を開放するようになっている。
すなわち、実質的には、第3保留球数が0となった場合には、第2保留球数が1以上か否かを判定し(ステップS7)、1以上ならば再びステップS4に戻った状態となるが、実際の処理としては、第3段抽選処理が4回行われて第4変動入賞装置20が4回開放する際に、並行して、第2保留球数を1カウントダウンして第2段抽選処理が行われており、既に、第2保留球数が1から0となった状態で、最後となる第2段抽選処理が行われている場合もある。
すなわち、見かけ上、第3保留球数が0となった後に、第2保留球数が1以上であれば再びステップS4に戻ることになる。これにより、再び第3変動入賞装置が開放し、第3保留球数が4つ溜まる。
したがって、第2保留球数と第3保留球数がそれぞれ上限の4つまで溜まるものとすると、第1変動入賞装置17が1回開放した後に、第3変動入賞装置が4回開放し、かつ、第3変動入賞装置が1回開放するたびに第4変動入賞装置が4回開放する。これにより、第4変動入賞装置は、トータルで16回開放することになる。
また、第1変動入賞装置17が開放すると、遊技者は第1変動入賞装置17に遊技球を入賞させるために右打ちする。また、第3変動入賞装置19、第4変動入賞装置20も遊技釘22の配置等により基本的に右打ちの方が入賞率が高く設定されており、当たり状態中は、遊技者が右打ちをする可能性が高い。
そして、遊技者が右打ちをして第2始動口13へ遊技球を入賞させると(ステップS8)、
上記副第1抽選開始処理により副第1保留球数が1以上となり、副第1段抽選処理を開始する。そして、副第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなると(ステップS9)、第2変動入賞装置17を1回開放して遊技球が入賞することにより第2抽選開始処理により例えば第2保留球数が1カウントアップされる(ステップS10)。
なお、第2変動入賞装置18は、その閉塞条件として1個の遊技球の入賞が設定されており、基本的に、第2変動入賞装置18が開放した場合に、第2保留球数は、1だけカウントアップされる。また、第1変動入賞装置17が開放する際に右打ちを開始したものとすると、既に、第2段抽選処理が1回行われ、第2保留球数が上限数より少ない3以下になっている可能性が高く、第2保留球数が上限数となってカウントアップされない事態となる可能性は極めて低い。
これにより、副第1段抽選処理で当たりとなると、まず、第2変動入賞装置18の開放により、1個の遊技球の入賞が追加され、第2保留球数が1カウントアップされることで、当たり状態に第3変動入賞装置19の1回の開放と、第4変動入賞装置20の4回の開放が極めて高い確率で追加されることになる。また、当たり状態が終了する前に、副第1段抽選処理が複数回当たりとなれば、当たりとなる毎に、第3変動入賞装置19の1回の開放と、第4変動入賞装置20の4回の開放が極めて高い確率で追加され、極めて長い当たり状態が発生する可能性もある。
このように第1段抽選処理が当たりとなって第1変動入賞装置17、第3変動入賞装置19、第4変動入賞装置20が順次開放する状態が当たり状態となる。
これらのことからこの例の遊技機は、遊技球が発射される遊技盤1上に設けられ、遊技球が入賞できない第1状態と、遊技球が入賞し易い第2状態との間で変動する複数の変動入賞装置17を備えるとともに、前記遊技盤1上に発射された遊技球に基づいて予め設定された抽選開始条件が成立した変動入賞装置17〜20に対して、当該変動入賞装置17〜20を第1状態から第2状態とした後に第1状態に復帰させる開閉変動を行う当たりか否かを予め設定された抽選確率に基づく抽選で判定し、かつ、抽選開始から設定された抽選処理時間が経過した後に当たりか否かの抽選結果を確定する抽選処理と、前記抽選処理で当たりと確定された変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動させ、第2状態に変動した後に予め設定された閉塞条件が成立した場合に第1状態に復帰させる開閉変動処理とを有する抽選開閉制御処理を行う遊技制御装置としての主制御装置31を備えている。
そして、後述のように第2段抽選処理における第2変動表示時間が5秒、第3段抽選処理における第3変動表示時間が1秒とされている。これにより、第1変動入賞装置17が開放した後に閉塞してから第1変動入賞装置への遊技球の入賞により開始される第2変動表示が5秒後に極めて高い確率で当たりとなって終了して第3変動入賞装置19が開放し、第3変動入賞装置19が開放した後に閉塞してから第3変動入賞装置19への遊技球の入賞により開始される第3変動表示が1秒後に極めて高い確率で当たりとなって終了して第4変動入賞装置20が開放する。
また、第4変動入賞装置20が開放した後に閉塞してから再び開始される第3変動表示が1秒後に極めて高い確率で当たりとなって再び第4変動入賞装置20が開放され、この動作がトータルで第4変動入賞装置20が4回開放するまで行われる。この際に、第3変動入賞装置19が閉じてから、第4変動入賞装置20が4回第2状態となる間に、全ての変動入賞装置17〜20が閉塞状態となっている時間が4秒経過する。
次いで、上述のように、変動表示時間が5秒の第2段抽選処理において、既に4秒経過したことになり、第4変動入賞装置19が4回目の開放後に閉塞してから1秒後に高い確率で当たりとなって第3変動入賞装置19が開放し、開放した第3変動入賞装置19に遊技球が入賞して、第3保留球数が再び4となり、第4変動入賞装置が4回開放する。すなわち、第1変動入賞装置17が開放した後に閉塞してから、第3変動入賞装置が4回開放し、第4変動入賞装置が16回開放するので、例えば、各変動入賞装置17〜20の開放から次の開放までの閉塞時間のトータル、すなわち、非開放積算時間は、例えば、25秒程度となる。
すなわち、第1変動入賞装置17が開放して閉じた後に第2段抽選処理の変動表示時間5秒が経過すると第3変動入賞装置19が開放し、第3変動入賞装置19が閉塞した後に第3段抽選処理の変動表示時間1秒が経過した際に第4変動入賞装置20が開放し、以後第4変動入賞装置20が閉塞して1秒後に再び第4変動入賞装置20が開放する動作が全部で4回繰り返され、第3変動入賞装置19が閉塞してから4秒経過したことになる。この段階で、あと1秒経過すると第2段抽選処理の変動表示時間5秒が経過して再び第2段抽選処理が開始される。
すなわち、第2段抽選処理が4回行われるが、この際の変動表示時間が5秒とすると、第2段抽選処理を消化するのに、5×4=20秒が必要となり、さらに第2段抽選処理の最後の当たりで開放した第3変動表示装置が閉塞すると、第4段抽選処理が4回行われてさらに4秒経過することになる。
したがって、当たり状態で第1変動入賞装置が開放してから第3変動入賞装置が4回、第4変動入賞装置が16回開放する際に、これら第1、第3、第4変動入賞装置17、19,20が開放している時間を除く当たり状態の継続時間、すなわし、全ての変動入賞装置17〜20が閉じている時間を積算した当たり状態中の非開放積算時間は、約24秒となる。
この非開放積算時間に、上述の副第1段抽選処理による特定当たり(小当たり)が加わると、上述のように第2変動入賞装置18が開放することにより、第3変動入賞装置19の1回の開放と、第4変動入賞装置20の4回の開放が追加されることになり、1回の副第1段抽選処理の当たりが加わるごとに、約5秒追加となる。ここで、例えば、1回の当たり状態中に小当たりが4回発生するような場合も有りえると想定し、小当たりによる当たり状態の延長を考慮して、第1段抽選処理における第1変動表示ゲームの当たりの場合の変動表示時間(当たり変動表示時間)を小当たりが発生しない場合の当たり状態中における非開放積算時間となる24秒に小当たり4回程度の延長時間20秒と余裕分の1秒を加算して45秒とする。
これにより、小当たりで延長する可能性のある当たり状態中に第1段抽選処理が当たりとなって次の当たり状態が発生してしまう可能性を極めて低くすることができる。
この場合に、第1〜第4変動入賞装置17のいずれかに対して開放変動処理が行われている間は、主制御装置31の処理において、第1変動表示時間のタイムカウントが中断される(第2変動表示時間(副第1変動表示時間)、第3変動表示時間、第4変動表示時間も同様)ので、例えば、第1変動表示時間として上述の非開放積算時間24秒より多い時間が設定されていれば、先に行われた第1段抽選処理の結果が当たりとなって第1段抽選処理(第1変動表示ゲーム)が終了した後に、次の第1段抽選処理(第1変動表示ゲーム)が開始されても、先の第1段抽選処理の当たり結果に基づく当たり状態(小当たりで延長されない場合)終了後に当たり結果が確定して第1変動入賞装置が開放することになる。
さらに、ここでは、小当たりが4回発生した分の当たり状態の延長分も見込んでいるので、当たり状態中に想定以上の小当たりが発生しない限りは、第1段抽選処理において続けて当たりが発生しても大当り状態終了後に第1変動入賞装置が開放する。
また、第1段抽選処理において、当たり変動表示時間を45秒とするが、はずれの変動表示時間を例えば2秒とすると、第1段抽選処理で連続して当たりが発生しない限りは、当たりと当たりの間にはずれの変動表示時間がさらに加算されることになり、当たり状態中に第1段抽選処理が当たりとなって第1変動入賞装置17が開放する可能性は極めて低いものとなる。
なお、第1段抽選処理のはずれの変動表示時間は、当たり状態中も当たりとなる第1変動表示ゲームでなければ第1変動表示ゲームが少なくとも2回以上(複数回)行えるように、例えば、1秒から5秒程度とされることが好ましい。
また、当たり状態中も第1可変表示器8では、第1変動表示ゲームが表示され、上述のようにはずれならば複数回の第1変動表示ゲームが行われるが、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかに対して開閉変動処理が行われている間は、変動表示時間のタイムカウントが中止することで実質的な変動表示時間が増加することになり、当たり状態中における第1変動表示ゲームの実質的な長さは、通常の状態の場合より長くなる。
また、第1段抽選処理の当選確率は、例えば、1/140等のように比較的に低く設定されているので、続けて当たりが発生する確率は極めて低いが、はずれの場合に第1変動表示時間が短くなるのと、比較的高い確率で、副第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなって、小当たり発生により当たり状態が延長される可能性が高いので、当たり状態が長くなると(少なくとも開始から非開放積算時間が45秒を超える場合に)、当たり状態中に第1段抽選処理の抽選結果が当たりとなって第1変動入賞装置17が開放する可能性がある。
そして、第1段抽選処理では、変動表示開始時に、当たり・はずれの判定処理を終了するが、第1可変表示器8では、変動表示時間の終了時まで変動表示を行い、変動表示時間が終了時に複数のLEDのうちのはずれを示すはずれLEDもしくは当たりを示す当たりLEDのいずれかを点灯する。なお、この際に各LEDの発光色を変更することにより、当たり、はずれを強調してもよい。そして、変動表示時間が終了した時点では、既にはずれLEDもしくは当たりLEDが点灯し、抽選結果が確定表示された状態となる。そして、第1段抽選処理開始から変動表示時間が経過して抽選結果が確定表示されることで第1段抽選処理終了となる。
この際に当たりが確定表示されていれば、第1変動入賞装置17に対して第1開閉変動処理が行われて第1変動入賞装置17が開放する。第1開閉変動処理では、第1段抽選処理で当たり結果が確定した場合に、第1変動入賞装置17の駆動源を駆動して第1変動入賞装置17を第1状態から第2状態に変動する。そして、第1状態から第2状態に変動していから所定時間(例えば、6秒以下)の経過もしくは所定個数(例えば、10個以下でここでは6個)の遊技球の第1変動入賞装置17への入賞のいずれかの閉塞条件が成立した時点で第1変動入賞装置17が第2状態から第1状態に復帰する。
また、第1段抽選処理では、第1可変表示器8による可変表示と並行して、可変表示装置4における装飾図柄の(第1)変動表示ゲームが行われる。可変表示装置4での変動表示ゲームでの変動表示開始と、変動表示の終了による抽選結果の確定は、主制御装置31からLED制御装置71の場合と同様に図柄制御装置61に出力されるコマンドにより行われる。可変表示装置4における装飾図柄の変動表示ゲームは、第1可変表示器8とほぼ同じタイミングで行われ、表示される抽選結果は、第1可変表示器8と可変表示装置4とで同じものとなる。なお、可変表示装置4で行われる装飾図柄の変動表示ゲームは、上述のように所謂デジパチで行われる可変表示とほぼ同様の表示となる。なお、上述のように当たり状態中は、第1〜第4変動入賞装置17〜20が開放している間、変動表示時間のタイムカウントが停止されるので、それに対応して図柄制御装置61において、装飾図柄の変動表示ゲームが延長される。
そして、この例の遊技機では、第1段抽選処理の結果が当たりとなって第1変動入賞装置17が開放することで当たり状態での遊技が開始される。言い換えれば、第1段抽選処理が当たりとならなければ、通常の遊技状態が維持され、基本的に第1始動口12もしくは第2始動口13に遊技球が入賞しなければ、全ての変動入賞装置(第1〜第4変動入賞装置17〜20)が客待ち状態となり、可変表示装置4に客待ち状態におけるデモンストレーション画像が表示され、第1〜第4可変表示器8〜11においても、各LEDが低速で点滅する客待ち状態の表示となる。
第1始動口12に遊技球が入賞し、第1保留球数が1以上となっていれば、第1変動入賞装置17を第2状態とするか否かの第1段抽選処理だけが行われ、可変表示装置4と第1可変表示器8とで変動表示が行われる。
そして、第1段抽選処理で抽選結果が当たりとなり第1変動入賞装置17が第2状態となると、遊技者が所謂右打ちを行うことで、極めて高い確率で第1変動入賞装置17に遊技球が入賞する。ここで、第1変動入賞装置17は例えば6秒間だけ開放することになる(第2状態となる)が、特に異常がなければ、開放中に4個以上の遊技球が入賞可能であるが、入賞個数が6個となると、開放してからの時間が6秒経過していなくとも第1変動入賞装置17が閉塞する。
ここでは、第1変動入賞装置17に遊技球が入賞すると、第1変動入賞装置17への遊技球の入賞に基づく第2段抽選処理を行う契機(始動権利)となる第2保留球数(入賞回数)が1カウントアップされる。なお、第2段抽選処理で抽選結果が当たりとなった場合には、第3変動入賞装置19が第2状態となる。なお、第2変動入賞装置18を第2状態とするか否かを決定するのは副第1段抽選処理となる。
ここで、第2保留球数が0の場合には、第1変動入賞装置17への遊技球の入賞により保留球数が0から1にカウントアップされる。そして、第2段抽選処理が開始されることになるが、第1変動入賞装置17が開放している間は、第2段抽選処理が中断した状態となり、実質的に第2段抽選処理が開始されない。したがって、例えば、第1変動入賞装置17が開放している間に、第2保留球数が1以上となっても、第2段抽選処理が開始されて保留球数が1カウントダウンされることはない。
したがって、第1変動入賞装置17が開放している間に第2保留球数の上限数となる個数より多くの遊技球が入賞しても、第2段抽選処理の開始の契機(始動権利)は、第2保留球数の上限数までしか付与されない。
そして、第1変動入賞装置17が閉塞して第2段抽選処理が開始されて第2保留球数が1カウントダウンされると、第2保留球数が上限数より小さくなって、第2保留球数をカウントアップ可能となるが、既に第1変動入賞装置17が閉塞しているので、遊技球が入賞して第2保留球数がカウントアップされることはない。
すなわち、第1変動入賞装置17が開放して遊技球が入賞した後に未だ第1変動入賞装置17が閉塞する前に第2段抽選処理が開始されて第2保留球数が1カウントダウンされることにより、実質的な第2段抽選処理の開始の契機の回数が第2保留球数の上限数+1となることはない。
以上のことから第2保留球数の上限数を4とすると、この段階で4回だけ第2段抽選処理が開始される契機が付与される。
第2段抽選処理は、第1段抽選処理に対して、その開始の契機が第1始動口12への遊技球の入賞に基づく第1保留球数ではなく、第1変動入賞装置17への遊技球の入賞に基づく第2保留球数である点と、抽選結果が当たりとなる当選確率が65535/65536すなわち、はずれとなる確率が約6万5千分の1である点と、当たりとなった場合に開放する変動入賞装置が第3変動入賞装置19である点と、第2段抽選処理に対応する変動表示ゲーム(第3変動表示ゲーム)は、可変表示装置4では行われず第3可変表示器10だけで行われる点と、基本的にはずれの確率が低くはずれを想定していないので当たり・はずれに拘わらず変動表示の変動表示パターンとしての変動表示時間は例えば5秒で一定とされる点が異なるが、その他については、第1段抽選処理と同様に行われる。
そして、第2段抽選処理の抽選結果が当たりなり、第2可変表示器9で当たりの表示が確定する(第1変動入賞装置17が閉じて変動表示時間として例えば5秒が経過すると)と、第3変動入賞装置19を開放して閉塞するための第2開閉変動処理が行われる。
そして、第3変動入賞装置19が開放している間は、極めて高い確率で遊技球が入賞するようになっている。
そして、第3変動入賞装置19が開放している間に、第3変動入賞装置19に遊技球が入賞すると、第3段抽選処理において用いられる第3保留球数が上限数(例えば、4個)となるまで、カウントアップされる。
そして、第3保留球数が1以上となることで第3段抽選処理が開始される契機が付与されるが、第2段抽選処理の場合と同様に第3変動入賞装置19が開放している間は、第3段抽選処理が開始されず、第3変動入賞装置19が開放している間に第3保留球数がカウントダウンされることはなく、第3変動入賞装置19が開放している間に得ることが可能な第3段抽選処理の開始の契機となる回数は、第3保留球数の上限数と同じとなる。
そして、第3段抽選処理は、第2段抽選処理に対して、その開始の契機が、第3変動入賞装置19への遊技球の入賞に基づく第3保留球数である点と、当たりとなった場合に開放する変動入賞装置が第4変動入賞装置20である点と、第3段抽選処理に対応する変動表示ゲーム(第4変動表示ゲーム)は、第4可変表示器10で行われる点と、変動表示時間が1秒である点が異なるがその他については、第2段抽選処理と同様に行われる。
また、第3段抽選処理の契機となる第3保留球数の上限数が4とされ、上述のように第3変動入賞装置19が開放している間に、第3保留球数がカウントダウンされることがないことから、第3段抽選処理は、最大4×4回行われる。なお、第3変動入賞装置19における閉塞条件が第1状態から第2状態に変動してから6秒経過もしくは遊技球の5個入賞となっており、第3変動入賞装置19が開放している間に少なくとも4個以上の遊技球が入賞するように遊技釘22や風車等の配置が設定されており、通常、第3保留球数は、その上限数である4個となる。
したがって、第3段抽選処理は、通常、4回行われるとともに、当選確率が極めて高いことから通常4回当選となって、第4変動入賞装置20が第1状態から第2状態となって第1状態に復帰する第3開閉変動処理を4回繰り返すことになる。
なお、第4変動入賞装置20の閉塞条件は、第4変動入賞装置が開放動作を開始してから6秒経過もしくは7個の遊技球の入賞となる。
また、上述の当たり状態中に、遊技者が右打ちすると、通常打ちの場合に比較して第2始動口13への遊技球の入賞率が格段に高くなり、この第2始動口13に遊技球が入賞すると副第1段抽選処理の開始の契機が付与されることになる。副第1段抽選処理は、第1段抽選処理に対して、当選確率が1/15と第1段抽選処理より10倍程度高くされる点と、副第1段抽選処理に対応する第2変動表示ゲーム(副第1変動表示ゲーム)が表示されるのが第2可変表示器9である点と、変動表示時間が当たりもはずれも非開放積算時間よりも極めて短い1.5秒である点が異なる以外は、第1段抽選処理と同様に行われる。そして、副第1段抽選処理が当たりとなると、第2変動入賞装置18に対する副第1開閉変動処理が行われるが、この場合の閉塞条件は、第2変動入賞装置が開放動作を開始してから6秒経過もしくは1個の遊技球の入賞である。
ここで、第2変動入賞装置に遊技球が入賞した場合には、第1変動入賞装置に遊技球が入賞した場合と同様に第3変動入賞装置を開放させるための第3段抽選処理の開始の契機となる第2保留球数をカウントアップするようになっているが、上述のように第2変動入賞装置17の閉塞条件が1個の遊技球の入賞なので、第2変動入賞装置が開放状態となっても基本的に遊技球が1個しか入賞せず、第2保留球数は1カウントアップするだけである。
これにより、第2保留球数が1だけ多くなることで、当たり状態中に小当たりが発生すると、上述のようの当たり状態が延長されることになる。
このような副第1段抽選処理の開始から抽選結果の確定まで表示される第2変動表示ゲームの変動表示時間は、上位の変動入賞装置の変動終了から、下位の変動入賞装置の変動開始に至るまでの移行用待機時間として設けた、比較的短い時間間隔に略相当する時間(この時間は、連続的に変動入賞装置17〜20を作動させるようにしている為、長い時間間隔とはならない)、または、当たり状態において発生する当該移行用待機時間を積算した積算時間以下の時間とし、当たり状態中に第2変動表示ゲームに係るゲーム結果を確実に表示し得るようにすることで、当たり状態中に小当たりを決定可能とできる。
次に、上述の第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理および第1〜第4開閉変動処理について、図4、図6のフローチャート、図5のデータテーブルの図を参照して説明する。
この例においては、四つの変動入賞装置17〜20に対してこれらを開閉するための抽選処理および開閉変動処理が1つの共通プログラムで行われるようになっている。
なお、抽選処理および開閉変動処理は、基本的に、第1〜第4可変表示器8〜11における普通図柄変動表示ゲームを行い、この普通図柄変動表示ゲームで当たりとなった場合に変動入賞装置17〜20を開放するものなので、以下に普通図柄処理(抽選開閉制御処理)と称する。
また、四つの変動入賞装置17〜20に対する4つの普通図柄処理を1つの共通プログラムで処理する全体の処理を普通図柄作業処理と称する。
なお、ここでは、第1変動入賞装置17の開閉に係わる第1段抽選処理および第1開閉変動処理を第1普通図柄処理とし、第2変動入賞装置17の開閉に係わる副第1段抽選処理および第2開閉変動処理を第2普通図柄処理とし、第3変動入賞装置17の開閉に係わる第2段抽選処理および第3開閉変動処理を第3普通図柄処理とし、第4変動入賞装置17の開閉に係わる第3段抽選処理および第4開閉変動処理を第4普通図柄処理とする。
また、この普通図柄作業処理には、第1始動口入賞球検知センサ38、第2始動口入賞球検知センサ39、第1変動入賞球検知センサ43、第2変動入賞球検知センサ44、第3変動入賞球検知センサ45からの入賞信号に基づいて行われる上述の第1、副第1、第2、第3抽選開始処理は含まれないものとする。
図4のフローチャートに示す普通図柄作業処理は、極めて短い所定期間毎にループして繰り返し行われる処理である。すなわち、主制御装置31は、各変動入賞装置のそれぞれに対応する前記抽選開閉制御処理(普通図柄処理)を含む普通図柄作用処理を、時分割で並列にリアルタイム処理するために短期間毎に繰り返すループ処理として行う
そして、処理開始時に、4つの普通図柄処理でそれぞれ異なるデータを第1〜第4普通図柄処理(第1〜第4変動入賞装置17〜20)毎に関連付けて割り付けた普通図柄作業用データテーブルをROM33から読み出してRAM34上にセットする(ステップSa1)。なお、普通図柄作業用データテーブルを電源投入時の初期化処理時に1回だけセットする場合と異なり、所定期間ごとにセットするため、各種動作障害に影響されずに以降の処理を実行することができる。
この普通図柄作業用データテーブル(以下、データテーブルと称す)には、各普通図柄変動処理(変動入賞装置17〜20)毎に異なる可能性がある抽選処理の抽選確率(実際には、上述の乱数の抽選結果の判定に使う判定テーブル)、抽選処理の時間でありかつ変動表示ゲームの時間である変動表示時間、変動入賞装置17〜20を開放した場合の閉塞条件としての入賞個数および開放時間(開放開始から閉塞までの時間)、RAMにおけるデータ(フラグ等)の格納領域のアドレスが各普通図柄変動処理毎に記憶されている。
そして、データテーブルの構造は、例えば、図5に示すようになっている。
データテーブルにおいては、メモリ上で一続きの(相対)アドレスで指定される領域を4つの普通図柄処理(変動入賞装置)に対応して4つの分割領域に分割した状態となっているとともに、各分割領域の先頭アドレス同士の間隔が同じとなっている。
そして、各分割領域毎に、1つの普通図柄処理(変動入賞装置)に対応するデータが格納されえている。
また、例えば、1番目の分割領域の先頭アドレスを0000(16進数)とすると、2番目の分割領域の先頭アドレスが1000、3番目の分割領域の先頭アドレスを2000、4番目の分割領域の先頭アドレスを3000とするようになっており、先頭アドレスの間隔が1000とされている。
また、各普通図柄処理に対応する分割領域内では、個別データの項目順が同じとなっている。すなわち、どの分割領域においても、例えば、前述の抽選確率(判定テーブル)(1〜4A)、変動表示時間(1〜4B)、入賞個数(1〜4C)、開放時間(1〜4D)、データ格納領域のアドレス(1〜4E)・・・の順でデータが登録されている。ここで
個別データ1A〜1…が、第1変動入賞装置17に対する第1普通図柄処理で用いられる個別データを示し、個別データ2A〜2…が、第2変動入賞装置18に対する第2普通図柄処理で用いられる個別データを示し、個別データ3A〜3…が、第3変動入賞装置19に対する第3普通図柄処理で用いられる個別データを示し、個別データ4A〜4…が、第4変動入賞装置20に対する第4普通図柄処理で用いられる個別データを示している。
このようなデータテーブルにより、データを読み出す際に、先頭アドレス間の間隔でアドレスをシフトすることで、データを指定することができる。すなわち、一番目の分割領域の先頭アドレスと、各分割領域の先頭アドレス間の間隔と、データの項目順を指定することで、全てのデータ項目毎にアドレスを指定することなく、データの読出しが可能となる。また、図5の表においては、各項目別のデータも固定長で100(256)となっている。すなわち、読み出し位置を先頭アドレス間の間隔や1つのデータ長に基づいてシフトしていくことにより、データの読み出しが可能となる。
すなわち、この遊技機において、データテーブルは、読み出し可能にメモリ(RAM34)上にセットされるとともに、各変動入賞装置17〜20に対応する個別データ毎に、一続きのアドレスで指定される領域を複数に分割した分割領域に分けてセットするとともに、各分割領域における個別データの前記抽選確率、前記抽選処理時間、前記閉塞条件を含む項目順を同じにしている。
また、後述のように抽選開閉制御処理実行手段として機能する主制御装置31、データテーブル上の各変動入賞装置17〜20にそれぞれ対応する個別データをアドレスを指定して参照する際に、各分割領域と、各分割領域内の項目順に対応して変動入賞装置毎に用いる個別データのアドレスをシフトして指定することになる。
次に、普通図柄作業処理では、普通図柄に係る処理を実行する対象(第1〜第4変動入賞装置毎の処理)を決定するための作業普通図柄選択処理が行われる(ステップSa2)。この作業普通図柄選択処理では、第1〜第4普通図柄処理のうちのいずれの処理を行うか選択する。ここでは、後述の普通図柄処理において、第1〜第4普通図柄処理の何れかにおいて、第1〜第4変動入賞装置17〜20のうちの1つに対して開閉変動処理を行っている場合にセットされる第1〜第4開閉フラグがセットされているか否かを判定し、第1〜第4開閉フラグの1つがセットされている場合には、いずれの開閉フラグがセットされているかに基づいて、1つの普通図柄処理を選択する。
すなわち、第1開閉フラグがセットされている場合には、第1普通図柄処理を選択し、第2開閉フラグがセットされている場合には、第2普通図柄処理を選択し、第3開閉フラグがセットされている場合には、第3普通図柄処理を選択し、第4開閉フラグがセットされている場合には第4普通図柄選択処理を選択する。
一方、いずれの開閉フラグもセットされていない場合には、開閉変動処理が行われている第1〜第4変動入賞装置17〜20がないので、全ての第1〜第4普通図柄処理を選択する。
そして、選択された第1〜第4普通図柄処理に基づいて、第1〜第4選択フラグをセットする。すなわち、第1普通図柄処理を選択した場合には第1選択フラグをセットし、第2普通図柄処理を選択した場合には第2選択フラグをセットし、第3普通図柄処理を選択した場合には第3選択フラグをセットし、第4普通図柄処理を選択した場合には第4選択フラグをセットする。
次に、普通図柄処理を行う(ステップSa3)。普通図柄処理の詳細については後述するが、上述の第1〜第4選択フラグの有無を判定し、選択フラグが一つだけの場合には、その選択フラグに対応する普通図柄処理を行い、処理の終了時にセットされていた選択フラグをリセットする。
また、複数の選択フラグがセットされている場合には、第1〜第4選択フラグのうちのセットされている選択フラグの中から例えば番号の小さい選択フラグに対応する普通図柄処理を行い、処理の終了時に行われた普通図柄処理に対応する選択フラグをリセットする。
すなわち、第1〜第4選択フラグがセットされている場合には、まず、第1選択フラグに対応する第1普通図柄処理を行い、第1選択フラグをリセットする。以下、第2選択フラグ、第3選択フラグ、第4選択フラグに対応する第2〜第4普通図柄処理を順番に実行するととともに、実行するたびに対応する選択フラグをリセットする。
そして、1回の普通図柄処理が終了した場合には、選択フラグが残っているか否かを判定する。すなわち、選択されたのにも拘わらず未だに行われていない普通図柄処理が残っている否かを判定する(ステップSa4)。
ここで、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれかに対して開閉変動処理が行われていれば、1つの普通図柄処理しか選択されていないので、1回の普通図柄作業処理が終了する。一方、第1〜第4変動入賞装置17〜20のいずれに対しても開閉変動処理が行われていなければ、第1〜第4普通図柄処理のうちの第1普通図柄処理だけが行われたことになるので、未だ、第2〜第4選択フラグがセットされており、ステップS3に戻って、残っている選択フラグの中で最も番号が小さい第2選択フラグに対応する第2普通図柄処理を行う。
以下、同様にしてステップSa3とステップSa4を繰り返すことにより、第3普通図柄処理、第4普通図柄処理を行う。
そして、全ての普通図柄処理が終わって、全ての選択フラグがリセットされた場合に、1回の普通図柄作業処理を終了する。なお、この1回の普通図柄作業処理は、極めて短い時間に行われる処理であるが、現在の状況に応じた短い処理だけが選択されて行われるので、1回の普通図柄作業処理で普通図柄処理を4回繰り返し行うものとしても時間的な問題は、発生しない。
次に、図6のフローチャートを参照して、普通図柄処理の詳細を説明する。
この普通図柄処理においては、行われる普通図柄処理が第1〜第4普通図柄処理のいずれであっても同一の共通プログラムによる同一の処理が行われる。しかし、第1〜第4普通図柄処理では、それぞれ異なる可能性のある個別データが用いられるので、個別データは、行っている第1〜第4普通図柄処理に対応する個別データをデータベースから読み出して行う。
普通図柄処理では、まず、選択フラグを参照し、選択フラグが複数か1つかを判定する(ステップSb1)。選択フラグが複数の場合には、その中のうち最も番号の小さい選択フラグを採用し(ステップSb2)、選択フラグが一つの場合には、その選択フラグを採用する(ステップSb3)。
ここで、選択フラグを採用するということは、以後の処理において、その選択フラグに対応する普通図柄処理(変動入賞装置)の個別データを用いることである。すなわち、第1(2〜4)選択フラグが採用された場合に、前記データテーブルから第1(2〜4)普通図柄処理用の個別データを読み込んで用いることになる。
そして、選択フラグが作用されることにより、第1〜第4普通図柄処理のうちのいずれの処理を行うかが決定された状態となる。
次に、第1〜第4開閉フラグがセットされているか否かを判定する(ステップSb4)。
ここで、第1〜第4開閉フラグは、第1〜第4普通図柄処理において、第1〜第4変動入賞装置のいずれかの開閉変動処理が行われていることを示すためのフラグであり、第1〜第4普通図柄処理でセットされる。これらの処理においては、前記変動入賞装置17〜20のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置17〜20に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定していることになる。
なお、第1〜第4開閉フラグのいずれかがセットされている場合に、上述のように第1開閉フラグがセットされていれば第1普通図柄処理だけが行われ、第2開閉フラグがセットされていれば第2普通図柄処理だけが行われ、第3開閉フラグがセットされていれば第3普通図柄処理だけが行われ、第4開閉フラグがセットされていれば第4普通図柄処理だけが行われるので、第1選択フラグが採用されていれば第1開閉フラグの有無を判定し、第2選択フラグが採用されていれば第2開閉フラグの有無を判定し、第3選択フラグが採用されていれば第3開閉フラグの有無を判定し、第4選択フラグが採用されていれば第4開閉フラグの有無を判定することになる。
そして、第1〜第4開閉フラグがセットされていない場合には、抽選フラグがセットされているか否かを判定する(ステップSb5)。
ここで、抽選フラグは、上述の第1、副第1、第2、第3抽選開始処理で、第1、副第1、第2、第3保留球数が1以上とされたことにより第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理が開始されたことを示すものである。
抽選フラグには、第1〜第4普通図柄処理に対応して、第1〜第4抽選フラグがあるので、上述の選択フラグとして、第1選択フラグが採用されている場合(第1普通図柄処理中)には、第1抽選フラグがセットされているかを判定し、第2選択フラグが採用されている場合(第2普通図柄処理中)には、第2抽選フラグがセットされているかを判定し、第3選択フラグが採用されている場合(第3普通図柄処理中)には、第3抽選フラグがセットされているかを判定し、第4選択フラグが採用されている場合(第4普通図柄処理中)には、第4抽選フラグがセットされているかを判定する。
そして、現在行われている普通図柄処理に対応する開閉フラグおよび抽選フラグがセットされていない場合には、次に、上述の対応する抽選開始処理により、第1、副第1、第2、第3保留球数が1以上か否かを判定する(ステップSb6)。
ここで、第1選択フラグが採用されている場合に第1保留球数が1以上かを判定し、第2選択フラグが採用されている場合に副第1保留球数が1以上かを判定し、第3選択フラグが採用されている場合に第2保留球数が1以上かを判定し、第4選択フラグが採用されている場合には第3保留球数が1以上かを判定する。
そして、保留球数が1以上となっていない場合には、例えば、対応する可変表示器に客待ち状態の表示を行うように指示するコマンドをLED制御装置71に出力する(ステップSb7)。
ここで、第1選択フラグが採用されている場合には、第1可変表示器8の表示に対するコマンドを出力し、第2選択フラグが採用されている場合には、第2可変表示器9の表示に対するコマンドを出力し、第3選択フラグが採用されている場合には、第3可変表示器10の表示に対するコマンドを出力し、第4選択フラグが採用されている場合には、第4可変表示器11の表示に対するコマンドを出力する。
そして、前記コマンドを出力した後に処理を終了する。この際には、例えば、第1〜第4普通図柄処理のうちの1つの処理が終了した状態であり、上述の普通図柄作業処理において、選択された全ての普通図柄処理が終了したか否か判定され、終了していない場合には、次の第2〜第4普通図柄処理が行われる。
なお、第1普通図柄処理の第1段抽選処理および第2普通図柄処理の副第1段抽選処理においては、それに対応する変動表示ゲームや抽選結果の報知等が可変表示装置4でも行われるが、この例では、この普通図柄作業処理とは別の処理で可変表示装置4に表示するための図柄制御装置61へのコマンドが送信されるものとする。
一方、ステップSb6において、今回の普通図柄処理に対応する保留球数が1以上の場合には、前記選択フラグに対応する抽選開始処理で取得された乱数と、前記選択フラグに対応してデータテーブルから読み出した判定テーブル(抽選確率)と比較し当たり判定を行う(ステップSb8)。
そして、抽選結果として、採用された選択フラグに対応する当たりフラグもしくははずれフラグをセットする(ステップSb9)。
また採用された選択フラグに対応する変動表示時間をデータテーブルの個別データから読み出して変動表示時間タイマにセットして作動させる(ステップSb10)。また、LED制御装置71に対して、採用された選択フラグに対応する可変表示器に変動表示ゲームの開始と、変動表示時間と、抽選結果の当たりはずれを示すコマンドを送信する(ステップSb11)。また、対応する保留球数を1デクリメントすると共に、採用された選択フラグに対応する抽選フラグをセットし(ステップSb12)、処理を終了する。
この場合も、残りの普通図柄処理があれば、再び、普通図柄処理を行う。
次に、ステップSb5で抽選フラグがセットされている場合には、変動表示時間タイマに以前の処理からの経過時間を加算して時間を更新する(ステップSb13)。次に、変動表示時間タイマがタイムアップしたか否かを判定する(ステップSb14)。変動表示時間がタイムアップしていない場合には、この普通図柄処理を終了する。なお、この場合も、残りの普通図柄処理があれば、再び、普通図柄処理を行う。
変動表示時間がタイムアップした場合には、LED制御装置71に可変表示器における変動表示ゲームの終了を示すコマンドを送信する(ステップSb15)。なお、LED制御装置71には、当たりまたははずれの抽選処理結果が送信されているので、この時点で既に対応する可変表示器に当たりまたははずれを示す表示がなされている。
次に、上述のステップSb9でセットされたフラグが当たりフラグか否かを判定する(ステップSb16)。
当たりフラグの場合には、採用された選択フラグに対応する開閉フラグをセットする(ステップSb17)。そして、採用された選択フラグに対応する抽選フラグとセットされた前記当たりフラグをリセットして処理を終了する(ステップSb18)。はずれフラグの場合には、開閉フラグをセットすることなく、ステップSb18において、採用された選択フラグに対応する抽選フラグとセットされた前記はずれフラグをリセットして処理を終了する。
また、ステップSb4において、第1〜第4開閉フラグがセットされている場合には、作用された選択フラグに対応する開放フラグがセットされているか否かを判定する(ステップSb19)。
ここで、開閉フラグがセットされているので、開閉フラグ(に基づいて採用された選択フラグ)に対応する1つの普通図柄処理だけが行われることになる。
また、開放フラグは、ここで行われる普通図柄処理に対応する変動入賞装置17〜20に対して既に開放する処理を行ったことを示すフラグである。
開放フラグがセットされていない場合には、採用された選択フラグに対応する変動入賞装置17〜20を駆動する第1〜第4変動ソレノイド51〜55を駆動して、対応する変動入賞装置17〜20を開放状態とする(ステップSb20)。
また、前記データテーブルから採用された選択フラグに対応し、かつ、閉塞条件として開放開始してから閉塞するまでの時間となる開放時間を開放時間タイマにセットして作動させる(ステップSb21)。
また、採用された選択フラグに対応する変動入賞装置に設けられた第1〜第4変動入賞球検知センサ43〜46からの入賞信号をカウントする変動入賞信号カウンタのリミット(上限)の設定として、データテーブルから採用された選択フラグに対応する閉塞条件としての入賞個数を読み出してセットする(ステップSb22)。そして、開放フラグをセットし(ステップSb23)、処理を終了する。この場合には、開閉フラグがセットされていることで1つの普通図柄処理しか行わないので、普通図柄作業処理も終了となる。
ステップSb19で開放フラグがセットされている場合には、開放時間に前の処理からの経過時間を加算することで時間を更新する(ステップSb24)。
そして、開放時間タイマがタイムアップしたか否かを判定する(ステップSb25)。タイムアップしていない場合には、選択フラグに対応する変動入賞球検知センサ43〜46から入賞信号が入賞しているか否かを判定し(ステップSb26)、入賞している場合には、変動入賞信号カウンタをカウントアップし(ステップSb27)、次に、変動入賞信号カウンタのカウント値が上述のように読み出された入賞個数以上となっているか否かを判定する(ステップSb28)。
そして、ステップSb25で開放時間タイマがタイムアップせず、かつ、ステップSb26で対応する変動入賞球検知センサ43〜46から信号が入力していない場合に処理を終了する。また、ステップSb28で、変動入賞信号カウンタのカウント値が閉塞条件の入賞個数に至っていない場合も処理を終了する。これらの場合も上述のように普通図柄処理の終了により普通図柄作業処理も終了となる。
一方、ステップSb25で開放時間タイマがタイムアップしたと判定された場合と、ステップSb28で変動入賞信号カウンタのカウント値が閉塞条件となる入賞個数に至った場合には、採用された選択フラグに対応する変動入賞装置17〜20を駆動する第1〜第4変動ソレノイド51〜55を駆動して、対応する変動入賞装置17〜20を閉塞状態とする(ステップSb29)。
そして、開放時間タイマおよび変動入賞信号カウンタをリセットする(ステップSb30)。また、開閉フラグおよび開放フラグをリセットし(ステップSb31)、処理を終了する。この場合も普通図柄作業処理も終了となる。
以上の処理においては、第1〜第4普通図柄処理(第1段、副第1段、第2段、第3段抽選処理と、第1〜第4開閉変動処理)が1つの普通図柄処理用の共通プログラムを繰り返し実行することにより行われる。すなわち、第1〜第4普通図柄処理用にそれぞれプログラムがひとつずつ実行されたり、第1〜第4普通図柄処理の4つの処理を含むプログラムが実行されたりするわけではない。
すなわち、4つの普通図柄処理を1つの共通プログラムによる1つの処理を例えば4回繰り返すことにより実行している。この際にプログラムは共通となるが、各普通図柄処理で必要とされる個別データは異なる場合があるので、それぞれの処理を行う際に個別データだけ異なるデータそれぞれ読み出すものとしている。これにより変動入賞装置が複数、特に、三つ以上あれば、プログラムの長さを大幅に短くすることが可能となる。
また、上述の普通図柄処理を行うための共通となるプログラムでは、対象となる第1〜第4変動入賞装置17〜20毎の個別データが用いられるとともに、第1〜第4変動入賞装置17〜20で共通となる作業処理に対しては、共通となる共通作業データが用いられている。
この共通作業データとは、複数の各変動入賞装置17〜20における共通の動作環境下の処理に基づいて、互いに共通可能とできる作業データを含むものである。
そして、共通の動作環境下とは、例えば、以下に挙げる状態である。
1、抽選開始条件が成立していない待機動作状態。
2、変動入賞装置が第1状態から第2状態に変動している実行中の変動実行動作状態。
3、抽選開始条件の成立に基づき複数の変動入賞装置17〜20を予め定められた順番で個々に連動せる大当たり状態。
上記した共有可能な状態に応じた抽選開閉制御処理(待機状態等に係る演出画像の出力や、各変動入賞装置を第1状態に維持させる作業、等)を、当該共通作業データに基づいて、各変動変動入賞装置のそれぞれに対応させ、行わせることができる。
さらに、前述した待機動作状態等の所定の共通可能な状態となる場合において、各変動入賞装置に予め対応させた、待機動作対応処理等の状態中の液晶や電飾、音声等の出力動作に係わる処理が正常に実行されているか否かのエラー判断についても共通プログラム化し、当該共通作業データによってエラー判断処理の機能を持たせるようにしてもよい。
これにより、従来の各変動入賞装置のそれぞれに対応させ、個別にエラー判断処理をさせていた場合と比較して、プログラムデータの処理量や、それに基づくプログラム作成労力等を軽減させることができるようになる。
以上の遊技機において、前記遊技制御装置としての主制御装置31は、各変動入賞装置17〜20のそれぞれに対応した前記抽選開閉制御処理を実行するためのプログラムとして、各変動入賞装置17〜20のそれぞれの抽選開閉制御処理(普通図柄処理)に対して共通となる共通作業データを含む共通ループ処理を行わせる共通プログラムと、前記共通プログラムを実行する際に用いられるとともに、各変動入賞装置17〜20のそれぞれに個別に対応する前記抽選確率、前記抽選処理時間、閉塞条件を含む個別データを各変動入賞装置17〜20にそれぞれ関連付けて記憶したデータテーブルとを有している。
前記共通プログラムを実行して繰り返し行われる前記抽選開閉制御処理(普通図柄処理)毎に、前記変動入賞装置17〜20のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置17〜20に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定する状態判定手段と、前記開閉変動状態の場合に、前記データテーブルから前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対応する個別データを読み出すとともに前記共通プログラムを実行することにより、前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理だけを実行し、前記閉維持状態の場合に、前記データテーブルから全ての変動入賞装置に対応する個別データを各変動入賞装置17〜20毎に読み出すとともに、前記変動入賞装置17〜20毎に読み出された前記個別データにそれぞれ対応して前記共通プログラムを繰り返し実行することにより全ての変動入賞装置17〜20に対し、前記共通作業データに基づく抽選開閉制御処理を実行する抽選開閉制御処理実行手段として機能する。
以上のことから、上述のように、普通図柄の変動表示ゲーム(抽選確率を除いてほぼ同一条件の変動表示ゲーム)に基づいて開閉する複数の変動入賞装置、特に3つ以上の変動入賞装置を備える遊技機において、これら変動入賞装置の開閉に係わる処理のプログラムを短くし、プログラムの開発コストの低減と、開発期間の短縮を図ることができる。
また、周知の一般電役としてのパチンコ遊技機における遊技球の移動を表示画面上に模擬的に再現するとともに遊技球の入賞口への入賞を判定し、遊技球の発射と入賞とに対応して遊技者の獲得遊技球数を算出して遊技をシミュレーションするプログラムにおいて、上述の本発明に係わるパチンコ遊技機における制御系の処理を付加してコンピュータで実行可能としたプログラムも本発明に含まれるものである。また、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施の形態に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 前記遊技機の電気系統を説明するためのブロック図である。 前記遊技機における大当たり状態を説明するためのフローチャートである。 前記遊技機の主制御装置における普通図柄作業処理を説明するためのフローチャートである。 前記主制御装置に記憶されて用いられるデータテーブルを説明するための図表である。 前記主制御装置における普通図柄処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
17 第1変動入賞装置(変動入賞装置)
18 第2変動入賞装置(変動入賞装置)
19 第3変動入賞装置(変動入賞装置)
10 第4変動入賞装置(変動入賞装置)
31 主制御装置(遊技制御装置、状態判定手段、抽選開閉制御処理実行手段)

Claims (4)

  1. 遊技球が発射される遊技盤上に設けられ、遊技球が入賞できない第1状態と、遊技球が入賞し易い第2状態との間で変動する複数の変動入賞装置を備えるとともに、
    前記遊技盤上に発射された遊技球に基づいて予め設定された抽選開始条件が成立した変動入賞装置に対して、当該変動入賞装置を第1状態から第2状態とした後に第1状態に復帰させる開閉変動を行う当たりか否かを予め設定された抽選確率に基づく抽選で判定し、かつ、抽選開始から設定された抽選処理時間が経過した後に当たりか否かの抽選結果を確定する抽選処理と、前記抽選処理で当たりと確定された変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動させ、第2状態に変動した後に予め設定された閉塞条件が成立した場合に第1状態に復帰させる開閉変動処理とを有する抽選開閉制御処理を行う遊技制御装置を備え、
    前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応する前記抽選開閉制御処理を、時分割で並列にリアルタイム処理するために短期間毎に繰り返すループ処理として行う遊技機において、
    前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応した前記抽選開閉制御処理を実行するためのプログラムとして、各変動入賞装置のそれぞれの抽選開閉制御処理に対して共通となる共通作業データを含む共通ループ処理を行わせる共通プログラムと、
    前記共通プログラムを実行する際に用いられるとともに、各変動入賞装置のそれぞれに個別に対応する前記抽選確率、前記抽選処理時間、閉塞条件を含む個別データを各変動入賞装置にそれぞれ関連付けて記憶したデータテーブルと、
    前記共通プログラムを実行して繰り返し行われる前記抽選開閉制御処理毎に、前記変動入賞装置のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定する状態判定手段と、
    前記開閉変動状態の場合に、前記データテーブルから前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対応する個別データを読み出すとともに前記共通プログラムを実行することにより、前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理だけを実行し、
    前記閉維持状態の場合に、前記データテーブルから全ての変動入賞装置に対応する個別データを各変動入賞装置毎に読み出すとともに、前記変動入賞装置毎に読み出された前記個別データにそれぞれ対応して前記共通プログラムを繰り返し実行することにより全ての変動入賞装置に対し、前記共通作業データに基づく抽選開閉制御処理を実行する抽選開閉制御処理実行手段とを備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記データテーブルは、読み出し可能にメモリ上にセットされるとともに、各変動入賞装置に対応する個別データ毎に、一続きのアドレスで指定される領域を複数に分割した分割領域に分けてセットするとともに、各分割領域における個別データの前記抽選確率、前記抽選処理時間、前記閉塞条件を含む項目順を同じにし、
    前記抽選開閉制御処理実行手段は、データテーブル上の各変動入賞装置に対応する個別データをアドレスを指定して参照する際に、各分割領域と、各分割領域内の項目順に対応して変動入賞装置毎に用いる個別データのアドレスをシフトして指定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技球が発射される遊技盤上に設けられ、遊技球が入賞できない第1状態と、遊技球が入賞し易い第2状態との間で変動する複数の変動入賞装置を備えるとともに、
    前記遊技盤上に発射された遊技球に基づいて予め設定された抽選開始条件が成立した変動入賞装置に対して、当該変動入賞装置を第1状態から第2状態とした後に第1状態に復帰させる開閉変動を行う当たりか否かを予め設定された抽選確率に基づく抽選で判定し、かつ、抽選開始から設定された抽選処理時間が経過した後に当たりか否かの抽選結果を確定する抽選処理と、前記抽選処理で当たりと確定された変動入賞装置を第1状態から第2状態に変動させ、第2状態に変動した後に予め設定された閉塞条件が成立した場合に第1状態に復帰させる開閉変動処理とを有する抽選開閉制御処理を行う遊技制御装置を備え、
    前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応する前記抽選開閉制御処理を、時分割で並列にリアルタイム処理するために短期間毎に繰り返すループ処理として行う遊技機における遊技球の移動を表示画面上に模擬的に再現するとともに遊技球の入賞口への入賞を判定し、遊技球の発射と入賞とに対応して遊技者の獲得遊技球数を算出して遊技をシミュレーションするプログラムであって、
    前記遊技制御装置としてコンピュータを機能させ、
    前記遊技制御装置としてのコンピュータは、前記遊技制御装置は、各変動入賞装置のそれぞれに対応した前記抽選開閉制御処理を実行するためのプログラムとして、各変動入賞装置のそれぞれの抽選開閉制御処理に対して共通となる共通作業データを含む共通ループ処理を行わせる共通プログラムと、
    前記共通プログラムを実行する際に用いられるとともに、各変動入賞装置のそれぞれに個別に対応する前記抽選確率、前記抽選処理時間、閉塞条件を含む個別データを各変動入賞装置にそれぞれ関連付けて記憶したデータテーブルとを備えると共に、
    前記共通プログラムを実行して繰り返し行われる前記抽選開閉制御処理毎に、前記変動入賞装置のいずれか一つに対して前記開閉変動処理が行われている開閉変動状態か、いずれの変動入賞装置に対しても開閉変動処理が行われていない閉維持状態かを判定する状態判定手段と、
    前記開閉変動状態の場合に、前記データテーブルから前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対応する個別データを読み出すとともに前記共通プログラムを実行することにより、前記開閉変動処理が行われる変動入賞装置に対する抽選開閉制御処理だけを実行し、
    前記閉維持状態の場合に、前記データテーブルから全ての変動入賞装置に対応する個別データを各変動入賞装置毎に読み出すとともに、前記変動入賞装置毎に読み出された前記個別データにそれぞれ対応して前記共通プログラムを繰り返し実行することにより全ての変動入賞装置に対し、前記共通作業データに基づく抽選開閉制御処理を実行する抽選開閉制御処理実行手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項3記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006189465A 2006-07-10 2006-07-10 遊技機 Expired - Fee Related JP4633016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189465A JP4633016B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189465A JP4633016B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017857A true JP2008017857A (ja) 2008-01-31
JP4633016B2 JP4633016B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39074310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189465A Expired - Fee Related JP4633016B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633016B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240368A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240367A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015043871A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2015044124A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社三共 遊技機
JP2015044123A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社三共 遊技機
JP5717219B1 (ja) * 2014-02-28 2015-05-13 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163117A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163119A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163115A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163118A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015164528A (ja) * 2015-02-23 2015-09-17 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016026667A (ja) * 2015-10-09 2016-02-18 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017099968A (ja) * 2017-03-02 2017-06-08 サミー株式会社 スロットマシン
JP2019025083A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 豊丸産業株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322965A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003210764A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2005230101A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322965A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003210764A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2005230101A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240368A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240367A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015043871A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2015163115A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP5717219B1 (ja) * 2014-02-28 2015-05-13 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163117A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163114A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163119A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015163118A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015044123A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社三共 遊技機
JP2015044124A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社三共 遊技機
JP2015164528A (ja) * 2015-02-23 2015-09-17 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016026667A (ja) * 2015-10-09 2016-02-18 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017099968A (ja) * 2017-03-02 2017-06-08 サミー株式会社 スロットマシン
JP2019025083A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633016B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633016B2 (ja) 遊技機
JP5403917B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2007260033A (ja) 遊技機
JP2009039239A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009039147A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009000432A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009247768A (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP4643505B2 (ja) 遊技機
JP2009078051A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009011445A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP7358033B2 (ja) 遊技機
JP2009028412A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009207676A (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP4643498B2 (ja) 遊技機
JP2008302003A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2007252758A (ja) 遊技機
JP2009050382A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009000437A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2007175383A (ja) 遊技機
JP4693707B2 (ja) 遊技機
JP4643516B2 (ja) 遊技機
JP4693700B2 (ja) 遊技機
JP4605791B2 (ja) 遊技機
JP4693698B2 (ja) 遊技機
JP4693718B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees