JP2007529982A - 過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池 - Google Patents

過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529982A
JP2007529982A JP2007503847A JP2007503847A JP2007529982A JP 2007529982 A JP2007529982 A JP 2007529982A JP 2007503847 A JP2007503847 A JP 2007503847A JP 2007503847 A JP2007503847 A JP 2007503847A JP 2007529982 A JP2007529982 A JP 2007529982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sensitive
temperature
heating element
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494461B2 (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
リー、ジェ‐ヒュン
リー、ジュン‐ホワン
ハ、ソー‐ヒュン
チョ、ジョン‐ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007529982A publication Critical patent/JP2007529982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494461B2 publication Critical patent/JP4494461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池が損傷を受ける前に両端の電圧差が所定の電圧、例えば過充電電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子の発熱により温度感応素子を作動させ、電池自体の過熱が起きる前に印加電流を遮断することによって、電池の損傷を防止しつつ過充電を防ぐこと。
【解決手段】両端の電圧差が所定の電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子と、温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子と、を具備し、前記温度感応素子が電圧感応発熱素子から発生する熱を感知できるように結合されていることを特徴とする接合安全素子;及び前記接合安全素子を具備した二次電池を提供する。

Description

本発明は、簡単な安全素子を使って過充電、過電圧、過電流及び過熱から二次電池を安全に保護することに関する。
二次電池は、充放電が可能な電池であって、従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などと最近のリチウムイオン電池のいずれもを含む電池を総称する。最近になってリチウムイオン電池に関する関心が集中されており、それに関する研究開発が盛んに進められている。これは、リチウムイオン電池が従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などに比べてエネルギー密度が遥かに高いという長所があるためである。リチウムイオン電池は、小型、軽量に製作できることから、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パソコンを含む移動機器の電源として有用であるのみならず、電気自動車の電源としてその使用範囲が広がるなど、次世代エネルギー保存媒体として注目を浴びている。
この種のリチウム二次電池は、上述のような長所を持っているものの、過充電に弱いという短所を持っており、過充電に対する何らの保護装置を設けることなく放置すれば、爆発または発火してユーザーの命に係る事故や財産上の損失をもたらしかねない。従って、二次電池にとって、過充電防止や抑制または過充電によって発生する問題の解決は何より重要である。
例えば、過充電時における電池の各構成物質間の反応をよくみれば、過充電によってリチウムイオン電池の正極活物質(例えば、LiCoO)と電解液との副反応が多くなり、これは、正極活物質の構造の崩壊と電解液の酸化反応などを伴うようになる。一方、黒鉛などから構成される負極活物質からリチウムが析出することがある。電池が前記のような過充電状態になったにもかかわらず、継続して電圧が上がれば、結局のところ、電池が爆発または発火する事故につながってしまう。
特に、二次電池に使われた電源の規格が高電圧の場合は問題が大きい。例えば、リチウムイオン二次電池に自動車用電源を接続して使う場合、乗用車の場合は12Vの電圧が印加されるはずであり、貨物車の場合は12Vの電源を2つ直列に接続するので、24Vの電圧が印加されるはずである。このように、二次電池の規格で決める電圧を超える過電圧が瞬時に印加される場合における、瞬時の過電圧から二次電池を保護することができる安全装置への要望が急がれている。
二次電池の安全装置として、例えば, 日本特開2003−284237号には、ツェナーダイオードとこれと熱的に接合された温度ヒューズを使うことが開始されている。このような安全装置が具備された電池の場合、過充電電圧でツェナーダイオードの方に流れる電流が急増し、ツェナーダイオードの消費全力が急増して発熱が大きくなり、前記発熱によってツェナーダイオードに接続された温度ヒューズが非可逆的に溶断するように構成することで電池に印加される電流を遮断することができるようになっている。前記日本特開2003−284237号では、電池の過充電電圧で温度ヒューズを溶断するためにツェナーダイオードの破壊電圧を用いる。しかし、ツェナーダイオードの破壊電圧が電池の使用充電電圧の最高値より僅かに大きい場合は、電池の過充電は防止できるかもしれないが、電池の正常作動時におけるツェナーダイオードの漏れ電流を抑えることはできない。
ツェナーダイオードは、破壊電圧より少なくとも1V以下程低い電圧から或る程実質的な量だけの漏れ電流が生ずることはツェナーダイオードの固有特性である。このように、電池の正極と負極に接続された素子によって漏れ電流が発生すれば、電池は自己放電を引き起こし、これは、充電後の電池の使用時間及び電池の寿命の短縮につながり得る。
もし、電池の充電電圧で漏れ電流がないツェナーダイオードを使えば、過充電時に十分な電流を放電することが不可能であり、印加電流が大き過ぎる場合は、ダイオードが崩壊されて本来の役割を果たし得なく、電圧が高くなっても抵抗が非常に大きくなり、電流を流すことができなくなる。
PTC(positive temperature coefficient:正温度係数)素子のように温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子は、一定の温度以上に温度が上がる時だけ作動するので、過充電時、電池がある程度過熱した状態にならなければ作動しない。これは、既に電池が熱的衝撃によって損傷を受けた状態になった後に温度感応素子が動作することを意味する。
本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電池が損傷を受ける前に両端の電圧差が所定の電圧、例えば過充電電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子の発熱により温度感応素子を作動させ、電池自体の過熱が起きる前に印加電流を遮断することによって、電池の損傷を防止しつつ過充電を防ぐことにある。
本発明の他の目的は、電池の正極と負極との間で並列に接続された素子によって漏れ電流が発生し、電池の自己放電が起きるという問題点を解決するために、破壊電圧が電池の規格充電電圧に近い定電圧素子を使う従来技術とは異なって、過充電時にPTC素子のような温度感応素子を作動させるために破壊電圧の前に発生する熱を利用することができる電圧感応発熱素子を使うことにある。この場合、並列に接続された電圧感応発熱素子は、破壊電圧が二次電池の規格充電電圧の範囲より相当に高く、正常の充放電時における漏れ電流の問題点を解消することができる。
前記目的を達成するために、本発明は、両端の電圧差が所定の電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子と、温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子と、を具備し、前記温度感応素子が電圧感応発熱素子から発生する熱を感知できるように結合されていることを特徴とする接合安全素子;及び前記接合安全素子を具備した二次電池を提供する。
本発明の接合安全素子において、前記電圧感応発熱素子は破壊(break down)電圧の前に熱発生区間が存在し、前記温度感応素子は前記破壊電圧の前の電圧で発生する熱によって作動することが好ましい。この時、前記電圧感応発熱素子の破壊電圧は、電圧感応発熱素子が熱発生によって温度感応素子を作動させる電圧より15%以上高いことが好ましい。また、この時、電圧感応発熱素子が熱発生によって温度感応素子を作動させる電圧は、前記接合安全素子が使われる二次電池のような電気または電子機器の最大規格電圧を超過し電気または電子機器が破壊される電圧以下の範囲であることが好ましい。
一方、本発明の接合安全素子において、1時間の間流れる電圧感応発熱素子の漏れ電流値が、使いたい電池容量値(mAh)の0.05%未満であることが好ましい。前記のように、電池の満充電電圧で電池容量値(mAh)の0.05%未満に当たる値程の漏れ電流が流れる場合、電池の使用電圧範囲内における漏れ電流は無視してもよい。
本発明に係る接合安全素子を使えば、過充電、過電圧、過電流及び過熱から二次電池のような電気または電子機器を安全に保護することができる。
また、本発明は、電池が損傷を受ける前に両端の電圧差が所定の電圧、例えば過充電電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子の発熱により温度感応素子を作動させ、電池自体の過熱が起きる前に印加電流を遮断することによって電池の損傷を防止しつつ過充電を抑えることができる。
さらに、過充電時に温度感応素子を作動させるために、破壊電圧の前に発生する熱を用いることができる電圧感応発熱素子を使うことによって、並列に接続される電圧感応発熱素子による漏れ電流の発生を抑制することができる。
以下、本発明について添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、両端の電圧差が所定の電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子と、温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子とを熱伝導性を有するように結合、即ち、温度感応素子が電圧感応発熱素子から発生する熱を感知できるように結合、好ましくは、物理的に接触させることによって、電圧感応発熱素子の通電時に発生した熱が直ちに温度感応素子に影響を及ぼし、温度感応素子に対し電流の流れを遮断する作動につながり得るようにすることを特徴とする。
したがって、本発明に係る接合安全素子として低容量の定電圧素子のような電圧感応発熱素子を使っても良好な安全性の向上特性を示すことができる。
二次電池のような電気または電子機器へ本発明に係る電圧感応発熱素子と温度感応素子が接合された安全素子を組み込むと、過充電または過電圧の印加時において電気または電子機器を保護することができる。
本発明に係る接合安全素子において前記電圧感応発熱素子は並列に接続され、温度感応素子は直列または並列、好ましくは直列に接続される。例えば、本発明に係る接合安全素子の二次電池への接続時、前記電圧感応素子は電池の正極端子と負極端子との間で並列に接続され、前記温度感応素子は電池の正極端子または負極端子に直列に接続される。
前記温度感応素子は、温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つものであれば、その種類を問わずにいずれもよく、温度感応素子は、所定の温度以上で電流を遮断することが好ましい。
温度感応素子の非制限的な例としては、PTC(positive temperature coefficient)素子またはバイメタルなどがある。
PTC(Positive Temperature Coefficient)素子は、正温度係数特性を持つ保護素子であって、電気的に直列接続された状態で昇温する時(例えば、過電流または外部的回路短絡の時、特に過充電時) 抵抗が急激に上昇して電流の流れを遮断する素子である。一般に、PTCは、温度ヒューズとは異なって、繰り返し使用可能な素子である。
PTCの種類としては、BaTiO係のセラミックスからなるセラミックスPTCとポリマーからなるポリマーPTCがある。ポリマーPTCは、伝導性物質であるカーボンとポリオレフィンのような絶縁体樹脂を混合して成形したものであり、温度が上がるにつれて抵抗値が上がる正温度係数特性を示す。ポリマーPTC素子の抵抗変化の基本原理は、通常の状態ではポリマーの中に分散しているカーボンが伝導性経路を形成し、固有抵抗値が低いため電流がスムーズに流れるが、過電流などによって素子の温度が上がればポリマーの融点を越えるようになり、数十パーセントに達するポリマーの体積変化がカーボンの伝導性経路を遮る現象、即ちトリップ(Trip)現象を引き起こし、それによって抵抗が急増して電流の流れを遮断するのである。セラミックスPTCは、キュリー温度に基づいてトリップ現象が起きる。
図3は、一般のPTC素子の温度による抵抗変化特性を示すグラフである。同図から臨界温度の120℃付近で10倍に近い急激な抵抗変化を示すことが分かる。
本発明で使用可能な電圧感応発熱素子の非制限的な例としては、ツェナーダイオードまたはバリスタのような定電圧素子などがある。両端の電圧差が所定の電圧以上であれば発熱し、並列接続時に漏れ電流が大きくない限り発熱素子の種類または規格は制限されない。
一般の定電圧素子とは、両端に特定の電圧(breakdown voltage; 破壊電圧)以上の電圧が印加される時、電流を急激に流し得る特性を持つ素子をいい、一般のツェナーダイオードまたはバリスタのような定電圧素子は、特定の電圧以上で電流をバイパスする素子として使われる。
ツェナーダイオードは、半導体p−n接合体であって、比較的大きな逆方向の電圧を加えた時、所定の電圧で急激に大きな電流が流れ始め、その電圧が一定に保たれる特性を有するが、このような現象を破壊といい、その時の電圧を破壊電圧という。
ツェナー電圧とは、ツェナーダイオードで逆方向に電流が流れ始める電圧をいい、ツェナーダイオードが作動し始める電圧である。一般の破壊電圧は、ツェナー電圧より高い。
一方、バリスタは、このバリスタの両端に加えられる電圧によって抵抗値が変わる非線形半導体抵抗素子であって、“可変抵抗(variable resistor)”の略称である。
図1は、ツェナーダイオードに1Aの定電流を加えつつ、電圧が上昇するに伴う温度変化を示すグラフである。図2は、バリスタに1Aの定電流を加えつつ、電圧が上昇するに伴う温度変化を示すグラフである。
図1及び図2から、ツェナーダイオードまたはバリスタにおいて破壊電圧で急激な温度上昇があることを確認することができ、前記破壊電圧の前に発熱する電圧区間(ボックス状実線で表示)があることを確認することができる。
本発明は、発熱素子が破壊電圧以上で急激に電流が流れることで急増した消費電力(W=IR、ここでW=消費電力、I=電流、R=抵抗)に起因する発熱によって温度感応素子を作動させることでなく、前記破壊電圧の前の低い電圧で発生する熱(ボックス状実線で表示した部分)によってPTC素子のような温度感応素子を作動させることをまた他の特徴とする。この場合、並列に接続される電圧感応発熱素子は、破壊電圧が二次電池の満充電電圧より相当に高く、正常の充放電時における漏れ電流の問題点を解消することができる。前記満充電電圧は、電池製造メーカが表示する電池の使用電圧範囲の最大値(最大使用電圧)と言える。
特に、電圧感応発熱素子は、低容量であることが好ましい。低容量の定電圧素子のような発熱素子では、漏れ電流が始まる電圧と急激に通電する破壊電圧との間の間隔が短いためである。よって、過充電時において急激に通電する破壊電圧の直前に電圧感応発熱素子で漏れ電流が始まるので、破壊電圧の前の低い電圧範囲で温度感応素子を作動させる電圧感応発熱素子を具備した本発明に係る安全素子では、正常な充放電時には漏れ電流の問題点が最小に抑えられる。
様々な破壊電圧を持つ定電圧素子が市販されているので、当業者であれば必要に応じて電圧感応発熱素子として適切な定電圧素子を購入して使えばよい。
この時、電圧感応発熱素子は、破壊電圧が二次電池の爆発及び発火電圧より低いものが好ましい。
本発明に係る接合安全素子は、上述したように電圧感応発熱素子と温度感応素子とが互いに有機的に作動して過充電または過電圧の印加時において電流の流れを遮断し、過充電または過電圧の印加を防止することができ、また電圧感応発熱素子、温度感応素子の各々の本来の特性によって電圧感応発熱素子と温度感応素子が具備された電気または電子機器の安全性を確保することができる。例えば、定電圧素子(例えば、ツェナーダイオードまたはバリスタ)のような電圧感応発熱素子は、二次電池の正極端子と負極端子との間で並列に接続され、破壊電圧以上に過充電となれば放電電流が急激に流れて電流をバイパスしつつ電圧を下げることによって爆発や発火から電池を保護することができ、PTC素子のような温度感応素子は、二次電池の正極端子及び/または負極端子に直列に接続され、過電流及び過熱の時に電流の流れを遮断することによって電池を保護することができる。よって、本発明は、簡易で新規構造の接合安全素子を使って過充電、過電圧、過電流及び過熱から二次電池を安全に保護することができる。
本発明の接合安全素子において電圧感応発熱素子及び温度感応素子は可逆的に作動する。よって、本発明の接合安全素子は、作動した後に廃棄される使い捨てでなく、使い続けられる接合安全素子である。
本発明の接合安全素子において電圧感応発熱素子は、発熱素子の発熱によって温度感応素子を作動させる電圧が前記接合安全素子が使われる電気または電子機器の最大規格電圧を超過し電気または電子機器が破壊される電圧以下の範囲であるものを適切に選択すればよい。
本発明の接合安全素子を二次電池に使う場合、前記温度感応素子の臨界温度は、50℃以上150℃未満であることが好ましく、前記電圧感応発熱素子は、前記温度感応素子を作動させるために4Vないし5Vで発熱することが好ましい。50℃以下で抵抗が急増して電流の流れを遮断すれば、一般の電池使用温度である−20℃から60℃の間で充電が行われない可能性があり、150℃以上で抵抗が急増すれば、電池がその前に既に変形されたか、または損傷を受けた状態となるので、電流を遮断しても無駄になるためである。
本発明に係る接合安全素子において電圧感応発熱素子と温度感応素子との作動関係をみてみれば、電圧感応発熱素子は、電池の満充電電圧以上に電圧が上がる時に放電し、その時に発生する熱が温度感応素子を動作させる。よって、電圧感応発熱素子において放電が起きて発熱する電圧、即ち電池の満充電電圧(例えば、4〜5V)で電圧感応発熱素子が発熱して、温度感応素子の作動温度、即ち温度感応素子の臨界温度(例えば、50〜150℃)以上に上昇しなければならない(図4参照)。
したがって、前記電圧感応発熱素子は、発熱素子の発熱によって温度感応素子を作動させる電圧で前記温度感応素子の動作温度まで発熱することが好ましい。
図4は、本発明の一実施例に係る接合安全素子と二次電池との結合関係を示す図である。図4に示す接合安全素子の各素子間の結合関係及び二次電池の各端子との結合関係をみてみれば、まず発熱素子1とPTC素子2が幅方向の一方側面(接合面)で接合され、発熱素子1は、両端で電池の電圧を認識し、必要に応じて放電をさせなければならないため、金属リード3を介して電池の正極端子11と負極端子12との間で並列に接続され、PTC素子2は、温度が上がれば電流の流れが遮断されるため、金属リード3を介して正極端子11または負極端子12の中間に直列に接続される。
図5Aは、図4に示す結合安全素子の周りを防食及び防湿外装材4でコートした変形例を示す。この場合も、発熱素子とPTC素子とは、防食及び防湿外装材を介して熱伝導性を有するように接続、好ましくは、物理理的に接触している。そして、図5Bは、発熱素子とPTC素子のそれぞれの周りを防食及び防湿外装材でコートし、この2つの素子が幅方向の一方側面(接合面)で接合された変形例を示す図である。この場合も、発熱素子とPTC素子とは、防食及び防湿外装材を介して熱伝導性を有するように接続、好ましくは、物理的に接触している。図5A及び5Bにおいて電池の各電極端子と各接合素子の結合方式は、図4に示す方式と同様である。
接合安全素子の各素子は、図5Aに示すように、接合後に防食及び防湿外装材でコートすることもでき、図5Bに示すように、各素子を防食及び防湿外装材でコートした後に接合することもできる。
図6は、本発明の他の変形例に係る接合安全素子と二次電池との結合関係を示す図である。図6Aに示すように、金属リード3を介して発熱素子1とPTC素子2が幅方向の一方側面(接合面)で接合され、各素子の幅方向の他方側面(対向面)に他の金属リード3が接続される。そして、発熱素子1とPTC素子2との接合面に1つの金属リード3が二次電池の正極端子11の一端に接続される。そして、発熱素子1の幅方向の他方側面(対向面)に接続された金属リード3が二次電池の負極端子12に接続されるこことより、圧力感応発熱素子1が、二次電池の正極端子11と負極端子12との間で並列に接続される。そして、PTC素子2の幅方向の他方側面(対向面)に接続された金属リード3が二次電池の正極端子11の他端に接続されることにより、PTC素子は二次電池の正極端子の中間に直列に接続される。
そして、図6Bは、図6Aに示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材4でコートした構成を示す。この場合も、圧力感応発熱素子とPTC素子とは、防食及び防湿外装材を介して物理的に接触している。
図7Aは、図6に示す接合安全素子を正面からみた正面図である。図7Aに示すように、発熱素子1とPTC素子2とが接合面で金属リード3を介して接合されており、その接合面に対向する各素子の他端の対向面に金属リード3が接続されている。そして、図7Bは、図7Aの接合安全素子を上方からみた平面図である。図7Bに示すように、発熱素子1を電池の2つの端子の間で並列に接続させるために、その左側面に接続された金属リード3を介して正極端子11に接続され、その上表面から下方に接続された金属リード3を介して負極端子12に接続される。図7Bに示していないPTC素子2は、その左右側面の接続された2つの金属リードを介して正極端子の中間に直列に結合される。
図8は、本発明に係る接合安全素子をポリマー電池(見掛け上パウチ状の電池)に結合させた形態を示す。よって、本発明に係る接合安全素子は、正極端子11の中間にPTC素子2が接続され、それと接合面で接合された発熱素子1の他端の対向面に金属リード3を介して負極端子12に接続させる。これにより、発熱素子1は、二次電池の正極端子11と負極端子12との間で並列に接続され、PTC素子2は、二次電池の正極端子11の中間に直列に接続される。
図9Aは、本発明に係る接合安全素子を角形電池に結合させた正面図を示し、図9Bは、平面図を示す。角形電池は、該電池缶の外郭が導電性材料、例えば、アルミニウムを含む合金などで覆われた形態を有するので、電池の本体が正極端子の役割を果たす。そして、負極端子は、電池の上端から突き出された構成をとる。この場合も同様に、発熱素子1は接合面の金属リード3を介してPTC素子2及び電池の正極端子11に接続され、接合面の対向面である他端は、他の金属リード3を介して負極端子12に接続される。そして、PTC素子2の一端は、金属リード3を介して電池の本体に接続され、発熱素子1と接合面を形成するPTC素子の他端が更に正極端子である電池の本体に接続される。
本発明に係る接合安全素子は、二次電池の包装材内部においても、外部においても設置可能であり、別途の保護回路にも設置可能であり、更には、回路基板(PCB)にも設置可能である。
電圧感応発熱素子の一種であるツェナーダイオードに1Aの定電流を加えつつ、電圧が上昇するに伴う温度変換を示すグラフである。 ツェナーダイオードの電圧による漏れ電流区間と破壊電圧区間を示すグラフである。 電圧感応発熱素子の一種であるバリスタに1Aの定電類を加えつつ、電圧が上昇するに伴う温度変化を示すグラフである。 温度感応素子の一種であるPTC素子の温度による抵抗変化特性を示すグラフである。 本発明の一実施例に係る接合安全素子と電池との結合関係及びその作動原理を示す模式図である。 図4に示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材でコートした構成を示す模式図である。 図4に示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材でコートした構成を示す模式図である。 本発明の他の実施例に係る接合安全素子と電池との結合関係を示す図である。 図6に示す接合安全素子の正面図及び平面図である。 図6に示す接合安全素子の正面図及び平面図である。 図6に示す接合安全素子をポリマー電池に結合させた形態を示す模式図である。 図6に示す接合安全素子を角形電池に結合させた正面図及び平面図である。 図6に示す接合安全素子を角形電池に結合させた正面図及び平面図である。
符号の説明
1 電圧感応発熱素子
2 PTC素子
3 金属リード
4 防食及び防湿外装材
11 正極端子
12 負極端子

Claims (15)

  1. 両端の電圧差が所定の電圧以上の時に発熱する電圧感応発熱素子と、
    温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子とを備えてなり、
    前記温度感応素子が前記電圧感応発熱素子から発生する熱を感知できるように結合されてなる、接合安全素子。
  2. 前記電圧感応発熱素子及び前記温度感応素子が、可逆的に作動するものである、請求項1に記載の接合安全素子。
  3. 前記温度感応素子が、所定の温度以上で電流を遮断するものである、請求項1に記載の接合安全素子。
  4. 温度感応素子が、PTC素子またはバイメタルである、請求項1に記載の接合安全素子。
  5. 前記電圧感応発熱素子が、ナーダイオードまたはバリスタである、請求項1に記載の接合安全素子。
  6. 前記電圧感応発熱素子が、破壊電圧の前に熱が発生し、前記温度感応素子が前記破壊電圧の前の電圧で発生する熱によって作動する、請求項1に記載の接合安全素子。
  7. 前記発熱素子の破壊電圧が、発熱素子が熱発生によって温度感応素子を作動させる電圧より15%以上高いものである、請求項6に記載の接合安全素子。
  8. 電圧感応発熱素子が熱発生によって温度感応素子を作動させる電圧が、前記接合安全素子が使われる電気または電子機器の最大規格電圧を超過し電気または電子機器が破壊される電圧以下の範囲である、請求項1に記載の接合安全素子。
  9. 前記電圧感応発熱素子が並列に接続され、前記温度感応素子が直列に接続される、請求項3に記載の接合安全素子。
  10. 前記電圧感応発熱素子と前記温度感応素子とが物理的に接触されてなる、請求項1に記載の接合安全素子。
  11. 前記電圧感応発熱素子が、前記電圧感応発熱素子が前記温度感応素子を作動させる電圧で前記温度感応素子の動作温度まで発熱する、請求項1に記載の接合安全素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の接合安全素子を備えた二次電池であって、
    前記接合安全素子が、両端の電圧差が所定の電圧以上であれば発熱する電圧感応発熱素子と、温度によって可逆的に電流をオン/オフする機能を持つ温度感応素子とを備えてなり、
    前記温度感応素子が電圧感応発熱素子から発生する熱を感知できるように結合されており、
    前記電圧感応発熱素子が電池の正極端子と負極端子との間で並列に接続され、
    前記温度感応素子が電池の正極端子または負極端子に直列に接続されてなる、二次電池。
  13. 前記温度感応素子の臨界温度が、50℃以上150℃未満の範囲である、請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記電圧感応発熱素子が熱発生によって温度感応素子を作動させる電圧が、4Vないし5Vの範囲である、請求項12に記載の二次電池。
  15. 1時間の間流れる電圧感応発熱素子の漏れ電流値が、使いたい電池容量値の0.05%未満である、請求項12に記載の二次電池。
JP2007503847A 2004-09-07 2005-09-07 過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池 Active JP4494461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040071285 2004-09-07
PCT/KR2005/002964 WO2006028351A1 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529982A true JP2007529982A (ja) 2007-10-25
JP4494461B2 JP4494461B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35996643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503847A Active JP4494461B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9614254B2 (ja)
EP (1) EP1787339B1 (ja)
JP (1) JP4494461B2 (ja)
KR (1) KR100729106B1 (ja)
CN (1) CN100464445C (ja)
BR (1) BRPI0508152B8 (ja)
CA (1) CA2561189C (ja)
RU (1) RU2321923C1 (ja)
TW (1) TWI303897B (ja)
WO (1) WO2006028351A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105367A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本電気株式会社 二次電池
KR101833439B1 (ko) * 2013-10-02 2018-02-28 주식회사 엘지화학 전지셀 어셈블리

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2538817C (en) * 2006-03-08 2010-05-18 Psion Teklogix Inc. Insulated smart battery pack for low temperature applications
KR20080025437A (ko) * 2006-09-18 2008-03-21 주식회사 엘지화학 전극단자의 위치조절이 가능하고 안전성이 향상된 이차전지
JP4513816B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度調節機構および車両
KR101115028B1 (ko) * 2007-05-15 2012-03-09 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제 및 이를 이용하는 이차 전지
WO2009079029A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 American Lithium Energy Corporation A battery enclosure
US8283893B2 (en) * 2009-02-05 2012-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit for battery pack and battery pack including the same
US8641273B2 (en) * 2010-11-02 2014-02-04 Sinoelectric Powertrain Corporation Thermal interlock for battery pack, device, system and method
KR101822612B1 (ko) 2011-04-27 2018-01-26 에스케이이노베이션 주식회사 전원차단이 용이한 배터리 모듈
KR101558709B1 (ko) * 2013-12-30 2015-10-08 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
TWI493770B (zh) * 2014-04-21 2015-07-21 Energy Control Ltd 具過充電放電裝置的二次集合電池
WO2016033927A1 (zh) * 2014-09-01 2016-03-10 广东欧珀移动通信有限公司 终端
WO2018107436A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池顶盖组件及二次电池
CN108281991A (zh) * 2017-01-06 2018-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种线路保护电路、方法及供电线缆
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
CN112490522A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 北京小米移动软件有限公司 电池保护模组及方法、电池、移动终端
EP3862219A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-11 Volvo Car Corporation Temperature management system for an energy system of a motor vehicle
KR102640844B1 (ko) * 2020-04-14 2024-02-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20220255335A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 The Boeing Company Systems and Methods for Fail-Safe Battery Protection Independent from Battery Management System
CN113764721B (zh) * 2021-09-09 2023-03-24 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN115020845B (zh) * 2021-11-09 2023-01-13 荣耀终端有限公司 电芯温度检测方法、设备、存储介质和程序产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287935A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 過充電防止回路
JP2001520858A (ja) * 1998-01-31 2001-10-30 モトローラ・インコーポレイテッド リチウム方式の再充電バッテリのための過充電保護装置および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315237A (en) * 1978-12-01 1982-02-09 Raychem Corporation PTC Devices comprising oxygen barrier layers
KR100265709B1 (ko) 1996-10-15 2000-09-15 윤종용 2차 배터리 충전 장치
JP3327790B2 (ja) * 1996-10-29 2002-09-24 エヌイーシートーキン栃木株式会社 二次電池の保護装置
US6608470B1 (en) * 1998-01-31 2003-08-19 Motorola, Inc. Overcharge protection device and methods for lithium based rechargeable batteries
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP3690728B2 (ja) * 2000-07-17 2005-08-31 Necトーキン栃木株式会社 簡易保護式電池パック
WO2002091398A2 (en) 2001-05-08 2002-11-14 Tyco Electronics Raychem K. K Circuit protection arrangement
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2003111271A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
US6531847B1 (en) * 2001-11-07 2003-03-11 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
JP2003284237A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 保護回路
KR100745354B1 (ko) 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287935A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 過充電防止回路
JP2001520858A (ja) * 1998-01-31 2001-10-30 モトローラ・インコーポレイテッド リチウム方式の再充電バッテリのための過充電保護装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833439B1 (ko) * 2013-10-02 2018-02-28 주식회사 엘지화학 전지셀 어셈블리
JP2016105367A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本電気株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006028351A1 (en) 2006-03-16
EP1787339A1 (en) 2007-05-23
JP4494461B2 (ja) 2010-06-30
US20060051660A1 (en) 2006-03-09
CN1930704A (zh) 2007-03-14
BRPI0508152B1 (pt) 2018-02-06
BRPI0508152B8 (pt) 2023-01-17
CA2561189A1 (en) 2006-03-16
RU2321923C1 (ru) 2008-04-10
KR100729106B1 (ko) 2007-06-14
TW200623494A (en) 2006-07-01
US9614254B2 (en) 2017-04-04
KR20060051075A (ko) 2006-05-19
EP1787339B1 (en) 2013-12-25
TWI303897B (en) 2008-12-01
EP1787339A4 (en) 2009-07-15
BRPI0508152A (pt) 2007-08-07
CA2561189C (en) 2010-08-03
CN100464445C (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494461B2 (ja) 過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池
JP4663717B2 (ja) 二次電池の過充電防止のための安全素子、及びその安全素子を用いた二次電池
JP2008507248A5 (ja)
KR100882433B1 (ko) 정전압 소자를 갖는 이차 전지
JP2004319463A (ja) 二次電池
JPH1154110A (ja) 正特性温度素子を備えた電池保護装置
US7652860B2 (en) Polymer PTC device
JP2002095154A (ja) 電子デバイス保護回路
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
KR20070033853A (ko) 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
JP3798217B2 (ja) 2次電池用保護回路
JP2003070153A (ja) 二次電池パックの過昇温防止方法
JP3798218B2 (ja) 2次電池用保護回路
JP2002231319A (ja) 二次電池装置
JP2007259656A (ja) 保護装置および充電装置
KR102135271B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
JP2005038702A (ja) 電池
JP2001307779A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP2002369392A (ja) 二次電池の保護方法及び二次電池用プロテクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250