JP2007529406A - 強化された静電気電荷型点鼻製品 - Google Patents

強化された静電気電荷型点鼻製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529406A
JP2007529406A JP2005508228A JP2005508228A JP2007529406A JP 2007529406 A JP2007529406 A JP 2007529406A JP 2005508228 A JP2005508228 A JP 2005508228A JP 2005508228 A JP2005508228 A JP 2005508228A JP 2007529406 A JP2007529406 A JP 2007529406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
carrier
nasal
weight
topical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005508228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870431B2 (ja
Inventor
ワヒ、アショック、エル.
スガタン、ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority claimed from PCT/US2003/004829 external-priority patent/WO2005018533A2/en
Publication of JP2007529406A publication Critical patent/JP2007529406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870431B2 publication Critical patent/JP4870431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は、近接し増強された静電気領域を作ることによってヒト鼻腔への空気汚染物質(エアボーン・コンタミナンツ)が流れ込むことを制限するための、局所用点鼻製品に関するものである。この点鼻製品は、(a)1若しくはそれ以上の静電ポリマーの複数の生成物、及び(b)それらの一部に前記複数の生成物が分散されている局所用担体を含む。前記静電ポリマーの少なくとも1つは、ポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)ポリマーであり、前記製品中、前記ポリマー及び前記局所用担体の総重量に基づいて、少なくとも10重量%の量が含まれるものである。前記点鼻製品は、局所用溶液、半固体、スプレー溶液、及び気化可能な溶液である。局所的な適用は、軟膏、ペースト、クリーム、及びゲルの形態でなされる。本発明の前記点鼻製品の担体は、希釈剤、揮発性スプレー担体、ローション、溶媒、ゲル、及びハイドロゲルから成るグループから選択されるものである。いくつかの実施形態において、片側が粘着性であり、その反対側が製品ポリマー及び担体である、例えば包帯型基質などの基質が使用される。
【選択図】 なし

Description

参考文献の統合
本創案はすでに米国特許を与えられた2つの発明の原案に説明されている静電気電荷型点鼻製品を、その後さらに開発、改良した物に関するものである。これ故、全明細事項、および、権利の主張は参考文献の中全域に渉って言及されここに統合されている。これらの参考文献は、米国特許登録番号 5,468,488 タイトル(題)「ELECTROSTATICALLY CHARGED NASAL APPLICATION AND METHOD: 静電気電荷型点鼻製品とその方法」発明者 Ashok L.Wahi(アショク L.ワヒ)、1995年11月21日、とAshok L.
Wahi(アショク L.ワヒ)に1997年10月7日に与えられた米国特許登録番号5,674,481 タイトル(題)「ELECTROSTATICALLY CHARGED NASAL APPLICATION PRODUCT: 静電気電荷型点鼻製品」である。
本創案は鼻腔部分に増加電荷された静電気を起こすエアリア(領域)を作り上げる事によって空気によって運ばれる汚染体(以下:エアーボーン・コンタミナンツと呼ぶ)が鼻腔内に流れ込むのを制限する製品に関するものである。これは鼻腔内に流れ込むエアーボーン・コンタミナンツの流れ込みを防御または制限する。
米国特許登録番号5,468,488は鼻腔内へのエアーボーン・コンンタミナンツの流れを制限する方法を述べている。人間の鼻孔付近に静電気領域を作る事を意味する。この静電気領域はエアーボーン・コンタミナンツを寄せ付けないか、又は逆に呼び込む、又はその両方が可能である。この方法はひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティック物質からなる生成物を保有する局所点鼻剤をつける事を意味し、その生成物をもつキャリヤー(担体)は其処で分散させられる。この生成物は平均横断面1mmから約50,000mmあり、且つ、静電気領域を作るに充分な働きをし、エアーボーン・コンタミナンツの一部が人間の鼻腔内を通るのを少なくとも防ぐ事が出来る。局所点鼻剤は液体、半固体、固体、又は、スプレイ溶液、気化可能な液体の形を取る事が可能である。
米国特許登録番号5,674,481は鼻腔内を通る空気感染体の流れを制限する方法とその製品について言及している。人間の鼻孔付近に静電気領域を作る事を意味する。この静電気領域はエアーボーン・コンタミナンツを寄せ付けないか、又は逆に呼び込む、又はその両方であるだろう。この方法はひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティック物質からなる生成物を保有する局所用点鼻剤をつける事を意味する。この生成物は平均横断面1mm から約50,000mmあり、且つ、静電気領域を作るに充分な働きをし、エアーボーン・コンタミナンツが鼻腔内を通るのを少しは防ぐ事が出来る。また、その生成物をもつキャリヤー(担体)は其処において分散させられる。この製品は局所用溶液、半固体、固体、又はスプレイ溶液、気化可能な液体の形を取る事が可能である。そのまた一方として、キャリヤーが物質を含んだフォームを取り、その好ましい具体化のひとつは生成物が絆創膏のような粘着性のマティリアル(素材)である事。
前述のリファレンス(参照文献)は、この中で述べられてる提案フォーミュラを活用してエアーボーン・コンタミナンツが鼻腔内を通るのを制限する為のいろいろな方法、製品の説明である。現在、発見されて居ることは、本創案のレベルのポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)より、低い、同等、又は高い濃度の他のエレクトロスタティックポリマーと比べて少なくとも10%特定のアクティブ静電気電荷型ポリマーを取り入れることで、電荷密度、及び効率の著しい増加を促したと言うことである。この為、先の文献にもかかわらず本創案は教えられることも発表される事もなかったことは明らかである。
本創案は人間の鼻孔近くに人工的に静電気領域をを作る事で人間の鼻腔内にエアーボーン・コンタミナンツが流れ込むのを制限する局所点鼻製品に関してである。この点鼻製品は次の物を含む:(a)ひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物。と(b)その生成物をもつトピカルキャリヤーがその一部を中で充分に分散させる事。本創案では、少なくともエレクトロスタティックポリマーのひとつはポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)ポリマーであり、点鼻製品の中に少なくとも、ひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリヤーの総重量の10%の重量比率の量が含まれていると言うことである。
本創案の点鼻製品はトピカル・ソルーション(局所用溶液)、半固体、スプレイ溶液、また、気化可能な溶液によって構成されているグループから選ぶことが出来る。局所用点鼻剤は軟膏、ペースト、クリーム、ゲルのかたちを取ることが出来る。本創案の点鼻製品のキャリヤーとしては希釈剤、揮発性スプレイ、ローション、ソルベント(溶剤)、ゲル、ハイドロゲルで構成されてるグループから選択することが出来る。キャリアーが希釈剤の時は、グリコール、グリセリン、オーガニック サーファクタント(有機界面活性剤)、不飽和脂肪酸のエステル、とこれらの混合物からなりたつグループから選択することが出来る。キャリヤーが揮発性スプレイキャリアーの場合は水、ナチュラル・オイル(天然油)、グリコール、オーガニック サーファクタント(有機界面活性剤)とこれらの混合物のグループから選択することが可能である。キャリアーがローションの場合はポリエチレン・グリコール、天然油、シリコン、ホモジナイザー(均質化剤)、とこれらの混合物のグループから選択することが出来る。キャリヤーがゲルの場合は ナチュラルポリマー(自然重合体)の3Dポリメリック・マトリックス、合成ポリマー、コポリマー(共重合体)、とこれらの混合物のグループから選択することが出来る。
本創案の点鼻製品の好ましい具体化物のいくつかは、キャリヤーが少なくともホモジナイザー(均質化剤)ひとつとグルコールポリマーをひとつ含んでいる事である。
本創案の点鼻製品の好ましい具体化物のいくつかは、キャリヤーが重量1%から約5%のグリコール化合物 と重量60%から85%の水のを含む物であること、この場合の重量はひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーとトピカルキャリアーからなる生成物を含むものの総重量に対しての重量である。好ましい点鼻製品のトピカルキャリヤーの構成物は次のものを含む:
(a)ポリエチレン グルコール、ポリプロピレン グリコールとこれらの混合物からなるグループから選択された重量約1%から約5%のグリコール化合物。
(b)重量の約60%から約85%の水と
(c)約0%から約2.5%のひとつ又はそれ以上のステリアン酸塩化合物。
上記の重量比率はひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーとキャリヤーからなる生成物の総重量を基本にして割り出されたものである。
本創案の点鼻製品はさらに、ひとつ又は、それ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物で少なくとも一部を分散させられるトピカルキャリヤーを保有する基質を含めることが出来る。その基質は柔軟性にとんだもので、布又は他の織物、又は合成素材で粘着性の物がそれについているもので出来るであろう。例えばバンドエイドのような物。
簡単に説明されている図1から図5は先に特許を取った参考文献の図と全く同じものである。それゆえ、そこに詳細、説明がされているのでここで繰り返し述べる必要はないと思われる。
本創案において、エレクトロスタティックの電荷密度が驚くほど増加したのはポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)の重量の少なくとも10%を使用した事で達成出来たので、これは予想しなかった驚きの発見であった。これは発明者達の経験に反し8%以下程の達成レベルにおいてアクティブ(エレクトロスタティックポリマー)を増加したが、エレクトロスタティック電荷密度に驚くほどの増加はなかった。しかしながら、本創案のケースでは約20%から25%の増加が認められた。
下記の例は本創案の代表的なものである。
例#1

成分 %構成重量率
1.Deionized Water 75.9
デイオナイズド・ウォオーター(イオン交換水)

2.Potassium Sorbate 0.1
ポタシアム ソルベイト(ソルビン酸カリウム)

3.Celquat SC 240C 3.9
セルコートSC 240C

4.Polawax 5% in water 4.9
ポーラワックス 5% 水溶液

5.Agequat 400 12.9
エイジコート 400

6.Arlacel 165 1.0
アラセル 165

7.Tween 60 0.1
トゥイーン 60(界面活性剤)

8. Propylene Glycol 1.2
プロピレン グリコール
100.0
例#2

成分 %構成重量率

1.Deionized Water 73.5
デイオナイズド ウォーター(イオン交換水)

2.Celquat SC 240 C 3.8
セルコート SC 240 C

3.Agequat 400 12.6
エイジコート 400

4.Polawax 5% in water 9.5
ポーラワックス 5% 水溶液

5.Potassium Sorbate 0.1
ポタシアム ソルベート (ソルビン酸カリウム)

6.Necon LO 0.5
ネコンLO
100.0
例 #3

1.Deionaized Water 84.9
デイオナイズド ウォーター(イオン交換水)

2.Celquat SC 240 C 4.0
セルコート SC 240 C

3.Agequat 400 11.0
エイジコート 400

4.Potassium Sorbate 0.1
ポタシアム ソルベート(ソルビン酸カリウム)
100.0
前記の成分の属名・化学名は:
Celquat SC 240 C: Quarternary Cellulosic Derivative
セルコートSC 240C:4級セルロース誘導体

Polawax : Fatty Alcohol, Polysorbate Blend
ポーラワックス:脂肪アルコール、ポリソルベート ブレンド

Agequat 400: Poly( Dimethyl Diallyl Ammonium Chloride)
エイジコート 400: ポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)

Arlacel 165: Glycerol Monostearate and Polyethylene Stearate
アラセル165: ステアリン酸グリセロールと ポリエチレン ステアレイト
(ステアリン酸ポリエチレン)

Necon LO: A surfactant
ネコンLO:サルファクタント(界面活性剤)

Tween 60: Polysorbate: トゥイーン:ポリソルベート(界面活性剤)

Propylene Glycol: 1,2−Propane Diol
プロピレン グリコール:1,2−プロパンジオール
体系化のプロセス概要
上記の全ての例において、成分はひとつ(一種類)づつ加える事。また、室温に保ち、よく混ぜ合わせながらリスト順に水に加える。前に加えた成分が完全に分散混合するまで 次の新たな成分を加えないこと。ポーラワックスとアラセルは摂氏60度の湯煎にかけて混合物を暖めて混ぜあわせる。全ての成分が加えられたら、混合物が均質化するまでよく混ぜ合わせ、室温になるまで冷ましてから瓶に詰める。
例#4

成分 重量(kg/15kg) %w/w
1. Polawax(5% dispersion) 0.7500 5.00
ポーラワックス(5% 分散混合液)
2. Propylene Glycol 0.3000 2.00
プロピレン グリコール
3.Celquat SC−240C 0.6000 4.00
セルコートSC−240C
4. Agequat 400 1.6500 11.00
エイジコート 400
5. Methylparaben 0.0300 0.20
メチルパラベン
6. Propylparaben 0.0150 0.10
プロピルパラベン
7. Tetrasodium Edeate 0.0075 0.05
テトラソディアム エデト(エデト酸4ナトリウム)
8. Aracel 165 0.1500 1.00
アラセル 165
9. Tween 60 0.0150 0.10
トゥイーン(界面活性剤)
10. Gellmall−II 0.0450 0.30
ゲルモールーII(防腐剤)
11. Water 水 11.4375 76.25
Total 合計 15.0000 100.00
手順(行程)
適当な容器に摂氏70度±5度で先に暖めておいた水750gに対して37.5gを混ぜてポーラワックス溶解度5%の混合液を用意する。(ステップ1)
ステンレス容器(容器の風袋を差し引き)に先に摂氏70度±5度で暖めておいた水10kgを入れ、ミキサーでかき回しながら、このとき出来る渦状態の中にセルコートSC−240Cを徐々に入れる。この時、塊が出来ないように注意する。混合液が濃厚になってきたら、ミキサーのスピードを上げて液体の表面また全体量が固まらないように保つ。1時間から1時間半、摂氏70度で クリアーで、均質、透明な混合液になるまで混ぜ合わせる。連続的にテトラソヂアム エデト〔エデト酸ナトリウム〕、アラセル165、トゥイーン60、とエイジコート400を順に混ぜ合わせる。この時、各々の成分が完全に溶解、又は混合するまで次の成分を入れないように注意する。(ステップB)
ステップAの混合液にステップBの混合液を混ぜあわせながら加える。この混合液が摂氏50度になるまでゆっくり冷ます。(ステップC)
適当な容器の中でプロピレン グリコールの中にメチルパラベン、プロピルパラベンとゲルモールーIIを溶かし、暖める。(ステップD)
ステップDの混合液の温度が摂氏50度に達したら、ステップCの混合液を混ぜながら加える。(ステップE)
混ぜ合わせたステップEの混合液を先に摂氏50度で暖めておいた水を加えて15.0kgまでうすめ、混ぜ合わ続ける。
この混合物をゲル状になる摂氏30度まで冷ます。このゲル状の混合物を内側がポリエチレン加工してある容器に移しいれる。
比較テストでは静電気電荷密度が、前に体系化したものや他のポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)以外の活性剤を使ったエレクトリスタティックポリマーを10%以上使用したものより20%から25%増加した事が明らかになった。
明らかに、本創案を変化させたものや修正を加えたものは上記の提案事項と照らしあわせてみても可能である。それゆえ、ここで特別に記述されたもの以外で、又、添えられたクレームの範囲内で、創案の実行がなされるであろう事は理解出来ることである。
本創案はここに記述されてる明細事項が添付されてるスケッチと併用されるとより理解し易くなるであろう。
図1は、本創案の生成物のコンセプトを表にして説明している。 図2は、人間の鼻腔内周辺の代表的な静電気領域を人間の顔側面を様式化した図で表している。 図3は、図2と同じ様式化した人間の顔のアウトラインであるが、人の鼻孔近くに人工的にエレクトロスタティック領域を作り、鼻腔内へのエアーボーン・コンタミナンツの流れを制限している。 図4は、もうひとつの本創案の具体化を人工的にエレクトリスタティックを作る領域の組み合わせを示したものである。 図5は、小範囲のエレクトロスタティック領域を示したもの。

Claims (20)

  1. 局所点鼻製品は人間の鼻の周辺に人工的なエレクトロスタティック・フィールド(静電気領域)を作ることによって、人間の鼻腔内へのエアーボーン・コンタミナンツの流れを制限する。この点鼻製品は基本的に次のものから構成されている:
    (a)ひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物と、
    (b)その生成物を持つトピカルキャリヤーがその中で一部分散される:
    少なくともひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーがポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニウム)である事と、トピカルキャリヤーとひとつ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物の総重量に対し少なくとも10%の重量に値する量が含まれている物質であること。
  2. クレーム1の中で言われてる点鼻製品はトピカル・ソリューション(局所用溶液)、半固体、スプレイ溶液、と気化可能な溶液から構成されているグループから選ばれる。
  3. クレーム1の中で言われてる点鼻製品は軟膏、ペースト、クリームとゲルで構成されているグループから選ばれる。
  4. クレーム1の中で言われてる点鼻製品はキャリヤーが希釈剤、揮発性スプレイキャリアー、ローション、ソルヴェント、ゲル、とハイドロゲルのグループから選ばれる。
  5. クレーム1の中で言われてる点鼻製品はキャリアーが希釈剤の場合はアルコール、グリセリン、有機界面活性剤、不飽和脂肪酸のエステルとこれらの混合物の中から選択される。
  6. クレーム4の中で言われてる点鼻製品はキャリアーが揮発性スプレイキャリヤーである場合は水、天然油、グリコール、有機界面活性剤とこれらの混合物のグループから選択される。
  7. クレーム4の中で言われてる点鼻製品はキャリヤーがローションの場合はポリエチレン グリコ−ル、天然油、シリコン、ホモジナイザー(均質化剤)と、これらの混合物のグループから選択される。
  8. クレーム4の中で言われてる点鼻製品はキャリヤーがゲルの場合、 天然ポリマーの3Dポリメリック マトリックス、合成ポリマー、コポリマー と、これらの混合物のグループから選択される。
  9. クレーム1の中で言われてる点鼻製品はキャリヤーが少なくとも ホモジナイザー(均質化剤)ひとつとグリコールポリマーひとつを含む事。
  10. クレーム9の中で言われてる点鼻製品は キャリアーがひとつ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリヤーの総重量に対し重量60から85%の水と重量1から約5%のグリコール化合物を含むこと。
  11. クレーム10の中で言われてる点鼻製品はトピカルキャリヤーは次のものを含むこと:
    (a)重量の約1%から約5%のグリコール化合物はポリエチレン グリコール、ポリピレン グリコールとその混合物で構成されてるグループから選択される。
    (b)重量の約60%から約85%の水

    (c)約0%から約2.5%のひとつ以上のステアリン酸化合物;
    上記のもの全ての重量パーセンテージはひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる異なる構成物とトピカルキャリヤーの総重量を基本として割り出されたものである。
  12. クレーム1の中で言われてる点鼻製品は基質が中で一部を分散させられたひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物を持つキャリヤーを更に含む。
  13. クレーム11の中で言われてる点鼻製品は基質が粘着質を持つ柔軟な基質である。
  14. クレーム11の中で言われてる点鼻製品は基質がバンドエイドである。
  15. クレーム12は クレーム1の中で言われてる点鼻製品が少なくともホモジナイザー(均質化剤)ひとつと少なくともグリコールポリマーをひとつ持つキャリヤーである事。
  16. クレーム15の中で言われてる点鼻製品はクレーム9に述べられてるキャリヤーが、ひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリヤーの総重量を基本としての重量約60から85%の水と重量約1から約5%のグリコール化合物を含む。
  17. クレーム16の中で言われてる点鼻製品のキャリヤーは次を含む:
    a.ポリエチレン グリコール、ポリプロピレン グリコールとそれらの混合物のグループから選択された、重量約1%から約5%のグリコール化合物。
    b.重量 約60%から85%の水、と
    c.約0%から約2.5%のひとつ又はそれ以上のステアリン酸化合物。
    上記のもの全ての重量パーセンテージはひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリヤーの総重量を基本として割り出されたものである。
  18. クレーム13の中で言われてる点鼻製品のキャリヤーは少なくともホモジナイザー(均質化剤)ひとつと少なくともグリコールポリマーを含む。
  19. クレーム18の中で言われてる点鼻製品のキャリヤーはひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリアーの総重量を基本としての重量約60から85%の水を含むもの。
  20. クレーム19の中で言われてる点鼻製品のトピカルキャリヤーは次のものを含む:
    a.ポリエチレン グリコール、ポリプロピレン グリコール、とそれらの混合物から成るグループから選択された重量約1%から5%のグリコール化合物。
    b.重量約60%から約85%の水。
    c.約0%から約2.5% のひとつ又はそれ以上のステアリン酸化合物。
    上記のもの全ての重量パーセンテージはひとつ又はそれ以上のエレクトロスタティックポリマーからなる生成物とトピカルキャリヤーの総重量を基本として割り出されたものである。
JP2005508228A 2003-08-20 2003-08-20 強化された静電気電荷型点鼻製品 Expired - Lifetime JP4870431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2003/004829 WO2005018533A2 (en) 2002-02-25 2003-08-20 Eletrostatically charged nasal application product with increased strength

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529406A true JP2007529406A (ja) 2007-10-25
JP4870431B2 JP4870431B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=34548783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508228A Expired - Lifetime JP4870431B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 強化された静電気電荷型点鼻製品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1701677A4 (ja)
JP (1) JP4870431B2 (ja)
AU (1) AU2003303140A1 (ja)
CA (1) CA2538163C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527344A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多目的経鼻適用製品及び方法
JP2011527343A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多作用鼻適用、製品および方法
JP2012526857A (ja) * 2009-05-16 2012-11-01 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多作用性経鼻適用、製品及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082550B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-15 フマキラー株式会社 有害物質の吸入抑制製品
JP2014057724A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fumakilla Ltd 有害物質の吸入抑制製品
CN109549778B (zh) * 2019-01-16 2020-09-25 北京化工大学 一种天然多糖基医用抗菌水胶体敷料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108809A (ja) * 1985-11-04 1987-05-20 カルゴン コ−ポレ−シヨン 発汗抑制剤調合物活性剤の皮膚上への付着および/または保持増大用ジメチルジアリルアンモニウムクロライドポリマ−類
JPH09500622A (ja) * 1993-06-24 1997-01-21 ワヒ、アショック・エル 静電荷を帯びた鼻腔保護生成物および鼻腔保護方法
JPH10503497A (ja) * 1994-08-03 1998-03-31 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 両性イオン担体粒子を使用する物質の表面への付着
JP2001510809A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウ 陽イオン多価電解質によるビタミンa酸の固定化
JP2003001100A (ja) * 2001-06-04 2003-01-07 Microcapsules Technologies 陽イオン性マイクロカプセルを製造する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674481A (en) * 1993-06-24 1997-10-07 Wahi; Ashok L. Electrostatically charged nasal topical application product
US6531142B1 (en) * 1999-08-18 2003-03-11 The Procter & Gamble Company Stable, electrostatically sprayable topical compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108809A (ja) * 1985-11-04 1987-05-20 カルゴン コ−ポレ−シヨン 発汗抑制剤調合物活性剤の皮膚上への付着および/または保持増大用ジメチルジアリルアンモニウムクロライドポリマ−類
JPH09500622A (ja) * 1993-06-24 1997-01-21 ワヒ、アショック・エル 静電荷を帯びた鼻腔保護生成物および鼻腔保護方法
JPH10503497A (ja) * 1994-08-03 1998-03-31 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 両性イオン担体粒子を使用する物質の表面への付着
JP2001510809A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウ 陽イオン多価電解質によるビタミンa酸の固定化
JP2003001100A (ja) * 2001-06-04 2003-01-07 Microcapsules Technologies 陽イオン性マイクロカプセルを製造する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010049663, 科学技術用語大辞典第3版, 1997, 1222,1224, 株式会社日刊工業新聞社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527344A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多目的経鼻適用製品及び方法
JP2011527343A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多作用鼻適用、製品および方法
JP2012526857A (ja) * 2009-05-16 2012-11-01 トルテック コーポレーション 静電的に帯電した多作用性経鼻適用、製品及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003303140A8 (en) 2005-03-10
EP1701677A4 (en) 2011-12-14
EP1701677A2 (en) 2006-09-20
CA2538163C (en) 2013-10-08
AU2003303140A1 (en) 2005-03-10
JP4870431B2 (ja) 2012-02-08
CA2538163A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234547B1 (ko) 유성물질이 충진된 캡슐을 함유하는 샴푸 조성물
US4670185A (en) Aqueous vesicle dispersion having surface charge
US5674481A (en) Electrostatically charged nasal topical application product
JPH0215023A (ja) 麻酔性/皮膚加湿組成物およびその製造方法
JPS6056684B2 (ja) 点眼剤
PT90198B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao anti-inflamatoria hidratante para a pele
JP2002532404A (ja) 洗浄剤組成物
US20100015187A1 (en) Macro-sized lipid capsule emulsion composition and cosmetic composition containing the same
US5711936A (en) Ultramulsion based ingestible compositions
US6844005B2 (en) Electrostatically charged nasal application product with increased strength
KR101768710B1 (ko) 주름개선 기능성을 갖는 속눈썹 연장시술용 패치 제조방법
CN107137714A (zh) 艾纳香精油纳米微胶囊、其制备方法及其应用
JPH0219310A (ja) 液状化粧料
JP4870431B2 (ja) 強化された静電気電荷型点鼻製品
KR101448847B1 (ko) 세라마이드를 함유한 고내상 유중수형 유화 화장료 조성물 및 그 제조 방법
AU2009354152B2 (en) Method for wetting a powder containing benzoyl peroxide
JP2022501314A (ja) 局所用組成物
JPS6357508A (ja) 皮膜形成型化粧用パツク剤
KR20140070719A (ko) 고내상 유중수형 유화 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JPH032124A (ja) 外用液剤
JPH1149627A (ja) 身体用発熱性組成物
DE202010017652U1 (de) Substratbasierter Enthaarungsartikel
US20040034094A1 (en) Vitamin C stabilized topical formulation
JP4170106B2 (ja) 多孔性粒子及び化粧料
KR0182599B1 (ko) 모발 내부 조직을 강화하는 샴푸조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term