JP2008005415A - 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法 - Google Patents

符号化データ転送装置および符号化データ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005415A
JP2008005415A JP2006175450A JP2006175450A JP2008005415A JP 2008005415 A JP2008005415 A JP 2008005415A JP 2006175450 A JP2006175450 A JP 2006175450A JP 2006175450 A JP2006175450 A JP 2006175450A JP 2008005415 A JP2008005415 A JP 2008005415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoded data
stored
transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822952B2 (ja
Inventor
Kiichiro Iga
希一郎 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006175450A priority Critical patent/JP4822952B2/ja
Priority to US11/806,890 priority patent/US8023604B2/en
Priority to TW096120084A priority patent/TWI371974B/zh
Priority to KR20070061652A priority patent/KR100917456B1/ko
Priority to CN2007101124552A priority patent/CN101098472B/zh
Priority to EP20070111010 priority patent/EP1881708B1/en
Publication of JP2008005415A publication Critical patent/JP2008005415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822952B2 publication Critical patent/JP4822952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】外部の取り込み先の装置の符号化データの取り込み制御を簡略化することができる符号化データ転送装置を提供すること。
【解決手段】符号化データ転送装置1は、画像データを符号化データに変換するJPEG圧縮部14と、JPEG圧縮部14からの符号化データを格納するデータバッファ15と、データバッファ15に格納される符号化データの格納データ量が所定量DCになることを検知する格納データ量検知部19と、格納データ量検知部19の結果に応じて、データバッファ15に格納される符号化データを外部に転送するデータ転送部16と、データ転送部16から所定量DCの前記符号化データが転送されることを検知する転送データ量検知部27とを備える。データバッファ15では、格納データ量検知部19の結果に応じてJPEG圧縮部14からの転送が抑止され、転送データ量検知部27の結果に応じてJPEG圧縮部14からの転送が開始される。
【選択図】図1

Description

本発明は、データを符号化して転送する装置に関し、特に画像データをJPEG符号化して転送する装置に関するものである。
CCDセンサやCMOSイメージセンサから出力される画像データを外部に転送する際、転送データ量を減少させて、転送レートを下げるために、符号化データに変換して転送する方式が用いられている。このような装置の一例として、図4に符号化して画像データを外部に転送する符号化データ転送装置100を示す。
符号化データ転送装置100は、画像を取り込むCCD101と、CCD101から出力される画像データをYCbCr形式に変換するYCbCr変換部と、YCbCr形式に変換された画像データをバッファリングするラインバッファ103と、ラインバッファ103に格納される画像データをJPEG符号化するJPEG圧縮部104と、符号化データを格納するデータバッファ105と、格納される符号化データを外部に転送するデータ転送部106とを備えている。また、符号化データ転送装置100は、外部に転送する際にデータと共に出力する水平同期信号HSYNCおよび垂直同期信号VSYNCを出力する水平同期信号発生部107および垂直同期信号発生部108を有している。
符号化データ転送装置100では、画像データは8ラインごとにJPEG符号化がなされ、外部に8ライン分の圧縮データが出力される。図5に符号化データ転送装置100のタイミングチャートを示す。水平同期信号HSYNCから前ブランク期間TFB経過後に、8ライン分の画像データの符号データ単位である出力データODATAが出力される。出力データODATAのデータ量は8ラインごとにJPEG符号化されているため、画像データを非圧縮で8ライン分転送する場合に比して、転送データ量を減少することができ、ひいては、転送レートの低減を図ることができる。
なお、上記の関連技術として特許文献1および特許文献2が開示されている。
特開平9−168150号公報 特開2006−094225号公報
なお、符号化データ転送装置100において、出力データODATAのデータ量は、画像データの状態に依存して変化することとなる。例えば、平坦な画像データであれば符号化後のデータが小さくなるため、出力データODATAのデータ量は小さくなり、逆に複雑な画像データであれば符号化後のデータが大きくなるため、出力データODATAのデータ量は大きくなることとなる。また、水平同期信号HSYNCは一定間隔で出力されているため、出力データODATAの出力が完了してから次の水平同期信号HSYNCが出力されるまでの期間TBB(後ブランク期間)は、出力データODATAのデータ量に依存して変化することとなる。
しかしながら、画像データを符号化して外部に転送する際に、画像データの所定ライン数単位で行なうと、符号化データのデータ量が、転送ごとに、転送データ量が一定でなくなるため、外部の取り込み先の制御が複雑となり、ひいては、外部の取り込み先の装置の回路の大規模化を招来することとなり問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、外部の取り込み先の装置の符号化データの取り込み制御を簡略化することができ、ひいては、外部の取り込み先の装置の回路の簡略化をはかる符号化データ転送装置を提供することを目的とする。
その解決手段は、入力される画像データを符号化データに変換する符号変換部と、前記符号変換部から転送される前記符号化データを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることを検知する格納データ量検知部と、前記格納データ量検知部の結果に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データを外部に転送するデータ転送部と、前記データ転送部から前記所定量の前記符号化データが転送されることを検知する転送データ量検知部と、を備え、前記データバッファでは、前記格納データ量検知部の結果に応じて前記符号変換部からの転送が抑止され、前記転送データ量検知部の結果に応じて前記符号変換部からの転送が開始されることを特徴とする符号化データ転送装置である。
また、他の解決手段は、入力される画像データを符号化データに変換するステップと、前記符号化データをデータバッファに格納するステップと、前記データバッファに格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることを検知するステップと、格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることの検知に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データを外部に転送するステップと、外部に転送される前記符号化データが前期所定量だけ転送されることを検知するステップと、を備え、前記データバッファでは、格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることの検知に応じて符号変換部からの転送が抑止され、外部に転送される前記符号化データが前期所定量だけ転送されることの検知に応じて符号変換部からの転送が開始されることを特徴とする符号化データ転送方法である。
符号変換部において画像データから変換された符号化データは、所定量になるまでデータバッファに格納される。さらに、データバッファへの格納量が所定量に達すると、転送部により格納された符号化データが外部に所定量だけ転送される。これにより、符号化データが所定量ごとに外部に転送されるため、外部における符号化データを受け取る先は、所定量ごとに符号化データを受け取る制御を行うことでデータの授受を行なうことができ、ひいては、外部の符号化データの受け取り先の装置の回路の簡略化をはかることができる。
本発明によれば、外部の取り込み先の装置の符号化データの取り込み制御を簡略化することができ、ひいては、外部の取り込み先の装置の回路の簡略化をはかる符号化データ転送装置を提供することが可能となる。
以下、本発明にかかる符号化データ転送装置を具体化した実施形態について、図1〜図3を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかる符号化データ転送装置1の構成を示すブロック図である。符号化データ転送装置1は、CCD11と、YCbCr変換部12と、ラインバッファ13と、JPEG圧縮部14と、データバッファ15と、データ転送部16と、タイミング生成部17と、垂直同期信号発生部18と、格納データ量検知部19と、タイミング検知部20と、後ブランク期間設定部21と、後ブランク期間タイマ部22と、前ブランク期間設定部24と、前ブランク期間タイマ部25と、出力データ量設定部26と、転送データ量検知部27とを備えている。
CCD11は、被撮像体を捉える撮像素子として備えられる。CCD11は、画素位置ごとに3原色(RGB)の色コンポーネントのうちいずれか一つの色コンポーネントを有する色フィルタ素子が、画素ごとにマトリクス状に配置されたものであり、CCD11では、各画素位置から特定の色コンポーネントの画素情報が取得される。
YCbCr変換部12では、CCD11で取得された色コンポーネントの画素情報から、輝度および色差(YCbCr)の色空間に変換され、さらに422形式(YCbCr422形式)に変換される。YCbCr422形式では、色コンポーネントの各画素情報が8×8画素を構成する場合、輝度(Y)情報が8×8画素であるところ、各色差情報(CbCr)は4×8画素ずつに間引かれることとなる。変換されたYCbCr422形式の画像データは、ラインバッファ13に格納される。
垂直同期信号発生部18では、不図示の制御部からの制御信号によりCCD11およびYCbCr変換部12に同期する垂直同期信号VSYNCが発生される。
JPEG圧縮部14では、ラインバッファ13に格納された画像データがJPEG符号化されて、符号化データSDATAが、データクロックBCKに同期して出力される。符号化データSDATAはデータバッファ15に格納される。なお、このデータバッファ15は、後述のデータ所定量DCと同一のサイズにされている。これにより、データバッファ15の容量を無駄なく効率的に利用することができる。
なお、データバッファ15は、送信抑制端子SDおよび送信開始端子SEを備えている。送信抑制端子SDに活性パルスが入力される場合には、JPEG圧縮部14に対しJPEG符号化を抑止するための抑止信号DSTOPが出力され、JPEG圧縮部14からデータバッファ15への符号化データSDATAの送信が抑止される。
データ転送部16では、送信開始端子SEに入力される活性パルスに応じて、データバッファ15に格納された符号データが同期クロックTCKに同期して出力データODATAとして送信される。
転送データ量検知部27では、クロック端子CKに同期クロックTCKが入力され、出力データ量設定部26により設定されるデータ所定量DCに応じた数量分、同期クロックTCKが計数される。同期クロックTCKがデータ所定量DCに応じた数量に達すると、転送データ量検知信号TFに活性パルスが出力される。
格納データ量検知部19は、出力データ量設定部26により設定されるデータ所定量DCをJPEG圧縮部14からのデータクロックBCKだけ計数する部分である。すなわち、格納データ量検知部19では、クロック端子CKにデータクロックBCKが入力され、計数量端子Cに出力データ量設定部26からのデータ所定量DCが設定され、データクロックBCKの計数量がデータ所定量DCに応じた数量に一致すると、格納データ量検知信号SFに活性パルスが出力される。
後ブランク期間タイマ部22では、計数イネーブル端子ENに転送データ量検知信号TFが入力され、転送データ量検知信号TFが活性化すると、後ブランク期間設定部21により設定される最小後ブランク期間BBC経過後に、後ブランク信号BBに活性パルスが出力される。
タイミング検知部20は、タイミング入力端子T1,T2を備え、タイミング入力端子T1,T2のうち、遅いほうのタイミングで、同期信号HSに活性パルスを出力する。すなわち、タイミング検知部20では、格納データ量検知部19で計数された格納データ量検知信号SFが活性化するか、後ブランク期間タイマ部22からの後ブランク信号BBが活性化するかのどちらか遅いほうのタイミングで同期信号HSに活性パルスが出力されることとなる。なお、タイミング検知部20、後ブランク期間設定部21および後ブランク期間タイマ部22は同期信号発生部23を構成している。
タイミング生成部17では、同期信号HSの活性パルスに応じて、所定幅の期間を有する外部同期信号SYNCが出力される。
前ブランク期間タイマ部25では、計数イネーブル端子ENに同期信号HSが入力され、同期信号HSが活性化すると、前ブランク期間設定部24により設定される前ブランク期間FBC経過後に、前ブランク信号FBに活性パルスが出力される。
次いで、本実施形態にかかる符号化データ転送装置1の動作について説明する。図2は、本実施形態にかかる符号化データ転送装置1の動作を示すタイミングチャートである。
(1)において、同期信号HSに活性パルスが出力されると、外部同期信号SYNCの立ち上がりエッジから最初の出力データODATA(OD1)が出力されるまでの前ブランク期間TFBが確保されるように、前ブランク期間タイマ部25において前ブランク期間FBC経過後に、前ブランク信号FBに活性パルスが出力される。
(2)において、前ブランク信号FBに活性パルスが出力されると、データ転送部16では、データバッファ15から出力データODATAへの転送が開始されることとなる。(3)の期間では、出力データOD1〜ODn(nはデータ所定量DCの個数)だけ転送される。
(4)において、転送データ量検知部27で計数される、データ転送部16から出力データODATAと共に出力される同期クロックTCKの計数値が、データ所定量DCに応じた数量に達すると、転送データ量検知信号TFに活性パルスが出力される。
(5)において、転送データ量検知信号TFに活性パルスが出力されると、JPEG圧縮部14からデータバッファ15への符号化データSDATAの転送が開始される。(6)の期間では、符号化データSD1〜SDn(nはデータ所定量DCの個数)だけ転送される。
(7)において、格納データ量検知部19で計数される、JPEG圧縮部14から符号化データSDATAと共に出力されるデータクロックBCKの計数値が、データ所定量DCに応じた数量に達すると、格納データ量検知信号SFに活性パルスが出力される。
(8)において、転送データ量検知信号TFに活性パルスが出力されると、最後の出力データODATA(ODn)の出力終了から外部同期信号SYNCの立ち上がりエッジまでの最小の後ブランク期間TBBが確保されるように、後ブランク期間タイマ部22において最小後ブランク期間BBC経過後に、後ブランク信号BBに活性パルスが出力される。
(9)において、格納データ量検知信号SFおよび後ブランク信号BBのうち活性パルスの出力が遅い方のタイミングである格納データ量検知信号SFに応じて、同期信号HSに活性パルスが出力される。
(10)において、タイミング生成部17では、同期信号HSの入力に応じて、予め設定された期間の外部同期信号SYNCのローレベル活性パルスが出力される。
図3に実施形態にかかる符号化データ転送装置1の動作を示す3つの外部同期信号SYNCを含む図2よりも長い期間におけるタイミングチャートを示す。本実施形態にかかる符号化データ転送装置1では、出力データODATAのデータ量が一定であるため、出力データODATAが有効となる期間は、外部同期信号SYNCに対応する期間ごとに一定となる。また、外部同期信号SYNCが立ち下がってから、出力データODATAが出力される期間である前ブランク期間TFBも、前ブランク期間タイマ部25の計数により一定間隔とすることができる。
一方、出力データODATAの出力有効期間完了から外部同期信号SYNCまでの期間である後ブランク期間TBB1〜TBB3について、後ブランク期間TBB1,TBB3は、格納データ量検知信号SFの活性パルスにより、その期間が決定され、後ブランク期間TBB2は、後ブランク信号BBの活性パルスにより、その期間が決定されている。すなわち、JPEG圧縮部14からデータバッファ15に転送する期間を補償することができると共に、JPEG圧縮部14からデータバッファ15に転送する期間が短い場合にも最小後ブランク期間BBCを保証することができる。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態にかかる符号化データ転送装置1によれば、外部における符号化データを受け取る先は、所定量ごとに符号化データを受け取る制御を行うことでデータの授受を行なうことができ、ひいては、外部の符号化データの受け取り先の装置の回路の簡略化をはかることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、JPEG符号化を用いて画像データを圧縮する手段を構成するJPEG圧縮部について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の圧縮方式、例えば、MPEG圧縮方式を用いた場合にも同様に適用することができることは言うまでもない。
なお、JPEG圧縮部は符号変換部の一例、タイミング検知部、後ブランク期間設定部および後ブランク期間タイマ部は同期信号発生部の一例、後ブランク期間は第1所定期間の一例、後ブランク期間タイマ部は第1所定期間タイマ部の一例、前ブランク期間は第2所定期間の一例、前ブランク期間タイマ部は第2所定期間タイマ部の一例である。
実施形態にかかる符号化データ転送装置の構成を示すブロック図である。 実施形態にかかる符号化データ転送装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態にかかる符号化データ転送装置の動作を示すタイミングチャートである。 従来技術の符号化データ転送装置の構成を示すブロック図である。 従来技術の符号化データ転送装置の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 符号化データ転送装置
14 JPEG圧縮部
15 データバッファ
16 データ転送部
17 タイミング生成部
18 垂直同期信号発生部
19 格納データ量検知部
20 タイミング検知部
22 後ブランク期間タイマ部
25 前ブランク期間タイマ部
27 転送データ量検知部

Claims (9)

  1. 入力される画像データを符号化データに変換する符号変換部と、
    前記符号変換部から転送される前記符号化データを格納するデータバッファと、
    前記データバッファに格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることを検知する格納データ量検知部と、
    前記格納データ量検知部の結果に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データを外部に転送するデータ転送部と、
    前記データ転送部から前記所定量の前記符号化データが転送されることを検知する転送データ量検知部と、
    を備え、
    前記データバッファでは、前記格納データ量検知部の結果に応じて前記符号変換部からの転送が抑止され、前記転送データ量検知部の結果に応じて前記符号変換部からの転送が開始される
    ことを特徴とする符号化データ転送装置。
  2. 請求項1に記載の符号化データ転送装置であって、
    前記格納データ量検知部の結果に応じて、同期信号を発生する同期信号発生部をさらに備える
    ことを特徴とする符号化データ転送装置。
  3. 請求項2に記載の符号化データ転送装置であって、
    前記同期信号発生部は、
    前記転送データ量検知部の結果の出力後から予め設定される第1所定期間を計時する第1所定期間タイマ部と、
    前記格納データ量検知部からの結果または前記所定期間タイマ部からの結果のうち遅い方のタイミングを検知するタイミング検知部と、
    を含み、
    前記タイミング検知部の結果に応じて、同期信号を発生する
    ことを特徴とする符号化データ転送装置。
  4. 請求項2に記載の符号化データ転送装置であって、
    前記同期信号の出力後から予め設定される第2所定期間を計時する第2所定期間タイマ部をさらに備え、
    前記データ転送部では、前記第2所定期間タイマ部の出力に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データが外部に転送される
    ことを特徴とする符号化データ転送装置。
  5. 請求項1に記載の符号化データ転送装置であって、
    前記データバッファの容量は前記所定量と同じサイズである
    ことを特徴とする符号化データ転送装置。
  6. 入力される画像データを符号化データに変換するステップと、
    前記符号化データをデータバッファに格納するステップと、
    前記データバッファに格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることを検知するステップと、
    格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることの検知に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データを外部に転送するステップと、
    外部に転送される前記符号化データが前期所定量だけ転送されることを検知するステップと、
    を備え、
    前記データバッファでは、格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることの検知に応じて符号変換部からの転送が抑止され、外部に転送される前記符号化データが前期所定量だけ転送されることの検知に応じて符号変換部からの転送が開始される
    ことを特徴とする符号化データ転送方法。
  7. 請求項6に記載の符号化データ転送方法であって、
    格納される前記符号化データの格納データ量が所定量になることの検知に応じて、同期信号を発生するステップをさらに備える
    ことを特徴とする符号化データ転送方法。
  8. 請求項7に記載の符号化データ転送方法であって、
    前記同期信号を発生するステップは、
    前記転送データ量検知部の結果の出力後から予め設定される第1所定期間を計時するステップと、
    前記格納データ量検知部からの結果または前記所定期間タイマ部からの結果のうち遅い方のタイミングを検知するステップと、
    を含み、
    前記タイミングを検知するステップの結果に応じて、同期信号を発生する
    ことを特徴とする符号化データ転送方法。
  9. 請求項7に記載の符号化データ転送装置であって、
    前記同期信号の出力後から予め設定される第2所定期間を計時するステップをさらに備え、
    前記符号化データを外部に転送するステップでは、前記第2所定期間を計時するステップの出力に応じて、前記データバッファに格納される前記符号化データが外部に転送される
    ことを特徴とする符号化データ転送方法。
JP2006175450A 2006-06-26 2006-06-26 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法 Expired - Fee Related JP4822952B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175450A JP4822952B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
US11/806,890 US8023604B2 (en) 2006-06-26 2007-06-05 Encoded data transfer device and encoded data transferring method
TW096120084A TWI371974B (en) 2006-06-26 2007-06-05 Encoded data transfer device and encoded data transferring method
KR20070061652A KR100917456B1 (ko) 2006-06-26 2007-06-22 부호화 데이터 전송 장치 및 부호화 데이터 전송 방법
CN2007101124552A CN101098472B (zh) 2006-06-26 2007-06-26 编码数据传送设备和编码数据传送方法
EP20070111010 EP1881708B1 (en) 2006-06-26 2007-06-26 Encoded data transfer device and encoded data transferring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175450A JP4822952B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005415A true JP2008005415A (ja) 2008-01-10
JP4822952B2 JP4822952B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38724322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175450A Expired - Fee Related JP4822952B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8023604B2 (ja)
EP (1) EP1881708B1 (ja)
JP (1) JP4822952B2 (ja)
KR (1) KR100917456B1 (ja)
CN (1) CN101098472B (ja)
TW (1) TWI371974B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089971A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201037626A (en) * 2009-04-01 2010-10-16 Novatek Microelectronics Corp Method for accessing image data and related apparatus
TWI413899B (zh) * 2009-07-27 2013-11-01 Univ Nat Sun Yat Sen 應用於循環記憶體之壓縮資料管理系統及方法
CN103686312B (zh) * 2013-12-05 2017-02-08 中国航空无线电电子研究所 一种dvr多路音视频记录方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201578A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリの伝送制御方式
JPH0561951A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd イメージ処理装置
JP2004326180A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路、それを用いた画像入出力装置及び画像入出力方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887224A (en) * 1986-08-28 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus capable of high-speed data encoding and/or decoding
JP2862242B2 (ja) * 1988-04-28 1999-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
US5374998A (en) * 1990-05-07 1994-12-20 Ricoh Company, Ltd. Data link control method for controlling receiver and transmitter
GB2262405A (en) 1991-12-09 1993-06-16 Sony Broadcast & Communication Transmitting video signals with reduced horizontal and vertical blanking periods
JP3315766B2 (ja) * 1992-09-07 2002-08-19 富士通株式会社 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置
KR940008389A (ko) * 1992-09-30 1994-04-29 가나이 쯔또무 화상신호처리장치 및 이것을 사용한 정보송수신장치
JPH06188937A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
JPH06205181A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH08140042A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sony Corp 画像データの再生装置及び記録再生装置
US5901149A (en) * 1994-11-09 1999-05-04 Sony Corporation Decode and encode system
PT741900E (pt) 1994-11-29 2001-11-30 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo de reproducao e metodo para reproduzir uma corrente de bits de um meio de armazenamento
JPH09168150A (ja) 1995-10-09 1997-06-24 Fujitsu Ltd 固定長セル取扱式画像通信方法並びに固定長セル取扱式画像通信用送信装置及び固定長セル取扱式画像通信用受信装置
US5999654A (en) * 1996-07-17 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor capable of transferring image data from an input buffer to memory at a high rate of speed
KR100327414B1 (ko) * 2000-02-29 2002-03-13 서평원 영상 부호화기 및 그의 버퍼 제어 방법
JP4765194B2 (ja) * 2001-05-10 2011-09-07 ソニー株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム格納媒体及び動画像符号化プログラム
JP3800170B2 (ja) * 2002-12-11 2006-07-26 ソニー株式会社 符号化伝送装置及び符号化伝送方法
US7433069B2 (en) * 2003-05-23 2008-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Image transmission method and its apparatus
US7899117B2 (en) * 2004-05-26 2011-03-01 Panasonic Corporation Apparatus and method for encoding motion vector, and program and medium therefor
JP4863438B2 (ja) * 2004-09-10 2012-01-25 キヤノン株式会社 データ処理装置及び処理方法
JP2006094225A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201578A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリの伝送制御方式
JPH0561951A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd イメージ処理装置
JP2004326180A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路、それを用いた画像入出力装置及び画像入出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089971A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917456B1 (ko) 2009-09-14
TW200814789A (en) 2008-03-16
EP1881708A3 (en) 2010-09-22
CN101098472B (zh) 2011-01-19
JP4822952B2 (ja) 2011-11-24
KR20070122386A (ko) 2007-12-31
US8023604B2 (en) 2011-09-20
CN101098472A (zh) 2008-01-02
EP1881708A2 (en) 2008-01-23
US20080043891A1 (en) 2008-02-21
TWI371974B (en) 2012-09-01
EP1881708B1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765880B1 (ko) 고프레임 레이트 고선명 이미징 시스템 및 방법
JP4692621B2 (ja) 情報処理装置、バッファ制御方法およびコンピュータプログラム
CN101690173B (zh) 用于没有时间延迟地显示所捕获的图像的图像处理设备和方法
JP4822952B2 (ja) 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
JP4845466B2 (ja) 固体撮像装置
CN111479078B (zh) 图像传感器芯片、电子装置及操作图像传感器芯片的方法
KR100935541B1 (ko) 이미지 신호의 처리 방법 및 이를 수행하는 신호 처리 장치
JP5423071B2 (ja) データ転送装置及び撮像装置
JP2006262035A (ja) 撮像装置
US20070085909A1 (en) Image-data output device and digital camera
JP2008028768A (ja) アナログフロントエンド装置
JP7414733B2 (ja) 受信装置および送信装置
JP6021556B2 (ja) 画像処理装置
KR100907465B1 (ko) 이미지 신호의 처리 방법 및 이를 수행하는 신호 처리 장치
KR100902420B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2011160158A (ja) 撮像装置、及び撮像素子
JP2006253817A (ja) 画像処理装置
JP2006352768A (ja) 撮像モジュール及びデータ受信装置
JP2010093511A (ja) 映像信号符号化装置および撮像装置
JP2005318169A (ja) 撮像装置
KR20070105762A (ko) 멀티미디어 프로세서를 이용한 광원 제어 방법 및 장치
JP2011135532A (ja) ヘッド分離型カメラ装置
JP2001069529A (ja) 画像信号処理装置
JP2005020589A (ja) データ伝送装置、データ伝送方法、およびデータ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees