JP2007536358A - 抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成 - Google Patents

抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536358A
JP2007536358A JP2007512313A JP2007512313A JP2007536358A JP 2007536358 A JP2007536358 A JP 2007536358A JP 2007512313 A JP2007512313 A JP 2007512313A JP 2007512313 A JP2007512313 A JP 2007512313A JP 2007536358 A JP2007536358 A JP 2007536358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
metabisulfite
alkali metal
iii
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512313A
Other languages
English (en)
Inventor
ドハルマラジ ラオ ラマチャンドラ
ラジェンドラ カンカン ナラヤンラオ
Original Assignee
シプラ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シプラ・リミテッド filed Critical シプラ・リミテッド
Publication of JP2007536358A publication Critical patent/JP2007536358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの中間体メタ重亜硫酸錯体を使用する、ロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、メタ重亜硫酸錯体が下式(III)(式中、Xはアルカリ金属を表す)で表される方法。本発明はさらに、上記の方法によって調製されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。
【化1】

Description

本発明は、インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)用の好ましい薬剤である、抗糖尿病性化合物、5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン、すなわちロシグリタゾンの新規合成方法、特にそのマレイン酸塩の新規合成方法を記載する。
マレイン酸ロシグリタゾン、マレイン酸5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン、は下記の一般構造式を有する。
Figure 2007536358
ロシグリタゾンは、チアゾリジンジオン系化合物のメンバーであり、この系の中で最も強力な化合物の1つである。ピオグリタゾン、エングリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン及びシグリタゾンなどのチアゾリジンジオン系抗糖尿病薬は、ヒトのインシュリン抵抗性を軽減することが証明されている。このように、ロシグリタゾンは知られている抗糖尿病性化合物であり、より詳しくはインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)用の好ましい薬剤である。糖尿病は、慢性的に進行する複雑な疾患であり、腎臓、眼、脈管系及び神経系の機能に影響を及ぼす。
EP0306228Bは、5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジリデン]チアゾリジン−2,4−ジオンを、
Figure 2007536358
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド(不純油である)
Figure 2007536358
と2,4−チアゾリジンジオンとの縮合によって合成し、次いで合成した5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジリデン]チアゾリジン−2,4−ジオンをPd/Cで還元してロシグリタゾン遊離塩基を得ることを記載している。ところで本発明者等は、ロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の改良された合成方法、その大体は本明細書で後に詳細に説明するが、従来の技術によるロシグリタゾンの調製に関連する多くの問題を軽減する合成方法を開発した。
抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成を提供する。
したがって、本発明によれば、式(I)で表される5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンすなわちロシグリタゾン、又はその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンの製造方法であって、
Figure 2007536358
中間体、すなわち下式(III)で表される、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドのメタ重亜硫酸錯体
Figure 2007536358
(式中、Xはナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、特にナトリウムを表す)
を使用する製造方法が提供される。
本発明の方法によれば、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体を、チアゾリジン2,4ジオンと反応させることによって、ロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩に変換させる。好適には、その反応は触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下、トルエン中で行われる。或いはまた、その反応は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下、約40℃〜約還流温度、好ましくは約80℃のC1〜4アルコール(好ましくはエタノール)中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で行われ、式(II)で表されるベンジリデン中間体を生成する。
Figure 2007536358
次いで、式(II)で表されるベンジリデン中間体を適切な還元手法によって式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基に変換することができ、任意に、ロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンに変換することもできる。好適な還元手法には、先に言及したが、EP0306228Bに記載されているような、パラジウム−炭の存在下での還元が含まれる。或いはまた、コバルトイオン、リガンド及び還元剤の存在下で還元を行うこともできる。この場合、コバルトイオンは、塩化コバルト(II)、酢酸コバルト(II)及び塩化コバルト(III)のいずれかの形態で付与され、リガンドは、ジメチルグリオキシム、2,2−ビピリジル及び1,10−フェナントロリンから成る群から選択され、還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム及び水素化ホウ素亜鉛から成る群から選択され、任意に、このように形成されたロシグリタゾン遊離塩基は、その医薬品として許容し得る塩に変換される。好ましくは、前記還元工程は、コバルトイオン源としての塩化コバルト(II)、リガンドとしてのジメチルグリオキシム、また還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行われる。
式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体は、好ましくは、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド(先に示したような従来の技術から知られ、また本発明においては、式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物として言及される)
Figure 2007536358
から本発明の方法によって調製される。すなわち式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物を、通常−10℃〜還流温度のC1〜4アルコールを含む水溶液中で、メタ重亜硫酸ナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属メタ重亜硫酸塩、特にメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させることによって調製される。
従来技術によって4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドを合成するとその場で多くの不純物が生じ、その化合物は高粘度油としてまた分離及び精製が難しい化合物として調製されていた。通例、従来技術の方法によって調製される4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの純度は高くて約50〜55%である。しかし、本発明によれば、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドは、式(III)で表される固体メタ重亜硫酸錯体の形態で分離され精製されるため、それによって純度が高められるだけでなく、従来技術においてチアゾリジン2,4ジオンとの反応で使用されていた高粘度油の取り扱い性といったことが不要になる。
このように、本発明は、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドがアルカリ金属メタ重亜硫酸塩と付加錯体を形成し、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体を形成するに至るような4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの合成方法を提供する。この中間体処理工程によって、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの精製手段も提供されることになる。式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体は、非常に微細な結晶性固体であり、そのHPLCによる純度は約96〜99%であり、融点が明らかになっているため取り扱い易く、また、先に記載したように、工業的規模で高粘度油を取り扱うことに関連した従来技術の問題点が軽減される。
式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物は、本発明の方法においては、式(V)で表される中間体化合物から調製され、
Figure 2007536358
その方法においては、式(V)で表される中間体化合物と4−Halベンズアルデヒド(ここでHalはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表し、好ましくはフルオロである)を非プロトン性極性溶媒、好ましくはDMFに溶解し、次いで順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを約40℃未満の温度で好適に添加し、約0〜40℃で、好ましくは雰囲気温度で長くても約3時間程度反応体を撹拌する。この方法によって分離される式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物の、HPLCによる純度は約80%を上回る。
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドはこれまで当技術分野で知られている方法で、例えば、水素化ナトリウムの存在下、2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エタノールを4−フルオロベンズアルデヒドと反応させることによって調製されてきた。EP0306228Bは、水素化ナトリウムを、撹拌した2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エタノールのDMF溶液に添加し、次いで4−フルオロベンズアルデヒドを添加後、その反応混合物を80℃まで16時間加熱する方法を開示している。次いで、高粘度原油である4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドがカラムクロマトグラフィーで分離・精製される。この従来技術の方法に従うと、不純物が約30〜40%程度まで認められ、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの純度は高くて約50〜55%であることが分かっている。本発明の方法によって調製される4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの純度が80%であることから分かるように、本発明は、4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの製造方法において、従来技術と比べて改善されていることを開示するものである。
本発明が、ロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の調製において、下記のように基本的に3つのプロセス段階に部分的変更を加えていることは、先の記載から理解されよう。
したがって、本発明によれば、式(I)で表される5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンすなわちロシグリタゾン、又はその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンの製造方法であって、
Figure 2007536358
式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体を、
Figure 2007536358
(式中、Xはナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、特にナトリウムを表す)
チアゾリジン−2,4−ジオンと反応させることを含む製造方法が提供される。好適には、この反応は、触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下、トルエン中で行われる。或いはまた、その反応は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下、通常約40℃〜約還流温度、好ましくは約80℃のC1〜4アルコール(好ましくはエタノール)中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で行われ、式(II)で表されるベンジリデン中間体を生成し、
Figure 2007536358
このベンジリデン中間体は、引き続き適正な還元手法によって式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基に変換することができ、任意にこのロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンに変換することができる。
本発明によれば、さらに、式(I)で表される5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンすなわちロシグリタゾン、又はその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンの製造方法であって、
Figure 2007536358
式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体を、
Figure 2007536358
(式中、Xはナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、特にナトリウムを表す)
式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物から、
Figure 2007536358
1〜4アルコールを含む水溶液中、通常−10℃〜還流温度で、式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物を、メタ重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸カリウムなどのアルカリ金属メタ重亜硫酸塩、特にメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させることによって調製する、中間体処理工程を含む製造方法が提供される。
本発明によれば、さらに、式(I)で表される5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンすなわちロシグリタゾン、又はその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンの製造方法であって、
Figure 2007536358
式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物を、
Figure 2007536358
式(V)で表される中間体化合物から調製する中間体処理工程を含み、
Figure 2007536358
中間体処理工程においては、式(V)で表される中間体化合物と4−Halベンズアルデヒド(ここで、Halはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表し、好ましくはフルオロを表す)を非プロトン性極性溶媒、好ましくはDMFに溶解し、その後、好ましくは約40℃を下回る温度で、順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを添加し、引き続き約0〜40℃の温度で、好ましくは雰囲気温度で長くても3時間反応体を撹拌する、製造方法が提供される。
本発明によれば、さらに、下記反応スキームによって表すことができる、式(I)で表される5−[4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンすなわちロシグリタゾン、又はその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンの総合的製造方法が提供される。
Figure 2007536358
(式中、Xは、ナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、特にナトリウムを表す)
前記方法において、中間体処理工程(a)では、式(V)で表される中間体化合物を4−Halベンズアルデヒド(ここでHalはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表し、好ましくはフルオロを表す)と反応させ、非プロトン性極性溶媒、好ましくはDMFに溶解し、約40℃を下回る温度で順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを好適に添加し、引き続き約0〜40℃の温度で、好ましくは雰囲気温度で長くても3時間反応体を撹拌する。中間体処理工程(b)では、式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物を、C1〜4アルコールを含む水溶液中、通常−10℃〜還流温度で、メタ重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸カリウムなどのアルカリ金属メタ重亜硫酸塩、特にメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させる。中間体処理工程(c)では、触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下トルエン中で、或いはまた、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下、通常約40℃〜約還流温度、好ましくは約80℃のC1〜4アルコール(好ましくはエタノール)中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体をチアゾリジン2,4ジオンと好適に反応させる。中間体処理工程(d)では、式(II)で表されるベンジリデン中間体化合物を、適正な還元手法によって式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基に変換し、任意に、そのロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩、特にマレイン酸ロシグリタゾンに変換する。
本発明によって、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体、
Figure 2007536358
(式中、Xは、ナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、特にナトリウムを表す)
及びロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造における前記メタ重亜硫酸錯体の使用が提供される。
本発明はまた、これまで記載の方法によって調製される、ロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。
本発明によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩は、II型糖尿病の治療において有用である。本発明によって提供されるようなロシグリタゾンは、高脂血症、高血圧、及び心血管疾患、特にアテローム性動脈硬化症、を含めたその他の疾患の治療及び/予防に役立つとも言える。また、本発明によって提供されるようなロシグリタゾンは、ある種の摂食障害の治療、特に、神経性食欲不振などの小食と関連する障害、並びに肥満症及び拒食症・過食症などの過食と関連する障害を患う患者の食欲及び食物摂取の調節に有用であると考えられる。
したがって、本発明は、本明細書においてこれより前に大体説明したような本発明の方法によって提供される、治療用のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。
したがって、本発明は、本発明の方法によって提供されるような、高血糖症の治療及び/又は予防用のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。特に、本発明の方法によって提供されるような糖尿病治療用のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩が提供される。
本発明はまた、本発明の方法によって提供されるような、高脂血症の治療及び/又は予防用のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。
本発明はまた、本発明の方法によって提供されるような、高血圧、心血管疾患及びある種の摂食障害の治療用のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を提供する。心血管疾患としては、特にアテローム性動脈硬化症が挙げられる。ある種の摂食障害としては、特に神経性食欲不振などの小食と関連する障害、並びに肥満症及び拒食症・過食症などの過食と関連する障害を患う患者の食欲及び食物摂取の調節が挙げられる。
したがって、本発明はまた、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩と、医薬品として許容し得るその担体とを含む、医薬品組成物を提供する。好ましくは、本発明によって提供される組成物は、経口投与用組成物である。しかし、本発明の医薬品組成物は、任意の好適な方法及び任意の好適な形態で投与することができ、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤、顆粒剤、トローチ剤の形態で経口投与できるし、或いはまた注射若しくは輸液用溶液又は懸濁液の形態で非経口投与できる。
本発明の医薬品組成物は、当技術分野の従来の方法によって調製することができる。例えば錠剤は、活性成分を通常の佐剤及び/又は希釈剤と混合し、続いてその混合物を従来の打錠機で打錠することによって調製することができる。佐剤又は希釈剤の例としては、コーンスターチ、じゃがいもデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラクトース、ガム等を挙げることができる。その他任意の佐剤又は添加上掛け剤、芳香剤、保存剤等も、本発明によって提供されるロシグリタゾンと配合適性がある限り使用することができる。
注射用液剤は、本発明によって提供されるようなロシグリタゾン及び可能な添加剤を、注射剤用溶媒、通例は滅菌水、の一部に溶解し、その溶液を所望の体積に調整し、滅菌した後、好適なアンプル又は瓶に充填することによって調製することができる。等張化剤、保存剤、酸化防止剤等の当技術分野で従来から使用されている好適な添加剤はいずれも添加することができる。
本発明はまた、治療上有効量の、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、それを必要としている高血糖症患者に投与することを含む、患者の高血糖症治療及び/又は予防方法を提供する。特に、本発明は、治療上有効量の、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、糖尿病を患っている患者又は糖尿病に掛かりやすい患者に投与することを含む、患者における糖尿病の治療及び/又は予防方法を提供する。
本発明はさらに、治療上有効量の、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、それを必要としている高脂血症患者に投与することを含む、患者の高脂血症治療方法を提供する。
本発明はさらに、治療上有効量の、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、それを必要としている患者に投与することを含む、本明細書においてこれより前に大体説明したような高血圧、心血管疾患又はある種の摂食障害の治療方法を提供する。
さらに別の態様においては、本発明は、高血糖症治療薬及び/又は予防薬の製造を目的として、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を使用することを提供する。特に、本発明は、糖尿病治療薬及び/又は予防薬の製造を目的として、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を使用することを提供する。
本発明はまた、高脂血症治療薬及び/又は予防薬の製造を目的として、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を使用することを提供する。
本発明はまた、高血圧、心血管疾患又はある種の摂食障害治療薬及び/又は予防薬の製造を目的として、本発明の方法によって提供されるようなロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を使用することを提供する。
本発明に従う治療的使用又は療法のために必要とされる、本発明によって提供されるようなロシグリタゾンの具体的な剤形は、治療対象である個々の疾病の状態、並びに症状及び症状の重篤度によって異なる。用量、投与経路及び投与頻度は、主治医によって適切に決定される。
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明するが、本発明の範囲は、それらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの調製
2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エタノール(50g、0.32M)と4−フルオロベンズアルデヒド(68g、0.547M)をDMF(500ml)に溶解し、水素化ナトリウム(2g)を添加した。反応体を15分間撹拌し、35℃を下回る温度に維持した。再び水素化ナトリウム(4g)を添加して、反応体を15分間撹拌した。引き続き、水素化ナトリウムを8g、次いで10gと、15分の間隔をあけて順次添加した。反応をHPLCによってモニタした。反応完了後、反応体を5℃まで冷却し、メタノール(30ml)をゆっくり添加した。次いで、反応体を水中(約2l)で急冷し、酢酸エチルで抽出した(4×500ml)。合わせた有機層を水で洗浄した(6×500ml)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥・濃縮して、油である見出しの化合物を得た(105g、HPLC純度84%)。
(実施例2)
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド−メタ重亜硫酸ナトリウム錯体の調製
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド(10g、0.039M)を工業用エタノール(150ml)と共に撹拌し、15℃まで冷却した。前記溶液に、約20℃を下回る温度を維持しながらメタ重亜硫酸ナトリウム(11g、0.057M)の水溶液(20ml)を15〜20分掛けて滴下した。反応混合物をさらに10℃まで冷却し、1〜2時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過した後、工業用エタノール(25ml×2)で洗浄し、さらに水(25ml)で洗浄した。得られた固体を40℃の真空炉で乾燥して見出しの錯体を得た(10g、HPLC純度98.5%)。
(実施例3)
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド−メタ重亜硫酸ナトリウム錯体の調製
4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド(20g、HPLC純度84%)をメタノール(200ml)と共に撹拌し、15℃まで冷却した。前記溶液に、約20℃を下回る温度を維持しながらメタ重亜硫酸ナトリウム(22g、0.115M)の水溶液(40ml)を15〜20分掛けて滴下した。反応混合物をさらに10℃まで冷却し、約2時間撹拌した。得られた固体沈殿物を濾過して取り出した後、メタノール(25ml)で洗浄し、さらに水(25ml)で洗浄した。得られた固体を40℃の真空炉で乾燥して見出しの化合物を得た(20g、HPLC純度98%)。
(実施例4)
5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ)ベンジリデン]−2,4−チアゾリジンジオンの調製
実施例3の4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド−メタ重亜硫酸ナトリウム錯体(10g、0.027M)を、2,4−チアゾリジンジオン(3.2g、0.0273M)と共に、周囲温度でトルエン(100ml)に懸濁させた。触媒量のピペリジン(0.2ml)と酢酸(0.1ml)を、撹拌しながら反応混合物に添加した。次いで、反応体を、ディーンスターク装置を用いて5〜6時間還流した。反応体を60℃まで冷却した後、真空下で体積が1/2になるまで濃縮した。60℃の反応体にメタノール(50ml)を滴下し、徐々に室温まで冷却した。懸濁液を室温で約2時間撹拌し、固形分を濾過して取り出した後、メタノール(25ml)、次いで水(200ml)で洗浄した。得られた固形分を60℃の真空炉で乾燥し、見出しの化合物を得た(6.5g、HPLC純度98%)。
(実施例5)
5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ)ベンジリデン]−2,4−チアゾリジンジオンの調製
実施例3の4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒド−メタ重亜硫酸ナトリウム錯体(10g、0.027M)を、2,4−チアゾリジンジオン(6.4g、0.0546M)と共に、周囲温度でエタノール(150ml)に懸濁させた。撹拌しながら、水素化ナトリウムのペレット(6.0g、0.15モル)を反応混合物に添加した。次いで、反応体を、18時間還流した後0℃まで冷却し、塩酸と水(1:1)混合物で中和した。懸濁液を10℃で1時間撹拌した。固形分を濾過して取り出した後、脱イオン水(50ml)で洗浄した。得られた固形分を60℃の真空炉で乾燥し、見出しの化合物を得た(9g、HPLC純度98%)。
(実施例6)
5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ]ベンジル)−2,4−チアゾリジンジオンの調製(EP0306228Bに従う)
10%パラジウム−炭(30g)の存在下、周囲温度・大気圧下で、ドライ1,4−ジオキサン(700ml)中の5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ]ベンジリデン)−2,4−チアゾリジンジオン(20g)を、水素の取り込みが止むまで、水素で還元した。反応体を、セライトを通して濾過した。透明な濾液を真空下で蒸発乾燥させた。得られた生成物をメタノールで結晶化した。
(実施例7)
5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ]ベンジル)−2,4−チアゾリジンジオンの調製
5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ]ベンジリデン)−2,4−チアゾリジンジオン(10g)を、水(30ml)とテトラヒドロフラン(30ml)との溶液に懸濁させ、この懸濁液に4%水素化ナトリウム(25ml)を添加した。得られた混合物を10℃まで冷却し、この冷却した混合物に、ジメチルグリオキシム(1.88g)と塩化コバルト(II)(0.200g)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解して調製した触媒溶液を添加した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(3.2g)を水(30ml)に溶解した溶液と4%水素化ナトリウム(9.4ml)とを、10℃で90分掛けて徐々に添加した。得られた反応混合物を25℃で16時間撹拌し、その後60%氷酢酸を1〜2時間掛けて徐々に添加して、酸性化した。得られた懸濁液をさらに1.5時間撹拌した。得られた固体を濾過して取り出し、水で洗浄し、真空下、60℃で乾燥して5−(4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノエトキシ]ベンジル)−2,4−チアゾリジンジオン(ロシグリタゾン遊離塩基)9.3gを得た。

Claims (64)

  1. 4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドの中間体メタ重亜硫酸錯体を使用する、式(I)で表されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、
    Figure 2007536358
    前記メタ重亜硫酸錯体が下式(III)
    Figure 2007536358
    (式中、Xはアルカリ金属を表す)
    で表される、前記方法。
  2. Xがナトリウム又はカリウムである、請求項1記載の方法。
  3. Xがナトリウムである、請求項2記載の方法。
  4. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下、トルエン中でチアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、C1〜4アルコール中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記C1〜4アルコールがエタノールである、請求項5記載の方法。
  7. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、約40℃〜約還流温度で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項5又は6記載の方法。
  8. 前記温度が約80℃である、請求項7記載の方法。
  9. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項5から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体をチアゾリジン2,4ジオンと反応させて式(II)で表されるベンジリデン中間体を生成し、
    Figure 2007536358
    続いて、前記ベンジリデン中間体を還元して式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基を生成し、任意に、ロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩に変換する、請求項4から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、式(IV)で表される4−[2−(N−メチル−N−(2−ピリジル)アミノ)エトキシ]ベンズアルデヒドから、
    Figure 2007536358
    式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物を、アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させることによって製造する、請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸カリウムである、請求項11記載の方法。
  13. 前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウムである、請求項12記載の方法。
  14. 式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を、C1〜4アルコールを含む水溶液中で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項11から13のいずれか1項記載の方法。
  15. 式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を、−10℃から還流温度で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項11から14のいずれか1項記載の方法。
  16. 式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を、式(V)で表される中間体化合物から製造する、請求項11から15のいずれか1項記載の方法であって、
    Figure 2007536358
    式(V)で表される前記中間体化合物と4−Halベンズアルデヒド(ここでHalはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表す)を非プロトン性極性溶媒に溶解し、次いで順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを添加する方法。
  17. Halがフルオロを表す請求項16記載の方法。
  18. 前記非プロトン性極性溶媒がDMFである、請求項16又は17記載の方法。
  19. 式(I)で表されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、
    Figure 2007536358
    式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体を、
    Figure 2007536358
    (式中Xはアルカリ金属を表す)
    チアゾリジン2,4ジオンと反応させて、式(II)で表されるベンジリデン中間体を生成し、
    Figure 2007536358
    次いで、前記ベンジリデン中間体を還元して式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基を生成し、任意に、ロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩に変換する、前記方法。
  20. Xがナトリウム又はカリウムである、請求項19記載の方法。
  21. Xがナトリウムである、請求項20記載の方法。
  22. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下、トルエン中でチアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項19から21のいずれか1項記載の方法。
  23. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、C1〜4アルコール中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項19から21のいずれか1項記載の方法。
  24. 前記C1〜4アルコールがエタノールである、請求項23記載の方法。
  25. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、約40℃〜約還流温度で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項23又は24記載の方法。
  26. 前記温度が約80℃である、請求項25記載の方法。
  27. 式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項23から26のいずれか1項記載の方法。
  28. 中間体処理工程を含む、式(I)で表されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、
    Figure 2007536358
    前記中間体処理工程において、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体
    Figure 2007536358
    (式中Xはアルカリ金属を表す)を、
    式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物から、
    Figure 2007536358
    式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物をアルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させることによって製造する、前記方法。
  29. Xがナトリウム又はカリウムであり、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸カリウムである、請求項28記載の方法。
  30. Xがナトリウムであり、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウムである、請求項29記載の方法。
  31. 式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を、C1〜4アルコールを含む水溶液中で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項28から30のいずれか1項記載の方法。
  32. 式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を、−10℃から還流温度で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項28から31のいずれか1項記載の方法。
  33. 中間体処理工程を含む、式(I)で表されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、
    Figure 2007536358
    前記中間体処理工程において、式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物が、
    Figure 2007536358
    式(V)で表される中間体化合物から生成され、
    Figure 2007536358
    式(V)で表される中間体化合物と4−Halベンズアルデヒド(ここでHalはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表す)とを非プロトン性極性溶媒に溶解し、次いで順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを添加する、前記方法。
  34. Halがフルオロを表す請求項33記載の方法。
  35. 前記非プロトン性極性溶媒がDMFである、請求項33又は34記載の方法。
  36. 下記反応スキームで表される、式(I)で表されるロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造方法であって、
    Figure 2007536358
    (式中、Xはアルカリ金属を表す)
    中間体処理工程(a)では、式(V)で表される中間体化合物を4−Halベンズアルデヒド(ここでHalはブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを表す)と反応させ、非プロトン性極性溶媒に溶解し、順次モル量を増やしながら水素化ナトリウムを添加し、中間体処理工程(b)では、式(IV)で表される中間体ベンズアルデヒド化合物をアルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させ、中間体処理工程(c)では、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体をチアゾリジン2,4ジオンと反応させ、中間体処理工程(d)では、式(II)で表されるベンジリデン中間体化合物を還元して式(I)で表されるロシグリタゾン遊離塩基を生成し、任意に、そのロシグリタゾン遊離塩基をその医薬品として許容し得る塩に変換する、前記方法。
  37. 中間体処理工程(a)において、Halがフルオロを表す請求項36記載の方法。
  38. 中間体処理工程(a)において、前記非プロトン性極性溶媒がDMFである、請求項36又は37記載の方法。
  39. 中間体処理工程(b)において、Xがナトリウム又はカリウムであり、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸カリウムである、請求項36から38記載の方法。
  40. 中間体処理工程(b)において、Xがナトリウムであり、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩がメタ重亜硫酸ナトリウムである、請求項39記載の方法。
  41. 中間体処理工程(b)において、式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物をC1〜4アルコールを含む水溶液中で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項36から40のいずれか1項記載の方法。
  42. 中間体処理工程(b)において、式(IV)で表される前記中間体ベンズアルデヒド化合物を−10℃から還流温度で、前記アルカリ金属メタ重亜硫酸塩と反応させる、請求項36から41のいずれか1項記載の方法。
  43. 中間体処理工程(c)において、式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、触媒量のピペリジン及び酢酸の存在下、トルエン中でチアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項36から42のいずれか1項記載の方法。
  44. 中間体処理工程(c)において、式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、C1〜4アルコール中又は水とC1〜4アルコールとの混合物中で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項36から42のいずれか1項記載の方法。
  45. 中間体処理工程(c)において、前記C1〜4アルコールがエタノールである、請求項44記載の方法。
  46. 中間体処理工程(c)において、式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、約40℃〜約還流温度で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項44又は45記載の方法。
  47. 前記温度が約80℃である、請求項46記載の方法。
  48. 中間体処理工程(c)において、式(III)で表される前記メタ重亜硫酸錯体を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、若しくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属カルボン酸塩の存在下で、チアゾリジン2,4ジオンと反応させる、請求項44から47のいずれか1項記載の方法。
  49. 式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体
    Figure 2007536358
    (式中、Xはアルカリ金属を表す)。
  50. Xがナトリウム又はカリウムである、請求項49の式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体。
  51. Xがナトリウムである、請求項50の式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体。
  52. ロシグリタゾン又はその医薬品として許容し得る塩の製造における、式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体の使用
    Figure 2007536358
    (式中、Xはアルカリ金属を表す)。
  53. Xがナトリウム又はカリウムである、請求項52に記載の式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体の使用。
  54. Xがナトリウムである、請求項53の式(III)で表されるメタ重亜硫酸錯体の使用。
  55. 請求項1から48のいずれか1項記載の方法によって製造される、ロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩。
  56. 請求項1から48のいずれか1項記載の方法によって製造された、マレイン酸ロシグリタゾン。
  57. 治療用の、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩。
  58. 請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩、及び医薬品として許容し得る担体を含む、医薬組成物。
  59. 治療上有効量の、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、それを必要としている高血糖症患者に投与することを含む、患者における高血糖症の治療及び/又は予防方法。
  60. 治療上有効量の、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、糖尿病を患っている患者又は糖尿病に掛かりやすい患者に投与することを含む、患者における糖尿病の治療及び/又は予防方法。
  61. 治療上有効量の、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩を、それを必要としている高脂血症患者に投与することを含む、患者における高脂血症の治療方法。
  62. 高血糖症治療薬及び/又は予防薬の製造を目的とした、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩の使用。
  63. 糖尿病治療薬及び/又は予防薬の製造を目的とした、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩の使用。
  64. 高脂血症治療薬及び/又は予防薬の製造を目的とした、請求項55又は56のロシグリタゾン遊離塩基又はその医薬品として許容し得る塩の使用。
JP2007512313A 2004-05-05 2005-05-03 抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成 Pending JP2007536358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0410013A GB2413795A (en) 2004-05-05 2004-05-05 Process for the preparation of rosiglitazone
PCT/GB2005/001671 WO2005105794A1 (en) 2004-05-05 2005-05-03 Synthesis of antidiabetic rosiglitazone derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536358A true JP2007536358A (ja) 2007-12-13

Family

ID=32482705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512313A Pending JP2007536358A (ja) 2004-05-05 2005-05-03 抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7598387B2 (ja)
EP (1) EP1756099B1 (ja)
JP (1) JP2007536358A (ja)
KR (1) KR20070014191A (ja)
AT (1) ATE414080T1 (ja)
AU (1) AU2005238282A1 (ja)
CA (1) CA2565665A1 (ja)
DE (1) DE602005011004D1 (ja)
ES (1) ES2315867T3 (ja)
GB (1) GB2413795A (ja)
NZ (1) NZ551126A (ja)
PT (1) PT1756099E (ja)
WO (1) WO2005105794A1 (ja)
ZA (1) ZA200609147B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012319A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sekisui Medical Co Ltd ベンジルヒダントイン化合物の製造法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732453B2 (ja) 2009-06-25 2015-06-10 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ
US8592427B2 (en) 2010-06-24 2013-11-26 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of NH-acidic compounds: ester, carbonate, carbamate and phosphonate derivatives
IL296695A (en) 2011-03-18 2022-11-01 Alkermes Pharma Ireland Ltd Pharmaceutical preparations containing sorbitan esters
CA2858787C (en) 2011-12-15 2017-11-21 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of tertiary amine compounds
WO2013142198A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaaceutical compositions comprising fatty acid esters
CA2867123C (en) 2012-03-19 2021-02-16 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising water-insoluble antipsychotic agents and glycerol esters
JP6333802B2 (ja) 2012-03-19 2018-05-30 アルカームス ファーマ アイルランド リミテッド ベンジルアルコールを含む医薬組成物
NZ730571A (en) 2012-09-19 2018-12-21 Alkermes Pharma Ireland Ltd Pharmaceutical compositions having improved storage stability
EP3119399A4 (en) 2014-03-20 2017-09-27 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole formulations having increased injection speeds
US11273158B2 (en) 2018-03-05 2022-03-15 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole dosing strategy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183771A (ja) * 1987-09-04 1997-07-15 Beecham Group Plc 置換チアゾリジンジオン誘導体の製造方法及びその化合物を含む医薬剤
WO2001044240A1 (en) * 1999-12-18 2001-06-21 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Antidiabetic thiazolidinediones and their preparation
JP2002513794A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー カルボキシアルデヒドの精製
WO2002051823A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Torrent Pharmaceuticals Ltd Process for the preparation of rosiglitazone maleate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2007537A6 (es) 1988-07-21 1989-06-16 Cenavisa S A Procedimiento para la preparacion de derivados neutronsolubles de la sulfametoxipiridazina y del sulfametoxazol a partir de aldehidos aromaticos.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183771A (ja) * 1987-09-04 1997-07-15 Beecham Group Plc 置換チアゾリジンジオン誘導体の製造方法及びその化合物を含む医薬剤
JP2002513794A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー カルボキシアルデヒドの精製
WO2001044240A1 (en) * 1999-12-18 2001-06-21 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Antidiabetic thiazolidinediones and their preparation
WO2002051823A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Torrent Pharmaceuticals Ltd Process for the preparation of rosiglitazone maleate

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011041376; CANTELLO,B.C. et al: '[[omega-(Heterocyclylamino)alkoxy]benzyl]-2,4-thiazolidinediones as potent antihyperglycemic agents' Journal of Medicinal Chemistry Vol.37, No.23, 1994, p.3977-3985 *
JPN6011041377; CANTELLO,B.C. et al: 'The synthesis of BRL 49653 - a novel and potent antihyperglycemic agent' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.4, No.10, 1994, p.1181-1184 *
JPN6012015511; SEKI,M. et al: 'An efficient and practical procedure for Strecker reaction: a highly diastereoselective synthesis of' Tetrahedron Letters Vol.45, No.35, 2004, p.6579-6581 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012319A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sekisui Medical Co Ltd ベンジルヒダントイン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2413795A (en) 2005-11-09
AU2005238282A1 (en) 2005-11-10
ES2315867T3 (es) 2009-04-01
NZ551126A (en) 2010-10-29
EP1756099A1 (en) 2007-02-28
KR20070014191A (ko) 2007-01-31
PT1756099E (pt) 2009-02-03
ZA200609147B (en) 2007-06-27
CA2565665A1 (en) 2005-11-10
EP1756099B1 (en) 2008-11-12
US20070191611A1 (en) 2007-08-16
WO2005105794A1 (en) 2005-11-10
GB0410013D0 (en) 2004-06-09
US7598387B2 (en) 2009-10-06
DE602005011004D1 (de) 2008-12-24
ATE414080T1 (de) 2008-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536358A (ja) 抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成
EP0612743B1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use in lowering blood sugar and lipid levels
EP0946546B1 (fr) Derives de la pyridin-2-yl-methylamine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
WO1996038428A1 (fr) Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production
JP3162721B2 (ja) 新規チアゾリジンジオン及びそれを含有する医薬製剤
WO2003037881A1 (fr) Cristal a forme $g(a) ou $g(b) d'un derive acetanilinide
JPH0283384A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0783496A1 (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
JP2010519284A (ja) エソメプラゾールマグネシウム二水和物の調製方法
JP2007503423A (ja) フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法
JPH0782269A (ja) チアゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
TW200526573A (en) Organic compounds
IE920046A1 (en) N-hydroxyurea derivatives as antiallergy and¹antiinflammatory agents
JPH07502487A (ja) 血糖低下性チアゾリジンジオンとその中間体
JPH0699398B2 (ja) 喘息、関節炎および関連する病気の処置における置換1―[3―(ヘテロアリールメトキシ)フェニルアルカノールおよび関連化合物
AU2004268816B2 (en) Process for the production of polymorphs of rosiglitazone maleate
JPH069629A (ja) 新規2,4−チアゾリジンジオン化合物
JPH10509140A (ja) ピラゾール誘導体
JPH0347165A (ja) ピロールカルボン酸誘導体
JPH07309852A (ja) 新規チアゾリジンジオン化合物
JP3762607B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3836521B2 (ja) 2,4−チアゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPS62169790A (ja) ジヒドロピリジンラクト−ル類
JP3884736B2 (ja) ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体
JPH07101945A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120