JP2008013408A - 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013408A
JP2008013408A JP2006186851A JP2006186851A JP2008013408A JP 2008013408 A JP2008013408 A JP 2008013408A JP 2006186851 A JP2006186851 A JP 2006186851A JP 2006186851 A JP2006186851 A JP 2006186851A JP 2008013408 A JP2008013408 A JP 2008013408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
reformer
oxygen
containing gas
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150068B2 (ja
Inventor
Susumu Hatada
進 旗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006186851A priority Critical patent/JP5150068B2/ja
Publication of JP2008013408A publication Critical patent/JP2008013408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150068B2 publication Critical patent/JP5150068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】改質触媒層の温度低下を防止して灯油のスリップを防止し、もってSOFCのより安定な運転を可能とする間接内部改質型SOFCおよび改質器を提供する。
【解決手段】灯油を改質して改質ガスを製造する改質器において、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、触媒層を収容する反応容器と有し、触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有する改質器。この改質器を有する間接内部改質型SOFC。この改質器又はSOFCの運転方法であって、触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および該第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、灯油を改質して水素を含有する改質ガスを製造する改質器に関する。また本発明は、灯油を改質する改質器が固体酸化物形燃料電池近傍に配された間接内部改質型固体酸化物形燃料電池に関する。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell。以下場合によりSOFCという。)においては、灯油等の改質原料を改質して水素を含有する改質ガスとし、改質ガスをSOFCに燃料として供給して発電することが行われている。
SOFCは通常550℃〜1000℃程度の高温で作動させる。
改質に利用される水蒸気改質反応は非常に大きな吸熱を伴う反応であり、また反応温度が比較的高く、高温の熱源を必要とする。そのため、SOFCの近傍(SOFCからの熱輻射を受ける位置)に改質器を設置し、SOFCからの輻射熱によって改質器を加熱する間接内部改質型SOFCが知られている。
特開2002−358997号公報
灯油のような高次炭化水素を改質原料に用いる場合、改質が進んでいない炭化水素成分を動作温度の高いSOFCに供給すると、SOFCにおける炭素析出により運転の安定性が損なわれる場合がある。よって、灯油のような高次炭化水素は、SOFCに供給する前に、C1化合物(炭素数1の化合物)まで完全転化させることが望まれる。このために、高温で改質反応を行うことが望まれる。
ところで、間接内部改質型SOFCでは、改質器がSOFCからの熱(主に輻射熱)によって加熱され、その結果改質触媒層が加熱される。つまりSOFCの運転の結果として改質器が加熱される。このような状況では、改質触媒層の温度を調節することは容易ではなく、定常運転(定格運転や部分負荷運転)時には改質触媒層の温度を高くして灯油を完全転化することができても、負荷変動時などの過渡的な状態において灯油がスリップする(C1まで転化されずに改質器から流出する)場合がある。例えば、SOFCの電力負荷を上昇させる場合、間接内部改質型SOFCに供給する燃料の流量を増加させる。このとき水蒸気改質反応による吸熱が大きくなり、改質触媒層への伝熱が間に合わなくなって改質触媒層の温度が低下し、未改質の灯油が改質器から流出する場合がある。
本発明の目的は、改質触媒層の温度低下を防止して灯油のスリップを防止し、もってSOFCのより安定な運転を可能とする間接内部改質型SOFCを提供することである。
本発明の別の目的は、このような間接内部改質型SOFCに好適に用いることのできる改質器を提供することである。
本発明により以下の改質器およびその運転方法、間接内部改質型SOFCおよびその運転方法が提供される。
1)灯油を改質して改質ガスを製造する改質器において、
灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、
該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、
該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有する改質器。
2)前記第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量と、前記第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量とを、独立して調節可能な1)記載の改質器。
3)前記改質ガスの流れ方向について相異なる位置に設けられた複数の前記第二の供給口を有する1)または2)記載の改質器。
4)前記複数の第二の供給口のうちの、一部の供給口に供給する酸素含有ガスの流量と、他の供給口に供給する酸素含有ガスの流量とを、独立して調節可能な3)記載の改質器。
5)前記反応容器が二重管構造を有し、
該二重管構造の内管部と外管部とを区画する壁に前記第二の供給口を複数有し、
内管部および外管部のいずれか一方が該複数の第二の供給口に酸素含有ガスを供給する流路とされ、他方に前記触媒層が収容された1)記載の改質器。
6)前記複数の第二の供給口に酸素含有ガスを供給する流路とされた、内管部および外管部のうちの一方が、複数の部分に区画され、
区画された何れの部分も該複数の第二の供給口の少なくとも一つに酸素含有ガスを供給する流路とされた5)記載の改質器。
7)前記複数の第二の供給口のうちに、開口面積が相異なる供給口が存在する5)または6)記載の改質器。
8)前記第一の供給口および第二の供給口にそれぞれ酸素含有ガスを供給する配管が接続された1)記載の改質器。
9)前記触媒層が、空隙を挟んで改質ガスの流れについて上流側の触媒層と下流側の触媒層とを有し、
該上流側の触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する供給口と、該空隙に酸素含有ガスを供給する供給口とを有する1)記載の改質器。
10)前記反応容器が対向する二つの外壁面を有し、
二つの外壁面の間に反応容器の内部を二つの領域に区画する隔壁が設けられ、
該二つの領域は隔壁の一端において連通し、
該二つの外壁面のうちの一方の外壁面と該隔壁との間に前記上流側の触媒層を有し、
他方の外壁面と該隔壁との間に前記下流側の触媒層を有し、
該二つの領域が連通する部分が前記空隙とされた9)記載の改質器。
11)灯油を改質して改質ガスを製造する改質器の運転方法であって、
該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有し、
該触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、該第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および該第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる工程を有する改質器の運転方法。
12)灯油を改質して改質ガスを製造する改質器と、該改質ガスを用いて発電する固体酸化物形燃料電池とを有し、該改質器が固体酸化物形燃料電池から熱輻射を受けることのできる位置に配置された間接内部改質型固体酸化物形燃料電池であって、
該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有する
間接内部改質型固体酸化物形燃料電池。
13)灯油を改質して改質ガスを製造する改質器と、該改質ガスを用いて発電する固体酸化物形燃料電池とを有し、該改質器が固体酸化物形燃料電池から熱輻射を受けることのできる位置に配置された間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法であって、
該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有し、
該触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、該第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および該第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる工程を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法。
本発明により、改質触媒層の温度低下を防止して灯油のスリップを防止し、もってSOFCのより安定な運転を可能とする間接内部改質型SOFCが提供される。
本発明により、このような間接内部改質型SOFCに好適に用いることのできる改質器が提供される。
以下図面を用いて本発明の形態について説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1に本発明の間接内部改質型SOFCの一例の概略を示す。SOFC11−1および11−2の間に、改質器1が配され、SOFCの輻射熱が改質器に伝わるようになっている。改質器およびSOFCは不図示の容器(モジュール容器)内に設けられてモジュール化されている。
以下、酸素含有ガスとして空気を例にして説明する。なお、本明細書において改質器についていう上流、下流は、特に断りのない限り改質ガスの流れ方向についての上流、下流を意味する。
改質器は、有底円筒状の反応容器2を有する。反応容器の内部に灯油の水蒸気改質能および部分酸化改質能を有する触媒層(改質触媒層)3が設けられる。
反応容器の上流側端(図1において紙面下端)に、空気の供給口(第一の供給口)4が設けられ、ここから改質触媒層3の上流側端に空気が供給可能とされる。同様に灯油蒸気と水蒸気を供給するための供給口がそれぞれ反応容器の上流側端に設けられる。これらの供給口はそれぞれ独立に設ける必要はなく、例えば一つの供給口に灯油蒸気、水蒸気および空気が予め混合された混合ガスが供給可能とされてもよい。
改質触媒層の上流側端より下流の改質触媒層部分に空気を供給する供給口(第二の供給口)5が設けられる。ここでは第二の供給口は改質ガスの流れ方向に複数(図1では11個)設けられる。
第二の供給口は、改質ガスの流れ方向に同じ位置に複数設けられてもよい。ここでは改質ガスの流れ方向に同じ位置に左右に二つの第二の供給口が設けられている。改質ガスの流れ方向に同じ位置に第二の供給口を複数設けることにより、改質触媒層の改質ガスの流れ方向と垂直な面における空気供給量の分布を小さくすることができる。これら第二の供給口にはそれぞれ空気供給管6が接続される。
第一の供給口4および各空気供給管6には不図示の空気供給手段(コンプレッサーやブロワ等)から、必要に応じて適宜予熱された空気が供給される。空気供給管6に空気が供給されれば第二の供給口5から改質触媒層に空気が供給される。なお、灯油蒸気および水蒸気も適宜予熱されて供給される。
第一の供給口4および第二の供給口5の全ての供給口に供給する空気流量を一括で調節することができる。第一の供給口に供給する空気流量と、第二の供給口に供給する空気の総流量とを独立して調節することもできる。また、第二の供給口が三つ以上ある場合、空気供給管6をグループ分けしてグループごとに空気流量を調節すれば、第二の供給口に供給する空気流量をグループごとに調節することもできる。全ての第二の供給口に流す空気流量をそれぞれ独立に制御することもできる。
空気流量調節手段として、流量調節弁や送風量を調節できる空気ブロワを用いるなど、公知の流量調節手段を利用することができる。
空気供給管6は、反応容器壁近傍に空気が偏流することを抑制する観点から、第二の供給口5を貫通して改質触媒層3の内部まで挿入されていることが好ましい。
改質触媒層3から改質ガスが流出し、分岐されてSOFC11−1および11−2のアノードに供給される。図中、SOFCについてのAはアノードを、Cはカソードを示す。カソードには空気が適宜予熱されて供給され、SOFCにおいて発電が行われる。発電時にSOFCからの熱輻射によって改質器が加熱される。ここでは、モジュール容器(不図示)内でアノードおよびカソードのセル出口が開口しており、アノードオフガス(アノードから排出されるガス)がセル出口で燃焼し、この燃焼熱によってSOFC、さらには改質器が加熱される。
以下、本発明において改質触媒層の温度を調節する方法について説明する。
本発明では、改質触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる(酸素含有ガス流量をゼロからある流量にする場合も含む)。
例えば、間接内部改質型SOFCの部分負荷運転を行っていて、改質器においてはSOFCからの熱供給により水蒸気改質反応のみ行っていたとする。すなわち改質触媒層に空気は供給されず、部分酸化改質反応は起きていない状態である。そしてSOFCの電力負荷を上昇させた際に、改質触媒層の温度が所定の範囲を下回りそうであれば、第一の供給口4および第二の供給口5の何れか一方もしくは両方から空気を供給することにより部分酸化反応の発熱によって、改質触媒層の温度低下を防止することができる。
オートサーマルリフォーミング(部分酸化改質反応と水蒸気改質反応の両者を行う改質)を行っていて、改質触媒層の温度が所定の範囲を下回りそうな場合も、第一の供給口および第二の供給口の何れか一方もしくは両方から空気を供給することにより部分酸化反応の発熱によって、改質触媒層の温度低下を防止することができる。
第一の供給口から空気を供給すれば、改質触媒層の上流側端から部分酸化改質反応(灯油の酸化)が起こり、その反応熱によって改質触媒層全体の温度低下を防止することができる。第二の供給口から空気を供給すれば、第二の供給口の下流に存在する改質触媒層の温度低下を防止することができる。第一および第二の供給口の両方から空気を供給すれば、改質触媒層全体の温度低下を防止しつつ、第二の供給口の下流に存在する改質触媒層をさらに加熱することができる。
第一の供給口に供給する空気の流量と、第二の供給口に供給する空気の流量とを独立に調節可能としておけば、例えば第二の供給口から下流側のみ加熱することができる。
改質触媒層の上流側端近傍においては、条件によっては、灯油蒸気から炭素が析出するコーキングが発生する場合がある。このコーキングは触媒劣化の原因となるが、温度が低い方が発生しにくい。このコーキング防止のためには、改質触媒層の温度を比較的低くした方がよい。従って、コーキング防止のために改質触媒層の入り口部温度を比較的低くしつつ、灯油を完全に転化するためにその下流側において改質触媒層の温度を比較的高くすることが望まれる場合がある。
このような場合に、第一の供給口への空気供給量をゼロもしくは比較的少量にし、第二の供給口に比較的多量の空気を供給することが効果的である。このために第一の供給口に供給する空気の流量と、第二の供給口に供給する空気の流量とを独立に調節可能としておくことが好ましい。
第二の供給口が改質ガスの流れ方向に複数ある場合、一部の第二の供給口に供給する空気の流量と、他の第二の供給口に供給する空気の流量とを独立に調節することで、改質触媒層の加熱をさらに細かく調節できる。
また、第一の供給口および第二の供給口の何れか一方もしくは両方から空気を供給してオートサーマルリフォーミングを行っていて、改質触媒層の温度を低下させたい場合もしくは温度上昇を抑えたい場合、空気の供給量を減らすことで部分酸化反応の発熱を抑えることもできる。
改質触媒層の温度を測定する位置としては、改質触媒層における最高温度を示す位置を選ぶことが好ましい。灯油が完全転化するか否かは改質触媒層の最高温度に大きく影響されるからである。改質触媒層の温度分布は通常上流側が低く、下流に行くに従って上昇するので、最高温度を示す位置は通常改質触媒層の出口側端近傍となる。加えて、第一の供給口への空気供給量と第二の供給口への空気供給量とを別々に調節可能な場合などにおいて、さらに改質触媒層上流側端近傍の温度を測定し、この温度に基づいて第一の供給口への空気供給量を調節することもできる。改質触媒層の上流側端から下流側端までの間において、さらに温度測定個所を増やし、改質触媒層の温度分布を監視することもできる。第二の供給口が複数あり、そのそれぞれに供給する空気流量を個別にもしくはグループ毎に調節可能である場合、それぞれの供給口もしくはそれぞれのグループの下流の改質触媒層温度を監視し、そこに供給する空気流量を調節することによって、きめ細かな温度管理が可能となる。
実際に改質器を設計する際には、予備試験やシミュレーションによって条件に応じた改質触媒層の温度分布を予め知ることができる。
改質触媒層の最高温度は、灯油の完全転化の観点から、650℃以上とすることが好ましい。従って、例えば、所定の温度としてこの温度を採用し、改質触媒層の下流側端の温度がこの温度を下回らないように、第一の供給口および/または第二の供給口に供給する空気の流量を増加させることができる。
具体的には、空気を供給する触媒層領域の測定温度の代表値が所定の温度となるよう、PLC(プログラマブルコントローラ)あるいはマイコンボードなどを用いて空気供給のON/OFF制御、あるいはP制御(比例制御)、あるいはPI制御(比例・積分制御)、あるいはPID制御(比例・積分・微分制御)、あるいはファジー制御などが行える制御機器を用いて空気流量を調整するのが望ましい。各制御に必要となるパラーメータは予備実験あるいはシミュレーションにより得ることができる。
なお、改質触媒層の上流側端温度は、灯油からのコーキング防止の観点から、550℃以下にすることが好ましい。
以下、本発明の他の形態について説明する。
図2に改質器の別の例を示す。また、その模式的な部分拡大断面図を図3に示す。この改質器の反応容器は、内管2aと外管2bとで形成される円筒状の二重管構造を有する。内管は有底円筒状である。外管は、内管の側壁(円筒面)の少なくとも一部を覆い、内管の側壁とともに空気供給流路を形成する。
内管の内側が内管部であり、内管の側壁と外管との間が外管部である。内管部と外管部は内管の側壁によって区画される。内管の側壁に第二の供給口5が設けられる。
内管2aの内部に、灯油の水蒸気改質能および部分酸化改質能を有する改質触媒層3が設けられる。
外管2bには空気供給管6が接続される。空気は空気供給管から外管部の空気供給流路に導入され、供給口5から改質触媒層に供給される。
内管の上流側端(図において紙面下端)には、第一の供給口4が設けられ、ここから空気が供給される。灯油蒸気および水蒸気も内管の上流側端から供給される。
この改質器においても前述と同様に改質触媒層の温度を調節することができる。ただし、この改質器では、第二の供給口5が五つあるが、それぞれに供給する空気の流量を独立して調節することはできない。第一の供給口4から供給する空気の流量と、五つの第二の供給口に供給する空気の総流量すなわち空気供給管6に供給する空気の流量を、独立して調節することが可能である。このためには、第一の供給口4に空気を供給するラインと、空気供給管6に空気を供給するラインのそれぞれに空気流量調節手段を設ければよい。
図2には、内管部に改質触媒層を配した例を示したが、その限りではない。外管部に改質触媒層を設け、内管部を空気の供給流路とすることもできる。SOFCから伝わる熱によって改質触媒層を加熱する観点からは、外管部に改質触媒層を設けることが好ましい。
図2に示した例においては、複数の第二の供給口の開口面積は同じとしてあるが、この限りではない。上記のような二重管構造の反応器において、複数の第二の供給口のうちに開口面積が相異なる供給口が存在してもよい。その例を図4に示す。
図4に示した例は、図2に示した改質器の第二の供給口の大きさを改質ガスの流れ方向に沿って順次大きくした例である。第二の供給口5−1から5−5まで、その開口面積が徐々に大きくなっている。このように第二の供給口の開口面積を変化させることにより、第二の供給口相互間の空気流量比を調節することができる。
図5には、複数の第二の供給口に空気を供給する流路とされた外管部が、複数の部分に区画され、区画された何れの部分も複数の第二の供給口の少なくとも一つに空気を供給する流路とされた改質器の例を示す。
この例では、外管が、第一部分2b−1と第二部分2b−2とを有し、外管の第一部分と内管の側壁との間が第一の外管部とされ、外管の第二部分と内管の側壁との間が第二の外管部とされる。つまり外管部は二つに区画されている。外管の第一部分2b−1および第二部分2b−2にはそれぞれ空気供給管6−1と6−2が接続される。第一の外管部は第二の供給口5−1、5−2および5−3に空気を供給する流路とされ、第二の外管部は第二の供給口5−4および5−5に空気を供給する流路とされる。
空気供給管6−1および6−2に空気を供給するラインのそれぞれに流量調節弁などの空気流量調節手段を設けることにより、空気供給管6−1に供給する空気の流量と空気供給管6−2に供給する空気の流量とを独立して調節することができる。
図5に示した例とは逆に、内管部が第二の供給口に空気を供給する流路とされた場合(外管部に改質触媒層が設けられる)、内管部を区画することができる。
図6に、本発明の改質器および間接内部改質型SOFCの別の例を示す。この改質器では、改質触媒層が、空隙7を挟んで改質ガスの流れについて上流側の改質触媒層3−1と下流側の触媒層3−2とを有する。上流側改質触媒層3−1の上流側端に空気を供給する第一の供給口4が設けられ、空隙7に空気を供給する第二の供給口5が設けられる。第二の供給口から空気を空隙7に供給することにより、上流側改質触媒層3−2に空気が供給される。
有底円筒状の反応容器2の内部に、改質触媒層3−1、空隙7および改質触媒層3−2が、改質ガスの流れ方向にこの順に配置される。
空隙7は空気を触媒層3−2内に均一に供給し、空気が偏流することによる灯油スリップを防止する効果がある。
図7に、本発明の改質器および間接内部改質型SOFCのさらに別の例を示す。この例における改質器は、いわば、図6に示した改質器を直方体状にして空隙部において折り返した構造を有する。
直方体状の反応容器2は対向する二つの外壁面8−1および8−2を有する。外壁面8−2はSOFC11に面する。外壁面8−1は、その反対側の外壁面である。これら二つの外壁面の間に反応容器の内部を二つの領域に区画する平板状の隔壁9が設けられる。外壁面8−1および8−2ならびに隔壁9は互いに平行とされる。
二つの領域は隔壁の一端において連通し、この部分は空隙7とされる。
外壁面8−1と隔壁9との間に上流側の改質触媒層3−1が配され、外壁面8−2と隔壁9との間に下流側の触媒層3−2が配される。
この例では、改質器の一方の側(外壁8−2側)にSOFCが設けられ、他方の側(外壁8−1側)にはSOFCが設けられない。こうすることによって、上流側改質触媒層3−1の温度を比較的低温に、下流側触媒層3−2の温度を比較的高温にすることができる。従って、改質触媒層の上流側端近傍におけるコーキングを防止しつつ、灯油を完全転化するに好適である。
〔改質器〕
改質器は、水蒸気改質反応を利用して灯油から水素を含む改質ガスを製造する。改質器においては、水蒸気改質反応を行うことができ、また、水蒸気改質反応に部分酸化反応が伴うオートサーマルリフォーミングを行うことができる。オートサーマルリフォーミングにおいても、水蒸気改質が支配的になるようにされ、従って改質反応はオーバーオールで吸熱になる。そして、改質反応に必要な熱がSOFCから供給される。
〔反応容器〕
反応容器の形状は、代表的には円筒状(単管でもよいし、二重管構造を有していてもよい)や直方体状であるが、この限りではない。反応容器として、触媒層を収容できる構造を適宜選択して使用することができる。
反応容器の材料としては、改質器の反応容器に用いられる公知の材料、例えばステンレス鋼などを適宜用いることができる。
〔触媒層〕
改質触媒層は、灯油を水蒸気改質する反応と灯油を部分酸化改質する反応の両者を促進する。改質触媒層の全体にオートサーマルリフォーミング触媒を用いてもよいし、一部を水蒸気改質触媒、残部をオートサーマルリフォーミング触媒としてもよい。あるいは水蒸気改質触媒層またはオートサーマルリフォーミング触媒と、部分酸化触媒層とを交互に重ねることもできる。
酸化に対する耐性の観点からは、水蒸気改質触媒よりオートサーマルリフォーミングの方が好ましい。
〔供給口〕
第一の供給口、第二の供給口とも、その形状は限定されず、円、楕円、長方形、正方形、アール付き長方形など、適宜の形状を選択することができる。
第二の供給口の大きさは特に、改質触媒が通過不能な大きさとすることが好ましい。
第二の供給口の数は、酸素含有ガスを改質触媒層に均一に供給したい場合は多い方が好ましいが、反応管の強度や加工コスト、また改質触媒層の望ましい温度分布などを考慮して適宜決めることができる。
改質触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口は、改質触媒層の上流端より上流において反応容器に設ければよい。
改質触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口は、改質触媒層の上流側端より下流、かつ下流側端より上流において反応容器に設ければよい。
〔酸素含有ガス〕
第一の供給口から供給する酸素含有ガス、第二の供給口から供給する酸素含有ガス、さらにはSOFCのカソードに供給する酸素含有ガスとしては、SOFCシステム内に存在する酸素を含有するガスや、空気(大気)、酸素富化空気などを適宜利用することができるが、入手が容易で組成が安定している空気を用いることが好ましい。
〔間接内部改質型SOFC〕
間接内部改質型SOFCは、改質器とSOFCを有する。これらを一つのモジュール容器に収容しモジュール化することができる。改質器はSOFCから熱輻射を受ける位置に配される。こうすることによって、発電時にSOFCからの熱輻射によって改質器が加熱される。また、SOFCから排出されるアノードオフガスをセル出口で燃焼させることにより、SOFCを加熱することもできる。
改質器は、SOFCから内部改質器の外表面へと直接輻射伝熱可能な位置に配することが好ましい。従って改質器とSOFCとの間には実質的に遮蔽物は配置しないこと、つまり改質器とSOFCとの間は空隙にすることが好ましい。また、改質器とSOFCとの距離は極力短くすることが好ましい。
間接内部改質型SOFCに供給される各流体は必要に応じて適宜予熱されたうえで内部改質器もしくはSOFCに供給される。
モジュール容器としては、SOFCと改質器とを収容可能な適宜の容器を用いることができる。その材料としては、例えばステンレス鋼など、使用する環境に耐性を有する適宜の材料を用いることができる。
セル出口がモジュール容器内で開口している場合は特に、モジュール容器の内部と外界(大気)とが連通しないように、モジュール容器が気密性を持つことが好ましい。
モジュール容器には、ガスの取り合い等のために、適宜接続口が設けられる。
〔SOFC〕
改質器から得られる改質ガスが、SOFCのアノードに供給される。一方、SOFCのカソードには空気などの酸素含有ガスが供給される。発電に伴いSOFCが発熱し、その熱がSOFCから改質器へと輻射伝熱する。こうしてSOFC排熱が改質反応の吸熱に利用される。ガスの取り合い等は適宜配管等を用いて行う。
SOFCとしては、平板型や円筒型などの各種形状の公知のSOFCを適宜選んで採用できる。SOFCでは、一般的に、酸素イオン導電性セラミックスもしくはプロトンイオン導電性セラミックスが電解質として利用される。
SOFCは単セルであってもよいが、実用上は複数の単セルを配列させたスタック(円筒型の場合はバンドルと呼ばれることもあるが、本明細書でいうスタックはバンドルも含む)が好ましく用いられる。この場合、スタックは1つでも複数でもよい。
〔改質触媒〕
水蒸気改質触媒、オートサーマル改質触媒、部分酸化改質触媒のいずれも、それぞれ公知の触媒を用いることができる。水蒸気改質触媒の例としてはルテニウム系およびニッケル系触媒、オートサーマル改質触媒の例としてはロジウム系触媒を挙げることができる。部分酸化改質触媒の例としては、白金系触媒を挙げることができる。
以下、水蒸気改質、オートサーマル改質のそれぞれにつき、定格運転の条件について説明する。
水蒸気改質の反応温度は例えば450℃〜900℃、好ましくは500℃〜850℃、さらに好ましくは550℃〜800℃の範囲で行うことができる。反応系に導入するスチームの量は、水素製造用原料に含まれる炭素原子モル数に対する水分子モル数の比(スチーム/カーボン比)として定義され、この値は好ましくは1〜10、より好ましくは1.5〜7、さらに好ましくは2〜5とされる。水素製造用原料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は水素製造用原料の液体状態での流速をA(L/h)、触媒層体積をB(L)とした場合A/Bで表すことができ、この値は好ましくは0.05〜20h-1、より好ましくは0.1〜10h-1、さらに好ましくは0.2〜5h-1の範囲で設定される。
オートサーマル改質ではスチームの他に酸素含有ガスが原料に添加される。酸素含有ガスとしては純酸素でも良いが入手容易性から空気が好ましい。水蒸気改質反応に伴う吸熱反応をバランスし、かつ、改質触媒層やSOFCの温度を保持もしくはこれらを昇温できる発熱量が得られるように酸素含有ガスを添加することができる。酸素含有ガスの添加量は、水素製造用原料に含まれる炭素原子モル数に対する酸素分子モル数の比(酸素/カーボン比)として好ましくは0.005〜1、より好ましくは0.01〜0.75、さらに好ましくは0.02〜0.6とされる。オートサーマル改質反応の反応温度は例えば400℃〜900℃、好ましくは450℃〜850℃、さらに好ましくは500℃〜800℃の範囲で設定される。水素製造用原料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は、好ましくは0.05〜20、より好ましくは0.1〜10、さらに好ましくは0.2〜5の範囲で選ばれる。反応系に導入するスチームの量は、スチーム/カーボン比として好ましくは1〜10、より好ましくは1.5〜7、さらに好ましくは2〜5とされる。
〔起動方法〕
本発明の間接内部改質型SOFCを起動する際には、例えば次のようにすることができる。別途設けたバーナー等を利用して適宜加熱した空気をSOFCのカソードに供給してSOFCスタックを加熱し、さらにカソードセル出口から排出される空気によって改質器を加熱する。このとき必要に応じて適宜SOFCのアノードや改質触媒層に還元性ガスを流すことができる。さらに、水気化器および灯油気化器も適宜加熱し、水蒸気および灯油蒸気を発生可能としておく。
改質触媒層が改質可能な温度になったら、水蒸気および灯油蒸気を改質器に供給して改質を行う。このとき、空気を改質触媒層に供給してオートサーマルリフォーミングを行うことにより、水蒸気改質に必要な熱を発生させることができる。改質ガスが発生したら、改質ガスをSOFCスタックに供給する。
セル出口においてアノードオフガスを燃焼させ、その熱でSOFCスタックおよび改質器をさらに加熱することができる。あるいはアノードオフガスを間接内部改質型SOFCの外部に取り出して別途設けた燃料手段で燃焼させ、その熱を利用して(カソードガスと熱交換などして)SOFCおよび改質器を加熱することもできる。
SOFCが発電可能な温度になったら、発電を開始し、発電に伴う熱によってSOFCをさらに加熱することができる。
こうして定常運転(定格運転や部分負荷運転)が可能となる。定常運転においてオートサーマルリフォーミングを行わなくても熱が足りる場合は、改質器への空気の供給を停止して水蒸気改質反応のみによる改質を行うことができる。
本発明の間接内部改質型SOFCは、例えば定置用もしくは移動体用の発電システムに、またコージェネレーションシステムに利用できる。本発明の改質器は、このような間接内部改質型SOFCに好適に利用できる。
本発明の改質器および間接内部改質型SOFCの一例を説明するための模式図である。 本発明の改質器の別の例を説明するための模式図である。 図2の改質器の模式的部分拡大図である。 本発明の改質器の別の例を説明するための模式図である。 本発明の改質器の別の例を説明するための模式図である。 本発明の改質器および間接内部改質型SOFCの別の例を説明するための模式図である。 本発明の改質器および間接内部改質型SOFCの別の例を説明するための模式図である。
符号の説明
1:改質器
2:反応容器
2a:内管
2b:外管
3:改質触媒層
4:第一の供給口
5:第二の供給口
6:空気供給管
7:空隙(ヘッダー)
8:反応容器の外壁面
9:隔壁
11:固体酸化物形燃料電池

Claims (13)

  1. 灯油を改質して改質ガスを製造する改質器において、
    灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、
    該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、
    該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有する改質器。
  2. 前記第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量と、前記第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量とを、独立して調節可能な請求項1記載の改質器。
  3. 前記改質ガスの流れ方向について相異なる位置に設けられた複数の前記第二の供給口を有する請求項1または2記載の改質器。
  4. 前記複数の第二の供給口のうちの、一部の供給口に供給する酸素含有ガスの流量と、他の供給口に供給する酸素含有ガスの流量とを、独立して調節可能な請求項3記載の改質器。
  5. 前記反応容器が二重管構造を有し、
    該二重管構造の内管部と外管部とを区画する壁に前記第二の供給口を複数有し、
    内管部および外管部のいずれか一方が該複数の第二の供給口に酸素含有ガスを供給する流路とされ、他方に前記触媒層が収容された請求項1記載の改質器。
  6. 前記複数の第二の供給口に酸素含有ガスを供給する流路とされた、内管部および外管部のうちの一方が、複数の部分に区画され、
    区画された何れの部分も該複数の第二の供給口の少なくとも一つに酸素含有ガスを供給する流路とされた請求項5記載の改質器。
  7. 前記複数の第二の供給口のうちに、開口面積が相異なる供給口が存在する請求項5または6記載の改質器。
  8. 前記第一の供給口および第二の供給口にそれぞれ酸素含有ガスを供給する配管が接続された請求項1記載の改質器。
  9. 前記触媒層が、空隙を挟んで改質ガスの流れについて上流側の触媒層と下流側の触媒層とを有し、
    該上流側の触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する供給口と、該空隙に酸素含有ガスを供給する供給口とを有する請求項1記載の改質器。
  10. 前記反応容器が対向する二つの外壁面を有し、
    二つの外壁面の間に反応容器の内部を二つの領域に区画する隔壁が設けられ、
    該二つの領域は隔壁の一端において連通し、
    該二つの外壁面のうちの一方の外壁面と該隔壁との間に前記上流側の触媒層を有し、
    他方の外壁面と該隔壁との間に前記下流側の触媒層を有し、
    該二つの領域が連通する部分が前記空隙とされた
    請求項9記載の改質器。
  11. 灯油を改質して改質ガスを製造する改質器の運転方法であって、
    該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有し、
    該触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、該第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および該第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる工程を有する改質器の運転方法。
  12. 灯油を改質して改質ガスを製造する改質器と、該改質ガスを用いて発電する固体酸化物形燃料電池とを有し、該改質器が固体酸化物形燃料電池から熱輻射を受けることのできる位置に配置された間接内部改質型固体酸化物形燃料電池であって、
    該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有する
    間接内部改質型固体酸化物形燃料電池。
  13. 灯油を改質して改質ガスを製造する改質器と、該改質ガスを用いて発電する固体酸化物形燃料電池とを有し、該改質器が固体酸化物形燃料電池から熱輻射を受けることのできる位置に配置された間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法であって、
    該改質器が、灯油を水蒸気改質する水蒸気改質能および灯油を部分酸化改質する部分酸化改質能を有する触媒層と、該触媒層を収容する反応容器と有し、該触媒層の上流側端に酸素含有ガスを供給する第一の供給口を有し、該触媒層の上流側端より下流の部分に酸素含有ガスを供給する第二の供給口を有し、
    該触媒層の温度が所定の温度を下回らないように、該第一の供給口に供給する酸素含有ガスの流量および該第二の供給口に供給する酸素含有ガスの流量のうちの少なくとも一方の流量を増加させる工程を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法。

JP2006186851A 2006-07-06 2006-07-06 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP5150068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186851A JP5150068B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186851A JP5150068B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013408A true JP2008013408A (ja) 2008-01-24
JP5150068B2 JP5150068B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39070804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186851A Expired - Fee Related JP5150068B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150068B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526873A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 パワーセル スウェーデン アーベー 炭化水素燃料を水素リッチガスに転化するための改質反応器及び方法
JP2016023107A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 改質器
JP2016154118A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017024957A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 炭化水素の二酸化炭素改質方法、炭化水素の二酸化炭素改質装置ならびに一酸化炭素および水素の製造方法
CN110710040A (zh) * 2017-01-31 2020-01-17 固态动力有限公司 生产氢气、电力和联产的方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291803A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Tonen Corp 合成ガス製造方法および合成ガス製造装置
JPH11199201A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 部分酸化改質器
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2003317779A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用改質器
JP2004531022A (ja) * 2000-10-30 2004-10-07 ジーテック コーポレーション 燃料電池、改質装置又は熱プラントとして動作可能な多機能エネルギシステム
JP2005047795A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toyo Eng Corp 改質器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291803A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Tonen Corp 合成ガス製造方法および合成ガス製造装置
JPH11199201A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 部分酸化改質器
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2004531022A (ja) * 2000-10-30 2004-10-07 ジーテック コーポレーション 燃料電池、改質装置又は熱プラントとして動作可能な多機能エネルギシステム
JP2003317779A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用改質器
JP2005047795A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toyo Eng Corp 改質器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526873A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 パワーセル スウェーデン アーベー 炭化水素燃料を水素リッチガスに転化するための改質反応器及び方法
JP2016023107A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 改質器
JP2016154118A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2017024957A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 炭化水素の二酸化炭素改質方法、炭化水素の二酸化炭素改質装置ならびに一酸化炭素および水素の製造方法
CN110710040A (zh) * 2017-01-31 2020-01-17 固态动力有限公司 生产氢气、电力和联产的方法和系统
CN110710040B (zh) * 2017-01-31 2023-07-18 国际壳牌研究有限公司 生产氢气、电力和联产的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150068B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5214230B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2009051712A (ja) 燃料電池システムの起動方法
WO2009096221A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法
JP2009295380A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2007179884A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5150068B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5325666B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
WO2012091031A1 (ja) 燃料電池システム
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2009119187A1 (ja) 燃料電池システムとその負荷追従運転方法
JP2010044909A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5095264B2 (ja) 改質器および間接内部改質型高温型燃料電池
US10164277B2 (en) Steam reformer bypass line and flow controller
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5469440B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
US20200168935A1 (en) Solid oxide fuel cell system configured for higher hydrocarbon fuels
JP5461834B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
KR101395049B1 (ko) 연료전지 스택모듈의 연료 공급시스템, 공기 공급시스템 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP5325662B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
US10158135B2 (en) Steam reformer bypass plenum and flow controller
WO2013027960A2 (ko) 연료전지 시스템의 기체연료 공급장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
WO2011001909A1 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5325661B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
US20080171247A1 (en) Reformer of fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees