JP2008014219A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014219A
JP2008014219A JP2006185963A JP2006185963A JP2008014219A JP 2008014219 A JP2008014219 A JP 2008014219A JP 2006185963 A JP2006185963 A JP 2006185963A JP 2006185963 A JP2006185963 A JP 2006185963A JP 2008014219 A JP2008014219 A JP 2008014219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
temperature
fuel injection
particulate matter
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449947B2 (ja
Inventor
Masaru Kakihana
大 垣花
Hiroto Hirata
裕人 平田
Masaya Ibe
将也 井部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006185963A priority Critical patent/JP4449947B2/ja
Priority to US12/302,519 priority patent/US8191353B2/en
Priority to CN2007800210188A priority patent/CN101460716B/zh
Priority to EP07768385.2A priority patent/EP2039897B1/en
Priority to PCT/JP2007/063769 priority patent/WO2008004704A1/ja
Publication of JP2008014219A publication Critical patent/JP2008014219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449947B2 publication Critical patent/JP4449947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】粒子状物質捕集装置に堆積した粒子状物質(PM)をオゾンにより酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気通路15内の排気ガス中のPMを捕集するPM捕集装置30と、PM捕集装置30にその上流側からオゾンを供給するためのオゾン供給手段40,41,42と、このオゾン供給手段によるオゾン供給実行時に内燃機関10の燃料噴射を停止する燃料噴射停止手段100とを備える。オゾン供給実行時に内燃機関の排ガスにNOx等のオゾン消費成分を含ませることを回避でき、オゾンを効率的に使用可能とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に係り、特に、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集・酸化することにより浄化する排気浄化装置を備えた内燃機関の制御装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジンの排気ガスには、炭素を主成分とする粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)と称す)が含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。そこで、排気ガスから、これらの粒子状物質を捕捉して除去するための装置または方法が種々提案されている。
例えば、燃料を強制的に噴射供給することによりディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の温度を上昇させて捕集したPMを酸化・燃焼させるもの、排気ガス中のNOからNOを生成させ、NOによりPMを酸化させるもの(例えば、特許文献1)、あるいは、触媒化DPFを用いてPMの酸化を図るもの(例えば、特許文献2、特許文献3)等が提案されている。しかし、燃料を強制的に噴射供給するものでは、燃費の悪化を招くという問題がある。また、特許文献1に記載のものでは、NOによるPMの酸化速度が十分でないために、エンジンから排出されるPMを完全に酸化除去するのが困難であるという問題を有している。そして、特許文献2、特許文献3に記載の触媒化DPFを用いるものでは、触媒およびPMが共に固体であるために、両者が十分に接触せずPMの酸化反応が不十分であるという問題を有している。
そこで、最近、NOに比較して酸化力の強いオゾンO3を用いて、PMを酸化して処理する技術が開示されている(例えば、特許文献4)。この特許文献4に記載されたディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、パティキュレートフィルタの上流に、プラズマにより、排出ガスから酸化剤としてのオゾンO3または二酸化窒素NOを生成する装置を設け、排出ガスの温度に応じて、低温時にはオゾン及び二酸化窒素を、高温時には二酸化窒素を選択的に用いることにより、パティキュレートフィルタに捕集された煤を酸化除去するとしている。
特表2002−531762号公報 特開平6−272541号公報 特開平9−125931号公報 特開2005−502823号公報
ところで、特許文献4に記載のディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、NOに比較して酸化力の強いオゾンO3を用いていることからPMの酸化除去能力の向上については評価し得る。しかしながら、酸化力の強いオゾンは、パティキュレートフィルタに入る前に排気ガス中のNOxやHCと優先的に反応して消費されてしまうおそれがあり、PMの酸化除去に使用できるオゾンの量が少なくなり、十分な浄化効率が得られず、PMの酸化速度が低下するおそれがあるという問題を有している。
そこで、本発明の目的は、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る内燃機関の制御装置は、排気通路内の排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、該粒子状物質捕集装置にその上流側からオゾンを供給するためのオゾン供給手段と、該オゾン供給手段によるオゾン供給実行時に内燃機関の燃料噴射を停止する燃料噴射停止手段とを備えることを特徴とする。
この本発明の一形態によれば、オゾン供給実行時に内燃機関の燃料噴射が停止されるので、内燃機関の排気ガス(実質的には空気)にNOx、HCといったオゾン消費成分を含ませることを回避することができ、これによって供給オゾンを粒子状物質捕集装置のPM酸化に効率的に用いることが可能となる。
ここで、前記燃料噴射停止手段により燃料噴射が停止された場合に前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇するか否かを予測する予測手段をさらに備え、前記燃料噴射停止手段は、前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されないときに燃料噴射停止を実行するのが好ましい。
燃料噴射が停止されると、比較的大量の空気が粒子状物質捕集装置に流入し、この空気の影響で粒子状物質捕集装置に堆積したPMが一瞬燃えて粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇し、粒子状物質捕集装置の溶損・割れといった不都合を生じさせる場合がある。この好ましい形態によれば、前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されないときに燃料噴射停止を実行するので、そのような粒子状物質捕集装置の溶損・割れといった不都合を確実に回避することが可能となる。
また、前記粒子状物質捕集装置に流入する排気ガスの温度又は前記粒子状物質捕集装置の床温を検出する温度検出手段をさらに備え、前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止後、前記温度検出手段により検出された温度が第1所定値を下回るまではオゾン供給を実行せず、その検出された温度が第1所定値を下回った後にオゾン供給を実行するのが好ましい。
オゾンはPM酸化のための適切な温度ウィンドウを有し、この温度ウィンドウよりも高温になるとオゾンが熱分解して消失してしまう。この好ましい形態によれば、前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止後、前記温度検出手段により検出された温度が第1所定値を下回るまではオゾン供給が実行されず、その検出された温度が第1所定値を下回った後にオゾン供給が実行される。よって、その検出された温度が第1所定値を下回るまでは、無駄にオゾンを供給して消失してしまうのを防止でき、その検出された温度が第1所定値を下回った後は、オゾンの消失を防ぎつつオゾンをPM酸化に利用できてオゾンの効率的利用を図ることができる。
また、好ましくは、前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されたときに前記燃料噴射停止手段が燃料噴射停止を実行せず、この場合にオゾン供給を実行するか又は所定の強制再生制御を実行する。
前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されたときには、前記燃料噴射停止手段が燃料噴射停止を実行しないので、仮にオゾンが供給されればその少なくとも一部は必然的にNOx、HC等の排ガス中のオゾン消費成分との反応に消費される。しかしながらそれでも、オゾン供給が実行された場合は、排ガス中のNOがオゾンと反応して酸化力の比較的強い二酸化窒素NOが生成されるので、そのオゾンと二酸化窒素とにより堆積PMを酸化除去できる。また、所定の強制再生制御を実行することによっても堆積PMを酸化可能である。
なお、前記予測手段は、前記温度検出手段により検出された温度と第2所定値とを比較して前記粒子状物質捕集装置の温度異常上昇の有無を判断してもよい。
本発明によれば、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とすることができるという、優れた効果が発揮される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を概略的に示すシステム図である。図中、10は内燃機関即ちエンジンであり、本実施形態の場合、圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンである。11は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、12は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、13は燃焼室である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ17に供給された燃料が、高圧ポンプ17によりコモンレール18に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このコモンレール18内の高圧燃料が燃料噴射弁14から燃焼室13内に直接噴射供給される。ディーゼルエンジン10からの排気ガスは、排気マニフォルド12からターボチャージャ19を経た後にその下流の排気通路15に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。なお、ディーゼルエンジンの形態としてはこのようなコモンレール式燃料噴射装置を備えたものに限らない。またEGR装置などの他の排気浄化デバイスを含むことも任意である。
排気通路15には、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質捕集装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)30が配置されている。そして、DPF30にその上流側からオゾン(O)を供給するためのオゾン供給手段が設けられている。図示されるように、オゾン供給手段は、DPF30の上流側の排気通路15内に配置されたオゾン供給ノズル40と、オゾン供給ノズル40にオゾン供給通路42を介して接続されたオゾン発生手段としてのオゾン発生器41とを備える。オゾン発生器41で発生したオゾンは、オゾン供給通路42を介してオゾン供給ノズル40に供給されると共に、このオゾン供給ノズル40から下流側のDPF30に向かって排気通路15内に噴射供給される。
DPF30は、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形の金属製ケーシング31内に不図示の支持部材を介して収容支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
図2に示すように、DPF30は、多孔質セラミックからなるハニカム構造体32を備えたいわゆるウォールフロー型であり、ハニカム構造体32は、コージェライト、シリカ、アルミナ等のセラミックス材料で形成される。排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。ハニカム構造体32には、上流側に詰栓33が施された第1通路34と、下流側に詰栓35が施された第2通路36とが交互に区画形成され、ハニカム状をなしている。これら通路34,36はセルとも称され、いずれも排気ガスの流れ方向に平行である。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路36から多孔質セラミックの流路壁面37を通過して第1通路34に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中のPMは多孔質セラミックによって捕集され、PMの大気への放出が防止される。このように排気ガスが流路壁面を通過し、その際にPMを濾過捕集するフィルタ形式がウォールフロー型と称される。
本実施形態のDPF30は所謂触媒化DPFであり、即ち、第2通路36の内壁面にPt等の貴金属からなる触媒38が担持ないしコートされている。よってDPF30はPMの捕集のみならず、この触媒38を用いて排気ガス中の有害成分(CO,HC,NOx等)を除去可能である。
オゾン発生器41としては、高電圧を印加可能な放電管内に原料となる空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる空気または酸素は、特許文献4の場合と異なり、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体であり、特許文献4のように排気通路15内の排気ガスに含まれる気体ではない。オゾン発生器41においては、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。従ってこのように排気通路15外の気体を用いてオゾンを生成することにより、特許文献4の場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能である。
オゾン供給ノズル40は、詳しくは後述するが、これから噴射供給されたオゾンが排気ガス中のNOxやHCと反応して徒に消費されないように、DPF30の直上流位置に配置され、そこからDPF30に向かってオゾンを供給する。また、オゾン供給ノズル40は、DPF30の上流端面全体にまんべんなくオゾンを供給できるよう、DPF30の上流端面の全直径に及ぶような複数のオゾン供給口43を有している。オゾン供給ノズル40は、DPF30のケーシング31内に挿入配置され、ケーシング31の直径方向に延在してケーシング31に固定される。なお、オゾン供給ノズル40の形態は他にも種々の形態が可能である。例えば一つのオゾン供給口しか有しないものの場合、オゾン供給口とDPFの上流端面との距離を、その上流端面全体にまんべんなくオゾンが行き渡るような距離だけ離間させるのがよい。
本実施形態においては、DPF30におけるPMの堆積量ないし詰まり具合を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30の上流側及び下流側の排気通路15にそれぞれ排気圧力を検出する排気圧センサ51,52が設けられ、これら排気圧センサ51,52は制御手段としてのECU100に接続されている。ECU100は、上流側排気圧センサ51によって検出された上流側排気圧Puと、下流側排気圧センサ52によって検出された下流側排気圧Plとの偏差dPに基づいて、DPF30におけるPMの堆積量ないし詰まり具合を判断する。
なお、本実施形態ではDPF30の上下流側の差圧によってPMの堆積量ないし詰まり具合を検出するが、DPF30の上流側に配置された一つの排気圧センサのみによって堆積量ないし詰まり具合を検出してもよい。さらに、DPF上流側に配置された煤センサの煤信号の時間的な積分を求めることにより詰まり具合を検出することもできる。同じく、煤生成に関する、ECU内に保存されたエンジン特性マップデータを評価し、時間的に積分することもできる。
本実施形態においては、DPF30に流入する排気ガスの温度又はDPF床温を検出する手段が設けられている。本実施形態では、DPF30の直上流位置に、DPF30に流入する排気ガスの温度を検出する温度センサ53が設けられ、この温度センサ53の検出信号に基づいてECU100はDPF30の直上流位置における排気温度を算出する。この温度センサ53はオゾン供給ノズル40とDPF30との間の位置の排気温度を検出する。なお、温度センサ53の温度検出部(熱電対の場合、その先端)はDPF30の上流端面の中心付近に位置されるのが好ましい。温度センサは、DPF内部の床温を検出するため、その温度検出部がDPF30内部に埋め込まれていてもよい。前記センサ51,52,53は全てケーシング31に取り付けられる。
本実施形態においては、コモンレール式ディーゼルエンジン10を制御するための通常の構成が備えられている。ECU100は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、前記センサ51,52,53を含む各種センサ類から信号を入力し、これに基づいて所定の演算処理を行い、燃料噴射弁14、高圧ポンプ17及びオゾン発生器41等の作動を制御する。
前記センサ類には、エンジン10のクランク角を検出するクランク角センサ(図示せず)、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ(符号55で示す)、コモンレール圧を検出する圧力センサ(図示せず)、水温センサ(図示せず)等が含まれる。ECU100は、クランク角センサの出力パルスに基づいてエンジン回転速度を算出すると共に、このエンジン回転速度と、アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度とに基づいて、所定のマップ等を用いて燃料噴射量を算出する。そしてこの燃料噴射量を所定のタイミングで噴射させるよう燃料噴射弁14を制御する。
また、ECU100はオゾンの供給をも制御する。即ち、ECU100がオゾン発生器41をオンすると、オゾン発生器41でオゾンが発生し、この発生したオゾンがオゾン供給通路42を介してオゾン供給ノズル40に到達し、オゾン供給ノズル40から下流側のDPF30に向かって噴射供給される。また、ECU100がオゾン発生器41をオフするとこのようなオゾンの供給が停止される。さらに、ECU100はオゾン発生器41への電力供給量を制御してオゾン供給量をも制御する。
さて、本実施形態によれば、DPF30にその上流側からオゾンを供給するので、その供給されたオゾンによりDPF30に堆積したPMを酸化或いは燃焼させ、除去することができる。そしてこれによりDPF30は再生され、本来の性能を再び発揮できるようになる。
ところで、オゾンは直接的には排気ガス中に供給されるので、そのオゾンがDPF30に到達する前に排気ガス中のPM以外の成分、典型的にはHC,NOxと反応して消費され、DPF30におけるPM浄化効率が低下するという問題がある。
例えば、NOxとオゾンとの反応消費について説明すると、オゾンOと、排気ガス中のNOx、特にNOとが反応する場合、その反応式は次式で表される。
NO+O→NO+O・・・(1)
この反応によって生成されたNOは、さらにオゾンOと次式のように反応する。
NO+O→NO+O・・・(2)
そしてさらにこの反応によって生成されたNOは、次式のように分解される。
2NO→2NO+O・・・(3)
ここで、(1)式に着目すると、NOの酸化にオゾンOが消費されており、また、(2)式に着目すると、NOの酸化にオゾンOが消費されている。そして(3)式に着目すると、右辺のNOは(2)式左辺のNOとなり、よってこの(2)式左辺のNOを酸化するためにオゾンOが消費される。
このように、NOxとオゾンとは連鎖的に反応を繰り返す。よって仮にDPF30の直前でオゾンを供給したとしても、その位置の排気ガス中にNOxが含まれていれば、NOxの酸化、分解にオゾンが消費され、DPF30に供与できるオゾン量が減少してしまう。オゾン発生器41でオゾンを生成するには電力を要するから、このようなオゾンの無駄な消費は電力の無駄な消費につながり、ひいては燃費の悪化を招く可能性もある。
そこで、本実施形態においては、オゾン供給実行時にエンジン10の燃料噴射を停止する燃料噴射停止手段が設けられている。このようにオゾン供給実行時にエンジン10の燃料噴射を停止すれば、エンジン10の排気ガスにNOx、HCといったオゾン消費成分を含ませることを回避することができ、つまりエンジン10の排気ガスは実質的に空気となり、これによって供給オゾンの全量をDPF30のPM浄化に用いることができ、DPF30におけるPM浄化効率を格段に向上することができる。
以下、かかる燃料噴射停止即ちフュエルカットを含む本実施形態のDPF再生制御を説明する。
[DPF再生制御の第1の形態]
図3はDPF再生制御の第1の形態の制御ルーチンを示す。このルーチンはECU100によって所定周期で繰り返し実行される。なお、このルーチンでは、DPF30に流入する排気ガス温度に関する三つの所定値T0,T1,T2が使用されるが、これら三つの所定値T0,T1,T2の大小関係は、この第1の形態の場合T1<T0<T2である。各所定値の意味については後述する。T1は例えば250℃、T2は例えば450℃である。
図示されるルーチンは、エンジン10がフュエルカット可能な運転状態のときに実行され、例えば、エンジン10の減速中で且つアクセル開度ゼロ(全閉)のときに実行され、車両に搭載されたエンジンの場合ではアクセルオフして車両を減速しているときに実行される。かかる状態かどうかはECU100が、検出したエンジン回転速度及びアクセル開度に基づいて判断する。
本ルーチンが開始されると、ECU100は、まずステップS101において、DPF30に堆積しているPM量Mが所定の許容PM堆積量M0より小さいか否かを判断する。ここで許容PM堆積量M0とは、実用上DPFが堆積し得るPM量の最大値をいい、逆に言えば、許容PM堆積量M0よりも多量にPMが堆積しているとその堆積したPMが一気に酸化・燃焼してDPFが溶損したり割れてしまうといった不都合を生じさせる虞があるような量である。
ここで、DPFに堆積したPM量と、DPF上下流側の差圧とは相関関係にあり、DPFに堆積したPM量が多いほどDPF上下流側の差圧が大きくなる関係にある。そこでここでは、DPFに堆積したPM量の代用値として、DPF上下流側の差圧を用いて判断を行う。具体的には、ECU100は、上流側排気圧センサ51によって検出された上流側排気圧Puと、下流側排気圧センサ52によって検出された下流側排気圧Plとの差圧dP(Pu−Pl)を計算すると共に、この差圧dPを、前記許容PM堆積量M0に対応した所定の差圧しきい値dP0と比較する。そしてこの差圧dPが差圧しきい値dP0より小さい場合は、堆積PM量Mが許容PM堆積量M0より小さいとしてステップS102に進み、逆に差圧dPが差圧しきい値dP0以上の場合は、堆積PM量Mが許容PM堆積量M0以上であるとしてステップS106に進む。
ステップS106では、ECU100がオゾン発生器40をオンとしてオゾン供給を実行する。このときフュエルカットは実行されない。こうなると排気ガス中のオゾン消費成分(NOx、HC)によりオゾンが無駄に消費されるが、ここではDPFに堆積したPM量が非常に多い場合であるので、オゾン消費効率よりも堆積したPMの除去を優先する。供給されたオゾンは排気ガス中のNOxと反応して前述のようにNOを発生させる。NOもオゾンほどではないが酸化力が強くPMを酸化可能であるので、結局、DPFに堆積したPMはこれらオゾンとNOとで徐々に酸化除去されることとなる。
ステップS102では、フュエルカットが実行された場合にDPFの温度が異常上昇するか否かが予測される。即ち、フュエルカットを実行すると比較的大量の空気がDPFに流入し、この空気の影響でDPFに堆積したPMが一瞬燃えて前記同様のDPF溶損・割れといった不都合を生じさせることがある。この温度異常上昇は、DPF流入排気ガス温度がある程度以上の高温となると起こりやすく、触媒無しのDPFより本実施形態のような触媒付DPFの方が起こりやすく、また、ディーゼルエンジンよりもガソリンエンジンのようなストイキ付近で運転するエンジンの方が起こりやすい。
このステップS102では、前記のようなDPF温度異常上昇の判断をDPF流入排気ガス温度を用いて行う。即ち、ECU100は、温度センサ53によって検出されたDPF流入排気ガス温度Tを、予め記憶してある所定値T0(本発明にいう第2所定値)と比較する。そして、DPF流入排気ガス温度Tが所定値T0より小さい場合、仮にフュエルカットが実行されてもDPF温度は異常上昇しないと予測して、ステップS103に進み、フュエルカットを実行する。他方、DPF流入排気ガス温度Tが所定値T0以上の場合、仮にフュエルカットが実行されればDPF温度は異常上昇すると予測して、ステップS107に進み、フュエルカットを不実行とする。このように、所定値T0は、フュエルカットを実行してもDPFの性能を保証できる最高温度であると言える。このようにフュエルカットを不実行とすることにより、前述したようなフュエルカット実行によるDPF溶損・割れといった不都合を確実に回避することが可能となる。
ステップS103でフュエルカットが実行された後はステップS104に進み、ECU100は、DPF流入排気ガス温度Tを予め記憶してある所定値T1(本発明にいう第1所定値)と比較する(但しT1<T0)。この所定値T1は、オゾンを単独でPM酸化に使用し得る最高温度であり、通常はオゾンが熱分解せず生存できる温度範囲(温度ウィンドウ)のうちの最高温度である(例えば250℃)。なお、この所定値T1は、温度センサ53の位置、DPFの位置、DPFに流入するガス量等をも考慮して設定される値である。
DPF流入排気ガス温度Tが所定値T1以上の場合、仮にオゾンを供給したとしても熱分解して消失するオゾンがあると考えられることから、オゾンの効率的利用という観点に鑑み、オゾン供給を実行しないで本ルーチンを終える。他方、DPF流入排気ガス温度Tが所定値T1より小さい場合、供給オゾンを熱分解させずに堆積PMの除去に効率的に利用できると考えられることから、ステップS105に進み、オゾン発生器41をオンしてオゾン供給を実行し、オゾンのみでDPFに堆積したPMを酸化除去する。
ここで、最初にステップS104を実行したときにT≧T1(S104:NO)であっても、フュエルカットが実行されているのでステップS104を繰り返し実行していくうちにやがてT<T1(S104:YES)となり、オゾンのみでPMを酸化除去できるようになる。つまりここでは、排気温度がオゾンを消失させないような温度に下がるまで待機する制御が実行されており、これによってもオゾンの効率的利用が図られる。
一方、ステップS107でフュエルカット不実行とされた後はステップS108に進む。このステップS108以降では、DPF流入排気ガス温度Tに応じて、オゾンを用いたPM除去か(S109)、又は所定の強制再生制御によるPM除去(S110)が選択的に行われる。
S109においては、オゾン供給を実行して前述の反応式の如く二酸化窒素NOを生成し、これらオゾンOと二酸化窒素NOとでDPFに堆積したPMを酸化除去する。なお、オゾンによるPM酸化について適切な温度ウィンドウがあるのは前述したとおりである(例えばT1=250℃以下)が、二酸化窒素NOについても同様に適切な温度ウィンドウがあり、その最高温度は例えばT2=450℃である。このように二酸化窒素NOはオゾンよりも高温域でPMを酸化可能である。
他方、S110においては、通常の燃料噴射に加えてそれより遅れたタイミング(例えば膨張行程)で燃料を別途噴射供給し、この追加的に噴射された燃料によりDPFの温度を上昇させてDPFに堆積したPMを酸化除去する。なお、通常の燃料噴射量よりも多い燃料を通常の噴射タイミング(例えば圧縮上死点付近)で噴射させる強制再生制御の方法や、別途PM酸化用のインジェクタを設けてそこから燃料噴射する強制再生制御の方法もある。
S108において、ECU100は、DPF流入排気ガス温度Tを予め記憶してある所定値T2と比較する。なおT2を便宜上第3所定値と称する。T1<T0<T2である。DPF流入排気ガス温度Tが所定値T2以下の場合S109の処理を実行し、DPF流入排気ガス温度Tが所定値T2より大きい場合S110の処理を実行する。
S109の処理では、フュエルカットが実行されないことから排気ガス中のHC,NOxによりオゾンが消費され、しかも排気温度Tがオゾンが熱分解し得る高温(T1<T0≦T≦T2)となっていることから、供給されたオゾンは必ずしも全量PMの除去に用いることができず、PM除去効率は必ずしも良好でない。従って燃費の面で必ずしも有利ではない。他方、S110の処理では、通常の燃料噴射に加えてPM酸化用の燃料噴射が行われるので、当然ながら燃費の面で不利である。
これら両者を比較したとき、いずれの方法が燃費上有利であるかを切り分けるのがS108の判断である。即ちS108〜S110では、DPF流入排気ガス温度Tに応じて、燃費上有利ないずれか一方の方法を採用してPM酸化処理を行っている。所定値T2は、言うなれば、S110の強制再生制御よりもS109のオゾンによる処理の方が燃費面で有利となる温度域のうちの最高温度である。DPF流入排気ガス温度Tが所定値T2以下の場合、オゾンが消失可能な高温域とはいえ比較的低温側であるので、オゾン供給を実行し、オゾンOと二酸化窒素NOとによりPM酸化を行う。他方、DPF流入排気ガス温度Tが所定値T2を上回っている場合は、オゾンの消失が顕著でオゾンを用いることは燃費上非常に不利であることから、オゾン供給を実行せず、追加の燃料噴射によりPM酸化を行う。
ここで、所定値T0とT2との大小関係について述べる。これら所定値はいずれもオゾンが生存可能な温度域のうちの最高温度T1より高い温度であり、また前述したように、温度T0は、フュエルカットを実行してもDPFの性能を保証できる最高温度であり、温度T2は、強制再生制御よりもオゾンによる処理の方が燃費メリットを発揮できる最高温度である。
ここで述べた制御ルーチンはT0<T2の場合である。この場合とは、例えば、DPFにコートされている触媒の酸化性能が比較的高く、PM酸化時にDPFにおいて大きな熱発生が起こり得る場合である。よってこの場合は、フュエルカットを実行した場合にDPFの異常昇温が比較的起こり易く、フュエルカットを不実行(中止)とする温度しきい値T0を比較的低温側に設定しなければならない。
しかしながら、例えば、DPFにコートされている触媒の酸化性能が比較的低かったり、DPFに触媒を全くコートしていなかったりして、PM酸化時にDPFにおいてそれほど大きな熱発生が生じない場合もある。この場合、所定値T0はより高い温度に設定可能となり、所定値T0,T2の大小関係が逆転し、T2<T0となることがある。こうなると排気温度が比較的高温の所定値T0以上となったときフュエルカットを不実行(中止)とすればよいので、フュエルカット実行温度域が拡大し、即ちフュエルカットを実行する上限温度がより高温となり、オゾンを効率的に利用できる温度域が拡大することになる。
そこで、このT2<T0の場合に実施可能なDPF再生制御の第2の形態を以下に説明する。
[DPF再生制御の第2の形態]
図4はDPF再生制御の第2の形態の制御ルーチンを示す。このルーチンもECU100によって所定周期で繰り返し実行される。このルーチンにおいて、DPF流入排気ガス温度に関する三つの所定値T0,T1,T2の大小関係はT1<T2<T0であり、特に所定値T0,T2の大小関係が逆転している。前記同様、T1は例えば250℃、T2は例えば450℃である。このルーチンもエンジン10がフュエルカット可能な運転状態のときに実行される。
このルーチンにおけるステップS201〜S207はそれぞれ第1の形態のステップS101〜S107と同様である。相違点としては、前記第1の形態(図3参照)ではS107でフュエルカット不実行とした後、S108で流入排気ガス温度Tと所定値T2との比較を行ってその結果に応じてオゾン供給(S109)か強制再生制御(S110)を実行したが、この第2の形態ではS207でフュエルカット不実行とした後、S210で直ちに前記S110同様の強制再生制御を実行する。
前述したように、この第2の形態の場合T2<T0なので、ステップS202で否定判断(NO)された場合、T0≦T即ちT2<Tが成立する。よってオゾン使用による燃費上のメリットは殆ど無く、オゾン供給によらない強制再生制御によってPMの酸化除去が行われる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、前記実施形態ではPM捕集装置としてウォ−ルフロー型DPFを採用したが、他にも様々なフィルタ構造を採用することができる。例えば、静電捕集式のストレートフロー型フィルタであり、これは、排気ガス中に存在する一対の電極間に直流電圧を印加して放電を生成し、PMを例えばマイナスに帯電させ、静電気力でプラス側若しくはアース側の電極に吸着させるものである。したがってPM捕集装置はプラス側若しくはアース側の電極として形成される。基材の形状ないし構造も、前述のようなハニカム状のほか、板状、筒状、ペレット状、メッシュ状などが可能である。
本実施形態では、オゾン供給時にオゾン発生器をオンにして生成されたオゾンを直ちに供給するが、オゾンを予め生成、貯留しておいて、バルブを切り替えることでオゾンを供給するようにしてもよい。またポンプやコンプレッサ等でオゾンを加圧して供給することも可能である。
また、例えばDPFの直上流側に空燃比センサを設け、この空燃比センサが、フュエルカット時に相当する空燃比を検出したとき(或いはフュエルカット時に相当する出力をしたとき)にオゾン供給を実行するようにしてもよい。燃焼室側でフュエルカットしてもその影響がDPFに及ぶまでにタイムラグがあることから、こうすることでオゾン消失成分を確実に排出してからオゾン供給を実行することができ、オゾンを効率的に利用できる。なおこの場合、ECU100は、S104(又はS204)のT<T1という条件に加え、「検出された空燃比がフュエルカット時に相当する空燃比である」(或いは「空燃比センサがフュエルカット時に相当する出力をしている」)という条件を満たしたとき、S105(又はS205)のオゾン供給を実行する。
前記実施形態ではDPF流入排気ガス温度に基づいて制御を行ったが、DPF床温に基づいて制御を行ってもよい。
本発明は、圧縮着火式内燃機関としてのディーゼルエンジン以外にも、PM発生の可能性のある全ての内燃機関に適用できる。例えば、直噴の火花点火式内燃機関、より具体的には直噴リーンバーンガソリンエンジンである。このエンジンでは筒内燃焼室に燃料が直接噴射されるが、燃料噴射量が多い高負荷域では燃料が燃焼しきらず、PMが発生する可能性がある。このようなエンジンに本発明を適用しても、前記同様の作用効果が十分期待できる。
以上の説明で分かるように、本実施形態においては、ECU100のうちS104又はS204を実行する部分が本発明にいう燃料噴射停止手段を構成し、また、ECU100のうちS102又はS202を実行する部分が本発明にいう予測手段を構成し、さらに、温度センサ53及びECU100が本発明にいう温度検出手段を構成する。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を示すシステム図である。 DPFのウォールフロー型ハニカム構造体を示す断面図である。 DPF再生制御の第1の形態のフローチャートである。 DPF再生制御の第2の形態のフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
14 燃料噴射弁
15 排気通路
30 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
38 触媒
40 オゾン供給ノズル
41 オゾン発生器
42 オゾン供給通路
51,52 排気圧センサ
53 温度センサ
100 電子制御ユニット(ECU)

Claims (5)

  1. 排気通路内の排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、
    該粒子状物質捕集装置にその上流側からオゾンを供給するためのオゾン供給手段と、
    該オゾン供給手段によるオゾン供給実行時に内燃機関の燃料噴射を停止する燃料噴射停止手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射停止手段により燃料噴射が停止された場合に前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇するか否かを予測する予測手段をさらに備え、
    前記燃料噴射停止手段は、前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されないときに燃料噴射停止を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記粒子状物質捕集装置に流入する排気ガスの温度又は前記粒子状物質捕集装置の床温を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止後、前記温度検出手段により検出された温度が第1所定値を下回るまではオゾン供給を実行せず、その検出された温度が第1所定値を下回った後にオゾン供給を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記予測手段により前記粒子状物質捕集装置の温度が異常上昇すると予測されたときに前記燃料噴射停止手段が燃料噴射停止を実行せず、この場合にオゾン供給を実行するか又は所定の強制再生制御を実行する
    ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記粒子状物質捕集装置に流入する排気ガスの温度又は前記粒子状物質捕集装置の床温を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記予測手段は、前記温度検出手段により検出された温度と第2所定値とを比較して前記粒子状物質捕集装置の温度異常上昇の有無を判断する
    ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
JP2006185963A 2006-07-05 2006-07-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4449947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185963A JP4449947B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 内燃機関の制御装置
US12/302,519 US8191353B2 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Device and method for controlling internal combustion engine
CN2007800210188A CN101460716B (zh) 2006-07-05 2007-07-04 内燃机的控制装置及控制方法
EP07768385.2A EP2039897B1 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Control unit and control method for internal combustion engine
PCT/JP2007/063769 WO2008004704A1 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Control unit and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185963A JP4449947B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014219A true JP2008014219A (ja) 2008-01-24
JP4449947B2 JP4449947B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38894660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185963A Expired - Fee Related JP4449947B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8191353B2 (ja)
EP (1) EP2039897B1 (ja)
JP (1) JP4449947B2 (ja)
CN (1) CN101460716B (ja)
WO (1) WO2008004704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024964A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026630A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines Regenerationsvorgangs eines Abgaspartikelfilters
KR20140002398A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 현대자동차주식회사 디젤엔진의 수트센싱시스템
JP2016505112A (ja) * 2013-01-31 2016-02-18 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. マルチローブ・スートブロワ
JP6268864B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US9677448B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing engine exhaust emissions
US9951672B2 (en) * 2015-11-10 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust particulate matter sensing
US20190383189A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Deere & Company Exhaust gas treatment system with improved low temperature performance
CN113606015A (zh) * 2021-08-10 2021-11-05 北京工业大学 一种基于臭氧进行的dpf主动再生的装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308917A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Kubota Corp ディーゼルエンジンのNOx除去装置
JPH068720A (ja) 1992-06-25 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両用スタビライザー
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH08266868A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の除去方法及び装置
JP3493841B2 (ja) 1995-10-31 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルパーティキュレートフィルター
KR100623486B1 (ko) 1998-12-05 2006-09-12 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 미립자 제어에서의 개선
FR2789941B1 (fr) 1999-02-19 2001-04-06 Michelin Soc Tech Nappe de renforcement pour pneumatique, son procede de fabrication et procede de fabrication du pneumatique
JP3565135B2 (ja) * 2000-05-10 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10142801A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE10142800A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE10231620A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
FR2877588B1 (fr) 2004-11-10 2007-04-20 Renault Sas Procede d'oxydation pour l'epuration de gaz d'echappement d'un moteur a combustion et systeme d'aide au fonctionnement d'un catalyseur d'oxydation
JP4725177B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2006307802A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024964A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4640464B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090235648A1 (en) 2009-09-24
US8191353B2 (en) 2012-06-05
EP2039897A4 (en) 2010-11-17
JP4449947B2 (ja) 2010-04-14
EP2039897A1 (en) 2009-03-25
CN101460716B (zh) 2012-07-25
CN101460716A (zh) 2009-06-17
EP2039897B1 (en) 2015-06-24
WO2008004704A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4513861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4905303B2 (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
KR20060012642A (ko) 배기정화장치
EP2737192B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engines, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engines
WO2011129359A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010519459A (ja) 排気ガス後処理システム(eats)
JP5850166B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4821737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP4736724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4049113B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4210555B2 (ja) 排気浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014156807A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010270617A (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP2010203367A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010001850A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees