JP2007535863A - 移動端末のための選択的従事アンテナ整合 - Google Patents

移動端末のための選択的従事アンテナ整合 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535863A
JP2007535863A JP2007510701A JP2007510701A JP2007535863A JP 2007535863 A JP2007535863 A JP 2007535863A JP 2007510701 A JP2007510701 A JP 2007510701A JP 2007510701 A JP2007510701 A JP 2007510701A JP 2007535863 A JP2007535863 A JP 2007535863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna system
state
mobile terminal
matching
movable cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510701A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォン、ファン‐シェン
ヴァンス、スコット、ラデル
ヘイズ、ジェラルド、ジェームズ
ウィルコックス、ブルース、エマーソン
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2007535863A publication Critical patent/JP2007535863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

移動端末のための選択的従事アンテナ整合。アンテナ整合は、移動端末の可動カバー(204)あるいはクラムシェル部分が開いているか閉じているかにより、必要に応じて従事、解放、あるいは切り換えることができる。スイッチ(214)は、ある場合には単一の整合ネットワーク(216)を放射素子(210)に接続し、他の場合には単一の整合ネットワークと放射素子を切断することができる。また、スイッチは、1つの整合状態を達成するために1つの整合ネットワークを放射素子に接続し、他の整合状態を達成するために他の整合ネットワークを放射素子に接続することができる。他の実施例において、交換可能整合配置は、アンテナの信号および/あるいは接地送信点を変えることができる。本技術は、平面、固定外部、あるいは折りたたみ式アンテナに適用することができる。

Description

(背景技術)
“クラムシェル”および“フリップ”型の携帯あるいは無線電話は、近年においてますます一般的になってきている。このような設計は、アンテナ設計の分野において独自の課題を提示することがある。“フリップ”カバーの性質および使用されている特定のアンテナ構成によって、フリップ・カバーの位置は、アンテナ・システムの性能および整合特性に重大な影響を及ぼすことがある。例えば、移動端末のシャーシによって提示される電気的グランドプレーンは、フリップ・カバーが閉じた位置から開いた位置に動かされた場合、ほぼ2倍になることがある。蝶番を通した電気的接続は、フリップ・カバーが開いている場合、アンテナへの結合を増大させるかもしれない。アンテナ・システムおよびそのインタフェースは、1つの構成のために最適化することができる。しかし、他の構成に変更することは、しばしばアンテナの電圧定在波比(VSWR)の劣化を伴うことがある。このような劣化は劣悪な性能という結果となり、実際、いくつかのマルチ・バンド・アンテナ・システムにとっては容認することができないかもしれない。
ある場合には、設計者は、1つの位置、例えばほとんどの人が音声通信のために電話を操作する開いた位置、が最も重要であると想定する。従って、アンテナ・システムは、クラムシェルあるいはフリップ・カバー電話がその位置にある場合に最も性能が良くなるように整合される。残念なことに、同じ整合回路および/あるいは送信システムは、他の操作位置においてはかなり性能が劣化するという結果になることがある。図1は、この状況を示している。図1は、解りやすくするために図1Aおよび1Bに分けられている。図1は、2帯域アンテナを有する例示的移動端末のVSWR曲線100を示している。VSWRは、垂直軸102上に表示され、周波数は水平軸104上に表示されている。問題となっている移動端末は、周波数帯域Aおよび周波数帯域Bにおいて動作し、双方とも水平軸104上で示されている。この例における性能考慮は、関与周波数範囲に対して2.5対1より小さいVSWRが維持されるよう要求している。容易に解るように、VSWR曲線100は、周波数帯域AおよびBの中央近くで発生する最小VSWR点106および108を有する。同様に解るように、図1Aのグラフにおける線110の下にあるVSWR曲線の部分によって示されるように、周波数帯域AおよびBの全体的動作範囲を通して、VSWRは実質的に2.5対1の目標より下に留まっている。図1Aは、そのフリップ・カバーが1つの位置にある移動端末に対するVSWRを示している。
図1Bは、同じ参照番号から解るように、図1Aにおいて示されるのと同じ軸上に表示されたVSWR曲線120を示している。図1Bは、そのフリップ・カバーが他の位置にある場合の同じ移動端末に対するVSWRグラフを示している。帯域Aにおいて達成される最小VSWRは、点122において示されるように、約6.1対1である。周波数帯域Bにおいて達成される最小VSWRは、点124において示されるように、2.5:1よりわずかに上である。この例においてアンテナ性能は、移動端末のフリップ・カバーが他の位置に動かされた場合にかなり劣化する。
(発明の開示)
本発明は、実施例に開示されるように、移動端末の可動カバーあるいはクラムシェル部分が開いているか閉じているかによって、必要に応じて従事あるいは解放することができる、多重、交換可能アンテナ整合配置を提供する。従って、開いた位置あるいは閉じた位置の双方における移動電話機に対して、一定のアンテナ性能特性が達成される。その結果、より汎用性の高い機器が得られる。例えば、ユーザが、彼あるいは彼女の顔に保持された開いた電話で会話していても、あるいは、“スピーカ電話”、“プッシュ・ツー・トーク(PTT)”あるいは“ハンドフリー”モードにおいて閉じた電話で会話していても、良好な性能および受信の質を達成することができる。本発明の実施例は、多様な様式の電話および多様な型のアンテナに適用することができる。可動カバーは、フリップ・カバー、クラムシェル型、回転カバー、スライディング・カバー、あるいは、少なくとも2つの位置あるいは状態がある任意の他の型のカバーであることができる。
いくつかの実施例において、可動カバーを有する移動端末のためのアンテナ・システムは、アンテナ・システムを移動端末に接続するための無線周波数(RF)インタフェースと、少なくとも1つの放射素子から成るアンテナを含む。交換可能整合配置が、RFインタフェースと放射素子との間に置かれている。RFインタフェースは、電気的信号コンタクトおよび/あるいは電気的接地コンタクトを含むことができる。交換可能整合配置は、アンテナ・システムを、可動カバーが第1の位置にある場合には第1の整合状態に、可動カバーが第2の位置にある場合には第2の整合状態に切り換えるよう動作可能である。実施例において、1つの位置は開いた位置であり、他の位置は閉じた位置である。交換可能整合配置は、単一の整合ネットワークおよびスイッチから成ることができ、スイッチは、可動カバーの位置に応答して、1つの場合には単一の整合ネットワークを放射素子に接続し、他の場合には、放射素子に直接送信するために、単一の整合ネットワークと放射素子を切断する。また、交換可能整合配置は、2つの整合ネットワークから成ることができ、ここでスイッチは、可動カバーの位置に応答して、1つの整合状態を達成するために1つの整合ネットワークを放射素子に接続し、他の整合状態を達成するために他の整合ネットワークを放射素子に接続する。
他の実施例において、アンテナ・システムの交換可能整合配置は、放射素子のための2つの異なる送信点を含むことができる。このような実施例において、スイッチは、可動カバーの位置に応答して、RFインタフェースを、1つの整合状態を達成するために送信点の1つに接続し、他の整合状態を達成するために他の送信点に接続する。アンテナ・システムが送信される方法における変更は、RFインタフェースと放射素子との間のRF接続および個別の接地を使用するアンテナと関わることができる。例えば接地は、可動カバーの位置が、接地が為されるか為されないかを要求するように、交換可能にすることができる。このような実施例は、例えば平面あるいはほぼ平面の反転Fアンテナと共に使用することができる。
本発明の実施例によるアンテナ・システムは、可動カバーが能動あるいは受動であるか、あるいはそれが“クラムシェル”、“フリップ”、あるいは“スライド”型であるかどうかに関わらず、可動カバーを含む任意の移動端末において使用することができる。このような移動端末は、通信信号を送受信するよう動作可能なトランシーバ構成要素を含み、トランシーバ構成要素の動作を制御し、また可動カバーの位置を決定する処理プラットフォームを含むことができる。このような移動端末において、アンテナ・システムは、可動カバーが1つの位置にある場合には第1の整合状態に切り換えられ、それから、可動カバーが他の位置にある場合には第2の整合状態に切り換えられる。従って、ユーザは、どちらの条件においても、アンテナ・システムを通して通信信号方式に従事することができ、良好なアンテナ性能を維持することができる。本発明の実施例は、延長し折りたたむことができる放射素子を有する移動端末にまで適用することができる。このような場合において、第1の整合状態および第2の整合状態は通常、放射素子が1つの位置、例えば延長された位置にある場合に達成される。交換可能整合配置はさらに、放射素子が他の位置、例えば折りたたまれた位置にある場合に、可動カバーの双方の位置をカバーするために第3および第4の整合状態を含むことができる。同様に、第1、第2、第3、および第4の整合配置を、送信および受信双方のモードにおける各カバーの位置に対して、および/あるいは異なる無線周波数帯に対して、選択的にアンテナを整合させるために適用することができる。このような交換可能整合配置は、変化する送信配置あるいは整合ネットワークのいずれかを伴う、先に記述した方法のいずれかにおいて達成することができる。
(発明を実施するための最良の方法)
本発明はここで、付随する図面を参照しながらより完全に説明される。付随する図面には、本発明の特定の実施例が示されている。しかし本発明は、多くの異なる形式において実現してもよく、ここでの特定の実施例に限定されるよう解釈されるべきではない。いくつかの図面においては、様々な構造の厚みは、例解のために強調されているかもしれず、あるいは、図面の他の面の解りやすさが実施例を理解するために重要である場合に、まったく示されないかもしれない。また、図面の描写を通して、同じ番号は同じ構成要素を示す。いくつかの実施例においては、しばしば“平面”反転Fアンテナと呼ばれる1つの型の内部アンテナが説明されている。少なくともいくつかの場合においては、このようなアンテナは、厳密には平面ではなく、文字Fに似ていないかもしれないことに留意されたい。しばしばこのようなアンテナは変形され、曲げられ、あるいは、それが収容されるハウジングに合わせるために他の方法で歪められている。上記にも関わらず、このようなアンテナはまだ、平面アンテナ、反転アンテナ、等と呼ばれるかもしれない。
この開示において、“上に”、“上部”、“下に”、“内部”、“外部”、等のような用語を使用して、図面および記述が参照されるかもしれないことに留意されたい。これらの用語は単に利便性のために使用されるものであり、この開示の読み手の視点から示されるような特徴の相対的な位置付けをのみ示すものである。このような用語は、本発明の実際の物理的実施例における多様な構成要素の方向性あるいは位置付けに、どんな制限も課すよう意味するものではない。
本説明において使用される用語のいくつかが最初から理解されていれば、読み手にとって役に立つかもしれない。他の用語は、最初に使用された時に定義されるか、あるいはこの分野における通常の意味を持つと想定されるべきである。用語“インタフェース”および、例えば用語“RFインタフェース”と共に使用されるような類似する用語は、その最も広い、一般的な意味を意味する。インタフェースは単に、移動端末あるいはアンテナ・システムの2つの異なる部分あるいは段の間の電気的接続であってもよい。また、インタフェースは、2つのシステムが意図された機能を実行するために互いに通信するようにする、多様な構成要素および回路を含んでもよい。インタフェースは、RF信号および/あるいは接地コンタクトを含むことができる。用語“交換可能整合配置”は、1つのアンテナ素子あるいは複数のアンテナ素子の、移動端末あるいは装置の内部システムへの接続に対する、任意のそして全ての代替物を含むよう意図されている。交換可能整合配置は、単にアンテナ素子への給電点あるいは接続を変更するスイッチを含んでもよい。また、交換可能整合配置は、1つの整合ネットワークあるいは多重整合ネットワークを含んでもよい。交換可能整合配置において使用されるスイッチは、単一の物理的スイッチである必要はない。交換は、ソフトウェア、プログラマブル・マイクロプロセッサあるいは類似する装置、複数のスイッチ、1つの機械リレーあるいは複数の機械リレー、1つあるいは複数のソリッド・ステート・リレーあるいは他の半導体素子、あるいは任意の他の既知の交換技術を介して達成されてもよい。
本発明のいくつかの実施例は、“整合ネットワーク”あるいは用語“整合”を使用する類似する用語を参照して記述される。このような用語は、設計の複雑さに関わらず、任意の整合回路あるいは構成要素を含むよう意図されている。例えば、最も一般的な整合ネットワークはコンデンサおよび誘導器から成り、1つはRFインタフェースとアンテナとの間に直列に置かれ、他方は並列に置かれる。このような整合ネットワークは、各々がコンデンサおよび誘導器、あるいは2つの組み合わせを含む、複数の段を有することができる。このような整合ネットワークにおいては、構成要素の値は、放射素子の特定の構成あるいはアンテナと共に使用される放射素子の型を考慮して、整合状態を達成するために調整される。このような整合ネットワークあるいは回路はこの分野では周知であり、詳細には説明されない。しかし、用語“整合ネットワーク”は、ディジタル信号処理あるいは類似する技術に頼るかもしれない能動型を含む、より複雑な回路を含むよう意図されている。
用語“アンテナ・システム”および“アンテナ”、同様に、“アンテナ素子”あるいは“放射素子”は、一般に以下のように使用される。アンテナ・システムは、その最も広い意味において使用され、交換、整合、接続、アンテナ素子、および他のインタフェース構成要素を含むことができる。整合ネットワークは、RF信号および/あるいは接地コンタクトに適用することができる。アンテナは一般に、1つの物理的放射素子あるいは複数の物理的放射素子および、これらを取り付けこれらに送信するのに必要な接続およびサポートであると考えることができる。ここで使用される放射素子は、RFエネルギを放射および拾い上げる物理的なしばしば金属の部分を含むよう解釈することができる。用語“放射”素子あるいは同等の用語は、このようなアンテナ素子あるいはアンテナ・システムは送信するだけであると暗示するよう意味するものではない。本開示の状況において使用されるように、放射素子は、信号の送信および受信の双方を行う。
図2は、本発明の1つの実施例の物理的特性および動作方法を示す概要図である。図2Aは、移動端末のフリップ・カバーが第1の位置にある場合の動作を示し、図2Bは、移動端末のフリップ・カバーが第2の位置にある場合の動作を示す。この例において、第1の位置は移動端末が開いている場合に対応し、第2の位置は移動端末が閉じている場合に対応する。フリップ・カバーの位置と、交換可能整合配置に対する第1および第2の整合状態との間の対応は、恣意的例のみであることが理解されるであろう。また、図2および他の図面のいくつかにおいて示される特定の型の移動端末は、“クラムシェル”型の移動端末であることに留意されたい。このような移動端末は通常、人が端末を使用している時に従来の電話のように耳を覆う、能動フリップ・カバーを含む。ここでも、このことは例示に過ぎず、本発明は、他の型および構造のフリップ・カバーを有する他の型の端末に適用することができる。
図2に示されるアンテナ・システム200は、RFインタフェース202を含む。携帯電話型の移動端末203の概略図が、RFインタフェース内に示されている。この図は、アイコンとして機能することを意味している。移動電話が開いた位置において示されている場合、RFインタフェースは、移動端末が開いた位置にある状態でアンテナに送信している。同様に、移動端末が閉じた位置において示されている場合、RFインタフェース202は、移動端末が閉じた位置にある状態でアンテナに給電している。図2に示される特定の移動端末は、フリップ・カバー204、蝶番206、およびケース208を含む。移動端末は、図2、3、4、および5の残りの説明のためにさらに詳しく説明されることはない。
図2のアンテナ・システム200は、放射素子210および、RFインタフェース202と放射素子210との間に置かれた交換可能整合配置212を有する、アンテナ209を含む。交換可能整合配置212は、スイッチ214および整合ネットワーク216を含む。放射素子210を含むアンテナ・システムは、移動端末203が開いた位置にある場合に、整合ネットワーク216無しで、RFインタフェース202を通して電話トランシーバに整合するよう設計されている。見て解るように、この場合、スイッチ214はアンテナ・システムに直接給電する。典型的な実施例において、移動端末内の処理プラットフォームが、フリップ・カバー204の位置を決定する。スイッチ212はそれから、フリップ・カバーが開いている場合、アンテナ・システムを第1の整合状態に切り換える。図2Aの例において、この第1の整合状態は、整合ネットワーク216無しで接続されているということである。図2Bの例において、移動端末203に対するフリップ・カバーは閉じた位置にあるという決定がなされる。整合ネットワーク216は、フリップ・カバーが閉じた状態で、アンテナ209に対するより良い整合を提供するよう設計されている。従って、図2Bにおいて、スイッチ214は、整合ネットワーク216が今はアンテナと直列に置かれるように、位置を変えている。従って、図2Bは、移動端末の閉じた構成に対しより適切な、第2の整合状態を示す。図2の配置のような配置であれば、フリップ・カバーの開いたあるいは閉じた位置に関わらず、放射素子210に関して良好な性能が達成される。
図3は、本発明の他の実施例を示している。図3は図2と類似しているので、いくつかの詳細をさらに説明することはしない。図3もまた、フリップ・カバーが2つの異なる位置にある状態において、そして2つの位置に対応する第1および第2の整合状態において、移動端末がどのように動作するかを示すために、図3Aと3Bに分けられている。ここでも、RFインタフェース302は、アンテナ309の放射素子310に最終的に接続している。図3Aにおいて、移動端末303は開いた位置にある。このような状況において、アンテナ・システム300の交換配置312は、整合ネットワークA318を、スイッチ314を介してアンテナに接続する。図3Bを見ると、移動端末303がそのフリップ・カバーが閉じている場合、移動電話内の処理プラットフォームが、スイッチ314に、整合ネットワークB316をアンテナ309に接続させる。従って、図3の実施例において、アンテナ性能は、開いたおよび閉じた構成の双方に対して最適化することができる。
図4は、本発明のさらに他の実施例を示している。ここでも、アンテナ・システム400は、図4Aにおいて、移動端末403が開いていて、整合配置が第1の整合状態を作り出しているよう示され、図4Bにおいて、移動端末403が閉じていて、整合配置が第2の整合状態を作り出しているよう示されている。RFインタフェース402およびスイッチ414は上記のように示されている。アンテナ409は、先の実施例におけるのと同様に、放射素子410を含む。しかし、この例において、交換可能整合配置412は、整合ネットワークを選択しない。その代わり、交換可能整合配置412は、移動端末が開いているかあるいは閉じているかにより、給電点420あるいは送信点422のいずれかにおいて、放射素子410に給電する。従って、この例において、アンテナ409は、複数の送信点を有する放射素子410を含むことができる。アンテナ・システム400は、図4Aにおいて、アンテナ素子410が第1の給電点420において送信されている第1の整合状態を達成し、図4Bにおいて、アンテナ素子410が第2の給電点422において給電されている第2の整合状態を達成する。上記のように、アンテナ素子の給電点の位置と、移動端末に対するフリップ・カバーの開いたそして閉じた位置との間の対応は、例示に過ぎない。
図5は、本発明の他の実施例を示している。図5の場合において、交換可能整合配置512はここでも、整合ネットワーク無しの交換を含んでいる。しかし、図5の場合そして任意の他の実施例の場合においては、整合ネットワークは、本発明の機能を達成するために、受動、選択可能な接続と組み合わせることができることに留意されたい。図5の場合において、アンテナ・システム500は、フリップ・カバーが図5Aに示されるような開いた位置あるいは図5Bに示されるような閉じた位置のいずれにある状態でも、移動端末503のトランシーバ構成要素から信号を送信する、RFインタフェース502を含む。アンテナ509は、上記のように放射素子510を含む。しかし、図5の例において、特定の型のアンテナは、RF信号給電524および接地給電526の双方を含む。例えば、このようなアンテナは、先に説明したように、平面、反転Fアンテナ、あるいは他の型の反転平面アンテナであることができる。このような場合において、アンテナ509は、スイッチ514によって接続あるいは切断される、交換可能接地530を含むことができる。従って、図5Aに示されるような第1の整合状態は、切断された状態の交換可能接地を含む。図5Bに示されるような第2の整合状態は、スイッチ514によって接地給電526に接続された交換可能接地を含む。いくつかの実施例において、図5の配置の効果は、接地が接続されている場合に平面反転Fアンテナ応答を生成し、図5Aに示されるように接地が切断されている場合に、湾曲モノ・ポール応答を生成することでありうる。図5Aにおけるアンテナ509の応答は、コンタクト点528を伴うモノ・ポールの応答である。交換可能接地530がスイッチ514において切断されている状態では、特定の設計により、アンテナの接地部分は、性能上ほとんど影響を持たないかもしれない。
残りの図面は、本発明の実施例のいくつかの例示的な物理的詳細を示している。図6は、格納式アンテナ素子、つまり、延長あるいは携帯電話のような移動端末の本体の中に折りたたむことができるアンテナ素子を使用する1つの実施例を示している。この型のアンテナ放射素子は、周知の符号分割多元接続(CDMA)規格を実現した移動電話において一般的である。図6は、移動端末600を、簡略化した部分的に透視あるいは切り取った図において示している。大部分の内部構成要素は、解りやすくするために省略されている。このような移動端末は、アンテナ・アセンブリを含み、アンテナ・アセンブリは、折りたたみあるいは延長のいずれもできるが、その位置に関わらず、RFインタフェースを通して移動端末内のトランシーバ構成要素に接続している。他の詳細はこの分野で知られているとおりであるという理解の下に、このことがどのようにして達成されるかのいくつかの詳細をここで説明する。移動端末600は、アンテナ素子のための開口を有する外部ケース602を含む。開口は、装飾グロメット604によって囲まれている。アンテナ素子612は、保護キャップあるいは2次的らせん形発振子613を有する“ホイップ”アンテナである。格納式アンテナ・アセンブリは、放射素子612、導電管614、上部コンタクト・アセンブリ674、および下部コンタクト・アセンブリ676を含む。導電管614は、従来の方法で、接地ストラップあるいは導体672を通して、トランシーバ構成要素に対して接地電位において保持されている。
図6において、アンテナ素子612は、延長された位置において示されている。アンテナ素子614は、導電スリーブ636を含むコンタクトおよびガイド・アセンブリに動作可能に接続し、導電スリーブ636は、アンテナ素子の端に取り付けられている。絶縁スリーブ638は、導電スリーブ636の中央部分あたりにそれを覆って取り付けられている。その結果、導電スリーブの1つの部分は上部コンタクト面を形成し、導電スリーブの他の部分は、導電スリーブ636の反対の端において下部コンタクト面を形成する。図6の導電管614は、移動端末の下部においては閉じた端を、移動端末の上部においては開いた端を有する、細長い筒状の本体を含む。絶縁スリーブの外側の直径は、アンテナ・アセンブリが導電管614内を自由に滑ることができるように選択することができる。図から理解されるように、上部コンタクト・アセンブリ674は、アンテナ素子612が延長された位置にある時に、導電スリーブ636の上部コンタクト面に接触する。同様に、アンテナが折りたたまれている時、導電スリーブ636の下部部分はコンタクト・アセンブリ676と電気的に接触する。従って、図6におけるアンテナ・システムのアンテナ素子は、アンテナ素子が延長されたあるいは折りたたまれた状態にあるかどうかに関わらず、RFインタフェースおよび続いて他のトランシーバ構成要素に接続する。従って、移動端末600は、アンテナがいずれの位置にある場合でも、最適化された通信信号方式を提供することができる。しかし、アンテナ素子の整合特性は、アンテナ・アセンブリが延長されているかあるいは折りたたまれているかによって変化する。
この分野の技術者には、本発明の多様な実施例は、上記のようなアンテナ・システムを有する移動端末に適用することができることが理解されるであろう。例えば、導電管614は、放射素子の一部として扱うことができ、多様な給電点は、アンテナ・アセンブリが折りたたまれているかあるいは延長されているかによるだけでなく、可動カバーが開いているかあるいは閉じているかによっても適用することができる。加えて、1つの整合ネットワークあるいは2つの整合ネットワークは、アンテナ素子が異なる位置にあるかもしれないという事実を説明するために起こる任意の追加整合に先立ち、切り換えることができる。図6に示される特定の例におけるように、4つの整合ネットワークを提供することができる。第1の整合ネットワーク680はAとラベルを付けられ、第2の整合ネットワーク682はBとラベルを付けられ、第3の整合ネットワーク684はCとラベルを付けられ、そして第4の整合ネットワーク686はDとラベルを付けられている。4つの整合ネットワークは、スイッチ690および692と共に、本発明の1つの実施例による交換可能整合配置を形成する。スイッチ690は、可動カバーが開いたあるいは閉じた位置にあるかどうかによって、整合ネットワーク680あるいは整合ネットワーク682のいずれかを、延長されたアンテナ素子と直列に切り換えるよう動作可能である。スイッチ692は、アンテナ素子が折りたたまれている場合、そして可動カバーが閉じたあるいは開いた位置にあるかどうかに従い、整合ネットワーク684あるいは整合ネットワーク686のいずれかをアンテナ・システムに切り換えるよう動作可能である。従って、図6に示されるような折りたたみ式アンテナ・システムは、アンテナ・アセンブリが延長されているかあるいは折りたたまれているかどうかに整合されるのに加えて、可動カバーが開いているかあるいは閉じているかに適切に整合されることができる。
図7は、整合を格納式アンテナの異なる位置に拡張するために複数の整合ネットワークを使用する代わりに、送信(TX)および受信(RX)モードの双方に対して個別の整合を提供するために複数の整合ネットワークを使用することを除いて、図6に類似する、1つの実施例を示している。整合ネットワークは、各モードにおける開いたおよび閉じた状態の双方に対して提供される。図7は、移動端末の整合部分700を示している。図示されていないが、図7におけるアンテナ・システムのアンテナ素子は、スイッチ779に接続している。スイッチ779は、移動端末のモードが、“TX”および“RX”凡例によって示されるような送信であるかあるいは受信であるかにより、示されるように、多様な整合配置への送信間で切り換わることができる。従って移動端末は、TXおよびRXモードの双方において、最適化された通信信号方式を提供することができる。
この分野の技術者には、本発明の多様な実施例は、上記のようなアンテナ・システムを有する移動端末に適用することができることが理解されるであろう。例えば、1つの整合ネットワークあるいは2つの整合ネットワークは、端末が送信あるいは受信モードにあるという事実を説明するために起こる、任意の追加整合に先立ち、切り換えることができる。図7に示される特定の例におけるように、4つの整合ネットワークを提供することができる。第1のネットワーク780はAとラベルを付けられ、第2の整合ネットワーク782はBとラベルを付けられ、第3の整合ネットワーク784はCとラベルを付けられ、そして第4の整合ネットワーク786はDとラベルを付けられている。4つの整合ネットワークは、スイッチ779、790および792と共に、本発明の1つの実施例による交換可能整合配置を形成する。スイッチ790は、端末が送信モードにある場合に、可動カバーが開いたあるいは閉じた位置にあるかどうかによって、整合ネットワーク780あるいは整合ネットワーク782のいずれかをアンテナ素子と直列に切り換えるよう動作可能である。スイッチ792は、端末が受信モードにある場合に、可動カバーが閉じたあるいは開いた位置にあるかどうかに従い、整合ネットワーク784あるいは整合ネットワーク786のいずれかをアンテナ・システムに切り換えるよう動作可能である。従ってアンテナ・システムは、移動端末が送信あるいは受信モードにあるかどうかに整合されるのに加えて、可動カバーが開いているかあるいは閉じているかに適切に整合されることができる。
図8は、整合を格納式アンテナの異なる位置に拡張するために複数の整合ネットワークを使用する代わりに、低周波数帯および高周波数帯の双方に対して個別の整合を提供するために複数の整合ネットワークを使用することを除いて、図6および図7に類似する、1つの実施例を示す。整合ネットワークは、開いたおよび閉じた状態の双方および各帯域に対して提供される。図8は、移動端末の整合部分800を示す。図示されていないが、図8におけるアンテナ・システムのアンテナ素子は、スイッチ879に接続している。スイッチ879は、図面の凡例によって示されるように、移動端末の動作帯域が高帯域であるかあるいは低帯域であるかによって、示されるように、多様な整合配置への送信間で切り換わることができる。従って、移動端末は、双方の帯域に対する最適化された通信信号方式を提供することができる。
この分野の技術者には、本発明の多様な実施例は、上記のようなアンテナ・システムを有する移動端末に適用することができることが理解されるであろう。例えば、1つの整合ネットワークあるいは2つの整合ネットワークは、端末が特定の帯域において動作しているために起こる、任意の追加整合に先立ち、切り換えることができる。図8に示される特定の例におけるように、4つの整合ネットワークを提供することができる。第1の整合ネットワーク880はAとラベルを付けられ、第2の整合ネットワーク882はBとラベルを付けられ、第3の整合ネットワーク884はCとラベルを付けられ、そして第4の整合ネットワーク886はDとラベルを付けられている。4つの整合ネットワークは、スイッチ879、890および892と共に、本発明の1つの実施例による交換可能整合配置を形成する。スイッチ890は、端末が低帯域において動作している時に、可動カバーが開いたあるいは閉じた位置にあるかどうかによって、整合ネットワーク880あるいは整合ネットワーク882のいずれかをアンテナ素子と直列に切り換えるよう動作可能である。スイッチ892は、端末が高帯域において動作している時に、可動カバーが閉じたあるいは開いた位置にあるかどうかに従い、整合ネットワーク884あるいは整合ネットワーク886のいずれかをアンテナ・システムに切り換えるよう動作可能である。従ってアンテナ・システムは、移動端末が低周波数帯域あるいは高周波数帯域において動作しているかどうかに対して整合されるのに加えて、可動カバーが開いているかあるいは閉じているかに対して適切に整合されることができる。もちろん、追加のスイッチおよび整合ネットワークを、追加の周波数帯域において動作する端末を収容するために、追加することができる。このような配置は、1つのアンテナのみを有し、移動電話信号方式に加えて、全地球位置把握システム(GPS)機能を提供する、あるいはブルートゥース近距離無線機能を提供する移動端末にも適用することができる。
図10は、内臓型、平面アンテナを使用する装置における、本発明の1つの実施例を示している。本実施例の説明をより完全に理解するために、このようなアンテナを、図9に関して一般的に説明する。1つのこのような型のアンテナは、図示されているもののような、平面、反転Fアンテナ(PIFA)である。図9において、アンテナ900は、接地面904と間隔を置いた関係に保たれた、線形放射素子902を含む。図9に示されるもののような従来の反転Fアンテナは、表を下にして置かれた文字“F”に似ていることからその名前が由来している。図9において、放射素子902は、906において示されるように、接地面904に接続している。信号給電接続907は、下に位置するトランシーバ(図示されていない)回路から、接地面904を通って放射素子902に延びる。図9に示されるもののようなアンテナは、このようなアンテナを使用している装置のケースに適合するように、変形および曲げることができる。
図10は、携帯あるいはPCS型であることができ、本発明の実施例により平面アンテナ・システムを使用する、無線電話型の移動端末の概要図である。図10は、移動端末のハウジングが“透視”側面として示される、拡大図を示している。図10において、移動端末1000は、概略的に示された、従来の方法で組み立てられた電子トランシーバ構成要素1002を含む。これらのトランシーバ構成要素は、本発明の1つの実施例を使用しながら、通常の方法において無線端末を機能させるのに必要な任意の他の交換と共に、RF段、RFインタフェース、交換可能整合配置を含むことができる。接地面1004は、平面、反転Fアンテナ1006のための接地面として機能する。接地給電導体は、点1012において接地面に接続する。アンテナ放射素子は、実質的に接地面に平行であり、この分野では知られているように、特定のアプリケーションに対して示されるかもしれないような歪みおよび湾曲に従う。信号給電導体は、点1014において接地面における開口を通り、トランシーバ構成要素1002に接続する。トランシーバ構成要素、接地面、およびアンテナ・システムは、ハウジング1016に収容されている。処理プラットフォーム1018は、マイクロプロセッサ(μP)および、メモリのような、必要なサポート構成要素およびシステムを含む。
先に説明したように、処理プラットフォーム1018は、トランシーバ構成要素および、実際、移動端末全体の動作を制御するよう、そして可動カバーがいつ少なくとも第1の位置あるいは第2の位置にあるのかを決定するよう、動作可能である。図10に示されるような構成は、本発明の多様な実施例を実現するために使用することができる。例えば、整合ネットワークが、アンテナの放射素子に対して給電経路に切り換えて入れられるあるいははずされる場合、処理プラットフォーム1018は、接続1020を介してこの交換を制御することができる。同じ接続を、アンテナの信号給電点を変えるために使用することができる。このような実現のために追加の給電点が必要な場合、他のRF信号送信を、1022に示されるように選択的に備えることができる。接地導体が、平面アンテナと湾曲垂直アンテナとの間の整合状態を変えるために接続されたり切断されたりする場合、スイッチ1024は、制御線1026を介して、接地を接続したり切断したりする。従って、本発明の実施例による交換可能整合配置は、全体的にトランシーバ構成要素1002内に備えることができ、あるいはスイッチング素子1024のような接地のためのスイッチを含むことができ、あるいは図示されていない他の交換配置を含むことができる。このような交換配置は、例えば、超小型電子機械スイッチ(MEMS)、電界効果トランジスタ(FET)、および/あるいはPINダイオードから成るあるいはこれらを含むことができる。
ここで実施例は、携帯あるいは無線電話型の移動端末の状況を開示してきたが、これらの用語は、マルチライン・ディスプレー有りあるいは無しの携帯電話;パーソナル移動通信システム(PCS)端末;データ処理、ファクシミリ、およびデータ通信機能と組み合わされた無線電話;無線電話、ポケットベル、インターネット・アクセス、ウェブ・ブラウザ、あるいはオーガナイザを含むことができるパーソナル・データ・アシスタント(PDA);そして、無線トランシーバを含む従来のラップトップあるいはパームトップ・コンピュータあるいは他の機器、と同義であり、これらを含んでもよいことに留意されたい。用語“移動端末”もまた、無線通信機能を含むいわゆる“パーベイシブ・コンピューティング機器”を含むよう意図している。
発明の特定の実施例が、ここに記述されている。通信およびアンテナ技術の技術者には、本発明は他の環境における他のアプリケーションを有することが直ぐに理解できるであろう。多くの環境が可能であり、以下の請求項は、本発明の範囲を上に記述された特定の実施例に限定するよう意図するものではない。
図1は、フリップ型移動端末が1つの位置にある場合の、アンテナ整合が不十分であるという問題を示す2つのVSWR図である。図1は、解りやすくするために、図1Aと図1Bに分けられている。 図2は、本発明の1つの実施例によるアンテナ・システムの物理的配置および動作方法の双方を示す機能ブロック図である。図2は、解りやすくするために、図2Aと図2Bに分けられている。 図3は、本発明の他の実施例によるアンテナ・システムの物理的配置および動作方法の双方を示す機能ブロック図である。図3もまた、図3Aと図3Bに分けられている。 図4は、本発明のさらに他の実施例による方法および物理的配置を示す他の機能ブロック図である。ここでも図4は図4Aと図4Bに分けられている。 本発明の他の実施例によるアンテナ・システムの物理的設計および動作方法を示す他の機能ブロック図である。図5は、解りやすくするために、図5Aと図5Bに分けられている。 本発明の実施例によるアンテナ・システムがどのように折りたたみ式アンテナ素子を有する移動電話端末に適用することができるかを示す概要図である。 送信および受信状態に対する追加整合選択を提供する、本発明によるアンテナ・システムの他の実施例の概要図である。 異なる帯域に対する整合選択を提供する、本発明によるアンテナ・システムの他の実施例の概要図である。 図10に関連して説明される本発明の実施例を理解するために有用な背景情報を提供するために示される、平面、反転、“F”アンテナの概要図である。 平面アンテナを使用する本発明の実施例による移動端末の、外部の一部を切り取った図である。図10は、構成要素のいくつかには点線を使用して、多様な実施例を示す組合せ図である。

Claims (16)

  1. 可動カバーを有する移動端末のためのアンテナ・システムであって、
    上記アンテナ・システムを上記移動端末に接続するための、無線周波数(RF)インタフェース(202、302、402、502)と、
    放射素子(210、310、410、510、612、614)と、
    上記RFインタフェースと上記放射素子との間に置かれた交換可能整合配置(212、312、412、512)、を含み、
    上記交換可能整合配置は、上記アンテナ・システムを、上記可動カバーが第1の位置にある場合に第1の整合状態に切り換え、上記可動カバーが第2の位置にある場合に第2の整合状態に切り換えるよう動作可能な、
    上記アンテナ・システム。
  2. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、上記交換可能整合配置はさらに、
    単一の整合ネットワーク(216)と、
    上記可動カバーの上記位置に応答して、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの1つを達成するために、上記単一の整合ネットワークを上記放射素子に接続し、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態の他方を達成するために、上記単一の整合ネットワークと上記放射素子を切断する、スイッチ(214)、
    を含むことを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  3. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、上記交換可能整合配置はさらに、
    第1の整合ネットワーク(318、680、684、780、880、884)および第2の整合ネットワーク(316、682、686、782、786、882、886)と、
    上記可動カバーの上記位置に応答して、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの1つを達成するために、上記第1の整合ネットワークを上記放射素子に接続し、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの他方を達成するために、上記第2の整合ネットワークを上記放射素子に接続する、スイッチ(314)、
    を含むことを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  4. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、上記交換可能整合配置はさらに、
    第1の送信点(420)および第2の送信点(422)と、
    上記可動カバーの上記位置に応答して、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの1つを達成するために、上記第1の送信点において上記RFインタフェースを上記放射素子に接続し、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの他方を達成するために、上記第2の送信点において上記RFインタフェースを上記放射素子に接続する、スイッチ(414)、
    を含むことを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  5. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、上記交換可能整合配置はさらに、
    上記RFインタフェースと上記放射素子との間のRF接続(524、528)と、
    交換可能接地(530)と、
    上記可動カバーの上記位置に応答して、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの1つを達成するために、上記交換可能接地を上記放射素子に接続し、上記第1の整合状態および上記第2の整合状態のうちの他方を達成するために、上記交換可能接地と上記放射素子を切断する、スイッチ(514)、
    を含むことを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  6. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、上記放射素子は延長および折りたたむことができ、
    上記第1の整合状態および上記第2の整合状態は、上記放射素子(612、614)が延長された場合に達成され、
    上記交換可能整合配置はさらに、上記アンテナ・システムを、上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記放射素子が折りたたまれている場合に、第3の整合状態に切り換え、上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記放射素子が折りたたまれている場合に、第4の整合状態に切り換えるよう動作可能であることを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  7. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、
    上記第1の整合状態および上記第2の整合状態は、上記移動端末が送信モードおよび受信モードのうちの1つにある場合に達成され、
    上記交換可能整合配置(700)はさらに、上記アンテナ・システムを、上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方にある場合に、第3の整合状態切り換え、上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方にある場合に、第4の整合状態に切り換えるよう動作可能であることを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  8. 請求項1に記載のアンテナ・システムにおいて、
    上記第1の整合状態および上記第2の整合状態は、上記移動端末が1つの周波数帯域において動作している場合に達成され、
    上記交換可能整合配置(800)はさらに、上記アンテナ・システムを、上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が他の周波数帯域において動作している場合に、第3の整合状態に切り換え、上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記他の周波数帯域において動作している場合に、第4の整合状態に切り換えるよう動作可能であることを特徴とする、上記アンテナ・システム。
  9. 可動カバーを有する移動端末を操作する方法であって、
    上記可動カバー(204)の位置を決定することと、上記可動カバーは、少なくとも第1の位置と第2の位置との間で可動であり、
    上記可動カバーが上記第1の位置にある場合に、放射素子を含むアンテナ・システム(200、300、400、500、700、800)を第1の整合状態に切り換えることと、
    上記可動カバーが上記第2の位置にある場合に、上記アンテナ・システムを第2の整合状態に切り換えることと、
    上記アンテナ・システムを通して通信信号方式に従事すること、
    を含む、上記方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、上記アンテナ・システムの上記第1の整合状態および上記第2の整合状態への切換えは、上記放射素子が延長された状態にある場合に達成され、さらに、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記放射素子(612、614)が折りたたまれた状態にある場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換えることと、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記放射素子が上記折りたたまれた状態にある場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換えること、
    を含むことを特徴とする、上記方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、上記アンテナ・システムの上記第1の整合状態および上記第2の整合状態への切換えは、上記移動端末が送信モードおよび受信モードのうちの1つにおいて動作している場合に達成され、さらに、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換えることと、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換えること、
    を含むことを特徴とする、上記方法。
  12. 請求項9に記載の方法において、上記アンテナ・システムの上記第1の整合状態および上記第2の整合状態への切換えは、上記移動端末が1つの周波数帯域において動作している場合に達成され、さらに、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が他の周波数帯域において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換えることと、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記他の周波数帯域において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換えること、
    を含むことを特徴とする、上記方法。
  13. 移動端末であって、
    少なくとも第1の位置と第2の位置との間で可動な可動カバー(204)と、
    放射素子を含むアンテナ・システム(200、300、400、500、700、800)と、
    上記可動カバーの位置を決定する手段(1018)と、
    上記可動カバーが上記第1の位置にある場合に、上記アンテナ・システムを第1の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第2の位置にある場合に、上記アンテナ・システムを第2の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記アンテナ・システムを通して通信信号方式に従事する手段、
    を含む、上記移動端末。
  14. 請求項13に記載の移動端末であって、さらに、
    いつ上記放射素子が延長された状態および折りたたまれた状態にあるかを決定する手段(1018)と、
    上記放射素子が上記延長された状態にある場合に、上記アンテナ・システムを上記第1の整合状態および上記第2の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記放射素子が折りたたまれた状態にある場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記放射素子が上記折りたたまれた状態にある場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)、
    を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  15. 請求項13に記載の移動端末であって、さらに、
    上記移動端末が送信モードおよび受信モードのうちの1つにある場合に、上記アンテナ・システムを上記第1の整合状態および上記第2の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方にある場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記送信モードおよび上記受信モードのうちの他方にある場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)、
    を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  16. 請求項13に記載の移動端末であって、さらに、
    上記移動端末が1つの周波数帯域において動作している場合に、上記アンテナ・システムを上記第1の整合状態および上記第2の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第1の位置にあり、上記移動端末が他の周波数帯域において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第3の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)と、
    上記可動カバーが上記第2の位置にあり、上記移動端末が上記他の周波数帯域において動作している場合に、上記アンテナ・システムを第4の整合状態に切り換える手段(1018、1020、1024、1026)、
    を含むことを特徴とする、上記移動端末。
JP2007510701A 2004-04-30 2004-10-29 移動端末のための選択的従事アンテナ整合 Pending JP2007535863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/709,379 US6995716B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Selectively engaged antenna matching for a mobile terminal
PCT/US2004/036211 WO2005112188A1 (en) 2004-04-30 2004-10-29 Selectively engaged antenna matching for a mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535863A true JP2007535863A (ja) 2007-12-06

Family

ID=34959359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510701A Pending JP2007535863A (ja) 2004-04-30 2004-10-29 移動端末のための選択的従事アンテナ整合

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6995716B2 (ja)
EP (1) EP1741159A1 (ja)
JP (1) JP2007535863A (ja)
CN (1) CN1973401B (ja)
WO (1) WO2005112188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515763A (ja) * 2012-12-27 2015-05-28 インテル コーポレイション ハイブリッド無線周波数コンポーネント

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879565B2 (ja) * 2002-04-03 2007-02-14 株式会社日立製作所 携帯電話機
JP4371914B2 (ja) * 2004-06-04 2009-11-25 パナソニック株式会社 折畳式携帯無線機
US7154442B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-26 Nokia Corporation Built-in whip antenna for a portable radio device
KR100617861B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-28 주식회사 팬택앤큐리텔 듀얼 인테나를 구비한 이동통신 단말기
US7620436B2 (en) * 2004-12-28 2009-11-17 Motorola, Inc. Portable communication device with global positioning system antenna
US20060286941A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Tropos Networks Selection of antenna patterns
US8270915B2 (en) * 2007-01-06 2012-09-18 Apple Inc. Antenna and button assembly for wireless devices
WO2007128340A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Fractus, S.A. Wireless portable device including internal broadcast receiver
WO2008004479A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif terminal sans fil portable
JP4620010B2 (ja) * 2006-08-07 2011-01-26 富士通株式会社 無線機器、アンテナ切替器及び無線電波受信方法
WO2008029193A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Nokia Corporation A multi-part radio apparatus
US7639187B2 (en) * 2006-09-25 2009-12-29 Apple Inc. Button antenna for handheld devices
US8060162B2 (en) * 2007-06-27 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Slider grounding to mitigate unwanted coupling and lossy antenna resonance
JP2009165082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 携帯無線機
US20120108195A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for matching an antenna of a portable terminal and apparatus for same
KR101694420B1 (ko) * 2009-09-03 2017-01-09 삼성전자주식회사 이동단말의 통신 품질 개선 방법 및 장치
US20110076966A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for driving an antenna of a mobile device
CN104137427B (zh) 2012-02-23 2016-08-24 株式会社村田制作所 高频模块及高频元器件
KR101465304B1 (ko) * 2012-11-23 2014-11-28 주식회사 에이스테크놀로지 다이버시티 안테나로 활용 가능한 안테나 장치
US9112266B2 (en) 2012-12-06 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiband monopole antenna built into decorative trim of a mobile device
US9077078B2 (en) * 2012-12-06 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Reconfigurable monopole antenna for wireless communications
CN103634019A (zh) * 2013-11-08 2014-03-12 小米科技有限责任公司 一种射频前端和通信设备
US20180054185A1 (en) * 2015-03-25 2018-02-22 Smart Antenna Technologies Ltd. Antenna impedance matching using negative impedance converter and pre- and post-matching networks
CN107547104A (zh) * 2017-08-29 2018-01-05 北京小米移动软件有限公司 天线调整方法和装置
WO2019084838A1 (zh) * 2017-11-01 2019-05-09 深圳传音制造有限公司 一种用于移动终端的天线及具有该天线的移动终端
CN110518371B (zh) * 2018-05-22 2021-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备和电子设备的控制方法
CN110534866B (zh) * 2018-05-24 2021-09-14 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备和电子设备的控制方法
CN109639861A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 维沃移动通信有限公司 一种匹配网络的接入方法、系统及移动终端

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216621A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 内蔵アンテナ
JPH06244756A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp アンテナインピーダンス整合装置
JPH0918220A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sharp Corp 小型無線機
JPH1084406A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 折畳式無線通信装置
JP2001345882A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Shizuoka Ltd 折り畳み機構付携帯端末機
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP2002335180A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2003158468A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Corp 携帯無線装置
JP2003179421A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sharp Corp 携帯無線機用アンテナ
JP2003309489A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nec Saitama Ltd 携帯無線機
JP2003347959A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
JP2004015307A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nec Corp 可変型アンテナ整合回路
JP2004056426A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006096A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794987B2 (ja) 1991-05-31 1998-09-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
EP0522806B1 (en) * 1991-07-08 1996-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Retractable antenna system
JP2627059B2 (ja) * 1994-11-25 1997-07-02 八重洲無線株式会社 アンテナチューナの制御方式
WO1996037967A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-28 Motorola Inc. Selective call receiver having automatically adjusted impedance match for antenna
US5635943A (en) 1995-10-16 1997-06-03 Matsushita Communication Industrial Corp. Of America Transceiver having retractable antenna assembly
US5686927A (en) 1995-11-03 1997-11-11 Centurion International, Inc. Retractable antenna
US5717408A (en) 1995-12-18 1998-02-10 Centurion International, Inc. Retractable antenna for a cellular telephone
US5923297A (en) * 1998-05-06 1999-07-13 Ericsson Inc. Retractable antenna system with switchable impedance matching
US6002372A (en) 1998-09-09 1999-12-14 Centurion International, Inc. Collapsible antenna
WO2001029927A1 (de) 1999-10-15 2001-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Schaltbare antenne
US6529749B1 (en) * 2000-05-22 2003-03-04 Ericsson Inc. Convertible dipole/inverted-F antennas and wireless communicators incorporating the same
EP1296407A4 (en) 2000-06-12 2005-03-09 Mitsubishi Electric Corp PORTABLE RADIO UNIT
GB0030741D0 (en) * 2000-12-16 2001-01-31 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna arrangement
JP4096294B2 (ja) * 2002-05-14 2008-06-04 日本電気株式会社 携帯電話装置
US20040242289A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Roger Jellicoe Configuration driven automatic antenna impedance matching

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216621A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 内蔵アンテナ
JPH06244756A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp アンテナインピーダンス整合装置
JPH0918220A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sharp Corp 小型無線機
JPH1084406A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 折畳式無線通信装置
JP2001345882A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Shizuoka Ltd 折り畳み機構付携帯端末機
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP2002335180A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2003158468A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Corp 携帯無線装置
JP2003179421A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sharp Corp 携帯無線機用アンテナ
JP2003309489A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nec Saitama Ltd 携帯無線機
JP2003347959A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
JP2004015307A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nec Corp 可変型アンテナ整合回路
JP2004056426A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2005006096A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515763A (ja) * 2012-12-27 2015-05-28 インテル コーポレイション ハイブリッド無線周波数コンポーネント
US9251984B2 (en) 2012-12-27 2016-02-02 Intel Corporation Hybrid radio frequency component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1973401A (zh) 2007-05-30
EP1741159A1 (en) 2007-01-10
CN1973401B (zh) 2012-08-01
US20050243000A1 (en) 2005-11-03
US6995716B2 (en) 2006-02-07
WO2005112188A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535863A (ja) 移動端末のための選択的従事アンテナ整合
US6677903B2 (en) Mobile communication device having multiple frequency band antenna
RU2354043C2 (ru) Устройство связи с внутренней антенной системой
US9954269B2 (en) Mobile wireless communications device with selective load switching for antennas and related methods
US7298337B2 (en) Antenna device for a mobile phone
US8013797B2 (en) Mobile wireless communications device including a ground patch providing specific absorption rate (SAR) reduction and related methods
US7283098B2 (en) Antenna apparatus for portable terminal
US7941116B2 (en) Mobile wireless communications device antenna assembly with floating director elements on flexible substrate and related methods
US8314738B2 (en) Mobile wireless communications device including electrically conductive, electrically floating beam shaping elements and related methods
US7639188B2 (en) Radio antenna for a communication terminal
KR101036541B1 (ko) 가요성 기판 상에 안테나 소자와 플로팅 지향 소자를 갖는 이동 무선 통신 장치 안테나 어셈블리 및 관련 방법
JP2006324805A (ja) 携帯無線機
EP2143170B1 (en) An antenna for a communication terminal
Edvardsson Will active antenna modules revolutionize mobile phone antennas?
KR20050037246A (ko) 이중 안테나를 채용한 폴더형 이동 통신 단말기
KR20060055174A (ko) 휴대 단말기의 로고 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100402