JP2007533163A - ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池 - Google Patents

ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533163A
JP2007533163A JP2007508564A JP2007508564A JP2007533163A JP 2007533163 A JP2007533163 A JP 2007533163A JP 2007508564 A JP2007508564 A JP 2007508564A JP 2007508564 A JP2007508564 A JP 2007508564A JP 2007533163 A JP2007533163 A JP 2007533163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
organic layer
electrode
photoactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007508564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007533163A5 (ja
Inventor
ジャンジェン・シュエ
聡一 内田
バリー・ピー・ランド
スティーブン・フォレスト
Original Assignee
ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/822,774 external-priority patent/US20050224905A1/en
Application filed by ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ filed Critical ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Publication of JP2007533163A publication Critical patent/JP2007533163A/ja
Publication of JP2007533163A5 publication Critical patent/JP2007533163A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

第1電極と第2電極と前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた光活性領域と;を有する装置を提供する。光活性領域は有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備え、0.8特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する第1有機層と、前記第1有機層に直接接触すると共に、第1有機層の有機アクセプター材料又は有機ドナー材料の非混合層を備え、さらに約0.1光吸収長以上の層厚を有する第2有機層と;を備えている。好ましくは、第1有機層は、0.3特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する。好ましくは、第2有機層は約0.2光吸収長以上の層厚を有する。本発明の実施形態は、2%以上の電力効率を有し、さらに好ましくは、5%以上の電力効率を有する。

Description

本発明は高効率有機光電池装置に関するものである。
本願は、2004年4月13日に出願された、同時係属中の米国仮出願シリアル番号10/822,774であって、その内容が全てここに組み込まれたものの優先権の利益を主張する。
有機材料を利用するオプトエレクトロニクス装置は多くの理由で増大している。かかる装置を作製するのに用いられる多くの材料は比較的廉価であり、これは有機オプトエレクトロニクス装置は無機の装置よりコスト的に有利となる可能性を秘めている。また、柔軟性等の有機材料特有の特性のために、フレキシブル基板上での作製等の特有の用途に適している。有機オプトエレクトロニクス装置の例としては、有機発光装置(OLED)、有機トランジスタ/フォトトランジスタ、有機光(光起電)電池、及び有機光検出器を含む。OLEDでは、有機材料は従来の(すなわち、無機)材料より有利なパフォーマンスを有し得る。例えば、有機発光層が発光する光の波長は一般に適当なドーパントを用いて十分に調整される。有機トランジスタ/フォトトランジスタについては、それらを構築するための基板はフレキシブルであって、産業上、商業上広い用途を提供する。
ここに用いるように、“有機”との語は、オプトエレクトロニクス装置を含む有機装置(有機デバイス)を作製するのに用いられる高分子材料及び小分子の有機材料を含む。“小分子(単数)”とは高分子ではない有機材料を指し、“小分子(複数)”は実際にはかなり大きくてもよい。小分子(複数)は状況によっては単位の繰り返しを含んでもよい。例えば、置換基として長鎖アルキル基を用いることは“小分子”類から分子を除かない。小分子は、例えば高分子の骨格上のぶら下がり基として、又は、骨格の一部として高分子に組み込まれてもよい。小分子は、コア部分(moiety)上に形成された化学殻群からなるデンドリマーのコア部分として機能してもよい。高分子が一般に分子量が十分に画定していないのに対して、小分子は一般に分子量が十分に画定している。
小分子量有機薄膜光検出器及び太陽電池に関する一般的な背景情報は、Journal of Applied Physics-Applied Physics Reviews-Focussed Reviewsの第93巻第7号の第3693-3723頁(2003年4月)に掲載されたポイマン(Peumans)らによる論文 “Small Molecular Weight Organic Thin-Film Photodetectors and Solar Cells”に見つけられる。
太陽電池の“充填比”(FF)はPmax/(Jsc*Voc)である。ここで、Pmaxは電流と電圧の積が最大であるI-V曲線上の点を見つけることによって決定される太陽電池の最大電力(パワー)である。高いFFは太陽電池についてのI-V曲線を何“乗”であらわれるかの指標になる。
オプトエレクトロニクス装置は電磁放射を電子的に生成若しくは検出する、又は、環境電磁放射から電気を生成する材料の光特性及び電子特性による。感光性オプトエレクトロニクス装置は電磁波を電気に変換する。感光性オプトエレクトロニクス装置の一種である光電池(PV)装置若しくは太陽電池は特に電力を生成するのに用いられる。太陽以外の光源から電力を生成するPV装置は、例えば発光、加熱を供給するための電力消費負荷を駆動するため、又は、コンピュータ等の電子装置若しくは遠隔モニタリング若しくは通信装置を作動するために用いられる。これらの電力生成用途はバッテリ充電等のエネルギー蓄積器を含むことがよくあり、これによって、太陽若しくは環境からの直接照明が使えないときに装置作動が継続される。ここに用いられるように、“抵抗性負荷”は電力消費若しくは蓄積装置、装備若しくはシステムを意味する。他の種類の感光性オプトエレクトロニクス装置として光電池がある。この機能においては、信号検出回路が光吸収による変化を検出するために装置の抵抗をモニターする。作動中は、光検出器は印加電圧を有し、電流検出回路は、光検出器が電磁放射に曝されるときに生成される電流を測定する。ここに記載する検出回路は、光検出器にバイアス電圧を印加すること、及び、環境電磁放射に対する光検出器の電子的応答を促成することができる。感光性オプトエレクトロニクス装置のこれらの3つの分類は、以下に定義するような整流接合を提示するか否か、装置が印加されるバイアス若しくはバイアス電圧として知られる外部電圧で作動するか否かに従って特徴づけられる。光伝導電池は整流接合を有せず、通常はバイアスによって作動する。PV装置は少なくとも一つの整流接合を有し、バイアスなしで作動する。光検出器は少なくとも1個の整流接合を有し、通常は常にではないがバイアスで作動する。
より高効率の有機光電池の必要性も存在する。
第1電極と第2電極と第1電極と第2電極との間に挟まれた光活性(感光性)領域とを有する装置を提供する。光活性領域は、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備えると共に0.8特徴的電荷輸送長以下の厚さを有する第1有機層と、該第1有機層に直接接触し、前記第1有機層の有機アクセプター材料又は有機ドナー材料のいずれとも混合しない層を備えると共に約0.1光吸収長以上の厚さを有する第2有機層とを含む。好ましくは、第1有機層は0.3特徴的電荷輸送長以下の厚さを有する。好ましくは、第2有機層は約0.2光吸収長以上の厚さを有する。本発明の実施形態は、2%若しくはそれ以上、好適には5%若しくはそれ以上の電力効率を有し得る。
有機光起電(PV)電池は、低コスト太陽若しくは環境エネルギー変換の可能性のために大きな注目を集めている。単一のドナー−アクセプター(D−A)ヘテロ接合に基づく有機PV電池についての初期の結果は、1%効率薄膜であった。タン(Tang)によるAppl.Phys.Lett.の第48巻の第183頁(1986年)を参照されたい。電力変換効率ηは、新規材料及び装置構造の使用によってそれ以来改良が続けられている。ポイマン(Peumans)らによるJ.Appl.Phys.の第93巻の第3693頁(2003年);ヤキモフ(Yakimov)及びフォレスト(Forrest)によるAppl.Phys.Lett.の第79巻の第126頁(2001年);シャエーン(Shaheen)らによるAppl.Phys.Lett.の第78巻の第841頁(2001年);ポイマン(Peumans)らによるNature(ロンドン)第425巻の第158頁(2003年)を参照されたい。特に、ポイマン(Peumans)とフォレスト(Forrest)によるAppl.Phys.Lett.の第79巻の第126頁(2001年)の論文においては、1sun(100mW/cm)下でηP=(3.6±0.2)%のAM1.5G刺激直射日光照射を、ダブルヘテロ構造銅フタロシアニン(CuPc)/C60薄膜電池内で実施した。しかしながら、このような単一ヘテロ接合装置は、装置の“活性領域”すなわち、吸収フォトンが光電流に寄与する領域は、フォトンによって励起されたエキシトンが単一ヘテロ接合に対して道理にかなう確率で拡散し出してこれる領域に限定される。
ドナー(D)−アクセプター(A)バルクヘテロ接合(BHJ)は、高分子及び小分子の両方をベースにする光起電(PV)電池の効率を改善するのに用いてもよい。有機D−Aの二層構造の外部量子効率は短いエキシトン拡散長によって制限されることが多く、BHJはこの限界を克服し、その結果ηEQE及び電力変換効率(ηP)を改善する手段として示唆されてきた。このようなBHJは、ドナー様(ライク)フタロシアニン(Pc)とアクセプター様(ライク)C60のブレンド薄膜からなりえる。近年、ZnPc:C60の混合の電池において0.1sun(10mW/cm、AM1.5)照射の下でη=3.37%が報告されている。ゲベイフ(Gebeyehu)らによるSolar Energy Mater. Solar Cellsの第79巻第81頁(2003年)を参照されたい。不都合なことに、装置が大きな電池直列抵抗(R)を有するならば、短絡電流密度(JSC)が低減され、これにより電力効率が1sun強度で1.04%に落ちた。この大きなRの理由は、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)を含む有機抵抗層の存在、さらに重要なことにはその接触抵抗に帰着する。他方、最近、非常に低いRを有するCuPc/C60バイレイヤー装置は、特に高い照度におけるηの大きな改善を示し、4sunから12sunにおいて(4.2∀0.2)%の最大電力効率を達成するという結果が出ている。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)を示している。
詳細に図面を参照する。図1には本発明の実施形態に対応する有機光電池100の模式図を示す。装置100は、基板上に、第1電極102と、第1有機層106と、第2有機層108と、第3有機層114と、第2電極104とをこの順で形成されて含んでもよい。第1有機層106は、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備える。第2有機層108は第1有機層106の有機アクセプター材料を備えるが、第1有機層106のドナー材料は含まない。第2有機層108は約0.5エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有する。好適には、有機層108は光で生成されたエキシトンが電子とホールに分離するバルクヘテロ接合として機能する。第2有機層108は、後にフォトンを吸収して光電流に寄与するエキシトンを生成するという意味で光活性であってもよい。第3有機層114は、エキシトンが第2有機層108から出て第3有機層114へ入るのを防止するように選択された材料からなるエキシトンブロッキング層を備える。第3有機層114は非光活性有機層と呼ばれる。というのは、光電流に大きく寄与するフォトンを吸収するのに関与しないからである。
図2は本発明の実施形態に対応する他の有機光電池200の模式図を示す。装置200は、基板上に、第1電極202と、第1有機層206と、第2有機層208と、第2電極204とをこの順で形成されて含んでもよい。第1有機層206は、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備える。第2有機層208は第1有機層206の有機ドナー材料を備えるが、第1有機層206のアクセプター材料は含まない。第2有機層208は約0.5エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有し、好適には約1エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有する。結果として、第1有機層206は光で生成されたエキシトンが電子とホールに分離するバルクヘテロ接合として機能する。第2有機層208は、後にフォトンを吸収して光電流に寄与するエキシトンを生成するという意味で光活性であってもよい。第3有機層214は、エキシトンが第2有機層208から出て第3有機層214へ入るのを防止するように選択された材料からなるエキシトンブロッキング層を備える。
種々の有機アクセプター材料及び有機ドナー材料の拡散長の例を以下の表1に示す:
Figure 2007533163
PPEI=ペリレンビス(フェネチルアミド)、Alq=トリス(8-ヒドロキシキノリン)
表面をクエンチするSiOについての結果を用い、無限表面再結合速度を仮定する。LD PPEI=2.5±0.5 μmにつながる結果は、溶媒蒸気支援アニーリング中のクエンチャー拡散及びモロフォルジーの変化に影響されそうである。
光干渉効果は考慮していない。
上記表1の有機材料のリストは例であり、これに限定することは意味していないことは理解されたい。異なる拡散長を有する他の材料も本発明の範囲を逸脱することなく用いてもよい。さらに、表1に掲載した拡散長は、ここに開示した本発明をその拡散長だけに限定することは意味しないことは理解されたい。他の材料の使用によって又は上述の材料の拡散長の決定方法、計算方法若しくは測定方法によってのいずれかによる他の長さ、本発明の範囲から逸脱することなく用いられてもよい。
一実施形態では、第1有機層106(又は206)のような有機アクセプター材料及び有機ドナー材料の混合有機層としての混同はそれぞれ、約10:1から約1:10の範囲の重量比で生じてもよい。一実施形態では、(第1有機層106のような)アクセプター材料とドナー材料の混合を含む有機層、及び、(第2有機層108又は208のような)アクセプター材料若しくはドナー材料だけを含む有機層はそれぞれ、光電池装置の全エネルギー出力の5%以上、好適には10%以上に寄与してもよい。エネルギー及び/又は吸収に対する寄与の低い割合は、装置の光活性領域の一部として大きく参加するものとしては考えられない。一実施形態では、有機アクセプター材料は、フラーレン;ペリレン;直鎖ポリアセン等のカタ縮環共役分子系(アントラセン、ナフタレン、テトラセン、及びペンタセンを含む)、ピレン、コロネン、及びこれらの官能化された変異体からなる群から選択されてもよい。一実施形態では、有機ドナー材料は、ポルフィリン、金属フリーポルフィリン、ルブレン、金属含有フタロシアニン、金属フリーフタロシアニン、ジアミン(NPD等)、及びこれらの官能化された変異体からなり、ナフタロシアニンを含む群から選択されてもよい。このリストは完全であることは意味しておらず、他の適当なアクセプター及びドナーを用いてもよい。一実施形態では、第1有機層206は必須にCuPc及びC60の混合からなってもよい。一実施形態では、光活性装置100,200はさらに、第2電極104,204と第2有機層108,208との間に挟まれ、非活性層である第3有機層114,214を備えてもよい。一実施形態では、第3有機層114,214は2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(BCP)を備えてもよい。一実施形態では、第3有機層114,214はエキシトンブロッキング層であってもよい。一実施形態では、第1電極102,202は、インジウム錫酸化物若しくは他の導電性酸化物からなってもよい。一実施形態では、第2電極104,204は、Ag,LiF/Al,Mg;Ag,Ca/Al及び他の金属からなってもよい。他の材料選択を用いてもよい。
層を“非混合”アクセプター若しくはドナーとして記載した際、この“非混合”層は非常に少量の反対材料を不純物として含んでもよい。濃度がその層にパーコレーションとして必要な量より非常に小さいならば、すなわち、約5重量%以下ならば、材料は不純物として考えてもよい。好適には、いかなる不純物もかなり少量例えば、10重量%以下、又は、さらに好適には約0.1重量%以下である。装置を作製するのに用いられる工程及び工程パラメータに依存して、すぐ隣接する層に材料が不純物として入るのは避けることができない。
ブロッキング層は光活性領域によって吸収される光の波長に対して透明であるのが好ましい。ブロッキング層は好適には電荷の注入を受け入れ、これらを通り抜ける電荷の種類を流すのに適しており−例えば、光活性領域のアクセプター側に配置し、アクセプター材料と電極との間に配置して備わるブロッキング層はアクセプターからの電子の注入を受け入れるのに適し、電子を流すのに適しているべきである。
層は、該層に吸収されるフォトンが装置の光電流に大きく寄与するならば、“光活性”としてされる。装置は複数の光活性層を備えた光活性領域を有してもよい。本発明の種々の実施形態では、光活性領域は、アクセプター材料及びドナー材料の混合の層、及び、アクセプター材料又はドナー材料だけを含む層を含むが、両方は含まない(不純物は上述のように存在し得るが)複数の光活性層を備える。混合光活性層と一又は二以上の非混合光活性層とを結合する装置はハイブリッドと称される。というのは、これは、プラナーHJ装置(非混合層を有するD−A界面)の好ましい特性と、混合層装置(非混合層A若しくはD層がない混合D−A層、又は、A及びD材料の最小の非混合層だけ)の好ましい特性とを組み合わせるからである。
図3は本発明の実施形態に対応するさらに他の有機光電池300の模式図を示す。装置300は、基板上に、第1電極302と、第3有機層310と、第1有機層306と、第2有機層308と、第4有機層314と、第2電極304とをこの順で形成されて含んでもよい。第1有機層306は有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備える。第2有機層308は第1有機層306の有機アクセプター材料を備えるが、第1有機層306のドナー材料は含まない。第2有機層308は約0.5エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有し、好適には約1エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有する。第3有機層310は第1有機層306の有機ドナー材料を備えるが、第1有機層306のアクセプター材料は含まない。第3有機層310は約0.5エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有し、好適には約1エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有する。結果として、第1有機層306は光生成されたエキシトンが電子とホールに分離するバルクヘテロ接合として機能する。第2有機層308及び第3有機層310は、後にフォトンを吸収して光電流に寄与するエキシトンを生成するという意味で光活性であってもよい。第4有機層314は、エキシトンが第2有機層308から出て第3有機層314へ入るのを防止するように選択された材料からなるエキシトンブロッキング層を備える。第4有機層314は非光活性有機層と呼ばれてもよい。というのは、これは光電流に大きく寄与するフォトンの吸収に関与しないからである。
層厚、材料選択、第1有機層306(混合層)の材料の割合、吸収される入射エネルギーの相対量、全エネルギー出力の相対量等の図3の実施形態について好適なパラメータは図1及び図2のものと同様である。
本発明の種々の実施形態では、アクセプター材料及びドナー材料の混合(例えば、層106,206,306)と、混合層からのドナー材料若しくはアクセプター材料だけを含む少なくとも一の層(例えば、層108,208,308,310)と含む有機層がある。装置はフォトンを吸収するとき、エキシトンが形成される。このとき、エキシトンは、適当に構成したヘテロ接合に到達し得るならば、解離して光電流に寄与する。アクセプター材料及びドナー材料の混合を含む層は、好ましくはこのような解離を生ずる大きなボリュームであるように、バルクヘテロ接合を提供する。しかしながら、このような層は非混合層よりも低い導電性を有し、低導電性は望ましくない。導電性の問題は、道理にかなった導電性を望むならば、このよう混合層が有する層厚に限度があるので、より厚い層によって悪化する。
アクセプターだけ又はドナーだけを含む層は、混合層よりも高い導電性を有するのが好ましい。しかしながら、フォトンの吸収によって生成されるエキシトンが効率的に解離するためにヘテロ接合を通っていく必要があるので、このような層にはヘテロ接合がない。結果として、太陽電池内の非混合層の有効な厚さにも限界があるが、この限界は導電性問題とは逆に、エキシトンの拡散長により関連している。
また、厚い光活性層は薄い光活性層より光電流に寄与するより多くのフォトンを吸収するので厚い光活性領域が望ましい。
本発明の種々の実施形態は、バルクヘテロ接合(例えば、混合層106,206,306等)を有するが、非混合層を有しない装置の好適な特性と、バルクヘテロ接合を有しない装置の好適な特性とを組み合わせる装置を提供する−すなwち、純正のドナー層とプラナー接合を形成する純正のアクセプター層とを有する装置。混合層及び非混合層はそれぞれ、厚さがより多くのフォトンを吸収する目的で追加されるように光活性領域の一部である。従って、光電流に寄与する層のより厚い厚さは、光活性領域が混合層だけ又は非混合層だけを含む場合か、又は、厚さのほとんどが混合層又は非混合層だけによる場合の装置よりも実現される。さもなければ、光活性領域の所定の厚さについてのより低い抵抗を有する装置が実現され得る。
本発明の好適な実施形態では、単一のアクセプター材料だけ又はドナー材料だけを含むが、2つの混合は含まない層例えば、層108,208,308,310は光電流に寄与できる一方、高導電性を有するように選択されてもよい。結果として、このような層の厚さは約0.5エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有するのが好ましく、約1エキシトン拡散長から約10エキシトン拡散長の厚さを有するのがさらに好ましい。約10エキシトン拡散長より大きな厚さを有する層については、さららに層厚を厚くしても光電流には大きな寄与はない。というのも、ヘテロ接合から大きく離れて吸収されるフォトンはこのようなヘテロ接合には達し得ないからである。
非混合光活性層のより低い境界では、光吸収はエキシトン拡散長よりも重要なパラメータである。材料の“光吸収長”は入射光強度が1/e又は約37%に低減する長さである。有機光活性材料についての典型的な吸収長は500Åから1000Åの範囲である。CuPtでは、吸収長は500nmから700nmの範囲の波長に対して500Åである。C60では、450nmの波長に対して1000Åである。層が光電流に大きく寄与するためには、層厚は吸収長に対して少なくとも大きな分数値である。好ましくは、非混合有機光活性層等の光活性層の厚さは約0.1吸収長以上であり、より好適には約0.2吸収長以上である。より小さい厚さでは、層は光電流にあまり寄与しない。
本発明の好適な実施形態では、層は、層106,206及び306等のアクセプター材料とドナー材料の混合を含み、10%以上のアクセプター材料を含み、10%以上のドナー材料を含む。10%はパーコレーションに対して十分な材料である下限であると信じられている。パーコレーションはアクセプター材料とドナー材料の両方において望ましい。なぜなら、混合層のいずかの位置における解離に起因した光生成された電子及びホールがそれぞれ、アクセプター及びドナーを通って、反対(ドナー又はアクセプター)を通っていくことなく、進むことによって適切な電極に達するようにできる。好適には、光活性領域の非混合層は非混合層に存在する材料のうちの一つを備え、非混合層を通ってパーコレート(浸透)していく電荷についてのいかなるHOMO/LUMOミスマッチをも避け、非混合層に達するのが好ましい。
D−A分離は高分子及び小分子ベースのBHJ太陽電池の両方において効率的な電荷収集について必要である。他方、CuPc:C60混合層は、効率を改善するアニーリング及び相分離を要するCuPc:3,4,9,10-ペリレンテトラカルボキシル ビス-ベンゾイミダゾール混合層装置とは逆に、同じ材料を利用する最適化されたバイレイヤー装置に匹敵する大きなηは示す。ポイマン(Peumans)らによるNature(ロンドン)第425巻の第158頁(2003年)を参照されたい。実際、CuPc:C60混合層について同様なアニーリング手順を行うことにより、ηが大きく減少する。これは、CuPc:C60混合層は、混合層は両材料の濃度がパーコレーションしきい値を越えるならば、両材料のパーコレーションネットワークとなるように、堆積工程自体を行っている間に相分離が起こることを示唆している。
非混合有機ドナー−アクセプターヘテロ接合を用いて、入射光の吸収の際に電荷の効率的な光生成を提供してもよい。この種の電池の効率は、エキシトン(すなわち、束縛電子−ホール対)のドナー−アクセプター界面に拡散する能力の低さによって制限され得る。混合層に生成した光生成した全エキシトンに対してもアクセス可能な空間分布ドナー−アクセプター界面を生成することによってこの問題を軽減するために、混合層すなわち、ドナー−アクセプター混合を用いてもよい。しかしながら、電荷移動は均一膜と比較して混合(ミックスチャー)においては大きく低減するので、光生成ホール及び電子の再結合は混合においてより起こりそうであり、電荷の不完全な収集につながる。
本発明の一実施形態では、分子ドナー−アクセプター混合については好適な微細構造を備える。好適な微細構造を有する混合層は、一又は二以上の非混合光活性層を有するか又は有しない感光装置に用いてもよい。好適な微細構造はCuPc及びC60の混合について説明しているが、他のドナー及びアクセプターを用いてもよい。好適な微細構造は混合ドナー−アクセプター層を介したホール及び電子輸送のための浸透経路で、それぞれの経路が1分子若しくは数分子幅しかないものを含んでいる。好適には経路の幅は5分子幅以下、さらに好適には3分子幅以下である。光生成電荷は、カウンター電荷とあまり再結合することなくこのような経路に沿って効率的に各電極に輸送される。ドナー材料及びアクセプター材料の相互浸透ネットワークは効率的なエキシトン拡散及びそれに続く解離のためのナノ構造の空間分散ドナー−アクセプター界面を形成する。
好適な実施形態は真空熱蒸着によって準備された1:1重量比のCuPc:C60混合で立証された。混合においては、電圧が印加されなかったときは、カウンター電荷と再結合する前に電荷が進む平均距離は約40nmであり、光吸収長と同じオーダーであることがわかった。純正のドナー領域もアクセプター領域もCuPc混合に存在しないと信じられている。このような純正の領域が存在しないのが好ましい。CuPc凝集の傾向は層内のC60の含有量の増加によって低下した。
図16に示すように、均一及び混合CuPc:C60膜の結晶構造の研究はX線回折によって行った。均一CuPc膜は多結晶であり、均一C60膜はアモルファスであることがわかった。重量比1:1のCuPc:C60混合もアモルファスであり、大きな相分離は生じないことを示している。“大きな相分離は生じない”とは、現在使える測定手段によって測定できる凝集はないという意味である。現在、これらの技術の最も感度が高いのは、5分子幅以上の凝集体を測定することができるシンクロトロンX線源(例えば、ブルックヘブン)を用いた測定であると信じられている。“大きな相分離は生じない”及び“凝集”は、大きな分子長である分子のストリングを相互浸透する可能性を排除しない。
光吸収スペクトルは、図8に示すように、異なる混合比の混合CuPc:C60膜について測定した。混合比についての(620nm及び690nm近傍)の2つのCuPcの吸収ピークの相対強度の依存性から、CuPc分子はC60含有量の増加に従って凝集の傾向が低下することを示すことがわかった。
ハイブリッドプラナー混合ヘテロ接合光電池を作製するために、均一CuPC層とC60層との間に挟まれた混合CuPc:C60層を有する有機光電池を作製し、疑似AM1.5Gソーラー照明の下でテストした。太陽電池の光活性領域は15nmCuPc/10nmCuPc:C60(1:1重量比)/35nmC60を有していた。電池は、33nm厚の単一光活性層を有する電池と同様な高さの光電流と、混合層なし(すなわち、プラナーヘテロ接合電池)の電池と同様な高さの電荷収集効率とを有していた。1から4sunの下で混合層電池について3.5%(1sunの下で3.6%)、及び、プラナーヘテロ接合電池について4から12sunの下で4.2%に対して、5.0%AM1.5Gソーラー照明を模した1から4sunの下で5.0%の最大電力変換効率が観察された。電荷輸送長の基づいたモデルを用いた照明の下でハイブリッドプラナー混合ヘテロ接合光電池の電流−電圧特性をフィッティングすると、光吸収長と同じオーダーの短絡条件(図13参照)の下で電池について電荷輸送長40nmを得た。比較のため、CuPC:PTCBI(3,4,9,10-ペリレンテトラカルボキシル ビス-ベンゾイミダゾール)混合層は、5-10nm以下に評価される電荷輸送長を有する。
ドープしていない有機層について種々の実施形態を説明しているが、装置若しくは層のパフォーマンスを好都合に影響を与えるために、導電性を増大するため、及び/又は、ドープされた有機層の光吸収特性を修正するために種々の有機層にドーパントを付加してもよいことは理解されたい。
図1−図3に示した実施形態は例示に過ぎず、本発明に対応する他の実施形態を用いてもよいことは理解されたい。アクセプター材料及びドナー材料の両方を含む混合有機層と、アクセプター材料又はドナー材料のいずれかだけを含む隣接層(ここで、混合層及び非混合層の両方が光電流に大きく寄与する)とを有する光電池は、本発明の範囲内である。例えば、図1から図3に示した層の順序は変更してもよい。例えば、図1及び図2において、光活性層の位置すなわち、第1有機層106(又は206)と第2有機層108(又は208)とを、ブロッキング層を適当に再配置等して入れ替えてもよい。ブロッキング層、電荷再結合層等の追加の層が存在しても存在しなくてもよい。例えば、ブロッキング層を除去してもよく、すなわち、第3有機層114又は第4有機層314、及び/又は、追加のブロッキング層(第1有機層106とその下の第1電極104等)が存在してもよい。タンデム太陽電池等の種々の太陽電池構成を用いてもよい。特に記載したようなものとは異なる材料を用いてもよい。例えば、全電極がITOである装置は、装置がある程度透明であるように形成されてもよい。また、装置は、堆積された最後の電極が支持表面に最近接するように、基板上に作製され、次いで支持基板につけられ得る。太陽電池について多くの実施形態を説明したが、光検出器等のD−Aヘテロ接合を有する他の感光装置に用いられる他の実施形態を用いてもよい。
図4は、本発明の実施形態の有機光電池を作製する方法を示す。この方法はステップ400から始まる。ステップ402では、第1有機層は第1電極上に堆積される。第1有機層は、有機アクセプター材料及び有機ドナー材料の両方を含む混合層であってもよい。ステップ404では、第2有機層は第1有機層上に堆積されてもよい。第2有機層は、有機アクセプター材料又は有機ドナー材料のいずれかを含み、両方は含まない非混合層であってもよい。有機層は、熱蒸着(又は、多材料の共蒸着)及びOVPDを含む適当な方法によって堆積されてもよい。ステップ406では、第2電極は第2有機層上に堆積してもよい。この方法はステップ408で終了してもよい。
本発明の一実施形態では、真空共蒸着されたドナー−アクセプター銅フタロシアニン(CuPc):C60混合層を提供する。インジウム錫酸化物/330ÅCuPc:C60(1:1)/100ÅC60/75Å2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン/Ag構造を有する装置を作製した。装置は、抵抗R=0.25Ωcmの直列抵抗であって、+1Vの順方向バイアスで〜1A/cmの電流密度を示し、±1Vで10の整流比である直列抵抗を有した。疑似太陽放射の下で(ここに記載した全ての疑似太陽スペクトルはAM1.5G疑似太陽スペクトルである)、短絡電流密度は光強度に比例して2.4sunまで増大する。最大電力変換効率は0.3sunでη=(3.6±0.2)%であり、1sunでη=(3.5±0.2)%である。充填因子(FF)は強度の増大と共に減少するが、η=(3.3±0.2)%の電力効率は2.4sun強度で観察された。
本発明の他の実施形態では、効率的太陽電池を提供する。以下の構造を有する装置を提供する:インジウム錫酸化物/150ÅCuPc/100ÅCuPc:C60(1:1重量比)/350ÅC60/100Åバンクロプイン/1000ÅAg。この光電池は、疑似AM1.5G太陽照明の1から4sunの下で(5.0±0.2)%の最大電力変換効率を示す。
本発明の実施形態によって達成された電力効率は、有機太陽電池について達成された他の従来技術より高い。このような驚くべき結果は、効率を念頭において選択された厚さを有する、混合有機光活性層に接続した非混合有機光活性層の使用を含む、本発明の実施形態の複数の特徴の間の相互作用による。本発明の実施形態は、2%、3.5%、5%又はそれ以上の電力効率が可能である。本発明の実施形態に対応する装置の改良及び最適化によって、より高い電力効率が達成されると期待されている。
混合層の厚さの選択の際に考慮すべき一パラメータは再結合する前の電界の下での混合層において電子若しくはホールが進む平均距離として考えることができる特徴的な電荷輸送長Lである。混合層の厚さが大きすぎるならば、電荷の多くは生成する光電流に対向して再結合する。従って、混合層の厚さの選択は、吸収を増大するための厚い層の要求、及び再結合を回避するための薄い層の要求を含む、複数の因子の中の妥協である。混合層の厚さは約0.8特徴的電荷輸送長より大きくないことが望ましく、約0.3特徴的電荷輸送長より大きくないことがさらに望ましい。ここに説明したCuPc:C60(1:1)混合層を用いる特定の実施形態については、混合層の特徴的電荷輸送長は約45nmである。330Åと100Åの混合層厚を有する装置については優れた効率が得られた。
ヒロモトの論文“Three-layered organic solar cell with a photoactive interlayer of codeposited pigiments”(Appl.Phys.Lett.58(10)(1991年))で図1に開示されている装置は、約40nmの特徴的電荷輸送長を有する混合層を備える。層厚は約1特徴的電荷輸送長である。結果として、装置の混合層の再結合が部分的に低装置効率を説明している。
種々の構造のMPc:C60混合層の光電池特性を表2にまとめる。
Figure 2007533163
ここで、Pは入射光強度、JSCは短絡電流密度、VOCは開回路電圧、FFは充填因子、ηは電力変換効率、MPPはN,N’ジメチル-3,4,9,10-ペリレンビス(ジカルボキシド)、m-MTDATAは4,4’,4’’-トリ(3-メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン。
ITO/370ÅCuPc:C60/75ÅBCP/Agの最も単純な構造は、1sunで、ドナー材料及びアクセプター材料の同じ組み合わせを用いた最適バイレイヤー装置に匹敵する大きなJSC=(12.0±0.6)mA/cmを示す。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)を参照されたい。しかしながら、この混合装置で観察されたη=(2.8±0.1)%は、バイレイヤー装置の充填因子FF〜0.6に対して低下したFF<0.5による最適化されたバイレイヤーにおいてより小さい。JSC及びηはいずれも、CuPc:C60とBCP層との間の薄い(100Å)C60層の追加によってさらに改善されている。活性領域を反射金属陰極から遠くに配置することによって、C60層の追加によってD−A界面で光場が増大する。ポイマン(Peumans)らによるJ.Appl.Phys.の第93巻の第3693頁(2003年)を参照されたい。CuPc:C60の最適厚330Åを有する装置は、1sunでJSC=(15.2±0.7)mA/cm、η=(3.5±0.2)%を示す。この場合、1sunでJSCはバイレイヤー装置より約20%大きく、ηは1sunでバイレイヤー装置のそれとほぼ等しい。
[実験結果及び計算]
光電池装置は、ガラス基板上に予め被覆した1300Å厚のインジウム錫酸化物(ITO)層上に作製した。溶液洗浄したITO表面を堆積前に紫外線/オゾンに曝した。フォレスト(Forrest)のChem.Rev., 97, 1793 (1997年)に説明されているように、有機源材料:CuPc,C60,2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(BCP)を使用前にも、熱勾配昇華によって精製した。全ての有機材料は、層厚及び堆積速度を決定するために、クオーツ結晶モニターを用いて高真空(<10−6Torr)下で熱的に蒸発した。膜厚モニターを用いて重量%で測定したCuPcとC60の混同比は特にことわりがなければ、1:1に固定していた。Ag陰極を1mm直径開口を有する金属シャドウマスクを介して堆積した。暗状況(ダーク)の下でかつフィルタされたXeアークランプ源からAM1.5G疑似太陽スペクトルの照明下で電流密度−電圧特性(J−V)を測定した。較正された電力メーターを用いて照度を測定した。
図5は装置のエネルギーレベルダイアグラムを示す。均一なD:A混合膜は効率的なエキシトン解離に加えて、電子及びホール輸送の両方のコンタクトを可能にする。BCP上にAg陰極を堆積することによって、電子をC60から金属陰極へ効率的に輸送するが、ホール及びエキシトン輸送を効果的に禁止する欠陥状態を形成する。陽極では、CuPc:C60混合層を予め清浄にしたITO面に直接堆積した。
図6は、暗状況の下でかつAM1.5G疑似太陽スペクトルの種々の照度下でITO/330ÅCuPc:C60/100ÅC60/75ÅBCP/Ag構造を有するハイブリッド装置の電流密度−電圧特性(J−V)を示す。特に、暗状況下でかつ0.01sun、0.03sun、0.08sun、0.3sun、0.9sun、2.4sunの光強度のJ−V特性を示した。ダークなJ−V特性は±1Vで〜10の整流比を示し、+1Vで順方向電流は1A/cm以上であり、変形した理想的なダイオード方程式に従ってJ−V特性に合わせることによって得られるようなRs=0.25Ωcmの低直列抵抗を示す。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)を参照されたい。
図7は、図6を参照して示した装置の他の光電池特性を示す。JSCは、(0.15±0.07)A/Wの応答性を有する入射光強度(P)に比例して増加する。また、Pが増加するのに従って、VOCは増加し、FFは減少する。結果として、ηは0.01sunと2.4sunの間の全光強度でほぼ一定であり、0.3sun照明の下で最大η=(3.6±0.2)%、JSC=(4.2±0.1)mA/cm、VOC=0.47V、FF=0.3である。より高強度では、FFは0.42に低下し、2.4sunでη=(3.3±0.2)%となる。
Rsは高強度ではJ−V特性に影響を与えるが、混合装置の小さなRs=0.25Ωcmは2.4sunではわずかJSC・Rs=10mVの短絡条件下で電圧が降下する。この電圧降下は、理想的な装置(Rs=0Ωcm)と比較して0.1%だけηを小さくすることに対応する。ZnPc:C60混合層構造(ゲベフ(Gebehu)らによるSolar Energy Mater. Solar Cells, 第79巻第81頁(2003年)の論文を参照されたい)及び表2に示したZnPcを用いた最近報告された結果は、より低い強度(〜1/10sun)であるが1sunでのJSC及びFFの大きな低下を有する混合層を有するいくつかの装置と同様な光電池特性に匹敵するηを示している。このηにおける低下は、前の装置の大きなRs(40−60Ωcm)による。
最近、表2で示したものと同様の構造がサリバン(Sullivan)らによるAppl.Phys. Lett.,第84巻第1210頁(2004年)によって報告されている。これらの装置の効率はここに開示した装置より〜3倍低いが。ポイマン(Peumans)らによるJ.Appl.Phys.の第93巻の第3693頁(2003年)の論文は、一旦、層がコンタクト堆積中に誘起された“ダメージ膜厚”を越えると、ブロッキング(BCP)層厚に対して指数関数的に効率的に減少することを示した。サリバンのBCP層は120Åであり、ダメージ膜厚を明らかに越えている。さらに、材料純度はPV電池効率を決定する際に極めて重要であることがわかった。本発明者によって作製されここに記載した装置については、材料の全ての源は装置を作製する際に使用される前に少なくとも3倍は昇華されている。
図8は、ITO上に堆積した、種々の混合比を有するCuPc:C60膜の吸収スペクトルを示す。混合膜内のCuPcの濃度は(a)100%(CuPc単層)、(b)62%、(c)40%、(d)33%、及び(e)21%である。純正な(純正の)CuPcは620nm及び695nmの波長に中心がある2つのピークを有する。長めの波長ピークは分子のフレンケルエキシトン生成に起因し、他方、短めの波長特性はCuPc凝集の形成に起因する。長めの波長ピークは気体相若しくは希釈溶液において支配的である。図8は長めの波長ピークの大きさはC60の含有量の増加と共に増大することを示している。従って、CuPc分子はC60の含有量の増加と共に凝集する傾向が小さくなることを示している。これは、C60の濃度の増加がCuPc凝集を抑止し、これによって混合膜におけるホール輸送の減少し、おそらくは低電荷収集効率につながっていることを示唆している。これは、CuPc:C60(1:2)混合層PV電池の低下した電力効率((η=2.6±0.1)%、表2を参照されたい)に反映されている。しかしながら、濃度1:1では、CuPc分子の十分な凝集、及び/又は、CuPc“ストリング”若しくはパーコレーション経路の形成があるので、低抵抗ホール輸送が可能となる。非常に高い対称性のC60分子はまた、陰極までの効率的な電子輸送のためのパーコレーション経路を形成する。現在、1.2:1(重量)CuPc/C60の比が最も好適であると信じられているが、他の濃度も使用してもよい。
図9は、図6に参照して説明した装置の種々の光強度の下で規格化された光電流−電圧特性を示す。電流密度は、暗電流を引き、次いで、AM1.5G光強度で割ることによって規格化されている。図9は、バイレイヤー及び混合層装置についての提案した光電池プロセスを示す。バイレイヤー装置910では、光生成エキシトンはD−A界面に移動する。ここで、エキシトンはビルトイン空乏領域における電荷に分離し(2)、その後、電荷濃度勾配によって支援された拡散によって中性領域を介してスイープしていく(3)。混合層装置920では、エキシトンは直ちにD−Aカップルで電荷に分離する(4)。次いで、電荷は、ビルトイン電界の下で、ドリフトによって電極へ進む(5)。
バイレイヤー電池では、フォトンは、D−A界面からかなり遠いところで吸収されるならば、光電流に寄与しない。“かなり遠い”とはエキシトン拡散長(L)に関係する距離である。バイレイヤー電池の吸収効率と共に外部量子効率(ηEQE)は、D−A接合へのエキシトンの拡散効率(ηED)によって制限される。他方、混合装置では、ηEDは高い(〜100%)。なぜなら、エキシトンは全てD−A分子対で生成され、直ちに解離するからである。これは、混合装置は有機薄膜の小さなL特性によっては制限されない。従って、1sunでの混合装置のJSC=15.4mA/cmは、最適化バイレイヤー装置のJSC=11.3mA/cmより大きい。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)を参照されたい。しかしながら、混合層はJ−V特性に大きな電界依存性を示し(図9参照)、より小さいFF,さらには、バイレイヤー装置より小さい電力変換効率となる。
電子−ホール再結合は混合層装置においてはより生じそうである。エキシトン解離からの電荷分離が混合層の高抵抗のために困難だからである。しかしながら、図9における異なる照射強度の下でのJ−V特性は高強度(及びより高い電荷濃度)でさえ規格化された光電流はあまり低下しないことを示しており、光生成された電荷の二分子再結合は混合層では重要でないことを示唆している。電荷生成は全混合層にわたって生じるので、電荷濃度勾配は非常に小さく、全電流に対する拡散成分も小さいことを示唆している。従って、混合層内の電流は主にドリフトによっており、印加電界によって強く影響される(図9参照、装置910)。他方、バイレイヤー装置では、D−A界面における光生成電荷は中性領域を拡散する(図9参照、装置920)。このプロセスは、D−A界面から電極へ延びる大きな電荷濃度勾配によって支援され、比較的小さな電界依存性を示している。
以下の構造を有する他のハイブリッド光電池を作製した:インジウム錫酸化物/150ÅCuPc/100ÅCuPc:C60(1:1重量比)/350ÅC60/100Åバンクロプイン/1000ÅAg。この光電池は、疑似AM1.5G太陽照明の1sunから4sunの下で、(5.0±0.2)%の最大電力変換効率を示した。
装置は以下のように作製した:、アプライドフィルム社(ボルダー、コロラド州、80301)から入手された〜1500Å厚の面抵抗15Ω/sqの透明導電性ITOアノードがプリコートされたガラス基板上に有機ハイブリッドHJPV電池を作製した。バロー(Burrows)らによるJ.Appl.Phys.第79巻第7991頁(1996年)に記載されている溶媒により基板を洗浄した。次いで、クー(Xue)らによるJ.Appl.Phys.の第95巻の1869頁(2004年)に記載されているように、基板を約5分からUV−オゾンによって処理した。有機層と金属陰極を、高真空容器中でベース圧力〜2×10−7Torrで熱蒸着によって堆積された。CuPc層をITO陽極上に堆積し、次いで、CuPc:C60(1:1重量比)均一混合層を共蒸着し、次いで、:C60層を堆積した。異なる層厚の有機層を有する種々の装置を作製した。CuPc層厚はd〜50-200Åで変えた。共蒸着したCuPc:C60(1:1重量比)均一混合層の層厚はd〜0-300Åで変えた。C60層の層厚はd〜250-400Åで変えた。C60を堆積後、100Å厚のBCPのエキシトンブロッキング層を堆積した。最終的には、1mm直径開口を有するシャドウマスクを介して1000Å厚のAg陰極を堆積した。ゼロより大きいdを有する装置について、装置は装置100に示したようになり、従って、装置は図3に示したものと同様であり、第2有機層310はCuPcであり、第1有機層306はCuPcとC60の混合であり、第2有機層308はC60であり、第4有機層314はBCPである。
PV電池の暗状況下又はXeアークランプからのAM1.5G疑似太陽スペクトルの照明下で25℃での電流−電圧特性を、HP4155B半導体パラメータアナライザーを用いて測定した。照度は中性密度フィルタを用いて変え、較正した広域光強度メータ(オリールインスツルメント社)を用いて測定した。外部量子効率を測定するために、0.3mモノクロメータを介してXeアークランプからの白色光を通過させることにより生成し、較正したSi光検出器(ニューポート社製818UV)を用いて強度を決定した光単色ビームを用いた。チョップ周波数400Hzを用いて、ロックインアンプ(スタンダードリサーチ社製SR830)を用いて入射光波長と印加電圧の関数で測定した。
図10は、プラナーHJ(d=200Å、d=400Å、d=0)及びハイブリッドHJ(d=100Å、d=200Å、d=300Å)の電池について暗状況における電流密度対電圧特性(J−V)を示している。いずれの電池も、±1Vで10以上の整流比、及び、1MΩcm以上のシャント抵抗を示す。順電流−バイアス特性は、変形したダイオード方程式を用いてフィットできる:
Figure 2007533163
Jsは逆バイアス飽和電流密度、nは理想因子、Rsは直列抵抗、qは電子の電荷、kはボルツマン係数、Tは温度である。いずれの電池についてもRsがほぼ同じであるが、nは、ハイブリッドHJ電池については1.48±0.05であるのに対して、プラナーHJ電池については1.94±0.08であり、JSCは(4±1)×10−7A/cm(プラナーHJ)から(1.0±0.3)×10−8A/cm(ハイブリッドHJ)まで低下する。
図11は、d=d−200Å=200Å−d/2のハイブリッドHJ電池のn及びJの混合層厚d依存性を示す図である。dが増加すると、n(白丸)もJ(黒四角)は、100Å以下のdで大きく減少し、100Å以上のdで飽和する傾向にある。
混合層を有する電池の低n及びJはこれらの電池の空乏領域における再結合電流の減少に起因し得る。プラナーHJ電池について、CuPc/C60の界面のそれぞれにおける最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道の大きなエネルギーオフセット(〜1eV)に起因して、拡散−放出電流は無視でき、従って暗電流は空乏領域における再結合電流によって支配されている。ここで空乏領域は混合層の全てと混合層に接触する非混合光活性層の一部とを含み、n〜2である。ショットキー−ホール−リード再結合モデルに従えば、再結合電流についてのJは以下のように表すことができる:
Figure 2007533163
は固有の電子/ホール濃度、W‘は有効空乏幅、τ=1/(Nσvth)は過剰電荷寿命、Nは再結合中心の全密度、σは電子/ホール捕捉断面積、vthは電荷熱速度である。電荷がホッピングプロセスを介して輸送させる無秩序半導体では、パッシュのSynth.Met.第132巻132頁(2002年)の論文においてu<1cm/V・sではvth∝u1.1であることが示されている。uは電荷移動度である。従って、混合膜におけるJの低下は、非混合膜と比較して低下したuの結果として生じる。大きく低下した再結合電流では、暗電流に対する拡散−放出(エミッション)電流の寄与は望ましくなり、混合層を有する電流では1<n<2となる。200Å以上のdのプラナーHJ電池とハイブリッドHJ電池のJを比較することによって、CuPcにおけるホール移動度とC60における電子移動度とが1:1重量比でCuPcとC60を混合することによって約1.5オーダーだけ低下することが推測し得る。
図12は、0Å≦d≦300Åの層厚の混合層を有する電池について照度P=120mA/cmで光電流密度JPhを示す。ここでも、d=200Å−d/2であり、d=400Å−d/2である。0Vでは、JPhはd≦200Åではdと共に増大する一方、dがさらに300Åまで増大してもほぼ一定のままである。-1V(白丸)の電圧を印加すると、JPhは厚めの混合層の電池に対してはさらに増大する。プラナーHJ電池については、これはD−A界面から電界支援エキシトン解離に寄与する。しかしながら、ハイブリッドHJ電池については、特に厚めの混合層(d≧150Å)を有する場合には、JPhの大きな増大は、混合層の低い輸送特性に直接関連する混合層における電界の増大に起因して(ηCC、又は、光生成電流の分数量は電極で収集される)電荷収集効率の増大に起因する。
光干渉効果及びエキシトン拡散の両者を考慮するポイマン(Peumans)らによるJ.Appl.Phys.の第93巻の第3693頁(2003年)の論文に記載されたモデルに基づけば、ハイブリッドHJ電池のJPhは、混合層におけるエキシトンの全解離と理想電荷収集(ηCC=1)を仮定すると、混合層の層厚の関数としてシミュレーションし得る。図12における実線1210によって示したように、CuPcとC60のそれぞれに70Å、300Åのエキシトン拡散長を用いると、モデル予測は、-1Vでは実験データにリーズナブルに一致する。d≦150Åでの不一致は、実線1210を作成するのに用いられるモデルにおいて考慮されていない混合層における電界支援エキシトン解離に寄与する。
ハイブリッドHJ電池におけるηCC限界を説明するために、混合層/C60(又はCuPc)非混合層界面から距離xだけ離れた位置での混合層内の電子(又はホール)が混合層/非混合層界面に到達する確率P(x)=exp(-x/L)を有すると仮定するモデルを用いる。ここで、電子は非混合層を通っていき、電極で収集される。Lは電荷輸送に特徴的な長さである。従って、全電荷効率は以下のように表される:
Figure 2007533163
Figure 2007533163
ここで、p(x)はホール濃度である。光電流密度JPhは、前の段落で説明し、ηCC=1に対応する実線1210を作成するのに用いられるモデルからの結果をかけることによって得られる。説明したモデルを用いて0VのJPhでの実験データをフィットさせて、点線1220を作成し、の特徴的な電荷輸送長L=450ű50Åが得られる。
特徴的電荷輸送長Lは、再結合される前の電界下で混合層内の電子又はホールが進む平均距離と考えることができる。従って、Lは以下のように表すことができる:
Figure 2007533163
τは電荷寿命、uは電荷移動度、Vbiはビルトイン電位、Wは空乏幅、L=τuVbi/W=L(V=0)である。Wがバイアス電圧に従ってあまり増大しないならば、近似がなされる。電荷収集効率ηCCは、Lの電圧依存性を介してVに以下のように依存する:
Figure 2007533163
ここで、RはηCC=1に対応する応答性である。全電流密度はJPhと式(1)で示した暗電流との和である。図13は、d=200ÅのハイブリッドHJ電池について種々のPでの実験的J−V特性を示す。暗電流分析からのJ、n及びRについて結果を用いると、-1V<V<0.6VでのデータをフィッティングさせることによってL=450ű50Å、R=(0.22±0.02)A/Wであることが計算される。得られるLは、短絡電流密度におけるフィッティング結果に一致する。
図14は、d=200Å(点線)を有するハイブリッドHJ電池(点線)とプラナーHJ電池(実線)の吸収スペクトルを示す。吸収効率η=1−Rである。ここで、Rは有機層の上に形成されたAg陰極を有するガラス基板を介した光入射の反射率である。これら2つの装置についての吸収スペクトルにおけるわずかな差異は、MCL及びPCL内の異なる凝集状態に加えて、異なる材料の密度プロファイル及び有機層の厚さを介した光場強度の干渉誘起非均一分布に起因する。
図14に、プラナーHJ電池(実線)及びハイブリッドHJ電池(点線)についての0Vでの外部量子効率ηextを示す。ハイブリッドHJ電池はCuPc吸収に対応する550nmと750nm間のスペクトル領域においてより高いηextを有し、他方、C60吸収領域(380nmから530nm)において、ηextはわずかに低いηの結果としてハイブリッドHJ電池ではわずかに低い。従って、内部量子効率ηint=ηext/ηは、プラナーHJ電池と比較してハイブリッドHJ電池ではCuPc吸収領域がわずかにエンハンスされており、C60吸収が支配的なスペクトル領域においてはほとんど同じである。これは、プラナーHJ電池ではd=200Å〜2Lであり、d=400Å〜Lであることを考慮すると、CuPc(L〜100Å)及びC60(L〜400Å)において異なるエキシトン拡散長に合致する。ハイブリッドHJ電池の量子効率及び吸収スペクトルのいずれも、CuPc(〜750nm)の吸収端を越えて、800nmから900nmに延びる長波長テ−ルを示している。これは、Znフタロシアニン:C60混合において観察されたものと同様に、CuPc:C60混合におけるトランスファー状態吸収に起因する。ルアニ(Ruani)らによるJ.Chem.Phys.第116巻1713頁(2002年)を参照されたい。
図15は、ITO/CuPc(150Å)/CuPc:C60(100Å、1:1重量比)/C60(350Å)/BCP(100Å)/Ag(1000Å)の構造を有するハイブリッドHJ電池(白丸)についてη、FF,VOCの照度依存性を示す。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)論文からのプラナーHJ電池(黒四角)、及び、図6のハイブリッドHJ電池についての結果を前に報告した。3つ電池全ては、実験に用いられたPの全範囲にわたってJSCのP線形依存性を示している。1sunでは、プラナー、バルク、ハイブリッドHJ電池のそれぞれについてJSC=(11.8±0.5)、(15.5±0.5)、(15.0±0.5)mA/cmである。バルク及びプラナーHJ電池で得られたより高い光電流は、非混合層と比較して混合層においてより望ましいエキシトン拡散の結果である。ハイブリッドHJ電池は、非常に薄い混合膜を用いただけにもかかわらず、バルクHJ電池とほとんど同じJSCを有する。最大強度における値を除いて、VOCはp−n接合理論を用いて説明できるように3つの電池全てについてに対して対数的に増加する。クー(Xue)らによるAppl.Phys.Lett.の第84巻の第3013頁(2004年)を参照されたい。VOCのlog(P)に対して異なる傾斜は、これらのダイオードの異なる理想的な因子:プラナーHJ電池についてn〜2、バルク及びプラナーHJ電池についてn〜1.5。
プラナーHJ電池は、非混合層の低Rs及び高輸送特性の結果としてFF〜0.6を有する。FFはプラナーHJ電池についてのFF=0.62と比較して、特に高強度の下でバルクHJ電池について大きく低下する、例えば、FF=0.45である。HJ構造におけるよりもかなり薄い混合膜(100Åvs330Å)では、ハイブリッドHJ電池はP≦1sunではFF≧0.6を示し、〜10sunの高照度ではわずかだけ低下して0.53であり、大きく電荷輸送特性の改善が示されている。
全体的に、ハイブリッドHJ電池はJSCは120mW/cm≦P≦380mW/cmでη=(5.0±0.2)%の最大効率を有する(パネル1510参照)。照度が1sun以下の低下は、VOCにおける低下に起因してのη低下につながる。照度が4sun以上の増大は、低下したFFの結果としてηのわずかの低下を引き起こす。VOC及びFFのP依存性間のこのような相互作用は、最大層厚を変えることによって1sunの数分の1と数sunの間で調整し得る照度で最大のηにつながる。ハイブリッドHJ電池で厚めの混合層にすると、FFはPに従って大きく低下し、これはより低い強度のηピークにつながる。非常に薄い層(d≦50Å)を有する電池では、電池の直列抵抗は強い照明の下でFFを制限する因子であってもよい。例えば、d=50ÅのハイブリッドHJ電池についてのηはP〜4-10sunで最大に達し、d=150Åの電池では0.4sun≦P≦1.2sunでピークとなる。
本発明を特定の実施例及び好適な実施形態を用いて説明したが、本発明はこれらの実施例および実施形態に限定されない。従って本発明は当業者に明らかなように、特定の実施例及び好適な実施形態からの変形を含む。
本発明の実施形態に対応する有機光電池の模式図である。 本発明の実施形態に対応する他の有機光電池の模式図である。 本発明の実施形態に対応するさらに他の有機光電池の模式図である。 本発明の実施形態に対応する有機光電池の作製方法を示す図である。 装置のエネルギーレベル図を示すものである。 ハイブリッド装置のJ−V特性を示す図である。 図6を参照して、装置の他の光電池特性を示す図である。 ITO上に堆積した種々の混合比を有するCuPc:C60の吸収スペクトルを示す図である。 図6を参照して、装置の種々の光強度の下での規格化された光電流−電圧特性を示す図である。 プラナーHJ装置及びハイブリッドHJ装置について暗状況における電流密度対電圧(J−V)特性を示す図である。 =d−200Å=200Å−d/2の場合のハイブリッドHJ電池について混合層厚さdに対するnとJsの依存性を示す図である。 種々の混合層厚みを有するハイブリッド装置についてP=120mW/cmの照度での光電流密度JPhを示す図である。 200Åの混合層厚みのハイブリッド装置について種々のPでの実験によるJ−V特性を示す図である。 200Åの混合層厚みのプラナーHJ装置及びハイブリッドHJ装置の吸収スペクトルを示す図である。 ハイブリッドHJ装置及びプラナーHJ装置についてのη、FF、及びVOCの照度依存性を示す図である。 均一に混合したCuPc及びC60の膜のX線回折の結果を示す図である。
符号の説明
100,200,300 光活性装置
102,202,302 第1電極
104,204,304 第2電極
106,206、306 第1有機層
108,208、308 第2有機層
114,214、310 第3有機層
314 第4有機層

Claims (32)

  1. 第1電極と;
    第2電極と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた光活性領域と;を備え、
    該光活性領域は、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備え、0.8特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する第1有機層と;
    前記第1有機層に直接接触すると共に、第1有機層の有機アクセプター材料又は有機ドナー材料の非混合層を備え、さらに約0.1光吸収長以上の層厚を有する第2有機層と;を備えた装置。
  2. 前記第1有機層は、0.3特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する請求項1に記載の装置。
  3. 2%以上の電力効率を有する請求項1に記載の装置。
  4. 5%以上の電力効率を有する請求項1に記載の装置。
  5. 前記第2有機層は約0.2光吸収長以上の層厚を有する請求項1に記載の装置。
  6. 第1有機層における有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合は、約10:1から約1:10の範囲の比で生じている請求項1に記載の装置。
  7. 第1有機層及び第2有機層のそれぞれは、光活性装置の全エネルギー出力の少なくとも約5%寄与する請求項1に記載の装置。
  8. 第1有機層及び第2有機層のそれぞれは、光活性装置の全エネルギー出力の少なくとも約10%寄与する請求項7に記載の装置。
  9. 第1有機層及び第2有機層のそれぞれは、光活性領域で吸収されるエネルギーの少なくとも約5%を吸収する請求項1に記載の装置。
  10. 第1有機層及び第2有機層のそれぞれは、光活性領域で吸収されるエネルギーの少なくとも約10%を吸収する請求項9に記載の装置。
  11. 前記有機アクセプター材料は:フラーレン;ペリレン;直鎖ポリアセン等のカタ縮環共役分子系(アントラセン、ナフタレン、テトラセン、及びペンタセンを含む)、ピレン、コロネン、及びこれらの官能変異体からなる群から選択された請求項1に記載の装置。
  12. 前記有機ドナー材料は、ポルフィリン、金属フリーポルフィリン、ルブレン、金属含有フタロシアニン、金属フリーフタロシアニン、ジアミン(NPD等)、及びこれらの官能変異体からなる群であって、ナフタロシアニンを含む群から選択された請求項1に記載の装置。
  13. 前記第1有機層は必須にCuPc及びC60の混合からなる請求項1に記載の装置。
  14. さらに、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれて第1非光活性層を備えた請求項1に記載の装置。
  15. 前記第1非光活性層は2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(BCP)を備えた請求項14に記載の装置。
  16. 前記1非光活性層はエキシトンブロッキング層である請求項14に記載の装置。
  17. 前記第1電極はインジウム錫酸化物からなる請求項1に記載の装置。
  18. 前記第2電極はAgである請求項1に記載の装置。
  19. 前記第2有機層は第1有機層の有機アクセプター材料を備えた請求項1に記載の装置。
  20. 前記第2有機層は第1有機層の有機ドナー材料を備えた請求項1に記載の装置。
  21. 装置はタンデム太陽電池である請求項1に記載の装置。
  22. 装置は太陽電池である請求項1に記載の装置。
  23. 装置は光検出器である請求項1に記載の装置。
  24. 第1電極と;
    第2電極と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた光活性領域と;を備え、
    該光活性領域は、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備え、0.8特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する第1有機層と;
    前記第1有機層に直接接触すると共に、第1有機層の有機アクセプター材料の非混合層を備え、さらに約0.1光吸収長以上の層厚を有する第2有機層と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれると共に前記第1有機層に直接接触し、第1有機層の有機ドナー材料の非混合層を備え、さらに約0.1光吸収長以上の層厚を有する第3有機層と;を備えた装置。
  25. 前記第1有機層は、0.3特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する請求項24に記載の装置。
  26. 2%以上の電力効率を有する請求項24に記載の装置。
  27. 5%以上の電力効率を有する請求項24に記載の装置。
  28. 前記第2有機層は約0.2光吸収長以上の層厚を有する請求項24に記載の装置。
  29. 第1電極と;
    第2電極と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれ有機光活性領域と;を備え、
    該光活性領域は2つの有機材料からなり、第1電極と第2電極との間の直列抵抗は約0.25Ωcm±0.15Ωcmの範囲である太陽電池。
  30. 第1電極と;
    第2電極と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれ、有機アクセプター材料と有機ドナー材料の混合を備え、0.8特徴的電荷輸送長以下の層厚を有する第1有機層と;
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれ、前記第1有機層の有機アクセプター材料又は有機ドナー材料の非混合層を備えた第2有機層と;を備えた装置であって、
    装置は太陽電池であり、前記第1有機層に吸収されたフォトンは装置が生成した光電流の少なくとも約5%に寄与し、前記第2有機層に吸収されたフォトンは装置が生成した光電流の少なくとも約5%に寄与する装置。
  31. 前記第1有機層で吸収されるフォトンは、装置が生成した光電流の少なくとも約10%に寄与し、前記第2有機層に吸収されたフォトンは装置が生成した光電流の少なくとも約10%に寄与する請求項30に記載の装置
  32. 前記第1有機層において有機アクセプター材料と有機ドナー材料の間に大きな相分離がない請求項1に記載の装置。
JP2007508564A 2004-04-13 2005-04-12 ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池 Pending JP2007533163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/822,774 US20050224905A1 (en) 2004-04-13 2004-04-13 High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
US10/910,371 US8586967B2 (en) 2004-04-13 2004-08-04 High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
PCT/US2005/012846 WO2005101523A2 (en) 2004-04-13 2005-04-12 High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007533163A true JP2007533163A (ja) 2007-11-15
JP2007533163A5 JP2007533163A5 (ja) 2013-06-06

Family

ID=35005712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508564A Pending JP2007533163A (ja) 2004-04-13 2005-04-12 ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8586967B2 (ja)
EP (1) EP1756885A2 (ja)
JP (1) JP2007533163A (ja)
KR (1) KR101131711B1 (ja)
AR (1) AR048604A1 (ja)
AU (1) AU2005234509B2 (ja)
BR (1) BRPI0508426A2 (ja)
CA (1) CA2562939A1 (ja)
HK (1) HK1108764A1 (ja)
MX (1) MXPA06011789A (ja)
TW (1) TWI431788B (ja)
WO (1) WO2005101523A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094660A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2012142467A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Univ Of Shiga Prefecture 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
JP2012219355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 National Institutes Of Natural Sciences 真空蒸着成膜方法、真空蒸着成膜システム、結晶性真空蒸着膜
JP2013526082A (ja) * 2010-05-05 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機ドナー‐アクセプタヘテロ接合における励起子解離の改善方法
KR20150087367A (ko) * 2012-11-22 2015-07-29 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 유기 광전지용 하이브리드 평면 혼합 헤테로접합

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657378B2 (en) * 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US8586967B2 (en) * 2004-04-13 2013-11-19 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
US7375370B2 (en) * 2004-08-05 2008-05-20 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
EP1815544A2 (en) 2004-11-24 2007-08-08 The Trustees of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
CN101133499B (zh) * 2005-03-04 2010-06-16 松下电工株式会社 多层有机太阳能电池
JP5023456B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-12 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池素子
JP4911445B2 (ja) * 2005-06-29 2012-04-04 富士フイルム株式会社 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
CN101313424B (zh) * 2005-09-30 2010-09-29 普林斯顿大学理事会 基于纯有机材料的高迁移率高效率有机膜
US8017863B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
US7947897B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8013240B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-06 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
JP2009527108A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ソレクサント・コーポレイション ナノ構造層を備える光起電装置
WO2007098378A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Solexant Corp. Nanoparticle sensitized nanostructured solar cells
KR20080103568A (ko) * 2006-02-17 2008-11-27 솔렉슨트 코포레이션 나노구조의 전계발광 장치 및 디스플레이
JP4872051B2 (ja) * 2006-03-20 2012-02-08 パナソニック電工株式会社 有機薄膜太陽電池
WO2008054845A2 (en) * 2006-03-23 2008-05-08 Solexant Corporation Photovoltaic device containing nanoparticle sensitized carbon nanotubes
DE102006013776A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Siemens Ag Anzeigevorrichtung zur Laserdetektion
US20070272918A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Barry Rand Organic photosensitive devices using subphthalocyanine compounds
US11031567B2 (en) 2006-07-11 2021-06-08 The Regents Of The University Of Michigan Efficient solar cells using all-organic nanocrystalline networks
US7638356B2 (en) * 2006-07-11 2009-12-29 The Trustees Of Princeton University Controlled growth of larger heterojunction interface area for organic photosensitive devices
US8987589B2 (en) 2006-07-14 2015-03-24 The Regents Of The University Of Michigan Architectures and criteria for the design of high efficiency organic photovoltaic cells
JP4853779B2 (ja) * 2006-08-01 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 有機薄膜太陽電池
US20080142075A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 Solexant Corporation Nanophotovoltaic Device with Improved Quantum Efficiency
WO2009008323A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Japan Science And Technology Agency 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP5011032B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-29 国立大学法人京都大学 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池
GB0718011D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
GB0718010D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
CA2606661C (en) * 2007-09-28 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Organic photosensitive optoelectronic devices with near-infrared sensitivity
JP2009158734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子
JP4951497B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-13 株式会社日立製作所 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20090097463A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 삼성전자주식회사 유기 광전 변환막 및 이를 구비하는 광전 변환 소자
WO2009117613A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Organic thin films for infrared detection
WO2010031833A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-25 Basf Se Verwendung von dibenzotetraphenylperiflanthen in organischen solarzellen
JP5276972B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 株式会社日立製作所 光電変換素子
US20120012183A1 (en) * 2009-03-31 2012-01-19 Lintec Corporation Organic thin-film solar cell and method of producing same
JP2012528101A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用
TWI414073B (zh) * 2010-07-20 2013-11-01 Cesi Ct Elettrotecnico Sperimentale Italiano Giacinto Motta S P A 高轉換效率光伏電池
RU2469440C2 (ru) * 2011-02-07 2012-12-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физической химии и электрохимии им. А.Н. Фрумкина Российской академии наук (ИФХЭ РАН) Способ изготовления органического фотовольтаического преобразователя солнечной энергии в электрический ток
CN102694123B (zh) * 2011-03-22 2017-12-26 中国科学院长春应用化学研究所 有机半导体微纳米晶阵列、制法及其在光伏电池中的应用
US9508945B2 (en) * 2012-06-27 2016-11-29 Regents Of The University Of Minnesota Spectrally tunable broadband organic photodetectors
US9478763B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display apparatus, and electronic equipment having a light emitting layer with host and assist dopant materials with different electron and hole transportation properties
KR102309883B1 (ko) 2014-08-29 2021-10-06 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102299363B1 (ko) 2014-09-26 2021-09-08 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
RU2592743C1 (ru) * 2015-03-30 2016-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Фотоэлектрический преобразователь энергии на основе комплексов фталоцианинов и их аналогов
CN105152122B (zh) * 2015-06-25 2017-06-23 北京科技大学 一种无机/有机半导体纳米复合结构及其制备方法和应用
JP6758076B2 (ja) * 2016-04-20 2020-09-23 浜松ホトニクス株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2022006553A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Avicenatech Corp. Cmos-compatible short wavelength photodetectors
CN116457943A (zh) 2020-10-08 2023-07-18 艾维森纳科技有限公司 Oe装置与ic的集成
CN112687809B (zh) * 2020-12-29 2022-04-15 电子科技大学 一种碲化锑光电探测器件及其制备方法
CN113540356B (zh) * 2021-06-08 2024-04-05 中国科学院大学 一种对于近红外光具有高探测率的自驱动有机光电探测器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094085A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Kyocera Corp 有機太陽電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288342A (en) * 1991-12-31 1994-02-22 Job Robert C Solid metal-carbon matrix of metallofullerites and method of forming same
JP3505761B2 (ja) * 1993-12-27 2004-03-15 チッソ株式会社 共重合体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
DE19905694A1 (de) * 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
GB0002958D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic devices
US6657378B2 (en) * 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US6670213B2 (en) * 2001-10-10 2003-12-30 Cambridge Display Technology Limited Method of preparing photoresponsive devices, and devices made thereby
US20040067324A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Lazarev Pavel I Organic photosensitive optoelectronic device
US8586967B2 (en) * 2004-04-13 2013-11-19 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094085A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Kyocera Corp 有機太陽電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007005997; WONG H L: APPLIED PHYSICS LETTERS V84 N14, 20040405, P2557-2559, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS
JPN6012054963; J.Drechselほか: 'High efficiency organic solar cells based on singl' Thin Solid Films 451-452, 20040322, 515-517

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526082A (ja) * 2010-05-05 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機ドナー‐アクセプタヘテロ接合における励起子解離の改善方法
JP2012094660A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2012142467A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Univ Of Shiga Prefecture 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池
JP2012219355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 National Institutes Of Natural Sciences 真空蒸着成膜方法、真空蒸着成膜システム、結晶性真空蒸着膜
KR20150087367A (ko) * 2012-11-22 2015-07-29 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 유기 광전지용 하이브리드 평면 혼합 헤테로접합
JP2015535659A (ja) * 2012-11-22 2015-12-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合
JP2019068083A (ja) * 2012-11-22 2019-04-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合
KR102251818B1 (ko) * 2012-11-22 2021-05-12 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 유기 광전지용 하이브리드 평면 혼합 헤테로접합
JP2021145138A (ja) * 2012-11-22 2021-09-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合
JP7281216B2 (ja) 2012-11-22 2023-05-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合

Also Published As

Publication number Publication date
US20140053898A1 (en) 2014-02-27
BRPI0508426A2 (pt) 2009-12-29
WO2005101523A2 (en) 2005-10-27
WO2005101523A3 (en) 2005-12-15
MXPA06011789A (es) 2007-04-02
KR20070004960A (ko) 2007-01-09
HK1108764A1 (en) 2008-05-16
US20050224113A1 (en) 2005-10-13
TW200607109A (en) 2006-02-16
AR048604A1 (es) 2006-05-10
US9112164B2 (en) 2015-08-18
TWI431788B (zh) 2014-03-21
AU2005234509A1 (en) 2005-10-27
US20150270497A1 (en) 2015-09-24
EP1756885A2 (en) 2007-02-28
AU2005234509B2 (en) 2011-07-07
US8586967B2 (en) 2013-11-19
CA2562939A1 (en) 2005-10-27
KR101131711B1 (ko) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112164B2 (en) High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
JP5270157B2 (ja) 積層型有機感光性デバイス
US20050224905A1 (en) High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
JP5625002B2 (ja) 積層型有機感光デバイス
JP5414272B2 (ja) 逆方向−キャリア励起子阻止層を有する有機ダブルへテロ構造太陽電池
JP5461775B2 (ja) 感光光電子素子
EP2984690B1 (en) Organic photosensitive devices with exciton-blocking charge carrier filters
JP6327625B2 (ja) 反転型感光性デバイス
JP7281216B2 (ja) 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合
TW201535818A (zh) 在有機光伏打多供體能量串聯中之激子管理
WO2015061772A1 (en) Organic photosensitive devices with exciton-blocking charge carrier filters
WO2016011443A2 (en) Stable organic photosensitive devices with exciton-blocking charge carrier filters utilizing high glass transition temperature materials
Xue et al. High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111