JP2007534104A - リアルタイム情報のシームレスな記録 - Google Patents

リアルタイム情報のシームレスな記録 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534104A
JP2007534104A JP2007509044A JP2007509044A JP2007534104A JP 2007534104 A JP2007534104 A JP 2007534104A JP 2007509044 A JP2007509044 A JP 2007509044A JP 2007509044 A JP2007509044 A JP 2007509044A JP 2007534104 A JP2007534104 A JP 2007534104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real
time information
recording
detecting
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509044A
Other languages
English (en)
Inventor
テー アー ティエイセン,パウリュス
エフ セー イェー エム テイセン,エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007534104A publication Critical patent/JP2007534104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

本装置は、放射線ビームを介して記録レイヤのトラックに記録キャリアのリアルタイム情報をシームレスに記録する。本装置は、リアルタイム情報バッファ、及び、ソースと記録手段との間でリアルタイム情報とコマンドを転送するインタフェースを有する。リアルタイム情報を記録する間、本装置は、リアルタイム情報バッファのローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間について、記録キャリアへの情報の書き込みが不可能であることを検出する。そうである場合、リアルタイム情報の転送を一時的に中断するため、停止コマンドがソースに送出される。前記不可能であることが終了したことを装置が検出した後、リアルタイム情報の転送を再開するために再開コマンドが設定される。したがって、特にマルチレイヤ光ディスクで記録するときに、レイヤジャンプの場合において、大容量のバッファを必要とすることなしに、シームレスな記録が提供される。

Description

本発明は、放射線のビームを介して記録レイヤのトラックに記録キャリアのリアルタイム情報を記録する装置に関し、当該装置は、リアルタイム情報を記録するための記録手段を有し、この記録手段は、放射線のビームを供給するヘッド及びリアルタイム情報バッファを含む。
本発明は、放射線ビームを介して、記録レイヤのトラックに記憶キャリアのソースからのリアルタイム情報を記録する方法に更に関する。
本発明は、記録キャリアに情報を記録するためのコンピュータプログラムプロダクトに更に関する。
特に、本発明は、デュアルレイヤ又はマルチレイヤの光ディスクにリアルタイム情報をシームレスに記録することに関する。
DVD+RWビデオレコーダのようなリアルタイム情報を記録する公知の光ディスク記録装置は、リアルタイム情報バッファを含む入力ユニットを介してリアルタイム情報を受けるために設けられている。リアルタイム情報バッファは、連続的な記録容量を提供するため、リアルタイム情報を一時的に記憶するために構成される。今日、マルチレイヤ光ディスクにデータを記録するために記録装置が提案されている。
マルチレイヤ光記録メディアは、米国特許出願US2002/0031063から知られている。記録キャリアは、情報が光学的に読取り可能なマークを記録することで表現されるべきトラックの位置を示すため、通常プリグルーブと呼ばれる案内溝をそれぞれ有する複数の記録レイヤを有する。プリグルーブは、(ウォブルとして更に示される)横方向におけるトラックの周期的な振幅によりうねっている。記録装置には、トラックをスキャニングするための放射線のビームを発生するためのヘッドが設けられている。マークは、スキャンされた表面の反射率のバリエーションにより前記スキャニングの間に検出される。
公知の記録装置の問題は、データを記録キャリアに書き込むことができない期間が存在する場合があることである。しかしながら、リアルタイム情報は、ソース装置から記録装置、特にリアルタイム情報バッファに連続的に転送される。したがって、高価な大容量のリアルタイム情報バッファが必要とされる。
したがって、本発明の目的は、リアルタイム情報バッファのサイズが低減される、リアルタイム情報を記録するためのシステムを提供することにある。
本発明の第一の態様によれば、開始節で記載されたような情報を記録するための装置により、上記目的は達成され、当該装置は、ソースと記録手段との間でリアルタイム情報と、コマンドを含む制御データとを転送するためのインタフェース、及び、リアルタイム情報を記録する間に、リアルタイム情報バッファのローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間について記録キャリアに情報を書き込むことが不可能であることを検出し、ソースからのリアルタイム情報の転送を一時的に中断するためにソースに停止コマンドを送出し、前記不可能であることが終了したことを検出した後にリアルタイム情報の転送を再開するため、ソースに再開コマンドを送出する制御ユニットを有する。
本発明の第二の態様によれば、上記目的は、開始節で記載されるような記録キャリアに情報を記録する方法により達成され、当該方法は、リアルタイム情報を記憶する間に、ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間について記録キャリアに情報を書き込むことが不可能であることを検出し、ソースからのリアルタイム情報の転送を一時的に中断するためにソースに停止コマンドを送出し、前記不可能であることが終了したことを検出した後に、リアルタイム情報の転送を再開するためにソースに再開コマンドを送出することを含む。
書き込み機能の小さな割り込みは、リアルタイム情報バッファによりマスクされる場合がある。しかし、情報を書き込むことが不可能であることは、かかる中断が低コストの装置について非常に制限される場合がある、ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量によりマスクすることができる期間よりも長いかを予測することで検出されるべきである。バッファ容量を超える中断は、さもなければ、リアルタイム情報バッファのオーバフロー及びデータのロスとなる。かかる中断を検出することは、中断のタイプに依存し、中断の周期、データレート、停止コマンドに応じてソース装置の応答時間、及び他のパラメータを予測することを含む場合がある。測定の効果は、ソースが、強制的に、リアルタイム情報を転送するのを中断し、記録装置が再び記録可能になるとすぐにデータ転送を再開することである。これは、シームレスな記録が達成される、すなわち、書き込み機能のローカル又は一時的な中断が存在する場合でさえ、仮想的に連続的なリアルタイムの情報記録領域が記録キャリアに提供されるという利点を有する。さらに、記録装置におけるリアルタイム情報バッファのサイズは、たとえば小さな中断、又は転送速度と記録速度とにおける差に対処するに十分に小さい場合がある。長い中断について大きなリアルタイムバッファが必要とされない。
また、本発明は、以下の認識に基づいている。記録の間、データが記録キャリアに書込みされない期間が存在する場合がある。本発明者は、たとえば、データが再び記録される必要があるとき、又は記録エラーのために異なる位置に記録される必要があるとき、若しくは異なるレイヤで記録を開始するとき、かかる期間が非常に長い場合があることが分かっている。特に、かかる期間は、データを読取る間よりも記録する間が実質的に長い場合がある。読取りについて、通常幾つかのリアルタイム情報のバッファ容量が装置に存在し、この容量は、記録のために共有される場合がある。しかし、都合の悪い記録の中断を除くため、例外的に大きなリアルタイム情報バッファは、記録のみのために必要とされる。本発明者により説明されるように、多くのソース装置は、更なるコストなしにデータ転送を中断することが可能である。たとえば、ソースのデジタルビデオカムコーダ(DVC)は、ポーズモードに容易に一時的に進むことができ、再開コマンドの後にデータ転送を再開する。ソース装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)は、リアルタイム情報を一時的に記憶するために十分なメモリを通常有している。したがって、インタフェースを含み、停止及び再開コマンドを発することで、既存のリアルタイム情報の中断又はソース装置のバッファ容量は、記録装置において大きなバッファの必要を低減するために使用される。
装置の実施の形態では、少なくとも第一の記録レイヤと第二の記録レイヤとを有する記録キャリアについて、制御ユニットは、現在の記録レイヤのビームの現在の書き込み位置から異なる記録レイヤのビームの次の書き込み位置への遷移が実行されるべきことを検出することで前記不可能であることを検出するために構成され、この遷移は、ローカルなリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間を必要とする。これは、ユーザが第一及び第二のレイヤに及ぶ単一の仮想的な連続の記録スペースの利益があるという利点を有する。
当該装置の実施の形態では、制御ユニットは、エラー回復プロセスを必要とする書込みエラーが生じたことを検出することで前記不可能であることを検出するために構成され、このプロセスは、ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間を必要とする。なお、エラー回復は、記録キャリアに異なる位置にデータを(再び)書き込むことを必要とするか、又はマネージメント動作を更に検出する場合がある、予め定義された標準的な記録フォーマットに従って編成される場合があることに留意されたい。したがって、必要とされるエラー回復プロセスを知る間、ある期間についてデータを書き込むことが不可能であることを予測することができる。
当該装置の実施の形態では、制御ユニットは、予め決定された閾値を超えてリアルタイム情報バッファのバッファ記憶容量にあることを検出したことに基づいて前記停止コマンドを送出するために構成される。これは、書き込みが不可能であることの理由又はタイプに関わらず、ソースからのリアルタイム情報の転送を停止するための執拗を容易に検出することができるという利点を有する。
本発明に係る装置の更なる好適な実施の形態は、特許請求の範囲で与えられ、その開示は引用により本明細書に盛り込まれる。本発明のこれらの態様及び他の態様は、以下の説明における例示を通して記載される実施の形態を参照して、及び添付図面を参照して更に明らかにされるであろう。図面において、既に記載されたエレメントに対応するエレメントは、同じ参照符号を有している。
図1は、トラック9とセントラルホール10とを有するディスク状の記録キャリア11を示している。トラック9は、情報レイヤに実質的に平行なトラックをなす螺旋の回転パターンに従って構成される。記録キャリアは、レコーダブルタイプの光ディスクである場合があり、少なくとも2つの記録可能な情報レイヤを有する。レコーダブルディスクの例は、CD−R及びCD−RW、並びにDVD+RW及びDVD+R、並びにDVD+RW及びDVD−Rである。トラック9は、たとえばプリグルーブといったブランクの記録キャリアの製造の間に設けられるプリトラック構造により示される。プリグルーブは、読取り/書込みヘッドがスキャニングの間にトラック9に追従するのを可能にする。プリグルーブは、へこみ又は上昇として実現されるか、又はプリグルーブの材料とは異なる光学特性を有する材料から構成される場合がある。プリトラック構造は、周期的にサーボ信号を生じさせる規則的に拡散されたサブトラック又はプレピットにより形成される場合もある。記録された情報は、通常はレーザビームである放射線ビームによりトラックに沿って書き込まれた光学的に検出可能なマークによりレイヤに表現される。マークは、物理的なパラメータのバリエーションにより構成され、これにより、ダイ(dye)、アロイ(alloy)又は相変化材料のような材料に記録するときに得られる、たとえばそれらの周囲とは異なる反射係数をもつ領域の形式、又は、光磁気材料に記録するときに得られる、それらの周囲とは異なる偏向の方向をもつ領域の形式といった、それらの周囲とは異なる光学特性を有する。読取りの間、マークは、たとえば反射における変動といった、反射されたビームにおけるバリエーションにより検出可能である。記録キャリアは、たとえばビデオ又はオーディオ情報、若しくはコンピュータデータのような他の情報といったリアルタイム情報を搬送することが意図される場合がある。
また、情報を記録するシステムは、記録キャリアの同じ側から記録可能な少なくとも2つのレイヤを有するマルチレイヤ記録キャリアに関連する。DVDでは、(論理的な記録順序で最初にあるレイヤを示すL0と呼ばれる)第一の記録レイヤは、(L1と呼ばれる)第二の記録レイヤよりもビームのエントランスの面に近い位置に配置される。なお、「上位の」レイヤは、レーザビームのエントランスの面に最も近いレイヤを示し、「下位の」レイヤは、レーザビームかのエントランスの面から離れたレイヤを示し、これらは、実際にはレーザの位置に依存して記録キャリアの上又は下にある場合がある。代替的に、第一の記録レイヤL0は、下位のレイヤである、L1及び(もしあれば)更に上位のレイヤは、エントランスの側の近くに配置される。
図2は、マルチレイヤ光ディスクを示す。L0は第一の記録レイヤ40であり、L1は第二の記録レイヤ41である。第一のトランスペアレントレイヤ43は、第一の記録レイヤをカバーし、スペーサレイヤ42は、両方の記録レイヤ40,41を分離し、基板レイヤ44は、第二の記録レイヤ41の下に示されている。第一の(又は上の)記録レイヤ40は、第二の(又は下の)記録レイヤ41よりも記録キャリアのエントランス面47に近い位置に配置される。レーザビームは、L0レイヤで焦点合わせされる第一の状態で示される。レーザビームは、L1レイヤで焦点合わせされる第二の状態46で示される。
マルチレイヤディスクは、DVD−ROM又はDVD−Videoのようなリードオンリプリレコードディスクとして既に入手可能である。デュアルレイヤDVD+Rディスクは、最近提案されており、このディスクは、デュアルレイヤDVD−ROM規格と互換性がある。両方のレイヤの反射レベルは、18%を超える。L0は、50〜70%の透過率を有する。スペーサレイヤは、30μmと60μmとの間の典型的な厚さをもつレイヤを分離する。L1レイヤは、高い反射率を有し、非常に感度が高い必要がある。また、リライタブルデュアルレイヤディスクが提案されている。リライタブルL0レイヤは、40〜60%前後の透過率を有する。両レイヤの効果的な反射率は、低い値及び高い値が可能であるので(3%〜18%)、典型的に7%である。3以上の記録レイヤを有する書換え可能及び再書換え可能な光ストレージメディアも考慮される。
図3は、リアルタイム情報のシームレスな記録のための記録装置を示している。装置は、記録キャリア11のトラックをスキャニングするスキャニング手段が設けられており、この手段は、記録キャリア11を回転するための駆動ユニット21、ヘッド22、トラックにヘッド22を位置合わせするためのサーボユニット25、及び、制御ユニット20を含む。ヘッド22は、記録キャリアの情報レイヤのトラックの放射線スポット23に焦点合わせされる光エレメントを通して導かれる放射線ビーム24を発生するための公知のタイプの光学システムを有する。放射線ビーム24は、たとえばレーザダイオードといった放射源により発生される。ヘッドは、光ピックアップユニット(OPU)と通常呼ばれる全ての光学素子、レーザ及び検出器を統合されたユニットとして含むか、光学素子の幾つかのみを可動式ユニットとして含む場合があり、残りの光学素子及びレーザ並びに検出器は、スプリットオプティクスと通常呼ばれる固定された機械的な位置でユニットにおいて配置され、ビームは、たとえばミラーを介して両方のユニット間で転送される。ヘッドは、前記ビームの光学軸に沿って放射線ビーム24のフォーカスを移動させるためのフォーカスアクチュエータ、及びトラックの中央で半径方向においてスポット23を精密に位置合わせするトラッキングアクチュエータを更に有する(図示せず)。
トラッキングアクチュエータは、光学素子を半径方向に移動させるためのコイルを有するか、反射素子の角度を変えるために代替的に配置される場合がある。フォーカス及びトラッキングアクチュエータは、サーボユニット25からのアクチュエータ信号により駆動される。読み取りについて、情報レイヤにより反射される放射線は、トラッキング及びフォーカシング用のメインスキャニング信号及びエラー信号35を含む各種スキャニング信号を発生するためのフロントエンドユニット31に結合される検出信号を発生するためのヘッド22において、たとえば四象限ダイオードといった通常のタイプの検出器により検出される。エラー信号35は、前記トラッキング及びフォーカスアクチュエータを制御するためのサーボユニット25に結合される。メインスキャニング信号33は、情報を取り出すための、復調器、デフォーマッタ及び出力ユニットを含む通常のタイプの読取り処理ユニット30により処理される。制御ユニット20は、たとえばマイクロプロセッサ、プログラムメモリ、及び制御ゲートといった制御回路を有する。制御ユニット20は、ロジック回路における状態マシンとして実現される。
装置は、書換え可能又は再書換え可能なタイプの記録キャリアに情報を記録するための記録手段が設けられる。記録手段は、入力ユニット27、フォーマッタ28、レーザユニット29、フロントエンドユニット31及び放射線の書き込みビームを発生するためのヘッド22を含む。フォーマッタ28は、たとえば誤り訂正コード(ECC)の追加、パターン同期、インタリーブ及びチャネル符号化といった、制御データを加算し、記録フォーマットに従ってデータをフォーマット及び符号化する。フォーマットされたユニットは、アドレス情報を含み、制御ユニット20の制御下で記録キャリアのアドレス指定可能な位置に書き込まれる。フォーマッタ28の出力からフォーマット化されたデータは、選択された記録レイヤにマークを書き込むためにレーザパワーを制御するレーザユニット20に転送される。
ソース装置からのリアルタイム情報は、アナログオーディオ及び/又はビデオ、若しくはデジタル非圧縮オーディオ/ビデオのような入力信号用に圧縮手段を有する場合がある入力ユニット27に提供される。適切な圧縮手段は、たとえばWO98/16014−A1(PHN16452)におけるオーディオ及びMPEG2規格におけるビデオについて記載される。入力ユニット27は、リアルタイム情報を一時的に記憶するためにバッファ32を含む。バッファを構成するメモリは、たとえば制御ユニット20において何処かに配置され、リアルタイム情報を読取るような他の目的のために供給される場合がある。入力ユニット27は、情報のユニット(単位)にオーディオ及び/又はビデオを処理し、これらは、フォーマット28に転送される。読み取り処理ユニット30は、適切なオーディオ及び/又はビデオ復号化ユニットを有する場合がある。
装置は、ソースと記録手段との間でリアルタイム情報及び制御データの転送のためのインタフェース34を有する。特に、インタフェースは、リアルタイム情報を転送するために入力ユニット27に結合され、制御データを転送するために制御ユニット20に結合される。制御データは、以下に説明されるように予め定義されたプロトコルに従うコマンドを含む。
実施の形態では、記録装置は、たとえばコンピュータでの使用向けに光ディスクドライブといったストレージシステムである。制御ユニット20は、標準化されたインタフェースを介してホストコンピュータシステムにおける処理ユニットと通信するために構成される。
実施の形態では、装置は、たとえば消費者による使用のためのビデオ記録装置といったスタンドアロンユニットとして構成される。制御ユニット20、又は装置に含まれる更なるホスト制御ユニットは、ユーザにより直接制御されるため、及びファイルマネージメントシステムの機能を実行するために構成される。
制御ユニット20は、図4を参照して以下に記載されるようにシームレスな記録を実行するための記録機能を制御するために構成される。代替的に、シームレスな記録のための制御機能は、ソフトウェアドライバを介して、又はデータキャリアに提供されるアプリケーションソフトウェアプログラムを介して、若しくはインターネットのようなネットワークを介して、たとえばホストコンピュータといった異なる処理ユニットで部分的に実行される場合がある。制御ユニット20は、通常通りリアルタイム情報の記録を制御するために構成される。本発明によれば、シームレスな記録のための制御プロセスは、以下のように実現される。
図4は、シームレスな記録のための制御プロセスを示す。第一のステップRECでは、リアルタイム情報のための記録プロセスが開始される。記録の間、検出においてループステップFIN47、INA42及びEXC43が実行される。ステップFIN47において、記録機能が完了されたかが検出される。ステップINA42において、たとえば記録プロセスをモニタすることで、記録キャリアに情報を書き込むための割り込みが検出される。割り込みが生じた場合、ステップEXC43では、割り込みは、期間がローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える場合に情報を書き込むことが不可能であるとして分類される。たとえば、データブロックが記録キャリアに書き込むことができないときに、割り込みのタイプが検出される場合があり、制御ユニットは、タイムアウト又は他のエラー信号を検出することで気付く場合がある。特に、書き込み機能の割り込みが利用可能なリアルタイム情報のバッファ容量によりマスクすることができるよりも長く続くかが予測されることになる。たとえば、ステップEXC43で、リアルタイム情報バッファ32におけるデータの量をモニタすることで閾値レベルを超えるかが検出される。ローカルバッファは、次のステップSTOP44で停止コマンドを送出後にソース装置の応答時間の間になお到来するリアルタイム情報を記憶するための十分なフリースペースを有することが必要である。予測は、既知又は検出されたデータレート、リアルタイム情報バッファで残されているストレージスペースの量、割り込みのタイプの基づいた割り込みの時間の予測値等に基づく場合がある。たとえば、検出は、予め決定されたバッファ記憶容量の閾値に基づく場合がある。超えた場合、ステップ44で、ソースからリアルタイム情報の転送を一時的に中断するためのインタフェースを介して、停止コマンドがソース装置に送出される。結果として、ソース装置は、リアルタイム情報を送出するのを停止する。なお、装置は、リアルタイム情報がもはや送信されないか又は停止される瞬間を識別するための送信停止検出器を含む場合がある。幾つかのソース装置は停止コマンドによりトリガされる停止モードの間に静止画を送信する場合があるので、停止検出器には、静止画を検出するためのビデオ処理機能が設けられる場合がある。
次のステップWRIT45では、たとえばエラー回復プロセスが完了したため、前記不可能であることが終了したことを検出した後、記録キャリアへの書込みが継続されるかが検出される。そのようである場合、次のステップRES46では、リアルタイム情報の転送を再開するため、再開コマンドがソースに送出される。記録プロセスは、ステップFIN47,INA42及びEXC43の検出ループで継続される。
実施の形態では、シームレスな記録のための制御プロセスは、マルチレイヤの記録キャリアでの記録用である。記録キャリアは、図2に示されるように、少なくとも第一の記録レイヤ及び第二の記録レイヤを有する。制御プロセス、特にステップINA42は、たとえば現在のレイヤが大部分で完全に記録されたことを検出することで、ある現在の記録レイヤに関するビームの現在の書き込み位置から異なる記録レイヤに関するビームの次の書き込み位置への遷移が実行される必要があることを検出することで、前記不可能であることを検出するために構成される。異なるレイヤへの遷移は、データを書き込むことができない少なくとも既知の最小の期間を必要とし、この期間は、ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超えるために既知である場合がある。したがって、ステップEXC43は、割り込みのタイプから、不可能であることの期間がリアルタイム情報のバッファ容量を超えることを検出する。特に、レイヤのジャンプの場合にシームレスな記録のための制御プロセスは、最後のデータが現在の記録レイヤに書き込まれたことの検出に基づいて停止コマンドを送出する。さらに、シームレスな記録用の制御プロセスは、ビームが異なる記録レイヤの次の書き込み位置で位置合わせされることを検出ことに基づいて再開コマンドを送出する場合がある。
実施の形態では、マルチレイヤの記録キャリアでのシームレスな記録用の制御プロセスは、前記再開コマンドを送出する前に、第二の異なるレイヤでキャリブレーションプロセスを実行するために構成される。たとえば、第二のレイヤでのキャリブレーションは、ディスクの中央のエリアで行われる。第二のレイヤへの書き込みを開始する前に、レイヤジャンプでのキャリブレーションの理由は、以下を含む。キャリブレーションの結果は、環境的な状況に依存して異なる場合がある。はじめに、第一のレイヤに書き込む前に、装置の温度は、たとえば第一のレイヤに書き込みをする数時間後といった、第二のレイヤにジャンプする瞬間よりも非常に低い場合がある。
同じレイヤに書き込む間、温度及び環境の状況が変化するが、適応的な最適パワーコントロールである、いわゆる「ランニングOPC」も変化する場合がある。しかし、ランニングOPCは、同じレイヤで記録が継続する限り機能するために設計されるが、物理的に異なるレイヤへの切り替えをカバーしない。したがって、パワーのようなパラメータを記録するための新たなキャリブレーションは、新たなレイヤで実行される必要がある場合がある。
実施の形態では、ソース装置に結合されるべきインタフェース34は、2001年12月11日付に1394Trade Associationからの“TA document 2001017 AV/C Tape Recorder/Player Submit Specification 2.2”で記載されたようなAV−C/CTSコマンドをサポートするIEEE1394のような、予め定義されたコマンドのセットをサポートするデジタルインタフェースである。この文献は、IEEE Std1394−1995に対する、コンシューマ及びプロフェッショナルテープレコーダ/プレーヤ装置用のコマンドセットを定義する。コマンドセットは、テープレコーダ/プレーヤのコマンド要求及び応答の転送について、Digital Interface for Consumer Electronic Audio/Video Equipmentのための提案される規格である、IEC61883により定義されるFunction Control Protocol(FCP)を利用する。オーディオ/ビデオ装置は、IEEE Std1394−1995での一般的なユニットアーキテクチャとして実現される。特に、(ページ39−40及び表1での)セクション4.15PLAYコマンド、及びデジタルテープレコーダ用の関連するコマンドが定義される。PLAYコマンドは、プレイモードFORWARD PAUSE及びFORWARDを含む。FORWARD PAUSEコマンドは停止コマンドに対応し、FORWARDコマンドは再開コマンドに対応する。この規格について、ポーズモードにおいて、同じフレームが繰返し送出される(すなわち静止画像)。好ましくは、このフレームは、記録装置により無視される。フレームの繰返しは、以下に基づいて認識及び廃棄される場合がある。制御データ(メタデータと呼ばれる)に含まれるタイムコード属性。同じタイムコードが前に受信された場合、新たなフレームを廃棄する。メタデータに含まれるトランスポートモード属性。トランスポートモードがポーズを示す場合、新たなフレームを廃棄する。
実施の形態では、ソース装置に結合されるべきインタフェース34は、たとえば、EasyLink又はCinemaLinkのような商業的に公知のコマンドプロトコルをサポートする公知のSCARTインタフェースといった、リアルタイム情報用のアナログインタフェース回路である。いわゆるISTBコマンドセットを介して、記録装置は、入力装置を停止/再開するためのコマンドを発行する。制御を入力装置に提供するための別のインタフェースは、いわゆるIRブラスタを介する。記録装置は、IRブラスタを介してIRコードを入力装置に送出する。
実施の形態では、ソース装置は、送信されたリアルタイム情報をもつ制御データを含まない場合があり、これにより、ポーズモード又はデータ転送のタイプの示唆を欠く。ポーズにおいて、ソース装置は、同じ画像を繰返し表示する場合がある。好ましくは、この画像は、記録装置により無視される。この状況を検出するためのオプションは、以下の通りである。
ソース装置を停止するためにコマンドを送出した後に全ての入力を単に無視する(すなわち入力装置を停止する)。送出後の更なる期間において、コマンドのリアルタイム情報がなお許容される場合がある。これは、プレイバックの間に短いフリーズとなる場合があるが、データが失われない。
たとえばハードウェア処理サポートとのビデオ比較といったリアルタイム情報を比較する。これは、シームレスなリンクとなる場合があり、すなわちフリーズがない。意図的に繰り返される画像がスキップされる(偶発的な)ケースがある場合がある。しかし、その可能性は、非常に低く、特に比較が停止コマンドを送出した後にのみアクチベートされる時に非常に低いようにみえる。
実施の形態では、シームレスな記録のための制御プロセスは、書き込みエラーが生じたことを検出することで、前記不可能であることを検出するために構成される。書き込みエラーにより、異なる位置で再び同じデータを書き込むか、又は、記録キャリアの予め定義された位置の欠陥管理領域に幾つかの欠陥管理データを追加することになる場合がある。したがって、書き込みエラーからの回復のため、エラー回復プロセスが実行され、このプロセスは、リアルタイム情報の書き込みを阻止する回復期間を必要とする。回復期間がローカルのリアルタイム情報のバッファリングキャパシティを超えるとき、ソース装置は、先に記載されたように停止される。
実施の形態では、シームレスな記録の制御プロセスは、リアルタイム情報バッファのバッファ記憶容量(buffer fullness)の検出に基づいて前記停止コマンドを送出するために構成される。なお、リアルタイム情報バッファ32におけるデータ量は、転送レート又はデータレートにおける変動のため正常に変動する。しかし、書き込みが不可能であることの検出は、リアルタイム情報バッファが予め決定された閾値を超える記憶量であることを検出することから導出される。同様に、書込みが不可能であることの終了の検出は、リアルタイム情報バッファの最大量のレベルが予め決定された閾値以下になることを検出することから導出される場合がある。なお、バッファが最大容量であることを検出することにより、シームレスな記録プロセスは、書き込みが不可能な実際の理由に独立となる場合がある。代替的に、バッファが最大容量であることの監視は、書き込みの特定のタイプの割り込みが既に確立されている事実に依存して行われる場合がある。たとえば、欠陥管理プロセスの間にのみ、リアルタイム情報バッファの記憶容量が監視され、両方の条件が当てはまる場合にソース装置が停止される。
本発明は螺旋状のトラックを有するデュアルレイヤの光ディスクを使用した実施の形態により主に説明されたが、本発明は、矩形の光カード、光磁気ディスク、磁気ディスク、又は多数の記録可能なレイヤによる書き込み機能における割り込みに苦しむ他のタイプの情報ストレージシステムのような他の記録キャリアにも適している。さらに、提案される方法は、予め定義されたビデオ仕様に従ってフォーマットされた単一の大容量のビデオコンテンツがソース装置(たとえばHDD)で利用可能であって、デュアルレイヤレコーダブルディスクにコピーされる必要があるときにも適用される。たとえば、DVDビデオコンテンツは、ソフトウェアツールにより形成されるか、デュアルレイヤDVD−Videoディスクから容易にコピーされる場合がある。
なお、この明細書では、単語「有する“comprise”」は、記載された以外のエレメント又はステップの存在を排除するものではなく、エレメントに先行する単語“a”又は“an”は、複数のかかるエレメントの存在を排除するものではなく、参照符号は特許請求の範囲を制限するものではなく、本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの両者により実現される場合があり、幾つかの「手段」又は「ユニット」は、同一アイテムのハードウェア又はソフトウェアにより表現される場合がある。さらに、本発明の範囲は、実施の形態に制限されず、本発明は、先に記載された特徴又は特徴の組み合わせにある。
ディスク状の記録キャリアを示す図である。 マルチレイヤ光ディスクを示す図である。 リアルタイム情報のシームレスな記録用の記録装置を示す図である。 シームレスな記録のための制御プロセスを示す図である。

Claims (10)

  1. 放射線ビームを介して記録レイヤのトラックに記録キャリアのリアルタイム情報を記録する装置であって、
    当該装置は、
    リアルタイム情報を記録し、前記放射線ビームを供給するヘッドとリアルタイム情報バッファとを含む記録手段と、
    ソースと前記記録手段との間でのリアルタイム情報とコマンドを含む制御データとを転送するインタフェースと、
    前記リアルタイム情報を記録する間に、前記リアルタイム情報バッファのローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間について、前記記録キャリアに情報を書き込むことが不可能であることを検出し、前記ソースからのリアルタイム情報の転送を一時的に中断するために前記ソースに停止コマンドを送出し、前記不可能であることが終了したことを検出した後に、リアルタイム情報の転送を再開するために前記ソースに再開コマンドを送出する制御ユニットと、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記記録キャリアは、少なくとも第一の記録レイヤと第二の記録レイヤとを有し、前記制御ユニットは、現在の記録レイヤに関する前記ビームの現在の書き込み位置から異なる記録レイヤに関する前記ビームの次の書き込み位置への遷移が実行される必要があることを検出することで、前記不可能であることを検出するために構成され、前記遷移は、前記ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間を必要とする、
    請求項1記載の装置。
  3. 前記制御ユニットは、最後のデータが現在の記録レイヤに書き込まれたことの検出に基づいて前記停止コマンドを送出するため、及び/又は前記ビームが異なる記録レイヤの次の書き込み位置で位置合わせされたことの検出に基づいて前記再開コマンドを送出するために構成される、
    請求項2記載の装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記再開コマンドを送出する前に異なるレイヤにキャリブレーションプロセスを実行するために構成される、
    請求項2記載の装置。
  5. 前記制御ユニットは、エラー回復プロセスを必要とする書き込みエラーが生じたことを検出することで前記不可能であることを検出するために構成される、
    請求項1記載の装置。
  6. 前記制御ユニットは、予め決定された閾値を超える前記リアルタイム情報バッファのバッファ記憶容量であることの検出に基づいて前記停止コマンドを送出するために構成される、
    請求項1記載の装置。
  7. 前記制御ユニットは、予め決定された閾値以下の前記バッファ記憶容量に基づいて前記再開コマンドを送出するために構成される、
    請求項1記載の装置。
  8. 放射線ビームを介して記録レイヤのトラックに記録キャリアのソースからのリアルタイム情報を記録する方法であって、
    当該方法は、
    前記リアルタイム情報を記録する間に、ローカルのリアルタイム情報のバッファ容量を超える期間について、前記記録キャリアに情報を書き込むことが不可能であることを検出するステップと、
    前記ソースからのリアルタイム情報の転送を一時的に中断するために前記ソースに停止コマンドを送出するステップと、
    前記不可能であることが終了したことを検出した後に、リアルタイム情報の転送を再開するために前記ソースに再開コマンドを送出するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記記録キャリアは、少なくとも第一の記録レイヤと第二の記録レイヤとを有し、前記不可能であることを検出するステップは、現在の記録レイヤに関する前記ビームの現在の書き込み位置から異なる記録レイヤに関する前記ビームの次の書き込み位置への遷移が実行される必要があることを検出するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  10. プロセッサに、請求項8又は9記載の方法を実行させるために作用する、情報を記録するためのコンピュータプログラム。
JP2007509044A 2004-04-23 2005-04-20 リアルタイム情報のシームレスな記録 Pending JP2007534104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101690 2004-04-23
PCT/IB2005/051286 WO2005104123A2 (en) 2004-04-23 2005-04-20 Seamless recording of real-time information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534104A true JP2007534104A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34965277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509044A Pending JP2007534104A (ja) 2004-04-23 2005-04-20 リアルタイム情報のシームレスな記録

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7859962B2 (ja)
EP (1) EP1743336A2 (ja)
JP (1) JP2007534104A (ja)
KR (1) KR20070020043A (ja)
CN (1) CN1947190B (ja)
TW (1) TW200606881A (ja)
WO (1) WO2005104123A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101223597A (zh) * 2005-07-13 2008-07-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在多层盘上记录的方法和装置
JP4764184B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
EP1933319A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-18 Thomson Licensing Method for recording on recording media
WO2011001465A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Thomson Licensing An apparatus for ingesting data to a server
CN104853129B (zh) * 2014-02-13 2018-01-26 广东小天才科技有限公司 一种板书记录方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198972A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nippon Columbia Co Ltd 多層構造光ディスク媒体記録再生装置および光ディスク媒体
JPH1115800A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Corp マルチプロセッサの負荷の均一化装置
JP2000311346A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録再生装置と光ディスクの最適記録パワー値決定方法
JP2001135017A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp データ記憶装置及びデータ記憶装置用インタフェース装置
JP2002271740A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sharp Corp データ入出力装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212678A (en) * 1989-11-23 1993-05-18 U.S. Philips Corporation System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information
NL9102190A (nl) * 1991-12-30 1993-07-16 Philips Nv Optische uitleesinrichting, alsmede een optische optekeninrichting.
KR100263682B1 (ko) * 1992-05-22 2000-08-01 이데이 노부유끼 디스크 기록 장치
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置
US5276662A (en) * 1992-10-01 1994-01-04 Seagate Technology, Inc. Disc drive with improved data transfer management apparatus
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
JP3589802B2 (ja) * 1996-08-22 2004-11-17 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
US6269338B1 (en) 1996-10-10 2001-07-31 U.S. Philips Corporation Data compression and expansion of an audio signal
US5905945A (en) * 1997-04-30 1999-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for improving the reliability of communicating a message from a portable subscriber unit to a base receiver in a two-way radio messaging system
KR100288402B1 (ko) * 1997-12-29 2001-05-02 윤종용 광디스크드라이브의버퍼언더런대응방법
EP2280398A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
KR100304644B1 (ko) * 1998-06-19 2001-11-02 윤종용 네트워크를통한정보전송장치및방법
US6501721B2 (en) * 1999-01-14 2002-12-31 Hewlett-Packard Company Spliceless editing of a read/write optical medium
JP2001250327A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd データ記録システム
JP2001338458A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 情報記録装置、情報記録システム及び情報記憶媒体
US6795382B2 (en) * 2000-08-09 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for holding number of times of record restarting
JP3926973B2 (ja) * 2000-08-28 2007-06-06 株式会社東芝 信号記録媒体及び記録再生方法及び記録再生装置
JP3920021B2 (ja) * 2000-11-17 2007-05-30 株式会社リコー 情報記録再生システム
JP2002157825A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JP4056721B2 (ja) * 2001-09-12 2008-03-05 株式会社リコー 情報記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198972A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nippon Columbia Co Ltd 多層構造光ディスク媒体記録再生装置および光ディスク媒体
JPH1115800A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Corp マルチプロセッサの負荷の均一化装置
JP2000311346A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録再生装置と光ディスクの最適記録パワー値決定方法
JP2001135017A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp データ記憶装置及びデータ記憶装置用インタフェース装置
JP2002271740A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sharp Corp データ入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070020043A (ko) 2007-02-16
EP1743336A2 (en) 2007-01-17
CN1947190A (zh) 2007-04-11
WO2005104123A2 (en) 2005-11-03
TW200606881A (en) 2006-02-16
US7859962B2 (en) 2010-12-28
CN1947190B (zh) 2011-04-20
WO2005104123A3 (en) 2006-08-24
US20090154317A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573799B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, program and computer readable information storage medium
JP2007534104A (ja) リアルタイム情報のシームレスな記録
WO2004086401A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、及び情報記録用プログラムを記録した記録媒体
US8149669B2 (en) Optical disk apparatus and a focus-jumping control method thereof
EP1880380B1 (en) Optical disk recording method, optical disk device, program, and recording medium
US6975567B2 (en) Method and apparatus for copying/moving data on optical recording medium
JP4268132B2 (ja) 情報を記録するための回転スピード制御
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP2001143373A (ja) ディスク装置およびその制御方法
US20050259543A1 (en) Write processing method and optical disc drive
US20080025165A1 (en) Optical disc drive and control method thereof
JP4038971B2 (ja) 光ディスク装置
KR20060085416A (ko) 기록매체 및 기록매체 판별방법 및 기록매체기록재생방법과 기록재생장치
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP3973521B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4079037B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000331353A (ja) シーク制御方法及び装置、記録再生方法及び装置
JP2005056466A (ja) 光ディスク装置
JP2003196841A (ja) 情報再生装置の高速再生処理方法及び情報再生装置
JP2005108280A (ja) 光ディスク装置
JP2006164462A (ja) 設定方法、情報記録媒体、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2006155888A (ja) 記録再生装置及び通信装置
JP2010176743A (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体
JP2001155445A (ja) 情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生システムにおける再生方法、情報記録媒体記録システムにおける記録方法、外部制御装置
KR20060098866A (ko) 고배속 디지털 비디오 디스크의 최적 기록 배속 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306