JP2008008929A - 現像装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents
現像装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008008929A JP2008008929A JP2006176106A JP2006176106A JP2008008929A JP 2008008929 A JP2008008929 A JP 2008008929A JP 2006176106 A JP2006176106 A JP 2006176106A JP 2006176106 A JP2006176106 A JP 2006176106A JP 2008008929 A JP2008008929 A JP 2008008929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- electric field
- carrier
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 114
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 54
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 27
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
- G03G2215/0651—Electrodes in donor member surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
- G03G2215/0651—Electrodes in donor member surface
- G03G2215/0653—Microelectrodes in donor member surface, e.g. floating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】本現像装置は、トナー担持ローラ71の表面に沿うようにトナー担持ローラに設けられ互いに絶縁された多数の電極に周期的な電圧を印加することにより、トナー担持ローラ表面に担持されている所定極性に帯電したトナーをホッピングさせるためのホッピング電界をトナー担持ローラ表面上に発生させるホッピング電界発生手段を有する。この現像装置は、トナー担持ローラ表面に担持されているトナーをトナー担持ローラ表面から離間させる離間力を現像領域外でトナーに付与するための離間電界を形成するための離間力付与手段91,92が、上記ホッピング電界発生手段とは別に備えている。
【選択図】図1
Description
また、トナー担持体表面にトナーが吸着したまま外力を受け続けるなどすると、トナーがトナー担持体表面に固着してしまう場合もある。この場合、固着したトナーにより、その周辺に発生する電界が乱され、トナーを安定してホッピングさせることができなくなるという問題も発生する。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記ホッピング電界発生手段は、上記多数の電極に周期的な電圧を印加することにより互いに近接する電極間の電界の向きが周期的に反転するように、上記ホッピング電界を発生させるものであり、上記トナー担持体の表面を移動させることにより、該トナー担持体の表面に担持されているトナーを現像領域へ搬送することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の現像装置において、上記トナー担持体は、回転駆動するローラ部材で構成され、かつ、上記多数の電極における一の電極を起点にした奇数番目の電極の集合体である奇数番目電極群の電圧入力端子を該ローラ部材のローラ軸の一端部に有し、偶数目の電極の集合体である偶数番目電極群の電圧入力端子を該ローラ軸の他端部に有しており、上記ホッピング電界発生手段は、奇数番目電極群と偶数番目電極群との間に時間周期的な電位差を形成することで、上記ホッピング電界を発生させることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3の現像装置において、上記離間力付与手段は、上記トナー担持体の表面に担持されているトナーを静電力により該トナー担持体の表面から離間させるための離間電界を発生させる離間電界発生手段であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の現像装置において、上記離間電界発生手段が発生させる上記離間電界は振動電界であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、上記離間力付与手段は、上記トナー担持体の表面のうち上記現像領域に対してトナー搬送方向上流側で近接した表面部分に担持されているトナーに上記離間力を付与するものであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の現像装置において、上記トナー担持体の表面に担持されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材を有し、上記離間力付与手段は、該層厚規制部材により層厚が規制された後であって現像領域に搬送される前のトナーに、上記離間力を付与するものであることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、上記トナー担持体の表面に担持されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材を有し、上記離間力付与手段は、該層厚規制部材を介して上記トナー担持体の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものであることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、上記トナー担持体の表面にトナーを供給するトナー供給部材を有し、上記離間力付与手段は、該トナー供給部材を介して上記トナー担持体の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものであることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9の現像装置において、上記トナー担持体の表面層は、トナーとの摩擦によりトナーに対して正規の電荷を付与し得る電気的特性を備えた材料で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置において、上記トナー担持体の表面層は、体積抵抗率が109[Ω・cm]以上1012[Ω・cm]であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11の現像装置において、上記多数の電極に印加する周期的な電圧は、各瞬間の電位平均値が潜像担持体に形成される画像部電位と非画像部電位との間の値となるように設定されていることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、潜像担持体上の潜像にトナーを付着させることにより該潜像を現像し、これにより得られたトナー像を最終的に記録材に転移させて画像形成を行う画像形成装置において、上記潜像担持体上の潜像を現像する手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像形成装置において、潜像担持体上に形成されたトナー像を複数互いに重ね合わせて得られる画像を記録材に形成することを特徴とするものである。
以上、本発明によれば、トナー担持体の表面上でトナーを安定してホッピングさせることができるという優れた効果が奏される。
以下、本発明を、画像形成装置としての複写機に適用した一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。なお、本実施形態1では、いわゆる中間転写方式のタンデム型画像形成装置を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。また、以下の説明において、記号Y、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、黒あるいはこれらの色用の部材であることを示す。
この複写機は、プリンタ部100、給紙部200、プリンタ部100の上部に固定されたスキャナ部300、これに取り付けされた原稿自動搬送装置(以下、ADFという)400などを備えている。また、複写機内の各装置の動作を制御する図示しない制御部も備えている。
タンデム画像形成部20は、4つのプロセスユニット18Y,18M,18C,18Kを有している。各プロセスユニットは、使用するトナーの色が互いに異なっているが、その他の構成についてはほぼ同様である。よって、Yトナーを用いるプロセスユニット18Yだけについてその構成を詳述し、他のプロセスユニットの説明については説明を省略する。
この現像装置70は、感光体40と対向する現像領域へトナーを搬送するためのトナー担持体としてのトナー担持ローラ71と、このトナー担持ローラ71へトナーを供給する供給ローラ72と、トナー担持ローラ71上に供給されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材としてのドクタブレード73と、トナーTと磁性キャリアCとから構成される二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という。)TCを収容する現像剤収容部74とを備えている。本実施形態1の現像剤としては、粒径55[μm]の磁性キャリアと粒径約7[μm]のポリエステルトナーとを重量比で5〜7[wt%]混合させた二成分現像剤を用いている。
このトナー担持ローラ71は、回転駆動することで表面が移動するローラ形状のもので、トナー担持ローラ71の表面に沿うようにトナー担持ローラ71に設けられた多数の電極81,82,83,84,・・・からなる電極パターンが、表面移動方向に沿ってp[μm]のピッチで配列されている。これらの電極81,82,83,84,・・・は互いに絶縁されている。本実施形態1においては、電極パターンにおける奇数番目の電極81,83,・・・の集合体を奇数番目電極群とし、その奇数番目電極群に電圧を入力するための電圧入力端子を、トナー担持ローラ71の一方のローラ軸75A(図中手前側のローラ軸)に設けている。また、電極パターンにおける偶数番目の電極82,84,・・・の集合体を偶数番目電極群とし、その偶数番目電極群に電圧を入力するための電圧入力端子を、トナー担持ローラ71の他方のローラ軸75B(図中奥側のローラ軸)に設けている。各ローラ軸端部75A,75Bには、図示しない電極ブラシ等によってそれぞれ交流電源76A,76Bから周期的な電圧である交流電圧が印加される。より詳しくは、奇数番目電極群の各電極81,83,・・・と偶数番目電極群の各電極82,84,・・・との間に形成される電界(ホッピング電界)の向きを周期的に反転させるような交流電圧を、各ローラ軸端部75A,75Bに印加する。これにより、トナー担持ローラ71の表面に担持されたトナーTは、このように周期的に反転するホッピング電界の作用を受けて、奇数番目電極群の各電極81,83,・・・と偶数番目電極群の各電極82,84,・・・との間をホッピングして往復移動するような運動を行う。このような運動をフレアと称し、このフレア状態のトナーを現像領域へ搬送して現像を行う方式をフレア現像方式と称する。トナー担持ローラ71の表面とフレア状態になったトナーとの付着力は非常に小さくなるので、非常に高効率な現像が実現可能となる。
図5(a)及び(b)は、トナー担持ローラ71の製作方法を示す説明図である。
トナー担持ローラ71を製造する場合、まず、図5(a)に示すように、絶縁体であるアクリル樹脂の円筒71a内に設けられた軸穴71bに対し、ローラ軸75A,75Bとなるステンレス製の電極部材を図5(b)に示すように円筒71aの軸穴71bに圧入する。これらのローラ軸75A,75Bは、後述するように円筒71aに形成される奇数番目電極群の各電極81、83,・・・と偶数番目電極群の各電極82,84,・・・とにそれぞれ接続されることになる。
図5(b)に示した電極パターン形成前のトナー担持ローラ71に対し、まず、図6(a)に示すように、そのローラ表面を外周旋削によって平滑に仕上げる。次に、図6(b)に示すように、溝のピッチが100[μm]、溝幅が50[μm]となるように、溝71cの切削を行う。そして、図10(c)に示すように、溝切削を行ったローラに無電解ニッケル80のメッキを施し、図10(d)に示すように、無電解ニッケル80のメッキを施したローラの外周を旋削して不要な導体膜を取り除く。この時点で電極81,82,83,84,・・・が溝71cの部分に互いに絶縁された状態て形成される。その後、このローラにシリコーン系樹脂をコーティングすることでローラ表面を平滑にし、同時に表面保護層(厚み約5[μm]、体積抵抗率約1010[Ω・cm])71dを形成する。なお、この表面保護層71dは、体積抵抗率が109〜1012[Ω・cm]の範囲内であるのが好ましい。
このような製作工程を経て、図7に示すような電極パターンがトナー担持ローラ71のローラ表面に沿って形成される。
なお、表面保護層71dの材料は、トナーTとの摩擦でトナーに正規極性の電荷を与えられる材質のものであることが好ましく、例えばガラス系のものや現像剤のキャリアコートに使用されている材料を用いることが好ましい。
また、電極ピッチpは現像ギャップdよりも小さいこと、すなわちp<dに設定するのが好ましい。
もちろん、帯電器64により一様に帯電した感光体40の表面における画像部を露光して電位を落とし、その画像部の電位とトナー担持ローラ71の平均電位との電位差から生じる現像電界によって、感光体40の画像部にトナーを付着させるプロセスを採用してもよい。
次に、本発明を、画像形成装置としての複写機に適用した他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
図8は、本実施形態2に係る複写機のプリンタ部の一部構成を拡大して示す拡大構成図である。
本実施形態2の複写機は、上記実施形態1で用いた現像装置70ど同様の構成を備えた現像装置170を利用して構成され、潜像担持体であるベルト状の感光体140上に各色のトナー像を重ねて形成するものである。この感光体140は図示しない2つのローラに掛け渡されており、図示しない駆動部により図中矢印方向に回転駆動される。感光体140の図中左側には、例えばブラック、イエロー、シアン、マゼンタの画像をそれぞれ感光体140の表面に形成するための各種装置が配置されている。なお、プリンタ部を除いた他の構成は、基本的には上記実施形態1のものと同様である。
その後、同様にCとMの作像プロセスが実行されることで、感光体140の表面上には各色トナー像が重なり合ったフルカラー画像が形成される。
感光体140は、フルカラー画像転写後にクリーニング手段としてのクリーナ163により転写残トナー等が除去される。
次に、上記実施形態1の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。なお、本変形例1の現像装置は、上記実施形態2の複写機にあっても適用できることは言うまでもない。
図9は、本変形例1における現像装置270の概略構成図である。
上述したように、現像に寄与しないままトナー担持ローラ71の表面にとどまって現像領域を通過したトナーの多くは、トナー担持ローラ71の表面に付着したままフレア状態になっていない。このようなトナーの多くは、その後、供給ローラ72上の現像剤による掻き取られて現像装置270内に回収される。しかし、トナー担持ローラ表面との付着力が強い一部のトナーは、現像剤による掻き取りでは回収できず、トナー担持ローラ71の表面に長期的に滞在して、最終的にはトナー担持ローラ表面に固着してしまう場合がある。このような固着が発生すると、上述したように、その固着部分近傍に適正なホッピング電界が形成できなくなり、その固着部分近傍に担持されたトナーをフレア状態にすることが困難となる結果、その部分ではその後の現像効率が更に低下することになる。
次に、上記実施形態1の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。なお、本変形例2の現像装置は、上記実施形態2の複写機にあっても適用できることは言うまでもない。
図10は、本変形例2における現像装置370の概略構成図である。
本変形例2においては、電極板91を設けずに、ドクタブレード73に交流電源92を接続し、ドクタギャップ内に振動電界を形成することで、トナー担持ローラ71の表面に対するトナーの付着力を弱める。よって、トナー担持ローラ71の表面に担持されているトナーは、ドクタギャップを通過する際に、層厚が規制されるとともに、トナー担持ローラ表面との付着力が弱められる。
特に、本変形例2のようにドクタブレード73に交流電圧を印加する構成とすれば、ドクタギャップ内で離間力を受けてフレア状態になったトナーを、再び外力の作用を受けることによりトナー担持ローラ表面に付着した状態になって静止状態になってしまう前に、現像領域へ送り込むことができる。よって、上記実施形態1の場合と同様に、安定してフレア状態になっているトナーが現像領域へ搬送されるので、安定して高い現像効率を実現することができる。
次に、上記実施形態1の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。なお、本変形例3の現像装置は、上記実施形態2の複写機にあっても適用できることは言うまでもない。
図11は、本変形例3における現像装置470の概略構成図である。
本変形例3においては、電極板91を設けずに、供給ローラ72の回転スリーブ72aに交流電源92を接続し、供給ローラ72とトナー担持ローラ71の表面との間に振動電界を形成することで、トナー担持ローラ71の表面に対するトナーの付着力を弱める。よって、トナー担持ローラ71の表面に担持されているトナーは、供給ローラ72とトナー担持ローラ71の表面との間において、トナー担持ローラ表面との付着力が弱められつつ、供給ローラ72上に担持された現像剤によって掻き取られたり均されたりする。
特に、本変形例3のように供給ローラ72に交流電圧を印加する構成とすれば、現像に寄与しないままトナー担持ローラ71の表面にとどまって現像領域を通過したトナーを、フレア状態にして、これを供給ローラ72上の現像剤で掻き取ることができる。よって、上記変形例1の場合と同様に、現像剤の掻き取りによるトナーの回収効率を高めることができ、トナー担持ローラ71の表面にトナーが固着してしまう事態を抑制でき、現像効率の低下を抑制できる。
次に、本発明者らが行った実験例(以下、本実験例を「実験例1」という。)について説明する。
図12は、本実験例1で用いた試験機の構成を示す説明図である。
図13は、この試験機にトナー担持体として用いたフレア現像基板を、フレア現像基板移動方向に沿って切断したときの断面図である。
本実験例1では、電極板91に印加する交流電圧のピークツゥピーク電圧(振幅)VPPを変化させたときのフレア活性度の変化について観察した。
このグラフは、横軸に電極板91に印加した交流電圧のピークツゥピーク電圧VPPをとり、縦軸にフレア活性度をとったものである。このフレア活性度とは、フレア現像基板500の表面をその法線方向から電子顕微鏡で観察したときに、静止しているトナーと動いているトナーとの比率を目視評価したもので、静止しているトナーが無いときのフレア活性度を「非常に活性」と評価し、静止しているトナーと動いているトナーとが半分ずつのときのフレア活性度を「やや活性」と評価し、動いているトナーが無いときのフレア活性度を「完全静止」と評価した。
なお、この実験結果は、板状の電極板91に代えて、ワイヤー形状のものやローラ形状のものを用いた場合であっても、同様であることが確認された。したがって、上述した実施形態1及び2や各変形例において、電極板91に代えてワイヤー形状のものやローラ形状のものを用いても、同様の効果が得られる。このように、振動電界を形成するために交流電圧が印加される部材の形状は限定されないため、レイアウトの自由度は高い。
次に、本発明者らが行った他の実験例(以下、本実験例を「実験例2」という。)について説明する。
本実験例2では、フレア現像基板500の表面の電気的特性がフレア活性度に与える影響を調べるために、上記実験例1で用いた試験機を用いて、フレア現像基板500の保護層503の体積抵抗率とフレア活性度との関係について確認する実験を行った。本実験例2で用いたフレア現像基板500の保護層503はシリコーン系樹脂とし、電極ピッチpは50[μm]とした。また、そこに分散させるカーボン微粒子の量を変更することにより、107〜1014[Ω・cm]の範囲内の互いに異なる体積抵抗率を持つ保護層(厚みは約5[μm])をそれぞれ備えた複数のフレア現像基板500を用いて、フレア活性度を観察した。なお、フレア活性度の観察方法は、上記実験例1と同様である。
この実験結果から、フレア現像基板500の保護層503の体積抵抗率が109〜1012[Ω・cm]の範囲内である場合、フレア活性度が良好であることが判明した。
この実験結果について考察すると、フレア現像基板500の保護層503の体積抵抗率が高すぎる場合、トナーがホッピングを繰り返すことでトナーとの保護層503とが摩擦し合い、これにより保護層503に溜まった電荷が保護層503内に蓄積されて、保護層503が帯電したままの状態になってしまう。このように保護層503が帯電すると、その保護層503の電荷にトナーが静電的に拘束され、ホッピング電界によるホッピングを妨げられることが原因であると考えられる。
また、逆に、フレア現像基板500の保護層503の体積抵抗率が低すぎる場合、電極パターン502の間で電荷のリーク(ショート)が発生し、効率的なバイアス効果が得られなくなる。その結果、適正なホッピング電界が形成できず、トナーが良好にホッピングできないためだと考えられる。
次に、本発明者らが行った更に他の実験例(以下、本実験例を「実験例3」という。)について説明する。
本実験例3では、フレア現像基板500の表面の摩擦帯電特性の影響を調べるために、フレア現像基板500の保護層503をフッ素系樹脂で形成したものについて、上記実験例3と同様にフレア活性度を観察した。その結果、保護層503として体積抵抗率が109〜1012[Ω・cm]の範囲内にあるフッ素系樹脂を用いた場合、シリコーン系樹脂であれば長時間フレア状態が維持されたのに対し、フレア状態が短時間で消滅し、トナーが静止状態になってしまった。
したがって、上述した実施形態1及び2や各変形例におけるトナー担持ローラ71の表面保護層71dの材質は、このような材質であることが好ましい。具体的には、表面保護層71dとして、例えばガラス系のものや、二成分現像剤のキャリアコートに使用されている材料で形成されたものを用いることが好ましい。
特に、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3においては、上記ホッピング電界発生手段が、多数の電極81,82,83,84,・・・に周期的な電圧を印加することにより互いに近接する電極間の電界の向きが周期的に反転するように上記ホッピング電界を発生させるものであり、トナー担持ローラ71,171の表面を移動させることによりトナー担持ローラ表面に担持されているトナーを現像領域へ搬送する。すなわち、本発明は、トナー担持ローラ71,171の表面上でトナーをホッピングさせるものであれば適用可能であり、したがってフレア現像方式以外の現像方式、例えば静電搬送方式であってもよい。ただし、フレア現像方式は、トナーが十分に帯電した状態でなくてもこれを搬送することが可能である点やトナー搬送能力が高い点で、トナーが十分に帯電した状態でなければ適正な搬送を行うことができずトナー搬送能力が低い上記特許文献2に記載のような静電搬送方式よりも優れている。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3において、トナー担持ローラ71,171は、回転駆動するローラ部材で構成され、かつ、多数の電極81,82,83,84,・・・における一の電極を起点にした奇数番目の電極81,83,・・・の集合体である奇数番目電極群の電圧入力端子をローラ部材のローラ軸の一端部75Aに有し、偶数目の電極82,84,・・・の集合体である偶数番目電極群の電圧入力端子をローラ軸の他端部75Bに有しており、上記ホッピング電界発生手段は、奇数番目電極群と偶数番目電極群との間に時間周期的な電位差を形成することで上記ホッピング電界を発生させる。これにより、簡単な構成で、トナーをフレア状態にすることが可能なホッピング電界を形成できる。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3において、離間電界発生装置は、トナー担持ローラ71,171の表面に担持されているトナーを静電力によりトナー担持ローラ表面から離間させるための離間電界を発生させる離間電界発生手段である。トナー担持ローラ71,171の表面に担持されているトナーをトナー担持ローラ表面から離間させる離間力としては、このような静電力に限らず、磁力などの他の力であってもよい。しかし、離間力として例えば磁力を利用する場合、トナーとして磁性トナーを用いる必要がある。しかし、磁性トナーは非磁性トナーに比べて製造コストが高いという欠点がある。この点で、非磁性トナーであってもこれをトナー担持ローラ表面から離間させることができる。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3において、離間電界発生装置が発生させる離間電界は振動電界(交番電界)である。トナー担持ローラ71,171の表面に担持されているトナーを静電力によりトナー担持ローラ表面から離間させるための離間電界は、直流電界であってもよいが、振動電界の方がトナー担持ローラ71,171の表面に強い付着力で付着したトナーを離間させる効果が高い。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例2において、離間電界発生装置は、トナー担持ローラ71,171の表面のうち現像領域に対してトナー搬送方向上流側で近接した表面部分に担持されているトナーに上記離間力を付与するものである。具体的には、上述した実施形態1及び2並びに変形例2においては、トナー担持ローラ71,171の表面に担持されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材としてのドクタブレード73,173を有しているので、離間電界発生装置は、ドクタブレード73,173により層厚が規制された後であって現像領域に搬送される前のトナーに上記離間力を付与する。これにより、その離間力を受けてフレア状態になったトナーを、再び外力の作用を受けることによりトナー担持ローラ表面に付着した状態になって静止状態になってしまう前に、現像領域へ送り込むことができる。よって、安定してフレア状態になっているトナーが現像領域へ搬送されるので、安定して高い現像効率を実現することができる。
また、上述した変形例2における離間電界発生装置は、ドクタブレード73,173を介してトナー担持ローラ71,171の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものである。これにより、部品点数を増やすことなく、トナー担持ローラ71,171の表面に対するトナーの付着力を弱めることができ、現像領域へ送り込むトナーをフレア状態にすることができる。
また、上述した変形例3においては、トナー担持ローラ71,171の表面にトナーを供給するトナー供給部材としての供給ローラ72,172を有し、離間電界発生装置は、供給ローラ72,172を介してトナー担持ローラ71,171の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものである。これにより、部品点数を増やすことなく、トナー担持ローラ71,171の表面に対するトナーの付着力を弱めることができる。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3において、トナー担持ローラ71,171の表面層である表面保護層71dは、トナーとの摩擦によりトナーに対して正規の電荷を付与し得る電気的特性を備えた材料であるシリコーン系樹脂で形成されている。これにより、上記実験例3で説明したように、トナー担持ローラ71,171の表面上でトナーを長期間安定してフレア状態に維持することができる。
また、上述した実施形態1及び2並びに変形例1、2及び3において、トナー担持ローラ71,171の表面保護層71dは、体積抵抗率が109[Ω・cm]以上1012[Ω・cm]である。これにより、上記実験例2で説明したように、トナー担持ローラ71,171の表面上でトナーを安定してフレア状態にすることができる。
また、多数の電極81,82,83,84,・・・に印加する周期的な電圧は、各瞬間の電位平均値が感光体40Y,40M,40C,40K,140に形成される画像部電位と非画像部電位との間の値となるように設定してもよい。この場合、所定極性に一様帯電した感光体表面の画像部を露光して電位を落とした静電潜像に、当該所定極性と同極性に帯電したトナーを静電的に付着させるための現像電界を、多数の電極81,82,83,84,・・・に印加される電圧によって適切に形成することができる。
18 プロセスユニット
20 タンデム画像形成部
21 露光装置
40,140 感光体
70,170,270,370,470 現像装置
71,171 トナー担持ローラ
71d 表面保護層
72,172 供給ローラ
72a 回転スリーブ
72b 固定磁石
73,173 ドクタブレード
75A,75B ローラ軸
76A,76B 交流電源
81,82,83,84,・・・ 電極
91,191 電極板
92 交流電源
100 プリンタ部
300 スキャナ部
500 フレア現像基板
501 ガラス基板
502 電極パターン
503 保護層
504 電源
510 スライドレール
520 トナー供給部
Claims (14)
- トナー担持体の表面に沿うように該トナー担持体に設けられ互いに絶縁された多数の電極に周期的な電圧を印加することにより、該トナー担持体の表面に担持されている所定極性に帯電したトナーをホッピングさせるためのホッピング電界を該トナー担持体の表面上に発生させるホッピング電界発生手段を有し、
該トナー担持体の表面に担持されているトナーを潜像担持体と対向する現像領域へ搬送して該潜像担持体上の潜像にトナーを付着させることにより該潜像を現像する現像装置において、
上記トナー担持体の表面に担持されているトナーを該トナー担持体の表面から離間させる離間力を現像領域外で該トナーに付与する離間力付与手段を、上記ホッピング電界発生手段とは別に備えていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1の現像装置において、
上記ホッピング電界発生手段は、上記多数の電極に周期的な電圧を印加することにより互いに近接する電極間の電界の向きが周期的に反転するように、上記ホッピング電界を発生させるものであり、
上記トナー担持体の表面を移動させることにより、該トナー担持体の表面に担持されているトナーを現像領域へ搬送することを特徴とする現像装置。 - 請求項2の現像装置において、
上記トナー担持体は、回転駆動するローラ部材で構成され、かつ、上記多数の電極における一の電極を起点にした奇数番目の電極の集合体である奇数番目電極群の電圧入力端子を該ローラ部材のローラ軸の一端部に有し、偶数目の電極の集合体である偶数番目電極群の電圧入力端子を該ローラ軸の他端部に有しており、
上記ホッピング電界発生手段は、奇数番目電極群と偶数番目電極群との間に時間周期的な電位差を形成することで、上記ホッピング電界を発生させることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2又は3の現像装置において、
上記離間力付与手段は、上記トナー担持体の表面に担持されているトナーを静電力により該トナー担持体の表面から離間させるための離間電界を発生させる離間電界発生手段であることを特徴とする現像装置。 - 請求項4の現像装置において、
上記離間電界発生手段が発生させる上記離間電界は振動電界であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、
上記離間力付与手段は、上記トナー担持体の表面のうち上記現像領域に対してトナー搬送方向上流側で近接した表面部分に担持されているトナーに上記離間力を付与するものであることを特徴とする現像装置。 - 請求項6の現像装置において、
上記トナー担持体の表面に担持されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材を有し、
上記離間力付与手段は、該層厚規制部材により層厚が規制された後であって現像領域に搬送される前のトナーに、上記離間力を付与するものであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、
上記トナー担持体の表面に担持されたトナーの層厚を現像領域に搬送される前に規制する層厚規制部材を有し、
上記離間力付与手段は、該層厚規制部材を介して上記トナー担持体の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4又は5の現像装置において、
上記トナー担持体の表面にトナーを供給するトナー供給部材を有し、
上記離間力付与手段は、該トナー供給部材を介して上記トナー担持体の表面に担持されているトナーに離間力を付与するものであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9の現像装置において、
上記トナー担持体の表面層は、トナーとの摩擦によりトナーに対して正規の電荷を付与し得る電気的特性を備えた材料で形成されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置において、
上記トナー担持体の表面層は、体積抵抗率が109[Ω・cm]以上1012[Ω・cm]であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11の現像装置において、
上記多数の電極に印加する周期的な電圧は、各瞬間の電位平均値が潜像担持体に形成される画像部電位と非画像部電位との間の値となるように設定されていることを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体上の潜像にトナーを付着させることにより該潜像を現像し、これにより得られたトナー像を最終的に記録材に転移させて画像形成を行う画像形成装置において、
上記潜像担持体上の潜像を現像する手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項13の画像形成装置において、
潜像担持体上に形成されたトナー像を複数互いに重ね合わせて得られる画像を記録材に形成することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176106A JP4698503B2 (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 |
US11/769,363 US7702265B2 (en) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | Developing unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176106A JP4698503B2 (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008008929A true JP2008008929A (ja) | 2008-01-17 |
JP4698503B2 JP4698503B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=39067241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006176106A Expired - Fee Related JP4698503B2 (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7702265B2 (ja) |
JP (1) | JP4698503B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039344A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2010044322A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2010191209A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011048212A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US8041267B2 (en) | 2008-04-15 | 2011-10-18 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US8897681B2 (en) | 2010-09-10 | 2014-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, image forming apparatus, and image forming method |
US8923735B2 (en) | 2011-09-14 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner bearing member including surface layer containing crosslink reaction product of fluororesin and/or (meth)acrylate compound, developing device, and image forming apparatus |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008309964A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5051526B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5067846B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5067849B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置および画像形成装置 |
JP5114717B2 (ja) | 2007-09-10 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5007447B2 (ja) | 2007-09-12 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4955492B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-06-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5081585B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2009251478A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2009251552A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5177649B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010026333A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP5435336B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット |
US9201336B2 (en) | 2012-02-13 | 2015-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus including a toner bearing member having a predetermined relationship with toner |
JP2013171137A (ja) | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2013171121A (ja) | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、および画像形成装置 |
JP7071127B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
US11474447B2 (en) | 2018-12-17 | 2022-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electro-photographic printing transfer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0321967A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JP2003098830A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置・現像方法・画像形成装置 |
JP2004219767A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Sharp Corp | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2005195953A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sharp Corp | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2006058547A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5386277A (en) * | 1993-03-29 | 1995-01-31 | Xerox Corporation | Developing apparatus including a coated developer roller |
US5701564A (en) * | 1996-09-26 | 1997-12-23 | Xerox Corporation | Scavengeless development apparatus including an electroded donor roll having a tri-contact commutator assembly |
JP2002082524A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、現像装置、トナー供給装置、粉体噴射装置及び分級装置 |
JP2002258601A (ja) | 2000-12-26 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、現像装置及び微粉体搬送装置 |
JP4194250B2 (ja) | 2001-03-23 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003076137A (ja) | 2001-09-07 | 2003-03-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003195633A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Sharp Corp | 現像装置、及び画像形成装置 |
JP2003263023A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像方法 |
US6901231B1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus, developing method, image forming apparatus, image forming method and cartridge thereof |
JP2004045943A (ja) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4209662B2 (ja) | 2002-11-05 | 2009-01-14 | シャープ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
US6895202B2 (en) * | 2003-09-19 | 2005-05-17 | Xerox Corporation | Non-interactive development apparatus for electrophotographic machines having electroded donor member and AC biased electrode |
JP3942180B2 (ja) | 2003-12-12 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | 静電搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2005181711A (ja) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
KR100694146B1 (ko) * | 2005-07-20 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드방식 현상장치 및 현상방법 |
-
2006
- 2006-06-27 JP JP2006176106A patent/JP4698503B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-27 US US11/769,363 patent/US7702265B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0321967A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JP2003098830A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置・現像方法・画像形成装置 |
JP2004219767A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Sharp Corp | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2005195953A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sharp Corp | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2006058547A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8041267B2 (en) | 2008-04-15 | 2011-10-18 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2010039344A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2010044322A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2010191209A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011048212A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US8897681B2 (en) | 2010-09-10 | 2014-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, image forming apparatus, and image forming method |
US8923735B2 (en) | 2011-09-14 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner bearing member including surface layer containing crosslink reaction product of fluororesin and/or (meth)acrylate compound, developing device, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080124138A1 (en) | 2008-05-29 |
JP4698503B2 (ja) | 2011-06-08 |
US7702265B2 (en) | 2010-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698503B2 (ja) | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP5067846B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US8391755B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5358558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009282241A (ja) | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2012058601A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20080219702A1 (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and image forming method | |
US9354538B2 (en) | Charging device and image forming apparatus incorporating same | |
US9829829B2 (en) | Developing device and image forming apparatus provided with same | |
JP3599190B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008191246A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5010981B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3599191B2 (ja) | 現像装置における現像ロールのトナー回収方法 | |
JP2008292846A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008145959A (ja) | 現像方法及び画像形成装置 | |
JP2006350028A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4471224B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4261822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210958A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5020772B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6116516B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4069582B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4164325B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219591A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |