JP2008010111A - 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010111A
JP2008010111A JP2006182211A JP2006182211A JP2008010111A JP 2008010111 A JP2008010111 A JP 2008010111A JP 2006182211 A JP2006182211 A JP 2006182211A JP 2006182211 A JP2006182211 A JP 2006182211A JP 2008010111 A JP2008010111 A JP 2008010111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
optical
moving
optical disc
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006182211A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Yamamoto
紀和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006182211A priority Critical patent/JP2008010111A/ja
Priority to TW096119531A priority patent/TW200814022A/zh
Priority to US11/820,748 priority patent/US7826312B2/en
Priority to KR1020070065251A priority patent/KR20080002678A/ko
Priority to CN2007101273665A priority patent/CN101097735B/zh
Publication of JP2008010111A publication Critical patent/JP2008010111A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で確実な光ピックアップの位置制御を行い得るようにする。
【解決手段】光ピックアップ9をスレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動させることにより、当該光ピックアップ9の現在位置を認識し得ない状態からでも、位置検出手段を用いることなく、確実に光ピックアップ9を基準位置に移動させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法に関し、特に光ピックアップの位置制御に適用して好適なものである。
一般に光ディスク装置は、光ディスク装着後の初期動作として、光ピックアップを光ディスク最内周に設けられたリードイン領域に対応する位置に移動させ、当該リードイン領域から読み出した情報に基づいて、光ディスクの種類や記録内容を判断したり、その後の情報の記録や再生の動作を制御するようになされている。
かかる初期動作を行う際には、光ピックアップを上述したリードイン領域に的確に移動させる必要がある。しかしながら、当該初期動作の開始時点では光ディスクからの読み出しは行われていないため、光ディスクに記録されたアドレス情報等に基づいて光ピックアップの位置を認識することはできない。
このため従来の光ディスク装置では、リミットスイッチ等の位置検出手段を光ピックアップの移動範囲内に設け、当該位置検出手段によって光ピックアップの現在位置を検出した後、光ピックアップをリードイン領域まで移動させることにより、光ディスクから情報を読み出せない初期動作時においても、光ピックアップをリードイン領域に移動させるようになされている。
ところで近年では光ディスク装置に対する小型化や構成の簡素化が求められており、これに対応して、装着されていた光ディスクを排出する際に光ピックアップの位置情報を記憶手段に記憶しておき、光ディスク装着後の初期動作の際には、当該記憶手段から読み出した位置情報に基づいて光ピックアップの現在位置を認識することで、上述した位置検出手段を省略した光ディスク装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−141801公報
しかしながら、上述の位置検出手段を省略した光ディスク装置においては、ユーザが装置を購入後初めて電源に接続する時点では位置情報が記憶手段に記憶されていないため、当該位置情報に基づいて光ピックアップの現在位置を認識することができないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、簡易な構成で、確実に光ディスクに対する記録再生動作を行い得る光ディスク装置及びその制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ディスク装置においては、光ピックアップと、光ピックアップを光ディスクの半径方向に移動させるスレッド駆動機構と、光ピックアップをスレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動するようにスレッド駆動機構を制御して、当該光ピックアップを基準位置に移動させる位置制御手段とを光ディスク装置に設けた。
光ピックアップを移動端まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動させることにより、当該光ピックアップの現在位置を認識し得ない状態からでも、光ピックアップの位置検出手段を用いることなく、確実に光ピックアップを基準位置に移動させることができる。
また、本発明の光ディスク装置の制御方法においては、光ピックアップをスレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させる第1のステップと、光ピックアップを第1のステップによる移動方向とは逆方向に所定距離だけ移動させて、当該光ピックアップを基準位置に移動させる第2のステップとを設けた。
光ピックアップを移動端まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動させることにより、当該光ピックアップの現在位置を認識し得ない状態からでも、光ピックアップの位置検出手段を用いることなく、確実に光ピックアップを基準位置に移動させることができる。
本発明によれば、光ピックアップをスレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動させることにより、当該光ピックアップの現在位置を認識し得ない状態からでも、光ピックアップの位置検出手段を用いることなく、確実に光ピックアップを基準位置に移動させることができ、かくして、簡易な構成で確実に光ディスクに対する記録再生動作を行い得る光ディスク装置を実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光ディスク装置の全体構成
図1において、1は本発明を適用した光ディスク装置を示し、制御部2による制御の下、電源部3から供給される電力によって動作するようになされている。
すなわち電源部3は、接続したコンセントから供給される電力を変圧及び整流し、光ディスク装置1の各部に供給する。そして制御部2は、光ディスク100が装填された状態において操作部4を介して再生指示等を受け付けると、これに応じて駆動部5及び信号処理部6を制御することにより、光ディスク100に記録された情報を読み出すようになされている。
実際上駆動部5は、制御部2の制御に基づき、スピンドルモータ7により光ディスク100を所望の回転速度で回転させるとともに、ステッピングモータでなるスレッドモータ8により光ピックアップ9を光ディスク100の径方向であるトラッキング方向へ大きく移動させ、さらに2軸アクチュエータ10により対物レンズ11をフォーカス方向及びトラッキング方向へ駆動する。
これと並行して信号処理部6は、光ピックアップ9により対物レンズ11から所定の光ビームを光ディスク100の記録面に対して照射させ、その反射光の検出結果を基に再生信号を生成し、制御部2を介して外部に出力する。
この光ディスク装置1は、DVD(Digital Versatile Disc)及びCD(Compact Disc)の2種類の光ディスクに対応しており、光ピックアップ9は、装着された光ディスク100の種別に応じた波長の光ビームを対物レンズ11で集光し、当該光ディスク100の記録層に焦点を合致させて照射するとともに、当該合焦記録層で反射された光ビームを対物レンズ11を介して受光素子(図示せず)で光電変換し、各種検出信号を生成して信号処理部6に供給する。
駆動部5は、信号処理部6から供給されるフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいて2軸アクチュエータ10を駆動する。また信号処理部6は、光ピックアップ9から供給される再生信号に対して所定の信号処理を施した後、制御部2を介して外部に出力する。
図2は、光ディスク装置1において光ディスクの駆動及び読み書きを行うドライブユニット1Aを示し、扁平な箱状の筐体20の内部に、光ディスク100を装着及び排出するためのディスク保持アーム21A及び21Bを駆動するアーム駆動部22が取り付けられ、さらに、筐体20の中央には光ディスク100の駆動及び記録再生を行うためのベースユニット30が取り付けられている。
ディスク保持アーム21A及び21Bは、図示しないサブアームと共にアーム駆動部22によって開閉駆動され、光ディスク装置1に挿入された光ディスク100をガイドしつつベースユニット30に対する適切な位置で保持するとともに、光ディスク100を排出する際には、当該光ディスク100を光ディスク装置1の内部から押し出すようになされている。
一方、ベースユニット30には上述したスピンドルモータ7、スレッドモータ8や光ピックアップ9が搭載されている。このベースユニット30は、図示しない駆動機構によって、端部30Aを回動中心として、チャック7Aを矢印A方向及びその反対の矢印B方向に上下させ得るようになされている。
そして光ディスク装置1は、光ディスク100を装着及び排出する際にはチャック7Aを矢印B方向に下降させて装着及び排出の支障にならないように退避させ、また、装着された光ディスク100がディスク保持アーム21A及び21Bによって所定位置に保持されると、チャック7Aを矢印A方向に上昇させて光ディスク100の中心孔と当該チャック7Aとを係合させ、チャック7Aを介してスピンドルモータ7によって光ディスク100を回転駆動する。
(2)ベースユニットの構成
図3はベースユニット30の構成を示し、中央に開口部が設けられたフレーム31の一端にスピンドルモータ7が取り付けられているとともに、当該開口部における長手方向の両辺には、一対のガイド軸32が、光ディスク100の半径方向と平行になるようにして取り付けられている。
そして光ピックアップ9は、一対のガイド軸32をそれぞれ挿通するガイド孔(図示せず)を有しており、当該ガイド軸32によって、矢印Inで示す光ディスク100の内方およびその反対方向の外方に往動自在に支持されている。
さらに、ベースユニット30にはスレッドモータ8に直結された送りネジ33が、回転自在かつガイド軸32と平行に取り付けられているとともに、光ピックアップ9には送りネジ33の送り溝と歯合する送り爪34が設けられており、スレッドモータ8、送りネジ33及び送り爪34で構成されるスレッド駆動機構35によって、送りネジ33の回転駆動に応じて光ピックアップ9を光ディスク100の内方及び外方に往復駆動する。
ちなみにスレッド駆動機構35は、スレッドモータ8を出力軸側からみて時計回りに回転させると光ピックアップ9は内方に移動し、スレッドモータ8を反時計回りに回転させると光ピックアップ9は外方に移動する。このため、スレッドモータ8を時計回りに回転させることを「内方に回転」とも呼び、スレッドモータ8を反時計回りに回転させることを「外方に回転」とも呼ぶこととする。
ここで、送り爪34は図示しない押圧ばねによって送りネジ33に対し所定の押圧力で付勢されており、光ピックアップ9がその移動範囲の内端もしくは外端に到達するなどしてスレッド駆動機構35に過負荷が生じた場合、送り爪34が送りネジ33の送り溝から逃げることにより、スレッド駆動機構35の破損を防止するようになされている。
図4(A)は、光ピックアップ9の移動範囲と、DVD及びCDの記録領域のフォーマットとを対比させたものであり、光ピックアップ9は最内方の−0.1[mm]から最外方の37.1[mm]までの37.2[mm]の移動範囲を有している。一方、CDの記録領域は光ピックアップ9の移動範囲に対して1.0[mm]から36.5[mm]までの範囲に形成されており、DVDの記録面は、0.6[mm]から36.5[mm] までの範囲に形成されている。
そしてこの光ディスク装置1では、外方の移動端(37.1[mm])から0.2[mm]だけ内方に戻した36.9[mm]の位置を、光ピックアップ9の基準位置として選定している。この基準位置は、ディスク装着及び排出時において光ピックアップ9と光ディスク100とが接触することを防止するための退避位置としても用いられる。
一方、装着された光ディスク100に対してフォーカスサーボを引き込んで読み出しを開始する際の読出開始位置は、この光ディスク装置1で用いられるDVD及びCDの双方に対して適切にフォーカスサーボを引き込み得る位置が選定されている。
すなわち、CDのリードインエリアは1.0[mm]から3.0[mm]の範囲に設けられているのに対し、DVDのリードインエリアは0.6[mm]から2.0[mm]の範囲に設けられている。これに加えてDVD−RW等の記録可能なDVDでは、著作権管理のためのディスクIDであるNBCA(Narrow Burst Cutting Area)がリードインエリア内に設けられており、このNBCAを避けてフォーカスサーボを行う必要がある。
このため光ディスク装置1では、CDのリードインエリア内かつDVDのリードインエリアの外方の2.4[mm]の位置を、光ピックアップ9の読出開始位置として選定している。
かかる構成に加えてこの光ディスク装置1では、装着していた光ディスク100を排出する際に、光ピックアップ9の位置情報を制御部2に設けられた不揮発メモリ等でなる記憶手段(図示せず)に記憶しておき、当該光ピックアップ9の現在位置から基準位置までの距離を計算し、この距離に相当するステップ数だけスレッドモータ8を回転させて、光ピックアップ9を基準位置に移動させる。また、新たに光ディスク100を装着した後の初期動作の際には、光ディスク100排出時に既に光ピックアップ9は所定の基準位置にあるので、この光ディスク装置1では光ピックアップ9の位置を検出するための位置検出手段を省略して、装置のさらなる小型化や構成の簡素化を実現している。さらに、光ディスク100を装着する前の時点で、振動等の影響により光ピックアップ9が基準位置から移動してしまった場合でも、フォーカスサーボを引き込んで読み出しを開始する位置はほぼ同じになるようになされている。
しかしながら、このように位置検出手段を省略した場合、ユーザが光ディスク装置1を購入後初めて電源に接続する時点においては、位置情報が記憶手段に記憶されていないため、当該位置情報に基づいて光ピックアップ9の現在位置を認識することができない。装置の製造時において光ピックアップ9の位置情報を記憶手段に記憶しておくことも考えられるが、輸送中に光ピックアップ9が移動してしまう可能性があり、この場合光ピックアップ9の位置と記憶されている位置情報とに差異が生じてしまうという問題がある。
このため本発明の光ディスク装置1では、初めて電源に接続された時点において、光ピックアップ9をその移動端に突き当てた後、ステッピングモータでなるスレッドモータ8を所定ステップだけ回転させることにより、光ピックアップ9を上述した基準位置へと確実に移動させるようにした。
本発明の光ディスク装置1では、スレッドモータ8の1ステップに対して光ピックアップ9が0.1[mm]移動するようにスレッド駆動機構35が設計されており、光ピックアップ9の全移動範囲はスレッドモータ8の372ステップに相当する。そして光ディスク装置1の制御部2は、当該光ディスク装置1が出荷後初めて電源に接続されたことを検出すると、図5に示す基準位置移動処理を実行し、光ピックアップ9を基準位置に位置させる。この基準位置移動処理における光ピックアップ9の移動の様子を図4(B)に示す。
すなわち光ディスク装置1の制御部2は、図5に示す基準位置移動処理RT1の開始ステップから入ってステップSP1に移り、スレッドモータ8を外方(すなわち反時計回り)に380ステップ回転させることにより光ピックアップ9を外方端に突き当てた後、ステップSP2に移って、スレッド駆動機構35の負荷を軽減させるため100[m秒]待機した後、次のステップSP3に移る。
このように制御部2は、光ピックアップ9の全移動範囲に相当する372ステップよりも若干多い380ステップだけスレッドモータ8を回転させることにより、光ピックアップ9が移動範囲内のどこに位置していても確実に外方端に突き当たるようになされている。この場合、光ピックアップ9が外方端に突き当たった後もスレッドモータ8は回転し続けるが、このとき送り爪34が送りネジ33の送り溝から逃げることにより、スレッド駆動機構35の破損やスレッドモータ8の脱調は生じない。
ステップSP3において制御部2は、スレッドモータ8を内方(すなわち時計回り)に2ステップ回転させることにより、光ピックアップ9を外方端から内方に0.2[mm]移動させて、上述した基準位置に光ピックアップ9を位置させ、次のステップSP4に移って基準位置移動処理を終了する。
光ディスク装置1の制御部2は、このようにして光ピックアップ9を基準位置に移動させた後は、所望の移動量だけスレッドモータ8を回転させることにより、光ピックアップ9を目的位置に確実に移動させることができる。そして制御部2は、ユーザによって光ディスク装置1の電源がオフされたり、光ディスク100の排出操作が行われた場合は、光ピックアップ9を上述した基準位置へと移動させた後、電源オフ処理やディスク排出処理を実行する。
さらに光ディスク装置1の制御部2は、光ディスク100が装着されたことを検出すると 図6に示す読出開始位置移動処理を実行し、光ピックアップ9を図4(A)に示した読出開始位置に移動させる。この読出開始位置移動処理における光ピックアップ9の移動の様子を図4(C)に示す。
すなわち光ディスク装置1の制御部2は、図6に示す読出開始位置移動処理RT2の開始ステップから入ってステップSP11に移り、スレッドモータ8を内方すなわち時計回りに378ステップ回転させることにより、基準位置にあった光ピックアップ9を内方端に軽く突き当てた後、ステップSP12に移って、スレッド駆動機構35の負荷を軽減させるため100[m秒]待機した後、次のステップSP13に移る。
ステップSP13において制御部2は、スレッドモータ8を外方すなわち反時計回りに25ステップ回転させることにより、光ピックアップ9を内方端から外方に2.5[mm]移動させて、上述した読出開始位置に光ピックアップ9を位置させ、次のステップSP4に移って読出開始位置移動処理を終了する。
そして光ディスク装置1の制御部2は、このようにして光ピックアップ9を読出開始位置に移動させた後は、フォーカスサーボを引き込んでリードインエリアからのデータ読出を開始する。
(3)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置1は、光ピックアップ9の物理的な位置を認識し得ない電源初接続時において、光ピックアップ9をその移動端に突き当てた後、スレッドモータ8を所定ステップだけ回転させることにより、光ピックアップ9を確実に基準位置へ移動させることができる。
これにより光ディスク装置1は、光ピックアップの位置検出手段を省略することができ、かくして装置の小型化や構成の簡素化を実現することができる。
以上の構成によれば、位置検出手段を用いることなく光ピックアップの位置制御を行うことができ、かくして、簡易な構成で確実に光ディスク100に対する記録再生動作を行い得る光ディスク装置1を実現することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、初めて電源に接続された際に、光ディスク装置1は光ピックアップ9をその移動範囲における外方端に突き当てた後、スレッドモータ8を2ステップだけ内方すなわち時計周りに回転させることにより、光ピックアップ9を基準位置へと確実に移動させるようにしたが、本発明はこれに限らず、設定された基準位置に応じて、光ピックアップ9を移動範囲における内方端に突き当てた後、スレッドモータ8を所定ステップだけ外方すなわち反時計周りに回転させて基準位置へと移動させるようにしてもよく、要は、光ピックアップ9をその物理的移動端に突き当てた後所定距離だけ戻すことにより基準位置へと移動させるようにすればよい。
また、基準位置は光ピックアップ9の移動範囲や使用する光ディスク100のフォーマット等に応じて適宜変更して良く、スレッドモータ8の戻し回転量も、基準位置に応じて適宜変更して良い。
また上述した実施の形態においては、CD及びDVDに対応した光ディスク装置1に本発明を適用した場合について述べたが、これに限らず、他の種々の光ディスクに対応した光ディスク装置や、これら種々の光ディスクのうちの1種のみに対応した光ディスク装置等、種々の光ディスク装置に本発明を適用することができる。
本発明は、種々の光ディスク装置に広く適用することができる。
光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 光ディスク装置の外観構成を示す略線図である。 ベースユニットの構成を示す略線図である。 光ピックアップの位置と光ディスクのフォーマットの関係を示す略線図である。 電源接続時の待機位置移動処理を示すフローチャートである。 ディスク挿入時の読出開始位置移動処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1……光ディスク装置、2……制御部、3……電源部、4……操作部、5……駆動部、6……信号処理部、7……スピンドルモータ、8……スレッドモータ、9……光ピックアップ、10……2軸アクチュエータ、11……対物レンズ、20……筐体、21A、21B……ディスク保持アーム、22……アーム駆動部、30……ベースユニット、31……フレーム、32……ガイド軸、33……送りネジ、34……送り爪、35……スレッド駆動機構。

Claims (5)

  1. 光ピックアップと、
    上記光ピックアップを光ディスクの半径方向に移動させるスレッド駆動機構と、
    上記光ピックアップを上記スレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させた後、所定距離だけ逆方向に移動するように上記スレッド駆動機構を制御して、当該光ピックアップを所定の基準位置に移動させる位置制御手段と
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 上記位置制御手段は、上記光ディスク装置が初めて電源に接続された際に、上記光ピックアップを上記端部まで移動させた後上記所定距離だけ逆方向に移動させて、当該光ピックアップを上記基準位置に移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 上記位置制御手段は、上記光ピックアップを上記スレッド駆動機構による移動範囲の外方端まで移動させた後、所定距離だけ内方に移動させて、当該光ピックアップを上記基準位置に移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 上記スレッド駆動機構は、上記光ピックアップを移動させる送りネジと当該送りネジを回転駆動するステッピングモータとを有し、上記位置制御手段は、上記スレッド駆動機構による移動範囲の端部から上記基準位置までの距離に応じたステップ数だけ上記ステッピングモータを回転させることにより、上記光ピックアップを上記基準位置に移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 光ピックアップをスレッド駆動機構による移動範囲の端部まで移動させる第1のステップと、
    上記光ピックアップを上記第1のステップによる移動方向とは逆方向に所定距離だけ移動させて、当該光ピックアップを所定の基準位置に移動させる第2のステップと
    を具えることを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
JP2006182211A 2006-06-30 2006-06-30 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 Ceased JP2008010111A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182211A JP2008010111A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
TW096119531A TW200814022A (en) 2006-06-30 2007-05-31 Optical disc apparatus and control method for optical disc apparatus
US11/820,748 US7826312B2 (en) 2006-06-30 2007-06-20 Optical disc apparatus and control method for optical disc apparatus
KR1020070065251A KR20080002678A (ko) 2006-06-30 2007-06-29 광디스크 장치 및 광디스크 장치의 제어 방법
CN2007101273665A CN101097735B (zh) 2006-06-30 2007-07-02 光盘装置以及光盘装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182211A JP2008010111A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010111A true JP2008010111A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38876493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182211A Ceased JP2008010111A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7826312B2 (ja)
JP (1) JP2008010111A (ja)
KR (1) KR20080002678A (ja)
CN (1) CN101097735B (ja)
TW (1) TW200814022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027496A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Teac Corp 光ディスク装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2483088B (en) 2010-08-26 2012-07-18 Giraffic Technologies Ltd Asynchronous data streaming in a peer-to-peer network
US20150258859A1 (en) * 2013-03-13 2015-09-17 Garth L. Magee Aerodynamic tire tread

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896533A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sony Corp ディスク装置
JP2003281745A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2005141801A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp ステッピングモーター初期位置決定方法及びディスク装置
JP2005293647A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Electronic Corp ディスク装置
JP2006107613A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク装置を備えた電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249495B1 (en) * 1997-02-27 2001-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stepping motor control method and disk drive apparatus
JP3698066B2 (ja) * 2001-03-29 2005-09-21 松下電器産業株式会社 オフセット測定方法
JP4223818B2 (ja) * 2003-01-20 2009-02-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法
KR100510524B1 (ko) * 2003-04-04 2005-08-26 삼성전자주식회사 트랙 정보를 이용하여 광픽업의 최내주 이동을 제어하는광 디스크 시스템 및 이에 대한 제어방법
JP2007066371A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896533A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sony Corp ディスク装置
JP2003281745A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2005141801A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp ステッピングモーター初期位置決定方法及びディスク装置
JP2005293647A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Electronic Corp ディスク装置
JP2006107613A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク装置を備えた電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027496A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Teac Corp 光ディスク装置
JP4618207B2 (ja) * 2006-07-19 2011-01-26 ティアック株式会社 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7826312B2 (en) 2010-11-02
KR20080002678A (ko) 2008-01-04
CN101097735A (zh) 2008-01-02
US20080002537A1 (en) 2008-01-03
CN101097735B (zh) 2010-06-09
TW200814022A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW479251B (en) Disk drive device
JP2008010111A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP4618207B2 (ja) 光ディスク装置
JP2011103160A (ja) 記録再生装置
JP2007294053A (ja) 光ディスク装置及びその駆動方法
US7724623B2 (en) Reading method of optical disc drive for reading disc and finding if disc is placed reversely
JP4947004B2 (ja) 光ディスク装置及びこれを備える光ディスク処理システム
KR100754792B1 (ko) 광디스크 인식방법 및 콜리메이터 구동방법
JP3957447B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の制御システム
JP3768081B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2006079783A (ja) ディスクドライブ装置、対物レンズ制御方法
JP2000322805A (ja) オートチェンジャ装置
WO2010146627A1 (ja) 光ディスク再生装置
JP2004326927A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク反り検出方法
JP2008152822A (ja) 情報記録/再生装置とその試し書き方法
JP2007257732A (ja) ディスクドライブ
JPH05242557A (ja) 光ディスク装置
JP2007128601A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置のアクセス制御方法
JP2004272988A (ja) ディスク記録装置
JP2007102839A (ja) 情報記録再生装置
JPH09274767A (ja) 光ディスクプレーヤ装置及び光ディスクプレーヤ装置の制御方法
JP2005332517A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
WO2008015631A2 (en) Method and device for focus capture on a specific layer of an optical storage medium
JP2005339598A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002015481A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置の磁気ヘッド制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121225