JP2007535785A - 燃料電池用電極膜アセンブリー製造システム及び方法 - Google Patents

燃料電池用電極膜アセンブリー製造システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535785A
JP2007535785A JP2007502738A JP2007502738A JP2007535785A JP 2007535785 A JP2007535785 A JP 2007535785A JP 2007502738 A JP2007502738 A JP 2007502738A JP 2007502738 A JP2007502738 A JP 2007502738A JP 2007535785 A JP2007535785 A JP 2007535785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst solution
electrode catalyst
negative electrode
carrier gas
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502738A
Other languages
English (en)
Inventor
キョン−イル・パク
ゴ−ヨン・モーン
ワン−チャン・ヨー
サン−ヒュン・イ
ハ−チュル・チュン
ソン−ミン・ソン
ウォン−ホ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020050039942A external-priority patent/KR100690982B1/ko
Publication of JP2007535785A publication Critical patent/JP2007535785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

触媒溶液予熱装置、運搬ガス予熱器、正極触媒溶液噴射ノズル、そして負極触媒溶液噴射ノズルを含む燃料電池用電極膜アセンブリーが提供される。触媒溶液予熱装置は正極触媒溶液と負極触媒溶液を予熱し、運搬ガス予熱器は運搬ガスを予熱する。正極触媒溶液噴射ノズルは前記触媒溶液予熱装置によって予熱された正極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された正極触媒溶液を噴射することができるように形成される。負極触媒溶液噴射ノズルは前記触媒溶液予熱装置によって予熱された負極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された負極触媒溶液を噴射できるように形成される。

Description

本発明は燃料電池用電極膜アセンブリー(membrane electrode assembly、MEA)の製造システムに関するものである。
燃料電池は水素と酸素の酸化還元反応中に発生する電子を利用して電力を生産する発電装置である。燃料電池の単位電池構造は高分子物質で構成された電解質膜を中心に両側に負極及び正極がコーティングされているが、これを一般に電極膜アセンブリーと呼ぶ。負極(anode)では燃料である水素またはメタノールが供給されて、電極触媒上で反応して水素イオンが生成され、正極(cathode)では高分子電解質膜を通過した水素イオンと酸素が結合して純粋な水が生成される。このような一連の反応が電極膜アセンブリー内で起こり、電極膜アセンブリーは固体高分子膜の両側に負極触媒物質(主に、PtまたはPt/Ru)と正極触媒物質(主に、Pt)を薄膜コーティングして製造される。
電極膜アセンブリーを製造する方法としては、触媒物質とプロトン伝導性バインダー(binder)物質、そして水またはアルコール系の溶媒を混合してペーストを製造し、これをカーボン布やカーボン紙にコーティングした後、プロトン伝導性電解質膜に熱融着して転移する方法が知られている。このような方法は一種の間接コーティング法に相当するもので、多孔質のカーボン布やカーボン紙に触媒物質がコーティングされる際、表面に均一な厚さで分布せずに気孔の中に侵入して入るために、実際に電極膜アセンブリーを作動する際に触媒の利用率を減少させて性能が低下する大きな問題があった。また、すでに形成された電極層を再びプロトン伝導性膜に二次的に熱融着しなければならないため工程が複雑になることがあり、電解質物質と触媒層の界面が不連続的に形成される問題もあった。
なお、電極膜アセンブリーを製造する方法として触媒物質とプロトン伝導性バインダー物質、そして水またはアルコール系溶媒を混合して電極ペーストを作り、これをプロトン伝導性電解質膜の表面にスクリーンプリンティング法などによって直接転写コーティングする方式が知られている。このような方法は一般的な印刷物製作工程を模倣した方法で、パターニングが有利で量産に適した方法であるが、工程中、高分子電解質膜に水やアルコール系の溶媒が接触すれば、体積が全方向に膨張するスウェリング現象が発生して、均一な表面コーティング層を得ることが難しいだけでなく、触媒溶液の損失が多く、溶液の粘度が調節し難いという問題があった。
その他の方法としては、触媒物質とプロトン伝導性バインダー物質、そして多量の水またはアルコール系溶媒を混合してスラリー溶液を製造した後、スプレイを利用して気体拡散層或いは高分子電解質膜に噴射し触媒層を形成させる湿式方法と、溶媒を全く使用せずに触媒物質とプロトン伝導性バインダー物質のみを攪拌した後、静電気的引力を利用して触媒層を形成する乾式方法が使用されている。このような方法は気体拡散層または高分子電解質膜の表面に薄膜の触媒層を直接的な方法で形成させることによって、界面の連続性を確保することができ、触媒の利用率を向上させることができる長所を持っている。
しかし、湿式方法の場合、一般に多量の溶媒を使用するために触媒物質とプロトン伝導性物質が均一に混合されることはできるが、膜に直接コーティングする場合には膜が膨張して均一なコーティング膜を得ることが難しい問題があり、乾式方法もまた膜が不導体であるため静電気的引力を用いてコーティングすることが難しく、湿式方法より触媒粒子とプロトン伝導性バインダー物質を均一に混合し難いという問題があった。
したがって、このような従来の技術の問題点を克服しながら触媒溶液を高分子膜に均一に塗布することによって、良質の触媒層を得て燃料電池の性能を向上させ、電極膜アセンブリーの量産を可能にする電極膜アセンブリーの新たな製造システムの開発が急務であるのが実情である。
そこで、本発明は上述したような問題点を解決するために創出されたものであって、運搬ガス及び触媒溶液を予熱する装置を採用することによって触媒層の均一度を向上させることができるだけでなく、高分子電解質膜のスウェリング現象が最少化できる電極膜アセンブリーの製造システムを提供することにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システムは、触媒溶液予熱装置、運搬ガス予熱器、正極触媒溶液噴射ノズル、そして負極触媒溶液噴射ノズルを含む。触媒溶液予熱装置は正極触媒溶液と負極触媒溶液を予熱し、運搬ガス予熱器は運搬ガスを予熱する。正極触媒溶液噴射ノズルは前記触媒溶液予熱装置によって予熱された正極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された正極触媒溶液を噴射できるように形成される。負極触媒溶液噴射ノズルは前記触媒溶液予熱装置によって予熱された負極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された負極触媒溶液を噴射できるように形成される。
前記触媒溶液予熱装置は、前記正極触媒溶液と前記負極触媒溶液を各々0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱することができる。
前記触媒溶液予熱装置は、正極触媒溶液を予熱する正極触媒溶液予熱器と負極触媒溶液を予熱する負極触媒溶液予熱器を含むことができる。
前記正極触媒溶液予熱器は、前記正極触媒溶液を0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱することができる。
前記負極触媒溶液予熱器は、前記負極触媒溶液を0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱することができる。
前記正極触媒溶液噴射ノズルと前記負極触媒溶液噴射ノズルは交互に触媒溶液を噴射するように作動することができ、前記正極触媒溶液噴射ノズルと前記負極触媒溶液噴射ノズルのうちのいずれか一つが触媒溶液を噴射する間に、残り一つには前記運搬ガスが流入できる。
前記運搬ガス予熱器は前記運搬ガスを前記正極触媒溶液及び前記負極触媒溶液の溶媒の沸騰点より高い温度で加熱することができる。
前記運搬ガスはアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N)または空気であってもよい。
本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法は、正極触媒溶液を予熱する段階と、負極触媒溶液を予熱する段階と、運搬ガスを予熱する段階と、前記予熱された運搬ガスを利用して正極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された正極触媒溶液を噴射する段階と、前記予熱された運搬ガスを利用して負極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された負極触媒溶液を噴射する段階とを含んで成る。
前記正極触媒溶液を噴射する段階と前記負極触媒溶液を噴射する段階は交互に行うことができ、前記正極触媒溶液を噴射する段階及び前記負極触媒溶液を噴射する段階のうちのいずれか一つの段階が行われる間に、前記正極触媒溶液噴射ノズル及び前記負極触媒溶液噴射ノズルのうちの触媒溶液を噴射しない噴射ノズルには前記運搬ガスが流入できる。
前記正極触媒溶液を予熱する段階において、前記正極触媒溶液は0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱することができる。
前記負極触媒溶液を予熱する段階において、前記負極触媒溶液は0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱することができる。
前記運搬ガスを予熱する段階において、前記運搬ガスは前記正極触媒溶液及び前記負極触媒溶液の溶媒の沸騰点より高い温度で加熱することができる。
以下、本発明の実施例を添付した図面を参照して説明する。
図1を参照すれば、本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システムは、正極触媒溶液と負極触媒溶液を予熱する触媒溶液予熱装置10を含む。
触媒溶液予熱装置10は正極触媒溶液貯蔵容器11と負極触媒溶液貯蔵容器15から正極触媒溶液と負極触媒溶液の供給を受けて、これを予熱して排出する。
本実施例では、触媒溶液予熱装置10は正極触媒溶液を予熱する正極触媒溶液予熱器13と負極触媒溶液を予熱する負極触媒溶液予熱器17を含む。しかし、触媒溶液予熱装置10は正極触媒溶液と負極触媒溶液を独立的に予熱する一つの予熱器で実現することができる。
正極触媒溶液予熱器13は正極触媒溶液貯蔵容器11に貯蔵されている正極触媒溶液の供給を受けて、これを予熱する。正極触媒溶液は溶媒に混合及び分散された正極触媒物質の溶液であり、燃料電池の電極膜アセンブリーの正極を形成するための溶液である。例えば、正極触媒溶液は公知の正極触媒溶液であってもよい。
負極触媒溶液予熱器17は負極触媒溶液貯蔵容器15に貯蔵されている負極触媒溶液の供給を受けて、これを予熱する。負極触媒溶液は溶媒に混合及び分散された負極触媒物質の溶液であり、燃料電池の電極膜アセンブリーの負極を形成するための溶液である。例えば、負極触媒溶液は公知の負極触媒溶液であってもよい。
正極触媒溶液予熱器13と負極触媒溶液予熱器17は公知の形態の予熱装置で実現できるのは当然のことである。
正極触媒溶液予熱器13と負極触媒溶液予熱器17は正極触媒溶液と負極触媒溶液の溶媒の沸騰点より低い温度で正極触媒溶液と負極触媒溶液を加熱することができる。触媒溶液に使用される溶媒としては水またはアルコール系溶媒があり、アルコール系溶媒としてはメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコールなどがある。正極触媒溶液予熱器13と負極触媒装置予熱器17は触媒溶液の溶媒の沸騰点(BP)の60%乃至95%程度の温度範囲、つまり、0.6×BP乃至0.95×BP程度の温度範囲で触媒溶液を加熱することができる。触媒溶液が0.6×BPより低い温度で予熱される場合には十分な予熱効果が得られず、0.95×BPより高い温度で加熱される場合には溶媒の気化が始まって触媒物質が噴射ノズルの出口を塞ぐ問題がある。
正極触媒溶液予熱器13によって予熱された正極触媒溶液は正極触媒溶液噴射ノズル19に供給され、負極触媒溶液予熱器17によって予熱された負極触媒溶液は負極触媒溶液噴射ノズル21に供給される。
運搬ガス予熱器33は運搬ガス貯蔵容器31に貯蔵されている運搬ガスの供給を受けて、これを予熱する。運搬ガスは正極及び負極触媒溶液噴射ノズル19、21を作動させるためのガスであり、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N)または空気であってもよい。
運搬ガス予熱器33は、運搬ガスが噴射と同時に触媒溶液の溶媒を気化させることができるように、運搬ガスを触媒溶液の溶媒の沸騰点より高い温度で加熱することができる。例えば、運搬ガス予熱器33は触媒溶液の溶媒の沸騰点(BP)の110%に相当する温度、つまり、1.1×BPの温度以上で運搬ガスを予熱することができる。運搬ガスが運搬ガス予熱器33によって溶媒の沸騰点より高い温度で加熱されるので、運搬ガスによって触媒溶液の溶媒が気化した後、触媒物質を高分子電解質膜1に噴射することができる。
運搬ガス予熱器33によって予熱された運搬ガスは正極触媒溶液噴射ノズル19と負極触媒溶液噴射ノズル21に各々供給される。
例えば、正極触媒溶液予熱器13、負極触媒溶液予熱器17、そして運搬ガス予熱器31は公知の形態の予熱器で実現することができる。
正極触媒溶液噴射ノズル19は正極触媒溶液予熱器13によって予熱された正極触媒溶液と運搬ガス予熱器31によって予熱された運搬ガスの供給を受け、供給された正極触媒溶液を噴射できるように形成される。
一方、負極触媒溶液噴射ノズル21は、負極触媒溶液予熱器17によって予熱された負極触媒溶液と運搬ガス予熱器31によって予熱された運搬ガスの供給を受け、供給された負極触媒溶液を噴射できるように形成される。
正極触媒溶液噴射ノズル19によって噴射された正極触媒溶液と負極触媒溶液噴射ノズル21によって噴射された負極触媒溶液は、パターンフレーム3の間にある高分子電解質膜1の両面にコーティングされる。したがって、電解質膜の両面に各々正極と負極が形成されている電極膜アセンブリーが形成される。
本発明の実施例によれば、正極触媒溶液、負極触媒溶液及び運搬ガスが各々予熱された後に噴射ノズルに供給され、供給された触媒溶液が噴射されることによって、より均一な触媒層が形成できるだけでなく、高分子電解質膜のスウェリング現象が最少化される。
図2及び図3は本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造システムによって形成された電極膜アセンブリーと従来の製造システムによって製造された電極膜アセンブリーの電圧(V)及びパワー(power、Watt)特性を比較して示す図面である。
図2及び図3において、“●”及び“▲”を連結したグラフは電流密度(A/cm)とパワー(watt/cm)の関係を示し、“○”及び“△”を連結したグラフは電流密度とセル電圧(V)の関係を示す。そして、図2において、“●”及び“○”は本発明の実施例による製造システムによって製造された触媒コーティングメンブレイン(CCM)方式の電極膜アセンブリーに関するデータであり、“▲”及び“△”は従来の製造システムによって製造された触媒コーティングメンブレイン方式の電極膜アセンブリーに関するデータである。一方、図3で、“●”及び“○”は本発明の実施例による製造システムによって製造されたガス拡散層(GDL)に触媒がコーティングされた方式の電極膜アセンブリーに関するデータであり、“▲”及び“△”は従来の製造システムによって製造されたガス拡散層に触媒がコーティングされた方式の電極膜アセンブリーに関するデータである。
燃料電池の電極膜アセンブリーで電流密度の増加による電圧減少及びパワー減少が小さいほど燃料電池の性能が向上することはすでに知られたことである。図2及び図3を参照すれば、本発明の実施例による製造システムによって製造された電極膜アセンブリーが従来の方式によって製造されたものより電流密度の増加による電圧及びパワーの減少が小さいことが分かり、特に、相対的に高い電流密度領域では電圧及びパワー減少の差が相対的に大きいことが分かる。したがって、本発明の実施例による製造システム及び方法によって製造された(つまり、予熱された触媒溶液を噴射して製造された)電極膜アセンブリーは、従来の方式によって製造された電極膜アセンブリーに比べて良好な電圧及びパワー特性を有し、特に、高い電流密度領域ではさらに良好な電圧及びパワー特性を有する。
より具体的に説明すれば、予熱過程を経ることにより噴射中触媒溶液内に存在する溶媒が除去されるので、高分子電解質膜(メンブレイン)またはガス拡散層の表面にはある程度乾燥された触媒粒子がコーティングされる。したがって、溶媒による高分子電解質膜やガス拡散層の収縮現象が減少して触媒溶液をより均一にコーティングすることができる。さらに、溶媒が減少することによって、溶媒によって触媒粒子が互いに固まる現象が減り、その結果、触媒溶液層の均一性確保が有利になる。また、乾燥された触媒粒子が高分子電解質膜やガス拡散層にコーティングされれば、触媒粒子間の有孔性が確保されて物質移動特性が向上する。なお、乾燥された触媒溶液がガス拡散層に噴射されるので、溶媒と一緒に触媒溶液がガス拡散層の内部に入り込むことが最少化されて触媒の活用率が増加し、その結果、良好な電圧及びパワー特性が確保される。
正極触媒溶液噴射ノズル19は移送装置25に取り付けられ、移送装置25は正極触媒溶液噴射ノズル19が正極触媒溶液を高分子電解質膜1上に均等に噴射できるように少なくとも一つ以上の方向に正極触媒溶液噴射ノズル19を移動させる。このような移送装置25の作動のために、移送装置25はフレーム23に装着されてもよい。
同様に、負極触媒溶液噴射ノズル21は移送装置29に取り付けられ、移送装置29は負極触媒溶液噴射ノズル21が負極触媒溶液を高分子電解質膜1上に均等に噴射できるように少なくとも一つ以上の方向に負極触媒溶液噴射ノズル21を移動させる。このような移送装置の作動のために、移送装置29はフレーム27に装着されてもよい。
このような移送装置25、29の作動は既に入力されたプログラムによって制御することができ、このように既に入力されたプログラムを貯蔵し、これを実行する制御ユニット(図示せず)は移送装置23、29内部に各々備えられてもよく、移送装置23、25とは別途に備えられてもよい。
本発明の実施例では、正極触媒溶液噴射ノズル19と負極触媒溶液噴射ノズル21が交互に触媒溶液を噴射するように作動することができる。この時、正極触媒溶液噴射ノズル19と負極触媒溶液噴射ノズル21のうちのいずれか一つが触媒溶液を噴射する間に、残り一つには運搬ガスが流入する。したがって、正極触媒溶液噴射ノズル19と負極触媒溶液噴射ノズル21のうちのいずれか一つが触媒溶液を噴射する間に、他の一つは供給される運搬ガスによって乾燥される。これにより、効果的な触媒溶液の噴射及びより均一な触媒溶液層を形成することができる。
このような正極触媒溶液噴射ノズル19及び負極触媒溶液噴射ノズル21の作動は既に入力されたプログラムによって制御することができ、このように既に入力されたプログラムを貯蔵し、これを実行する制御ユニット(示されないこと)は正極及び負極触媒溶液噴射ノズル19、21の内部に各々備えられてもよく、正極及び負極触媒溶液噴射ノズル19、21とは別途に備えられてもよい。
制御ユニットはマイクロプロセッサー、メモリ及び関連ハードウェアとソフトウェアを含み、本発明が属する分野の通常の知識を持つ者が容易に理解できるようなものであって、前記のような制御を実現することができる。
さらに、移送装置25、29の作動を制御する制御ユニットと正極及び負極触媒溶液噴射ノズル19、21の作動を制御する制御ユニットは一つのユニットで構成され得るのは当然のことである。
一方、本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造方法は、前記のような本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造システムによって行うことができる。
本発明の実施例による製造方法は、正極触媒溶液を予熱する段階と、負極触媒溶液を予熱する段階と、運搬ガスを予熱する段階と、前記予熱された運搬ガスを利用して正極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された正極触媒溶液を噴射する段階と、前記予熱された運搬ガスを利用して負極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された負極触媒溶液を噴射する段階とを含む。
この時、前記正極触媒溶液を噴射する段階と前記負極触媒溶液を噴射する段階は交互に行われることができ、前記正極触媒溶液を噴射する段階及び前記負極触媒溶液を噴射する段階のうちのいずれか一つの段階が行われる間に、前記正極触媒溶液噴射ノズル及び前記負極触媒溶液噴射ノズルのうちの触媒溶液を噴射しない噴射ノズルには前記運搬ガスが流入できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の実施例から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって容易に変更されて、均等であると認められる範囲のすべての変更及び/または修正を含む。
この明細書及び添付された請求範囲で使用される“含む”という用語及びその活用形態は、反対の意味で使用することを明確に記載しない限り、言及された構成要素以外の他の構成要素を排除する意味として解釈されてはいけない。
前述のような本発明の実施例によれば、正極触媒溶液、負極触媒溶液及び運搬ガスが各々予熱された後に噴射ノズルに供給されることによって、より均一な触媒物質層が形成されるだけでなく、高分子電解質膜のスウェリング現象が最少化される。さらに、正極触媒溶液噴射ノズルと負極触媒溶液噴射ノズルが交互に触媒溶液を噴射し、正極触媒溶液噴射ノズルと負極触媒溶液噴射ノズルのうちのいずれか一つが触媒溶液を噴射する間に、残り一つの噴射ノズルには予熱された運搬ガスが供給されることによって、触媒物質層がより均一に形成されることができる。
本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造システムの概略的構成図である。 本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造システムによって形成された電極膜アセンブリーと、従来の製造システムによって製造された電極膜アセンブリーの電圧及びパワー特性を比較して示す図面である。 本発明の実施例による燃料電池用電極膜アセンブリー製造システムによって形成された電極膜アセンブリーと、従来の製造システムによって製造された電極膜アセンブリーの電圧及びパワー特性を比較して示す図面である。

Claims (13)

  1. 正極触媒溶液と負極触媒溶液を予熱する触媒溶液予熱装置と;
    運搬ガスを予熱する運搬ガス予熱器と;
    前記触媒溶液予熱装置によって予熱された正極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された正極触媒溶液を噴射することができるように形成される正極触媒溶液噴射ノズルと;
    前記触媒溶液予熱装置によって予熱された負極触媒溶液と前記運搬ガス予熱器によって予熱された運搬ガスの供給を受け、前記供給された負極触媒溶液を噴射することができるように形成される負極触媒溶液噴射ノズルとを含む燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  2. 前記触媒溶液予熱装置は、前記正極触媒溶液と前記負極触媒溶液を各々0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱する、請求項1に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  3. 前記触媒溶液予熱装置は、
    正極触媒溶液を予熱する正極触媒溶液予熱器と;
    負極触媒溶液を予熱する負極触媒溶液予熱器とを含む、請求項1に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  4. 前記正極触媒溶液予熱器は、前記正極触媒溶液を0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱する、請求項3に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  5. 前記負極触媒溶液予熱器は、前記負極触媒溶液を0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱する、請求項3に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  6. 前記正極触媒溶液噴射ノズルと前記負極触媒溶液噴射ノズルは交互に触媒溶液を噴射するように作動し、
    前記正極触媒溶液噴射ノズルと前記負極触媒溶液噴射ノズルのうちのいずれか一つが触媒溶液を噴射する間に、残り一つには前記運搬ガスが流入される、請求項1に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  7. 前記運搬ガス予熱器は前記運搬ガスを前記正極触媒溶液及び前記負極触媒溶液の溶媒の沸騰点より高い温度で加熱する、請求項1に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  8. 前記運搬ガスはアルゴン、ヘリウム、窒素または空気である、請求項1に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造システム。
  9. 正極触媒溶液を予熱する段階と;
    負極触媒溶液を予熱する段階と;
    運搬ガスを予熱する段階と;
    前記予熱された運搬ガスを利用して、正極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された正極触媒溶液を噴射する段階と;
    前記予熱された運搬ガスを利用して、負極触媒溶液噴射ノズルを通じて前記予熱された負極触媒溶液を噴射する段階とを含む燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法。
  10. 前記正極触媒溶液を噴射する段階と前記負極触媒溶液を噴射する段階は交互に行われ、
    前記正極触媒溶液を噴射する段階及び前記負極触媒溶液を噴射する段階のうちのいずれか一つが行われる間に、前記正極触媒溶液噴射ノズル及び前記負極触媒溶液噴射ノズル中の触媒溶液を噴射しない噴射ノズルには前記運搬ガスが流入される、請求項9に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法。
  11. 前記正極触媒溶液を予熱する段階において、前記正極触媒溶液は0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱される、請求項9に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法。
  12. 前記負極触媒溶液を予熱する段階において、前記負極触媒溶液は0.6×BP乃至0.95×BP(ここで、BPは触媒溶液の溶媒の沸騰点)の温度で加熱される、請求項9に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法。
  13. 前記運搬ガスを予熱する段階において、前記運搬ガスは前記正極触媒溶液及び前記負極触媒溶液の溶媒の沸騰点より高い温度で加熱される、請求項9に記載の燃料電池用電極膜アセンブリーの製造方法。
JP2007502738A 2004-05-13 2005-05-13 燃料電池用電極膜アセンブリー製造システム及び方法 Pending JP2007535785A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040033791 2004-05-13
PCT/KR2005/001410 WO2005124906A1 (en) 2004-05-13 2005-05-13 System and method for forming a membrane electrode assembly for fuel cells
KR1020050039942A KR100690982B1 (ko) 2004-05-13 2005-05-13 연료전지용 전극막접합체 제조 장비 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535785A true JP2007535785A (ja) 2007-12-06

Family

ID=35510024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502738A Pending JP2007535785A (ja) 2004-05-13 2005-05-13 燃料電池用電極膜アセンブリー製造システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070214636A1 (ja)
EP (1) EP1749321B1 (ja)
JP (1) JP2007535785A (ja)
TW (1) TWI275198B (ja)
WO (1) WO2005124906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250956A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の触媒層形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053035B2 (en) * 2007-10-26 2011-11-08 Fuelcell Energy, Inc. Electrode assembly and method of making same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298860A (ja) * 2001-01-25 2002-10-11 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極触媒層形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092959A (en) * 1990-04-27 1992-03-03 Yamato Scientific Co., Ltd. Organic solvent spray dryer device
US6136463A (en) * 1997-11-25 2000-10-24 California Institute Of Technology HSPES membrane electrode assembly
US6521381B1 (en) * 1999-03-16 2003-02-18 General Motors Corporation Electrode and membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US6749892B2 (en) * 2000-03-22 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly
US6391986B1 (en) * 2000-12-05 2002-05-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Control of solution catalyst droplets
US20030027505A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Applied Materials, Inc. Multiport polishing fluid delivery system
US20030186109A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Wayne Huang Electrode, membrane electrode assembly, fuel cell and method for their production
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
US6947692B2 (en) * 2002-09-20 2005-09-20 Ricoh Company Limited Image forming method and apparatus
US6811806B2 (en) * 2002-09-23 2004-11-02 Michael Droski Apparatus and method for spray coating sheet material
US6848391B1 (en) * 2003-06-24 2005-02-01 James M. Allen System for coating particulate with a fluid
US7955758B2 (en) * 2004-01-22 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Membrane electrode assembly prepared by direct spray of catalyst to membrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298860A (ja) * 2001-01-25 2002-10-11 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極触媒層形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250956A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の触媒層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1749321A4 (en) 2010-02-03
WO2005124906A1 (en) 2005-12-29
EP1749321A1 (en) 2007-02-07
TWI275198B (en) 2007-03-01
US20070214636A1 (en) 2007-09-20
EP1749321B1 (en) 2012-04-11
TW200607149A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2922126B1 (en) Intermittent coating method and intermittent coating apparatus
KR101272512B1 (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 제조 장치 및 방법
KR20070107485A (ko) 고체 고분자 수전해용 막 전극 접합체 제조방법
TWI230483B (en) Manufacturing process for fuel cell, and fuel cell apparatus
JP2007535785A (ja) 燃料電池用電極膜アセンブリー製造システム及び方法
JP2000299119A (ja) 触媒層の製造方法
WO2010047125A1 (ja) 燃料電池用電極層の形成材料、燃料電池用膜電極接合体、燃料電池、燃料電池用電極層の形成材料の製造方法、燃料電池用電極層の製造方法
JP5899522B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP2003059511A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池
KR100690982B1 (ko) 연료전지용 전극막접합체 제조 장비 및 방법
JP2003109605A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極およびその製造方法
JP3827653B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
KR100551136B1 (ko) 연료전지 용 전극 막 접합체의 제조 시스템
JP2004158446A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池装置
JPH1116586A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
KR100738797B1 (ko) 연료 전지용 전극-막 접합체 제조 방법
JP2003297373A (ja) 触媒層用塗料とこれを用いた電解質膜電極接合体の製造方法
JP2003282075A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP3828455B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2010140718A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法、及び製造装置
JP3828453B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JPH08185866A (ja) 固体高分子型燃料電池とその電極の製造方法
KR20240041551A (ko) 전극슬러리 및 이의 제조방법
KR101610101B1 (ko) 전해질막에 촉매를 인쇄하는 장치 및 방법
JP2004047454A (ja) 燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705