JP4910234B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4910234B2
JP4910234B2 JP2001027404A JP2001027404A JP4910234B2 JP 4910234 B2 JP4910234 B2 JP 4910234B2 JP 2001027404 A JP2001027404 A JP 2001027404A JP 2001027404 A JP2001027404 A JP 2001027404A JP 4910234 B2 JP4910234 B2 JP 4910234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
temperature
battery case
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001027404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231319A (ja
Inventor
雄一 梅原
浩一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2001027404A priority Critical patent/JP4910234B2/ja
Publication of JP2002231319A publication Critical patent/JP2002231319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910234B2 publication Critical patent/JP4910234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境問題が深刻化する中で高エネルギー密度の二次電池を活用することにより、社会全体のエネルギー効率や環境適合性の向上が計画されている。特に電気自動車、ハイブリット型自動車、電力貯蔵システムの分野においては、例えば要求性能を満たす電池として、正極にリチウム含有遷移金属酸化物、負極に炭素材料を用いた非水電解液二次電池、すなわちリチウムイオン電池の適用が期待されている。
リチウムイオン電池は、高エネルギー密度であることから、既に携帯型機器の分野において広く受け入れられており、この分野において十分な安全性が得られるに至っている。そして、電気自動車等の比較的大型の分野においても適用が検討されるようになった。
ところが、小型電池をスケールアップすると、電池内部の温度が上昇しやすくなり、その結果として正極活物質の分解、有機電解液の蒸発、発火といった問題が危惧されるようになってきた。これは、電池のサイズが大きくなるに伴って、単位体積当たりの表面積が減少し、放熱が困難になることが根本的な原因である。
そこで、例えば、特開平8−237878号公報に示されるように、電池の安全性を向上させるために、圧力センサを用いて電池の内圧を検出したり、また、温度センサを用いて電池の発熱を検出する保護回路が提案されている。これは、電池温度の上昇、内圧上昇を検知して、充電器と電池を遮断するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の安全装置では、過充電に起因する温度上昇や内圧上昇を検知して充電器と電池とを遮断するだけであるから、それ以上の過充電状態に移行しないとしても、過充電状態自体が解消されるものではない。したがって、電池は充電器から切り離されても依然として過充電という不安定な状態に維持されてしまうという問題があった。また、例えば電気自動車等に搭載されている電池において、自動車事故のために電池ケースが損傷を受けたような場合には、温度や内圧を検出して作動する従来の保護回路では対処できず、多大な電力が充電されたまま電池が放置されてしまうという問題もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電池が過充電状態となった場合に過充電状態を解消でき、また、外力によって電池ケースが損傷を受けた場合の安全性の向上を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電池ケースを備えた二次電池と、前記電池ケースが所定以上の変形をしたときに作動する変形検出スイッチと、この変形検出スイッチにより前記電池ケースの変形が検出されたことを条件に前記二次電池の電気エネルギーの放電を行わせる放電抵抗とを備えた二次電池装置であって、前記放電抵抗には放熱手段が備えられており、前記放熱手段の温度が所定温度を越えたことに基づいて前記二次電池と前記二次電池を充電するための充電回路とを切り離す回路遮断手段が備えられているところに特徴を有する
【0005】
【発明の作用及び効果】
例えば、二次電池の充電中に異常が発生して、二次電池が過充電状態に陥ったとする。すると、電池ケース内の温度が上昇して内圧が高まり、電池ケースが膨張変形する。この結果、請求項1の構成では、電池ケースの変形が所定量を越えたところで変形検出スイッチが作動するため、過剰な電気エネルギーが放電抵抗にて消費されて危険な過充電状態が解消される。
また、例えば電気自動車等に搭載されている二次電池が自動車事故等に伴う強い外力を受け、電池ケースが変形する程度に至った場合にも、変形検出スイッチが作動して放電が始まるため、二次電池に多大な電気エネルギーが充電されたままで放置されることを回避できる。
また、例えば充電中の異常発生によって過充電状態に至り、しかも充電回路側の安全装置も正常に作動することなく充電が継続された場合には、放電抵抗にて放電が継続されるから、ここに設けられた放熱手段の温度が急上昇する。すると、放熱手段の温度が所定温度を越えたところで回路遮断手段が作動し、二次電池が充電回路から切り離されるため、充電回路の異常にも対応することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しつつ、詳細に説明する。
【0007】
二次電池10として、例えば放電容量10Ahで、高さ150mm、幅55mm、厚さ30mmの密閉型角形リチウムイオン二次電池を使用する。この二次電池10は、正極の主要な活物質としてコバルト酸リチウムを、負極の主要な活物質として黒鉛粉末を用いて構成されている。電池ケース11は金属製で負極端子を兼ねており、電池ケース11の上面には正極端子12と作動圧が約100N/mの非復帰式安全弁(図示せず)とが設けられている。
この二次電池10の側部にはブラケット13を介してマイクロスイッチ14が設けられ、そのアクチュエータ14Aが電池ケース11のうち面積が最も大きな側面のほぼ中央に接するように配置されている。電池ケース11が内圧上昇によって膨らむように変形した場合には、その変形量が例えば1〜2mmに達したところでマイクロスイッチ14がオン作動するようになっており、従ってこれは電池ケース11の変形検出スイッチとして機能する。
【0008】
このマイクロスイッチ14は、図2に示すように、放電抵抗15を直列に介して前記二次電池10の正極および負極間に接続されており、マイクロスイッチ14がオン作動すると、二次電池10の発電要素からの電流が放電抵抗15に流れるようになっている。なお、この放電抵抗15は、この実施形態の二次電池10の内部抵抗rが2mΩであるのに対し、それより大きな例えば抵抗値0.6Ωに設定してある。また、放電抵抗15は、放熱手段に相当するアルミブロックを削り出して形成したフィン形の放熱器16に取り付けられ、放電抵抗15により発生する熱を空気中に効率的に放熱できるようになっている。
【0009】
上記放熱器16には回路遮断手段に相当する温度ヒューズ17が設けられており、これは放熱器16の温度が例えば100〜110℃に達すると溶断する。この温度ヒューズ17は、図2に示すように周知の充電回路18との間に電流ヒューズ19と共に直列接続されており、これらが溶断することにより二次電池10の発電要素が充電回路18から切り離される。なお、この充電回路18は、詳細には図示しないが周知の保護回路を備え、例えば4.2Vの定電圧、最大充電電流5Aにて5時間という条件で二次電池10を満充電にした後には、充電動作を停止するようになっている。
【0010】
上述の二次電池10を充電する際、電池ケース11は正常であるからマイクロスイッチ14はオフ状態にあり、放電抵抗15には電流が流れない。したがって、充電回路18からの電流は温度ヒューズ17及び電流ヒューズ18を通して二次電池10に流れる。二次電池10が満充電されると、充電回路18に内蔵の保護回路により充電が停止される。
【0011】
ところが、例えば充電回路18の保護回路が故障して充電が停止されず、過充電状態になると、電池ケース11の内圧が上昇するため、電池ケース11が膨張変形する。この結果、マイクロスイッチ14がオン作動し、放電抵抗15が二次電池10の正負電極間に接続された形態となり、二次電池10に蓄えられた過剰な電気エネルギーが放電抵抗15にて消費されて危険な過充電状態が解消される。なお、ここで本実施形態では、放電抵抗15の抵抗値Rを0.6Ωとして、二次電池10の内部抵抗r(=2mΩ)よりも十分に大きくしているから、二次電池10から過大な放電電流が流れることを防止することができる。
【0012】
また、マイクロスイッチ14がオンすることにより、充電回路18の出力にも放電抵抗15が接続された形態になるが、本実施形態では、放電抵抗15の抵抗値R(=0.6Ω)を充電時のインピーダンスV/I(=1.2Ω)よりも小さくしたから、充電回路18側から供給される電流はほとんどが放電抵抗15側に流れることになり、過充電状態の進行が確実に抑えられる。
【0013】
そして、上述のように放電抵抗15によって電気エネルギーが消費されると、それが熱エネルギーに変換されるから、その熱は放熱器16から空気中に放散される。ところが、この状態がある程度の時間継続して二次電池10が安全な充電状態まで低下した頃に、放電抵抗15の発熱により温度ヒューズ17が溶断し、二次電池10は充電回路18から切り離されることになり、最終的に安全が確保される。
【0014】
なお、この二次電池10が例えば電気自動車等に搭載されていて自動車事故等に伴う強い外力を受けた場合にも、電池ケース11が変形する程の損傷を受ければ、マイクロスイッチ14が作動して放電が始まるため、上述と同様に作動して二次電池10に多大な電気エネルギーが充電されたままで放置されることを回避できる。
【0015】
このように本実施形態によれば、たとえ充電回路18の保護機能が失われるような事態になって過充電が行われても、電池ケース11の膨張変形に基づいてマイクロスイッチ14がオン作動して二次電池10の過充電状態が解消され、その後に二次電池10が充電回路18から切り離されるため、安全性が極めて高い。また、二次電池10の外力による損傷に対しても作動して二次電池10を放電させることができ、特に電気自動車等に搭載される二次電池の保護回路として好適である。
【0016】
特に、圧力センサーを用いて電池ケースの内圧を測定し、これが異常値に達したら保護回路を作動させる方式では、電池ケースの外力による損傷(破壊)が発生すると、内圧上昇が発生しないため対処し得ないことがある。また、温度センサーによって電池温度を測定し、これが異常値に達したら保護回路を作動させる方式もあるが、これでは電池ケースが破壊されて内部短絡により温度上昇が起こらない限り保護機能が発動しない。これに対して、本実施形態では電池ケース11の変形を検出するから確実に保護機能を動作させることができ、安全である。
【0017】
また、一般に過充電などの異常事態は、充電回路18等の電気系統の故障により発生することが多いが、圧力センサーや温度センサーに依存した異常検知システムでは、電気系統の故障によって同時に動作不能に陥ることが多く、異常発生時の対処に限界があるという問題があった。これに対して本実施例では、電池ケース11の変形をスイッチによって検出するという単純な構成であるから、電気系統の故障に強いという利点がある。
【0018】
ちなみに、本実施形態の効果を確認するために次のような実験を行った。充電回路18により二次電池10を4.2Vの定電圧で、最大充電電流5Aにて、5時間にわたり充電を行い満充電の状態とした。その後約30分間充電を休止した後、満充電の二次電池10に対し5Aの定電流にて2時間の過充電を行った。なお過充電を行っている際には、電池ケース11の長側面のほぼ中央と、放熱器12の放電抵抗15に隣接する位置の2カ所に熱電対を設置し、二次電池1及び放熱器12の温度上昇を調べた。
【0019】
過充電試験の結果を図3に示す。過充電が進行するとともに電池電圧及び電池温度が上昇した。そして、過充電を開始してから約75分経過した時点Tでマイクロスイッチ14が作動し、二次電池10が放電抵抗15に接続された。このため二次電池10の電池電圧が徐々に低下して電気エネルギーが放電されたことが確認された。そして、放熱器16の温度が上昇し、約90分経過した時点で約100℃に到達したため温度ヒューズ17が溶断し、二次電池10と充電回路18とは切り離された。この状態でも二次電池1は未だ過充電状態であり変形していたため、マイクロスイッチ14はオン状態にあり、二次電池10は放電抵抗15に接続された状態となっていた。従って、二次電池10は継続して放電され、電池電圧と電池温度は安全なレベルまで低下した。
【0020】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0021】
(1)上記実施形態では、変形検出スイッチをマイクロスイッチ14とする構成を例示したが、これに限られるものではない。例えば、圧力により接点が切り替わる圧力スイッチ、機械的変位量に基づき動作するタクトスイッチ等を適用することができる。
(2)上記実施形態では、回路遮断手段として温度ヒューズ17を例示したが、これに限られるものではない。例えば、バイメタル、サーミスタ等の素子を用いてもよい。
(3)上記実施形態では、機械式マイクロスイッチ14を一カ所に、かつ電池ケース11の長側面のほぼ中央とする構成を例示したが、これに限られるものでなく電池ケース11の任意の場所に取り付けることができ、また、複数カ所とすることもできる。
(4)上記実施形態では、角形リチウムイオン二次電池とする構成を例示したが、二次電池1の種類、形状、大きさに特に限定されずいずれのものにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】二次電池装置の回路図
【図3】過充電時における電池電圧、電池温度、放熱器温度を示すグラフ
【符号の説明】
10…二次電池
11…電池ケース
14…マイクロスイッチ(変形検出スイッチ)
15…放電抵抗
16…放熱器
17…温度ヒューズ(回路遮断手段)
18…充電回路

Claims (1)

  1. 電池ケースを備えた二次電池と、前記電池ケースが所定以上の変形をしたときに作動する変形検出スイッチと、この変形検出スイッチにより前記電池ケースの変形が検出されたことを条件に前記二次電池の電気エネルギーの放電を行わせる放電抵抗とを備えており、
    前記放電抵抗には放熱手段が備えられており、前記放熱手段の温度が所定温度を越えたことに基づいて前記二次電池と前記二次電池を充電するための充電回路とを切り離す回路遮断手段が備えられていることを特徴とする二次電池装置。
JP2001027404A 2001-02-02 2001-02-02 二次電池装置 Expired - Fee Related JP4910234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027404A JP4910234B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027404A JP4910234B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231319A JP2002231319A (ja) 2002-08-16
JP4910234B2 true JP4910234B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18892062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027404A Expired - Fee Related JP4910234B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910234B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909569B2 (ja) * 2005-11-07 2012-04-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2011114961A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
DE102010038460A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung
JP2012110168A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム及び電子機器
CN106207297B (zh) * 2016-08-25 2019-02-05 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种废旧锂离子电池完全放电的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535737A (en) * 1976-07-06 1978-01-19 Suwa Seikosha Kk Overcharge preventive mechanism
JPS5799373A (en) * 1980-12-05 1982-06-21 Daido Steel Co Ltd Continuous drying and baking method
JPH02237437A (ja) * 1989-03-07 1990-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 過充電防止装置
JP4736156B2 (ja) * 2000-02-28 2011-07-27 株式会社Gsユアサ 電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231319A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3512008B1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle including the same
RU2468477C2 (ru) Аккумуляторная батарея среднего или большого размера повышенной безопасности
JP5804540B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
JP4550078B2 (ja) 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池
KR100881641B1 (ko) 안전 시스템을 구비한 중대형 전지팩
KR101383167B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
EP1787339B1 (en) Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
JPH1154110A (ja) 正特性温度素子を備えた電池保護装置
JP2004319463A (ja) 二次電池
KR20190001409A (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN105190947B (zh) 具有可复位的安全装置的蓄电池及用于其的合适极柱螺栓
US11121434B2 (en) Battery module and battery pack and vehicle comprising the same
CN216213971U (zh) 端盖组件、动力电池及用电装置
KR20180136803A (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20050094324A (ko) 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
JPH1141823A (ja) 過充電防止装置
JP4910234B2 (ja) 二次電池装置
JPH11339766A (ja) 電池パック
KR20080099469A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기
KR102308168B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102267056B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2002191130A (ja) 逆充電防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees