JP2008014767A - 基板検査装置 - Google Patents

基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014767A
JP2008014767A JP2006185635A JP2006185635A JP2008014767A JP 2008014767 A JP2008014767 A JP 2008014767A JP 2006185635 A JP2006185635 A JP 2006185635A JP 2006185635 A JP2006185635 A JP 2006185635A JP 2008014767 A JP2008014767 A JP 2008014767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection
length
inspectable
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006185635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014767A5 (ja
Inventor
Ryuichi Yamazaki
隆一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006185635A priority Critical patent/JP2008014767A/ja
Publication of JP2008014767A publication Critical patent/JP2008014767A/ja
Publication of JP2008014767A5 publication Critical patent/JP2008014767A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】大型の基板であっても小型の基板検査装置で検査が行えるようにすることである。
【解決手段】基板検査装置1は、基板Wの搬送方向であるX方向に平行なガイド部材30に顕微鏡ユニット32が移動自在に搭載されている。X方向の顕微鏡ユニット32の可動範囲は基板Wの長さより短く、顕微鏡ユニット32で検査可能な範囲と検査できない範囲とが存在する。検査可能な範囲の検査が終了したら、搬送装置3を移動させて検査できない範囲を顕微鏡ユニット32の可動範囲下に移動させ検査を実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、大型のガラス基板などの基板の外観検査に用いられる基板検査装置に関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイの製造工程では、大型のガラス基板上にパターンを形成した後、基板表面の傷やゴミの付着等の欠陥を顕微鏡ユニットで検査する基板検査工程が行われている。
この種の基板検査装置では、直交する2軸方向に顕微鏡ユニットを移動自在に取り付け、基板全面に対して顕微鏡ユニットを移動可能に構成したものがある。顕微鏡ユニットを移動させる構成としては、基板の一軸方向の長さよりも長い水平梁を有する門型フレームを基板を他軸方向から挟むように配置し、各門型フレームの水平梁上にガイド部材をスライド自在に架け渡し、さらにガイド部材に沿って顕微鏡ユニットを移動自在に搭載させたものがある(例えば、特許文献1参照)。水平梁の長さ及びガイド部材の長さが基板のサイズ以上になるので、顕微鏡ユニットを移動させることで基板上の全ての箇所に対して検査を行うことが可能になる。
特開平7−306024号公報
ところで、近年ではフラットパネルディスプレイの大型化に伴って基板サイズが大きくなっており、基板全面を検査するためにはガイド部材をさらに長くしなければならない。しかしながら、ガイド部材が長くなると、ガイド部材自身が撓み易くなって顕微鏡ユニットの位置がずれることがあった。この場合には、検査位置がずれてしまって精度の良い検査ができなくなる。
また、ガイド部材が長くなって重量が増えると、ガイド部材の移動時に振動が発生し易くなると共に、ガイド部材を移動させるために大型の駆動機構が必要になる。振動を防止し、かつ大型の駆動機構を支持できるように門型フレームの強度を確保すると、基板検査装置が大型化してしまう。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、大型の基板を検査する基板検査装置を小型化し、かつ精度良く検査が行えるようにすることである。
上記の課題を解決する本発明は、ベース上で基板を一軸方向に搬送する搬送装置と、前記ベースに固定され、前記搬送装置の上方で一軸方向に直交する他軸方向に延びる梁を有する支持部と、他軸方向に離間して固定された2つの前記支持部の前記梁の間に架け渡され、前記梁に沿って他軸方向に移動自在なガイド部材と、前記ガイド部材に一軸方向に移動自在に設けられ、前記基板の画像を取得する光学ユニットと、を有し、前記光学ユニットが一軸方向で移動可能な長さは、前記基板の一軸方向の長さよりも短いことを特徴とする基板検査装置とした。
この基板検査装置では、光学ユニットの可動範囲、つまり光学ユニットで検査が可能な範囲が基板サイズより小さい。このため、光学ユニットで基板の一部に対して検査を実施し、その後に搬送装置で基板を移動させる。検査済みの部分が光学ユニットの検査可能範囲から搬出され、未検査の部分が検査可能範囲に搬入されるので、再び光学ユニットを移動させ、未検査の部分の検査を実施する。
本発明は、基板の一部の検査を光学ユニットで行った後に搬送装置を駆動させ、未検査の部分が検査可能な範囲に入るように基板を搬送させるようにしたので、従来のように基板全面を検査可能な範囲に設定した構成で問題になる光学ユニットの支持構造の撓みや大型化を防止できる。したがって、装置の大型化を防止できると共に、精度の良い検査を実施できる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態で同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は、省略する。
(第1の実施の形態)
図1及び図2に示すように、基板検査装置1は、ベース2に基板Wを搬送する搬送装置3が搭載されている。搬送装置3は、ベース2の長手方向(X方向、一軸方向)に延びるテーブル11を有し、テーブル11の上面には多数の孔12が穿設されている。これら孔12には、エアー供給源(不図示)が接続されており、エアーを上向きに噴き出せるようになっている。テーブル11の側部のそれぞれには、ガイドレール13が1本ずつX方向に平行に敷設されている。それぞれのガイドレール13には、保持部14が移動自在に取り付けられている。保持部14の上面には、吸着パッド(不図示)が複数配設されており、基板Wの裏面の側縁を位置決めして吸着保持することができる。このように、テーブル11とガイドレール13と保持部14とでエアー浮上搬送装置を構成している。なお、ガイドレール13及び保持部14は、片側のみに設けても良い。
また、ベース2には、2つの門型フレーム20,21(支持部)が搬送装置3を跨ぐように、かつX方向に所定の間隔で固定されている。門型フレーム20,21の間の距離Lxは、基板WのX方向の長さLwの1/2になっている。各門型フレーム20,21は、X方向に直交するY方向(他軸方向)で基板Wから離れた位置に固定された一対の脚部22を有し、これら脚部22の間に水平梁23がY方向に平行に架け渡されている。
各門型フレーム20,21の水平梁23の上面には、Y方向の駆動装置であるYステージ25が1つずつ設けられている。Yステージ25は、水平梁23にY方向に沿って永久磁石を配列させた固定子25Aと、固定子25Aに対して移動自在に取り付けられ、内部にコイルが設けられたスライダ(可動子)25Bとを有するリニアモータである。2つの門型フレーム20のそれぞれのスライダ25Bは、ガイド部材30で連結されている。ガイド部材30は、X方向に平行に架け渡されており、その両端部にスライダ25Bが固定されている。
さらに、ガイド部材30の上面には、X方向の駆動装置であるXステージ31が1つ設けられている。Xステージ31は、ガイド部材30上にX方向に沿って永久磁石を配列させた固定子31Aと、固定子31Aに対して移動自在に取り付けられ、内部にコイルが設けられたスライダ(可動子)31Bとを有するリニアモータである。このスライダ31Bには、光学ユニットである顕微鏡ユニット32が固定されている。
顕微鏡ユニット32は、基板Wに向けて下向きに延びており、その下端部にレボルバ33を介して基板W表面を拡大観察するための対物レンズ34が交換可能に取り付けられている。顕微鏡ユニット32の上端には、対物レンズ34の像を取得する撮像装置(例えば、CCD)35が取り付けられている。撮像装置35で取得した画像は、制御装置36で画像処理され、モニタ37に表示される。なお、配線等は、基板検査装置1の上部に吊り下げる等、顕微鏡ユニット32の移動に合わせて可動可能なように余裕をもって配置されている。
制御装置36は、顕微鏡ユニット32の制御に加えて、搬送装置3、Yステージ25及びXステージ31の制御を行うコンピュータである。
ここで、図2に示すように、顕微鏡ユニット32で検査が可能な範囲(検査可能範囲)AP1は、Yステージ25とXステージ31の可動範囲(Lx×Ly)に相当する。また、ベース2及び搬送装置3のX方向の長さは、基板Wの長さLwに顕微鏡ユニット32で検査できない範囲(検査不能範囲)の長さLp(=Lw−Lx)を加えた長さになっている。つまり、基板Wの長さLwの2倍から検査可能範囲AP1の長さLxを引いた大きさになっている。なお、この実施の形態では、長さLxと長さLpは等しいが、必ずしも一致していなくても良い。
この実施の形態の作用について説明する。
基板検査装置1は、搬送装置3の孔12からエアーを噴き出した状態で待機しており、搬送装置3の一端部3A側から搬入された基板Wはエアー浮上させられる。この状態で、不図示の位置決めピンを基板Wの側面に押し当てて位置決めしてから、保持部14の吸着パッドで基板Wの裏面を吸着保持する。このとき、図3の(a)に示すように、基板Wの先端は、顕微鏡ユニット32の検査可能範囲AP1の端部に一致しているので、この位置を基準にして検査を開始する。
制御装置36は、他の検査装置、例えば自動マクロ検査装置等で欠陥検査され、その欠陥の座標等が基板検査装置1に受け渡された場合の欠陥等の座標、メモリなどに予め登録されている検査点の座標を読み出し、その座標の拡大画像が取得できるようにYステージ25及びXステージ31の駆動量を演算して顕微鏡ユニット32をXY方向に移動させる。顕微鏡ユニット32で取得した画像は、モニタ37に表示され、検査者が欠陥の有無や欠陥分類の正否等の判定を行う。なお、制御装置36の画像処理部で正常なパターンとのマッチングを行って自動的に欠陥を検出するようにしても良い。また、制御装置36は、検査点の座標を読み出した際、検査点の座標が検査可能範囲AP1に全て入るか判断を行う最適位置判断部を備えている。仮に、全ての検査点の座標が入ると判断された場合、全ての検査点の座標が検査可能範囲AP1に入るように保持部14を移動させると、無用に複数回に分割して検査することがなくなってスループットを向上させることができる。
制御装置36は、顕微鏡ユニット32の検査可能範囲AP1内にある全ての検査点についての検査が終了するまで基板Wを停止させている。このため、基板W上で検査が終了した部分は、検査可能範囲AP1に一致し、図3の(a)に斜線で示す領域になる。斜線で示した部分よりも一端部3A側の部分は、未検査の部分である。そこで、制御装置36は、未検査の部分について検査を行うために、保持部14をガイドレール13に沿って一端部3B側に移動させる。この実施の形態では、検査可能範囲AP1の長さLxと検査不能範囲の長さLpとが等しいので、搬送装置3は基板Wを検査不能範囲の長さLpだけ移動させる。
その結果、図3の(b)に示すように、基板Wの検査済みの部分が検査可能範囲AP1から他端部3B側に搬出され、未検査の部分の全てが検査可能範囲AP1に搬入される。そして、再び顕微鏡ユニット32をXY方向に移動させて、検査可能範囲AP1内にある全ての検査点の拡大画像を取得し、前記と同様にして欠陥検査を実施する。検査が終了したら、他端部3B側から基板Wを搬出する。基板Wの搬入搬出は、不図示のロボットを使用しても良いし、搬送装置3が他の搬送装置や製造装置、検査装置に連結されている場合には、直接に受け渡しを行う。
このように、制御装置36は基板Wの長さと検査点の分布に応じて、基板WをX方向に複数に分割し、分割した領域を順番に顕微鏡ユニット32の検査可能範囲AP1内に搬送し、基板W上の全ての検査点について検査を行う。この実施の形態では、基板W上の検査対象領域が顕微鏡ユニット32の検査可能範囲AP1の2倍の長さを有するので、搬送装置3が1回だけ基板Wを順送りすれば良い。基板W上の検査対象領域が顕微鏡ユニット32の検査可能範囲AP1の3倍であれば搬送装置3が基板Wを2回順送りすることになる。検査可能範囲AP1の長さLxが基板Wの長さLwの1/N(Nは整数)であれば、基板Wを同じ距離だけN回搬送すれば検査対象領域の全てを検査できるので効率が良い。基板Wの検査対象領域が検査可能範囲AP1の整数倍でない場合でも基板Wの位置や移動量を基板Wの基準位置からの距離や座標で把握し、全ての検査点が検査されるように基板Wを1回以上搬送する。
この実施の形態によれば、顕微鏡ユニット32を搬送方向の基板Wの長さLwよりも短いストロークで移動させ、顕微鏡ユニット32の可動範囲を越える部分については、基板Wを1回以上搬送することで全ての検査点の検査を実施するようにしたので、従来のように基板Wの全長を跨ぐようにガイド部材を配置する場合に比べてガイド部材を短くできる。ガイド部材30の撓みによる位置ずれが防止できるので、検査精度を向上できる。さらに、ガイド部材30の重量の増大を防げるので、移動機構を小型化したり、構造を簡単にしたりできる。
また、従来の基板検査装置で、顕微鏡ユニットが他軸方向のみに移動するタイプと比べた場合、基板全面を検査するためには基板を一軸方向に基板の2倍の長さ移動させなければならないが、この実施の形態では、顕微鏡ユニット32をXY方向に移動させることで、検査不能範囲の長さLpだけ基板Wを搬送すれば良い。したがって、装置の長さを(Lw+Lp)にすることできる。検査不能範囲の長さLpは基板Wの長さLwよりも短いので、基板検査装置1の長さをLwの2倍未満にすることができる。例えば、液晶ディスプレイ用のマザーガラスで第9世代のサイズは2450mm×3050mmになるので、この基板検査装置1のサイズは6100mm(=3050×2)未満にできる。
(第2の実施の形態)
図4に示すように、基板検査装置41は、ベース2上に2つの門型フレーム20,21がX方向に離間して平行に固定されている。各門型フレーム20,21の水平梁23のYステージ25は、スライダ25Bが2つずつ設けられている。2つの門型フレーム20,21の一方のスライダ25B同士が1つ目のガイド部材30によって連結され、他方のスライダ25B同士が2つ目のガイド部材30によって連結されている。2つのガイド部材30は、X方向に平行に配置されており、その各々にXステージ31を介して顕微鏡ユニット32が1つずつ移動自在に搭載されている。ガイド部材30の長さは、第1の実施の形態と同じで、2つの顕微鏡ユニット32によって検査可能な範囲はAP1になっている。したがって、ベース2の大きさは第1の実施の形態と同じである。
制御装置36は、2つの顕微鏡ユニット32が同じ検査点を観察しないよう顕微鏡ユニット32をXY方向に独立に駆動制御する。さらに、制御装置36には、干渉防止部45が設けられており、顕微鏡ユニット32同士が干渉しないように構成されている。干渉防止部45は、顕微鏡ユニット32の位置をYステージ25のスライダ25Bの位置と、Xステージ31のスライダ31Bの位置とで算出される座標で管理し、例えば一方の顕微鏡ユニット32Aを優先的に移動させ、他方の顕微鏡ユニット32Bを顕微鏡ユニット32Aに干渉しないよう移動制御する。なお、顕微鏡ユニット32に光学センサなどを設け、顕微鏡ユニット32同士が所定の距離以内に接近しないように制御しても良い。
また、図5に示すように、基板検査装置41は、Y方向で検査可能範囲AP1の外側に退避ゾーンSL1が設けられている。退避ゾーンSL1は、顕微鏡ユニット32を1つ収容可能な大きさを有し、ランプ交換が必要になったり、故障したりした顕微鏡ユニット32を退避可能になっている。
この実施の形態の作用について説明する。
基板Wをエアー浮上した状態で保持部14に位置決めして保持したら、制御装置36が検査可能範囲AP1内の基板Wに対して2つの顕微鏡ユニット32が独立して移動させて各々が異なる検査点の拡大画像を取得する。制御装置36の干渉防止部45は、互いの顕微鏡ユニット32の位置を調べて干渉しないように位置制御を行う。検査した位置は、制御装置36に登録され、同じ位置が重複して検査されないようする。検査可能範囲AP1内の全て検査点を検査したら、搬送装置3を駆動させて、隣接する次の未検査部分を検査可能範囲AP1に搬入させ、その分だけ検査済みの領域を検査可能範囲AP1から他端部3B側に送り出す。
検査可能範囲AP1の長さLxが基板Wの長さLwの1/N(Nは整数)であれば、基板Wを同じ距離だけN回搬送すれば検査対象領域の全てを検査できるので効率が良いが、検査可能範囲AP1の整数倍でなくても良い。
ここで、片方の顕微鏡ユニット、例えば、顕微鏡ユニット32Aが故障した場合には、故障した顕微鏡ユニット32Aを近くの退避ゾーンSL1に移動させ、残った顕微鏡ユニット32Bを検査可能範囲AP1の全範囲に移動させて検査を続行する。顕微鏡ユニット32Aの修理が終了したら、2つの顕微鏡ユニット32による検査を再開する。顕微鏡ユニット32Bが故障した場合は、反対側の退避ゾーンSL1に退避させる。
この実施の形態によれば、1つの検査可能範囲AP1に対して2つの顕微鏡ユニット32で検査を実施するようにしたので、顕微鏡ユニットが1つの場合に比べて検査時間を短縮することができる。
一方の顕微鏡ユニット32が故障した場合には、故障した顕微鏡ユニット32を退避させた状態で検査を続行し、その間に修理を行える。このため、検査工程が停止する頻度を低減でき、作業効率を向上できる。その他の効果は第1の実施の形態と同様である。
なお、2つの門型フレーム20,21のYステージ25に3つ以上のスライダ25Bを設けても良い。3つ以上の顕微鏡ユニット32で検査を実施することが可能になる。この場合には、顕微鏡ユニット32の数に応じて検査時間を短縮できる。
(第3の実施の形態)
図6及び図7に示すように、基板検査装置61は、X方向に2つの検査可能範囲AP21,AP22が直列に設けられている。第一の検査可能範囲AP21は、ベース2の他端部3B側に設けられ、一対の門型フレーム20,21とガイド部材30で構成される支持機構に1つの顕微鏡ユニット32がXY方向に移動自在に取り付けられている。第二の検査可能範囲AP22は、ベース2の一端部3A側に設けられ、一対の門型フレーム62,63(支持部)とガイド部材64で構成される支持機構に1つの顕微鏡ユニット32がXY方向に移動自在に取り付けられている。一対の門型フレーム62,63及びガイド部材64の構造は、門型フレーム20,21及びガイド部材30と同じである。
2つの検査可能範囲AP21,AP22の大きさはLx2×Lyで等しく、門型フレーム21と門型フレーム62とが互いに密着している。これら門型フレーム21,62の下方の領域は、顕微鏡ユニット32が進入不能な検査不能範囲(X方向の長さLp21)になるので、門型フレーム21,62の間には隙間が無いことが好ましいが、間隔をおいても良い。また、1つの門型フレームにYステージ25を2つ平行に敷設し、そのそれぞれにガイド部材30,64を取り付けても良い。
基板Wの長さLwは、2つの検査可能範囲AP21,AP22の長さ(=2×Lx2)と、門型フレーム21,62の下方の検査不能範囲の長さLp21を加えた大きさになっている。また、一端部3A側の門型フレーム62の下方も検査不能範囲になっている。この長さをLp22とする。これらから、ベース2及び搬送装置3に必要とされるX方向の長さは、基板Wの長さLwに検査不能範囲の長さ(Lp21+Lp22)を加えた大きさになる。
この実施の形態の作用について説明する。
基板Wをエアー浮上した状態で位置決めして保持したら、2つの顕微鏡ユニット32がXY方向に移動してそれぞれの検査可能範囲AP21,AP22内の検査点の拡大画像を取得する。2つの検査可能範囲AP21,AP22で検査点が等しい分布であるときは2つの顕微鏡ユニット32は同じ動きをするが、検査点の分布が検査可能範囲AP21,AP22ごとに異なる場合には2つの顕微鏡ユニット32は独立に移動する。
検査可能範囲AP21,AP22内の全ての検査を実施したら、搬送装置3を駆動させて、基板Wを長さLp21だけ他端部3Bに向けて移動させる。基板Wの未検査の部分、この場合には初期位置で中央の門型フレーム21,62の下に位置する部分が第一の検査可能範囲AP21に移動する。第一の検査可能範囲AP21の顕微鏡ユニット32で未検査部分の検査点に対して検査を行う。
なお、基板Wが一端部側に門型フレーム63のX方向の長さLp22だけ長かった場合は、長さLp22の未検査部分が残る。この未検査部分の長さLp22は、中央の門型フレーム21,62下の未検査部分の長さLp21よりも短いので、第一の検査可能範囲AP21で中央の門型フレーム21,62下の未検査部分の検査をしているときに第二の検査可能範囲AP22で検査を行える。また、基板Wが一端部側に長さLp22よりも長かった場合は、中央の門型フレーム21,62下の未検査部分が第一の検査可能範囲AP21で検査できるように基板Wを搬送する。このとき、基板Wの一端部側が第二の検査可能範囲AP22に収まりきらない場合には、検査と基板搬送とを繰り返す。いずれの場合でも、制御装置36に既に検査した部分を記憶しておき、同じ検査点を重複して検査しないようにする。また、第1の実施の形態と同様に、制御装置36は、最適位置判断部を備えることが望ましい。例えば、検査点の座標が検査可能範囲AP21の領域付近に集中して存在する場合で、検査可能範囲AP21又はAP22の領域にて一回の移動で検査が可能と判断された場合や、少しだけずらすことによって検査可能範囲に全ての検査点が入る場合は、制御装置36は、全ての検査点が検査可能範囲に入るように保持部14を移動させることにより、スループットの向上を図ることができる。
一方の顕微鏡ユニット32が故障した場合には、故障した顕微鏡ユニット32を退避ゾーンSL1に退避させ、残った顕微鏡ユニット32で検査を続行する。例えば、第二の検査可能範囲AP22の顕微鏡ユニット32が故障した場合には、未検査部分を順番に第一の検査可能範囲AP21に搬送し、故障していない顕微鏡ユニット32で検査を行う。退避ゾーンSL1にある顕微鏡ユニット32の修理が終了したら、2つの顕微鏡ユニット32による検査を再開する。
この実施の形態によれば、基板Wの搬送方向に2つの検査可能範囲AP21,AP22を設けたので、X方向に異なる2つの領域で同時に検査を実施でき、検査時間を短縮することができる。2つの顕微鏡ユニット32は互いに干渉することはないので、干渉防止のための処理を省略することができ、装置構成を簡略化できる。一方の顕微鏡ユニット32が故障した場合には、残った顕微鏡ユニット32で検査を続行し、その間に修理ができる。このため、検査工程が停止する頻度を低減でき、作業効率を向上できる。その他の効果は第1の実施の形態と同様である。
また、従来の基板検査装置で、顕微鏡ユニットが一軸方向のみに移動するタイプと比べた場合、ベース2及び搬送装置3の長さは基板Wの長さLwに検査不能範囲の長さ(Lp21+LP22)を加えた長さで足りる。したがって、基板検査装置61の長さが、基板Wの長さLwの2倍未満(>2×Lw−2×Lx2)になり、従来に比べて大幅に縮小できる。
ここで、この実施の形態の変形例を図8に示す。この基板検査装置81は、X方向に3つの検査可能範囲AP31,AP32,AP33が直列に配置されている。第一の検査可能範囲AP31は、一対の門型フレーム20,21で区画され、第二の検査可能範囲AP32は一対の門型フレーム62,63で区画されている。第三の検査可能範囲AP33は、一対の門型フレーム82,83(支持部)で区画されている。門型フレーム82,83には、ガイド部材84がY方向に移動自在に架け渡されており、ガイド部材84に顕微鏡ユニット32が移動自在に支持されている。門型フレーム82,83及びガイド部材84の構成は、門型フレーム20,21及びガイド部材30と同じである。
門型フレーム21,61の下方の領域(長さLp31)と、門型フレーム62,82の下方の領域(長さLp31)は、検査不能範囲である。さらに、一端部3A側の門型フレーム83の下方の領域(長さLp32)も検査不能範囲である。基板Wの長さLwは、3つの検査可能範囲AP31〜AP33の長さ(=3×Lx3)に検査不能範囲の長さ(=Lp31×2)を加えた長さになる。
検査時には、図8に示す配置で各検査可能範囲AP31,AP32,AP33の検査を同時に行う。この部分の検査が終了したら、基板Wを検査不能範囲の長さLp31だけ他端部3B側に移動させる。未検査の部分で、門型フレーム20,62の下にあった部分が第一の検査可能範囲AP31に移動する。これと同時に、未検査の部分で、門型フレーム63,82の下にあった部分が第二の検査可能範囲AP32に移動する。2つの顕微鏡ユニット32を移動させて未検査の部分の検査を実施する。基板Wがさらに長い場合は、検査と搬送を繰り返す。
この変形例では、3つの顕微鏡ユニット32で同時に検査ができるので、検査時間をさらに短縮できる。その他の効果は、前記と同じである。なお、検査可能範囲は、X方向に4つ以上設けても良い。検査可能範囲の数に応じて検査時間を短縮することができる。
(第4の実施の形態)
図9に示すように、基板検査装置91は、X方向に2つに検査可能範囲AP21,AP22が直列に配置されている。第一の検査可能範囲AP21を区画する一対の門型フレーム20,21の間には、2つのガイド部材30が平行に、かつ独立して移動自在に設けられており、そのそれぞれに顕微鏡ユニット32が1つずつ移動自在に取り付けられている。同様に、第二の検査可能範囲AP22は、一対の門型フレーム62,63の間に2つのガイド部材30が独立に移動自在に設けられており、そのそれぞれに顕微鏡ユニット32が1つずつ移動自在に取り付けられている。第一の検査可能範囲AP21と第二の検査可能範囲AP22の長さLx2は等しい。両端の門型フレーム20,63の下方と、中央に突き当ててある2つの門型フレーム21,62の下方は、それぞれ検査不能範囲になっている。
ベース2及び搬送装置3の長さは、基板Wの長さLwに中央の検査不能範囲の長さLp21と、一端部3Aの門型フレーム63の下方の検査不能範囲の長さLp22を加えた大きさである。さらに、ベース2のY方向には、各検査可能範囲AP21,AP22を挟むように退避ゾーンSL1が設けられている。
この基板検査装置91の制御装置は、検査可能範囲AP21,AP22毎に干渉防止部45(図4参照)を有し、座標制御等によって同じ検査可能範囲AP21,AP22内の顕微鏡ユニット32同士が衝突しないようにしている。
この実施の形態の作用について説明する。
基板Wは、エアー浮上した状態で保持部14に位置決めして保持される。それぞれの検査可能範囲AP21,AP22で合計4つの顕微鏡ユニットをそれぞれ移動させて、拡大画像を取得する。制御装置は、互いの顕微鏡ユニット32の位置を調べて干渉しないように位置制御を行い、検査した位置は、座標で管理して同じ位置を重複して検査しないようにする。
検査可能範囲AP21,AP22内の全て検査点を検査したら、搬送装置3で基板Wを長さLp21だけ他端部3B側に移動させて、基板W中央の未検査部分を第一の検査可能範囲AP21に入れる。制御装置が検査済みの検査点を記憶しているので、未検査の検査点のみを抽出して検査をする。
基板Wが長くて一度の搬送だけでは全ての検査点を検査できない場合、全ての検査点が検査済みになるまで検査と搬送を繰り返す。
また、いずれか1つの顕微鏡ユニット32が故障した場合には、その顕微鏡ユニット32を退避ゾーンSL1に移動させて修理し、残った1つの顕微鏡ユニット32で検査を続行する。この間の検査時間は故障がない場合に比べて約2倍になるが検査工程を停止することなく検査を行える。2つの検査可能範囲AP21,AP22で1つずつ顕微鏡ユニット32が故障した場合も同様であり、その間の検査時間は故障がない場合に比べて約2倍になるが検査工程を停止することなく検査を行える。さらに、4つの中の3つの顕微鏡ユニット32が故障した場合には、残った1つの顕微鏡ユニット32で検査を続行する。その間の検査時間は故障がない場合に比べて約4倍になるが検査工程を停止することなく検査できる。なお、第1、第3の実施の形態で記載しように、制御装置36は、最適位置判断部を備えていることが望ましい。これを備えることによって同様の効果を得ることができる。
この実施の形態では、搬送方向に直列に2つの検査可能範囲AP21,AP22を設け、そのそれぞれに2つに顕微鏡ユニット32を配置したので、同時に検査できる検査点を増加でき、検査時間をさらに短縮することができる。
顕微鏡ユニット32が故障したときには、その顕微鏡ユニット32を退避させて修理を行い、その間は残った顕微鏡ユニット32を用いて検査を続行することができる。検査工程を停止させる頻度を低減でき、作業効率を向上できる。その他の効果は第1の実施の形態と同様である。
ここで、検査可能範囲は、X方向に3つ以上設けても良い。検査可能範囲の数に応じて検査時間を短縮することができる。また、1つの検査可能範囲AP21,AP22に3つ以上の顕微鏡ユニット32を配置しても良い。顕微鏡ユニット32の数に応じて検査時間を短縮できる。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、制御装置36に予め設定された検査点に対して検査を行う代わりに、顕微鏡ユニット32を検査可能範囲全体にスキャンさせて欠陥を探すようにしても良い。
駆動装置であるYステージ25、Xステージ31の構成は、リニアモータに限定されずにその他の公知のステージであっても良い。
門型フレームの水平梁の下側にYステージを設け、Yステージに沿って移動するガイド部材の下側に設けたXステージに顕微鏡ユニットを吊り下げると、門型フレームの下の領域でも検査が可能になり、基板Wを搬送する距離や頻度を低減できる。
また、搬送装置として、エアー浮上搬送を例示したが、ローラ等を使用した搬送装置でも良い。
基板検査装置で異なる大きさの基板Wを検査するときには、制御装置36に基板サイズの情報を入力する。制御装置36は、基板サイズと検査可能範囲から重複なく検査が行える基板Wの移動量を算出し、最初の部分の検査が終了したら、算出した移動量だけ基板Wを搬送し、残った領域の検査を実施する。この場合も制御装置36が検査点を座標管理することで、重複した検査を防止できる。
基板検査装置は、欠陥の観察や発見に用いる代わりに、又はこれに加えて基板Wに形成したパターンの線幅測定を行う装置にしても良い。この場合、対象となるパターンの幅を顕微鏡ユニット32で撮像し、画像処理によって線幅を算出する。顕微鏡ユニット32や基板Wを移動させることで複数箇所の線幅を効率良く短時間で測定することができる。
また、光学ユニットは、基板Wを撮像し、モニタ等で観察するための観察ユニットであれば良く、実施の形態における顕微鏡ユニットに限定されない。また、レーザリペア等のレーザ加工ユニットであっても良い。さらには、観察ユニットと一部光学系を共通に使用するレーザ加工機能を備えた顕微鏡ユニットであっても良い。
基板Wの搬送方向は、一端部3Aから他端部3Bに向かう方向であるが、必要に応じて他端部3Bから一端部3Aに向けて移動させても良い。例えば、他端部3B側の顕微鏡ユニット32が故障した場合には、基板W上の未検査の部分を一端部3A側の検査可能範囲に移動させて検査を行う。
本発明の実施の形態に係る基板検査装置の構成を示す斜視図である。 図1の平面図である。 検査の進行に応じて基板を搬送する工程を模式的に説明する図である。 図1のA矢視図であって、1つの検査可能範囲に2つの顕微鏡ユニットを有する基板検査装置の構成を示す斜視図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 2つの検査可能範囲が基板の搬送方向に配列された基板検査装置の構成を示す斜視図である。 図6のC−C線に沿った断面図であって、検査可能範囲の配置を説明する図である。 3つの検査可能範囲が基板の搬送方向に配列された基板検査装置の構成を示す斜視図である。 2つの検査可能範囲が基板の搬送方向に配列され、そのそれぞれに顕微鏡ユニットが2つずつ配置された基板検査装置の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1,41,61,81,90 基板検査装置
2 ベース
3 搬送装置
20,21,62,63,82,83 門型フレーム(支持部)
23 水平梁
30,64,84 ガイド部材
32 顕微鏡ユニット(光学ユニット)
AP1,AP21,AP22,AP31,AP32,AP33 検査可能範囲(検査可能な範囲)
SL1 退避ゾーン
W 基板

Claims (7)

  1. ベース上で基板を一軸方向に搬送する搬送装置と、
    前記ベースに固定され、前記搬送装置の上方で一軸方向に直交する他軸方向に延びる梁を有する支持部と、
    他軸方向に離間して固定された2つの前記支持部の前記梁の間に架け渡され、前記梁に沿って他軸方向に移動自在なガイド部材と、
    前記ガイド部材に一軸方向に移動自在に設けられ、前記基板の画像を取得する光学ユニットと、
    を有し、前記光学ユニットが一軸方向で移動可能な長さは、前記基板の一軸方向の長さよりも短いことを特徴とする基板検査装置。
  2. 前記搬送装置の一軸方向の長さは、前記基板の一軸方向の長さの2倍から、前記光学ユニットが一軸方向で前記基板の検査が可能な長さを引いた大きさに略等しいことを特徴とする請求項1に記載の基板検査装置。
  3. 2つの前記支持部の間に複数の前記ガイド部材が独立に移動自在に架け渡され、各々の前記ガイド部材に前記光学ユニットが1つずつ一軸方向に移動自在に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板検査装置。
  4. 前記基板の上方から他軸方向に前記光学ユニットを退避させる退避ゾーンを有することを特徴とする請求項3に記載の基板検査装置。
  5. 前記支持部は、前記ベースの一軸方向に3つ以上固定され、隣り合う2つの前記支持部の間に前記ガイド部材を架け渡すことで前記光学ユニットによる前記基板の検査が可能な範囲を一軸方向に複数形成したことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の基板検査装置。
  6. 前記光学ユニットによる前記基板の検査が可能な範囲の大きさが略等しいことを特徴とする請求項5に記載の基板検査装置。
  7. 1つの前記光学ユニットが一軸方向に移動可能な長さは、基板の一軸方向の長さの整数分の1であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板検査装置。

JP2006185635A 2006-07-05 2006-07-05 基板検査装置 Pending JP2008014767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185635A JP2008014767A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 基板検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185635A JP2008014767A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014767A true JP2008014767A (ja) 2008-01-24
JP2008014767A5 JP2008014767A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=39071924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185635A Pending JP2008014767A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014767A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030120B1 (ko) 2008-07-09 2011-04-20 (주)티에스티아이테크 기판 인쇄 장치
KR101846385B1 (ko) * 2016-07-12 2018-04-06 주식회사 에이치비테크놀러지 양단지지보 구조의 초고속 리뷰 검사장치
JP2018126758A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社アマダホールディングス 光学センサ設置構造及びワーク搬入システム
KR20210027727A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 에이치비테크놀러지 신속한 검사가 가능한 기판 리뷰 검사장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448248A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd クリームはんだ印刷検査装置
JP2003139721A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JP2003270155A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd 基板保持装置及び検査装置
JP2004279335A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Olympus Corp 基板検査装置
JP2006153605A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 検査方法および検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448248A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd クリームはんだ印刷検査装置
JP2003139721A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JP2003270155A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd 基板保持装置及び検査装置
JP2004279335A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Olympus Corp 基板検査装置
JP2006153605A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 検査方法および検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030120B1 (ko) 2008-07-09 2011-04-20 (주)티에스티아이테크 기판 인쇄 장치
KR101846385B1 (ko) * 2016-07-12 2018-04-06 주식회사 에이치비테크놀러지 양단지지보 구조의 초고속 리뷰 검사장치
JP2018126758A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社アマダホールディングス 光学センサ設置構造及びワーク搬入システム
KR20210027727A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 에이치비테크놀러지 신속한 검사가 가능한 기판 리뷰 검사장치
KR102274053B1 (ko) * 2019-09-03 2021-07-08 주식회사 에이치비테크놀러지 신속한 검사가 가능한 기판 리뷰 검사장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8699035B2 (en) Inspection apparatus and inspection method for light emitting device
US8508246B2 (en) Substrate surface inspecting apparatus and substrate surface inspecting method
KR20120006947A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
JP2006329714A (ja) レンズ検査装置
JP2007107945A (ja) 基板検査装置
JP2008243859A (ja) 検査装置
JP5315013B2 (ja) 基板搬送装置、及び、基板搬送方法
JP2010048789A (ja) プローブの研磨方法、プローブ研磨用プログラム及びプローブ装置
TWI335635B (en) Repair apparatus for substrate circuit of flat display panel
JP2011099875A (ja) 外観検査装置
TW201915441A (zh) 檢查裝置及檢查方法
JP4704793B2 (ja) 外観検査装置
JP2007248291A (ja) 基板検査装置
JP2008014767A (ja) 基板検査装置
JP2012094711A (ja) 検査装置
US20050121429A1 (en) Apparatus and method for inspecting and repairing a circuit defect
JP2007281285A (ja) 基板搬送装置
JP4671858B2 (ja) 外観検査装置
JP5653724B2 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法および位置合わせプログラム
JP2006344705A (ja) 基板のステージ装置、検査装置及び修正装置
KR20160066741A (ko) 평판디스플레이 패널 에지 검사장치 및 방법
JP5325406B2 (ja) 基板検査装置
JP2005337786A (ja) 基板検査装置およびその方法
KR100837436B1 (ko) 기판 검사 및 측정 장치
JP5004530B2 (ja) 基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20090706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A521 Written amendment

Effective date: 20111129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205