JP2007534797A - 低分子量水素化ニトリルゴムの調製方法 - Google Patents

低分子量水素化ニトリルゴムの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534797A
JP2007534797A JP2007500022A JP2007500022A JP2007534797A JP 2007534797 A JP2007534797 A JP 2007534797A JP 2007500022 A JP2007500022 A JP 2007500022A JP 2007500022 A JP2007500022 A JP 2007500022A JP 2007534797 A JP2007534797 A JP 2007534797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile rubber
molecular weight
range
hydrogenated nitrile
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611371B2 (ja
Inventor
フレデリック・ゲラン
Original Assignee
ランクセス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・インコーポレーテッド filed Critical ランクセス・インコーポレーテッド
Publication of JP2007534797A publication Critical patent/JP2007534797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611371B2 publication Critical patent/JP4611371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/08Depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、当技術分野で公知のものよりも低い分子量および狭い分子量分布を有する水素化ニトリルゴムポリマーの製造方法であって、水素および任意に少なくとも1種のコ(オレフィン)の存在下で行われることを特徴とする方法に関する。

Description

本発明は、当技術分野で公知のものよりも低い分子量および狭い分子量分布を有する水素化ニトリルゴムポリマーの製造方法であって、水素および任意に少なくとも1種のコ(オレフィン)の存在下で行われることを特徴とする方法に関する。
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(少なくとも1種の共役ジエンと少なくとも1種の不飽和ニトリルと任意にさらなるコモノマーとを含むコポリマーであるニトリルゴム;NBR)の選択的水素化により調製される水素化ニトリルゴム(HNBR)は、非常に良好な耐熱性と優れた耐オゾン性および耐薬品性と優れた耐油性とを有する特殊ゴムである。このゴムは高レベルの機械的性質(特定的には高い耐摩耗性)を兼備しているので、HNBRが、とくに、自動車産業(シール、ホース、軸受パッド)、油産業(ステーター、油井ヘッドシール、バルブプレート)、電気産業(ケーブルシース)、機械技術産業(ホイール、ローラー)、および造船産業(パイプシール、継手)において、広く使用されてきたことは、驚くに値しない。
市販のHNBRは、55〜105の範囲内のムーニー粘度、200,000〜500,000g/molの範囲内の分子量、3.0超の多分散度、および1〜18%の範囲内の残留二重結合(RDB)含有率(IR分光法による)を有する。
HNBRの加工上の制約の1つは、比較的高いムーニー粘度である。原理的には、より低い分子量およびより低いムーニー粘度を有するHNBRは、より良好な加工性を有するであろう。素練り(機械的分解)によりおよび化学的手段(たとえば強酸の使用)によりポリマーの分子量を減少させようとする試みがなされてきたが、そのような方法は、ポリマー中への官能基(たとえばカルボン酸基およびエステル基)の導入およびポリマーの微細構造の変化を引き起こすという欠点を有する。この結果、ポリマーの性質には不利な変化がもたらされる。それに加えて、これらのタイプの手法では、手法自体の性質上、広い分子量分布を有するポリマーが生成される。
低ムーニー(<55)および改良された加工性を有する水素化ニトリルゴムでも、現在入手可能なゴムと同一の微細構造を有するものについては、現用技術を用いて製造することは困難である。NBRを水素化してHNBRを生成させると、原料ポリマーのムーニー粘度の増加を生じる。このムーニー増加比(MIR)は、ポリマーグレード、水素化レベル、および供給原料の性質にもよるが、一般的には約2である。さらに、NBR自体の製造に関連する制約によっても、HNBR供給原料の低粘度範囲は影響を受ける。現在、入手可能な最も低いムーニー粘度の製品の1つは、55のムーニー粘度(100℃にてML1+4)および18%のRDBを有するテルバン(Therban)(登録商標)VP KA 8837(バイエル(Bayer)から入手可能)である。
同時係属中の出願のPCT/CA02/00967号パンフレット、PCT/CA02/00966号パンフレット、およびPCT/CA02/00965号パンフレットには、少なくとも1種のコオレフィンの存在下でニトリルゴムを反応させることを含む任意に水素化されていてもよいニトリルゴムの調製方法が開示されている。該同時係属中の出願には、水素化およびメタセシス反応で同一の触媒を使用してよいことが開示されている。しかしながら、本発明は、水素の存在下でメタセシス反応を行ってよいことを開示する。
PCT/CA02/00967号パンフレット PCT/CA02/00966号パンフレット PCT/CA02/00965号パンフレット
本発明者らは、このたび、水素と任意に少なくとも1種のコ(オレフィン)との存在下でニトリルブタジエンゴムをメタセシスすることにより当技術分野で公知のものよりも低い分子量および狭い分子量分布を有する水素化ニトリルゴムを調製しうることを見いだした。したがって、本発明に係る方法によれば、20,000〜250,000の範囲内の分子量(M)、1〜50の範囲内のムーニー粘度(100℃にてML1+4)、および2.6未満のMWD(または多分散指数)を有する水素化ニトリルゴムを単一工程で生成しうる。
本明細書全体を通して使用される「ニトリルポリマー」という用語は、広義に解釈されることが意図されており、少なくとも1種の共役ジエン、少なくとも1種のアルファ−ベータ−不飽和ニトリル、および任意にさらなる1種以上の共重合性モノマーから誘導される反復単位を有するコポリマーを包含するものとする。
共役ジエンは、任意の公知の共役ジエン、特定的にはC〜C共役ジエンでありうる。好ましい共役ジエンは、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、2,3−ジメチルブタジエン、およびそれらの混合物である。さらにより好ましいC〜C共役ジエンは、ブタジエン、イソプレン、およびそれらの混合物である。最も好ましいC〜C共役ジエンは、ブタジエンである。
不飽和のアルファ−ベータ−不飽和ニトリルは、任意の公知のアルファ−ベータ−不飽和ニトリル、特定的にはC〜Cアルファ−ベータ−不飽和ニトリルでありうる。好ましいC〜Cアルファ−ベータ−不飽和ニトリルは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、およびそれらの混合物である。最も好ましいC〜Cα,β−不飽和ニトリルは、アクリロニトリルである。
好ましくは、コポリマーは、1種以上の共役ジエンから誘導される反復単位を40〜85重量パーセントの範囲内でかつ1種以上の不飽和ニトリルから誘導される反復単位を15〜60重量パーセントの範囲内で含む。より好ましくは、コポリマーは、1種以上の共役ジエンから誘導される反復単位を60〜75重量パーセントの範囲内でかつ1種以上の不飽和ニトリルから誘導される反復単位を25〜40重量パーセントの範囲内で含む。最も好ましくは、コポリマーは、1種以上の共役ジエンから誘導される反復単位を60〜70重量パーセントの範囲内でかつ1種以上の不飽和ニトリルから誘導される反復単位を30〜40重量パーセントの範囲内で含む。
任意に、コポリマーは、不飽和カルボン酸などの1種以上の共重合性モノマーから誘導される反復単位をさらに含みうる。好適な不飽和カルボン酸の例は、フマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの混合物であるが、これらに限定されるものではない。1種以上の共重合性モノマーから誘導される反復単位は、ニトリルゴムのニトリル部分またはジエン部分のいずれかと置き換えられるであろう。また、当業者には明らかであろうが、上記の数値は、合計100重量パーセントになるように調整されなければならないであろう。記載の不飽和カルボン酸の場合、ニトリルゴムは、好ましくは、1種以上の不飽和カルボン酸から誘導される反復単位をゴムの1〜10重量パーセントの範囲内で含有する。ただし、この量に対応する量の共役ジオレフィンが置き換えられる。これらのコモノマーの存在によりメタセシス反応が促進されるようである。また、それにより0〜50℃の範囲内の温度で該反応を行うことが可能になる。
他の好ましい選択肢としてのさらなるモノマーは、不飽和モノ−もしくはジ−カルボン酸またはそれらの誘導体(たとえば、エステル、アミドなど)であり、それらの混合物も包含される。
本発明によれば、基質は、メタセシス反応および水素化反応に同時に付される。
本発明に係る方法は、以下の一般式Iで示される1種以上の化合物の存在下で行われる。
Figure 2007534797
〔式中、
Mは、OsまたはRuであり、
RおよびRは、独立して、水素、またはC〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アルキル、アリール、C〜C20カルボキシレート、C〜C20アルコキシ、C〜C20アルケニルオキシ、C〜C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アルキルチオ、C〜C20アルキルスルホニル、およびC〜C20アルキルスルフィニルよりなる群から選択される炭化水素であり、
XおよびXは、独立して、任意のアニオン性配位子であり、
Lは、ホスフィン類、アミン類、チオエーテル類などの任意の中性配位子であり、
は、イミダゾリジニリデンもしくはイミダゾリジンまたは任意の中性カルビンであり、任意に、LおよびLは、互いに連結されて二座中性配位子を形成可能であり;
1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)−(トリシクロヘキシル−ホスフィン)ルテニウム(フェニルメチレン)ジクロリドのような第二世代グラブス(Grubbs)触媒として知られる式Iで示される化合物が好ましい〕
触媒化合物の量は、当該化合物の性質および触媒活性に依存するであろう。典型的には、化合物対NBRの比は、0.005〜5の範囲内、好ましくは0.025〜1の範囲内、より好ましくは0.1〜0.5の範囲内である。
本方法は、触媒を失活させたり他の形で反応を妨害したりしない任意の好適な溶媒中で実施可能である。好ましい溶媒としては、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、シクロヘキサンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。最も好ましい溶媒は、モノクロロベンゼン(MCB)である。
反応混合物中のNBRの濃度は、それほど重要ではないが、たとえば、混合物が粘稠すぎて効率的に攪拌できない場合であっても、反応が妨害されないような濃度でなければならないことは明らかである。好ましくは、NBRの濃度は、1〜40重量%の範囲内、最も好ましくは6〜15重量%の範囲内である。
水素の濃度は、通常は500psi〜2000psi、好ましくは1000psi〜1400psiである。
好ましくは、本方法は、0〜140℃の範囲内;好ましくは20〜100℃の範囲内の温度で行われる。
反応時間は、セメント濃度、触媒の使用量、および反応が行われる温度をはじめとするいくつかの因子に依存するであろう。反応の進行は、標準的分析技術により、たとえば、GPCまたは溶液粘度を用いて、モニターしうる。本明細書全体を通して言及されたときは常に、ポリマーの分子量分布は、ウォーターズ・ミレニアム(Waters Millenium)ソフトウェアバージョン3.05.01を実行して、ウォーターズ2690セパレーション・モジュール(Waters 2690 Separation Module)およびウォーターズ410ディファレンシャル・リフレクトメーター(Waters 410 Differential Refractometer)を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、決定されたものである。サンプルは、0.025%のBHTで安定化されたテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた。測定に使用したカラムは、ポリマー・ラボ(Polymer Labs)製の3本の逐次混合Bゲルカラムであった。使用した比較標準は、アメリカン・ポリマー・スタンダード・コーポレーション(American Polymer Standards Corp.)製のポリスチレン標準であった。
本発明における水素化は、好ましくは出発ニトリルポリマー中に存在する残留二重結合(RDB)の50%超が水素化される、好ましくはRDBの90%超が水素化される、より好ましくはRDBの95%超が水素化される、最も好ましくはRDBの99%超が水素化されるものと解釈される。
ゴムのムーニー粘度は、ASTM試験D1646を用いて決定可能である。
得られるHNBRの粘度が低いため、成形射出技術(ただし、これに限定されるものではない)による処理に理想的に適合する。ポリマーはまた、トランスファー成形、圧縮成形、または液体射出成形にも有用でありうる。
さらに、本発明に係るポリマーは、射出成形技術により作製されるシール、ホース、軸受パッド、ステーター、油井ヘッドシール、バルブプレート、ケーブルシース、ホイール、ローラー、パイプシール、インプレイスガスケット、または履物要素などの造形品の製造にきわめて好適である。
[実施例]
実施例1〜2
トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド(ウィルキンソン(Wilkinson)水素化触媒)、1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)(トリシクロヘキシル−ホスフィン)−ルテニウム(フェニルメチレン)ジクロリド(グラブス(Grubbs)第二世代メタセシス触媒)、トリフェニルホスフィン(TPP)、およびモノクロロベンゼン(MCB)は、それぞれ、ジェイエムアイ(JMI)、マテリア・インコーポレーテッド(Materia Inc.)、エルフ・アトケム(Elf Atochem)、およびピーピージー(PPG)から購入したものであり、入手したままの状態で使用した。
2USガロン高圧パール(Parr)反応器中で以下の条件で反応を行った:
Figure 2007534797
セメントを十分な攪拌下でH(100psi)で3回脱ガスした。反応器の温度を130℃に上昇させ、触媒とトリフェニルホスフィン(必要に応じて)とを含有する60mLのモノクロロベンゼン溶液を反応器に添加した。温度を138℃に上昇させ、反応の継続時間にわたり一定に保持した。IR分光法を用いて種々の時間間隔で残留二重結合(RDB)レベルを測定することにより水素化反応をモニターした。
実施例1〜2:詳細
Figure 2007534797
Figure 2007534797
実施例3〜4:過酸化物処方での配合および物理試験
オープンミルを用いてポリマー複合材を混合した。個別の混合工程で加硫剤を低温オープンミルに添加した。この評価で使用した配合物は、単純化された過酸化物処方に基づくものである。
キャボット・タイヤ・ブラックス(Cabot Tire Blacks)から入手可能なカーボンブラックN660スターリング−V(Carbon black N 660 Sterling−V)
マグライト(Maglite)(登録商標)Dは、C.P.ホール(C.P.Hall)から入手可能なMgOである。
ナウガード(Naugard)(登録商標)445は、ユニロイヤル・ケミカル(Uniroyal Chemical)から入手可能なジフェニルアミンである。
プラストホール(Plasthall)TOTMは、C.P.ホール(C.P.Hall)から入手可能なトリオクチルトリメリテートである。
ブルカノックス(Vulkanox)(登録商標)ZMB−2/C5は、バイエルAG(Bayer AG)から入手可能な4−および5−メチル−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩である。
ディアック(DIAK)#7は、デュポン・ダウ・エラストマーズ(DuPont Dow Elastomers)から入手可能なトリアリルイソシアヌレートである。
バルカップ(Vulcup)40KEは、ハーウィック・スタンダード(Harwick Standard)から入手可能な2,2’−ビス(tert−ブチルペルオキシジ−イソプロピルベンゼン)である。
Figure 2007534797
ポリマー複合材の性質
実施例3および4のポリマー複合材の性質のまとめを表4に示す。実施例4は、比較用である。MDR加硫特性は、1.7Hz、1°アーク、180℃、30分間、100dNmにおけるものである。
Figure 2007534797
表4から明らかなように、ポリマー複合材3で使用された低ムーニーHNBRの分子量(Mw)はテルバン(Therban)(登録商標)A3406の66%にすぎないが、物理的性質は非常に良好な状態に保持される。

Claims (5)

  1. 水素と、任意に少なくとも1種のコオレフィンとの存在下で、かつ一般式I
    Figure 2007534797
    〔式中、
    Mは、OsまたはRuであり、
    RおよびRは、独立して、水素、またはC〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アルキル、アリール、C〜C20カルボキシレート、C〜C20アルコキシ、C〜C20アルケニルオキシ、C〜C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アルキルチオ、C〜C20アルキルスルホニル、およびC〜C20アルキルスルフィニルよりなる群から選択される炭化水素であり、
    XおよびXは、独立して、任意のアニオン性配位子であり、
    Lは、任意の中性配位子であり、
    は、任意の1−3二置換イミダゾリジニリデン配位子または1,3二置換イミダゾリジン配位子から選択される〕
    で示される化合物よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物の存在下で、ニトリルゴムを反応させることを含む、水素化ニトリルゴムの調製方法。
  2. いかなるコオレフィンも不在の状態で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. いずれもLがトリアルキルホスフィンでありかつLがイミダゾリジニリデンでありかつXおよびXが塩化物イオンでありかつMがルテニウムである、請求項2に記載の方法。
  4. 化合物対ニトリルゴムの比が0.005〜5の範囲内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. モノクロロベンゼン、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、およびシクロヘキサンよりなる群から選択される不活性溶媒中で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2007500022A 2004-02-23 2005-02-22 低分子量水素化ニトリルゴムの調製方法 Active JP4611371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002462005A CA2462005A1 (en) 2004-02-23 2004-02-23 Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
PCT/CA2005/000255 WO2005080456A1 (en) 2004-02-23 2005-02-22 Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534797A true JP2007534797A (ja) 2007-11-29
JP4611371B2 JP4611371B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34865994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500022A Active JP4611371B2 (ja) 2004-02-23 2005-02-22 低分子量水素化ニトリルゴムの調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7585920B2 (ja)
EP (1) EP1720920B1 (ja)
JP (1) JP4611371B2 (ja)
KR (1) KR101236031B1 (ja)
CN (1) CN100526353C (ja)
BR (1) BRPI0507938B1 (ja)
CA (1) CA2462005A1 (ja)
MX (1) MXPA06009368A (ja)
PL (1) PL1720920T3 (ja)
TW (1) TWI347328B (ja)
WO (1) WO2005080456A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224303A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh ニトリルゴムのメタセシスのための増大された活性を有する触媒の使用
JP2013503227A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 低分子量水素化ニトリルゴムの製造方法
JP2013503228A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ニトリルゴムの製造方法
JP2014530287A (ja) * 2011-10-21 2014-11-17 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 触媒組成物およびニトリルゴムを水素化するためのそれらの使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350280A1 (en) 2001-06-12 2002-12-12 Bayer Inc. Low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
US6841623B2 (en) 2001-06-29 2005-01-11 Bayer Inc. Low molecular weight nitrile rubber
JP5210860B2 (ja) * 2005-05-20 2013-06-12 株式会社ブリヂストン 低分子量ポリマーの調製方法
DE102006040569A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zum Metathese-Abbau von Nitrilkautschuken
DE102007039525A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zum Metathese-Abbau von Nitrilkautschuk
EP2147721A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-27 Lanxess Deutschland GmbH Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
EP2143489A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-13 Lanxess Deutschland GmbH Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
JP5536890B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-02 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 場合により水素化された低分子量ニトリルゴムを含有する加硫性ポリマー組成物
EP2289623A1 (en) 2009-08-31 2011-03-02 LANXESS Deutschland GmbH Metathesis of nitrile rubbers in the presence of transition metal catalysts
WO2011079439A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Zannan Scitech Co., Ltd. Highly active metathesis catalysts selective for romp and rcm reactions
WO2013056400A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013056461A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013056463A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013159365A1 (en) 2012-04-28 2013-10-31 Lanxess Deutschland Gmbh Hydrogenation of nitrile rubber
CN104271607B (zh) * 2012-04-28 2017-05-24 阿朗新科德国有限责任公司 丁腈橡胶的氢化
EP2676971B1 (en) 2012-06-22 2015-04-08 University Of Waterloo Hydrogenation of a diene-based polymer latex
EP2676969B1 (en) 2012-06-22 2016-06-01 University Of Waterloo Tandem metathesis and hydrogenation of diene-based polymers in latex
CN105542037B (zh) * 2014-10-29 2017-08-25 中国石油化工股份有限公司 一种不饱和共聚物的加氢方法
TWI566835B (zh) 2014-12-25 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 烯烴複分解觸媒及低分子量丁腈橡膠之製備方法
CN107540765B (zh) * 2016-06-24 2020-06-09 中国石油天然气股份有限公司 一种丁腈橡胶用阻燃型增塑剂的制备方法
EP3827029A1 (en) 2018-07-23 2021-06-02 ARLANXEO Deutschland GmbH Method for producing hydrogenated nitrile rubber and hnbr compositions thereof
CN114262394B (zh) * 2020-09-16 2023-08-18 浙江赞昇新材料有限公司 液体氢化丁腈橡胶及其制备方法和应用
JP2022131899A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物及びホース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182993A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Bayer Inc 接着性組成物
JP2004190030A (ja) * 2002-12-05 2004-07-08 Bayer Inc 低分子量水素化ニトリルゴムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907519A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Olefinen
CA2350280A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Bayer Inc. Low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
TW593386B (en) * 2001-06-12 2004-06-21 Bayer Inc Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182993A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Bayer Inc 接着性組成物
JP2004190030A (ja) * 2002-12-05 2004-07-08 Bayer Inc 低分子量水素化ニトリルゴムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224303A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh ニトリルゴムのメタセシスのための増大された活性を有する触媒の使用
JP2013503227A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 低分子量水素化ニトリルゴムの製造方法
JP2013503228A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化ニトリルゴムの製造方法
JP2014530287A (ja) * 2011-10-21 2014-11-17 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 触媒組成物およびニトリルゴムを水素化するためのそれらの使用
JP2016137486A (ja) * 2011-10-21 2016-08-04 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 触媒組成物およびニトリルゴムを水素化するためのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720920B1 (en) 2012-06-13
US7585920B2 (en) 2009-09-08
TWI347328B (en) 2011-08-21
BRPI0507938B1 (pt) 2016-01-12
TW200604222A (en) 2006-02-01
EP1720920A1 (en) 2006-11-15
MXPA06009368A (es) 2007-01-26
KR20070032278A (ko) 2007-03-21
PL1720920T3 (pl) 2012-11-30
BRPI0507938A (pt) 2007-07-17
US20080214741A1 (en) 2008-09-04
EP1720920A4 (en) 2010-07-28
CN1922224A (zh) 2007-02-28
CA2462005A1 (en) 2005-08-23
CN100526353C (zh) 2009-08-12
WO2005080456A1 (en) 2005-09-01
JP4611371B2 (ja) 2011-01-12
KR101236031B1 (ko) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611371B2 (ja) 低分子量水素化ニトリルゴムの調製方法
JP4667738B2 (ja) 低分子量水素化ニトリルゴムの製造方法
KR100825592B1 (ko) 저분자량 수소화 니트릴 고무
JP4607945B2 (ja) 低分子量ニトリルゴムの調製方法
US6673881B2 (en) Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
JP4429914B2 (ja) 低分子量ニトリルゴム含有重合体ブレンド
KR20070009480A (ko) 낮은 무니 점도를 가지는 니트릴 삼원공중합체의 제조 방법
CA2357465A1 (en) Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
KR101162394B1 (ko) 저분자량 니트릴 고무의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250