JP3690728B2 - 簡易保護式電池パック - Google Patents

簡易保護式電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP3690728B2
JP3690728B2 JP2000215748A JP2000215748A JP3690728B2 JP 3690728 B2 JP3690728 B2 JP 3690728B2 JP 2000215748 A JP2000215748 A JP 2000215748A JP 2000215748 A JP2000215748 A JP 2000215748A JP 3690728 B2 JP3690728 B2 JP 3690728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
zener diode
bimetal
bimetal element
simple protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000215748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033134A (ja
Inventor
智 園部
Original Assignee
Necトーキン栃木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necトーキン栃木株式会社 filed Critical Necトーキン栃木株式会社
Priority to JP2000215748A priority Critical patent/JP3690728B2/ja
Publication of JP2002033134A publication Critical patent/JP2002033134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690728B2 publication Critical patent/JP3690728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1個以上のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図4は従来の保護機能付き電池パックの構成例を示す図であり、11はセル、12はPTC、13は保護lC、Qlは放電制御スイッチ素子、Q2は充電制御スイッチ素子を示す。
【0003】
電池パックの従来の保護回路は、図4に示すようにセル11と、保護機能を有する素子であるPTC12と、放電制御スイッチ素子Qlと、充電制御スイッチ素子Q2と、外部のスイッチ素子である放電制御スイッチ素子Ql、充電制御スイッチ素子Q2をオン/オフ制御し過充電や過放電、過電流の保護を行うための保護lC13からなる。セル11は、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池などの化学セルである。
【0004】
上記のように従来の電池パックでは、保護回路に温度検出部はなく、温度に対する保護を行うためには、PTCのような保護機能を有する素子や温度ヒューズを使用するため高価、複雑になる。このようにリチウムイオン電池の保護回路が複雑になる理由は、過充電や過放電、過電流に対して十分な保護を行わないと事故が拡大する可能性があるからであり、そのために正極活物質としてLiCoO2 を使用した電池では、上記のように二重、三重の保護を行うことにより安全性の高めるようにしている。
【0005】
PTCは、二次電池側に実装されて、二次電池の温度が高温になった場合に充電・放電電流を流さないように高インピーダンスになる正温度特性サーミスタであるが、近年、二次電池の小型化に伴って、PTCの実装エリアがなくなってきている。
【0006】
また、温度ヒューズは、高価で取付け取替え等の手間がかかると同時に、小型化への要求には満足のいくものではなく、サーミスタ等の温度検出用素子を使い保護回路に追加することも考えられるが、従来の使い方では、部品点数が多くなり、やはり実装スペースや価格も満足できるようにすることは難しいのが実情であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、簡単な素子、構成により過充電や過電流を保護することができるようにするものである。
【0008】
そのために本発明は、直列に接続された複数のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、前記直列に接続された複数のセルと直列に接続される1つのバイメタル素子と、前記複数のセルのそれぞれと並列に接続される複数のツェナーダイオードとを備え、前記複数のツェナーダイオードと1つのバイメタル素子とを熱結合したことを特徴とするものである。
【0009】
また、1個以上のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、前記セルと並列にツェナーダイオードを接続するとともに、直列にバイメタル素子を接続して、前記ツェナーダイオードとバイメタル素子とを熱結合し、前記バイメタル素子の接触部に磁性体を使用し、該接触部の上方に磁石を配置して、前記接触部の開回路を保持するラッチ機能を付加したことを特徴とするものである。
【0010】
さらに、前記発明において、電池パックの外部から押して前記ラッチ機能を解除するリセットボタンを設けたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る簡易保護式電池パックの実施の形態を示す図、図2は本発明に係る簡易保護式電池パックの他の実施の形態を示す図であり、1、1ー1〜1ーnはセル、2、2ー1〜2ーnはツェナーダイオード、3はバイメタルプロテクタを示す。
【0012】
図1において、セル1は、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池などの化学セルである。ツェナーダイオード2は、セル1に並列に接続され、セル1が所定の電圧以上になると電流が流れ発熱するものであり、バイメタルプロテクタ3は、セル1に直列に接続され、ツェナーダイオード2と熱結合してその発熱によって電流経路を遮断するものである。
【0013】
次に、動作を説明する。例えばツェナーダイオード2のツェナー電圧を4.25Vで、バイメタルプロテクタ3が80℃以上になると動作して回路を遮断するように設定されているとすると、セル1の充電電圧が4,25Vを越えて印加された場合、ツェナーダイオード2に電流が流れ発熱する。そして、ツェナーダイオード2と熱結合されたバイメタルプロテクタ3が80℃以上になると回路を開き、充電の電流経路が遮断される。
【0014】
このとき、充電の電流経路が遮断されても、セル1の電圧が4.25V以上であれば、セル1からツェナーダイオード2に放電電流が流れるが、セル1の電圧が低下して放電電流が流れなくなってツェナーダイオード2の発熱がなくなり、バイメタルプロテクタ3が動作温度以下まで低下すると、再度バイメタルプロテクタ3が回路を閉じて充電される。
【0015】
このようにツェナーダイオード2の発熱によってバイメタルプロテクタ3が回路を開き、閉じるという、バイメタルプロテクタ3のオン/オフの繰り返しにより熱的平衝状態を保つことになる。また、後述するようなラッチ機構及びリセット機構を設けることにより、オン/オフの繰り返しによる接触部の劣化を防ぐようにしてもよい。
【0016】
上記の例はセルが1直の場合であるが、2直、それ以上の場合にも、図2に示すようにツェナーダイオード2ー1〜2ーnをそれぞれのセルに並列に接続し、それらをバイメタルプロテクタ3と熱結合することによって同様に実現することができる。この場合には、複数のセルの内、1つでも対応したツェナーダイオード2ー1〜2ーnのツナー電圧を越えると、対応するツェナーダイオード2ー1〜2ーnに電流が流れ、バイメタルプロテクタ3が動作温度を越えると充電の電流経路を遮断する。
【0017】
次に、ツェナーダイオード及びバイメタル素子の具体的な構成例を説明する。図3はバイメタル素子とツェナーダイオードを1つの素子とした構成例を示す図であり、Aはコンタクト、5はバイメタル素子、6はツェナーダイオードチップ、7は磁石、8はリセットボタンを示す。
【0018】
図3(A)において、コンタクト4は、バイメタル素子5が加熱され所定の温度以上になり、図示左端が上方に反ると開き、温度が下がると閉じる。ツェナーダイオードチップ6は、このバイメタル素子5のコンタクト4と反対側に組み込み一体化したものである。
【0019】
この素子のそれぞれの接続部は、例えばコンタクト4の左端▲1▼が図1及び図2に示すバイメタルプロテクタ3の右側接続部、OUT側になり、ツェナーダイオードチップ6とバイメタル素子5に共通接続された図示右端上部▲2▼が図1及び図2に示すセル1への接続部、ツェナーダイオードチップ6とバイメタル素子5が一体となった図示右端下部▲3▼がツェナーダイオードチップ6のセルヘの並列接続部となる。
【0020】
上記実施の形態では、過電圧が印加された状態で継続すると、バイメタル素子5のコンタクト4がオン/オフを繰り返すことになり、その結果、徐々に接触子にダメージが加わり劣化するという問題が生じる。図3(B)に示すものは、さらに磁石7とリセットボタン8を付加することにより、その課題を解決できるようにしたものである。
【0021】
すなわち、磁石7は、バイメタル素子5の先端上方に設けて、バイメタル素子5の先端に磁性体を使用することにより、バイメタル素子5が動作しコンタクト4のある図示左端が上方に反ったときにその磁性体を吸引するものであり、リセットボタン8は、温度が低下したときに、例えば電池パックの外部から押してこの吸引状態を解除するものである。
【0022】
このような構成とすることにより、一旦バイメタル素子5が動作し開回路を形成した場合には、磁石7でこれをラッチして開回路を保持することができ、バイメタル素子5のコンタクト4をオフ状態からオン状態に解除する場合には、電池パックの外部からリセットボタンを押すことで、簡単に充電可能状態に戻すことができる。
【0023】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、セルに並列にツェナーダイオードのみを接続したが、ツェナーダイオードには、過電圧が印加されたときに急激に電流が流れることにより、バイメタルプロテクタが開く前に破損する恐れがあるので、それを回避するために保護用としてツェナーダイオードに直列に抵抗を挿入してもよい。この場合には抵抗もバイメタルプロテクタに熱結合し、応答を早めるようにしてもよい。
【0024】
また、バイメタルプロテクタがオン/オフするときに音がなるような報知機構を設けておくことにより、過充電状態を音で報知させるようにしてもよい。さらに、バイメタル素子は、形状記憶合金による感温素子でもよいし、ツェナーダイオードは、バリスタその他の素子を使用してもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、直列に接続された複数のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、前記直列に接続された複数のセルと直列に接続される1つのバイメタル素子と、前記複数のセルのそれぞれと並列に接続される複数のツェナーダイオードとを備え、前記複数のツェナーダイオードと1つのバイメタル素子とを熱結合したので、保護回路として、複数のツェナーダイオードと1つのバイメタル素子を追加することにより、安価で簡単に過充電と過電流の保護を行うことができる。
【0026】
また、1個以上のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、セルと並列にツェナーダイオードを接続するとともに、直列にバイメタル素子を接続して、ツェナーダイオードとバイメタル素子とを熱結合し、バイメタル素子の接触部に磁性体を使用し、該接触部の上方に磁石を配置して、接触部の開回路を保持するラッチ機能を付加することにより、保護回路として、ツェナーダイオードとバイメタル素子のみを追加することにより、安価で簡単に過充電と過電流の保護を行うことができ、簡単な構成の付加でバイメタル素子の動作をラッチし、さらに、電池パックの外部から押してラッチ機能を解除するリセットボタンを設けることにより、そのラッチを解除できるようになる。
【0027】
また、バイメタル素子中にツェナーダイオードを組み込み1つの素子とし、ツェナーダイオードの保護用として直列に抵抗を挿入することにより、実装スペースを低減し、小型化に対応でき、ツェナーダイオードの破損を防ぐこともできる。
【0028】
例えば正極活物質としてLiCoO2 を使用した電池では、過充電になっても事故が拡大する可能性はほとんどないが、過充電状態に曝されるとセル自体の膨れが生じるため避けるべきであり、このような電池に対して、本発明は、保護回路を簡略化でき、簡易的に使用するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る簡易保護式電池パックの実施の形態を示す図である。
【図2】 本発明に係る簡易保護式電池パックの他の実施の形態を示す図である。
【図3】 バイメタル素子とツェナーダイオードを1つの素子とした構成例を示す図である。
【図4】 従来の保護機能付き電池パックの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…セル、2…ツェナーダイオード、3…バイメタルプロテクタ

Claims (3)

  1. 直列に接続された複数のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、前記直列に接続された複数のセルと直列に接続される1つのバイメタル素子と、前記複数のセルのそれぞれと並列に接続される複数のツェナーダイオードとを備え、前記複数のツェナーダイオードと1つのバイメタル素子とを熱結合したことを特徴とする簡易保護式電池パック。
  2. 1個以上のセルから構成され過充電に対し簡易的な保護機能を有する簡易保護式電池パックであって、前記セルと並列にツェナーダイオードを接続するとともに、直列にバイメタル素子を接続して、前記ツェナーダイオードとバイメタル素子とを熱結合し、前記バイメタル素子の接触部に磁性体を使用し、該接触部の上方に磁石を配置して、前記接触部の開回路を保持するラッチ機能を付加したことを特徴とする簡易保護式電池パック。
  3. 電池パックの外部から押して前記ラッチ機能を解除するリセットボタンを設けたことを特徴とする請求項2記載の簡易保護式電池パック。
JP2000215748A 2000-07-17 2000-07-17 簡易保護式電池パック Expired - Lifetime JP3690728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215748A JP3690728B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 簡易保護式電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215748A JP3690728B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 簡易保護式電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033134A JP2002033134A (ja) 2002-01-31
JP3690728B2 true JP3690728B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18711120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215748A Expired - Lifetime JP3690728B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 簡易保護式電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690728B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038702A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
DE602005019188D1 (de) * 2004-08-20 2010-03-18 Lg Chemical Ltd Sekundärbatterie mit konstantspannung
TWI303897B (en) * 2004-09-07 2008-12-01 Lg Chemical Ltd Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
US7589501B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-15 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for protecting secondary battery
KR100833057B1 (ko) 2005-11-23 2008-05-27 주식회사 엘지화학 관형 고정층 촉매 반응기에서 온도를 측정하는 도구 및방법
CN103325988B (zh) * 2013-05-30 2015-06-03 广东华博企业管理咨询有限公司 防走电电池
DE102017214256A1 (de) 2017-08-16 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Zellenanordnung einer Mehrzahl von Batteriezellen, Batterie und Arbeitsvorrichtung.
JP7063253B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-09 横河電機株式会社 フィールド機器
JP6647436B1 (ja) * 2019-01-17 2020-02-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器用の電源ユニットの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033134A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303897B (en) Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
JP2961853B2 (ja) 二次電池の保護装置
US6177209B1 (en) Battery protector having a positive temperature coefficient element
JP3825583B2 (ja) 感熱遮断装置および電池パック
RU2488932C2 (ru) Аккумуляторная батарея и содержащий ее электрический прибор
KR20060028174A (ko) 발열시 알람이 작동하는 배터리 팩
JP2011138647A (ja) 二次電池の保護回路
JP3690728B2 (ja) 簡易保護式電池パック
JP2002095157A (ja) 過充電防止回路
JP3416229B2 (ja) パック電池
JP3658877B2 (ja) バッテリーパック
JP2989313B2 (ja) 保護素子を有する電池装置
JP6021645B2 (ja) 保護デバイス
KR100553525B1 (ko) 배터리 보호회로
JPH02237437A (ja) 過充電防止装置
JP5073204B2 (ja) ポリマーptc素子
JP2004199991A (ja) 角形電池
JP4107881B2 (ja) パック電池
JP4910234B2 (ja) 二次電池装置
JP2003070153A (ja) 二次電池パックの過昇温防止方法
KR20170025805A (ko) 배터리 셀 보호 회로
JP2003153435A (ja) 二次電池保護回路
KR102137698B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
JP2000040503A (ja) 非水電解質二次電池パック
KR102135271B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3690728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term