JPH068720A - 車両用スタビライザー - Google Patents

車両用スタビライザー

Info

Publication number
JPH068720A
JPH068720A JP19026192A JP19026192A JPH068720A JP H068720 A JPH068720 A JP H068720A JP 19026192 A JP19026192 A JP 19026192A JP 19026192 A JP19026192 A JP 19026192A JP H068720 A JPH068720 A JP H068720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
stabilizer
arm
torsion bar
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19026192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Maeda
正志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19026192A priority Critical patent/JPH068720A/ja
Publication of JPH068720A publication Critical patent/JPH068720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローリングおよびジャッキアップ現象を抑え
る。 【構成】 スタビライザー本体12のトーションバー部
12aの左右に、前方に延びるアーム部材15,15を
設ける。トランスバースリンク3が下方へ揺動したとき
のアーム部材15の揺動方向前側に、車体側に固定され
たストッパー16を設けた。トランスバースリンク3が
下方へ揺動すると、アーム部材15の揺動が規制されて
トーションバー部12aの実質的なばね部分が短くな
る。車体が車輪に対して浮き上がろうとすると、スタビ
ライザー11でのばね力が大きくなり、車体の姿勢が全
体的に下がった状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トーションバーによっ
て形成された車両用スタビライザーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用スタビライザーと
しては、例えば実開昭60−106814号公報に開示
されたように、トーションバーのばね力を車体の挙動に
応じて変えるようにしたものがある。
【0003】この公報に開示されたスタビライザーは、
車幅方向に延びる軸部分の車幅方向中央部に前方へ突出
するアームを設け、このアームを、車体に固定されたス
トッパーの真上に位置づけた構造とされていた。このス
タビライザーでは、車体が傾斜したりして一方の車輪が
車体に近づくようになると、その車輪側に一端が枢着さ
れたスタビライザーは前記アームが下方へ揺動するよう
に捻られる。そして、そのアームがストッパーに当接し
た状態では、トーションバーのばね部分が前記アームよ
り車輪側のみとなり、反対側へ捻れる場合に較べてばね
力が大きくなる。
【0004】すなわち、このスタビライザーを使用する
と、車体の左右のうち懸架ばねが縮む方では、懸架ばね
のばね力と、トーションバーの実質的なばね部分が短く
なったスタビライザーでのばね力とが作用するようにな
る。このため、車体が沈み込もうとするのを懸架ばねと
スタビライザーとの両者によって抑えることができるよ
うになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに構成されたスタビライザーを使用したとしても、旋
回時に車体がローリングしながら浮き上がるようなジャ
ッキアップ現象を抑えることはできなかった。
【0006】これは、左右の懸架装置のうち旋回時に外
側となる方は上述したように大きなばね力が作用して車
体の沈み込みが抑えられるが、反対側の懸架装置では作
用するばね力が小さくなって車体が浮き上がり易くなっ
てしまうからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用スタ
ビライザーは、トーションバーにおける捻り力が加えら
れる部分であって車幅方向中心部より左側と右側に、ト
ーションバーの軸線と直交する方向に延在するアーム部
を設け、かつ車体側に前記アーム部と対接する揺動規制
用ストッパーを設けてなり、このストッパーを、懸架用
アームが車体に対して下方へ揺動したときのアーム部の
揺動方向前側に位置づけたものである。
【0008】
【作用】懸架用アームが車体に対して下方へ揺動する
と、アーム部がストッパーに接してトーションバーの実
質的なばね部分がストッパーより車輪側となって短くな
る。このため、車体が車輪に対して浮き上がろうとする
ときには、沈み込むように動作する場合に較べてスタビ
ライザーでのばね力が大きくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る車両用スタ
ビライザーを示す斜視図、図2は本発明に係る車両用ス
タビライザーの動作を説明するための構成図で、同図
(a)は停止時の状態を示し、同図(b)は車体を左旋
回させた状態を示す。なお、図2はスタビライザーを車
体左側から見た状態を示す。
【0010】これらの図において、符号1は自動車の前
輪懸架装置である。なお、同図においては操舵系の部材
は省略してある。この前輪懸架装置1は従来周知のマク
ファーソン・ストラット型のものであり、不図示の車体
に固定されたサスペンションメンバ2と、このサスペン
ションメンバ2に上下揺動自在に支持された懸架用アー
ムとしての左右のトランスバースリンク3,3と、この
トランスバースリンク3の揺動端部に不図示のボールジ
ョイントを介して連結されたストラットアッセンブリ4
および前輪ハブ5等とから構成されている。
【0011】なお、図1において6はストラットアッセ
ンブリ4のコイルスプリング、7はストラットアッセン
ブリ4の上端を車体に固定するためのストラットマウン
ティングインシュレータ、8はテンションロッドであ
る。また、図1中矢印Fで示す方向が車体前方を示す。
【0012】11は本発明に係る車両用スタビライザー
で、このスタビライザー11の本体12は金属製丸棒を
曲げ加工して形成され、両端が連結ピン13を介して前
記左右のトランスバースリンク3に連結されている。
【0013】スタビライザー本体12は本実施例ではサ
スペンションメンバ2より車体前側に配置され、車幅方
向に直線的に延びるトーションバー部12aと、このト
ーションバー部12aの両端から車体後方へ斜めに延び
る左右アーム部12b,12bとから形成されている。
そして、トーションバー部12aが従来のスタビライザ
ーと同様にして左右の支持部材14を介して車体に回動
自在に支持され、左右アーム部12bの先端部が不図示
のボールジョイントを介して前記連結ピン13に枢支さ
れている。
【0014】すなわち、このスタビライザー11では、
例えば左側トランスバースリンク3が車体に対して下方
に揺動し、右側トランスバースリンク3が車体に対して
上方に揺動すると、左側アーム部12bが下方へ揺動
し、右側アーム部12bが上方へ揺動するようになるの
で、トーションバー部12aが捻れて車体を水平へ戻す
方向へばね力を生じるようになる。
【0015】また、前記トーションバー部12aにおけ
る左右の支持部材14より車幅方向中央寄りとなる部分
には、トーションバー部12aの軸線と直交する方向で
あって車体前方へ延びる左右のアーム部材15,15が
貫通固着されている。このようにアーム部材15をトー
ションバー部12aに取付けると、トーションバー部1
2aが捻られることによってアーム部材15が捻れ方向
に揺動するようになる。例えば右側トランスバースリン
ク3を固定として左側トランスバースリンク3を下方に
揺動させたときには、両アーム部材15は何れも上方へ
揺動することになる。
【0016】16は前記アーム部材15の突出端部と対
向するストッパーで、このストッパー16はアーム部材
15の丁度真上に配置され、車体に対して固定されてい
る。言い換えれば、このストッパー16は、前記トラン
スバースリンク3が車体に対して下方へ揺動したときの
アーム部材15の揺動方向前側に位置づけられている。
なお、ストッパー16の固定位置は、車体に乗員が乗車
していない静的な状態でその下端がアーム部材15を押
すことなくそれに接触するように設定されている。
【0017】次に、このように構成されたスタビライザ
ー11の動作を図2によって説明する。図2中符号17
は車体、Aは支持部材14での支持点、Bはアーム部材
15ストッパー16との接点、Cはアーム部材15の揺
動中心、Dはトーションバー部12aとアーム部12b
との交点、Eはアーム部12bの揺動端を示す。なお、
図1および図2において大文字のA点〜D点は車体左側
部分を示し、小文字のa点〜d点は車体右側部分を示
す。
【0018】乗員が乗車していない静的な状態では、図
2(a)に示すように左右のアーム部12bが車体左側
から見て同一位置に位置するためトーションバー部12
aに捻りが生じることはない。
【0019】車体が例えば左旋回しているときには、車
体左側のストラットアッセンブリ4が伸びると共に、車
体右側のストラットアッセンブリ4が縮むようになるた
め、スタビライザー11の左側アーム部12bが下方へ
揺動し、右側アーム部12bが上方へ揺動するようにな
る。すなわち、図2(b)に示すようにE点が下がり、
e点が上がるようになる。
【0020】左側アーム部12bが下方へ揺動すること
でトーションバー部12aの左側部分は図2中時計回り
に捻られ、右側アーム部12bが上方へ揺動することで
トーションバー部12aの右側部分は図2中反時計回り
に捻られることになる。このとき、2つのアーム部材1
5,15のうち左側のものは上方へ揺動しようとする
が、図2(b)に示すようにその先端がストッパー16
に当接する関係から揺動することはなくB点の位置は変
わることはない。また、右側のアーム部材15は下方へ
揺動するようになるから、b点の位置は下へずれること
になる。
【0021】すなわち、左旋回時でのトーションバー部
12aの捻れは、C−D間およびC−d間で生じること
になる。C−D間の間隔はC−d間の間隔より短くなる
ため、捻れ部分のばね定数はC−D間は大きく、C−d
間は小さくなる。その結果、トランスバースリンク3が
下方へ揺動する側(左側のストラットアッセンブリ4)
には上方へ大きなばね力が作用し、トランスバースリン
ク3が上方向へ揺動する側(右側のストラットアッセン
ブリ4)には下方向へ小さなばね力が作用することにな
る。
【0022】したがって、車体17が車輪に対して浮き
上がろうとするときには、沈み込むように動作する場合
に較べてスタビライザー11でのばね力が大きくなるか
ら、旋回時に内輪側が浮き上がり難くなり、車体の姿勢
が全体的に下がった状態となる。
【0023】なお、本実施例ではアーム部材15をスタ
ビライザー本体12とは別体に形成して両者を結合させ
た例を示したが、図3に示すように両者を一体に形成す
ることもできる。図3はスタビライザー本体を曲げ加工
してアーム部を形成した他の実施例を示す斜視図で、同
図において前記図1および図2で説明したものと同一も
しくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明
は省略する。
【0024】図3に示されたスタビライザー本体12
は、車幅方向中央部が前方へ偏在されて形成されてお
り、その偏在部分によってアーム部21が構成されてい
る。そして、アーム部21における車幅方向中心部より
左側および右側となる部分にそれぞれストッパー16が
対向している。
【0025】このように構成してもトランスバースリン
ク3が下方へ揺動するとトーションバー部12aの実質
的なばね部分が短くなるから、前記実施例と同等の効果
が得られる。
【0026】また、上述した各実施例ではストッパー1
6を左右に1つずつ設けた例を示したが、図4および図
5に示すように左右に2つずつ設けることもできる。
【0027】図4はストッパーを左右に2つずつ設けた
他の実施例を示す概略構成図、図5はストッパーを左右
に2つずつ設けたスタビライザーの動作を説明するため
の構成図で、同図(a)は停止時の状態を示し、同図
(b)は車体を左旋回させた状態を示す。これらの図に
おいて前記図1および図2で説明したものと同一もしく
は同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省
略する。
【0028】図4および図5に示したスタビライザー本
体12には、補助アーム部材22,22がアーム部材1
5より車幅方向中央寄りに設けられている。なお、23
は前記補助アーム部材22が当接する補助ストッパーで
ある。この実施例では、車体が静的な状態であるときに
は補助アーム部材22が補助ストッパー23に当接し、
アーム部材15はストッパー16には当接しない構成と
されている。なお、図4および図5において符号F,f
は補助アーム部材22と補助ストッパー23との接点を
示し、G,gは補助アーム部材22の揺動中心を示す。
【0029】このように構成されたスタビライザー11
では、乗員が乗車していない静的な状態では、図5
(a)に示すように左右のアーム部12bが車体左側か
ら見て同一位置に位置するためトーションバー部12a
に捻りが生じることはない。
【0030】車体が例えば左旋回しているときには、ス
タビライザー11の左側アーム部12bが下方へ揺動
し、右側アーム部12bが上方へ揺動するようになる。
すなわち、図5(b)に示すようにE点が下がり、e点
が上がるようになる。
【0031】このとき、車体左側に位置するアーム部材
15および補助アーム部材22は上方へ揺動しようとす
るが、補助アーム部材22は補助ストッパー23に当接
して揺動が規制されるからトーションバー部12aでの
捻れ初期にはアーム部材15のみが揺動するようにな
る。一方、車体右側に位置するアーム部材15および補
助アーム部材22はストッパー16,23に規制される
ことなくそれぞれ下方へ揺動する。この捻れ初期状態で
は、トーションバー部12aの捻れはG−D間およびG
−d間で生じるようになる。
【0032】さらにトーションバー部12aが捻られる
と、図5(b)に示すように左側アーム部材15がスト
ッパー16に当接するようになる。すなわち、トーショ
ンバー12aでの捻れ量が一定以上となると、捻れはC
−D間およびG−d間で生じるようになる。
【0033】すなわち、この実施例ではトーションバー
部12aの捻れ初期とそれ以降のときとでばね定数が2
段階に変わるようになる。
【0034】したがって、このように構成すると、前記
図1〜図3で示した実施例と同等の効果が得られる他
に、スタビライザーのばね力を、車体の浮き上がり量が
小さいときには小さく、浮き上がり量が一定以上となる
と大きくなるように変えることができる。。
【0035】なお、図4および図5に示した実施例にお
いて図4中符号Lで示した部分(トーションバー部12
aにおける支持部材14より車幅方向中央寄りとなる部
分)の太さを変えるようにすることもできる。例えば、
G−g間を他の部分に較べて太く形成すれば、旋回時に
外輪側となる方にスタビライザー11から加えられるば
ね力を大きくすることができる。
【0036】また、上述した各実施例ではスタビライザ
ー本体12をサスペンションメンバ2より車体前方に位
置づけたが、スタビライザー本体12の位置はサスペン
ションメンバ2より後方でもよい。さらに、アーム部材
15,補助アーム部材22の延在方向も車体前方以外に
適宜変更することができる。そのように延在方向を変更
する場合にはストッパー16,23の位置をも変えると
いうことはいうまでもない。加えて、アーム部(アーム
部材15や補助アーム部材22)の数量も変更自在であ
る。
【0037】さらに、上述した各実施例では自動車の前
輪懸架装置に本発明に係るスタビライザーを装着した例
を示したが、後輪懸架装置に装着しても同等の効果が得
られる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両用
スタビライザーは、トーションバーにおける捻り力が加
えられる部分であって車幅方向中心部より左側と右側
に、トーションバーの軸線と直交する方向に延在するア
ーム部を設け、かつ車体側に前記アーム部と対接する揺
動規制用ストッパーを設けてなり、このストッパーを、
懸架用アームが車体に対して下方へ揺動したときのアー
ム部の揺動方向前側に位置づけたため、懸架用アームが
車体に対して下方へ揺動すると、アーム部がストッパー
に接してトーションバーの実質的なばね部分がストッパ
ーより車輪側となって短くなる。このため、車体が車輪
に対して浮き上がろうとするときには、沈み込むように
動作する場合に較べてスタビライザーでのばね力が大き
くなる。
【0039】したがって、旋回時に内輪側が浮き上がり
難くなり、車体の姿勢が全体的に下がった状態となるか
ら、ローリングおよびジャッキアップ等を確実に抑える
ことができる。このため、本発明に係るスタビライザー
を装着した車両では、速くしかも安定した状態でコーナ
リングを行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用スタビライザーを示す斜視
図である。
【図2】本発明に係る車両用スタビライザーの動作を説
明するための構成図である。
【図3】スタビライザー本体を曲げ加工してアーム部を
形成した他の実施例を示す斜視図である。
【図4】ストッパーを左右に2つずつ設けた他の実施例
を示す概略構成図である。
【図5】ストッパーを左右に2つずつ設けたスタビライ
ザーの動作を説明するための構成図である。
【符号の説明】
1 前輪懸架装置 3 トランスバースリンク 4 ストラットアッセンブリ 5 前輪ハブ 11 スタビライザー 12 スタビライザー本体 12a トーションバー部 15 アーム部材 16 ストッパー 22 補助アーム部材 23 補助ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を車体に揺動自在に支持する左右の
    懸架用アームに、車体に回動自在に支持されたトーショ
    ンバーの両端が枢着された車両用スタビライザーにおい
    て、前記トーションバーにおける捻り力が加えられる部
    分であって車幅方向中心部より左側と右側に、トーショ
    ンバーの軸線と直交する方向に延在するアーム部を設
    け、かつ車体側に前記アーム部と対接する揺動規制用ス
    トッパーを設けてなり、このストッパーを、前記懸架用
    アームが車体に対して下方へ揺動したときのアーム部の
    揺動方向前側に位置づけたことを特徴とする車両用スタ
    ビライザー。
JP19026192A 1992-06-25 1992-06-25 車両用スタビライザー Pending JPH068720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026192A JPH068720A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 車両用スタビライザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026192A JPH068720A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 車両用スタビライザー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068720A true JPH068720A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16255206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19026192A Pending JPH068720A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 車両用スタビライザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191353B2 (en) 2006-07-05 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191353B2 (en) 2006-07-05 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702308B2 (en) Rear suspension
JP3132511B2 (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JPH11254935A (ja) 車両用スタビライザ―
KR940013895A (ko) 자동차의 현가장치
JP2000094917A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH068720A (ja) 車両用スタビライザー
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6229406A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH08253010A (ja) リンク取付け構造
JP3963069B2 (ja) 車両用リアサスペンション構造
JPS63176709A (ja) リヤサスペンシヨン装置
JPS607207Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置
KR0185450B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH0872517A (ja) サスペンション
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
JPH019686Y2 (ja)
JP2002538046A (ja) 自動車用後車軸
JP2001030941A (ja) ステアリングナックルストッパ構造
JPH04238707A (ja) 操舵輪用サスペンション
JPH06262920A (ja) リンク取付け構造
KR101229214B1 (ko) 차량용 스태빌라이저바
JPH019685Y2 (ja)
JP2000079815A (ja) 自動車のサスペンション装置