JP2008014929A - 光学装置および移動装置 - Google Patents

光学装置および移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014929A
JP2008014929A JP2007108864A JP2007108864A JP2008014929A JP 2008014929 A JP2008014929 A JP 2008014929A JP 2007108864 A JP2007108864 A JP 2007108864A JP 2007108864 A JP2007108864 A JP 2007108864A JP 2008014929 A JP2008014929 A JP 2008014929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
light receiving
projector
side controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124864B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sakagami
義秋 坂上
Yoichi Nishimura
要一 西村
Kenji Kadowaki
健司 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKI KOGAKU KK
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
YUKI KOGAKU KK
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKI KOGAKU KK, Honda Motor Co Ltd filed Critical YUKI KOGAKU KK
Priority to JP2007108864A priority Critical patent/JP5124864B2/ja
Priority to DE102007026364A priority patent/DE102007026364B4/de
Priority to US11/808,250 priority patent/US7880130B2/en
Publication of JP2008014929A publication Critical patent/JP2008014929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124864B2 publication Critical patent/JP5124864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】広範囲にわたる投光およびコンパクト化の両方を図りうる光学装置および当該光学装置が搭載された移動装置を提供する。
【解決手段】本発明の光学装置100は、投光ユニット110と受光ユニット120とを備えている。投光ユニット110は投光器114と、レンチキュラーシート112とが階層的に配置されることで構成されている。シート112の各面には、母線が相互に直行する第1および第2シリンドリカルレンズアレイのそれぞれが形成されている。受光ユニット120は受光器124を備えている。投光器114からシート112を経由して照射され、物体により反射された光を受光器124が感知しうるように当該2つのユニット110および120が相互に隣接して一体的に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学装置および当該光学装置が搭載されている移動装置に関する。
物体への投射光と、物体からの反射光との位相差に基づいて当該物体までの距離を測定する光学装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。従来、広範囲にわたる物体検知または測距のため、投光器の前にシリンドリカルレンズを配置し、このレンズの曲率を高くすることにより広範囲にわたる投光が図られていた。光源としては、高精度の測距の観点からレーザーダイオード等のレーザー光源が採用されている。また、レンチキュラーレンズに画像を通過させ、より広く明るい映像を視聴者に提供しうるスクリーンが提案されていた。
特開2004−257935号公報
しかし、シリンドリカルレンズの曲率向上によりこのレンズが厚みを増すため、この分だけ光学装置のコンパクト化が困難である。
そこで、本発明は、広範囲にわたる投光およびコンパクト化の両方を図りうる光学装置および当該光学装置が搭載された移動装置を提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための第1発明の光学装置は、投光ユニットと受光ユニットとを備えている光学装置であって、前記投光ユニットが、投光器と、レンチキュラーシートとが隣接して階層的に配置されることで構成され、該レンチキュラーシートの一方の面には第1シリンドリカルレンズアレイが形成され、該レンチキュラーシートの他方の面には該第1シリンドリカルレンズアレイの母線に直交する母線を有する第2シリンドリカルレンズアレイが形成され、前記受光ユニットが受光器を備え、前記投光ユニットと前記受光ユニットとが、前記投光器により前記レンチキュラーシートを介して投光され、物体により反射された光を前記受光器が感知しうるように相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする。
第1発明の光学装置によれば、レンチキュラーシートの一方の面に形成された第1シリンドリカルレンズによりその母線に直交する方向への投射光の拡散が図られる。また、レンチキュラーシートの他方の面に形成された第2シリンドリカルレンズによりその母線に直交する方向への投射光の拡散が図られる。第1および第2シリンドリカルレンズのそれぞれの母線は直交しているので、レンチキュラーシートにより直交する2つの方向(たとえば、上下方向および左右方向)に広がる範囲に投射光が拡散されうる。投射器によりレーザー光が投射される場合も、広範囲にわたってレーザー光が分散されることでそのパワーが局所的に偏在することが防止されうる。また、レーザーダイオードから出力される光束は微小なコーン形状であるため、光の損失が多いと光を広範囲に照射することができないが、光の損失が少ないレンチキュラーレンズシートが採用されることで広範囲に光が照射されうる。
また、レンチキュラーシートは投光器との距離とは関係なく光を分散することができるという特性を有する。この特性を利用して投光器およびレンチキュラーシートが隣接して階層的に配置されて投光ユニットが構成されているので、その分だけ投光方向について光学装置のコンパクト化が図られる。さらに、投光ユニットが受光ユニットに隣接して一体的に構成されているので、この分だけ光学装置の全体的なコンパクト化、およびメンテナンス作業の容易化等の取り扱いやすさの向上が図られる。また、光を広範囲に投射させるために投光器を揺動する機構を設ける必要はないので、その分だけスペースのコンパクト化が図られうる。
また、第2発明の光学装置は、第1発明の光学装置において、前記投光ユニットが、投光側制御器が実装された第1回路基板と、前記投光器と、前記レンチキュラーシートとが隣接して階層的に配置されることで構成され、該投光側制御器は該投光器による投光を制御することを特徴とする。
第2発明の光学装置によれば、前記のように投光器およびレンチキュラーシートが隣接して階層的に配置されていることに加えて、さらに投光側制御器が実装された回路基板も隣接して階層的に配置されることで投光ユニットが構成されている。これにより、投光側制御器およびこれが実装されている第1回路基板を有する光学装置のコンパクト化が図られる。
さらに、第3発明の光学装置は、第1発明の光学装置において、前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが隣接して階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする。
また、第4発明の光学装置は、第2発明の光学装置において、前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが隣接して階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする。
第3または第4発明の光学装置によれば、受光側制御器が実装された第2回路基板と受光器とが隣接して階層的に配置されて受光ユニットが構成されている。これにより、受光側制御器およびこれが実装されている第2回路基板を備えている光学装置のコンパクト化が図られる。
さらに、第5発明の光学装置は、第4発明の光学装置において、前記受光側制御器が通信線を介した前記投光側制御器との通信に基づいて前記物体の位置を測定することを特徴とする。
第5発明の光学装置によれば、前記のように投光ユニットおよび受光ユニットが隣接して配置されている分だけ投光側制御器と受光側制御器との距離が短縮されている。これにより、投光側制御器および受光側制御器を接続する通信線が短縮され、この通信線の信号にノイズが重畳する事態が抑制され、受光側制御器による物体の認識精度または物体の位置測定精度の向上が図られる。
また、第6発明の光学装置は、第1発明の光学装置において、前記受光器が第1方向に向けられ、前記投光ユニットと前記受光ユニットとが該第1方向に垂直な第2方向に相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする。
第6発明の光学装置によれば、受光器による受光方向と、投光ユニットおよび受光ユニットが隣接する方向とが垂直になるように、当該2つのユニットが配置されていることにより、光学装置のコンパクト化が図られる。
前記課題を解決するための第7発明の移動装置は、光学装置が搭載されている移動機能を有する移動装置であって、前記光学装置が投光ユニットと受光ユニットとを備え、前記投光ユニットが、投光側制御器が実装された第1回路基板と、投光器と、レンチキュラーシートとが隣接して階層的に配置されることで構成され、該投光側制御器は該投光器による投光を制御し、該レンチキュラーシートの一方の面には第1シリンドリカルレンズアレイが形成され、該レンチキュラーシートの他方の面には該第1シリンドリカルレンズアレイの母線に直交する母線を有する第2シリンドリカルレンズアレイが形成され、前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが隣接して階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて物体の存在を認識するあるいは物体の位置を測定し、前記投光ユニットと、前記受光ユニットとが、前記投光器により前記レンチキュラーシートを介して投光され、前記物体により反射された光を前記受光器が感知しうるように相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする。
第7発明の移動装置によれば、搭載されている光学装置(=第5発明の光学装置)に、たとえば移動装置の進行方向または前方の広範囲に光を照射させることができる。このため、光学装置の受光側制御器に広範囲にわたって物体の有無を判定させ、または物体の位置もしくは移動装置からの距離を測定させることができる。そして、当該判定結果または測定距離に基づき、物体との接触を回避する等の観点から移動装置の挙動が適当に制御されうる。たとえば物体との接触回避のために移動装置の針路が変更されたことにより別の物体との接触可能性が新たに生じる等の事態が回避されうる。また、投光ユニットおよび受光ユニットが隣接して一体的に構成されていることにより光学装置のコンパクト化が図られている。したがって、移動装置のモビリティや動作自由度等が確保され、かつ、移動装置における光学装置の配線スペースや他の機器の搭載スペースが確保されうる。
また、第8発明の移動装置は、第7発明の移動装置において、前記移動装置は前記光学装置が第1光学装置として搭載されている第1移動装置として、前記光学装置が第2光学装置として搭載されている第2移動装置が存在する空間を移動し、前記第1光学装置の前記受光側制御器が前記第2光学装置の前記投光器による発光が停止している期間を認識し、かつ、当該期間に前記第1光学装置の前記受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする。
さらに、第9発明の移動装置は、第8発明の移動装置において、前記第2光学装置の前記投光器による光の照射範囲から外れるように前記第1光学装置の受光器の向きを制御する制御システムを備えていることを特徴とする。
第8および第9発明の移動装置によれば、他の移動装置(第2の移動装置)に搭載されている第2光学装置の投光器によって発せられた光が、当該移動装置(第1の移動装置)に搭載されている第1光学装置の受光器により感知される事態が回避される。このため、第2光学装置の投光器からの投光により、第2光学装置の受光側制御器による物体位置の測定精度が低下する事態が回避される。したがって、第1光学装置の受光側制御器による物体位置の測定結果に基づき、第1移動装置の挙動が当該物体との接触回避等の観点から適当に制御されうる。
また、第10発明の移動装置は、第8発明の移動装置において、前記第1光学装置の前記投光側制御器が前記第2光学装置の前記受光器により光が感知されている期間を認識し、当該期間をはずして前記第1光学装置の前記投光器に光を発せさせることを特徴とする。
さらに、第11発明の移動装置は、第8発明の移動装置において、前記第1光学装置の前記投光器から発せられた光が前記第2光学装置の前記受光器により感知される範囲を認識し、当該投光器により当該範囲に光が照射されないように、当該投光器の向きを制御する制御システムを備えていることを特徴とする。
第10および第11発明の移動装置によれば、当該移動装置(第1の移動装置)に搭載されている第1光学装置の投光器から発せられた光が、他の移動装置(第2の移動装置)に搭載されている第2光学装置の受光器によって感知される事態が回避される。このため、第1光学装置の投光器からの投光により、第2光学装置の受光側制御器による物体位置の測定精度が低下する事態が回避される。したがって、第2光学装置の受光側制御器による物体位置の測定結果に基づき、第2移動装置の挙動が当該物体との接触回避等の観点から適当に制御されうる。
また、第12発明の移動装置は、第7発明の移動装置において、前記光学装置が頭部に搭載され、かつ、複数の脚体により移動可能な脚式移動ロボットであることを特徴とする。
第12発明の移動装置、すなわち、脚式移動ロボットによれば、光学装置がロボットの身体部分のうち脚部等よりも高い頭部に搭載されている場合、比較的高い視点を基準とした広範囲にわたって物体の有無が判定されうる。また、ロボットの頭部に搭載される光学装置のコンパクト化が図られていることにより、頭部における光学装置の配線スペースや他の機器の搭載スペースが十分に確保されうる。さらに、頭部のコンパクト化によりその軽量化が図られるので、この分だけロボットの重心位置を低下させ、ロボットがその脚部の動作によって歩行または走行しているときの姿勢安定化が容易に実現されうる。また、頭部の軽量化により、頭部が基体(胴体部)に対して可動である場合に頭部の動きによってロボットの姿勢が不安定になる(ふらつく)事態が回避されうる。すなわち、ロボットの姿勢安定化を図りながらも、光学装置が搭載されたロボットの頭部を動かして投光範囲を変化させることができる。そして、当該投光範囲における物体の測定位置等に応じて、物体との接触回避等の観点からロボットを適当に歩行または走行させることができる。
さらに、第13発明の移動装置は、第7発明の移動装置において、前記光学装置の前記投光器および前記受光器が走行方向に向けられている自動車であることを特徴とする。
第13発明の移動装置、すなわち、車両によれば、多数の電子機器が搭載される車両の限られたスペースを有効活用して光学装置が車体に搭載されうる。
本発明の光学装置および移動装置のそれぞれの実施形態について図面を用いて説明する。まず、本発明の光学装置およびこれが搭載された移動装置の構成について説明する。
図1および図2に示されている光学装置100は、ハウジング102と、投光ユニット110と、受光ユニット120とを備えている。
投光ユニット110は、レンチキュラーシート112と、ヒートシンク113に設けられた開口部の内部に配置された投光器(光源)114と、投光側制御器116が実装された回路基板118とが順に隣接して階層的に配置されることで構成されている。レンチキュラーシート112、ヒートシンク113および回路基板118はほぼ矩形状であり、その四隅を貫通するボルトおよび当該ボルトに螺着されるナットによって一体的に固定されている。
レンチキュラーシート112は、図3に示されているようにその一方の面に第1シリンドリカルレンズアレイA1が形成され、その他方の面に第1シリンドリカルレンズアレイA1の母線に直交する母線を有する第2シリンドリカルレンズアレイA2が形成されている。また、レンチキュラーシート112は図1に示されているように中央部分に円形状の孔が設けられた矩形板状であり、図2に示されているようにハウジング102の前壁を構成している。なお、レンチキュラーシート112は1枚のシートにより形成されていてもよく、片面にのみシリンドリカルレンズアレイが形成された2枚のシートが重ね合わせられることで形成されていてもよい。また、レンチキュラーシート112を構成する2枚のシートの間に遮光部材が設けられていてもよい。ヒートシンク113には一定方向に延びる複数の線状の溝が形成されている。投光器114は、図1に示されているようにレンチキュラーシート112の中央部の孔を囲むように配置されている。投光側制御器116は、CPU、ROM、RAM、I/O等により構成され、電源(図示略)から投光器114への供給電力を制御することで、投光器114により投射される光の強度等を制御する。
受光ユニット120は、受光レンズ122と、受光器124と、受光側制御器126が実装されている回路基板128とが順に隣接して階層的に配置されることで構成されている。受光レンズ122は、図1に示されているようにレンチキュラーシート112の中央に設けられた孔からのぞくように配置されている。受光側制御器126は、CPU、ROM、RAM、I/O等により構成され、投光側制御器116と通信線106を介して接続されている。受光側制御器126は、投光側制御器116との通信に基づいて投光器114から発せられる光と、受光器124の個々の画素によって受け取られた光(物体による反射光)との位相差を測定し、この位相差に基づいて物体の位置または物体までの距離を測定する。位相差を用いた距離測定方法については前記特許文献1等に記載されているので、本願明細書ではその詳細な説明を省略する。
投光ユニット110と受光ユニット120とは、投光器114によりレンチキュラーシート112を介して投光され、物体により反射された光を受光器124が感知しうるように相互に隣接して一体的に構成されている。受光器124が第1方向(図2右方向)に向けられ、投光ユニット110と受光ユニット120とが第1方向に垂直な第2方向に相互に隣接して一体的に構成されている。
図1および図2に示されている光学装置100は、図4に示されている脚式移動ロボット(移動装置)Rに搭載されている。ロボットRは、人間と同様に、基体P0と、基体P0の上方に配置された頭部P1と、基体P0の上部両側から延設された左右の腕部P2と、左右の腕部P2のそれぞれの先端に設けられているハンドP4と、基体P0の下部から下方に延設された左右の脚部P3と、左右の脚部P3のそれぞれの先端に設けられている足部P5と、ロボットRの動作を制御する制御システム200とを備えている。光学装置100は頭部P1に搭載されている。ロボットRはバッテリから電力が供給されたアクチュエータ(電動モータ)202が作動し、その力がワイヤ、プーリ、減速機構等により構成されている力伝達機構を介してリンクに伝達されることで各関節回りに運動することができる。
基体P0は、ヨー軸回りに相互に回動しうるように上下に連結された基体上部および基体下部により構成されている。頭部P1は、基体P0に対してヨー軸回りに回動する等、さまざまに動くことができる。頭部P1は光学装置100等、頭部P1に搭載されている機器を保護するカバーP12を備えている。カバーP12は投光器114により照射され、受光器124により感知される光に対して透過性を有する。カバーP12は光学装置100を含む、頭部P1の内部構造を外側から見えにくくすることにより、ロボットRの親和性(周囲の人間に違和感を与えないような性質)が損なわれる事態を回避するためである。
腕部P2は、第1腕リンクP21と、第2腕リンクP22とを備えている。基体P0と第1腕リンクP21とは肩関節J21を介して連結され、第1腕リンクP21と第2腕リンクP22とは肘関節J22を介して連結され、第2腕リンクP22とハンドP4とは手根関節J23を介して連結されている。肩関節J21はロール、ピッチおよびヨー軸回りの回動自由度を有し、肘関節J22はピッチ軸回りの回動自由度を有し、手根関節J23はロール、ピッチ、ヨー軸回りの回動自由度を有している。
脚部P3は、第1脚リンクP31と、第2脚リンクP32とを備えている。基体P0と第1脚リンクP31とは股関節J31を介して連結され、第1脚リンクP31と第2脚リンクP32とは膝関節J32を介して連結され、第2脚リンクP32と足部P5とは足関節J33を介して連結されている。股関節J31はロール、ピッチおよびロール軸回りの回動自由度を有し、膝関節J32はピッチ軸回りの回動自由度を有し、足関節J23はロールおよびピッチ軸回りの回動自由度を有している。
ロボットRの制御システム200は、コンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)により構成され、図5に示されているように行動計画部210と、動作制御部220とを備えている。
行動計画部210は光学装置100の受光側制御器126により前記のように測定されたロボットRに対する物体の位置に基づいて、ロボットRがこの物体との接触を回避するために適当な動作(行動計画)を設定する。
動作制御部220は、腕部動作制御部221と、脚部動作制御部222と、頭部動作制御部223とを備えている。腕部動作制御部221は、行動計画部210により設定された行動計画にしたがって、第1腕リンクP21や第2腕リンクP22に力を作用させるアクチュエータ202の動作を制御することで腕部P2の動作を制御する。脚部動作制御部222は、行動計画部210により設定された行動計画にしたがって、第1脚リンクP31や第2脚リンクP32に力を作用させるアクチュエータ202の動作を制御することで脚部P3の動作を制御する。頭部動作制御部223は、行動計画部210により設定された行動計画にしたがって、頭部P1に力を作用させるアクチュエータ202の動作を制御することで頭部P1の動作を制御する。
次に前記構成の光学装置100およびロボットRの機能について説明する。
光学装置100によれば、図6に示されているように投光器114から発せられた光が、レンチキュラーシート112の一方の面に形成された第1シリンドリカルレンズA1によってその母線に直交する方向に拡散される。同様に、レンチキュラーシート112の他方の面に形成された第2シリンドリカルレンズA2によりその母線に直交する方向への光拡散が図られる。第1シリンドリカルレンズA1および第2シリンドリカルレンズA2のそれぞれの母線は直交しているので、レンチキュラーシート112により、ロボットRの前方において上下方向および左右方向に広がる範囲に光が照射されうる。投光器114からレーザー光が投射される場合も、広範囲にわたってレーザー光が分散されることでそのパワーが局所的に偏在することが防止されうる。
また、レンチキュラーシート112は投光器114との距離とは関係なく光を分散することができるという特性を有する。この特性を利用して投光器114およびレンチキュラーシート112が階層的に近接して配置されて投光ユニット110が構成されている(図2参照)。さらに、投光器114およびレンチキュラーシート112が隣接して階層的に配置されていることに加えて、さらに投光側制御器116が実装された回路基板も階層的118に配置されることで投光ユニット110が構成されている(同)。その分だけ投光方向について光学装置100のコンパクト化が図られる。
さらに、複数の投光器114が受光器124に隣接して一体的に構成されているので、この分だけ光学装置100の全体的なコンパクト化およびメンテナンス作業の容易化等の取り扱いやすさの向上が図られる(図1〜図3参照)。
さらに、受光側制御器126が実装された回路基板128と、受光器124と、受光レンズ122とが隣接して階層的に配置されて受光ユニット120が構成されている(図2参照)。これにより、受光ユニット120に隣接して配置される投光ユニット110とともに光学装置100のコンパクト化が図られる。なお、投光器114の光軸と受光器124の光軸とが同軸になるように配置されているので、物体xの位置測定の基礎となる位相差に、投光器114の光軸および受光器124の光軸が相互に傾いていることに起因する分が含まれることが回避される。
また、投光ユニット110および受光ユニット120が隣接して配置されている分だけ、投光ユニット110を構成する回路基板118に実装された投光側制御器116と、受光ユニット120を構成する回路基板128に実装された受光側制御器126との距離が短縮されうる。これにより、投光側制御器116および受光側制御器126を接続する通信線106が短縮され、この通信線106の信号にノイズが重畳する事態が抑制され、物体の位置測定精度の向上が図られる。
たとえば図7(a)に示されているように移動しているロボットRの前方に物体(障害物)xがある状態を考える。この状態で、光学装置100による光投射範囲は図8に破線で示されているようにロボットRの前方で左右方向に拡がっている。また、この投光範囲はロボットRの前方で上下方向にも拡がっている。すなわち、光学装置100がロボットRの身体部分のうち脚部P3等よりも高い頭部P1に搭載されていることにより、比較的高い視点を基準とした上下方向について広範囲にわたり物体の有無が判定等されうる。この状態で、光学装置100の受光側制御器126は投光範囲に物体xが存在すると判定し、かつ、投光範囲のほぼ中央位置を物体xの位置として測定する。
この判定結果および測定結果に応じて行動計画部210が頭部P1を左に揺動するという行動を計画する。これは、受光側制御器126の判定結果および測定結果によればロボットRが物体xと接触する可能性があるため、この接触を回避するための行動を模索するためである。また、この行動計画にしたがって首部動作制御部223が図7(b)に示されているようにロボットRの頭部P1を左に向けさせる。これにより、光学装置100による投光範囲は図8に実線で示されているように、先の投光範囲(破線)よりも左側に振られる。そして、光学装置100の受光側制御器126は投光範囲に物体xのみが存在すると判定し、投光範囲の右端寄りの位置を物体xの位置として測定する。
この判定結果および測定結果に応じて、行動計画部210はロボットRが進行方向を左に変えながら移動するという行動を計画する。これは、受光側制御器126の判定結果および測定結果によれば、左に進行方向を変更した場合、物体xとの接触を回避することができ、かつ、他の物体と接触する可能性が生じないと判断されうるからである。そして、この行動計画にしたがっておもに脚部動作制御部222が脚部P3の動作を制御することにより、ロボットRが図7(c)に示されているようにその左に進行方向を変更しながら移動する。
頭部P1のコンパクト化によりその軽量化が図られるので、その分だけロボットRの重心位置を維持または低下させ、ロボットRがその脚部P3の動作によって歩行または走行しているときの姿勢安定化が容易に実現されうる。また、頭部P1の軽量化により、頭部P1の動きによってロボットRの姿勢が不安定になる(ふらつく)事態が回避されうる。すなわち、ロボットRの姿勢安定化を図りながらも、光学装置100が搭載されたロボットRの頭部P1を動かして投光範囲を変化させることができる(図8参照)。そして、当該投光範囲における物体xの位置測定結果に応じて、物体xとの接触回避等の観点からロボットRを適当に歩行または走行させることができる(図7(a)、図7(b)、図7(c)参照)。
また、ロボットRの頭部P1に搭載される光学装置100が前記のようにコンパクト化されていることにより、頭部P1における光学装置100の配線スペースや他の機器の搭載スペースが十分に確保されうる。
前記実施形態では光学装置1がロボットRの頭部P1に搭載されていたが、他の実施形態としてロボット2の基体P0等の別の場所に搭載されてもよい。
また、図9に示されているように光学装置100が車両Vの前方(車両V進行方向)に投光器114および受光器124が向くように搭載されていてもよい。当該構成により、広範囲にわたる物体の有無の判定結果または車両Vに対する物体の測定位置に基づいて車両Vの挙動が適当に制御されうる。また、前記のように光学装置100のコンパクト化が図られていることにより、車両Vにおける他の機器の搭載スペースが確保されうる。
前記実施形態では受光ユニット120を取り囲むように複数の投光器114が配置されたが、他の実施形態として受光ユニット120の脇に一又は複数の投光器114が配置される等、投光器114の個数および受光ユニット120(または受光器124)に対する配置が適宜変更されてもよい。
なお、光学装置(第1光学装置)100が搭載されているロボットR等の第1移動装置が、同じく光学装置(第2光学装置)100が搭載されている他のロボットR等の第2移動装置が存在する空間を移動する場合がある。
この場合、たとえば第1移動装置および第2移動装置の間の通信により、第1光学装置の受光側制御器126が第2光学装置の投光器114による発光が停止している期間を認識し、かつ、当該期間に第1光学装置の受光器124により感知された光に基づいて物体xの位置を測定してもよい。さらに、第1移動装置の制御システム200が、第2移動装置の制御システム200との通信等により第2光学装置の投光器114による光の照射範囲を認識し、当該勝者範囲から外れるように、アクチュエータ202を動作させて頭部P1の向きを制御することにより、第1光学装置の受光器124の向きを制御してもよい。
当該構成の移動装置によれば、他の移動装置(第2の移動装置)に搭載されている第2光学装置の投光器114によって発せられた光が、当該移動装置(第1の移動装置)に搭載されている第1光学装置の受光器124により感知される事態が回避される。このため、第2光学装置の投光器114からの投光により、第2光学装置の受光側制御器126による物体xの位置の測定精度が低下する事態が回避される。したがって、第1光学装置の受光側制御器126による物体xの位置の測定結果に基づき、第1移動装置の挙動が当該物体との接触回避等の観点から適当に制御されうる(図7(a)〜(c)参照)。
また、前記のような場合、たとえば第1移動装置および第2移動装置の間の通信により第1光学装置の投光側制御器116が第2光学装置の受光器124により光が感知されている期間を認識し、当該期間をはずして第1光学装置の投光器114に光を発せさせてもよい。さらに、第1移動装置の制御システム200が、第2移動装置の制御システム200との通信等により第1光学装置の投光器114から発せられた光が第2光学装置の受光器124により感知される範囲を認識し、当該投光器114により当該範囲に光が照射されないように、アクチュエータ202の動作を制御して頭部P1の向きを制御して、当該投光器114の向きを制御してもよい。
当該構成の移動装置によれば、当該移動装置(第1の移動装置)に搭載されている第1光学装置の投光器114から発せられた光が、他の移動装置(第2の移動装置)に搭載されている第2光学装置の受光器124によって感知される事態が回避される。このため、第1光学装置の投光器114からの投光により、第2光学装置の受光側制御器126による物体xの位置の測定精度が低下する事態が回避される。したがって、第2光学装置の受光側制御器126による物体xの位置の測定結果に基づき、第2移動装置の挙動が当該物体xとの接触回避等の観点から適当に制御されうる(図7(a)〜(c)参照)。
前記実施形態では図4または図9に示されているように移動装置に1つの光学装置100が搭載されているが、他の実施形態として移動装置に複数の光学装置100が搭載されていてもよい。これにより、一の光学装置100の機能が低下したときに他の光学装置100を代替的に用いることができる。
たとえば、図10(a)および図10(b)のそれぞれに示されているように一対の光学装置100がロボットRの頭部P1にロボットRを正面から見て横方向に並べられて配置されてもよい。図10(a)および図11(a)に示されている光学装置100によれば、レンチキュラーシート112が環状に形成され、その中央に受光器124が配置され、複数の投光器114がレンチキュラーシート112の形状に沿って受光器124を取り囲むように環状に配置されている。図10(b)および図11(b)に示されている光学装置100によれば、レンチキュラーシート112の下部にある開口部に受光器124が配置され、複数の投光器114がレンチキュラーシート112の上部に横2列に配置されている。
このように配置された一対の光学装置100がカバーP12越しに人間の左右の眼のように見えることで、人間が存在する空間におけるロボットRの親和性を周囲の人間に感じさせることができる。また、投光器114から可視光が照射されることにより、図10(a)に示されているロボットRによれば複数の投光器114が人間の目の輪郭のように見え、図10(b)に示されているロボットRによれば受光器124が人間の目のように見え、複数の投光器114が人間の眉毛のように見える。このため、ロボットRの環境への親和性を周囲の人間にさらに強く感じさせることができる。
本発明の光学装置の構成例示図 図1に示されている光学装置の断面図 レンチキュラーシートの構成例示図 本発明の光学装置が搭載されたロボットの構成例示図 本発明の光学装置が搭載されたロボットの構成例示図 本発明の光学装置およびロボットの機能説明図 本発明の光学装置およびロボットの機能説明図 本発明の光学装置およびロボットの機能説明図 本発明の光学装置および移動装置の他の構成例示図 本発明の光学装置の構成例示図および移動装置への搭載例示図 図10に示されている光学装置の断面図
符号の説明
100‥光学装置、102‥ハウジング、106‥通信線、110‥投光ユニット、112‥レンチキュラーシート、114‥投光器、116‥投光側制御器、118‥回路基板、120‥受光ユニット、122‥受光レンズ、124‥受光器、126‥受光側制御器、128‥回路基板、200‥制御システム(制御システム)、A1‥第1シリンドリカルレンズアレイ、A2‥第2シリンドリカルレンズアレイ、R‥脚式移動ロボット(移動装置)、P0‥頭部、V‥車両(移動装置)

Claims (13)

  1. 投光ユニットと受光ユニットとを備えている光学装置であって、
    前記投光ユニットが、投光器と、レンチキュラーシートとが階層的に配置されることで構成され、該レンチキュラーシートの一方の面には第1シリンドリカルレンズアレイが形成され、該レンチキュラーシートの他方の面には該第1シリンドリカルレンズアレイの母線に直交する母線を有する第2シリンドリカルレンズアレイが形成され、
    前記受光ユニットが受光器を備え、
    前記投光ユニットと前記受光ユニットとが、前記投光器により前記レンチキュラーシートを介して投光され、物体により反射された光を前記受光器が感知しうるように相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1記載の光学装置において、
    前記投光ユニットが、投光側制御器が実装された第1回路基板と、前記投光器と、前記レンチキュラーシートとが階層的に配置されることで構成され、該投光側制御器は該投光器による投光を制御することを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1記載の光学装置において、
    前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする光学装置。
  4. 請求項2記載の光学装置において、
    前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする光学装置。
  5. 請求項4記載の光学装置において、
    前記受光側制御器が通信線を介した前記投光側制御器との通信に基づいて前記物体の位置を測定することを特徴とする光学装置。
  6. 請求項1記載の光学装置において、
    前記受光器が第1方向に向けられ、前記投光ユニットと前記受光ユニットとが該第1方向に垂直な第2方向に相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする光学装置。
  7. 光学装置が搭載されている移動機能を有する移動装置であって、
    前記光学装置が投光ユニットと受光ユニットとを備え、
    前記投光ユニットが、投光側制御器が実装された第1回路基板と、投光器と、レンチキュラーシートとが階層的に配置されることで構成され、該投光側制御器は該投光器による投光を制御し、該レンチキュラーシートの一方の面には第1シリンドリカルレンズアレイが形成され、該レンチキュラーシートの他方の面には該第1シリンドリカルレンズアレイの母線に直交する母線を有する第2シリンドリカルレンズアレイが形成され、
    前記受光ユニットが、受光側制御器が実装された第2回路基板と、前記受光器とが階層的に配置されることで構成され、該受光側制御器は該受光器により感知された光に基づいて物体の存在を認識するあるいは物体の位置を測定し、
    前記投光ユニットと、前記受光ユニットとが、前記投光器により前記レンチキュラーシートを介して投光され、前記物体により反射された光を前記受光器が感知しうるように相互に隣接して一体的に構成されていることを特徴とする移動装置。
  8. 請求項7記載の移動装置において、
    前記移動装置は前記光学装置が第1光学装置として搭載されている第1移動装置として、前記光学装置が第2光学装置として搭載されている第2移動装置が存在する空間を移動し、
    前記第1光学装置の前記受光側制御器が前記第2光学装置の前記投光器による発光が停止している期間を認識し、かつ、当該期間に前記第1光学装置の前記受光器により感知された光に基づいて前記物体の存在を認識するあるいは前記物体の位置を測定することを特徴とする移動装置。
  9. 請求項8記載の移動装置において、
    前記第2光学装置の前記投光器による光の照射範囲から外れるように前記第1光学装置の受光器の向きを制御する制御システムを備えていることを特徴とする移動装置。
  10. 請求項8記載の移動装置において、
    前記第1光学装置の前記投光側制御器が前記第2光学装置の前記受光器により光が感知されている期間を認識し、当該期間をはずして前記第1光学装置の前記投光器に光を発せさせることを特徴とする移動装置。
  11. 請求項8記載の移動装置において、
    前記第1光学装置の前記投光器から発せられた光が前記第2光学装置の前記受光器により感知される範囲を認識し、当該投光器により当該範囲に光が照射されないように当該投光器の向きを制御する制御システムを備えていることを特徴とする移動装置。
  12. 請求項7記載の移動装置において、
    前記光学装置が頭部に搭載され、かつ、複数の脚体により移動可能な脚式移動ロボットであることを特徴とする移動装置。
  13. 請求項7記載の移動装置において、
    前記光学装置の前記投光器および前記受光器が走行方向に向けられている自動車であることを特徴とする移動装置。
JP2007108864A 2006-06-07 2007-04-18 光学装置および移動装置 Expired - Fee Related JP5124864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108864A JP5124864B2 (ja) 2006-06-07 2007-04-18 光学装置および移動装置
DE102007026364A DE102007026364B4 (de) 2006-06-07 2007-06-06 Optisches Gerät und mobile Vorrichtung
US11/808,250 US7880130B2 (en) 2006-06-07 2007-06-07 Optical device and mobile apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158934 2006-06-07
JP2006158934 2006-06-07
JP2007108864A JP5124864B2 (ja) 2006-06-07 2007-04-18 光学装置および移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014929A true JP2008014929A (ja) 2008-01-24
JP5124864B2 JP5124864B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38690439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108864A Expired - Fee Related JP5124864B2 (ja) 2006-06-07 2007-04-18 光学装置および移動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880130B2 (ja)
JP (1) JP5124864B2 (ja)
DE (1) DE102007026364B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209078A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP2022501619A (ja) * 2018-09-17 2022-01-06 ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション レーザ散乱、偏位および操作のためのシステムおよび方法
JP2023506280A (ja) * 2019-12-17 2023-02-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 光学ホモジナイザを備える送信ユニットおよびlidarデバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124864B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-23 本田技研工業株式会社 光学装置および移動装置
US8406505B2 (en) * 2007-08-30 2013-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Image brightness reduction for legged mobile robot
JP5399526B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-29 シャープ株式会社 光学式測距装置および電子機器
JP5399525B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-29 シャープ株式会社 光学式測距装置および電子機器
KR102184042B1 (ko) 2014-01-29 2020-11-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
JP6414403B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-31 株式会社ダイフク 物品収納設備
CN108322719A (zh) * 2018-02-12 2018-07-24 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示系统及抬头显示方法、行驶装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216580A (ja) * 1990-01-12 1991-09-24 Wan Ton Chyon 動的な相対速度及び相対距離を検知するレーザレーダ
JPH04274201A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fujitsu Ltd レンズアレイ
JPH05158533A (ja) * 1991-11-26 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 能動型センサを備えた移動機械
WO2000016157A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Fujitsu Limited Dispositif optique et dispositif d'affichage utilisant ce dispositif
JP2001127080A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Machinery Corp ボンダ
JP2001255371A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置
JP2002077694A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 赤外線カメラ
JP2002323302A (ja) * 2001-02-02 2002-11-08 Eastman Kodak Co 非走査型レンジ撮像システム用のledを用いた照明デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725319U (ja) * 1980-07-18 1982-02-09
AU553164B2 (en) * 1980-10-31 1986-07-03 Allergan Humphrey Objective refractor for the eye
DE4335244B4 (de) * 1993-10-15 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Anordnung zur Bildaufnahme
JP3537881B2 (ja) * 1994-03-29 2004-06-14 株式会社リコー Ledアレイヘッド
JP3509534B2 (ja) * 1998-03-09 2004-03-22 富士通株式会社 光学装置
JP2001221975A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2002139304A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 距離測定装置、及び距離測定方法
JP4339693B2 (ja) * 2002-02-14 2009-10-07 ダンマークス テクニスク ユニバーシテット 光学変位センサ
JP2004257935A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
WO2005019873A2 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Gentex Corporation Optical elements related manufacturing methods and assemblies incorporating optical elements
JP4202221B2 (ja) * 2003-09-26 2008-12-24 シャープ株式会社 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
US7619824B2 (en) * 2003-11-18 2009-11-17 Merlin Technology Limited Liability Company Variable optical arrays and variable manufacturing methods
US7268950B2 (en) * 2003-11-18 2007-09-11 Merlin Technology Limited Liability Company Variable optical arrays and variable manufacturing methods
US7718943B2 (en) * 2004-09-29 2010-05-18 Gentex Corporation Moisture sensor for optically detecting moisture
JP2006105688A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 車両用レーダ装置
US7385173B2 (en) * 2005-01-31 2008-06-10 Leica Microsystems Cms Gmbh Photosensitive array detector for spectrally split light
JP5124864B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-23 本田技研工業株式会社 光学装置および移動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216580A (ja) * 1990-01-12 1991-09-24 Wan Ton Chyon 動的な相対速度及び相対距離を検知するレーザレーダ
JPH04274201A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fujitsu Ltd レンズアレイ
JPH05158533A (ja) * 1991-11-26 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 能動型センサを備えた移動機械
WO2000016157A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Fujitsu Limited Dispositif optique et dispositif d'affichage utilisant ce dispositif
JP2001127080A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Machinery Corp ボンダ
JP2001255371A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用距離測定装置
JP2002077694A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 赤外線カメラ
JP2002323302A (ja) * 2001-02-02 2002-11-08 Eastman Kodak Co 非走査型レンジ撮像システム用のledを用いた照明デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209078A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP2022501619A (ja) * 2018-09-17 2022-01-06 ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション レーザ散乱、偏位および操作のためのシステムおよび方法
JP2023506280A (ja) * 2019-12-17 2023-02-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 光学ホモジナイザを備える送信ユニットおよびlidarデバイス
JP7354451B2 (ja) 2019-12-17 2023-10-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 光学ホモジナイザを備える送信ユニットおよびlidarデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7880130B2 (en) 2011-02-01
JP5124864B2 (ja) 2013-01-23
DE102007026364B4 (de) 2012-12-06
DE102007026364A1 (de) 2007-12-20
US20070296950A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124864B2 (ja) 光学装置および移動装置
CN102906594B (zh) 用于使用手势来控制激光跟踪器的方法和设备
CN110893085B (zh) 清洁机器人及其充电路径决定方法
WO2018058937A1 (zh) 头戴式导盲设备
JP5806764B2 (ja) 光電センサ及び物体検出方法
KR20140091342A (ko) 전방향 스캔 레이다 및 전방향 레이저 스캐닝 방법
JP2016219258A (ja) 照明装置及び移動体
US9871957B2 (en) Environment recognition unit and robot
KR102638960B1 (ko) Ar 장치 및 그 제어 방법
KR20160096454A (ko) 라이다 시스템
US20190390952A1 (en) Three-Dimensional Measuring Device, Controller, And Robot System
KR20180093537A (ko) 속도 적응형 3차원 장애물 감지장치
JP2021081234A (ja) 光源装置、検出装置及び電子機器
JP2017138298A (ja) 光走査型の対象物検知装置
RU2454314C2 (ru) Транспортный робот с бортовой локационной системой (варианты)
CN113325391A (zh) 广角tof模组及其应用
JP6899402B2 (ja) 計測装置
JP6385052B2 (ja) 眼保護装置を備えたポータブルレーザプロジェクタ、および、レーザ光からの保護方法
JP5463232B2 (ja) 墨出し装置
JP2014224752A (ja) 三次元走査装置
US20230324690A1 (en) Systems With Supplemental Illumination
CN100588989C (zh) 光学装置及移动装置
CN109188712A (zh) 光发射器组件、深度相机和电子装置
JP3459969B2 (ja) 球ジョイントの角度検出装置
CN113168130B (zh) 便携式照明装置和照明方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees