JP2008012198A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2008012198A
JP2008012198A JP2006188707A JP2006188707A JP2008012198A JP 2008012198 A JP2008012198 A JP 2008012198A JP 2006188707 A JP2006188707 A JP 2006188707A JP 2006188707 A JP2006188707 A JP 2006188707A JP 2008012198 A JP2008012198 A JP 2008012198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable diaper
absorber
auxiliary
width direction
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917366B2 (ja
Inventor
Seiichi Kuwano
誠一 桑野
Tomoyo Kawaguchi
友世 川口
Toshimitsu Baba
俊光 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2006188707A priority Critical patent/JP4917366B2/ja
Publication of JP2008012198A publication Critical patent/JP2008012198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917366B2 publication Critical patent/JP4917366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】フィット性及び吸収性に優れた使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】使い捨ておむつは、前身頃と、後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間に配置される股下部を有するシャーシーと、略縦長に形成され、前記股下部を介して前記前身頃から前記後身頃に沿って配置される液保持性の吸収体と、を少なくとも備える。前記吸収体は、前記股下部において、該吸収体の長手方向に伸びるように略縦長に形成され、前記吸収体の吸収性材料を配置しない材料不存在部、及び/又は、前記吸収体の肉厚が薄く形成される薄肉部を含む1以上の補助屈曲部と、それぞれが互いに相反する方向であって幅方向に隆起する一対の隆起部と、を有し、前記補助屈曲部は、該補助屈曲部の幅方向における長さが異なるように形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。特に、吸収性及びフィット性に優れた使い捨ておむつに関する。
従来より、身体から排泄される尿、便等の排泄物を吸収保持する吸収性物品として、例えば、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、表面シート及び裏面シートとの間に配置される液保持性の吸収体と、を備える使い捨ておむつが知られている。このような使い捨ておむつは、着用時に排泄される尿等の排泄物を液透過性の表面シートを介して吸収体で保持し、液不透過性の裏面シートにより、排泄物が吸収性物品の外に漏れ出すのを防ぐ構造になっている。
ところで、従来の使い捨ておむつは、尿等の排泄物の十分な吸収容量を確保するために、股間部における吸収体の幅を広めにすべく、吸収体を矩形状に形成していた。そのため、例えば、着用者の股間部に配置された部分にしわや捩れ等が生じ易く、フィット性が低下するという問題があった。また、フィット性を向上させるために吸収体の股間部分の幅方向における両側部を凹状に形成する、いわゆる砂時計型に形成した吸収体を用いた場合においては、股間部における吸収体の面積が減少するため、吸収性が低下するという問題があった。
これに対し、吸収体に吸収性材料の存在しない分割部を長手方向に伸びるように形成することにより、吸収体の捩れを防止すると共に、吸収性材料の存在しない分割部における拡散性を利用することにより、フィット性及び吸収性を向上させる使い捨ておむつが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の使い捨ておむつは、液透過性の表面層と、液不透過性の防漏層との間に吸収素材を一定の厚みで積層した吸収層を形成し、この吸収層に吸収素材の存在しない分割部を長さ方向に形成し、この分割部において表面層と防漏層を止着固定したものである。
実開平02−84623号公報
しかしながら、特許文献1に開示の使い捨ておむつは、吸収素材の存在しない分割部が矩形状に形成されているため、尿等の排泄物により吸収体が膨潤した場合や着用者の大腿部から応力を受けた場合に、当該分割部がつぶれてしまい、吸収素材の存在しない分割部を有効に利用できなくなる場合があった。同様に、吸収素材の存在しない分割部が膨潤によりつぶれてしまうと、吸収体の変形を促進できなくなるため、吸収体の股間部におけるフィット性が悪くなる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、フィット性及び吸収性に優れた使い捨ておむつを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、吸収体の股間部に幅方向の長さが不均一な形状の材料不存在部を含む補助屈曲部を設けることにより、膨潤による補助屈曲部の消失を防ぐと共に、股間部における吸収体の面積を所定量保つことが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、以下のような使い捨ておむつを提供することを目的とする。
(1) 前身頃と、後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間に配置される股下部を有するシャーシーと、略縦長に形成され、前記股下部を介して前記前身頃から前記後身頃に沿って配置される液保持性の吸収体と、を少なくとも備える使い捨ておむつであって、前記吸収体は、前記股下部において、該吸収体の長手方向に伸びるように略縦長に形成され、前記吸収体の吸収性材料を配置しない材料不存在部、及び/又は、前記吸収体の肉厚が薄く形成される薄肉部を含む1以上の補助屈曲部と、それぞれが互いに相反する方向であって幅方向に隆起する一対の隆起部と、を有し、前記補助屈曲部は、該補助屈曲部の幅方向における長さが異なるように形成される使い捨ておむつ。
(2) 前記補助屈曲部は、前記股下部において、前記吸収体の長手方向に伸び、該吸収体の幅方向を二分する略中心線に対し、互いに対称となる位置に形成される(1)に記載の使い捨ておむつ。
(3) 前記薄肉部は、目付け量を小さくすることにより形成される(1)又は(2)に記載の使い捨ておむつ。
(4) 前記薄肉部は、前記吸収体を圧搾することにより形成される(1)又は(2)に記載の使い捨ておむつ。
(5) 前記補助屈曲部のそれぞれは、幅方向における長さの総最大長が前記吸収体の前記股下部における幅方向の長さの50%以下の範囲にある(1)から(4)のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
(6) 前記補助屈曲部は、該補助屈曲部の外縁を画成し、長手方向に伸びる前記外縁の少なくとも一部において、前記隆起部の外縁と略平行に形成される(1)から(5)のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
(7) 前記吸収体は、股下部において、長手方向における両側部に、前記略中心線に向かう方向に切り欠き状に形成される吸収体の吸収性材料を配置しない、若しくは、吸収体の肉厚を薄くすることにより形成される、少なくとも1以上の1対の切り欠き部が設けられる(2)から(6)に記載の使い捨ておむつ。
(8) 前記切り欠き部は、複数の切り込み線を含む(7)に記載の使い捨ておむつ。
(9) 前記吸収体は、少なくとも股下部において、前記補助屈曲部のそれぞれに挟まれる中央領域を備え、前記隆起部は、該中央領域よりも膨潤率が低い(1)から(8)のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
(10) 前記膨潤率は、目付け量を調整することにより形成される(9)に記載の使い捨ておむつ。
本発明によれば、フィット性及び吸収性に優れた使い捨ておむつを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施形態は、下記の実施形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではない。
また、本実施形態においては、前身頃と後身頃とを所定の接合部において接合することにより胴開口部及び一対の脚開口部を形成するパンツ型の使い捨ておむつについて説明するが、本発明においてはこれに限らない。例えば、前身頃と後身頃とを係止部材等で係止させることにより着用可能な展開型の使い捨ておむつに用いてもよい。また、例えば、パンツ型に形成された使い捨ておむつの前身頃及び後身頃の接合部において、展開型の使い捨ておむつに用いられるような再係止が可能な面ファスナー等の係止部材により係止され、パンツ型の使い捨ておむつでありながら容易に当該おむつの係止を解除し、パンツ型の使い捨ておむつを展開及び再係止させることが可能な使い捨ておむつに用いてもよい。
さらに、本実施形態においては、子供用の使い捨ておむつについて説明するが、本発明においてはこれに限らない。例えば、大人用の使い捨ておむつに使用してもよい。また、本発明に係る使い捨ておむつの吸収体においては、おむつカバー等に用いられる尿取りパット等のおむつパットに用いてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る使い捨ておむつを展開した状態を示す展開図である。図3は、図2のX−X断面図である。図4は、本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの分解組立図である。図5(A)は、本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの吸収体の正面図である。図5(B)は、図5(A)のX−X断面図である。図6(A)から(D)は、吸収体の変形状態を示す図である。図7は、変形後の吸収体を示す斜視図である。図8は、本発明に係る吸収体の他の形状を示す図である。図9は、補助屈曲部の形状を説明するための図である。図10(A)及び(B)は、膨潤時における補助屈曲部の状態を示す図である。図11(A)から(D)は、本発明に係る補助屈曲部の他の形状を示す図である。図12は、補助屈曲部の他の形態を示す正面図である。
[1]実施形態
[1.1]全体構成
本発明の実施形態におけるパンツ型の使い捨ておむつ1を用いて、本発明に係る使い捨ておむつの全体構成を説明する。なお、本実施形態においては、使い捨ておむつ1のうち着用者の身体に向けられる一方側を肌当接面側とし、肌当接面側と反対の他方側を非肌当接面側とする。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る使い捨ておむつ1は、着用者の腹部側に配置される前身頃21と、着用者の背部側に配置される後身頃22と、前身頃21と後身頃22との間に配置される股下部23と、を有する。前身頃21、後身頃22及び股下部23は、シャーシー2により形成され、シャーシー2は、装着時における使い捨ておむつ1の外形を形成する。
図2に示すように、使い捨ておむつ1は、展開状態において、長手方向略中央部が使い捨ておむつ1の長手方向に伸び、幅方向を二分する略中心線Cの方向に凹状に形成される、いわゆる砂時計型に形成されている。そして、使い捨ておむつ1は、前身頃21及び後身頃22の両側縁部に形成される所定の接合部24において、前身頃21と後身頃22とを接合することにより、凹状部のそれぞれが一対の脚開口部7を形成し、展開状態における長手方向における両端部が胴開口部8を形成する。これにより、使い捨ておむつ1は、いわゆるパンツ型に形成される。
脚開口部7には、前身頃21及び後身頃22における凹状部のそれぞれに糸状若しくは帯状の弾性部材72を配置することにより形成される、いわゆるレッグギャザー71が設けられている。同様に、胴開口部8は、前身頃21及び後身頃22における使い捨ておむつ1の長手方向の両端部のそれぞれに糸状若しくは帯状の弾性部材82を配置することにより形成される、いわゆるウエストギャザー81が設けられている。
なお、本実施形態においては、前身頃21、後身頃22及び股下部23を形成するシャーシー2とシャーシー2の内部に配置される吸収体4等により形成されるいわゆる2ピースタイプのものを用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、シャーシー2が前身頃21及び後身頃22を有し、表面シート3、吸収体4及び裏面シート5を有する独立した股下部をシャーシー2と接合させる3ピースタイプものであってもよい。この場合、股下部における裏面シート5とシャーシー2とを接合してもよく、裏面シート5にシャーシー2の役割をもたせるものであってもよい。
また、図4に示すように、使い捨ておむつ1は、着用者の肌当接面側に設けられ、表面層を構成する略縦長に形成される液透過性の表面シート3と、表面シート3とシャーシー2との間に配置され、吸収層を構成する略縦長に形成された液保持性の吸収体4と、着用者の非肌当接面側に設けられ、裏面層を構成する略縦長に形成された液不透過性の裏面シート5と、を有する。表面シート3、吸収体4及び裏面シート5のそれぞれは、股下部23を介して前身頃21から後身頃22に沿って配置される。これにより、排泄部から排泄された尿等の排泄物は、表面シート3における液透過領域を透過して、吸収体4で吸収される。非肌当接面側に配置される裏面シート5は、液不透過性であるため、尿等の排泄物は非肌当接面側には透過せず、吸収体4に吸収された状態で保持されることになる。
なお、本実施形態においては、裏面シート5は、着用者の非肌当接面側に配置したが、例えば、吸収体4とシャーシー2との間、若しくは、シャーシー2が複数枚のシート部材から形成される場合においては、それぞれのシート部材の間に配置してもよい。また、裏面シート5は、この裏面シート5の非肌当接面側に不織布等を接合させたものを使用してもよい。裏面シート5の非肌当接面側に不織布等を接合させることにより、着用者の装着時等における肌触りが向上するため好ましい。また、裏面シート5にフィルムを使用した場合には、フィルムに不織布等を接合させることにより、例えば、フィルムの擦れから生じる不快な音の発生を防止できるため好ましい。
さらに、使い捨ておむつ1は、弾性部材61と防漏シート62を用いて形成される防漏壁6が、吸収体4の長手方向における両端に吸収体4の長手方向に沿って配置されている。具体的には、吸収体4と、シャーシー2若しくは裏面シート5との間から吸収体4の幅方向に延出するように防漏シート62を設け、その防漏シート62の幅方向端部に少なくとも1本以上の弾性部材61を配置し、ホットメルト接着剤等により固定する。そして、防漏シート62を吸収体4の長手方向に伸び、幅方向を二分する略中心線Cの方向に吸収体4を包むように肌当接面側に折り返し、さらに吸収体4の幅方向外縁側に折り返すことにより断面がZ状になるように形成する(図3参照)。これにより、防漏壁6は、形成される。なお、防漏壁6は、防漏シートを吸収体4の幅方向に延出したままの状態で形成してもよい。
[1.2]シャーシー
シャーシー2は、着用時における着用者の腹部側に配置される前身頃21と、着用者の背部側に配置される後身頃22と、前身頃21と後身頃22との間に配置される股下部23と、を有する。シャーシー2は、前身頃21と後身頃22とのそれぞれの両側縁部に設けられる所定の接合部24において、前身頃21及び後身頃22の両端のそれぞれを超音波シールにより間欠的に接合することによりパンツ形状に形成される。接合部24における他の接合方法としては、熱シール及びホットメルト接着剤等による接合が例示できる。
胴開口部8の周領域に形成されるウエストギャザー81には、複数の糸状の弾性部材82が配置される。なお、弾性部材82は、帯状のものであってもよい。弾性部材82は、例えば、ポリウレタンとポリプロピレンの混合繊維から形成される不織布等のような伸縮性不織布や伸縮フィルム等の伸縮性を有する弾性シートを用いることができる。
脚開口部7の少なくとも一部に形成されるレッグギャザー71には、複数の糸状の弾性部材72が配置される。なお、弾性部材72は、帯状のものであってもよい。弾性部材72は、例えば、ポリウレタンとポリプロピレンの混合繊維から形成される不織布等のような伸縮性不織布や伸縮フィルム等の伸縮性を有する弾性シートを用いることができる。
シャーシー2の全部又は一部には、幅方向に向かう糸状の弾性部材26が長手方向に対し、所定の間隔で配置される。言い換えると、前身頃21及び後身頃22の全部又は一部に糸状の弾性部材26が配置される。これにより、使い捨ておむつ1がずり下がること等が防止される。なお、本発明においては、使い捨ておむつ1は、シャーシー2に糸状の弾性部材26を配置させたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、シャーシー2の全部又は一部に伸縮性不織布や伸縮フィルム等の伸縮性を有する弾性シートを配置してもよい。
[1.3]吸収体
[1.3.1]全体構成
図5(A)及び(B)に示すように、吸収体4は、略縦長に形成されている。具体的には、吸収体4は、前身頃21に配置される前身頃部43と、後身頃22に配置される後身頃部44と、股下部23に配置される股間部45に分けると、股間部45において、それぞれが互いに相反する方向であって吸収体4の幅方向に隆起する一対の隆起部42、42を有する。隆起部42、42の前身頃部43及び後身頃部44の幅方向における外縁に対する隆起量としては、特に限定されることはないが、少なくとも補助屈曲部41、41の面積と同じ面積の分だけ隆起していればよい。言い換えると、補助屈曲部41、41を設けることにより減少される吸収体の面積を補うだけの面積量を有していればよい。また、隆起部42、42における外縁の形状は、例えば、曲率の低い湾曲状に形成されることが好ましいが、本発明においてはこれに限らない。例えば、台形状に形成したものであってもよい。さらに、本実施形態においては、隆起部42、42は、股間部45において、一対設けたが本発明においてはこれに限らない。例えば、吸収体4の長手方向に伸び、吸収体4の幅方向を二分する中心線Cに沿って、1つの補助屈曲部42を設けてもよく、例えば、一対の隆起部42、42を股間部45に複数対設けてもよい。また、それぞれを組み合わせて設けてもよい。
隆起部42、42の近傍には、吸収体4の長手方向に伸び、吸収体4の幅方向を二分する略中心線Cに対し、互いに対称となる位置に、長手方向に伸びるように略縦長状に形成され、吸収体4の吸収性材料を配置しないことにより形成される一対の補助屈曲部41、41が設けられている。補助屈曲部41、41は、吸収体4の長手方向に伸びる略縦長であり、幅方向において、補助屈曲部41、41のそれぞれが吸収体4の幅方向における外縁側に隆起する凸レンズ形状である略三角形状に形成されている。
このように、使い捨ておむつ1は、吸収体4における股間部45に互いに相反する方向に隆起した隆起部42を設けることにより、例えば、股間部45に吸収体4の吸収性材料を配置しない補助屈曲部41、41を設けた場合においても、股間部45における吸収体4の面積を広くとることが可能になる。また、吸収性材料を配置しない補助屈曲部41、41を設けることにより、例えば、尿等の液体が抵抗の少ない補助屈曲部41、41の内部を他方向に渡り自由に拡散することが可能となるため吸収速度を向上させることが可能になる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ1は、股間部45における吸収体4の長手方向の両側部のそれぞれに隆起部42、42の一端側において、切り欠き状に形成された一対の第1窪み部46、46が形成されている。同様に、隆起部42、42の他端側においては、切り欠き状に形成された一対の第2窪み部47、47が形成されている。このように、股間部45における吸収体4の長手方向の両側部のそれぞれに、切り欠き状に形成された一対の第1及び第2窪み部46、46、47、47を設けることにより、例えば、図6(A)から(D)に示すように、使い捨ておむつ1の着用時に着用者の大腿部から矢印方向に圧縮力を受けた場合において、レッグギャザー71の引張応力等により、隆起部42、42が着用者の肌当接面側に立ち上がるように変形した場合においても、隆起部42、42の変形とは係わりなく前身頃部43及び後身頃部44を着用者の身体に沿って、湾曲した状態の変形を可能にすることができる。切り欠き状に形成された一対の第1窪み部46、46のそれぞれを繋ぐ線、及び一対の第2窪み部47、47のそれぞれを繋ぐ線が吸収体4の前身頃部43及び後身頃部44の変形時における折れ起点となり得るためである。
このように、前身頃部43及び後身頃部44が着用者の身体の形状に沿って、湾曲状に変形すると共に、吸収体の幅方向において、隆起部42、42が肌当接面側に立ち上がるように変形することにより、使い捨ておむつ1は、図7に示すような収容部48を形成することができる。
なお、本実施形態においては、吸収体4は、股間部45における長手方向の両側部のそれぞれに切り欠き状に形成された一対の第1及び第2窪み部46、46、47、47を有する吸収体4を用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、一対の第1及び第2窪み部46、46、47、47の代わりに2以上の切り込み線を用いてもよい。2以上の切り込み線を入れることにより、変形時に長手方向に生じる応力を逃がすことが可能となるため、吸収体4の折れ起点になり得るからである。
また、本実施形態においては、吸収体4は、隆起部42、42の両端において、第1及び第2窪み部46、46、47、47を形成したものを用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、図8(A)に示すように、第1及び第2窪み部46、46、47、47を有さない形状のものを用いてもよい。また、図8(B)に示すように、第1窪み部46、46のみを有するものを用いてもよい。
隆起部42、42は、少なくとも股下部23において、補助屈曲部41、41に挟まれる略中央領域40よりも膨潤率が低く形成されている。言い換えると、隆起部42、42は、略中央領域40よりも目付け量が小さくなるように形成されている。つまり、目付け量を調整して、目付けを小さくすることにより、膨潤率を低くしている。例えば、略中央領域40の目付け量を550g/mから650g/mとすると、隆起部42、42における目付け量は、220g/mから620g/mとを例示することができる。言い換えると、略中央領域40の目付け量に対し、隆起部42、42における目付け量を40%から95%の範囲にすることが例示できる。なお、略中央領域40とは、図5(A)に示す補助屈曲部41、41のそれぞれの幅方向における略中心部を横切り、長手方向に伸びる線L、Rに挟まれる領域をいう。また、膨潤率とは、吸収体4を構成する吸収性材料の乾燥状態における体積に対し、湿潤状態における体積の変化の割合をいう。すなわち、膨潤率が高いほど、湿潤状態における体積の増加が多く、膨潤率が低いほど、湿潤状態における体積の増加が少なくなることを示す。
このように、少なくとも股下部23における隆起部42、42は、略中央領域40よりも膨潤率が低く形成されているため、例えば、使い捨ておむつ1の着用時において、着用者の大腿部から圧縮力を受け、隆起部42、42が着用者の肌当接面側に立ち上がるように変形した状態において尿等の排泄物を吸収する場合、図7に示すように、変形後に形成される収容部48の立上り側壁を構成する隆起部42、42は、変形により底部に配置される略中央領域40よりも膨潤率が低く形成されているため、膨潤により中央部方向に膨らむ量が少なく、収容部48の入り口を狭くするおそれが減少する。
なお、吸収体4は、ティッシュ(図示せず)や親水性不織布(図示せず)に包まれた状態で配置される。親水性不織布に包まれている場合においては、表面シート3を用いない構成や表面シート3を部分的にのみ使用する構成としてもよい。これにより、例えば、生産コストの減少を図ることが可能になる。
[1.3.2]補助屈曲部
補助屈曲部41、41は、吸収体4の長手方向に伸びる略縦長であり、幅方向において、補助屈曲部41、41のそれぞれが吸収体4の幅方向における外縁側に隆起する凸レンズ形状に形成されている。言い換えると、補助屈曲部41、41における長手方向における少なくとも一部は、補助屈曲部41、41の幅方向における長さが互いに異なるように形成される。さらに言い換えると、補助屈曲部41、41は、吸収体4の幅方向における外縁側に突出するような湾曲部411、411と、吸収体4と略並行に吸収体4の長手方向に伸びる直線状の起点部412、412を備える。
凸レンズ状に形成した場合においては、例えば、図9に示すように、同じ面積の補助屈曲部41、41を形成した場合(A+A=B)に、補助屈曲部41、41を矩形状の補助屈曲部41、41と凸レンズ状の補助屈曲部41、41との幅方向における最大長を比較すると、凸レンズ状に形成したほうが、より幅方向の長さの長い形状を形成し得るため、好ましい。
また、補助屈曲部41、41は、隆起部42、42の外縁と略平行に形成される湾曲部411、411と、吸収体4と略平行に伸びる起点部412、412と、を有する。これにより、例えば、使い捨ておむつ1の着用時において、着用者の大腿部から圧縮力を受け、隆起部42、42が変形しようとする場合には、凸レンズ形状に形成された湾曲部411、411ではなく、直線状に形成された起点部412、412が折れ曲がり起点になる。湾曲部411、411は、外縁が湾曲しているため応力を分散させてしまうためである。隆起部42、42が着用者の肌当接面側に立ち上がるような変形をすると、隆起部42、42から補助屈曲部41、41に伝わる圧縮力は、補助屈曲部41、41の湾曲部411、411において、湾曲部411、411の接線方向に当該圧縮力を逃がすため、補助屈曲部41、41を潰すことなく保持することが可能になる。また、補助屈曲部41、41は、吸収性材料を配置しない、若しくは目付けを小さくしているため、尿等の排泄物は、抵抗の少ない補助屈曲部41、41の内部を自由に走り、他方向へすばやく拡散することが可能となるため、吸収速度を向上させることができる。また、補助屈曲部41、41は、例えば、凸レンズ状に形成されているため、吸収体4が膨潤しても、幅方向に長い部分を有するため、補助屈曲部41、41の全てが消失せず、拡散空間を維持することが可能となる。
なお、湾曲部411、411は、例えば、隆起部42、42の外縁と略同一の円弧を描くように形成されることが好ましい。これにより、例えば、吸収体4の割れや千切れ等を防止することが可能となるためである。また、例えば、使い捨ておむつ1の着用時において、着用者の大腿部から圧縮力を受けても、隆起部42、42から伝わる圧縮力を湾曲部411、411の接線方向に逃がすことが可能になり、補助屈曲部41、41が着用者の大腿部や肌当接面側からの圧縮力により潰されることを防止することができるためである。
また、凸レンズ状に形成した補助屈曲部41、41は、例えば、図10(A)に示すように、吸収性材料が一定量で膨潤しても、略中央部に吸収性材料不存在部が残る。これに対し、矩形状に形成した場合においては、例えば、図10(B)に示すように、吸収性材料が一定量で膨潤すると、補助屈曲部41、41の吸収性材料不存在部のほとんどが膨潤により消失してしまう。これは、矩形状は幅方向の長さが同じであるため一定量の膨潤により幅方向が均一に消失するが、凸レンズ状に形成した場合においては、幅方向の長さが不均一であり、一定量の膨潤により幅方向における補助屈曲部41、41の一部が消失しても、膨潤の量よりも遠い距離における補助屈曲部41、41は消失しないため、補助屈曲部41、41の一部が残り得るからである。
ここで、補助屈曲部41、41の長手方向における長さとしては、例えば、10mm以上であることが好ましい。さらに好ましくは、50mmから100mmの範囲を例示できる。また、補助屈曲部41、41の幅方向における長さとしては、例えば、吸収体4の股間部45における幅方向の長さの50%以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、5mmから30mmの範囲を例示できる。補助屈曲部41、41は、最大幅寸法が5mm以上でなければ、膨潤により膨張した吸収性材料に補助屈曲部41、41の全てが埋められるおそれがあるためである。また、補助屈曲部41、41の幅方向の長さは、吸収体4の股間部45における幅方向の長さの50%以上に形成すると、吸収体4が変形、割れ及び千切れ等を生じさせるおそれがあるためである。また、補助屈曲部41、41の幅方向の長さを50%以上に形成すると、股間部45における吸収体4が漏れを生じさせるおそれがあるためである。
なお、本実施形態においては、補助屈曲部41、41は、長手方向に伸び、幅方向に突出する凸レンズ状に形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、図11(A)に示すように、略台形状の補助屈曲部41、41が吸収体4の長手方向に伸びるように形成してもよい。このように、補助屈曲部41、41は、幅方向の長さが全て異なるように長手方向に伸びる形状であってもよい。また、図11(B)に示すように、矩形の一部に半円状のものが取り付けられたような形状であってもよい。このように、補助屈曲部41、41は、長手方向における少なくとも一部において、幅方向の長さが異なるような形状であってもよい。また、図11(C)に示すように、長手方向に伸び、幅方向に突出する凸レンズ状の補助屈曲部41、41の間に長手方向に伸びる1つの補助屈曲部を設けてもよい。このように、補助屈曲部は、複数設けてもよい。さらに、図11(D)に示すように、補助屈曲部41、41は、湾曲した2以上の隆起部を形成してもよい。
また、本実施形態においては、補助屈曲部41、41は、吸収体4の長手方向に伸び、幅方向を二分する略中心線Cに対し、互いに対称となる位置にそれぞれ設けたが、図12(A)から(D)に示すように、例えば、略中心線Cの線上に1つ設ける構成としてもよい。吸収体4は、補助屈曲部41、41を設けることにより、その一部において低剛性及び高剛性の剛性の差異が生じ、吸収体が変形可能となるためである。これにより、例えば、略V字状に変形した場合においても、尿や便を収容するための収容部を形成し得るためである。
また、補助屈曲部41、41は、複数本設けてもよい。この場合、股間部45における吸収体4の面積が補助屈曲部41、41の面積よりも50%以上の範囲にあることが好ましい。例えば、吸収性材料を配置しない場合の補助屈曲部41、41の面積が、股間部45における面積の50%の範囲を超えると、股間部45において、尿等の排泄物が漏れるおそれが生じるためである。
なお、本実施形態においては、補助屈曲部41、41は、吸収体4の吸収性材料を配置しないことにより形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、吸収体4の吸収性材料の目付け量を小さくし、吸収体4の肉厚を薄くすることにより形成される薄肉部を補助屈曲部41、41としてもよい。また、例えば、吸収体4をエンボス等により圧搾することにより形成される圧搾部を補助屈曲部41、41としてもよい。
[2]各構成物
以下に、使い捨ておむつ1の各構成物について説明する。
[2.1]シャーシー
シャーシー2は、使い捨ておむつ1の外形を構成する。シャーシー2は、一枚のシート状部材で構成されていても良く、複数のシート状部材が接着されて構成されていても良い。なお、本実施形態においては、使い捨ておむつ1は、前身頃21及び後身頃22を有するシャーシー2と、前身頃21と後身頃22との間に位置される股下部23と、を備え、シャーシー2の所定位置に股下部23を介して表面シート3、吸収体4及び裏面シート5が接合されるが、本発明においてはこれに限らない。例えば、シャーシー2が前身頃21、後身頃22及び前身頃21と後身頃22との間に位置される股下部23を有し、シャーシー2の所定位置に表面シート3、吸収体4及び裏面シート5が配置されるものであってもよい。また、例えば、シャーシー2が前身頃21及び後身頃22を有し、表面シート3、吸収体4及び裏面シート5を有する股下部23が独立してシャーシー2と接合させるものであってもよい。この場合、股下部23における裏面シート5とシャーシー2とを接合してもよく、裏面シート5にシャーシー2の役割をもたせるものであってもよい。
シャーシー2は、例えば、通気性であり、着用中に圧縮、捩れ、摩擦等による負荷がかかっても、破損しない強度を有し、肌に刺激を与えない材料が好ましく、不織布、或いは、有孔プラスチックシート等、通気性を有するシート状材料を用いることができる。不織布としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系等の合成繊維をポイントボンド、エアスルー、スパンボンド等により形成したものが例示できる。不織布の材料としては、例えば、天然繊維、化学繊維を主体として、目付けが15g/mから35g/mの範囲から得られる材料が例示できる。天然繊維としては、コットン等のセルロースを例示できる。また、化学繊維としては、レーヨン、再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、もしくは親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維を例示できる。熱可塑性疎水性化学繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の単繊維、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)をグラフト重合してなる繊維、芯鞘構造等の複合繊維を例示できる。
有孔プラスチックシートとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような熱可塑性樹脂による有孔シートや、多孔質の発泡材等を例示できる。
[2.2]表面シート
表面シート3は、使用時には身体側に配置されると共に排泄部に当接される。表面シート3は、全面が液透過性であっても良く、一部が液透過性であっても良い。また、一枚のシート状部材で構成されていても良く、複数のシート状部材が接着されて構成されていても良い。
表面シート3としては、例えば、着用中に圧縮、捩れ、摩擦等による負荷がかかっても破損しない強度をもち、肌に刺激を与えない材料が好ましく、織布、不織布、或いは、有孔プラスチックシート等、液透過性を有するシート状材料を用いることができる。不織布としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系等の疎水性繊維に親水処理を施したものをポイントボンド、エアスルー、スパンボンド等の製法により形成したものが例示できる。また、不織布の材料としては、例えば、天然繊維、化学繊維を主体として、目付けが15g/mから35g/mの範囲から得られる材料が例示できる。天然繊維としては、コットン等のセルロースを例示できる。また、化学繊維としては、レーヨン、再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、もしくは親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維を例示できる。熱可塑性疎水性化学繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の単繊維、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)をグラフト重合してなる繊維、芯鞘構造等の複合繊維を例示できる。
有孔プラスチックシートとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような熱可塑性樹脂による有孔シートや、多孔質の発泡材等を例示できる。
[2.3]吸収体
吸収体4は、尿などの排出された体液を吸収、保持する。吸収体4としては、例えば、高吸収性ポリマーと親水性繊維とが混合されて積層されたもの、或いは、高吸収性ポリマーが親水性シートにホットメルト接着剤等により固定化された構造を有してもよい。また、高吸収性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸塩系、デンプン/アクリル酸塩系などの吸収性ポリマーで、その吸水可能倍率が20g/g以上、その粒度が100〜800μmであるものが80%以上を占めるものが例示できる。親水性繊維としては、例えば、粉砕したパルプ繊維やレーヨン繊維などが例示できる。親水性シートとしては、ポリオレフィン系、ポリエステル系などの疎水性繊維に親水処理を施したものから形成されるポイントボンド、エアスルー、スパンボンドなどの不織布(目付け15〜35g/m)が例示できる。ホットメルト接着剤としては、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合物)、SIS(スチレン−イソブチレン−スチレン共重合物)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合物)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合物)、APAO(Amorphous Poly Alpha Orefin)などをベースポリマーとしたものが例示できる。
[2.4]裏面シート
裏面シート5としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を主体とした熱可塑性フィルム、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムを接合したもの、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)の複数層等を用いることができる。好ましくは、例えば、ポリオレフィン系の樹脂を主体とし、目付が10g/mから30g/mの範囲から得られる樹脂フィルムが好ましい。
[2.5]弾性部材
弾性部材26としては、例えば、天然ゴムや、スチレンーブタジエン、ブタジエン、イソプレン等の合成ゴムを用いることができる。また、シート状の弾性部材26としては、例えば、目付けが30g/mから80g/mの発泡ポリウレタン、目付けが20g/mから70g/mのポリウレタンとポリプロピレンとの混合繊維から形成される不織布等を用いることができる。
[2.6]接着剤
表面シート3及び吸収体4とシャーシー2とは、それぞれがホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。また、表面シート3と吸収体4とは、ホットメルト接着剤により貼り合わされるようにして接合される。なお、接合は、上記ホットメルト接着に限られず、例えば、熱シール、超音波シール等を単独又は組み合わせて使用してもよい。
ホットメルト接着剤としては、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合物)、SIS(スチレン−イソブチレン−スチレン共重合物)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合物)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合物)、APAO(Amorphous Poly Alpha Orefin)などをベースポリマーとしたものが例示できる。ホットメルト接着により接合した場合における塗工パターンは、例えば、スパイラル塗工、コントロールシーム塗工、コーター塗工、カーテンコーター塗工、サミットガン塗工等が挙げられる。ホットメルト接着における接着剤の目付量は、1g/mから30g/mが好ましく、更には3g/mから10g/mであることが好ましい。また、接着剤が線状に塗工されているパターンの場合には、その線径は30μmから300μmであることが好ましい。
本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。 本発明の実施形態に係る使い捨ておむつを展開した状態を示す展開図である。 図2のX−X断面図である。 本発明の実施形態に係る使い捨ておむつの分解組立図である。 発明の実施形態に係る使い捨ておむつの吸収体を示す図である。 吸収体の変形状態を示す図である。 変形後の吸収体を示す斜視図である。 本発明に係る吸収体の他の形状を示す図である。 補助屈曲部の形状を説明するための図である。 膨潤時における補助屈曲部の状態を示す図である。 本発明に係る補助屈曲部の他の形状を示す図である。 補助屈曲部の他の形態を示す正面図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ
2 シャーシー
3 表面シート
4 吸収体
5 裏面シート
6 防漏壁
7 脚開口部
8 胴開口部
21 前身頃
22 後身頃
23 股下部
41 補助屈曲部
42 隆起部
43 第1窪み部
44 第2窪み部

Claims (10)

  1. 前身頃と、後身頃と、前記前身頃と前記後身頃との間に配置される股下部を有するシャーシーと、
    略縦長に形成され、前記股下部を介して前記前身頃から前記後身頃に沿って配置される液保持性の吸収体と、を少なくとも備える使い捨ておむつであって、
    前記吸収体は、前記股下部において、該吸収体の長手方向に伸びるように略縦長に形成され、前記吸収体の吸収性材料を配置しない材料不存在部、及び/又は、前記吸収体の肉厚が薄く形成される薄肉部を含む1以上の補助屈曲部と、それぞれが互いに相反する方向であって幅方向に隆起する一対の隆起部と、を有し、
    前記補助屈曲部は、該補助屈曲部の幅方向における長さが異なるように形成される使い捨ておむつ。
  2. 前記補助屈曲部は、前記股下部において、前記吸収体の長手方向に伸び、該吸収体の幅方向を二分する略中心線に対し、互いに対称となる位置に形成される請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記薄肉部は、目付け量を小さくすることにより形成される請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記薄肉部は、前記吸収体を圧搾することにより形成される請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記補助屈曲部は、幅方向における長さの総最大長が前記吸収体の前記股下部における幅方向の長さの50%以下の範囲にある請求項1から4のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記補助屈曲部は、該補助屈曲部の外縁を画成し、長手方向に伸びる前記外縁の少なくとも一部において、前記隆起部の外縁と略平行に形成される請求項1から5のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記吸収体は、前記股下部において、該股下部の長手方向における両側部に、略中心線に向かう方向に切り欠き状に形成される吸収体の吸収性材料を配置しない、若しくは、吸収体の肉厚を薄くすることにより形成される、少なくとも1以上の1対の切り欠き部が設けられる請求項2から6に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記切り欠き部は、複数の切り込み線を含む請求項7に記載の使い捨ておむつ。
  9. 前記吸収体は、少なくとも股下部において、前記補助屈曲部のそれぞれに挟まれる中央領域を備え、
    前記隆起部は、該中央領域よりも膨潤率が低い請求項1から8のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  10. 前記膨潤率は、目付け量を調整することにより形成される請求項9に記載の使い捨ておむつ。
JP2006188707A 2006-07-07 2006-07-07 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP4917366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188707A JP4917366B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188707A JP4917366B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012198A true JP2008012198A (ja) 2008-01-24
JP4917366B2 JP4917366B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39069811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188707A Expired - Fee Related JP4917366B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917366B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093289A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kao Corp 吸収性物品
US20110066127A1 (en) * 2008-03-31 2011-03-17 Seiichi Kuwano Disposable absorbent wearing article
WO2012042908A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Unicharm Corporation Pants-type diaper
JP2012090818A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
JP2015039579A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021235504A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2021234880A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2021234881A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
RU2790289C1 (ru) * 2020-05-20 2023-02-16 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242645A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Kao Corp 吸収性物品
JP2001514929A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 形状安定性吸収物品
JP2006141767A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Kao Corp 使い捨ておむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242645A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Kao Corp 吸収性物品
JP2001514929A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 形状安定性吸収物品
JP2006141767A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Kao Corp 使い捨ておむつ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093289A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kao Corp 吸収性物品
US20110066127A1 (en) * 2008-03-31 2011-03-17 Seiichi Kuwano Disposable absorbent wearing article
US8777918B2 (en) * 2008-03-31 2014-07-15 Unicharm Corporation Disposable absorbent wearing article
WO2012042908A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Unicharm Corporation Pants-type diaper
CN103124547A (zh) * 2010-09-30 2013-05-29 尤妮佳股份有限公司 短裤型尿布
JP2012090818A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
JP2015039579A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021234880A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2021235504A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2021234881A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP6986185B1 (ja) * 2020-05-20 2021-12-22 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP6997363B1 (ja) * 2020-05-20 2022-01-17 花王株式会社 使い捨ておむつ
CN113993491A (zh) * 2020-05-20 2022-01-28 花王株式会社 一次性尿布
CN114072115A (zh) * 2020-05-20 2022-02-18 花王株式会社 一次性尿布
CN114072115B (zh) * 2020-05-20 2022-07-01 花王株式会社 一次性尿布
CN113993491B (zh) * 2020-05-20 2022-11-08 花王株式会社 一次性尿布
RU2790289C1 (ru) * 2020-05-20 2023-02-16 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник
RU2790637C1 (ru) * 2020-05-20 2023-02-28 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917366B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917365B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
JP4917366B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010284418A (ja) 吸収性物品
JP5926904B2 (ja) 吸収性物品
TWI667017B (zh) Absorbent article
JP4814835B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3892352B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4746833B2 (ja) 女性用失禁パッド
CN114667124B (zh) 吸收性物品
JP4966841B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JPH0928732A (ja) 吸収性物品
JP6353237B2 (ja) 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 吸収性物品
JP3887293B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4152759B2 (ja) 体液吸収性物品
JP6385519B1 (ja) 吸収性物品
JP6253836B1 (ja) 尿取りパッド
JP3927881B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2005087655A (ja) 女性用失禁パッド
JP3887284B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4088116B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3970644B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3842703B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2022089467A (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees