JP2007538351A - 情報記録媒体及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538351A
JP2007538351A JP2007526980A JP2007526980A JP2007538351A JP 2007538351 A JP2007538351 A JP 2007538351A JP 2007526980 A JP2007526980 A JP 2007526980A JP 2007526980 A JP2007526980 A JP 2007526980A JP 2007538351 A JP2007538351 A JP 2007538351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information recording
recording medium
recording
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526980A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン,イン−オー
キム,ジュ−ホ
キム,ヒョン−ギ
キム,ナク−ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007538351A publication Critical patent/JP2007538351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

再生低域ノイズを改善可能になっている構造の超解像情報記録媒体及び情報記録再生装置が開示されている。
この開示された情報記録媒体において、基板と、基板上に形成され、少なくとも2種以上の物質からなる層であり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、記録層の上部及び/または記録層と基板との間に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層とを備えることを特徴とする。
また、開示された情報記録再生装置は、かかる情報記録媒体に対して情報の記録/再生を行うものであり、ビームを照射する光源と、入射ビームを集束させて情報記録媒体にビームスポットを形成させる対物レンズ、及び情報記録媒体で反射されたビームを受光する光検出器とを備えるピックアップ部と、光検出器から検出された信号を処理して、情報信号及び誤差信号を算出する信号処理部と、信号処理部から検出された信号から、光源から出力されるビームパワー及び対物レンズの駆動を制御する制御部とを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、超解像現象を利用して情報の記録再生を行えるようになっている構造の情報記録媒体及びこれに対して情報の記録/再生を行う情報記録再生装置に係り、より詳細には、再生低域ノイズを低減できるようになっている構造の情報記録媒体及びこれに対して情報の記録及び/または再生を行う情報記録再生装置に関する。
情報記録媒体は、非接触式で情報の記録再生を行う光ピックアップ装置の情報記録媒体として利用されるものであり、産業発展と共に保存される情報の記録密度が高くなることが要求されている。
このために、レーザービームの分解能(λ/4NA;λ:レーザービームの波長、NA:対物レンズの開口数)以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体、すなわち、超解像現象を利用して情報の記録再生を行える情報記録媒体が研究されている。特に、金属酸化物層と相変化層とを使用した超解像光ディスクについての研究が多く進んでいる。
金属酸化物層と相変化層とを使用した超解像光ディスクの例として、T.Kikukawaらは、2002年12月16日付で発行されたAPPLIED PHYSICS LETTERSのVol.81,No.25,pp.4697〜4699の論文を通じて、PtO超解像再生層と、Ag−In−Sb−Te再生層との構造の超解像光ディスクについての研究内容を発表したことがある。
この発表された資料を説明すれば、PtO(x>0)超解像再生層が、記録パワーの印加によってPt粒子と酸素とに分解されて記録マークが形成され、この時に形成されたPt粒子周辺のエレクトロンフィールドカップリングが、超解像再生のメカニズムであると明らかにしている。
金属酸化物層と相変化層とを使用した超解像光ディスクの他の例として、J.Tominagaらは、2004年1月29日に発刊されたNANOTECHNOLOGYのVol.15,pp.411〜415の論文を通じて、超解像光ディスクにおいて、実際に超解像現象を表すものは相変化層であるという研究内容を発表したことがある。
この論文では、Ge−Sb−TeまたはAg−In−Sb−Te系の相変化材料において、一定温度で一結晶相から他の結晶相に変化して、レーザービームスポット内の一部分の光学的特性が変わるために、超解像再生が可能であると明らかにしている。
一方、前記した二つの例による場合は、いずれも図1に示したような構造の相変化層を備える情報記録媒体で構成されている。
図1を参照するに、開示された情報記録媒体は、基板11と、この基板11上に順次に形成された第1誘電体層13、金属酸化物層15、第2誘電体層17、相変化層19、第3誘電体層21及びカバー層23を備える。ここで、対物レンズOLにより集束された入射ビームは、カバー層23を透過して入射される。
金属酸化物層15を構成する金属酸化物の例として、白金酸化物(PtO)を挙げられる。このPtOを使用する場合、記録過程でPtOがPtと酸素とに分解されつつ、楕円形バブル構造の記録マーク20が形成される。
このように形成された記録マーク20は、その両端がラウンド処理されて形成されることによって、記録マーク20が形成されていない部分との正確な境界設定が困難であり、情報記録再生装置を通じて記録マーク20のサイズ判断時、そのサイズを不規則に認識する。したがって、このように記録された記録マーク20についての情報の再生時に再生信号レベルが不規則になり、これにより、周波数スペクトルを調べれば、低域ノイズが増加するという問題点がある。
また、記録マーク20のエッジ検出方式でマークの長さを判断する場合、前記した信号レベルの不規則は、再生信号のジッタを低下させる要因になる。ここで、ジッタは、基準クロック対マーク長さの標準偏差をいう。したがって、前記した構造の超解像情報記録媒体としては、良好な品質のジッタを得られないという問題点がある。
本発明は前記のような問題点に鑑みてなされたものであり、再生低域ノイズを低減させうるようになっている構造の情報記録媒体及びこれに対して情報の記録/再生を行う情報記録再生装置を提供するところに目的がある。
前記した目的を達成するために、本発明は、情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、基板と、前記基板上に形成され、少なくとも2種以上の物質からなる層であり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、前記記録層の上部及び/または前記記録層と前記基板との間に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、基板と、前記基板上に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、前記超解像再生層の上部及び/または前記超解像再生層と前記基板との間に形成され、少なくとも2種以上の物質からなる層であり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記基板上には、光学的及び/または熱的特性を制御する層であり、酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、フッ化物のうち少なくともいずれか一つの物質からなる一層以上の誘電体層をさらに備えることが望ましい。
また、前記記録層は、前記少なくとも2種以上の物質が混合形成された一層構造であるか、前記物質のうち一部は一層に配置され、残りはその上部及び/または下部に配置された構造であることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明による情報記録再生装置は、前記記録媒体に対して情報の記録及び/または再生を行うものであり、ビームを照射する光源と、入射ビームを集束させて情報記録媒体にビームスポットを形成させる対物レンズ、及び前記情報記録媒体で反射されたビームを受光する光検出器と、を備えるピックアップ部と、前記光検出器から検出された信号を処理して、情報信号及び誤差信号を算出する信号処理部と、前記信号処理部から検出された信号から、前記光源から出力されるビームパワー及び対物レンズの駆動を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
前記のように構成された本発明の実施形態による情報記録媒体は、記録層を構成する2種以上の物質の化学反応を利用して、方形断面形状または方形断面に近い形状の記録マークを形成できる。したがって、マークサイズの不均一が減少して、信号レベルが均一になることによって低域ノイズを低減させうる。したがって、良好なジッタ特性の確保が可能である。
また、本発明の実施形態による情報記録/再生装置は、前記構造の情報記録媒体に対して情報の記録/再生を行うので、良好なジッタ特性を得られる。
本発明の具体的例について詳細に説明する。実施形態は添付された図面に図示されて類似した参照番号は、類似した構成要素に関する。
図2を参照するに、本第1実施形態による情報記録媒体は、基板31と、この基板31上に順次に形成された第1誘電体層33、記録層35、第2誘電体層39、超解像再生層41、第3誘電体層43及びカバー層45を備える。ここで、情報の記録/再生に利用されるビームは、対物レンズOLで集束されたままでカバー層45を透過して入射される。基板31は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、非晶質ポリオレフィン(APO)及びガラス材質のうち選択されたいずれか一つの材質で構成され、その一面、すなわち、第1誘電体層33と対面する面には、入射ビームを反射させる反射膜がコーティング形成されたことが望ましい。
第1ないし第3誘電体層33、39、43は、光学的及び/または熱的特性を制御する層である。カバー層45は、記録層35と超解像再生層41とを備えて基板31上に形成された層を覆うように形成された層である。ここで、第1ないし第3誘電体層33、39、43とカバー層45は、本発明の必須な構成要素はなく、この層がない場合にも情報の再生が可能であるということは言うまでない。
第1ないし第3誘電体層33、39、43それぞれは、光学的及び/または熱的特性を制御する層であり、酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、フッ化物のうち少なくともいずれか一つの物質で構成されることが望ましい。すなわち、第1ないし第3誘電体層33、39、43は、酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化チタン(TiO)、酸化バナジウム(VO)、酸化クロム(CrO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ゲルマニウム(GeO)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ゲルマニウム(GeN)、炭化ケイ素(SiC)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化亜鉛−二酸化ケイ素化合物(ZnS−SiO)、フッ化マグネシウム(MgF)のうち選択された少なくともいずれか一つの材質で構成されることが望ましい。ここで、xは正数である。
記録層35は、所定記録パワーで入射されたビームによって記録される記録マーク40の断面形状を、長方形または長方形に近い形状にする構造を持つ。ここで、記録マーク40は、再生に使われる光ピックアップの分解能以下のサイズのマークを含む。
ここで、超解像現象を利用して反復的な情報の再生のために、記録層35での化学反応温度Twは、超解像再生層41で超解像現象が起きる温度Trより高い。
したがって、記録マーク40を形成するために、記録層35は、物理的性質が相異なり、所定温度で互いに化学反応する少なくとも2種以上の物質(例えば、図2に図示されたA、Bの2種の物質)が混合形成された一層構造になる層である。
物質AとBとが混合された形態の記録層35を例として説明すれば、記録される前、すなわち、物質AとBとの間に化学反応が起きる前には、記録層35は、物質Aと物質Bとが混合された膜形態を持つ。一方、記録層35に対して所定パワーの記録用レーザービームが照射されれば、前記記録パワーのビームにより光スポットが結ばれた部位で、物質Aと物質Bとは相互化学反応をしつつ、物質AとBとが混合された形態とは異なる物性の化合物A+Bとなる。このように変形された化合物A+Bが記録マーク40を形成し、この記録マーク40は、他の領域と比較する時、異なる反射率を持つ。
ここで、前記物質Aの例としては、タングステン(W)を挙げられ、前記物質Bの例としては、ケイ素(Si)を挙げられる。これは、後述する相変化層としてGe−Sb−Te材質が採用された場合、再生時に超解像現象が起きる温度が約350℃であり、この再生温度以上で記録されねばならないという点を考慮して定められたものである。すなわち、W−Si合金は、反応温度が約600℃であるため、再生パワーによる影響を受けない。
このように、W、Si物質を選択した場合、二つの物質間の原子量、密度差を考慮して、二つの物質間の原子数比がW:Si≒1:2になるように混合して記録層35を形成することが望ましい。この場合、化学反応が起きれば、記録パワーのビームに結ばれた記録層35の所定領域は、WSi化合物になる。ここで、WとSiとの間の原子数比は例示的なものに過ぎず、これに限定されるものではない。
また、前記記録層材料として、WとSiの二つの物質を例として説明したが、これは例示的なものに過ぎず、レーザービームによる記録可能な温度範囲内で、前記再生温度より高い温度で化学反応できる物質範囲内で、任意に二つ以上の物質、例えば、バナジウム(V)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びランタン系元素のうち選択された少なくとも2種以上の物質を含むことができる。
前記のように、記録層35は、その形成物質内での化学反応発生の有無によって、記録マーク40を形成する構成を持つので、図1の体積膨脹方式による記録マーク(図1の20)とは異なって、その断面形状が方形またはこれと類似した構造を持つ。
超解像再生層41は、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する性質を持つ相変化材料からなる層である。すなわち、超解像再生層41は、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)のうち少なくともいずれか一つの物質を含む材料のカルコゲン化物(Chalcogenide)相変化材料で構成されることが望ましい。
例えば、超解像再生層41は、セレン−硫黄(Se−S)、セレン−テルル(Se−Te)、硫黄−テルル(S−Te)、リン−硫黄(P−S)、リン−テルル(P−Te)、リン−セレン(P−Se)、ヒ素−硫黄(As−S)、ヒ素−セレン(As−Se)、ヒ素−テルル(As−Te)、アンチモン−硫黄(Sb−S)、アンチモン−セレン(Sb−Se)、アンチモン−テルル(Sb−Te)、ケイ素−硫黄(Si−S)、ケイ素−セレン(Si−Se)、ケイ素−テルル(Si−Te)、ゲルマニウム−硫黄(Ge−S)、ゲルマニウム−セレン(Ge−Se)、ゲルマニウム−テルル(Ge−Te)、スズ−硫黄(Sn−S)、スズ−セレン(Sn−Se)、スズ−テルル(Sn−Te)、銀−硫黄(Ag−S)、銀−セレン(Ag−Se)、銀−テルル(Ag−Te)、アルミニウム−硫黄(Al−S)、アルミニウム−セレン(Al−Se)、アルミニウム−テルル(Al−Te)、ガリウム−硫黄(Ga−S)、ガリウム−セレン(Ga−Se)、ガリウム−テルル(Ga−Te)、インジウム−硫黄(In−S)、インジウム−セレン(In−Se)、インジウム−テルル(In−Te)系の化合物またはこれらに少なくともいずれか一つの元素を含む化合物を含む。
望ましくは、超解像再生層41は、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(Ge−Sb−Te)または銀−インジウム−アンチモン−テルル(Ag−In−Sb−Te)系の相変化材料で構成される。
したがって、超解像再生層41は、一定温度で一結晶相から他の結晶相に変化して、超解像領域(レーザービームスポット内の一部分であり、ビームスポットを中心とした所定直径内の部分)の光学的特性が変わって、分解能以下のサイズを持つ記録マーク40についての情報の再生を可能にする。
前記のように構成された本発明の第1実施形態による情報記録媒体は、一層構造の記録層35を、2種以上の物質を混合して構成することによって、方形または方形に近い断面構造の記録マークを形成できる。したがって、記録マークのエッジ検出方式によって信号を判読する場合、記録された信号サイズを正確に検出できて、ジッタに影響を与える低域ノイズを低減させうる。
図3を参照するに、本発明の第2実施形態による情報記録媒体は、基板31と、この基板31上に順次に形成された第1誘電体層33、記録層37、第2誘電体層39、超解像再生層41、第3誘電体層43及びカバー層45を備える。本実施形態は、記録層37の構成を異ならせた点において、図2に図示された情報記録媒体と区別される。したがって、記録層37を中心に説明し、同一部材名及び同一部材番号を使用する基板31、第1ないし第3誘電体層33、39、43、超解像再生層41及びカバー層45についての説明は省略する。
記録層37は、少なくとも2種以上の物質、A、Bからなり、これらのうち一部は最上層37bに配置されて、残りは、下層37aという、上部及び/または下部に配置された多層構造を持つ。図示されたように、物質Aは下層37aに配置され、物質Bは上層37bに配置されている。図3を参照するに、記録層37を構成する物質としてAとBの2種の物質を選択する場合において、マークが記録される前には、記録層37は、第1記録層37a及び第2記録層37bで構成される。
この時、第1記録層37aは、物質A、例えば、タングステン(W)物質からなり、第2記録層37bは、物質B、例えば、ケイ素(Si)物質からなる。また、第1記録層37aはケイ素(Si)物質からなり、第2記録層37bはタングステン(W)物質からなることも可能である。
このように構成された記録層37に対して所定パワーの記録用ビームが照射されれば、前記記録パワーのビームにより光スポットが結ばれた部位で、第1記録層37a及び第2記録層37bに分離配置されていた物質Aと物質Bとが相互化学反応しつつ、化合物A+Bからなる記録マーク40を形成する。このように、形成された記録マーク40は、一実施形態による記録マークと実質上同一である。
一方、本実施形態において、記録層37の例として、2層構造を例として説明したが、これは例示的なものに過ぎず、2種またはそれ以上の物質を採用する場合において、各物質の薄膜を積層するか、少なくとも二つの物質が混合された状態に積層することによって多層構造を形成できる。例えば、図11に図示されたように、記録層は、Si、W、Siが順次に積層されて3層構造を形成できる。
図4を参照するに、本発明の第3実施形態による情報記録媒体は、基板51と、この基板51上に順次に積層形成された第1誘電体層53、超解像再生層55、第2誘電体層57、記録層59、第3誘電体層61及びカバー層63を備える。
本実施形態による情報記録媒体は、図2に図示された第1実施形態による情報記録媒体と比較する時、超解像再生層55と記録層59との積層位置を入れ替えた点に特徴がある。ここで、基板51、第1ないし第3誘電体層53、57、61及び、カバー層63は、第1実施形態の同一部材名を使用する構成要素と実質上同じ構成及び配置を持つので、その詳細な説明は省略する。
記録層59は、第1実施形態による記録層(図2の35)または第2実施形態による記録層(図3の37)と同じ構成を持つ。すなわち、記録層59は、単一層内に混合されるか、多層に分離配置された2種以上の物質を含む。この物質は、所定の記録パワーで加熱することによって、これら物質が互いに化学反応をしつつ記録マークを形成する。
超解像再生層55は、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する性質を持つ相変化材料からなる層である。すなわち、超解像再生層55は、カルコゲン化物相変化材料、例えば、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(Ge−Sb−Te)または銀−インジウム−アンチモン−テルル(Ag−In−Sb−Te)系の相変化材料で構成されることが望ましい。
したがって、対物レンズOLにより集束された再生用ビームをカバー層63の外部から照射する場合、この再生用ビームは、記録層59を透過して超解像再生層55にビームスポットを形成する。ここで、超解像再生層55に入射されたビームは、基板51上に形成された反射膜で反射されて、記録層59側に向かう。この時、超解像再生層55の材料特性上、前記のように形成された超解像領域の光学的特性が他の部分での光学的特性と異なる。したがって、前記光学的反射特性を持つビームにより記録層59に形成された記録マーク、特に、分解能以下のサイズを持つ記録マークに対して情報の再生が可能である。
図5を参照するに、本発明の第4実施形態による情報記録媒体は、基板71と、この基板71上に順次に積層形成された第1誘電体層73、第1記録層75、第2誘電体層77、超解像再生層79、第3誘電体層81、第2記録層83、第4誘電体層85及びカバー層87を備える。ここで、基板71、第1ないし第4誘電体層73、77、81、85及び、カバー層87は、前述の同一または実質上同じ部材名を使用する構成要素と同じ構造及び配置を持つので、その詳細な説明は省略する。
本実施形態による情報記録媒体は、2層構造の記録層、すなわち、第1及び第2記録層75、83を具備した点において、前述の第1及び第2実施形態による情報記録媒体と区別される。ここで、第1及び第2記録層75、83それぞれは、第1実施形態による記録層(図2の35)または第2実施形態による記録層(図3の37)と同じ構成を持つ。
このように、2層構造の情報記録媒体を構成する場合は、第1及び第2実施形態による情報記録媒体の情報記録/再生原理と同じ方式によって情報の記録と再生が可能である。
図6を参照するに、本発明の第5実施形態による情報記録媒体は、一面に反射膜が形成された基板91と、この基板91上に順次に積層形成された第1誘電体層93、第1超解像再生層95、第2誘電体層97、記録層99、第3誘電体層101、第2超解像再生層103、第4誘電体層105、及びカバー層107を備える。ここで、基板91、第1ないし第4誘電体層93、97、101、105、記録層99及び、カバー層107は、前述の同一または実質上同じ部材名を使用する構成要素と同じ構造及び配置を持つので、その詳細な説明は省略する。
本実施形態による情報記録媒体は、2層構造の超解像再生層、すなわち、第1超解像再生層95及び第2超解像再生層103を具備した点において、前述された第1実施形態による情報記録媒体と区別される。ここで、第1超解像再生層95及び第2超解像再生層103それぞれは、第1実施形態による超解像再生層と同じ構成を持つ。
このように、2層構造の情報記録媒体を構成する場合は、記録層99に記録される記録マーク、特に、分解能以下のサイズを持つ記録マークについての情報の再生時、第1超解像再生層95及び第2超解像再生層103それぞれの超解像領域での光学的特性変化を利用することによって、断層構造の情報記録媒体に比べてさらに優秀な品質の信号を検出できる。
以下、比較例による情報記録媒体の特性と、本発明の実施形態による情報記録媒体、特に、図6の実施形態による情報記録媒体において、記録層がW+Si混合膜からなる場合の低域ノイズ特性とを説明する。
図7を参照するに、比較例による超解像情報記録媒体は、トラックピッチ0.32μm、厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板、この基板上に順次にスパッタリング法で形成される70nm厚さを持つZnS−SiOからなる誘電体層、20nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる相変化層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる誘電体層、4nm厚さのPtO(x>0)の金属酸化物層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる誘電体層、20nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる相変化層、95nm厚さを持つZnS−SiOからなる誘電体層を備える。ここで、上部に位置した誘電体層上には、スピンコーティング法により0.1mm厚さのレジンからなるカバー層を形成する。このように構成された超解像情報記録媒体は、前記カバー層を通じてレーザービームを照射することによって情報再生を行う。
一方、図8を参照するに、実施形態による超解像情報記録媒体は、トラックピッチ0.32μm、厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板を準備し、この基板上に順次にスパッタリング法で形成される70nm厚さを持つZnS−SiOからなる第1誘電体層、15nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる第1超解像再生層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる第2誘電体層、30nm厚さのタングステン(W)とケイ素(Si)との混合膜である記録層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる第3誘電体層、20nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる第2超解像再生層、95nm厚さを持つZnS−SiOからなる第4誘電体層を備える。前記第4誘電体層上には、0.1mm厚さを持つレジンをスピンコーティングすることによってカバー層を形成する。
図8に示したように構成された本発明の超解像情報記録媒体は、前記カバー層を通じてレーザービームを照射することによって情報再生を行う。
前記のように構成された図7の比較例と図8の実施形態いずれも、Ge−Sb−Te層は原子数構成比Ge:Sb:Te=6.5:72.5:21.0を持ち、ZnS−SiO層は原子数構成比ZnS:SiO=80:20を持つ。
前記のように、準備された図7の比較例及び図8の実施形態による情報記録媒体に対する記録と再生は、405nm波長(λ)の光を照射する光源と、NA 0.85の対物レンズを備えて119nmの分解能(λ/4NA)を持つ光ピックアップシステムを利用した。
図9は、前記記録方式で記録された分解能より小さな75nmサイズのマーク(2Tマーク)の波形を示したものである。この時、前記情報記録媒体の回転線速度は5m/secで、基準クロック周波数は133MHzである。また、記録パワーPは6mWであり、バイアスパワーPbiasは2.2mWである。
図10は、図7及び図8に図示された情報記録媒体において、図9に図示された記録波形を記録した後、測定された周波数変化による低域ノイズ変化を示したグラフである。
比較例と実施形態いずれも、33Mhzでピーク信号が得られて超解像再生が行われたということが分かる。一方、5Mhz以下の低域でノイズを説明すれば、実施形態による情報記録媒体が、比較例による情報記録媒体に比べて、低域ノイズが約5ないし10dBほど低くなるということが分かる。したがって、記録層として、金属酸化物層を利用した超解像情報記録媒体に比べて、実施形態による反応型記録層が低域ノイズ低減の側面で有利である。
一方、図8に図示された超解像情報記録媒体の代わりに、記録層がSi膜、W膜、Si膜順に積層形成された3層膜構造からなる場合において、低域ノイズの低減に相応する効果を得ることができる。すなわち、他の実施形態による超解像情報記録媒体は、図11に図示されたように、トラックピッチ0.32μm、厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板を準備し、この基板上に順次にスパッタリング法で形成される70nm厚さを持つZnS−SiOからなる第1誘電体層、15nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる第1超解像層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる第2誘電体層、総30nm厚さを持つ3層構造の記録層、25nm厚さを持つZnS−SiOからなる第3誘電体層、20nm厚さを持つGe−Sb−Teからなる第2超解像再生層、95nm厚さを持つZnS−SiOからなる第4誘電体層を備える。前記第4誘電体層上には、0.1mm厚さを持つレジンをスピンコーティングすることによってカバー層を形成する。ここで、3層構造の記録層は、第3誘電体層上に順次に10.8nm厚さのケイ素(Si)、8.4nm厚さのタングステン(W)、10.8nm厚さのケイ素(Si)を積層形成したものである。
この場合、前述したような方式で低域ノイズ対応信号特性を説明すれば、信号レベルが、図8に図示された情報記録媒体での結果より高くなる。したがって、前記のように低域ノイズが低くなることに相応する効果が得られる。
図12を参照するに、本発明の実施形態による情報記録/再生装置は、ピックアップ部210、信号処理部220及び制御部230を備えて、図2ないし図6、図8ないし図11に示したような構造の情報記録媒体に対して、情報の記録及び/または再生を行う。
ピックアップ部210は、ビームを照射する光源211と、入射ビームを集束させて情報記録媒体Dにビームスポットを形成させる対物レンズ217及び前記情報記録媒体Dで反射されたビームを受光する光検出器219を備える。また、ピックアップ部210は、入射ビームを平行にするコリメートレンズ213と、入射ビームの進路を変換するビームスプリッタ215とを備える。
信号処理部220は、光検出器219から検出され、光電変換された信号から情報信号と誤差信号とを算出する。すなわち、光検出器219で光電変換されて出力された信号は、演算回路221を経て電気信号に変換されて、RF信号、すなわち、サム信号として検出されるチャンネル1 Ch1と、プッシュプル方式の信号を検出する差動信号チャンネル2 Ch2とに出力される。これらのうち、RF信号は再生信号として利用され、差動信号は、対物レンズ217のトラック誤差及びフォーカス誤差の補償に利用される。
制御部230は、信号処理部220から検出された信号から光源210から出力されるビームパワー及び対物レンズ217の駆動を制御する。
前記のように構成された本発明の実施形態による情報記録媒体は、記録層を構成する2種以上の物質の化学反応を利用して方形断面形状または方形断面に近い形状の記録マークを形成できる。したがって、マークサイズの不均一が減少し、信号レベルが均一になることで低域ノイズを低減させうる。したがって、良好なジッタ特性の確保が可能である。
また、本発明の実施形態による情報記録/再生装置は、前記構造の情報記録媒体について情報の記録/再生を行うので、良好なジッタ特性を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、当業者ならば本発明の原理、思想及び特許請求の範囲で定義された範ちゅうやその均等物を逸脱せずに、かかる実施形態についての多様な変形が可能であるということを理解できるであろう。
一般的な金属酸化物記録層を使用した相変化超解像情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の第1実施形態による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の第3実施形態による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の第5実施形態による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 比較例による情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による超解像情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 分解能より小さな75nmサイズの2Tマークの記録波形を示した概略的な図である。 図7及び図8に図示された情報記録媒体に記録された図9の記録波形における周波数変化による低域ノイズ変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による超解像情報記録媒体を示した概略的な断面図である。 本発明の実施形態による情報記録再生装置を示した概略的な図である。

Claims (19)

  1. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成され、少なくとも2種以上の物質からなる層であり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、
    前記記録層の上部及び/または前記記録層と前記基板との間に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、
    前記超解像再生層の上部及び/または前記超解像再生層と前記基板との間に形成され、少なくとも2種以上の物質からなる層であり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  3. 前記基板上には、光学的及び/または熱的特性を制御する少なくとも一層以上の誘電体層をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記誘電体層は、
    酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、フッ化物のうち少なくともいずれか一つの物質からなることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  5. 前記誘電体層は、
    SiO、MgO,x>0、AlO,x>0、TiO,x>0、VO,x>0、CrO,x>0、NiO,x>0、ZrO,x>0、GeO,x>0、ZnO,x>0、SiN,x>0、AlN,x>0、TiN,x>0、ZrN,x>0、GeN,x>0、SiC、ZnS、ZnS−SiO、MgFのうち選択された少なくともいずれか一つの材質からなることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
  6. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成された第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層上に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、
    前記超解像再生層上に形成された第2誘電体層と、
    前記第2誘電体層上に形成されるものであり、少なくとも2種以上の物質からなり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、
    前記記録層上に形成された第3誘電体層と、
    入射ビームが透過される所であり、前記第3誘電体層上に形成されたカバー層と、備えることを特徴とする情報記録媒体。
  7. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成された第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層上に形成されるものであり、少なくとも2種以上の物質からなり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、
    前記記録層上に形成された第2誘電体層と、
    前記第2誘電体層上に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、
    前記超解像再生層上に形成された第3誘電体層と、
    入射ビームが透過されるところであり、前記第3誘電体層上に形成されたカバー層とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  8. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成された第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層上に形成されるものであり、入射されたビームスポットの一部領域の光学的特性が変化する第1超解像再生層と、
    前記第1超解像再生層上に形成された第2誘電体層と、
    前記第2誘電体層上に形成されるものであり、少なくとも2種以上の物質からなり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する記録層と、
    前記記録層上に形成された第3誘電体層と、
    前記第3誘電体層上に形成されるものであり、入射されたビームにより一部領域の光学的特性が変化する第2超解像再生層と、
    前記第2超解像再生層上に形成された第4誘電体層と、
    入射ビームが透過されるところであり、前記第4誘電体層上に形成されたカバー層とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  9. 情報記録再生装置から入射されたビームの分解能以下のサイズの記録マークを含む情報記録媒体において、
    基板と、
    前記基板上に形成された第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層上に形成されるものであり、少なくとも2種以上の物質からなり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する第1記録層と、
    前記第1記録層上に形成された第2誘電体層と、
    前記第2誘電体層上に形成されるものであり、入射されたビームにより一部領域の光学的特性が変化する超解像再生層と、
    前記超解像再生層上に形成された第3誘電体層と、
    前記第3誘電体層上に形成されるものであり、少なくとも2種以上の物質からなり、入射された記録パワーのビームにより前記物質が互いに化学反応をして記録マークを形成する第2記録層と、
    前記第2記録層上に形成された第4誘電体層と、
    入射ビームが透過されるところであり、前記第4誘電体層上に形成されたカバー層とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  10. 前記記録層、第1及び第2記録層それぞれは、
    前記少なくとも2種以上の物質が混合形成された一層構造からなることを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記記録層、第1及び第2記録層それぞれは、
    前記少なくとも2種以上の物質のうち一部は一層に配置され、残りはその上部及び/または下部に配置されたことを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記記録層、第1及び第2記録層それぞれは、
    Si、V、Cr、Co、Ni、Cu、Ge、Se、Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、Te、Ti、Zr、W及びLn系元素のうち選択された少なくとも2種以上の物質を含むものであり
    この選択された物質が一層に混合形成されるか、二層構造に形成されたことを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  13. 前記記録層、第1及び第2記録層それぞれは、
    順次に積層形成されたSi材質層、W材質層及びSi材質層を備えることを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  14. 前記超解像再生層、第1及び第2超解像再生層それぞれは、
    S、Se、Teのうち少なくともいずれか一つの物質を含むカルコゲン化物相変化材料からなることを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  15. 前記超解像再生層、第1及び第2超解像再生層それぞれは、
    Se−S、Se−Te、S−Te、P−S、P−Te、P−Se、As−S、As−Se、As−Te、Sb−S、Sb−Se、Sb−Te、Si−S、Si−Se、Si−Te、Ge−S、Ge−Se、Ge−Te、Sn−S、Sn−Se、Sn−Te、Ag−S、Ag−Se、Ag−Te、Al−S、Al−Se、Al−Te、Ga−S、Ga−Se、Ga−Te、In−S、In−Se及び、In−Teからなるカルコゲン化物相変化材料及び、これら相変化材料に対して少なくとも一つ以上の他の元素を添加してなる化合物のうち選択された少なくともいずれか一つの化合物からなることを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。
  16. 前記超解像再生層、第1及び第2超解像再生層それぞれは、
    Sb−Teカルコゲン化物相変化材料と、Ge、Ag、In、Sb及びGaのうち少なくともいずれか一つの元素からなる化合物を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。
  17. 前記超解像再生層、第1及び第2超解像再生層それぞれは、
    Ge−Sb−TeまたはAg−In−Sb−Te系の相変化材料を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。
  18. 前記基板の少なくとも一面が反射コーティングされて、入射ビームを反射させるようになっていることを特徴とする請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  19. 請求項1及び請求項2、請求項6ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の情報記録媒体に対して情報の記録及び/または再生を行うものであり、
    ビームを照射する光源と、入射ビームを集束させて情報記録媒体にビームスポットを形成させる対物レンズと、前記情報記録媒体で反射されたビームを受光する光検出器とを備えるピックアップ部と、
    前記光検出器から検出された信号を処理して、情報信号及び誤差信号を算出する信号処理部と、
    前記信号処理部から検出された信号から、前記光源から出力されるビームパワー及び対物レンズの駆動を制御する制御部とを備えることを特徴とする情報記録再生装置。
JP2007526980A 2004-05-17 2005-05-17 情報記録媒体及び情報記録再生装置 Pending JP2007538351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040034906A KR100694047B1 (ko) 2004-05-17 2004-05-17 정보저장매체 및 정보기록재생장치
PCT/KR2005/001439 WO2005112018A1 (en) 2004-05-17 2005-05-17 Information storage medium and apparatus for recording/reproducing info thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007538351A true JP2007538351A (ja) 2007-12-27

Family

ID=35309292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526980A Pending JP2007538351A (ja) 2004-05-17 2005-05-17 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7368157B2 (ja)
EP (1) EP1751753A4 (ja)
JP (1) JP2007538351A (ja)
KR (1) KR100694047B1 (ja)
WO (1) WO2005112018A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法
WO2021132299A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 光記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163023A1 (en) * 2002-04-02 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical data storage medium
JP2005322276A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Tdk Corp 光記録媒体
KR100601700B1 (ko) * 2004-08-25 2006-07-14 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장매체, 데이터 재생 방법 및 데이터 기록및/또는 재생 장치
FR2882851B1 (fr) * 2005-03-03 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique de donnees comportant une couche mince en alliage d'etain et tellure
KR100689980B1 (ko) * 2005-07-06 2007-03-09 엘지전자 주식회사 광기록매체
KR20070017759A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR20080067173A (ko) * 2007-01-15 2008-07-18 삼성전자주식회사 초해상 광기록 매체
KR100926093B1 (ko) * 2007-01-30 2009-11-11 엘지전자 주식회사 광 정보 매체
US20100110860A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Brigham Young University Data storage media containing magnesium metal layer
EP2196993A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-16 Thomson Licensing Optical storage medium comprising two nonlinear layers
CN103052986B (zh) * 2010-07-30 2015-06-17 三菱电机株式会社 光信息记录介质和驱动装置
SG196740A1 (en) * 2012-07-19 2014-02-13 Agency Science Tech & Res Methods for reading data from a storage medium using a reader and storage devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226784A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体および情報の記録再生方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337533A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及びその記録、再生方法
JPH06150418A (ja) 1992-11-06 1994-05-31 Sharp Corp 光磁気記録媒体および記録再生方法
DE69326846T2 (de) * 1993-06-11 2000-06-15 Toshiba Kawasaki Kk Optiches aufzeichnungsmedium und speichersystem
JPH07223372A (ja) 1993-06-18 1995-08-22 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜および情報記録媒体
JPH0793806A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録方法
US5733623A (en) * 1996-10-15 1998-03-31 Eastman Kodak Company Recording media for recordable element
US6045889A (en) * 1997-09-25 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Recording medium
JP3649964B2 (ja) 1998-09-10 2005-05-18 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその製造方法
KR20010055397A (ko) 1999-12-10 2001-07-04 구자홍 광 기록 매체
KR100763364B1 (ko) * 2000-02-11 2007-10-04 엘지전자 주식회사 상변화형 광디스크
US6365256B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-02 Eastman Kodak Company Erasable phase change optical recording elements
JP2001291273A (ja) 2000-03-31 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、光情報記録媒体の再生方法および光情報記録媒体の記録・再生装置
KR100415048B1 (ko) * 2001-06-29 2004-01-13 한국과학기술연구원 고밀도 광 정보저장 매체
JP3836722B2 (ja) * 2001-12-28 2006-10-25 株式会社日立製作所 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ
TWI254934B (en) * 2002-04-26 2006-05-11 Tdk Corp Optical recording medium and method for optically recording data in the same
CN1220195C (zh) * 2002-04-30 2005-09-21 Tdk股份有限公司 光学记录媒体以及在其上光学记录数据的方法
US6896946B2 (en) * 2002-06-06 2005-05-24 Ritek Corporation Initiation-free super-resolution optical medium
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US7932015B2 (en) * 2003-01-08 2011-04-26 Tdk Corporation Optical recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226784A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体および情報の記録再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法
WO2021132299A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 光記録媒体
US11837265B2 (en) 2019-12-26 2023-12-05 Sony Group Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005112018A1 (en) 2005-11-24
EP1751753A4 (en) 2008-08-13
KR100694047B1 (ko) 2007-03-12
KR20050110084A (ko) 2005-11-22
EP1751753A1 (en) 2007-02-14
US20050254407A1 (en) 2005-11-17
US7368157B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007538351A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
KR100402169B1 (ko) 다층구조광정보매체
JP5560261B2 (ja) 情報記録媒体
US7442424B2 (en) Information storage medium having super resolution structure and apparatus for recording to and/or reproducing from the same
KR20060043831A (ko) 정보 기록 매체 및 이를 제조하기 위한 방법
KR100531538B1 (ko) 광학적 정보기록매체와 그 제조방법
JP2004310992A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
KR20080077969A (ko) 정보 기록 매체와 그 제조 방법
KR100506641B1 (ko) 정보기록 매체와 그 제조 방법
WO2001046950A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations optiques, procede d'enregistrement et de reproduction, et systeme d'enregistrement et de reproduction optiques
EP1426939A1 (en) Optical information recording medium
JP4316506B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2004296055A (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP4308160B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
CN101512647B (zh) 多层相变光学记录介质
JP2003323743A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
WO2007123230A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP4772790B2 (ja) 超解像情報記録媒体の再生方法及び装置
KR20060016776A (ko) 광학적 정보 기록매체 및 그 제조방법
KR20110086668A (ko) 정보 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치 및 재생 방법
JP4542922B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2005004948A (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JPH1049915A (ja) 光情報記録媒体
JP2003132595A (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608