JP2008010130A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010130A
JP2008010130A JP2006220666A JP2006220666A JP2008010130A JP 2008010130 A JP2008010130 A JP 2008010130A JP 2006220666 A JP2006220666 A JP 2006220666A JP 2006220666 A JP2006220666 A JP 2006220666A JP 2008010130 A JP2008010130 A JP 2008010130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
objective lens
beam splitter
laser
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006220666A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagatomi
謙司 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006220666A priority Critical patent/JP2008010130A/ja
Publication of JP2008010130A publication Critical patent/JP2008010130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】別途、偏光変換素子を用いることなく、簡素な構成にて、2つの対物レンズにレーザ光を導くことができる光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】偏光ミラー面104aとミラー面104bを有する分光ミラー104にてレーザ光をHD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に振り分ける。半導体レーザ101から出射されたレーザ光は、λ/4板103にて円偏光に変換された後、分光ミラー104に入射される。入射された円偏光のレーザ光は、偏光ミラー面104aによって、その半分(S偏光成分)がY軸方向に反射される。偏光ミラー面104aを透過した残り半分のレーザ光(P偏光成分)は、ミラー面104bによって、Y軸方向に反射される。これらレーザ光は、立ち上げミラー108、109を介してHD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に入射される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関するものであり、特に、2つ以上の対物レンズが配された互換型の光ピックアップ装置に用いて好適なものである。
基板厚の異なる数種のディスクに対応可能な互換型光ピックアップでは、2つ以上の対物レンズを用いる方式が考えられる。この場合、レーザ光を何れの対物レンズに導くかを適宜設定できる構成が光学系内に必要となる。この構成として、たとえば、以下の特許文献1、2に示す構成を用いることができる。
図9に、特許文献1、2に記載の構成例を示す。図において、1は半導体レーザ、2はコリメータレンズ、3は偏光変換素子、4は偏光ビームスプリッタ、5はミラー、6はλ/4波長板、7は第1の対物レンズ、8は第2の対物レンズ、9は光検出系である。
半導体レーザ1から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ2で平行光とされた後、偏光変換素子3によって偏光方向が調整される。レーザ光の偏光方向が第1の方向にあるとき、レーザ光は、偏光ビームスプリッタ4にて、第1の対物レンズ7に向かう方向に反射される。また、レーザ光の偏光方向が第1の方向に直交する第2の方向にあるとき、レーザ光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、ミラー5を介して、第2の対物レンズ8に入射される。このように、偏光変換素子3によってレーザ光の偏光方向を第1の方向と第2の方向の間で切り替えることにより、レーザ光が入射される対物レンズが変更される。
特開平9−212905号公報 特開2001−344803号公報
しかし、上記従来の構成例では、別途、偏光変換素子3が必要であるため、光学系のコストが上昇するとの問題が生じる。また、使用するレーザ光を切り替えるために偏光変換素子3を随時切り替えなければならず、このため、偏光変換素子3をアクティブに制御するための構成がドライブ側に必要となる。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、簡素な構成にて、2つの対物レンズにレーザ光を導くことができる光ピックアップ装置を提供することを課題とする。
上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、光ピックアップ装置において、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、光ピックアップ装置において、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を前記偏光ビームスプリッタによって反射されたレーザ光の進行方向と同一方向に反射するミラーと、前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、前記ミラーにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の光ピックアップ装置において、前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光と前記ミラーにて反射された前記レーザ光を前記第1および第2の対物レンズの方向に反射する立ち上げミラーをさらに備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、光ピックアップ装置において、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光を前記偏光ビームスプリッタを透過したレーザ光の進行方向と同一方向に反射するミラーと、前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、前記ミラーにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2に記載の光ピックアップ装置において、前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光と前記ミラーにて反射された前記レーザ光を前記第1および第2の対物レンズの方向に反射する立ち上げミラーをさらに備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2ないし5の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記偏光ビームスプリッタと前記ミラーは、一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1のλ/4板は、前記偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光の分光比が1:1となるよう調整されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1のλ/4板は、前記偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光の分光比が不均衡となるよう調整されている。
請求項1の発明によれば、第1のλ/4板による光学作用によって、レーザ光が円偏光の状態で偏光ビームスプリッタに入射される。このため、レーザ光は、その半分が偏光ビームスプリッタによって反射され、また、半分が偏光ビームスプリッタを透過する。従って、第1の対物レンズと第2の対物レンズには、光源から出射されたレーザ光がほぼ半分ずつ入射される。
このように、請求項1の発明によれば、第1のλ/4板と偏光ビームスプリッタによる光学作用によって、レーザ光が第1の対物レンズと第2の対物レンズに振り分けられるため、別途、偏光変換素子を配する必要がない。なお、λ/4板は偏光変換素子に比べかなり安価であるため、請求項1の発明のように、別途、第1のλ/4板を用いても、上記従来例に比べ、光学系のコストを抑制することができる。また、請求項1の発明によれば、上記従来例のように偏光変換素子をアクティブに制御する必要がないため、ドライブ側の負担を軽減できる。
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1の発明と同様、第1のλ/4板と偏光ビームスプリッタによる光学作用によって、レーザ光が第1の対物レンズと第2の対物レンズに振り分けられるため、別途、偏光変換素子を配する必要がない。このため、上記請求項1の発明と同様、光学系のコストを抑制することができ、また、ドライブ側の負担を軽減することができる。
加えて、請求項3の発明によれば、光源から立ち上げミラーまでの光学系を、第1および第2の対物レンズの光軸に直交する平面上に配置することができるため、光ピックアップ装置の薄型化を図ることができる。
また、請求項4の発明によれば、上記請求項1、2の発明と同様、第1のλ/4板と偏光ビームスプリッタによる光学作用によって、レーザ光が第1の対物レンズと第2の対物レンズに振り分けられるため、別途、偏光変換素子を配する必要がない。このため、上記請求項1、2の発明と同様、光学系のコストを抑制することができ、また、ドライブ側の負担を軽減することができる。
加えて、請求項5の発明によれば、上記請求項3の発明と同様、光源から立ち上げミラーまでの光学系を、第1および第2の対物レンズの光軸に直交する平面上に配置することができるため、光ピックアップ装置の薄型化を図ることができる。
さらに、請求項6の発明のように、偏光ビームスプリッタとミラーを一体化すれば、部品点数を削減することができ、光学系の簡素化と、光学部品の配置の容易化を図ることができる。
また、請求項7の発明によれば、光源からのレーザ光が第1の対物レンズと第2の対物レンズに均等に分配される。この場合、第1のλ/4板は、偏光ビームスプリッタに対しレーザ光が円偏光にて入射されるよう調整される。この発明によれば、各対物レンズからのレーザ光を用いて記録および再生を行う場合に、限られた出力範囲のレーザ光を各対物レンズに円滑に分配することができる。
また、請求項8の発明によれば、光源からのレーザ光が第1の対物レンズと第2の対物レンズに不均衡に分配される。この場合、第1のλ/4板は、偏光ビームスプリッタに対しレーザ光が楕円偏光にて入射されるよう調整される。ここで、不均衡の程度は、以下のような観点から調整される。
たとえば、一方の対物レンズを記録用に用い、他方は再生専用に用いる場合、記録に用いる方の対物レンズにより多く、光源からのレーザ光を分配するのが好ましい。また、2つの対物レンズを共に再生専用に用いる場合でも、対物レンズの有効径や開口数の違い等によって、レーザ光の利用効率に差が生じ、その結果、記録媒体上のスポット光量に差が生じる場合がある。この場合にも、スポット光量を適正化するために、各対物レンズに分配されるレーザ光の光量を調整するのが好ましい。なお、スポット光量のアンバランスは、偏光ビームスプリッタから各対物レンズまでの間の光路に配された光学素子の違いによっても生じる。したがって、この場合にも、スポット光量を適正化するために、各対物レンズに分配されるレーザ光の光量を調整するのが好ましい。さらに、記録・再生に必要とされるレーザパワーは記録媒体毎に相違する場合があり、このような場合にも、各記録媒体に適正なパワーのレーザ光を照射するために、各対物レンズに分配されるレーザ光の光量を調整する必要がある。
請求項8の発明における「P偏光とS偏光の分光比の不均衡」の程度は、このような観点から、各対物レンズに適正パワーのレーザ光が分配されるよう調整される。たとえば、記録・再生に必要とされるレーザパワーが記録媒体毎に相違する場合には、対応する記録媒体に必要とされるレーザパワーの最大値を第1および第2の対物レンズについて設定し、第1の対物レンズに設定されたレーザパワーの最大値と第2の対物レンズに設定されたレーザパワーの最大値の比に等しくなるよう、P偏光とS偏光の分光比を設定する。もちろん、これ以外のファクターをも併せて勘案する場合には、それに応じて、さらに、P偏光とS偏光の分光比が調整される。
請求項8の発明によれば、このようにP偏光とS偏光の分光比を不均衡とすることにより、レーザ光が各対物レンズに対し効率的に分配され、これにより、対象とされる記録媒体に対し適正パワーのレーザ光を照射することができる。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも一つの例示形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。なお、本実施の形態は、基板厚0.6mmのHDDVD(High Definition Digital Versatile Disc)と基板厚0.1mmのBD(ブルーレイディスク)に対応可能な再生専用タイプの互換型光ピックアップ装置に本発明を適用したものである。
まず、図1に実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す。なお、同図には、便宜上、回路側の構成(再生回路301、サーボ回路302、駆動回路303)が併せて示されている。
図示の如く、光ピックアップ装置の光学系は、半導体レーザ101と、コリメータレンズ102と、λ/4板103と、分光ミラー104と、液晶素子105と、λ/4板106、107と、立ち上げミラー108、109と、ホルダー110と、HD用対物レンズ111と、BD用対物レンズ112と、対物レンズアクチュエータ113と、アナモレンズ114と、光検出器115を備えている。
半導体レーザ101は、青色波長(405nm程度)のレーザ光を出射する。コリメータレンズ102は、半導体レーザ101から入射されたレーザ光を平行光に変換する。λ/4板103は、コリメータレンズ102側から入射されたレーザ光を円偏光に変換する。
分光ミラー104は、透光性材料にて形成され、内部に偏光ミラー面104aとミラー面104bを有している。分光ミラー104は、直方体形状を有しており、λ/4板103に対向する側面と液晶素子105に対向する側面がそれぞれ半導体レーザ101から出射されるレーザ光の光軸(同図のX軸)とこれに直交する軸(同図のY軸)に直交するようにして配置されている。偏光ミラー面104aとミラー面104bは、それぞれ、半導体レーザ101から出射されるレーザ光の光軸に対して45°傾いた状態で配置されている。
λ/4板103から分光ミラー104に入射された円偏光のレーザ光は、偏光ミラー面104aによって、その半分(S偏光成分)がY軸方向に反射される。偏光ミラー面104aを透過した残り半分のレーザ光(P偏光成分)は、ミラー面104bによって、Y軸方向に反射される。
液晶素子105は、駆動回路303からの駆動信号に応じて、レーザ光の波面状態を変化させ、光ディスク上および光検出器115上の収差を補正する。なお、液晶素子を用いた収差補正(球面収差補正)は、たとえば、特開平10−269611号公報に記載されている。
図1の構成例では、分光ミラー104側から液晶素子105に入射するレーザ光(入射レーザ光)の偏光方向とλ/4板106、107側から液晶素子に入射するレーザ光(反射レーザ光)の偏光方向が、λ/4板106、107による作用によって互いに直交する。このため、液晶素子105は、入射レーザ光用と反射レーザ光用の2つの液晶素子を重ねて構成される。駆動回路303は、再生RF信号の振幅が最適となるよう、各液晶素子を駆動制御する。
なお、偏光ミラー面104aからλ/4板106へと向かうレーザ光(HD用の入射レーザ光)は、λ/4板107からミラー面104bへと向かうレーザ光(BD用の反射レーザ光)と偏光方向が一致し、また、λ/4板106から偏光ミラー面104aへと向かうレーザ光(HD用の反射レーザ光)は、ミラー面104bからλ/4板107へと向かうレーザ光(BD用の入射レーザ光)と偏光方向が一致する。このため、液晶素子105を構成する2つの液晶素子のうち、一方(第1の液晶素子)をHD用の入射レーザ光用とし、他方(第2の液晶素子)をHD用の反射レーザ光用とすると、BD用の入射レーザ光と反射レーザ光に対する収差補正は、第1の液晶素子をBD用の入射レーザ光用として用い、第2の液晶素子をBD用の反射レーザ光用として用いて行われる。このように、駆動回路303は、使用レーザ光がHD用レーザ光とBD用レーザ光の何れであるかに応じて、液晶素子105を構成する2つの液晶素子に対する制御を切り替える。
λ/4板106は、偏光ミラー面104aにて反射されたレーザ光(HD用レーザ光)を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光を、ディスクへ入射される際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたHD用レーザ光は、偏光ミラー面104aに対してP偏光となり、偏光ミラー面104aを透過して光検出器115へと導かれる。
λ/4板107は、ミラー面105bにて反射されたレーザ光(BD用レーザ光)を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光を、ディスクへ入射される際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたBD用レーザ光は、偏光ミラー面104aに対してS偏光となり、偏光ミラー面104aによって反射されて光検出器115へと導かれる。
立ち上げミラー108、109は、λ/4板106、107にて円偏光に変換されたHD用レーザ光およびBD用レーザ光を対物レンズ111、112方向(同図のZ軸方向)に反射する。
ホルダー110は、HD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112を一体的に保持する。HD用対物レンズ111は、青色波長のレーザ光を、基板厚0.6mmのHDDVD上に適正に収束できるよう設計されている。また、BD用対物レンズ112は、青色波長のレーザ光を、基板厚0.1mmのBD上に適正に収束できるよう設計されている。
対物レンズアクチュエータ113は、サーボ回路302からのサーボ信号に応じて、ホルダー110をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動する。これにより、HD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112はフォーカス方向およびトラッキング方向に一体的に駆動される。なお、対物レンズアクチュエータ113には、たとえば、従来周知の電磁駆動方式のアクチュエータが用いられる。
アナモレンズ114は、ディスクによって反射されたレーザ光を光検出器115上に収束させる。アナモレンズは、集光レンズとシリンドリカルレンズから構成され、ディスクからの反射光に非点収差を導入する。
光検出器115は、受光したレーザ光の強度分布から再生RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。各センサからの信号は、再生回路301、サーボ回路302および駆動回路303に出力される。
再生回路301は、光検出器115から受信したセンサ信号を演算処理して再生RF信号を導出し、これを復調して再生データを生成する。
サーボ回路302は、光検出器112から受信したセンサ信号を演算処理してトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号を導出し、これに基づいてトラッキングサーボ信号およびフォーカスサーボ信号を生成して対物レンズアクチュエータ110に出力する。
駆動回路303は、上記の如く、再生RF信号を逐次モニタし、再生RF信号が最適となるよう、レンズアクチュエータ104にサーボを掛ける。
図2は、光検出器115に配されたセンサーパターン115aと、各センサからの信号を演算処理する演算回路の構成を示す図である。なお、同図の演算回路は、再生回路301、サーボ回路302および駆動回路303のうち対応する回路上に配置される。あるいは、同図の演算回路を光ピックアップ装置側に配し、再生RF信号、トラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号を対応する回路に出力するようにしても良い。
図示の如く、光検出器115は、A〜Dのセンサ領域からなる4分割センサ115aを備えている。ディスクからの反射光は、その光軸が、4分割センサ115aの分割線の交差点を貫くようにして、4分割センサ115上に収束される。
演算増幅回路201は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号(以下、センサ領域A、B、C、Dから出力される各信号をA、B、C、Dと記載する)をもとに、(A+C)−(B+D)の演算増幅を実行し、フォーカスエラー信号FEを生成する。生成されたフォーカスエラー信号FEは、サーボ回路302に入力される。
演算増幅回路202は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号をもとに、A+B+C+Dの演算増幅を実行し、再生信号RFを生成する。生成された再生信号RFは再生回路301と駆動回路303に入力される。
演算増幅回路203は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号をもとに、(A+B)−(C+D)の演算増幅を実行し、トラッキングエラー信号を生成する。生成されたトラッキングエラー信号FEは、サーボ回路302に入力される。
なお、本実施の形態では、分光ミラー104によって分光された2つのレーザ光がそれぞれHD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に同時に入射するため、ディスクからの反射光も、HD用対物レンズ111を経由した反射光とBD用対物レンズ112を経由した反射光が同時に光検出器115上に導かれることとなる。このため、一方の対物レンズを用いて再生が行われる場合に、他方の対物レンズを経由した不要な反射光が光検出器115へと導かれ、この不要な反射光が、再生RF信号や、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に悪影響を及ぼすことがあるものと想定される。
しかし、本実施の形態のように、対象ディスクの基板厚が大きく異なる場合(HDDVD基板厚:0.6mm、BD基板厚:0.1mm)には、一方の対物レンズに対してフォーカスの引き込みがなされると、他方の対物レンズはオンフォーカス位置から大きくずれた位置に位置づけられることとなり、このため、他方の対物レンズを経由した反射光は、光検出器115上に収束せず、広範囲に広がった状態で光検出器115に照射されることとなる。したがって、他方の対物レンズを経由した不要な反射光が光検出器115に導かれたとしても、この不要な反射光が、再生RF信号や、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に及ぼす影響は、比較的小さいものとなる。
よって、本実施の形態においては、再生RF信号や、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を、再生動作に支障なく生成することができる。換言すると、本発明は、このように対象ディスクの基板厚が大きく異なる場合に用いて優れた効果を発揮するものである。
なお、上記のように、それぞれの対物レンズを経由した反射光が光検出器115に導かれるため、フォーカス引き込み時には、各反射光に応じたS字カーブがフォーカスエラー信号上に現れる。すなわち、フォーカス引き込み字には、BD用対物レンズ112の焦点位置と、HD用対物レンズ115の焦点位置に、それぞれS字カーブが現れる。
しかし、再生対象ディスクに適合しない方の対物レンズの焦点スポットは、基板厚との関係から、信号層上で大きくぼやけるため、再生対象ディスクに適合する方の対物レンズが焦点位置に位置づけられたときのS字カーブの振幅は、適合しない方の対物レンズが焦点位置に位置づけられたときのS字カーブの振幅に比べて、かなり大きくなる。このため、フォーカス引き込み時には、S字カーブの振幅を比較し、振幅が大きい方のS字カーブを利用して引き込み制御を掛けるようにする。これにより、再生対象ディスクに適合する対物レンズをオンフォーカス位置に引き込むことができる。
このようにしてフォーカス引き込みを行うと、信号層上に、適正な状態にて焦点スポットを投影させることができる。その後、トラッキングサーボを掛けることによって、ビームスポットをトラック上に位置付けることができる。また、再生信号を適宜復調することにより、再生対象ディスクがBDかHDDVDかを判別することができる。
以上、本実施の形態によれば、上記従来例のように偏光変換素子を用いることなく、レーザ光をHD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に導くことができる。よって、上記従来例に比べ、偏光変換素子を省略することができ、光学系のコストを抑制することができる。また、上記従来例のように偏光変換素子をアクティブに制御する必要がないため、ドライブ側の負担を軽減することができる。
また、上記実施の形態によれば、偏光ミラー面104aとミラー面104bを分光ミラー104内に一体的に配したため、偏光ビームスプリッタとミラーを個別に配置する場合に比べ、光学系の部品点数を削減でき、光学部品の配置の容易化を図ることができる。
さらに、上記実施の形態によれば、HD用レーザ光とBD用レーザ光を立ち上げミラー108、109にてHD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112の方向に反射するよう構成したため、半導体レーザ101から立ち上げミラー108、109までの光学部品およびアナモレンズ114と光検出器115を一つのX−Y平面上に配置することができ、もって、光ピックアップ装置の厚み寸法(Z軸方向の寸法)を小さくすることができる。
なお、本発明に係る実施形態は、上記に限定されるものではなく、この他にも、適宜、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、液晶素子105によって収差補正(球面収差)を行うようにしたが、図3に示すように、ビームエキスパンダ123を用いて収差補正を行うようにしても良い。この場合、駆動回路303は、再生RF信号が最良となるよう、ビームエキスパンダ123の可動側レンズを駆動するアクチュエータを制御する。
また、図3に示すように、偏光ビームスプリッタ121とミラー122を個別に配置するようにすることもできる。ただし、この場合は、上記実施の形態のように偏光ミラー面104aとミラー面104bを分光ミラー104内に一体的に配する場合に比べ、光学系の部品点数が増加する。
また、上記実施の形態には、再生専用の互換型光ピックアップ装置に本発明を適用した例を示したが、記録/再生用の互換型光ピックアップ装置に本発明を適用することもできる。
図4に、この場合の光学系を示す。この光学系では、図1に比べ、回折格子131が追加されている。
回折格子131は、半導体レーザ101から出射されたレーザ光を3ビームに分割する。図4の構成例では、トラッキングエラー信号の生成手法として、たとえば、DPP(Differential Push- Pull)法が採用される。
なお、液晶素子105には、球面収差の他、コマ収差を補正するための電極パターンを配置しても良い。液晶素子を用いたコマ収差補正は、たとえば、特開平10−289465号公報に記載されている。
図5は、光検出器115上のセンサーパターンと、演算回路の構成を示す図である。なお、同図の演算回路は、トラッキングエラー信号の生成手法としてDPP法を用いた場合のものである。この演算回路は、再生回路301、サーボ回路302および駆動回路303のうち対応する回路上に配置される。あるいは、同図の演算回路を光ピックアップ装置側に配し、再生RF信号、トラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号を対応する回路に出力するようにしても良い。
図示の如く、光検出器115は、A〜Dのセンサ領域からなる4分割センサ115aと、EおよびFのセンサ領域からなる2分割センサ115bと、GおよびHのセンサ領域からなる2分割センサ115cを備えている。このうち、4分割センサ115aは、回折格子131によって分割された3ビームのうちメインビームを受光する。また、2分割センサ115bは、ディスク上においてメインビームよりもトラック走査方向に先行するサブビーム(先行サブビーム)を受光し、2分割センサ115cは、ディスク上においてメインビームよりもトラック走査方向に遅れたサブビーム(後行サブビーム)を受光する。
演算増幅回路201は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号(以下、センサ領域A、B、C、Dから出力される各信号をA、B、C、Dと記載する)をもとに、(A+C)−(B+D)の演算増幅を実行し、フォーカスエラー信号FEを生成する。生成されたフォーカスエラー信号FEは、サーボ回路302に入力される。
演算増幅回路202は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号をもとに、A+B+C+Dの演算増幅を実行し、再生信号RFを生成する。生成された再生信号RFは再生回路301と駆動回路303に入力される。
演算増幅回路203は、4分割センサ115aのセンサ領域A〜Dから出力される信号をもとに、(A+B)−(C+D)の演算増幅を実行し、信号MPPを生成する。
演算増幅回路204は、2分割センサ115bのセンサ領域E、Fから出力される信号(以下、センサ領域E、Fから出力される各信号をE、Fと記載する)と、2分割センサ112cのセンサ領域G、Hから出力される信号(以下、センサ領域G、Hから出力される各信号をG、Hと記載する)をもとに、(E+G)−(F+H)の演算増幅を実行し、信号SPPを生成する。
アンプ回路205は、演算増幅回路204にて生成された信号SPPを、予め設定された倍率にて増幅する。
演算増幅回路206は、演算増幅回路203にて生成された信号MPPから演算増幅回路204にて生成された信号SPPを減算し、トラッキングエラー信号TEを生成する。生成されたトラッキングエラー信号TEは、サーボ回路302に入力される。
この構成例においても、上記図2の場合と同様、一方の対物レンズを用いて再生が行われる場合に、他方の対物レンズを経由した不要な反射光が光検出器115へと導かれる。
しかし、本実施の形態のように、対象ディスクの基板厚が大きく異なる場合(HDDVD基板厚:0.6mm、BD基板厚:0.1mm)には、他方の対物レンズを経由した不要な反射光は、光検出器115上に収束せず、広範囲に広がった状態で光検出器115に照射される。したがって、図5の構成例の場合にも、他方の対物レンズを経由した不要な反射光が再生RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に及ぼす影響は、比較的小さいものに抑制される。
なお、図5の構成例では、4分割センサ115aと2分割センサ115bおよび2分割センサ115cの間隔を、不要な反射光の広がり範囲内に収めるのが望ましい。こうすると、他方の対物レンズを経由した不要な反射光が、4分割センサ115a、2分割センサ115bおよび2分割センサ115cに一様に掛かるようになり、再生RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に対する不要な反射光の影響を抑制することができる。
なお、HD用レーザ光とBD用レーザ光のうち一方のみを記録用に用い、他方は再生専用に用いる場合には、偏光ミラー面104aにおけるP偏光とS偏光の分光比を、記録に用いる方のレーザ光の強度が高くなるよう設定すればよい。たとえば、BD用レーザ光にて記録を行い、HD用レーザ光は再生専用とする場合には、偏光ミラー面104aにおける分光比を、P偏光:S偏光=8:2に設定する。これにより、半導体レーザ101の出力限界範囲内で、BD用レーザ光のパワーを効果的に高めることができる。
なお、偏光ミラー面104aにおける分光比は、図6に示す如く、偏光ミラー面104aに対しレーザ光を楕円偏光で入射させることにより調整することができる。同図中央のように、偏光ミラー面104aに対しレーザ光が円偏光で入射すると、偏光ミラー面104aにおける分光比は1:1となる。同図中央の状態から、レーザ光軸を軸としてλ/4板103を回転させ、偏光ミラー面104aに対しレーザ光を楕円偏光で入射させると、P偏光成分とS偏光成分の比率が変化し、その結果、偏光ミラー面104aにおける分光比が不均衡となる。同図の場合、両端に示す楕円偏光の状態でレーザ光を偏光ミラー面104aに入射させると、P偏光成分とS偏光成分の比率がP偏光:S偏光=8:2となり、その結果、半導体レーザ101からのレーザ光は、その80%が偏光ミラー面104aを透過し、残り20%は、偏光ミラー面104aによって反射される。これにより、半導体レーザ101から出射されるレーザ光の80%をBD用対物レンズ112に入射させることができる。
なお、BDとHDとで記録・再生に必要なレーザパワーが相違する場合も、上記と同様、偏光ミラー面104aに入射するレーザ光を楕円偏光として、HD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に入射するレーザ光の強度を調整するようにすればよい。たとえば、HD(再生専用、追記型、書き換え可能型、単一記録層型、複数記録層)に要するレーザパワーの最大値がPw1、BD(再生専用、追記型、書き換え可能型、単一記録層型、複数記録層)に要するレーザパワーの最大値がPw2である場合、HD用対物レンズ111とBD用対物レンズ112に入射するレーザ光の強度がHD:BD=Pw1:Pw2となる楕円偏光にて、偏光ミラー面104aに対しレーザ光を入射させる。
ところで、上記実施の形態では、偏光ミラー面104aを透過したレーザ光をミラー面104bにて反射するようにしたが、偏光ミラー面によって反射されたレーザ光をミラー面によって反射するようにすることもできる。
図7は、この場合の光学系の構成例を示す図である。
この光学系では、分光ミラー104に入射されたレーザ光のうち、偏光ミラー面104aによって反射されたレーザ光(S偏光成分)がミラー面104bによってY軸方向に反射される。このレーザ光は、λ/4板107にて円偏光に変換された後、立ち上げミラー109によってZ軸方向に反射され、BD用対物レンズ112に入射される。偏光ミラー面104aを透過したレーザ光は、λ/4板106にて円偏光に変換された後、立ち上げミラー108によってZ軸方向に反射され、HD用対物レンズ111に入射される。
図7の構成例においても、上記図1ないし図5の場合と同様の効果を奏することができる。
なお、図1ないし図7の構成例では、半導体レーザ115からのレーザ光をX軸方向から偏光ミラー面104aまたは偏光ビームスプリッタ121に入射させ、これにより分割されたレーザ光を、立ち上げミラー108、109にてHD用対物レンズ111およびBD用対物レンズ112の方向(Z軸方向)に反射するようにしたが、図8に示すように、偏光ミラー面104aとミラー面104bによって反射されたレーザ光を、立ち上げミラー108、109を介することなく、直接、HD用対物レンズ111およびBD用対物レンズ112に入射させるよう構成することもできる。ただし、この場合には、Z軸方向に、アナモレンズ114と光検出器115の配置スペースが必要となるため、上記実施の形態に比べ、光ピックアップ装置の薄型化が阻害される。
ところで、上記実施の形態では、HD用対物レンズ111とBD等対物レンズ112にそれぞれ青色波長のレーザ光を入射させるようにしたが、各対物レンズに入射させるレーザ光は、これに限定されず、光ピックアップ装置の仕様に応じて適宜変更され得るものである。ただし、本発明は、上述の如く、各対物レンズに対応するディスクの基板厚が互いに大きく異なる場合に用いて優れた効果を発揮するものである。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図 実施の形態に係る光検出器のセンサーパターンと演算回路を示す図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系の変更例を示す図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系の変更例を示す図 実施の形態に係る光検出器のセンサーパターンと演算回路を示す図 実施の形態に係る偏光ミラー面における分光比を説明する図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系の変更例を示す図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系の変更例を示す図 従来例を説明する図
符号の説明
101 半導体レーザ
103 λ/4板(第1のλ/4板)
104 分光ミラー
104a 偏光ミラー面
104b ミラー面
106 λ/4板(第2のλ/4板)
107 λ/4板(第2のλ/4板)
108 立ち上げミラー
109 立ち上げミラー
111 HD用対物レンズ
112 BD用対物レンズ
121 偏光ビームスプリッタ
122 ミラー
133 液晶素子

Claims (8)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、
    円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、
    前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、
    前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有する、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、
    円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を前記偏光ビームスプリッタによって反射されたレーザ光の進行方向と同一方向に反射するミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、
    前記ミラーにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、
    前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有する、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
    前記偏光ビームスプリッタにて反射された前記レーザ光と前記ミラーにて反射された前記レーザ光を前記第1および第2の対物レンズの方向に反射する立ち上げミラーをさらに備える、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を円偏光に変換する第1のλ/4板と、
    円偏光に変換された前記レーザ光が入射される偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光を前記偏光ビームスプリッタを透過したレーザ光の進行方向と同一方向に反射するミラーと、
    前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第1の対物レンズと、
    前記ミラーにて反射された前記レーザ光を記録媒体上に収束させる第2の対物レンズと、
    前記第1および第2の対物レンズと前記偏光ビームスプリッタの間に配された第2のλ/4板とを有する、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
    前記偏光ビームスプリッタを透過した前記レーザ光と前記ミラーにて反射された前記レーザ光を前記第1および第2の対物レンズの方向に反射する立ち上げミラーをさらに備える、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項2ないし5の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記偏光ビームスプリッタと前記ミラーは、一体的に形成されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記第1のλ/4板は、前記偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光の分光比が1:1となるよう調整されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の光ピックアップ装置において、
    前記第1のλ/4板は、前記偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光の分光比が不均衡となるよう調整されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2006220666A 2006-05-30 2006-08-11 光ピックアップ装置 Pending JP2008010130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220666A JP2008010130A (ja) 2006-05-30 2006-08-11 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150575 2006-05-30
JP2006220666A JP2008010130A (ja) 2006-05-30 2006-08-11 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010130A true JP2008010130A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39068171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220666A Pending JP2008010130A (ja) 2006-05-30 2006-08-11 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008010130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059668A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Panasonic Corporation 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
WO2009096280A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 複合型光学素子及び光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059668A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Panasonic Corporation 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
US8089850B2 (en) 2006-12-29 2012-01-03 Panasonic Corporation Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
WO2009096280A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 複合型光学素子及び光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610662B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2005209299A (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
JP4722190B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011008852A (ja) 光ピックアップ装置
JP4551872B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0757271A (ja) 光情報再生方法
JP2005122828A (ja) 光ピックアップ装置および光学記録媒体再生装置
JP2008010130A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008047197A (ja) 光ピックアップ装置
JP4443505B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8081553B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2003173562A (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4533178B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光情報処理装置
JP2007114248A (ja) 液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP2006309858A (ja) 光ディスク装置
JP2008047199A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008010131A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008047201A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008108138A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置ならびに光学式情報記録再生方法
JP2008047198A (ja) 光ピックアップ装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
US8984543B2 (en) Beam controlling method and optical pickup device for performing the method
JP2014032720A (ja) 光ディスク装置
JP5173868B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009110592A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223