JP2008012996A - 車体側部構造 - Google Patents

車体側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012996A
JP2008012996A JP2006184598A JP2006184598A JP2008012996A JP 2008012996 A JP2008012996 A JP 2008012996A JP 2006184598 A JP2006184598 A JP 2006184598A JP 2006184598 A JP2006184598 A JP 2006184598A JP 2008012996 A JP2008012996 A JP 2008012996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pillar
body side
reinforcing
vehicle body
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igawa
貴至 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2006184598A priority Critical patent/JP2008012996A/ja
Publication of JP2008012996A publication Critical patent/JP2008012996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、側面衝突時における衝突荷重をボディサイドパネルとセンターピラー間である程度吸収できるようにして、センターピラーの倒れ変形等を抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る車体側部構造は、センターピラー30の下端部が車幅方向内側からクロスメンバ20によって支持されており、そのセンターピラー30の外側面がボディサイドパネル50によって覆われている構成の車体における車体側部構造であって、センターピラー30は中空閉断面状に形成されており、センターピラー30の内部には、クロスメンバ20の延長線上の位置に第1補強材41が配置されており、センターピラー30とボディサイドパネル50とにより構成される空間内には、クロスメンバ20、及び第1補強材41の延長線上の位置に第2補強材42が配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、センターピラーの下端部が車幅方向内側からクロスメンバによって支持されており、そのセンターピラーの外側面がボディサイドパネルによって覆われている構成の車体における車体側部構造に関する。
車体側部構造に関しては、側面衝突時における乗員保護の観点から様々な提案がなされている。
特許文献1に記載の車体側部構造では、側面衝突時における衝突荷重をある程度吸収できるように、センターピラーの下部の内部空間に補強材が収納されており、その補強材がクロスメンバのほぼ延長線上の位置に配置されている。
特開2000−280931号
しかし、上記した車体側部構造では、センターピラーの外側面を覆うボディサイドパネルと、そのセンターピラーとの間には、特に補強材が設けられていない。このため、側面衝突時にボディサイドパネルが容易に潰れ、センターピラーに大きな衝突荷重が加わる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、側面衝突時における衝突荷重をボディサイドパネルとセンターピラー間である程度吸収できるようにして、センターピラーの倒れ変形等を抑制することである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、センターピラーの下端部が車幅方向内側からクロスメンバによって支持されており、そのセンターピラーの外側面がボディサイドパネルによって覆われている構成の車体における車体側部構造であって、前記センターピラーは中空閉断面状に形成されており、前記センターピラーの内部には、前記クロスメンバの延長線上の位置に第1補強材が配置されており、前記センターピラーと前記ボディサイドパネルとにより構成される空間内には、前記クロスメンバ、及び前記第1補強材の延長線上の位置に第2補強材が配置されていることを特徴とする。
本発明によると、センターピラーとボディサイドパネルとにより構成される空間内には、クロスメンバ、及び第1補強材の延長線上の位置に第2補強材が配置されている。このため、車両の側面衝突時にボディサイドパネルからセンターピラーに加わる衝突荷重を第2補強材である程度吸収できるようになる。即ち、センターピラーに加わる衝突荷重を軽減できるようになる。さらに、センターピラーに加わった衝突荷重は第1補強材によってある程度吸収される。これにより、側面衝突時におけるセンターピラーの倒れ込み変形を抑制することができる。
請求項2の発明によると、第1補強材、及び第2補強材は、板材により車幅方向に延びる筒状に形成されており、さらにその板材には車幅方向の剛性を向上させるために凹凸が形成されていることを特徴とする。
このため、第1補強材及び第2補強材を薄肉に形成しても、車幅方向の強度を高めることができ、第1補強材、第2補強材の軽量化を図ることができる。
請求項3の発明によると、センターピラーは、インナピラーとピラーリィンフォースメントとから構成されており、第1補強材は前記インナピラーの外壁面に固定され、第2補強材は前記ピラーリィンフォースメントの外壁面に固定されていることを特徴とする。
請求項4の発明によると、センターピラーは下方から車両前後方向に延びるロッカによって支持されており、第1補強材、及び第2補強材は、ロッカの上方に配置されていることを特徴とする。
本発明によると、側面衝突時における衝突荷重を第1,第2補強材で吸収できるようになり、センターピラーの倒れ込み変形を抑制することができる。
[実施形態1]
以下、図1から図5に基づいて本発明の実施形態1に係る車体側部構造について説明する。ここで、図1は本実施形態に係る車体側部構造を備える車体の全体平面図、及び部分拡大図であり、図2は図1のII-II矢視断面図、図3は車体側部構造を表す斜視図、図4はクロスメンバの分解斜視図、図5は図4の矢視断面図である。
なお、図中の前後左右及び上下は車両の前後左右及び上下に対応している。
<車体側部構造の概要について>
図1(B)に示すように、車体BDの床部における幅方向両側(左右端)には車体前後方向に延びる補強材のロッカ10が設けられている。そして、左右のロッカ10の間に車幅方向に延びるクロスメンバ20がサイドドアDrの後側に設置されている。さらに、左右のロッカ10上には、クロスメンバ20を車幅方向両側から挟む位置にセンターピラー30が立設されている。そして、左右のセンターピラー30の下端内側面30eに、図2に示すように、クロスメンバ20の車幅方向両端面20tが固定されている。これにより、左右のセンターピラー30はクロスメンバ20により車幅方向内側から支持されるようになる。
<クロスメンバ20の構造について>
クロスメンバ20は、図4、図5等に示すように、車体フロアFを補強する中央補強部材22と、その中央補強部材22と左右のセンターピラー30とを連結する左右の端部補強部材25とを備えている。ここで、図5(A)は、図4のVA-VA矢視断面図を表しており、図5(B)は、図4のVB-VB矢視断面図を表している。
中央補強部材22は、図4、図5(B)に示すように、ベース状補強部221と、箱形状補強部223と、内部補強部225とから構成されている。ベース状補強部221は、図4に示すように、前板部221fと上板部221uとにより横断面略逆L字形に成形されており、車体フロアF(図5(A)参照)のシート支持部前面Ffと上面Fuとの角部を覆った状態で、その車体フロアFに固定される。
箱形状補強部223は、図4に示すように、前板部223f、上板部223u、及び後板部223bにより横断面略逆U字形をした細幅の箱形に形成されている。箱形状補強部223は、ベース状補強部221の車幅方向両端部を除く位置で、図5(B)に示すように、前板部223fの下端縁がそのベース状補強部221の前板部221fの上部に固定される。また箱形状補強部223の後板部223bにおける下端フランジ223xがベース状補強部221の上板部221uに固定される。
内部補強部225は、箱形状補強部223の上部を内側から補強する部材であり、横断面略逆U字形に成形されてその箱形状補強部223の内側に嵌め込まれる。内部補強部225の上板部225u、及び箱形状補強部223の上板部223uには、図4に示すように、車幅方向両端部分にそれぞれ複数のボルト孔223h,225hが形成されている。そして、複数のボルト孔223h,225hが位置合わせされることで、箱形状補強部223と内部補強部225とが一定の位置関係に保持される。さらに、内部補強部225の内側には、図5(B)に示すように、上板部225uのボルト孔225hと重なる位置にナット225nが固定されている。
左右の端部補強部材25は、下側補強部252と、上側補強部253とから構成されている。下側補強部252は、中央補強部材22のベース状補強部221とセンターピラー30のインナピラー33(後記する)とを連結する部材である。下側補強部252は、前板部252f、上板部252u、及び後板部252bにより横断面略逆U字形に形成されており、前板部252f及び後板部252bが、図4に示すように、センターピラー30側で下方に拡開する変形扇形に形成されている。下側補強部252は、ベース状補強部221の車幅方向両端部の位置で、図5(A)に示すように、前板部252fの下端縁がそのベース状補強部221の前板部221fの上部に固定され、後板部252bの下端フランジ252xがベース状補強部221の上板部221uに固定される。
ここで、下側補強部252の前板部252fとベース状補強部221の前板部221fとには、図4に示すように、所定位置に位置合わせ用の複数のボルト孔221h,252hが形成されている。そして、複数のボルト孔221h,252hが重ねられることで、ベース状補強部221と下側補強部252とが一定の位置関係に保持される。さらに、ベース状補強部221の内側には、図5(A)に示すように、前板部221fのボルト孔221hと重なる位置にナット221nが固定されている。下側補強部252の前板部252fには、図2、図4に示すように、複数のボルト孔252hの並び方向にそのボルト孔252hと互い違いに溶接用の開口252zが形成されている。また、下側補強部252には、前板部252fと後板部252bとのセンターピラー30側の端部に溶接用のフランジ部252yが外側に折り曲げ成形されている。
端部補強部材25の上側補強部253は、中央補強部材22の箱形状補強部223とセンターピラー30のインナピラー33とを連結する部材である。上部補強部253は、前板部253f、上板部253u、及び後板部253bにより横断面略逆U字形に形成されており、前板部253f及び後板部253bが、図4に示すように、センターピラー30側で若干上方拡開するように形成されている。上側補強部253は、下側補強部252の上に被せられて固定されるように構成されている。
上側補強部253の長さ寸法は、下側補強部252の長さ寸法よりも一定寸法だけ大きく設定されている。このため、上側補強部253が下側補強部252に被せられた状態で、その上側補強部253の端部が一定寸法だけ車幅方向内側に突出する。そして、一定寸法だけ車幅方向内側に突出した上側補強部253の端部(内突端)が中央補強部材22の箱形状補強部223の端部に被せられる。上側補強部253の上板部253uの内突端には、所定位置に、図4に示すように、箱形状補強部223の上板部223uのボルト孔223hに重ねられる位置決め用のボルト孔253hが形成されている。また、上側補強部253の前板部253f、後板部253bの内突端には、溶接用の開口253zが形成されている。さらに、上側補強部253には、前板部253fと後板部253bとのセンターピラー30側の端部に溶接用のフランジ部253yが外側に折り曲げ成形されている。
即ち、上側補強部253の溶接用のフランジ部253y、及び下側補強部252の溶接用のフランジ部252yがクロスメンバ20の車幅方向両端面20tを構成している。
<クロスメンバ20の組付けについて>
先ず、リャフロアパネルが単品の段階でクロスメンバ20の中央補強部材22がそのリャフロアパネルに固定される。即ち、中央補強部材22のベース状補強部221が前記リャフロアパネルのシート支持部前面Ffと上面Fuとの角部を覆った状態でそのリャフロアパネルに溶接により固定される。また、中央補強部材22の箱形状補強部223に対して内部補強部225がボルト孔223h,225hを合わされた状態で嵌め込まれ、溶接により固定される。そして、箱形状補強部223がベース状補強部221に対して中央位置を合わせられた状態で、そのベース状補強部221に溶接される。これによって、前記リャフロアパネルに対する中央補強部材22の組付けが完了する。
次に、中央補強部材22が組付けられた前記リャフロアパネルが車体に取付けられた後、左右の端部補強部材25が中央補強部材22とセンターピラー30との間に固定される。
端部補強部材25の固定では、先ず、下部補強部252の前板部252fのボルト孔252hがベース状補強部221の前板部221fのボルト孔221hに合わせられ、その下部補強部252の前板部252fとベース状補強部221の前板部221fとがボルト止めされる。これにより、下部補強部252がベース状補強部221に対して定位置に位置決めされるとともに、下部補強部252の前板部252fとベース状補強部221の前板部221fとの隙間寸法がほぼ零になる。この状態で、下部補強部252の前板部252fにおける溶接用の開口252z、及び後板部252bの下端フランジ252x等を利用して、下部補強部252がベース状補強部221に溶接により固定される。また、下部補強部252の溶接用のフランジ部252yがセンターピラー30のインナピラー33に溶接により固定される。
次に、上側補強部253が下部補強部252に被せられるとともに、その上側補強部253の内突端が中央補強部材22の箱形状補強部223の端部に被せられる。そして、上側補強部253と箱形状補強部223とがボルト孔253h,223hを利用してボルト止めされる。これにより、上側補強部253が箱形状補強部223に対して定位置に位置決めされるとともに、上側補強部253と箱形状補強部223との隙間寸法がほぼ零になる。この状態で、上側補強部253と下部補強部252、及び上側補強部253と箱形状補強部223とが溶接により固定される。また、上側補強部253の溶接用のフランジ部253yがセンターピラー30のインナピラー33に溶接により固定される。これにより、クロスメンバ20の組付けが終了するとともに、クロスメンバ20とセンターピラー30との連結も終了する。
<センターピラー30の構造について>
センターピラー30は、ロッカ10上でクロスメンバ20の両側に立設された支柱である。センターピラー30は、図3に示すように、インナピラー33とピラーリィンフォースメント35とが互いのフランジ部33f,35fで溶接されることにより、中空閉断面状に形成されている。
センターピラー30におけるインナピラー33の下端部内壁面には、前述のように、クロスメンバ20の端部補強部材25のフランジ部252y,253yが溶接により固定されている。
さらに、センターピラー30の外側は、図1(A)、図2に示すように、空間Spを介した状態でボディサイドパネル50によって覆われている。
インナピラー33の外壁面33w(センターピラー30の内壁面)には、図1〜図3に示すように、クロスメンバ20の延長線上の位置に補強材である第1バルク41が固定されている。また、ピラーリィンフォースメント35の外壁面35wには、クロスメンバ20、及び第1バルク41の延長線上の位置に同じく補強材の第2バルク42が固定されている。
第1バルク41、第2バルク42は、筒形容器状の補強材で、凹凸を有する波板材をその凹凸に沿って筒状に曲げ成形した筒部41t,42tと、筒部41t,42tの先端を塞ぐ平板部41s,42sと、筒部41t,42tの基端部に設けられたフランジ部41f,42fとから構成されている。このように、第1バルク41、第2バルク42は、凹凸を有する波板材をその凹凸に沿って筒状に曲げ成形した筒部41t,42tを備えているため、軸方向の剛性が高くなる。
第1バルク41は、図1(A)、図2に示すように、筒部41tの軸心方向が車幅方向と一致するように位置決めされた状態で、その第1バルク41のフランジ部41fがインナピラー33の外壁面33wに溶接される。さらに、第1バルク41の軸方向の長さ寸法は、第1バルク41がインナピラー33の外壁面33wに固定された状態で、先端の平板部41sがピラーリィンフォースメント35の内壁面に接触しないような値に設定されている。
第2バルク42は、筒部42tの軸心方向が車幅方向と一致するように位置決めされた状態で、その第2バルク42のフランジ部42fがピラーリィンフォースメント35の外壁面35wに溶接される。さらに、第2バルク42の軸方向の長さ寸法は、第2バルク42がピラーリィンフォースメント35の外壁面35wに固定された状態で、先端の平板部42sがボディサイドパネル50に接触しないような値に設定されている。
即ち、第1バルク41が本発明の第1補強材に相当し、第2バルク42が本発明の第2補強材に相当する。
<本実施形態に係る車体側部構造の長所について>
上記したように、本実施形態に係る車体側部構造によると、センターピラー30とボディサイドパネル50とにより構成される空間Sp内には、クロスメンバ20、及び第1バルク41の延長線上の位置に第2バルク42が配置されている。このため、車両の側面衝突時にボディサイドパネル50からセンターピラー30に加わる衝突荷重を第2バルク42である程度吸収できるようになる。即ち、センターピラー30に加わる衝突荷重を軽減できるようになる。さらに、センターピラー30に加わった衝突荷重は第1バルク41によってある程度吸収される。これにより、側面衝突時におけるセンターピラー30の倒れ込み変形を抑制することができる。
また、第1バルク41、及び第2バルク42は、板材により車幅方向に延びる筒状に形成されており、さらにその板材には車幅方向の剛性を向上させるために凹凸が形成されている。このため、第1バルク41及び第2バルク42を薄肉に形成しても、車幅方向の強度を高めることができ、第1バルク41、第2バルク42の軽量化を図ることができる。
<車体側部構造の変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、第1バルク41、第2バルク42の筒部41t,42tの先端を平板部41s,42sで塞ぐ例を示したが、平板部41s,42sを省略することも可能である。
また、第1バルク41、第2バルク42を単一の筒部41t,42tで構成する例を示したが、各々のバルク41,42の筒部41t,42tを二重構造にすることも可能である。さらに、筒部41t,42tを渦巻き状に形成することも可能である。
また、本実施形態では、第1バルク41をセンターピラー30のインナピラー33における外壁面33wに固定する例を示したが、ピラーリィンフォースメント35の内壁面に固定することも可能である。
本発明の実施形態1に係る車体側部構造を備える車体の部分拡大平面図(B図のA矢視拡大図)(A図)、及び車体の全体平面図(B図)である。 図1(A)のII-II矢視側面図である。 車体側部構造を表す斜視図である。 クロスメンバの分解斜視図である。 図4のVA-VA矢視断面図(A図)、及び図4のVB-VB矢視断面図(B図)である。
符号の説明
10 ロッカ
20 クロスメンバ
30 センターピラー
33 インナピラー
33w 外壁面
35 ピラーリィンフォースメント
35w 外壁面
41 第1バルク(第1補強材)
41t 筒部
42 第2バルク(第2補強材)
42t 筒部
50 ボディサイドパネル

Claims (4)

  1. センターピラーの下端部が車幅方向内側からクロスメンバによって支持されており、そのセンターピラーの外側面がボディサイドパネルによって覆われている構成の車体における車体側部構造であって、
    前記センターピラーは中空閉断面状に形成されており、
    前記センターピラーの内部には、前記クロスメンバの延長線上の位置に第1補強材が配置されており、
    前記センターピラーと前記ボディサイドパネルとにより構成される空間内には、前記クロスメンバ、及び前記第1補強材の延長線上の位置に第2補強材が配置されていることを特徴とする車体側部構造。
  2. 請求項1に記載された車体側部構造であって、
    第1補強材、及び第2補強材は、板材により車幅方向に延びる筒状に形成されており、さらにその板材には車幅方向の剛性を向上させるために凹凸が形成されていることを特徴とする車体側部構造。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車体側部構造であって、
    センターピラーは、インナピラーとピラーリィンフォースメントとから構成されており、
    第1補強材は前記インナピラーの外壁面に固定され、第2補強材は前記ピラーリィンフォースメントの外壁面に固定されていることを特徴とする車体側部構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載された車体側部構造であって、
    センターピラーは下方から車両前後方向に延びるロッカによって支持されており、
    第1補強材、及び第2補強材は、ロッカの上方に配置されていることを特徴とする車体側部構造。
JP2006184598A 2006-07-04 2006-07-04 車体側部構造 Pending JP2008012996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184598A JP2008012996A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車体側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184598A JP2008012996A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車体側部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012996A true JP2008012996A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184598A Pending JP2008012996A (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車体側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012996A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262615A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2010228700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2015074239A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ車体株式会社 車両の床部構造
US9290209B2 (en) 2012-03-29 2016-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body lower structure
CN106114638A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 靖江市新程汽车零部件有限公司 基于高强度的车身a柱加强板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199960A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両ボデーの強化組立体および強化組立法
JP2000280931A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側部補強構造
JP2003312535A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Jfe Steel Kk 衝突エネルギー吸収部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199960A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両ボデーの強化組立体および強化組立法
JP2000280931A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側部補強構造
JP2003312535A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Jfe Steel Kk 衝突エネルギー吸収部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262615A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2010228700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
US9290209B2 (en) 2012-03-29 2016-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body lower structure
DE112012006141B4 (de) 2012-03-29 2023-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugkarosserie
JP2015074239A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ車体株式会社 車両の床部構造
CN106114638A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 靖江市新程汽车零部件有限公司 基于高强度的车身a柱加强板
CN106114638B (zh) * 2016-08-22 2018-09-21 靖江市新程汽车零部件有限公司 基于高强度的车身a柱加强板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400899B2 (ja) 車体側部構造
US8439591B2 (en) Tube arrangement and crossbeam having such a tube arrangement
JP2010100162A (ja) 後部ドア構造
JPWO2017073484A1 (ja) 骨格構造体
JP2008012996A (ja) 車体側部構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP5140093B2 (ja) バンパー構造
JP4607142B2 (ja) 車体後部構造
JP2006282106A (ja) 車体骨格の補強構造
JP2010076476A (ja) 車両のバンパー構造
JP2009045948A (ja) バンパー取付構造
JP2008087578A (ja) 車両用シートフレーム
JP2004256059A (ja) フロントボディ構造
JP4012555B2 (ja) 積み重ね可能な棚構造
JP6519554B2 (ja) 車両後部構造
JP5661591B2 (ja) トレーラのフロントウォール
JP2008308133A (ja) 車両のピラー構造
JP2010234975A (ja) バックドア開口の下部補強構造
JP2008012997A (ja) クロスメンバの組付け方法、及び車体側部構造
JP4736639B2 (ja) 車体後部構造
JP4287387B2 (ja) スライドドア付き車両の後部ボディ構造
JP2004203328A (ja) 車体構造
JP4640110B2 (ja) 荷運搬用パレットのベースパネル製造方法
JP5203987B2 (ja) 車両パネル構造体
JP2005041411A (ja) 後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221