JP2010093511A - 映像信号符号化装置および撮像装置 - Google Patents

映像信号符号化装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093511A
JP2010093511A JP2008261100A JP2008261100A JP2010093511A JP 2010093511 A JP2010093511 A JP 2010093511A JP 2008261100 A JP2008261100 A JP 2008261100A JP 2008261100 A JP2008261100 A JP 2008261100A JP 2010093511 A JP2010093511 A JP 2010093511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
range
still image
motion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008261100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamamoto
真嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008261100A priority Critical patent/JP2010093511A/ja
Priority to PCT/JP2009/005073 priority patent/WO2010041389A1/ja
Publication of JP2010093511A publication Critical patent/JP2010093511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】映像信号を動画データ及び静止画データに符号化する際に、静止画データの符号量を好適に削減する映像信号符号化装置を提供する。
【解決手段】複数のフレームの映像信号を蓄積するメモリ1と、前記映像信号からフレーム間での被写体の動きを検出することにより前記映像信号を動画データに符号化する動画符号化部2と、検出された前記被写体の動きから、前記被写体が動いたフレーム内の範囲を特定する動き範囲特定部4と、動き範囲特定部4で特定された範囲についてのみ前記映像信号を静止画データに符号化する静止画符号化部3とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号符号化装置において映像信号を符号化して符号化データを生成する際に、生成される符号化データの符号量を削減する技術に関する。
従来、監視用途において、監視対象の動画像に加えて高精細な静止画像を送信することで、動きの把握に適した動画像と細部の確認に適した静止画像の両方を監視者に提供可能な装置が実現されている。この装置から送信される動画像および静止画像を用いることにより、通常の監視は動画像により連続的に行いつつ、動きのあった場合は静止画像により動きが発生した状態を詳細に確認することが可能である。
従来のそのような装置の一例として、図5に示す小型画像データ変換通信装置がある(特許文献1参照)。この装置において、NTSC(National Television Standards Committee)デコーダ20から入力された映像信号は、バス切り替え部22を介してH.263 CODEC処理部23とJPEG(Joint Photographic Experts Group) CODEC処理部24とに入力され、それぞれ画像圧縮(符号化)されて多重通信部27により多重化して送信される。これにより連続した動画像と高い精細度を持った静止画像とを送信可能な、監視用途に好適な装置が実現される。
特開2000−253399号公報(第1図)
特許文献1に開示される装置では、JPEGコーデックにより圧縮された静止画像を多重化送信するため、送信する符号量が大きくなり、送信に利用可能な帯域が制限されている場合は1枚の静止画像を送信するために時間がかかり、静止画像を送信する間隔が長くなる問題が発生する。このことは、例えば監視用途において、必要なときに静止画像を確認できないといった不具合となる。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、動画像と静止画像とを送信する場合に送信すべき符号量を抑えることができ、また、静止画像のみを送信する場合であっても符号量を抑えることができる映像信号符号化装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による映像信号符号化装置は、複数のフレームの映像信号を蓄積するメモリと、前記映像信号からフレーム間の動き情報を検出することにより前記映像信号を動画データに符号化する動画符号化部と、前記動画符号化部で検出される前記動き情報から被写体に動きがあるフレーム内の範囲を特定する動き範囲特定部と、前記動き範囲特定部で特定された範囲についてのみ前記映像信号を静止画データに符号化する静止画符号化部とを備える。
この構成においては、映像信号がメモリに蓄えられ、動画符号化部で動画データに符号化される。動画の符号化方式としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)2、MPEG4、H.264が一般的である。これらの符号化方式では、1枚のフレーム内を分割したマクロブロック単位で動きベクトルが算出される。この動きベクトルが動き範囲特定部に入力され、1枚のフレーム内で動きのある範囲と無い範囲が判断される。静止画符号化部は動き範囲特定部で特定された動きのある範囲についてのみ映像信号を静止画データに符号化する。静止画の符号化方式としてはJPEGが一般的である。
この場合、静止画符号化部で生成される静止画データは1枚のフレーム内で動きのある範囲のみとなるため、1枚のフレーム全体を静止画データに符号化する場合に比べ、同じ圧縮率で符号化した場合に比べ符号量が小さくすることができる。
また、前記静止画符号化部は、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が1つのフレーム内で複数特定された場合は、特定された範囲と同数の静止画データを個別に生成してもよく、前記静止画符号化部は、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が1つのフレーム内で特定されない場合は、当該フレームについて静止画データを生成しなくてもよい。
この構成においては、例えば監視用途など、用途によっては無駄な動きのない範囲の静止画データが生成されないので、少ない符号量で有用な静止画データの生成が可能となる。
また、前記映像信号符号化装置は、さらに、動きのある範囲が特定されないことを示す固有情報が記録された固有情報メモリと、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が特定された場合は前記静止画符号化部で生成された静止画データを選択し、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が特定されない場合は前記静止画符号化部からの出力の代わりに前記固有情報メモリに記録された固有情報を選択する出力選択部とを備えてもよい。
この構成においては、動きのある範囲が特定されない場合、映像信号符号化装置から通知される固有情報によって動きがないことが分かるので、情報を受け取る側で静止画データが喪失したと誤って判断する事態が避けられる。
なお、本発明は、映像信号符号化装置として実現できるだけでなく、映像信号符号化装置を搭載した撮像装置として実現することができる。
本発明の映像信号符号化装置によれば、映像信号を動画データに符号化する際に検出されるフレーム間の動き情報を用いて被写体に動きのあるフレーム内の範囲を特定し、特定された範囲についてのみ映像信号を静止画データに符号化するため、フレームの全体を静止画データに符号化する場合と比べて、より少ない符号量の静止画データを生成し、より高い頻度で出力することができる。
動きのある範囲が1フレーム内に複数特定された場合は、特定されたそれぞれの範囲について個別に静止画データを生成し、また、動きのある範囲が1フレーム内に特定されない場合は、当該フレームについて静止画データを生成しないことにより、例えば監視用途において無駄のない有用な静止画データを生成できる。
以下、本発明にかかわる映像信号符号化装置の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における映像信号符号化装置100は、例えば図1のように構成される。
映像信号符号化装置100は、映像信号を入力して蓄積するメモリ1と、メモリ1に蓄積された映像信号を動画として符号化する動画符号化部2と、メモリ1に蓄積された映像信号の特定のフレームを静止画として符号化する静止画符号化部3と、動画符号化部2で動画像を生成する際に検出される動きの情報からフレーム内の動きがある範囲を特定する動き範囲特定部4とから構成されている。
映像信号符号化装置100は、例えば半導体集積回路装置として実現されてもよく、図1に示される映像信号符号化装置100の各部は、それぞれの機能を発揮する回路として実現されてもよい。また、映像信号符号化装置100の各部は、プロセッサが所定のプログラムを実行することにより発揮されるソフトウェア機能として実現することもできる。
以上のように構成された映像信号符号化装置100において、フレームごとに映像信号がメモリ1に蓄積される。
動画符号化部2はメモリ1に蓄積されたフレーム画像を読み出し、動画としてMPEG2、MPEG4、H.264などの方式により符号化する。動画符号化部2は、符号化に際して1枚のフレーム内を分割したマクロブロック単位で動きベクトルを算出する。また動画符号化部2は符号化の結果として動画データを出力する。動画符号化部2で算出された動きベクトルは動き範囲特定部4に送られる。
動き範囲特定部4は、動きベクトルを参照することにより、隣接するフレーム間で被写体に動きのあるフレーム内の範囲を特定し、特定された範囲を静止画符号化部3に通知する。動きベクトルによって、例えば図2のように、NフレームとN+1フレームの間での被写体の動きが表される場合、動き範囲特定部4では、被写体の移動前の位置と移動後の位置とを含む範囲をN+1フレーム内の動きのある範囲として特定する。
動き範囲特定部4は、特定された範囲を、例えば、符号化されるべき映像信号が格納されているメモリ1における領域の開始アドレス及び終了アドレス、もしくは当該領域の開始アドレスと画像の縦及び横のサイズで表し、静止画符号化部3へ通知する。
静止画符号化部3は、通知された範囲の映像信号をメモリ1から読み出して符号化し、静止画データとして出力する。
なお、動き範囲特定部4で1つのフレーム内の複数箇所が動きのある範囲として特定された場合は、それぞれの範囲を表す情報を静止画符号化部3へ順次通知し、静止画符号化部3は通知されたそれぞれの範囲について静止画データを生成する。
また、動き範囲特定部4で1つのフレーム内で動きのある範囲が特定されない場合には、静止画符号化部3へ範囲の通知を行わないことで静止画符号化部3は当該フレームについて静止画データを生成しない。
上記の構成においては、静止画符号化部3は動きのある範囲についてのみ映像信号を静止画データに符号化するため、フレーム全体を符号化する方式に比べて静止画データの符号量が削減される結果、圧縮率や伝送帯域が同じ条件下で、より高い頻度で静止画像を出力することができる。例えば監視用途など、用途によっては動きのない範囲の静止画像は無用であり、動きのある範囲の静止画像がより高い頻度で出力されることは、実用的な意義が大きい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における映像信号符号化装置110は、例えば図3のように構成されている。図3において、実施の形態1の図1に示した構成要素と同一の構成要素には同じ符号を付して示している。
映像信号符号化装置110は、実施の形態1の映像信号符号化装置100と比べて、固有情報メモリ5および出力選択部6が追加される点で異なる。その他の構成については、実施の形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。
固有情報メモリ5には、フレーム内に動きのある範囲が特定されないことを示す固有情報が記録されている。固有情報の具体的な形式は限定しない。固有情報は、静止画符号化部3で生成される静止画データと区別できる情報であればよく、例えばフレーム内に動きがないことを示すテキストメッセージや画像データであってもよい。
出力選択部6は、動き範囲特定部4で動きのある範囲が特定された場合は静止画符号化部3で生成された静止画データを選択して出力し、動き範囲特定部4で動きのある範囲が特定されない場合は固有情報メモリ5に記録されている固有情報を選択して出力する。
以上のように構成された映像信号符号化装置110は、動き範囲特定部4で動きのある範囲が特定されない場合は、出力選択部6によって、静止画データの代わりに固有情報メモリに記録されている固有情報を出力する。
この構成により、動きのある範囲が特定されない場合、映像信号符号化装置110から通知される固有情報によって動きがないことが分かるので、情報を受け取る側で静止画データが喪失したと誤って判断する事態が避けられる。
(実施の形態3)
図4は上述した実施の形態1の映像信号符号化装置100、または実施の形態2の映像信号符号化装置110を搭載した撮像装置200構成の一例を示すブロック図である。
図4に記載した撮像装置200は、被写体の光学像を撮像素子に結像させるレンズ10、光学像を電気信号に変換する撮像素子11、撮像素子11の駆動信号を生成するタイミングジェネレータ(TG)12、相関二重サンプリングやアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路を搭載したアナログフロントエンド(AFE)13、信号処理を行うDSP(Digital Signal Processor)14、システムを制御するCPU15、映像情報、動画データ、静止画データを蓄積するメモリ16、図1または図3に記載の静止画符号化部3及び動画符号化部2が含まれる符号化部17、動画及び静止画データを送信する送信部18、各部とメモリ16との間でのデータ転送を制御するメモリ制御部19より構成される。
この構成では、図1及び図3に示したメモリ1および図3に示した固有情報メモリ5は、メモリ16により実現される。また、図1及び図3で示した動き範囲特定部4は、CPU15が予め定められたプログラムを実行することによって、隣接フレームとの間で被写体に動きのあるフレーム内の範囲を特定するソフトウェア機能として実現される。また、図3に示した出力選択部6も同様に、CPU15が予め定められたプログラムを実行することによって、送信部18から出力されるべき情報のメモリ16における格納位置を切り替えるソフトウェア機能として実現される。
以上のように構成された撮像装置において、撮像素子11からの信号はAFE13によるノイズ除去およびデジタル信号への変換の後、メモリ制御部19を経由して撮像素子出力信号としてメモリ16に蓄積される。
DSP14ではメモリ16に蓄積された撮像素子出力信号を映像信号に変換して、変換された映像信号をメモリ16に蓄積する。
符号化部17はメモリ16に蓄積された映像信号を動画符号化及び静止画符号化して動画データ及び静止画データとしてメモリ16に蓄積する。このとき、動き範囲特定部4として機能するCPU15は、隣接フレームとの間で被写体に動きがあると判断したフレーム内の範囲を示す情報を符号化部17へ送り、符号化部17は、送られた情報で示される範囲についてメモリ16から読み出した映像信号を静止画データに符号化する。
送信部18はメモリ16上の動画データ及び静止画データを送信する。CPU15は各構成要素をそれぞれ制御する。
撮像装置200に映像信号符号化装置100または映像信号符号化装置110を搭載する場合は、上記のように構成すればよく、実施の形態1及び実施の形態2に記載した方法で制御することで、符号量が削減された静止画データを、有用な範囲についてのみ高い頻度で出力することができる。
本発明の映像信号符号化装置は、動画像及び静止画像を出力する監視カメラなどの撮像装置に有用である。
本発明の実施の形態1における映像信号符号化装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における動き検出範囲の一例を示す図 本発明の実施の形態2における映像信号符号化装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3における撮像装置の構成を示すブロック図 従来技術の小型画像データ変換通信装置の構成を示すブロック図
符号の説明
1 メモリ
2 動画符号化部
3 静止画符号化部
4 動き範囲特定部
5 固有情報メモリ
6 出力選択部
10 レンズ
11 撮像素子
12 TG
13 AFE
14 DSP
15 CPU
16 メモリ
17 符号化部
18 送信部
19 メモリ制御部
20 NTSCデコーダ
22 バス切り替え部
23 H.263 CODEC処理部
24 JPEG CODEC処理部
27 多重通信部
100、110 映像信号符号化装置
200 撮像装置

Claims (5)

  1. 複数のフレームの映像信号を蓄積するメモリと、
    前記映像信号からフレーム間での被写体の動きを検出することにより前記映像信号を動画データに符号化する動画符号化部と、
    検出された前記被写体の動きから、前記被写体が動いたフレーム内の範囲を特定する動き範囲特定部と、
    前記動き範囲特定部で特定された範囲についてのみ前記映像信号を静止画データに符号化する静止画符号化部と
    を備える映像信号符号化装置。
  2. 前記静止画符号化部は、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が1つのフレーム内で複数特定された場合は、当該フレームについて特定されたそれぞれの範囲について静止画データを個別に生成する
    請求項1に記載の映像信号符号化装置。
  3. 前記静止画符号化部は、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が1つのフレーム内で特定されない場合は、当該フレームについて静止画データを生成しない
    請求項1に記載の映像信号符号化装置。
  4. 前記映像信号符号化装置は、さらに、
    動きのある範囲が特定されないことを示す固有情報が記録された固有情報メモリと、
    前記動き範囲特定部で動きのある範囲が特定された場合は前記静止画符号化部で生成された静止画データを選択し、前記動き範囲特定部で動きのある範囲が特定されない場合は前記静止画符号化部からの出力の代わりに前記固有情報メモリに記録された固有情報を選択する出力選択部と
    を備える請求項1に記載の映像信号符号化装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の映像信号符号化装置が搭載されている撮像装置。
JP2008261100A 2008-10-07 2008-10-07 映像信号符号化装置および撮像装置 Pending JP2010093511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261100A JP2010093511A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 映像信号符号化装置および撮像装置
PCT/JP2009/005073 WO2010041389A1 (ja) 2008-10-07 2009-10-01 映像信号符号化装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261100A JP2010093511A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 映像信号符号化装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093511A true JP2010093511A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42100350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261100A Pending JP2010093511A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 映像信号符号化装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010093511A (ja)
WO (1) WO2010041389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074844A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Panasonic Corp マルチストリーム符号化制御装置及びカメラシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062166B2 (ja) * 1998-12-04 2000-07-10 株式会社東芝 画像記録装置
JP4599080B2 (ja) * 2004-04-02 2010-12-15 ソニー株式会社 画像符号化方法,撮像装置およびコンピュータプログラム
JP2005295424A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化制御方法及びプログラム
JP2006303987A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010041389A1 (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129105B1 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method, imaging apparatus and method for controlling the imaging apparatus
US8384830B2 (en) Pre-alarm video buffer
JP4856712B2 (ja) 監視映像蓄積システム
JP2008311831A (ja) 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
JP2006508574A (ja) 要求に応じたi画像の挿入
JP2009130562A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US9392278B2 (en) Image encoding or decoding apparatus, system, method, and storage medium for encoding or decoding a plurality of images in parallel
JP2009267689A (ja) 動画像符号化装置、及び動画像符号化方法
JP2006074180A (ja) 撮像装置
US8488892B2 (en) Image encoder and camera system
WO2011024361A1 (ja) ネットワークカメラ及び映像配信システム
JP6168672B1 (ja) 映像切替装置を備えた符号化装置および映像切替検知方法を含む符号化方法
WO2010041389A1 (ja) 映像信号符号化装置および撮像装置
JP2006108869A (ja) 撮像装置、復号化装置
JP2010268307A (ja) 動画像処理装置、動画像処理プログラム、及び動画像処理方法
JP2005333520A (ja) 画像伝送装置、画像伝送方法、伝送システム、及び映像監視システム
JP2007166022A (ja) 映像表示システム及び映像表示装置
JP6648898B2 (ja) ビデオ符号化データ変換装置、ビデオ符号化データ変換方法及びビデオ符号化データ変換プログラム
JP5271219B2 (ja) 映像信号の符号化装置
JP4024794B2 (ja) 映像復号化装置及びプログラム
JP2006050491A (ja) マルチチャネル画像コーデック装置
JP2007336260A (ja) 映像監視装置
JP4464719B2 (ja) 画像データ送信システム
JP2004146940A (ja) 映像伝送用ネットワークシステム
JP2012120011A (ja) 動画像通信装置、デジタルビデオカメラ、記録媒体および半導体集積回路