JP2007536101A - ナノ繊維配列(array)のキャピラリーリソグラフィー - Google Patents

ナノ繊維配列(array)のキャピラリーリソグラフィー Download PDF

Info

Publication number
JP2007536101A
JP2007536101A JP2007511622A JP2007511622A JP2007536101A JP 2007536101 A JP2007536101 A JP 2007536101A JP 2007511622 A JP2007511622 A JP 2007511622A JP 2007511622 A JP2007511622 A JP 2007511622A JP 2007536101 A JP2007536101 A JP 2007536101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
nanofeature
nanofeatures
nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511622A
Other languages
English (en)
Inventor
ノカ,フラビオ
ビー. サンソム,エリジャー
チョウ,ジージェ
ガリブ,モルテザ
Original Assignee
カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JP2007536101A publication Critical patent/JP2007536101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Abstract

独創的な方法で形成された個々のナノスケール対象物及びナノ構造体のパターン及び配列を制御するために液体の又はキャピラリーのリソグラフィーを使用する事前に決められた方法で、多量のナノスケール構造体を組み立てる方法が提供される。要約すれば、この方法は、基材に固定した特徴部(feature) 又はナノスケール対象物(例えばカーボンナノチューブのようなナノスケールファイバー)に制御されたパターンを形成するために、制御した拡散及び蒸発を使用する。

Description

本発明はナノスケールの対象物からなる群の制御されたパターン化及び配列
(arrangement)に関係し、そして特に液体力を使用してカーボンナノチューブの緻密なカーペットの制御された配列(arrangement)に関係する。
ナノスケール構造体は、電力と体積を劇的に低減するデバイスの基礎を提供し、さらに同時によりいっそうの可能性を有するゆえに、ますます重要になりつつあり、そして先行特許出願はいくつかの種々のリアルタイム(即時応答)分子特定センサーにおいてこのようなナノ構造体を有利に使用することを開示している。
しかしながら、多数のナノスケール構造体を事前に決められた方法で組み立てる事は周知のことだが困難である。例えば、従来のナノスケール構造体は電子ビームリソグラフィーを使用して基材をパターン化することによって配列(arrange)されるが、これは、効果的である一方、時間がかかりかつ高価である。加えて、電子ビームリソグラフィーは限られた数の特定の、硬質基材材料を使用することを要求する。
これらの問題を解決するために、いくつかの最近の公開はナノチューブの群からなる「毛管現象動力(capillarity-driven)」集合を使用することを提案する。このような系では、緻密なナノチューブのマット上での液体の分散及び蒸発が基材表面上でのナノチューブの再配列(rearrangement)及びパターン化を推進している。しかしながら、毛管現象動力効果及び最終的なナノ構造体を「制御」するために、本方法は未だ根本的に基材のパターン化を当てにしている。例えば、Chakrapaniらは既にパターン化されたナノチューブ構造体に対する毛管現象動力の結果を述べている。(例えばChakrapaniら;PNAS、vol.101(12)、4009〜12頁(2004年3月3日)を参照のこと。)同様に、Liuらは、高度に制御されたカーボンナノチューブ構造体を形成するために毛管現象動力効果を推進するために「レーザーエッチング」したカーボンナノチューブ表面を使用することを論じる。(Liuら、Angew.Chemi.Int.Ed.、vol.43、1146〜49頁、(2004年)。)これらの結果の両方において、調査者は、もし単独のままにされた場合、毛管現象動力は常に不規則又は再生不可能なナノチューブ構造体を創るだろうと示唆している。このようなものとして、これらの方法は、特定の二次元のカーボンナノチューブの構成(formation)の制御された成長を確実なものとするために、時間がかかりかつ高価なリソグラフィー技術を使用することを未だに要求している。
従って、パターン化したナノスケール構造体を安価でかつ制御可能に形成するための改善された方法を求める要求が存在する。
本発明は、恒久的なナノスケール構造体を形成するために複数の固定したナノ特徴部を制御可能に配列(arrange)しそしてパターン化するために流体の力を使用する方法に向けられる。
ある実施態様では、本発明の方法によって製造されたナノスケール構造体の性質が使用した液体の特性によって決まる。このような実施態様では、この方法は水、エタノール及びアセトンからなる群から選択された流体の溶媒を使用する。
別の実施態様では、本発明の方法によって製造されたナノスケール構造体の性質は、寸法、形状及び基材への結合力を含むナノ特徴部の特性によって決まる。このような実施態様では、この方法は基材に固定した10〜50nmの直径を有する複数のカーボンナノチューブを使用する。
さらに別の実施態様では、本発明の方法によって製造されたナノスケール構造体の性質は液体を消散するために使用した乾燥条件によって決まる。このような実施態様では、漸進的な乾燥プロセスを確実なものにするために高い湿潤度がナノスケール特徴部の辺りで維持される。別の実施態様では、この乾燥プロセスを速めるために高い温度又は直接的な空気流がナノスケール特徴部に対して使用される。
さらに他の実施態様では、本発明の方法によって製造されたナノスケール構造体の性質は空間における基材の幾何学的配向(orientation)を含む基材の特性によって決まる。
さらに別の実施態様では、本発明により形成されたナノスケール構造体は溝又は完全な若しくは部分的な円形又は半円状の構造体である。
さらに別の実施態様では、本発明により形成されたナノスケール構造体は5μm程の小さな寸法を有する。
さらに他の実施態様では、本発明のナノスケール構造体は電界放出ディスプレイ、熱放熱器、流体力学構造体、又は(生物)組織のための微小テンプレート材料を形成するために使用される。
本発明は、個々のナノスケール対象物のパターン化及び配列(arrangement)を制御するための液体又はキャピラリーのリソグラフィー(lithography)、すなわち「キャピログラフィー」として言及される技術を使用して多数のナノスケール構造体を事前に決められたパターンで組み立てる方法に向けられる。
要約すると、本発明の方法は、例えばカーボンナノチューブなどのナノスケール繊維のような、基材に固定したナノスケール特徴部又はナノスケール対象物の制御されたパターンを形成するために液体の制御された分散及び蒸発を利用する。図1a及び1eの顕微鏡写真で示されるように、特に、図1aは幾何学的な再配向(reorientation)前のナノ繊維12の緻密な配列(array)を有する基材10を示し、そして図1eは幾何学的再配向後の同じナノ繊維を示す。図1bから1dは、本発明の制御されたパターン化方法の一実施態様を図解的に示す。図1bで示されるように、第一の工程で、複数の固定されたナノスケール特徴部12を有する基材10は液体材料14の液滴又は膜によって湿らされる。本プロセスの第二の工程で、図1bの矢印16で示されるように、液膜が複数の固定されたナノスケール特徴部12を覆って及び通じて(over and through)分散し(例えば図1cを参照)、図1dで示されるように、液膜14が消散し続けるにつれ、固定されたナノスケール特徴部はこの液膜によって及ぼされる毛管力によって集合的なナノ構造体18へ引き集められる。後に液膜が基材の表面から十分に消散したときに基材の表面に形成された個々のナノスケール特徴部12からなる大きな集合的構造体18の顕微鏡写真が図1eに示される。実際のサンプルでのこの形成プロセスの進行を示す顕微鏡写真が図2aから2fで提供される。(直接的な比較を提供するために図1及び2の集合群では同じ参照数詞が使用されることに留意のこと)
上記で論じたように、本発明の方法は個々のナノ特徴部を大きな集合的ナノ構造体へ制御可能に配列(arrange)しそしてパターン化するために流体の力を利用する。本プロセスの背後にある原理はこのナノ特徴部及び液体間の相互作用の性質に存する。例えば、対象物が液体の界面(interface)を貫くとき、これらの対象物は次式による力と関係する表面張力にさらされる。
Figure 2007536101
ここでγが力であり、そしてαとθがこの対象物と液体の間の接触域を表す。これらの粒子間の距離に基づく粒子に対する力が図3にプロットされ、図3のサブセットにα及びθの図解的なダイアグラムが提供される。図3で示される力のプロットは、Ursoら、「索状液体ブリッジの破壊に関する二次元的研究」、(ケミカルエンジニアリングサイエンス57(4):677〜692、2002年2月)から引用し、この開示は参照としてここに組み込まれる。要するに、界面を貫くが、固体表面に支持されている小さい粒子、例えば本発明の固定されたナノ特徴部、に関して、この相互作用エネルギーはkT、熱エネルギーの何倍も大きい。さらに、同質の粒子に関してこの相互作用は常に引き合うことがよく知られている。例えば、〜10nm半径の水に浸した球状粒子に関して、エッジ間の分離距離が半径の2倍であるとき、引きあうエネルギーは〜100kTである。横引力を受ける2つのガラス管SEM(走査型電子顕微鏡)イメージが図4aに提供され、横力の方向を表すための矢印がそこに描かれている。この図4aで示されるSEM写真はVelveら、「横力の直接測定」(ラングミュア、9(12):3702〜3709、1993年12月)、から引用し、この開示は参照としてここに組み込まれる。この横引力の働きの図解が図4bで提供される。
従って、複数のナノ特徴部が(そこに)配列(arrange)された基材が液体で処理されるとき、液−空気界面が生じ、この結果物は液−空気界面を貫く多数のナノ特徴部である(例えば図5aを参照)。結果として、大きな横毛管力が繊維に働く。脱濡れ又は蒸発の間に液体が後退するにつれて、これらの引力が個々のナノ特徴部が大規模なナノ構造体へ集合させていくことを次々に引き起こす(例えば図5b〜5dを参照)。リソグラフィーと関連するエッチアウト又はリフトオフプロセスとは反対に、本ナノパターン化技術は材料を切り出す又は加えることはしない、しかし表面にピン止めされた繊維を容易に撫でつける(comb)ために(ちょうど頭上の髪のように)これらの流体の力を利用する。ナノカーペット繊維は通常基板に向かって成長しそしてその土台に容易に固定されるので、キャピログラフィックパターンは自然な(概してナノチューブの長さによって与えられる高さの)シワ(corrugation)を有し、自由に浮遊する繊維(及び球体)の溶液を乾燥させた結果生じる表面フラッシュ(液体を勢いよく流す)パターンとは異なる。図6のSEM顕微鏡写真が本技術により形成されたナノ構造体の超拡大図を提供し、そしてナノ繊維の「撫でつけ」又は幾何学的再配向、及びこの幾何学的再配向の結果生じる表面のシワの両方を表している。
本技術は、大部分について恒久的にそれら(幾何学的再配向したナノ特徴部)を表面から除去することもなく、ナノ特徴部を容易に幾何学的再配向するために流体を利用するが、幾何学的再配向した後のナノ特徴部を支持する強いファンデルワールス力のために、このナノ構造体は頑丈であり、そして特に、付加的な湿潤及び乾燥プロセスによって影響を受けないことも理解される。従って、いったん本発明の幾何学的配向方法が完了すると、これらのナノ構造体が固定される。
上記に記載された理論によっては結びつけられないが、ナノ特徴部の湿潤及び乾燥によって招かれた幾何学的再配向プロセスの間、ナノ特徴部のいくつかは径方向又は線形方向のいずれかに引張られる。加えて、いくつかの場合では流体の力がいくつかのナノ特徴部を基材から押しのけることさえあり得、基材に占有されない空隙を残したままにする。これらの集合的な線形又は径の幾何学的再配向の結果は溝状の又は反円状の構成(formation)を形成することである。基材、ナノ特徴部の特性、液体材料の特性、及び乾燥プロセスを制御することによって;個々のナノ特性のキャピログラフィック配列(arrangement)の結果生じる集合的なナノ構造体の寸法、形状及び幾何学的配向が制御可能である。本発明による種々の制御方法のまとめ、及びこれらの方法の結果として形成されるパターンが以下の表1に提供される。
Figure 2007536101
例えば、図7a〜7dは本発明の制御されたナノ構造体の特別な実施態様を種々の電子顕微鏡解像度で示し、ここでナノ構造体は半円形状をとっており、ここで「巣」ナノ構造体として言及される。図7a〜7dで示されるように、〜5μmの直径を有する「巣」ナノ構造体が本発明の制御されたキャピログラフィック方法によって形成された。しかしながら、上記で論じたように湿潤又は乾燥条件を修正することによって、このナノ特徴部の寸法及び性質、基材の幾何学的配向及び材料、これらの巣特徴部の寸法が制御可能である。図8はカーボンナノチューブで覆われた基材について多様な種々の条件を使用した一連の試験の結果を報告する。示されているように、キャピログラフィープロセスが実施される条件を変化させることによってナノ構造体の寸法が10μm未満から100μm超まで制御可能である。本プロセスからのデータに加えて、図8はまた別の群からのデータをプロットし、それらの方法により形成された特徴部がこのプロットに沿って減少(fall)するところを示す。この先行技術データは矢印及び文字(「a」はS.Liら、J.Phys.Chem. B106 9274〜9276(2002年)から;「b」はM.A. Correa−Duarteら、Nano Lettesr 4(11)2233〜2236(2004年)から;「c」はH.Liuら、Angew.Chemi.Int.Ed.43 1146〜1149(2004年)から;及び「d」はN.Chakrapaniら、PNAS101 409〜4012 (2004年)から引用)によって示される。示されるように、先行技術の方法は単一のナノ構造体の寸法を提供するだけであり、先行技術群はナノ構造体の寸法を制御可能に変化させるためプロセスを表していない。加えて、全ての先行技術結果はかなり狭い寸法分布範囲、約10μm〜約90μmに含まれる。
例えば、高いレベルの湿潤度を保つことがナノ特徴部の緩やかでかつ完全な再配列(rearrangement)及びパターン化を可能にし、結果としてよりおおきな巣構造を徐々にもたらし、一方で乾燥プロセスの速度を上げると巣の完全な形成を防ぐことが、見出された。加えて、「巣」の「完成」が乾燥条件によって決まるので、これらの半円状のナノ構造体の形状及び性質もまた乾燥及び湿潤条件を修正することにより制御されることが可能である。図9及び10は種々の乾燥条件下で形成された半円状のナノ構造体を示す。図9a及び9bにおいて、この乾燥は明確で完全な半円状構成(formation)がもたらされるように高い湿潤条件下でゆっくりと乾燥が行われた。対照的に、図10a及び10bでは乾燥プロセスが加速され、10aでは、表面に向けたファン(送風機)からのような、空気流れを使用し、そして10bでは、かなり高い揮発性を有する溶媒を使用する。図10a及び10bで示されるように、形成されたナノ構造体は大きな溝及び開いた辺を伴う巣を有し、巣の不完全な形成及び液体の非常に早い乾燥を示している。同様に、図11は湿潤度が増加する条件下でのナノ構造体の形成を撮影した一連の顕微鏡写真を示す。示されるように、湿潤度が増加するにつれてナノ構造体の数と密度の両方が上昇する。
しかし、単に基材の表面上のナノ構造体の配列(arrangement)及び密度を変化するだけでなく、乾燥条件はまたナノ構造体の構造を変化させる。例えば、図12a〜12cは種々の乾燥条件下での基材の上の「巣」形成の一連の顕微鏡写真を示し、図12aが最速の乾燥試料であり、図12cが最もゆっくり乾燥したものである。図12cが示すように、より慎重な乾燥プロセスは輪郭のはっきりした明確な壁を有する巣構成(formation)の創製を可能にし、一方でより早い条件ではナノチューブが輪郭のはっきりした小胞間の交差部を形成するための十分な時間が与えられない。従って、脱濡れプロセスの乾燥条件を変化させることによって、本方法により形成されたナノ構造体の数、密度、包み方(packing)及び形状が制御されることが可能である。
さらに、巣及び溝の寸法がナノ特徴部の長さ及び構成(construction)によって決まるので、パターン又は寸法を変化させる他の方法はより大きな又はより小さなナノ特徴部を進歩的に提供することであろう。例えば、図6の顕微鏡写真で示されるように、ナノ構造体は基材の表面に向けて下向きにナノ特徴部を放射状(radial)に曲げることによって形成されるので、ナノ特徴部の長さと最終的なナノ構造体の面積との間に直接的な関係が存在する。従って、本発明の一実施態様において、本発明の方法によって形成されたナノ構造体の寸法は基材に配置(dispose)されたナノ特徴部の長さ及び直径によって制御される。このような実施態様において、寸法が可変である一連のナノ構造体を形成するために基材の種々の領域が種々の比率のナノ特徴部によって覆われてもよい。さらに、5μmほどの小ささでしかないナノ構造体が上記で論じられたが、一重壁の(single-walled)、サブミクロンナノチューブを使用することによってサブミクロン寸法のナノ構造体が形成されてもよい。
最終的に、乾燥速度及び湿潤プロセスの性質は本質的にナノ特徴部にさらすために使用する液体によって決まるので、液体の性質を変化させることはナノ構造体の構成(formation)を制御するために使用されることも可能である。例えば、水よりも低い表面張力を有する界面活性剤溶液を使用することはカーボンナノチューブに関して見られるような疎水性表面へのより簡易な湿潤プロセスを可能にする。結果として、液体はナノチューブの内部に浸透することが可能であり、そして見かけ上(outward)長い距離にわたる芯(wick)となり得る。さらに、溶媒の粘度及び蒸気圧はまた、この液体がナノ特徴部を通じてどのように吸い上げられるか(wick)、毛管力がナノ特徴部に対してどれくらい強いか、そして液体がどれくらい早く乾燥するかも決定する。これらのパラメーターのいずれか一つを変化させることは形成されたナノ構造体の性質に重大な影響を持ち得る。例えば、図13はアセトンが湿潤液として使用される例を示す。このような低粘度、高蒸気圧の液体(例えばアセトン)を使用することはこれらの線形な構成(formation)の形成を加速させる。加えて、表1で述べたように、伝統的でない湿潤液、例えば表面にナノ構造体を完全に形成することに対する障壁が存在しないように長い時間表面に留まることが可能な非蒸発性液体又は液体材料中の固体の懸濁からなる液体、が使用されてもよい。このような風変わりな材料は、図14aで見られる「割れた」表面パターンのような、独特の表面構造を創製することが可能である。この例では水中のポリスチレン高分子微粒子の懸濁液が表面に適用された。図14bの高解像度イメージで見られるように、高分子微粒子が、ナノ特徴部表面に割れ(crack)状の溝を形成するように線状に一緒になって集まる。従って、表1で論じたように、ナノ特徴部がさらされる液体を変化させることもまた本発明のナノ構造体の性質を制御するために使用されてもよい。
表1で論じたように、基材もまた本発明により形成されたナノ構造体を制御するために使用されることが可能である。例えば、基材は、ナノ特徴部の成長のために求められる温度に耐えることができ、そして好適なナノメカニカルデバイスを集積するための基材の特定の領域にナノ構造体を制御可能に配置(position)するための核生成領域を提供するために随意的に修正されることが可能な、任意の材料から製造されてもよい。好適な基材の例は金属化した(metallized)Si酸化物ウェハー、アルミナ、又はサファイアを含む。さらに、本出願の実施例では堅い(rigid)基材のみが考慮されるが、表1で論じたように、本発明のキャピログラフィック技術は、柔軟性のある又は湾曲した表面のような、任意の曲率の表面に適用することができる。例えば、一実施態様では、ナノ特徴部は最初は、Siのように、堅い基材の上で成長させられ、そしてその後柔軟性テープのような付着物がナノチューブの頂部に適用される。このテープの付着力は、一度適用すると、ナノチューブがテープと共に除去される程度のものである。このやり方でナノチューブは堅い基材から柔軟な基材へ移動させられ、そしてその後通常通りに扱われることが可能である。加えて、基材の成長前(pre-growth)の条件もまたそこで成長するナノ特徴部の制御されたパターン化を導くことが可能である。例えば、図15a及び15bはナノ特徴部の成長の前に基材の表面にマクロ規模の擦り傷が作られた実施態様を示す。示されるように、幾何学的再配向の間、ナノチューブは特徴部から離れて曲げられて秩序だった「巣」構成(formation)によって囲まれた深い溝を形成する。
加えて、基材の実際の材料及び条件を修正することに対して、基材の幾何学的配向、及び順にそこのナノ特徴部もまたナノ構造体を修正するために使用されることが可能である。本発明のキャピログラフィー方法によって形成されるナノ構造体はナノ特徴部を新しい位置(alignment)へと引いたり押したりする流体の力によって創製されるので、重力がナノ構造体の形態についてある役割を果たす。従って、基材を垂直又は角度のついた位置に幾何学的再配向することはナノ構造体の幾何学的配向及び構造を変化させることが可能である。例えば、図16は基材が垂直な幾何学的配向に支持された試験の結果を示す。示されるように、このキャピログラフィープロセスによって形成された「巣」はナノ特徴部に対して垂直に作用する重力の結果として変形される。
状況によっては、例えばニッケル又はコバルトのような、任意の好適な触媒金属が基材の表面の核生成領域のために使用されることが可能である。あるいは、触媒金属はCo/Ni又はTi/Ni合金のような二以上の金属の合金でもよい。金属触媒は、例えば硝酸鉄又は塩化コバルトのような、無機又は有機金属含有化合物の熱分解によって創製されることも可能である。本発明に関してこのような触媒領域を50nm以下(sub-50nm)の触媒点の制限に制御することは必須ではないが可能であり、それゆえより大きなナノ検知器の範囲内でナノ構造体の適当な配置(placement)を確実にするための適切な制御以上のものを提供するために触媒の位置で単一のナノチューブの成長の核となることが可能である。活性化を求められるナノスケールデバイスに関して、集積した電子は非触媒の又は触媒の電極を伴う触媒領域を結合することによって創製されることも可能である。ナノ構造体の成長を正確に決めそして配向(locate and orient)しかつナノ特徴部への電気的接点を作る能力は作動構造体の製造のための基礎を提供する。
上記で論じた実施態様にナノチューブのナノスケール構造体が示されるが、表面に固定することが可能な任意の好適なナノスケール構造体が使用されてもよいことが理解される。しかしながら、好ましい実施態様では、上記で論じたように、複数のカーボンナノチューブが利用される。カーボンナノチューブは本発明のキャピログラフィック技術で使用するためにそれら(カーボンナノチューブ)を非常に好適なものにならしめる特性の組合せを有する。例えば、ナノチューブはナノメートル規模の直径を大きなアスペクト比、良好な電気伝導性、及び弾力のある撓みと結びつける。ナノチューブの湾曲の小さい半径は、個々のナノチューブの「付着(sticking)」能力に寄与する大きなファンデルワールス力を示している。カーボンナノチューブはまた疎水性であり、ともに液体環境にあることを要求されるときに、ナノチューブの相互作用を促す。一重壁の(Single-walled)ナノチューブはまた約1TPaのヤング率を有し、これは鉄の200倍に近い強度/質量比に対応する。この高いヤング率及び大きな歪み(〜5%)に耐える能力の組合せはSWNT(Single-walled nanotube)がまた非常に高い破壊強度も有し、大きな再構築力を適用することを可能にする。
例えば、化学気相付着(CVD)技術のような、任意の好適な方法が基材にナノ特徴部の緻密なマットを成長させるために使用されてもよい。図1aに示される緻密なナノ特徴部の基材のような、整列した構造体を構築するための基本技術は、Si又はSOIのような、好適な基材を使用する。適当な成長を確実なものにするため、ナノ特徴部が成長する領域はナノ特徴部の成長の核となるNi、Co、又は他の金属系の混合物又は化合物のような薄い触媒膜で覆われてもよい。支持体及び電極を形成するために利用される基材にかかわらず、化学気相付着プロセス(CVD)が触媒パターンからナノチューブを成長させるために利用される。一実施態様において、高圧力CVDプロセスが、約500〜1000℃に加熱した基材でナノチューブを創製するために、メタン、エチレン、又は一酸化炭素を純粋な形態又は水素(又はアンモニア)及びアルゴン(又は窒素)との混合で使用する。
また、カーボンナノチューブの自己組み立てのための方法が上記で論じられたが、ナノ構造体を分析器とともに集積するときに必要になるようなCMOS電子技術でカーボンナノチューブ発信器を組み込むために、CMOS回路の処理と両立する温度、すなわち約500℃以下、でカーボンナノチューブの成長を提供することが必要なことが理解される。任意の好適な低温成長の方法が使用されるが、いくつかの方法の例として以下が含まれる:1)村上ら、(Appl. Phys. Lett. 76(13), 1776(2000)) パターン化されたニッケル系触媒上で1〜3Torrでバイアス強化マイクロ波プラズマCVDを使用して<600℃での電界放出のためのカーボンナノチューブ配列(array)を成長させる方法;2)Liら、(Appl. Phys. Lett. 79(11),1670(2001)) 100TorrでCVDを使用して570℃でガラス上で配列されていない(un align)ナノチューブを成長させる方法;3)シリコン上でのカーボンナノチューブを成長させるための低温プロセス(Choiら、J.Vac. Sci. Technol. A, 18(4), 1864(2000):付着強化層としてのTiN及び二酸化珪素で覆われたシリコン基材に配置(deposit)した触媒としての70nmニッケル膜を500〜550℃で使用する(Leeら、Chemi. Phys. Lett. 327, 277(2000));4)Zhangと飯島(Appl. Phys. Lett., 75(20), 3087(1999))Ni−Coを含む粉末触媒とともにレーザーアブレーション技術を使用して一重壁のカーボンナノチューブを約400℃で成長させる方法;5)Chenら(J. Cryst. Growth, 193, 342 (1998))グラファイトナノ繊維をニッケル基材上で350〜400℃で成長させる方法。これらの全てが参照としてここに組み込まれる。
これまでに論じた実施態様において熟慮された自己組み立てナノ構造体がエチレン供給原料の基材上での熱分解から創られたカーボンナノチューブの緻密なマットから構築されてきた一方で、ナノ構造体を含むナノ特徴部は、例えば他の原子材料又はさらに例えばタンパク質のような生体分子から製造される球体又はピラミッド型のように、任意の形状であり、そして任意のプロセスによって製造され、そして自己組み立て構造体を創るために好適な任意の材料からなることが可能である。別の実施態様では、ナノ特徴部はさらに、例えば親水性又は疎水性にされること、マイナス又はプラスのいずれかに電荷されること、又は特定の化学基で誘導化されること等のような、多様な用途のために機能付加されてもよい。加えて、処理していないカーボンナノチューブのナノ構造体だけがここまで示されたが、例えば所与の印加電圧で変異誘導された電荷を増加することによって、そのままで側壁(sidewall)処理がナノチューブの電気的特性を変化させることが可能である。
最終的に、上記の議論は基本的なナノ構造体の構築及び構造に焦点があたっていたが、本発明によるナノ構造体で製造された検知器のようなデバイスはまた本体(body)、内蔵型電源、及びこのデバイスの稼働に必要な任意の付加的機械又は回路も含んでもよい。例えば、ナノメカニカルデバイスの本体自身は、例えば酸化アルミニウム又はシリコンのような、ナノ構造体を閉じこめるために標準的なリソグラフィック又はMEMS技術を利用するマイクロマシニングのために好適な任意の材料から創られることが可能である。好ましい実施態様では、キャップ層が外部環境との望ましくない接触から制御されたナノ構造体を保護するように、本体はキャップ層をさらに含み、このキャップ層は任意の設計にすることが可能である。このようなキャップ層は、例えば酸化アルミニウム又はシリコンのような、任意の好適な材料から創られることが可能である。このようなキャップ層は、自己組み立てしたナノ構造体を密封するために付着した犠牲層(図示しない)での成長又は付着のような、任意の従来のMEMSプロセスによって形成されることが可能である。ここでこの犠牲層はナノ構造体自身を曝すために実質的に除去されることが可能である。あるいは、これらの支持構造体は自己組み立てナノ構造体とともに単一の付着工程で形成されることが可能である。より好ましい実施態様では、光源がナノ構造体を調査する(interrogate)又は活性化する(activate)ために使用されることが可能であるように、ナノメカニカルデバイスの基材、キャップ層、又は壁の一つは透明である。
他の代替的な実施態様では、本発明による制御されたナノ構造体を有するデバイスは、複数の又は平行プロセシングが一度に実施されることが出来るように、複数のナノ構造体の配列(array)を含んでもよい。この実施態様では、ナノ構造体は単一の回路又は検知機器に集積されることが可能である。ナノ構造体の配列(array)が上記で議論されるが、任意の好適な代替的なナノ構造体の配列(geometry)が利用されてもよい。このような実施態様は試料の携帯可能な検知及び分析のためのチップ上の携帯可能なナノ構造検知器デバイスを開発するために使用されることが可能である。このような実施態様では、持ち運びできる電源(図示しない)もまたデバイスに集積される。
さらに、上記の議論は本発明による実際の制御されたナノ構造体及びそれらの制御されたナノ構造体を形成する方法に向けられていたが、本発明はまた上記の図で図解的に示されたナノ構造体を含む好適なナノメカニカルデバイスにも向けられることが理解される。
本発明の範囲はまた以下の、非限定的な例、を参照して理解される。この例は、本発明の方法により形成されたナノ構造体を変化させるために、ここで議論されたパラメーターのいくつかの働き(operation)がどのように使用されることが可能であるかを示すために提供される。
例1
35μmの長さのナノチューブを、2nmのFeで金属化した石英(アモルファスSiO、スライドガラス)基材上で約20〜30nmの直径から成長させた。それから表面を横切るファン(送風機)のブローを伴いつつ、(画像化のために)顕微鏡対象物の下に座した状態で、0.5CMC(臨界ミセル濃度、これはSDSに対して約8.2mMである)のSDSに10分間さらした。結果物であるパターンは、結合しない尾根の未完成のパターンと同様に、概して平均直径で100μmの巣(半円状)から構成(comprise)され、基材表面に達しない長い谷及び溝を効果的に形成した。この方法により形成されたナノ構造体のSEMは図10aで提供される。
例2
25分間の晒し及び表面を横切るファンのブローは伴わなかったことを除いて、例1に記載された方法を使用した。この方法は結果として整然とした高度に多角形化した約60〜70μmの平均直径の巣をもたらした。本方法により形成したナノ構造体のSEMが図9aに提供される。
例3
長さ4μm、かつ約35〜50nmの直径のナノチューブを2nmのNi及び2nmのTiで金属化(metallize)したSiO上で成長させ、その後よい換気の条件下で一晩小さな体積部を純水と細菌胞子との溶液にさらした。形成したパターンは4μmの平均直径のほぼ円形の巣の高度に整然と分布したものであり、それら(巣)の間に比較的幅の広い障壁となる尾根を伴っていた(例えば、直径に対する幅の比が大きい)。本方法により形成したナノ構造体のSEMが図7a〜7dに提供される。
特定の実施態様及び例示的な実施態様がここで開示されたが、当業者は、文字通り又は均等論のいずれかにより以下の請求項の範囲内である、代替の制御されたナノ構造体及びナノ構造体の組合せ及びナノ構造体を製造する方法を設計することが可能でありそうするであろうことが予期される。
本発明によるキャピログラフィックマイクロパターン化(capillo graphic micro patterning)技術の実施態様の概略図。 本発明によるパターン化されたナノチューブ表面の上面側の顕微鏡写真を示す。 隣接する粒子における横毛管力(lateral capillary force)を示すデータの図式的な描写を示す。 隣接するガラス管における横引力の顕微鏡写真及び概略イメージを示す。 本発明によるキャピログラフィックマイクロパターン化技術のデモンストレーションの概略図を示す。 本発明によるナノ構造体の実施態様の顕微鏡写真を示す。 本発明によるパターン化されたナノチューブ表面の第一の実施態様の異なる解像度での上面側の顕微鏡写真を示す。 多様な先行技術文献により形成された特徴部のサイズと比較した、本発明の方法により作製されたナノチューブ表面の制御された特徴部のサイズの図式的な描写を示す。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第二の実施態様の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第三の実施態様の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第四の実施態様の一連の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第五の実施態様の一連の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第六の実施態様の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第七の実施態様の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第八の実施態様の上面側の顕微鏡写真。 本発明によるパターン化されたナノチューブの第九の実施態様の上面側の顕微鏡写真。

Claims (34)

  1. 複数のナノ特徴部を制御可能にパターン化する方法であって、以下の工程:
    基材の少なくとも一端に固定された複数のナノ特徴部を提供すること;
    該複数のナノ特徴部の少なくとも一部に、該複数のナノ特徴部の間に浸透するように十分低い表面張力を有する液体をある量で配置(dispose)すること;
    液体の消散によってナノ特徴部が再配向され、再配向されたナノ特徴部から複数の反復的な(repeating)ナノ構造体を形成するように、特定の速度で該複数のナノ特徴部から液体を消散させることを含んでなる方法。
  2. ナノ特徴部を提供する工程が化学気相付着(CVD)技術を使用して該ナノ特徴部を成長させることを含んでなる、請求項1に記載された方法。
  3. ナノ特徴部がナノチューブである、請求項1に記載された方法。
  4. ナノチューブが炭素原子からなる、請求項3に記載された方法。
  5. 液体が消散する間にナノ特徴部が再配向され基材の表面に溝構造を形成するように、液体が高揮発性液体である、請求項1に記載された方法。
  6. 液体が有機溶媒である、請求項5に記載された方法。
  7. 液体がメタノール又はアセトンのいずれか一つである、請求項6に記載された方法。
  8. 液体が硬化性ポリマー材料であって、かつ液体の消散中にナノ特徴部を基材から除去することを実質的に排除するように液体の消散前に該ポリマーを架橋する工程をさらに含んでなる、請求項1に記載された方法。
  9. ポリマーがPDMS又はRTVのいずれか一つである、請求項8に記載された方法。
  10. ポリマーがナノ特徴部の高さ以下の高さを有する層の状態で基材に配置される、請求項8に記載された方法。
  11. 基材が実質的に曲がっている、請求項1に記載された方法。
  12. 基材が実質的に柔軟性である、請求項1に記載された方法。
  13. 液体をナノ特徴部に配置する工程の前に、以下の工程:
    柔軟な付着性材料をナノ特徴部の上面に適用すること;
    プロセスの後工程に関しては接着材料が基材となるように、ナノ特徴部が基材から除去されるが接着材料には付着したままであるように、接着材料を剥がすこと、をさらに含んでなる請求項12に記載された方法。
  14. 形成されたナノ構造体が巣構造である、請求項1に記載された方法。
  15. 液体を消散させる工程が、ナノ構造体の密度、ナノ構造体の寸法、又はナノ構造体の形状から選択されるナノ構造体の一性状に対して調整がなされ得るように、液体が基材から消散する速度を制御することをさらに含んでなる、請求項14に記載された方法。
  16. ナノ特徴部の表面における消散速度を低下させると形成されたナノ構造体の密度が増加する、請求項15に記載された方法。
  17. ナノ特徴部の表面における消散速度を低下させると形成されたナノ構造体の平均寸法が増加する、請求項15に記載された方法。
  18. ナノ特徴部の表面における消散速度を低下させると十分に形成されたナノ構造体の数が増加する、請求項15に記載された方法。
  19. 液体の消散する速度を制御する工程が、ナノ特徴部の表面における平均湿潤度を制御することを含んでなる、請求項15に記載された方法。
  20. 液体の消散する速度を制御する工程が、ナノ特徴部の表面における温度を制御することを含んでなる、請求項15に記載された方法。
  21. 液体の消散する速度を制御する工程が、ナノ特徴部の表面の上の空気の流れを制御することを含んでなる、請求項15に記載された方法。
  22. ナノ構造体の平均寸法が約1μm〜1000μmで調整され得る、請求項15に記載された方法。
  23. 特定の寸法のナノ構造体が形成されるように、ナノ特徴部に配置される液体の表面張力を選択することをさらに含んでなる、請求項14に記載された方法。
  24. 液体の表面張力を低下させると形成されたナノ構造体の寸法が増加する、請求項23に記載された方法。
  25. ナノ構造体の平均寸法が約1μm〜1000μmで調整され得る、請求項24に記載された方法。
  26. 液体が低分子量PDMSである、請求項23に記載された方法。
  27. 消散中に液体の蒸発が全く生じないように、液体が選択される、請求項1に記載された方法。
  28. 液体が高分子量PDMSである、請求項27に記載された方法。
  29. 液体が微小粒子の懸濁を含んでなる、請求項1に記載された方法。
  30. 懸濁液が水中のポリスチレン高分子微粒子混合物を含んでなる、請求項29に記載された方法。
  31. 消散中にサブミクロンのナノ構造体が形成されるように、ナノ特徴部が1μm未満の高さを有する、請求項1に記載された方法。
  32. 個々のナノ特徴部に対する引力が基材の上面の法線方向以外の方向に存するやり方で、基材を配向させる、請求項1に記載された方法。
  33. 請求項1に記載された方法により製造され、そこに配置された、制御可能にパターン化されたナノ構造体を有する材料。
  34. 材料が、電界放出ディスプレイ用のエミッター材料、実規模大の流体力学の乗り物用の超疎水性の外殻材料、コンピューターチップセット用の熱放熱器材料、及び生物組織の成長のための極小テンプレート材料としての使用のために設計された、請求項33に記載された材料。
JP2007511622A 2004-05-05 2005-05-05 ナノ繊維配列(array)のキャピラリーリソグラフィー Pending JP2007536101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56856304P 2004-05-05 2004-05-05
PCT/US2005/015796 WO2006041535A2 (en) 2004-05-05 2005-05-05 Capillary lithography of nanofiber arrays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536101A true JP2007536101A (ja) 2007-12-13

Family

ID=36148756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511622A Pending JP2007536101A (ja) 2004-05-05 2005-05-05 ナノ繊維配列(array)のキャピラリーリソグラフィー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7491628B2 (ja)
EP (1) EP1747576A2 (ja)
JP (1) JP2007536101A (ja)
WO (1) WO2006041535A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074365A1 (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
WO2010056933A3 (en) * 2008-11-14 2010-07-29 The University Of Akron Hydrophobic surface coating systems and methods for metals
US7927666B2 (en) 2006-06-30 2011-04-19 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
US9095639B2 (en) 2006-06-30 2015-08-04 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
JP2016003180A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ツィンファ ユニバーシティ パターン化カーボンナノチューブアレイの製造方法及びカーボンナノチューブ素子

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312628A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Friz Biochem Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Benetzen eines Substrats mit einer Flüssigkeit
CN100463111C (zh) * 2006-01-14 2009-02-18 清华大学 硅线的制备方法
EP2081869B1 (en) 2006-07-10 2020-11-04 California Institute of Technology Method for selectively anchoring large numbers of nanoscale structures
US8846143B2 (en) 2006-07-10 2014-09-30 California Institute Of Technology Method for selectively anchoring and exposing large numbers of nanoscale structures
US7959969B2 (en) 2007-07-10 2011-06-14 California Institute Of Technology Fabrication of anchored carbon nanotube array devices for integrated light collection and energy conversion
US8647922B2 (en) * 2007-11-08 2014-02-11 Nanyang Technological University Method of forming an interconnect on a semiconductor substrate
US8906335B2 (en) * 2008-05-29 2014-12-09 Lockheed Martin Corporation System and method for broad-area synthesis of aligned and densely-packed carbon nanotubes
WO2013154750A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 The Trustees Of Columbia Unversity In The City Of New York Systems and methods for biological ion channel interfaces
US8192685B2 (en) 2008-11-04 2012-06-05 Advanced Concepts And Technologies International, L.L.C. Molecular separators, concentrators, and detectors preparatory to sensor operation, and methods of minimizing false positives in sensor operations
JP5620408B2 (ja) 2009-01-27 2014-11-05 カリフォルニア インスティチュート オブテクノロジー デバイス表面から突出する配向カーボンナノチューブを有するナノ強化デバイスにより促進された、薬物送達及び物質移送
US10138120B2 (en) 2009-03-31 2018-11-27 The Regents Of The University Of Michigan Shaping nanostructure arrays
WO2011127207A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 California Institute Of Technology Simple method for producing superhydrophobic carbon nanotube array
WO2012031164A2 (en) 2010-09-02 2012-03-08 California Institute Of Technology Drug delivery by carbon nanotube arrays
US8609458B2 (en) 2010-12-10 2013-12-17 California Institute Of Technology Method for producing graphene oxide with tunable gap
EP2663862A4 (en) 2011-01-11 2015-01-21 Univ Columbia SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTION OF A SINGLE MOLECULE USING NANOTUBES
WO2012116161A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for single-molecule detection using nanopores
WO2012135238A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 California Institute Of Technology Method to increase the capacitance of electrochemical carbon nanotube capacitors by conformal deposition of nanoparticles
US9573163B2 (en) * 2011-07-01 2017-02-21 Cam Holding Corporation Anisotropy reduction in coating of conductive films
US8764681B2 (en) 2011-12-14 2014-07-01 California Institute Of Technology Sharp tip carbon nanotube microneedle devices and their fabrication
WO2013158280A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for single-molecule nucleic-acid assay platforms
WO2014022314A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 California Institute Of Technology Nano tri-carbon composite systems and manufacture
US10006085B2 (en) 2013-11-04 2018-06-26 The Regents Of The University Of California Nanostructured arrays on flexible polymer films
CN109231151A (zh) * 2018-09-26 2019-01-18 天津大学 一种用于制作纳米粒子自组装结构的装置及应用
CN110767515B (zh) * 2019-10-21 2020-10-27 北京师范大学 一种应用于场发射冷阴极的可调长径比碳纳米管阵列束的制备方法

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US552981A (en) * 1896-01-14 William bolinger
JPS525857B2 (ja) * 1972-10-23 1977-02-17
US4008136A (en) * 1974-08-09 1977-02-15 Temple University Process for the treatment of waste water by heterogeneous photosensitized oxidation
JPS5315152A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Canon Inc Hologram
US4173475A (en) * 1977-05-31 1979-11-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Latent image thick refractive index recordings
US4330383A (en) * 1978-07-18 1982-05-18 Polymer Technology Corporation Dimensionally stable oxygen permeable hard contact lens material and method of manufacture
US4260725A (en) * 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
JPS60175009A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布を有する合成樹脂光学素子の製造方法
US4575373A (en) * 1984-11-02 1986-03-11 Johnson Don R Laser adjustable intraocular lens and method of altering lens power
JPS61190546A (ja) 1985-02-20 1986-08-25 Central Glass Co Ltd 光学用樹脂組成物
US4787903A (en) * 1985-07-24 1988-11-29 Grendahl Dennis T Intraocular lens
US4685921A (en) * 1986-02-24 1987-08-11 Peyman Gholam A Variable refractive power, expandable intraocular lenses
US4790847A (en) * 1987-05-26 1988-12-13 Woods Randall L Intraocular lens implant having eye focusing capabilities
US4846172A (en) * 1987-05-26 1989-07-11 Berlin Michael S Laser-delivery eye-treatment method
NL8702400A (nl) 1987-10-09 1989-05-01 Philips Nv Kleurenbeeldbuis met asymmetrische deflektie-elektroden.
US4942112A (en) * 1988-01-15 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions and elements for refractive index imaging
US4816031A (en) * 1988-01-29 1989-03-28 Pfoff David S Intraocular lens system
US4921589A (en) * 1988-12-20 1990-05-01 Allied-Signal Inc. Polysiloxane bound photosensitizer for producing singlet oxygen
EP0455705B1 (en) * 1989-01-27 1997-05-28 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Receptor membranes and ionophore gating
FR2646930B1 (fr) * 1989-05-12 1993-04-09 Essilor Int Procede de realisation d'un element diffractif, utilisable notamment dans la fabrication de lentilles optiques artificielles, et lentilles ainsi obtenues
JP2798468B2 (ja) * 1990-02-28 1998-09-17 ホーヤ株式会社 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズの製造方法
US5296305A (en) * 1990-05-11 1994-03-22 Esslior International (Compagnie Generale D'optique) Method of fabricating a lens made of transparent polymer with modulated refracting index
EP0472384A3 (en) 1990-08-16 1992-10-28 Yasuhiro Koike Plastic optical fiber and its manufacturing method
JPH04110110A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Seiko Epson Corp プリズム付プラスチックレンズの成形法
US5171266A (en) * 1990-09-04 1992-12-15 Wiley Robert G Variable power intraocular lens with astigmatism correction
US5066301A (en) * 1990-10-09 1991-11-19 Wiley Robert G Variable focus lens
US5141678A (en) * 1990-10-10 1992-08-25 Blum Ronald D Method for forming disposable molds for producing optical quality lenses
US5110339A (en) * 1991-04-23 1992-05-05 Emhart Glass Machinery Inc. H-28 machine having an adjustable neck ring lever
JP3193067B2 (ja) 1991-05-23 2001-07-30 康博 小池 視力矯正用レンズの製造方法
US5173381A (en) * 1991-08-05 1992-12-22 Queen's University Azo polymers for reversible optical storage
ATE155501T1 (de) 1992-04-21 1997-08-15 Kabi Pharmacia Ophthalmics Inc Siloxanzusammensetzung mit hohem brechungsindex
US5444106A (en) 1992-04-21 1995-08-22 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index silicone compositions
DE69316792T2 (de) * 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
US5288293A (en) * 1992-09-24 1994-02-22 Donnell Jr Francis E O In vivo modification of refractive power of an intraocular lens implant
US5443506A (en) * 1992-11-18 1995-08-22 Garabet; Antoine L. Lens with variable optical properties
RU2033114C1 (ru) * 1993-04-22 1995-04-20 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Искусственный хрусталик глаза
US5427663A (en) * 1993-06-08 1995-06-27 British Technology Group Usa Inc. Microlithographic array for macromolecule and cell fractionation
US5377176A (en) * 1993-07-14 1994-12-27 Tamarack Storage Devices Method and apparatus for isolating data storage regions in a thick holographic storage media
JP3370762B2 (ja) * 1993-11-04 2003-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フィルム組成物およびその組成物を含む積層構造
JPH07281426A (ja) 1994-04-01 1995-10-27 W R Grace & Co 屈折率変調画像形成用感光性樹脂組成物
EP0689067A3 (en) 1994-06-22 1997-04-09 Fujitsu Ltd Manufacturing process for an optical waveguide system, optical component and optical coupler with its use, optical network and optical circuit board
DE4431823A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Bayer Ag Verfahren zur Verstärkung von Information in photoadressierbaren Seitenkettenpolymeren
JPH08101502A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH08101503A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH08101499A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
US5702846A (en) * 1994-10-03 1997-12-30 Nippon Paint Co. Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording
US5744267A (en) * 1994-10-12 1998-04-28 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of University Of Arizona Azo-dye-doped photorefractive polymer composites for holographic testing and image processing
ES2171557T3 (es) * 1994-10-14 2002-09-16 Corneal Laboratoires Metodo para hacer un implante intraocular con una lente flexible.
FR2731081B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un article transparent a gradient d'indice de refraction
US6207369B1 (en) * 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
CA2172643C (en) * 1995-05-05 2000-02-15 Kevin Curtis Multiplex holography
US5943145A (en) * 1995-05-05 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Phase distance multiplex holography
US5617020A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Regents Of The University Of California Microelectromechanical-based power meter
KR19990028735A (ko) * 1995-07-05 1999-04-15 모리슨 그랜트 광 저장 시스템
US5684636A (en) * 1995-08-24 1997-11-04 Lockheed Martin Corporation Polymer-optical liquid matrix for use as a lens element
US5984962A (en) * 1996-01-22 1999-11-16 Quantum Vision, Inc. Adjustable intraocular lens
US5728155A (en) * 1996-01-22 1998-03-17 Quantum Solutions, Inc. Adjustable intraocular lens
US5838650A (en) * 1996-06-26 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Image quality compensation method and apparatus for holographic data storage system
US5728156A (en) 1996-08-06 1998-03-17 Prism Opthalmics, L.L.C. Prismatic intraocular lenses and related methods of in situ alteration of their optical characteristics
DE19631864A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bayer Ag Photoadressierbare Seitengruppenpolymere hoher Empfindlichkeit
US5777719A (en) 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
US20030157414A1 (en) 1997-11-13 2003-08-21 Pradeep K. Dhal Holographic medium and process for use thereof
US5981962A (en) * 1998-01-09 1999-11-09 International Business Machines Corporation Distributed direct write lithography system using multiple variable shaped electron beams
JP3902883B2 (ja) * 1998-03-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
US6027623A (en) * 1998-04-22 2000-02-22 Toyo Technologies, Inc. Device and method for electrophoretic fraction
US5995251A (en) * 1998-07-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for holographic data storage
US6346189B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US6235675B1 (en) * 1998-09-22 2001-05-22 Idaho Research Foundation, Inc. Methods of forming materials containing carbon and boron, methods of forming catalysts, filaments comprising boron and carbon, and catalysts
US6146227A (en) * 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
US6450642B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US7112315B2 (en) * 1999-04-14 2006-09-26 The Regents Of The University Of California Molecular nanowires from single walled carbon nanotubes
KR20000074609A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 김순택 카본 나노 튜브를 이용한 전계 방출 어레이 및 그 제조방법
US6361861B2 (en) * 1999-06-14 2002-03-26 Battelle Memorial Institute Carbon nanotubes on a substrate
US6271281B1 (en) * 1999-08-26 2001-08-07 Medennium, Inc. Homopolymers containing stable elasticity inducing crosslinkers and ocular implants made therefrom
US6517995B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of finely featured devices by liquid embossing
US6086204A (en) 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6401526B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotubes and methods of fabrication thereof using a liquid phase catalyst precursor
EP1261862A2 (en) * 2000-02-22 2002-12-04 California Institute of Technology Development of a gel-free molecular sieve based on self-assembled nano-arrays
US6749632B2 (en) 2000-03-20 2004-06-15 California Institute Of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
CA2408244A1 (en) 2000-05-10 2001-11-15 California Institute Of Technology Phase contrast variation of a photo-induced refractive material
US6262464B1 (en) * 2000-06-19 2001-07-17 International Business Machines Corporation Encapsulated MEMS brand-pass filter for integrated circuits
US6756795B2 (en) 2001-01-19 2004-06-29 California Institute Of Technology Carbon nanobimorph actuator and sensor
WO2002065515A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured devices for separation and analysis
US6766817B2 (en) * 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
US7150801B2 (en) * 2003-02-26 2006-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing cold field-emission cathodes
US7473411B2 (en) * 2003-12-12 2009-01-06 Rensselaer Polytechnic Institute Carbon nanotube foam and method of making and using thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927666B2 (en) 2006-06-30 2011-04-19 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
US8535791B2 (en) 2006-06-30 2013-09-17 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
US9095639B2 (en) 2006-06-30 2015-08-04 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
WO2010056933A3 (en) * 2008-11-14 2010-07-29 The University Of Akron Hydrophobic surface coating systems and methods for metals
US9670060B2 (en) 2008-11-14 2017-06-06 The University Of Akron Hydrophobic surface coating systems and methods for metals
WO2010074365A1 (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
KR101054354B1 (ko) 2008-12-22 2011-08-05 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
US8758852B2 (en) 2008-12-22 2014-06-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for patterning nanomaterial using solution evaporation
JP2016003180A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ツィンファ ユニバーシティ パターン化カーボンナノチューブアレイの製造方法及びカーボンナノチューブ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060088848A1 (en) 2006-04-27
WO2006041535A2 (en) 2006-04-20
US7491628B2 (en) 2009-02-17
EP1747576A2 (en) 2007-01-31
WO2006041535A3 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536101A (ja) ナノ繊維配列(array)のキャピラリーリソグラフィー
Ko et al. Combing and bending of carbon nanotube arrays with confined microfluidic flow on patterned surfaces
US7976815B2 (en) Shape controlled growth of nanostructured films and objects
Mahar et al. Development of carbon nanotube-based sensors—a review
US7834530B2 (en) Carbon nanotube high-current-density field emitters
US7077939B1 (en) Method and apparatus for nanoparticle transport and detection
JP5438039B2 (ja) 透過型電子顕微鏡グリッドの製造方法、及び該透過型電子顕微鏡グリッドに用いられるグラフェンシート−カーボンナノチューブフィルム複合構造体の製造方法
US8846143B2 (en) Method for selectively anchoring and exposing large numbers of nanoscale structures
De Volder et al. Corrugated carbon nanotube microstructures with geometrically tunable compliance
US20110017921A1 (en) Carbon nanotube film composite structure, transmission electron microscope grid using the same, and method for making the same
Li et al. Engineering the spatial selectivity of surfaces at the nanoscale using particle lithography combined with vapor deposition of organosilanes
US20110027486A1 (en) Method for preparing transmission electron microscope sample
Muradov et al. Formation of conical carbon structures on vapor-grown carbon filaments
Tang et al. Capillary-driven assembly of ZnO nanowire arrays into micropatterns
Schvartzman et al. Fabrication of nanoscale bioarrays for the study of cytoskeletal protein binding interactions using nanoimprint lithography
Li et al. Hierarchical micro-and nanoscale structures on surfaces produced using a one-step pattern transfer process
KR100597280B1 (ko) 랭뮤어 블로제트을 이용한 나노 물질의 부착방법
Gjerde Large Scale Integration of Carbon Nanotubes in Microsystems
Kjelstrup-Hansen Integration of nanocomponents in microsystems
Kim Complexity of Nanomanufacturing
Leggett Scanning probe microscopy
Trinkle et al. Nanoprobe Concepts for Field Emission Nanomachining
Bhushan et al. Fabrication and Characterization of Micro-, Nano-, and Hierarchical Structured Surfaces
Gjerde et al. Wafer scale integration of catalyst dots into nonplanar microsystems
Tan et al. Review of fabrication methods of nanotube/nanowire devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221