JP2008009297A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009297A
JP2008009297A JP2006181886A JP2006181886A JP2008009297A JP 2008009297 A JP2008009297 A JP 2008009297A JP 2006181886 A JP2006181886 A JP 2006181886A JP 2006181886 A JP2006181886 A JP 2006181886A JP 2008009297 A JP2008009297 A JP 2008009297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner image
unit
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692417B2 (ja
Inventor
Giichi Yamamoto
義一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006181886A priority Critical patent/JP4692417B2/ja
Priority to US11/640,315 priority patent/US8223394B2/en
Publication of JP2008009297A publication Critical patent/JP2008009297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692417B2 publication Critical patent/JP4692417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置により新聞等の刊行物を作成するに際して、色ずれや損紙の発生を抑制しつつ、所要時間を短縮化することを可能にする。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成部500において画像データに応じたトナー像を形成する。また、ホスト装置20はネットワークNWを介して画像データを供給する。このとき、制御部100は、例えばホスト装置20からの画像データの供給が遅延したり、あるいは画像処理部400における画像処理に時間を要した等の理由によって後続の画像データが生成されていない場合であっても、用紙(連続紙)の搬送を停止させないように画像形成部500を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、新聞等の刊行物の作成に用いられる電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、新聞等の刊行物を作成するためには印刷機を用いるのが一般的であったが、これを電子写真方式の画像形成装置により代替する動きがある(例えば、特許文献1参照)。電子写真方式の画像形成装置は、印刷機のように版下を作成する必要がないため、比較的小ロットの刊行物の作成に特に適している。
このような用途の画像形成装置においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色の画像形成ユニットを直列に連ねる、いわゆるタンデム方式が好適である。また、用紙の両面に画像を形成するためには、表面用と裏面用の4台ずつの画像形成ユニットを設け、その間に表裏反転装置を設ける構成が好適である。そして、この画像形成装置に使用する用紙としては、ピンレスの連続紙が代表的である。ここで連続紙とは、ロール状に巻き取られた状態から連続的に供給される長尺のシート状物のことであり、ロール紙または巻取紙とも呼ばれるものである。
特開2005−172900号公報
ところで、上述した構成の画像形成装置においては、8台の画像形成ユニットと表裏反転装置とを直列に配置するため、用紙の搬送距離が長くならざるを得ない。そのため、機械的、あるいは構造的な要因により、搬送開始時に用紙の挙動が不安定になりやすく、いわゆる蛇行を生じやすいという問題がある。タンデム方式の画像形成装置においては、用紙が蛇行しているときに画像を形成すると各色のトナー像の位置がずれて色ずれが生じてしまうため、蛇行がある程度に収まるまでは画像を安定的に形成することができない。それゆえ、色ずれを防止するためには、運転を開始してから用紙の挙動が安定するまでの間に、画像を形成せずに用紙の搬送のみを行う動作(以下「助走動作」という。)が必要となる。この助走動作は、装置によっては200mもの損紙を発生させることがある。加えて、助走動作を行っている時間は画像を形成することができないため、一連の画像形成動作を終えるために要する時間が増加するという不都合もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子写真方式の画像形成装置により新聞等の刊行物を作成するに際して、色ずれや損紙の発生を抑制しつつ、所要時間を短縮化することを可能にする技術を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、画像データを供給する供給手段と、前記供給手段により供給された画像データに応じたトナー像を連続紙に形成する像形成手段と、少なくとも前記像形成手段によりトナー像が形成される時に前記連続紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段および前記像形成手段の動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、第1の画像データに応じた第1のトナー像と、前記第1の画像データに続く第2の画像データに応じた第2のトナー像とが前記連続紙に形成される場合に、前記第1のトナー像が形成されてから所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されたときには、前記第2のトナー像が形成されるまで前記連続紙の搬送を停止させない一方、前記第1のトナー像が形成されてから前記所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されないときには、前記連続紙の搬送を停止させることを特徴とする。
この画像形成装置においては、制御手段は、第1の画像データに続く第2の画像データが供給されない場合であっても、搬送手段に連続紙の搬送をある程度は続行させる。そのため、助走動作を行う回数が減少し、助走動作に起因する損紙の発生を抑制することが可能となる。
また、この画像形成装置においては、第1の画像データに続く第2の画像データが供給されない場合に連続紙の搬送を直ちに停止させる構成の画像形成装置と異なり、第2の画像データに応じたトナー像を形成する前に位置ずれの補正や助走動作を行う必要がなくなる。したがって、これらの動作が不要となるぶん、第2の画像データが供給されてから当該画像データに応じたトナー像を形成するまでに要する時間を短縮することも可能となる。
また、本発明の画像形成装置は、前記像形成手段により連続紙に形成されたトナー像の位置を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいてトナー像の位置ずれを補正する補正手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記第1のトナー像が形成されてから前記所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されないときには、前記像形成手段に所定のマークを表すトナー像を形成させ、前記補正手段は、前記検知手段による前記マークを表すトナー像の検知結果に基づいてトナー像の位置ずれを補正する構成としてもよい。このようにすれば、第1の画像データに続く第2の画像データの供給を待つ時間に位置ずれの補正を行うことができる。
なお、この場合において、前記像形成手段によるトナー像の形成の中止の指示を入力する入力手段をさらに備え、前記制御手段は、前記入力手段により前記指示が入力された場合に、前記像形成手段が前記マークを表すトナー像を形成しているときには、当該トナー像の形成を中止させる構成としてもよい。
また、本発明の画像形成装置は、前記像形成手段が、前記搬送手段により搬送された連続紙に前記画像データに応じたトナー像を転写する転写手段と、前記搬送手段により搬送され、前記転写手段によりトナー像が転写された連続紙を所定の位置で加熱する定着手段とを備え、前記制御手段は、前記連続紙のうち前記第1のトナー像が形成された領域と前記第2のトナー像が形成された領域との間にある領域が前記位置を通過するときには、前記定着手段に当該領域の加熱を行わせない構成としてもよい。このようにすれば、定着手段による無駄な加熱を抑制することができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記像形成手段により少なくとも一部にトナー像が形成された連続紙を所定のサイズに裁断する裁断手段と、前記裁断手段により裁断された連続紙を収容する収容手段とを備え、前記収容手段は、前記画像データに応じたトナー像が形成された連続紙と前記画像データに応じたトナー像が形成されていない連続紙とを識別可能に収容する構成としてもよい。例えば、画像データに応じたトナー像が形成された連続紙(すなわち刊行物として用いる用紙)と画像データに応じたトナー像が形成されていない連続紙(すなわち損紙)とを別のスタッカに収容するように構成してもよいし、損紙に不要であることを明示する何らかの目印を付すように構成してもよい。
本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置により新聞等の刊行物を作成するに際して、色ずれや損紙の発生を抑制しつつ、所要時間を短縮化することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態である画像形成システム1の概略構成を示したブロック図である。同図に示すように、この画像形成システム1は、ホスト装置20と画像形成装置10とをLAN(Local Area Network)等のネットワークNWにより接続してなるものである。ホスト装置20はオペレータにより操作されるパーソナルコンピュータ等の計算機であり、画像形成装置10に対して画像データや各種指示を送信する。画像形成装置10は電子写真方式のプリンタであり、主として新聞等の刊行物を作成するためのものである。この画像形成装置10の構成は、制御部100と、記憶部200と、通信部300と、画像処理部400と、画像形成部500とに大別される。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102およびROM(Read Only Memory)103を備えた演算装置である。CPU101は、RAM102をワークエリアとして用いて、ROM103に記憶されたプログラムにしたがって画像形成装置10の各部の動作を制御する。なお、制御部10は、所定のタイミングからの経過時間を計測するタイマ機能を有する。記憶部200はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、後述する位置ずれ補正処理に用いられる位置合わせ用の画像データ(レジスタマーク)等の各種データを記憶する。通信部300はネットワークNWに接続するためのインタフェース装置であり、ホスト装置20から画像データや各種指示を受け付けて制御部100に供給する。画像処理部400はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等からなる画像処理装置であり、入力された画像データからトナーの色に応じたビットマップ形式の画像データ(以下「ラスタデータ」という。)を生成する処理(ラスタライズ処理)を行う。なお、画像処理部400はラスタライズ処理に加え、色補正等の他の画像処理を必要に応じて行ってもよい。
ここで図2は、画像形成部500の構成を示した図である。なお、同図においては、用紙の搬送経路を二点鎖線にて示している。同図に示すように、画像形成部500の構成は、給紙部510と、表面画像形成部520と、表裏反転部530と、裏面画像形成部540と、後処理部550とに大別される。給紙部510は、収容ボックス511と複数の搬送ロール512とを備える。収容ボックス511は用紙を収容しており、制御部100の指示に応じて用紙を送り出す。搬送ロール512は収容ボックス511に収容された用紙を下流方向(後処理部550へと向かう方向)に所定の速度で搬送する。なお、本実施形態における用紙とは、長尺のいわゆる連続紙である。用紙の材質は紙(セルロース)であるのが一般的だが、これに限定されるものではない。
表面画像形成部520は、画像形成ユニット521Y、521M、521Cおよび521Kと、フラッシュ定着器522と、マーク検知センサ523と、複数の搬送ロール524とを備える。画像形成ユニット521Y、521M、521Cおよび521Kは、それぞれ、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置および転写部材等を備えており、供給される画像データに応じたトナー像を用紙に転写する。画像形成ユニット521Y、521M、521Cおよび521Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)のトナー像を形成する。フラッシュ定着器522はキセノンランプ等の光源を備え、光源からの放射熱により用紙に転写されたトナー像を溶融させて定着させる。すなわち、このフラッシュ定着器522における光源は熱源としての機能を有する。なお、この光源は、必要に応じて消灯することが可能なように構成されている。マーク検知センサ523は、用紙に転写された各色のレジスタマークを検知する光学式のセンサである。マーク検知センサ523はレジスタマークの検知結果を示す検知信号を制御部100に供給する。なお、レジスタマークとは、例えば、いわゆるトンボのような十文字の画像であり、各色のレジスタマークのずれによって各色のトナー像の位置ずれを検知することができる。搬送ロール524は、それぞれの位置において用紙を支持し、これを下流方向に搬送する。
表裏反転部530は、搬入されてきた用紙の表裏を反転させて搬出する。表裏反転部530には、印刷機等において用いられる周知の表裏反転装置を用いることができる。また、裏面画像形成部540は、表面画像形成部520と同様の構成を有する。画像形成ユニット541Y、541M、541C、541K、フラッシュ定着器542、マーク検知センサ543および搬送ロール544は、それぞれ、画像形成ユニット521Y、521M、521C、521K、フラッシュ定着器522、マーク検知センサ523および搬送ロール524と同等の構成と機能を有する。後処理部550は、裁断カッタ551と、搬送ロール552と、スタッカ553とを備える。裁断カッタ551は、用紙を所定のサイズとするべく、その搬送方向に直交する方向に裁断する。搬送ロール552は、それぞれの位置において用紙を支持し、これを下流方向に搬送する。スタッカ553は、裁断カッタ551により裁断された用紙を収容する。
[動作]
以上の構成のもと、画像形成システム1においては、ホスト装置20が画像データを供給し、画像形成装置10がこの画像データに応じた画像を用紙に形成する。以下では、所定の刊行物を表す一連の画像データが連続的に入力される場合に画像形成装置10が行う動作を説明する。ここでは、画像形成装置10が行う動作として2つの例を挙げて説明する。
なお、以下においては、説明の便宜上、画像データとは、所定のサイズの画像領域に複数の画像を面付けした画像を表すものであり、1つの画像データは表面に相当するデータ(以下「表画像データ」という。)と裏面に相当するデータ(以下「裏画像データ」という。)とを含んでいるものとする。また、面付けされた1組の表画像データと裏画像データの集合を画像データの1ページ分とする。つまり、本実施形態における「ページ」とは、裁断後の用紙に形成される画像により規定されるものであり、実際の刊行物におけるページとは異なる概念である。
(1)動作例1
図3は、画像形成装置10の第1の動作例を示したフローチャートである。同図に沿って説明すると、はじめに画像形成装置10の制御部100は、通信部300を介してホスト装置20から画像データを受信する(ステップS1)。続いて制御部100は、画像処理部400に受信した画像データを供給してラスタライズ処理等の画像処理を実行させ、Y、M、C、K各色のラスタデータを生成させる(ステップS2)。なお、このとき生成されるラスタデータには、表画像データに相当するラスタデータと裏画像データに相当するラスタデータとが含まれる。
必要なラスタデータが生成されたら、制御部100は画像形成部500にラスタデータを供給し、ラスタデータに応じた画像を用紙に形成させる(ステップS3)。このとき画像形成部500においては、表面画像形成部520において表画像データに相当する画像が形成され、表裏反転部530において用紙の表裏が反転され、裏面画像形成部540において裏画像データに相当する画像が形成され、後処理部550において用紙の裁断等が行われる。また、この一連の処理が行われている間、給紙部510は所定の搬送速度で用紙を供給し続ける。
画像形成部500に画像を形成させる指示を行った後、制御部100は画像形成部500の各部が次のページの画像を形成可能な状態となったか否かを判断する(ステップS4)。画像形成部500が次のページの画像を形成可能な状態となった場合(ステップS4;YES)、続いて制御部100は次のページの画像に相当するラスタデータが生成されているか否かを判断する(ステップS5)。そして、このラスタデータが生成されていれば(ステップS5;YES)、制御部100は上述したステップS3以降の処理を同様の要領で実行する。
しかしながら、例えば何らかの理由によりホスト装置20による画像データの送信が遅延するとか、画像処理に通常より多くの時間を要するといった事象が生じ、画像形成部500が次のページの画像を形成可能な状態となっているにもかかわらず次のページの画像に相当するラスタデータが生成されていないという場合も考えられる。このような場合には(ステップS5;NO)、制御部100は、画像形成部500による画像形成を終了させるか否かを判断する(ステップS6)。そして、例えば、オペレータにより画像形成動作の終了の旨が指示されていたり、最終ページの画像データに相当する画像が既に形成されているような場合であれば、制御部100は画像形成動作を終了させる旨の判断を行い(ステップS6;YES)、画像形成部500による用紙の搬送を停止させる(ステップS9)。このとき制御部100は、フラッシュ定着器522や画像形成ユニット521Y、521M、521Cおよび521K等の動作を同時に停止させてもよい。
一方、画像形成動作の終了の旨の指示がない場合や、最終ページの画像データが入力されていない場合には、その後に画像形成動作は続行されることを意味している。そのため、このような場合には、制御部100は画像形成動作を終了させない旨の判断を行い(ステップS6;NO)、画像の形成は行わせないものの、用紙の搬送は続行させる(ステップS7)。
なお、このとき、フラッシュ定着器522が設けられている位置を用紙のトナー像が転写されていない領域が通過するときには、フラッシュ定着器522の光源を消灯するのが望ましい。このようにすれば、光源の点灯に伴う電力消費を抑制することが可能となる。しかも、本実施形態のように定着工程をフラッシュ定着方式とした場合、ヒートロール方式よりも少ない予熱時間で安定するため、熱源(光源)を比較的長時間オフにしておくことが可能となる。
制御部100は、用紙の搬送を続行させつつ、画像形成を行わせずに用紙を搬送させている時間を計測し、この時間が所定の長さとなったか否かを判断する(ステップS8)。なお、このときの値は任意であるが、例えば、助走動作に要する時間、すなわち画像形成部500が運転を開始してからトナー像を安定的に形成可能な状態となるまでに要する時間を用いることができる。
画像を形成せずに用紙を搬送させている時間が所定時間に満たない間は(ステップS8;NO)、制御部100はステップS5以降の処理を繰り返す。このとき、ラスタライズ処理が終了し、必要なラスタデータが生成されれば(ステップS5;YES)、制御部100は画像形成部500にラスタデータに応じた画像を用紙に形成させる(ステップS3)。一方、この時間が所定時間を過ぎたときには(ステップS8;YES)、制御部100は画像形成部500による用紙の搬送を停止させる(ステップS9)。ここで、用紙の搬送を停止させるのは、所定時間を超えて用紙を搬送させた場合には、このとき搬送される用紙の量(すなわち損紙の量)が用紙の搬送を一旦停止させる場合の損紙の量よりも多くなってしまうからである。
このような処理を行うことで、本実施形態の画像形成装置10においては、多少の待ち時間で画像形成動作が再開できるような場合であれば、用紙の搬送を停止させることなく運転が続行される。それゆえ、本実施形態の画像形成装置10によれば、必要以上に用紙の搬送を停止させることなく一連の画像形成動作を実行することができる。その結果、助走動作や位置ずれの補正が不要となるため、一連の画像形成動作に要する時間を短縮したり、損紙の発生を抑制することが可能となる。
(2)動作例2
続いて、本発明の第2の動作例を説明する。この動作例は、上述した動作例1の一部を変形したものであり、基本的な動作は図3に示したフローチャートと同様である。そのため、ここでは上述の動作例1と異なる部分を中心に説明し、重複する説明は適宜省略することとする。
図4は、画像形成装置10の第2の動作例を示したフローチャートである。なお、同図においては、図3に示したフローチャートと同様の処理を行うステップには同一の符号を付している。すなわち、本動作例における画像形成装置10の動作は、次のページのラスタデータが生成されるのを待機している間に実行する処理が上述の動作例1と異なっている。
本動作例において、画像形成装置10の制御部100は、次のページの画像に相当するラスタデータが生成されていない場合に、用紙の搬送を続行させつつレジスタマークを形成させる(ステップS7a)。各色のレジスタマークはマーク検知センサ523および543に検知され、制御部100は検知信号を受信する(ステップS7b)。各色の検知信号を受信したら、制御部100は検知信号が示す各色のレジスタマークの位置に基づいて各色のトナー像の位置ずれを検知し、このずれ量に応じた補正を行う(ステップS7c)。このとき行う補正の具体的な方法は任意であるが、例えば、各色の画像形成ユニットにおける露光タイミングを調整することによっても実現できる。
このように、本実施形態の画像形成装置10によれば、次のページのラスタデータが生成されるのを待機しているときに用紙の搬送を停止させないので、この間にレジスタマークを形成し、各色のトナー像の位置ずれを補正することが可能となる。このようにすれば、次のページのラスタデータが生成されるのを待機する時間にレジスタマークを形成し、位置ずれの補正を行うことが可能となる。
これに対して、次のページのラスタデータが生成されるのを待機するときに用紙の搬送を停止させる構成の画像形成装置においては、そもそも停止中にはレジスタマークを形成することができず、また、用紙の搬送を再開した後においても、用紙の挙動が安定するまでの間はレジスタマークを形成すること自体が無意味である。そのため、このような構成の画像形成装置においては、助走動作が終了してからでないとレジスタマークの形成を行えない。このような構成の画像形成装置と比較した場合、本実施形態の画像形成装置10は、一連の画像形成に要する時間を短縮し、損紙の発生を抑制することが可能であると言える。
なお、本動作例における効果からも明らかなように、位置ずれの補正が効果を奏するのは、その後に画像形成を引き続き(すなわち、用紙の搬送を停止させることなく)行う場合に限られる。それゆえ、例えば、レジスタマークの形成や位置ずれの補正を行っている最中にオペレータから画像形成動作を中止する旨の指示が入力されたような場合には、これらの動作を直ちに終了させるとともに、用紙の搬送も停止させることが望ましい。このようにすれば、損紙の発生を最小限に抑えることが可能となる。
[変形例]
以上の説明においては、本発明の一の好適な実施形態を例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の態様にて実施することが可能である。本発明においては、例えば、上述した実施形態に対して以下のような変形を適用することができる。なお、これらの変形は、各々を適宜に組み合わせることも可能である。
まず、画像形成装置の構成は、上述した例に限定されない。例えば、定着工程はフラッシュ定着器によらず、加熱および加圧によりトナー像を定着させる構成であってもよい。また、画像形成ユニットはY、M、CおよびKの4色分設けられていたが、色数をこれと異ならせてもよい。なお、本発明は、用紙の搬送距離が長くなるほどその効果が顕著に認められることから、より色数の多い装置や、より大型の装置に特に適していると言える。
また、上述の実施形態においては、ラスタライズ処理は画像形成装置の画像処理部により実行されると説明したが、ホスト装置あるいはラスタライズ処理を実行するための専用の計算機によりラスタライズ処理が実行される構成とし、画像形成装置はあらかじめラスタライズ処理が実行されたラスタデータを受信する構成としてもよい。このような構成においても、次のページのラスタデータの供給が遅延することはあり得るため、本発明を適用することに一定の効果を認めることができる。
また、上述の実施形態においては、計測した時間に基づいて用紙の搬送を停止させるか否かを判断していたが、時間とは異なるパラメータに基づいて用紙の搬送制御を行うこともできる。その一例としては、用紙の搬送量を挙げることができる。用紙の搬送量は、例えば、用紙の搬送速度と搬送時間を乗算することにより算出することができる。用紙の搬送速度はあらかじめ記憶された値でもよいし、センサを用いて検出してもよい。
また、上述の実施形態においては、画像が形成されないまま搬送された用紙やレジスタマークを形成された用紙(すなわち損紙)に対してその後に行う処理を特に限定しなかったが、このような損紙は、刊行物に用いられる用紙とは明確に区別されることが望ましい。それゆえ、例えば刊行物に用いられる用紙を収容するスタッカと損紙を収容するスタッカとをそれぞれ設けて、裁断後の用紙を異なる経路で搬送するようにしてもよい。あるいは、損紙であることを明確に認識可能な切り欠きやマーク等を損紙に形成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態である画像形成システムの概略構成を示したブロック図である。 同実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の構成を示した図である。 同実施形態に係る画像形成装置の第1の動作例を示したフローチャートである。 同実施形態に係る画像形成装置の第2の動作例を示したフローチャートである。
符号の説明
1…画像形成システム、10…画像形成装置、100…制御部、101…CPU、102…RAM、103…ROM、200…記憶部、300…通信部、400…画像処理部、500…画像形成部、510…給紙部、520…表面画像形成部、530…表裏反転部、540…裏面画像形成部、550…後処理部、20…ホスト装置、NW…ネットワーク

Claims (5)

  1. 画像データを供給する供給手段と、
    前記供給手段により供給された画像データに応じたトナー像を連続紙に形成する像形成手段と、
    少なくとも前記像形成手段によりトナー像が形成される時に前記連続紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段および前記像形成手段の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    第1の画像データに応じた第1のトナー像と、前記第1の画像データに続く第2の画像データに応じた第2のトナー像とが前記連続紙に形成される場合に、前記第1のトナー像が形成されてから所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されたときには、前記第2のトナー像が形成されるまで前記連続紙の搬送を停止させない一方、前記第1のトナー像が形成されてから前記所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されないときには、前記連続紙の搬送を停止させる
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像形成手段により連続紙に形成されたトナー像の位置を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいてトナー像の位置ずれを補正する補正手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記第1のトナー像が形成されてから前記所定時間が経過するまでに前記第2の画像データが前記像形成手段に供給されないときには、前記像形成手段に所定のマークを表すトナー像を形成させ、
    前記補正手段は、
    前記検知手段による前記マークを表すトナー像の検知結果に基づいてトナー像の位置ずれを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像形成手段は、
    前記搬送手段により搬送された連続紙に前記画像データに応じたトナー像を転写する転写手段と、
    前記搬送手段により搬送され、前記転写手段によりトナー像が転写された連続紙を所定の位置で加熱する定着手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記連続紙のうち前記第1のトナー像が形成された領域と前記第2のトナー像が形成された領域との間にある領域が前記位置を通過するときには、前記定着手段に当該領域の加熱を行わせない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記像形成手段により少なくとも一部にトナー像が形成された連続紙を所定のサイズに裁断する裁断手段と、
    前記裁断手段により裁断された連続紙を収容する収容手段とを備え、
    前記収容手段は、
    前記画像データに応じたトナー像が形成された連続紙と前記画像データに応じたトナー像が形成されていない連続紙とを識別可能に収容する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記像形成手段によるトナー像の形成の中止の指示を入力する入力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記入力手段により前記指示が入力された場合に、前記像形成手段が前記マークを表すトナー像を形成しているときには、当該トナー像の形成を中止させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2006181886A 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4692417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181886A JP4692417B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置
US11/640,315 US8223394B2 (en) 2006-06-30 2006-12-18 Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181886A JP4692417B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009297A true JP2008009297A (ja) 2008-01-17
JP4692417B2 JP4692417B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38918882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181886A Expired - Fee Related JP4692417B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8223394B2 (ja)
JP (1) JP4692417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256773A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016071071A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016126116A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016198971A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9688497B2 (en) * 2014-12-26 2017-06-27 Konica Minolta, Inc. Image-forming apparatus that forms an image on a sheet of continuous recording medium
EP3644722A1 (en) 2017-06-27 2020-05-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized asgr1 locus
AU2018309714A1 (en) 2017-07-31 2020-01-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Assessment of CRISPR/Cas-induced recombination with an exogenous donor nucleic acid in vivo
EP3585159A1 (en) 2017-07-31 2020-01-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Cas-transgenic mouse embryonic stem cells and mice and uses thereof
BR112020001996A2 (pt) 2017-07-31 2020-08-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. animal não humano, e, métodos para testar e para otimizar a capacidade de uma crispr/cas nuclease de excisar um ácido nucleico genômico in vivo, para testar a recombinação induzida por crispr/cas de um ácido nucleico genômico com um ácido nucleico de doador exógeno in vivo e para otimizar a capacidade de crispr/cas de induzir a recombinação de um ácido nucleico genômico com um ácido nucleico de doador exógeno in vivo.
JP7139419B2 (ja) 2017-09-29 2022-09-20 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒト化ttr遺伝子座を含む非ヒト動物および使用方法
CN111565566B (zh) 2017-11-10 2022-10-21 瑞泽恩制药公司 包含slc30a8突变的非人动物及使用方法
CA3137761A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ttr locus with a beta-slip mutation and methods of use
WO2021108363A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr/cas-mediated upregulation of humanized ttr allele
WO2021263146A2 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ace2 locus
WO2023122506A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising humanized ace2 and tmprss loci

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172900A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写用紙

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888635A (en) * 1987-02-19 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus and recording apparatus making use of the same
JP3001697B2 (ja) * 1991-11-08 2000-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11179895A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Canon Aptex Inc 記録装置及びその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172900A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写用紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256773A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016071071A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016126116A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016198971A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9891570B2 (en) 2015-04-10 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming device, image forming system, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US8223394B2 (en) 2012-07-17
US20080007800A1 (en) 2008-01-10
JP4692417B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692417B2 (ja) 画像形成装置
JP5884799B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5262564B2 (ja) 連続紙印刷装置
US9471023B2 (en) Image forming device, image forming method, and image forming program
JP2009300703A (ja) 印刷装置
US20080034996A1 (en) Print system, method for controlling printer, and computer readable medium
JP4973715B2 (ja) 印刷装置
JP2009186798A (ja) 画像形成装置
JP2006225128A (ja) 画像形成装置
JP6094526B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007226044A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6288012B2 (ja) 画像形成システム
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015196547A (ja) 画像形成装置
JP2008003325A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083567A (ja) 印刷装置
JP7434798B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091814A (ja) 画像形成装置
JP5863290B2 (ja) 画像形成装置
JP2018205406A (ja) 画像形成装置
JP6589179B2 (ja) 画像形成装置
JP2018072571A (ja) 画像形成システム及び位置合わせ方法
JP2010120238A (ja) 画像形成システム
JP2011017762A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4692417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees