JP2007527115A - コンプリメンタリ横型窒化物トランジスタ - Google Patents

コンプリメンタリ横型窒化物トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007527115A
JP2007527115A JP2006553314A JP2006553314A JP2007527115A JP 2007527115 A JP2007527115 A JP 2007527115A JP 2006553314 A JP2006553314 A JP 2006553314A JP 2006553314 A JP2006553314 A JP 2006553314A JP 2007527115 A JP2007527115 A JP 2007527115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
pillar
semiconductor pillar
semiconductor device
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007527115A5 (ja
Inventor
ビーチ ロバート
ブリジャー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2007527115A publication Critical patent/JP2007527115A/ja
Publication of JP2007527115A5 publication Critical patent/JP2007527115A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

基板の支持表面上に形成された、横方向に隣接した導電性半導体領域により構成された横方向に延びているスタックを備える半導体デバイスおよびそのデバイスを作製する方法。

Description

本発明は、半導体デバイスに関し、より詳細には、パワー半導体デバイスおよびパワー半導体デバイスの製造方法に関する。
本発明は、2004年2月12日出願の「COMPLIMENTARY LATERAL NITRIDE TRANSISTORS」と題する米国特許仮出願第60/544,910号に基づき、そしてその利益を主張する。ここに当該米国特許仮出願に対する優先権を主張し、参照によりその開示を組み込む。
一般的な半導体製造プロセスは、基板上における半導体薄膜の堆積およびまたは成長ステップと、ついで一連の拡散および堆積ステップにより半導体薄膜内に形態(feature)を形成するステップとを含む。例えば、通常インゴットから切り出されるシリコン基板上にシリコンの薄膜層をエピタキシャル成長し、ついで薄膜層内にPN接合を形成して半導体デバイスの基本部分を形成することがよく行われる。ついで、デバイスに応じて、デバイスの他の部分が一連の堆積およびエッチングステップにより形成される。例えば、一般的な電界効果トランジスタにおいて、チャネル領域を、注入およびドーパントの拡散により形成し、ゲート構造を、ゲート酸化物を成長し導電性材料を堆積およびパターニングしてゲート電極を形成することにより、チャネル領域に隣接して形成することができる。
従来の方法は、しばしば、注入される予定の領域を画定するためのマスキングステップを含む。マスクは、リソグラフィにより形成されるが、精度よく制御されたプロセスにおいても寸法不良(dimensional error)を含んでいる。
一般に、そのような不良の悪影響を低減するために設計ルールがしばしば作成される。しかしながら、設計ルールは、処理上の不良を補償するために、マスク内の寸法がいたずらに大きくなることを必要とする場合がある。したがって、デバイス内の形態が必要以上に大きくなり、それによって理想的に要求される以上の材料を消費する。
加えて、拡散によりPN接合を形成することは、ある伝導率を有するドーパントを、別の伝導率を有する半導体部(semiconductor body)に注入し、そしてドーパントを活性化して所望の深さおよび横方向の広がりまで拡散させるように高温で駆動することを伴う。拡散プロセスは、通常、ある伝導率を有するタブ型(tub−shaped)領域を、別の伝導率を有する領域内にもたらす。逆電圧状態において、そのようなタブ型領域の角は、高電界を生み出し、曲率が無限大であるPN接合(すなわち、理想的PN接合)の理論的破壊限界よりも相当低い電圧で破壊する。結果として、破壊電圧の低下を補償するために、ドーパント濃度または半導体領域の膜厚を増加させなければならない。さらに、拡散は濃度傾斜をもたらし、これは、デバイス設計の一要素となることがある。例えば、チャネル領域内の濃度傾斜は、閾値電圧、したがって電界効果トランジスタのターンオン特性に対して悪影響を与える可能性がある。
本発明による半導体は、支持表面を有する共通支持材(common support)と、前記支持表面に沿って横方向に延びている横型半導体スタック(lateral semiconductor stack)であって、支持表面上に形成された第1の半導体柱(semiconductor column)および支持表面上であって前記第1の半導体領域の横に形成された第2の半導体柱を備えるスタックと、前記第1の半導体柱に電気的に接続された第1の電気的コンタクトと、前記第2の半導体柱に電気的に接続された第2の電気的コンタクトとを備える。
本発明による半導体デバイスは、前記支持表面上の前記第1の半導体柱および第2の半導体柱と反対の伝導率を有し、前記第1の半導体柱および第2の半導体柱と横方向に隣接して配置された第3の半導体柱を備え、さらに前記第3の半導体柱に隣接するゲート構造を備える電界効果トランジスタとすることができる。
本発明による半導体デバイスは、前記第1の半導体柱が第1の伝導率を有し、前記第2の半導体柱が第2の伝導率を有するpinダイオードとすることもできる。
本発明の一実施形態によると、前記第1の半導体柱は、ある抵抗率を有する領域と、前記ある抵抗率を有する領域に横方向に隣接した、より低い抵抗率を有する別の領域とを備え、両方の領域は、支持表面上に配置されている。例えば、本発明による電界効果トランジスタにおいて、より低い抵抗率を有するドレイン領域が、より高い抵抗率を有するドリフト領域と横方向に隣接していることができ、あるいは、本発明によるpinダイオードにおいては、より高い抵抗率を有するドリフト領域が、より低い抵抗率を有するカソードまたはアノード領域と横方向に隣接していることができる。
本発明の好ましい実施形態において、前記半導体柱が、導電性GaNまたは任意の他のIII族窒化物半導体材料から形成されている。好ましい実施形態のある変形形態において、異なるバンドギャップを有する半導体層が、少なくとも1つの半導体柱の上に形成されている。別の変形形態において、前記半導体層が、前記第1および第2の半導体柱の上に形成されている。前記半導体層用の好ましい材料は、AlGaNであり、AlGaNは、半導体柱を形成するための材料としてGaNとともに用いられると移動度を改善することができる。
本発明の別の実施形態によると、半導体デバイスは、支持表面を有する共通支持材と、第2の半導体コンポーネントと、第2の半導体コンポーネントを備えることができ、それぞれのコンポーネントは、
支持表面上に形成された横型半導体スタックであって、前記支持表面上に形成された第1の半導体柱と、前記支持表面上であって前記第1の半導体領域の横に形成された第2の半導体柱であって、それによって前記スタックが前記支持表面に沿って横方向に延びている第2の半導体柱とを備えるスタックと、
前記第1の半導体柱と電気的に接続された第1の電気的コンタクトと、
前記第2の半導体柱に電気的に接続された第2の電気的コンタクトと
を備え、半導体デバイスは、
前記第1の半導体コンポーネントと第2の半導体コンポーネントとの間に、横方向に隣接して介在している絶縁性半導体柱
を備える。
前記半導体コンポーネントの少なくとも1つにおいて、前記横型半導体スタックは、前記支持表面上の前記第1の半導体柱および第2の半導体柱と反対の伝導率を有し、前記第1の半導体柱および第2の半導体柱と横方向に隣接して配置された第3の半導体柱と、前記第3の半導体柱と隣接したゲート構造とを備えることができる。
あるいは、前記半導体コンポーネントの少なくとも1つにおいて、前記第1の半導体柱が第1の導電率を有し、前記第2の半導体柱が第2の導電率を有する。
本発明による半導体デバイスは、SiC、Si、またはサファイアなどの基板の主表面(major surface)上に成長防止層(growth preventative layer)を形成し、ついで前記成長防止層の一部分を除去して前記基板の主表面の少なくとも1つの選択部分を露出させるとともに、前記主表面の別の部分を前記成長防止層により覆われたままにすることを含む。その後、エピタキシャル成長ステップなどにおいて、前記基板の前記露出された部分の上に第1の半導体柱が形成される。本発明の一態様によると、前記成長防止層の存在のため、前記第1の半導体柱は、前記露出された部分上にのみ、垂直方向にのみ形成される。そのように形成された前記第1の半導体は、露出した側壁を備える。次の成長ステップにおいて、別の半導体柱が、前記第1の半導体デバイスの前記露出した側壁上に形成され、2つの横方向に隣接した半導体柱をもたらす。このプロセスを所望回数繰り返し、異なる抵抗率を持ち、1つまたは可変の伝導率を有する半導体柱の横方向スタックを得ることができる。そのように形成された半導体柱は、ついで、ダイオードまたは電界効果トランジスタなどの半導体デバイスのための伝導性領域としての役割を果たすことができる。
本発明により形成された前記横方向に隣接した柱は、濃度、寸法、および導電性領域間の接合の形状のより精度の良い制御を可能にする。したがって、例えば、本発明によるデバイスのベース領域は、より均一な濃度を有することができる。加えて、本発明によるデバイスのPN接合は、より小さな曲率(すなわち、より大きな曲率半径)を有し、したがって理想的PNの理論的破壊電圧により近い逆破壊電圧を有することが可能となる。
有益なことに、本発明による方法は、共通のダイにおける多様なデバイスの作製を可能とする。つまり、本発明による方法は、共通の基板上に異なるデバイスが形成された集積デバイスの作製を可能にする。本発明により作製することのできるデバイスには、NPN、PNP、Nチャネル、またはPチャネルデバイスがある。したがって、本発明による方法は、コンプリメンタリデバイス(complementary device)の作製のために適合することができる。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照する以下の本発明の説明から明らかになるだろう。
図1および2を参照すると、本発明の第1の実施形態によるデバイスは、共通基板10上に形成された複数の半導体デバイスを備える。基板10は、サファイア、SiC、Si、または任意の他の好適な材料を含むことができる。
本発明によるデバイス内の第1の半導体デバイス12は、好ましくはN+ GaNを含む第1の導電性領域14と、好ましくはP+ GaNを含み第1の導電性領域14と横方向に隣接するベース領域16と、好ましくはNまたはN− GaNを含みベース領域16と横方向に隣接する第2の導電性領域18と、好ましくはN+ GaNを含み第2の伝導性領域18と横方向に隣接する第3の伝導性領域20とを備えるNPN電界効果トランジスタである。第1の伝導性領域14は、第1の半導体デバイス12のソース領域であり、第2の伝導性領域18は第1の半導体デバイス12のドリフト領域であり、第3の伝導性領域20は第1の半導体デバイス12のドレイン領域である。図2にみられるように、第1のデバイス12の各領域は、垂直方向を向いた柱であり、したがって各領域が配置されている基板10の表面から離れていく方向に延びている。つまり、各伝導性領域は、基板10の支持表面上で支持されている垂直柱である。
第1の半導体デバイス12はさらに、第1の伝導性領域14にオーミック接続されている第1のオーミックコンタクト22(ソースコンタクト)と、第3の伝導性領域20にオーミック接続されている第2のオーミックコンタクト24(ドレインコンタクト)と、ベース領域16上に配置されているゲート構造26とを備える。ゲート構造26は、SiOまたは任意の好適な絶縁体を含むゲート絶縁体28と、ゲート電極30とを備える。
本発明の第1の実施形態によるデバイス内の第2の半導体デバイス15は、好ましくはP+ GaNを含む第1の導電性領域32と、好ましくはP− GaNを含み第1の導電性領域32と横方向に隣接する第2の伝導性領域34と、好ましくはN+ GaNを含み第2の伝導性領域34と横方向に隣接する第3の導電性領域36とを備えるpin整流器である。第1の領域32は第2の半導体デバイス15のアノード領域であり、第2の伝導性領域34は第2の半導体デバイス15のドリフト領域であり、第3の伝導性領域36は第2の半導体デバイス15のカソード領域である。第2の半導体デバイス14はさらに、第1の伝導性領域32にオーミック接続されている第1のオーミックコンタクト38(アノードコンタクト)と、第3の伝導性領域にオーミック接続されている第2のオーミックコンタクト40(カソードコンタクト)とを備える。
第1の実施形態によるデバイスはさらに、好ましくはPNP電界効果トランジスタである第3の半導体デバイス42を備える。第3の半導体デバイス42は、好ましくはP+ GaNを含む第1の導電性領域44またはソース領域と、好ましくはN+ GaNを含み第1の導電性領域44と横方向に隣接するベース領域46と、好ましくはP− GaNを含みベース領域46と横方向に隣接する第2の導電性領域48またはドリフト領域と、好ましくはP+ GaNを含み第2の伝導性領域48と横方向に隣接する第3の伝導性領域50またはドレイン領域とを備える。
第3の半導体デバイス42はさらに、第1の伝導性領域44にオーミック接続されている第1のオーミックコンタクト52(ソースコンタクト)と、第3の伝導性領域54にオーミック接続されている第2のオーミックコンタクト54(ドレインコンタクト)と、ベース領域46上に配置されているゲート構造56とを備える。ゲート構造56は、SiOまたは任意の好適な絶縁体を含むゲート絶縁体58と、ゲート電極60とを備える。
本発明の第1の実施形態によるデバイスはさらに、これもpin整流器である第4の半導体デバイス62を備える。第4の半導体デバイス62は、好ましくはN+ GaNを含む第1の導電性領域64またはカソード領域と、好ましくはNまたはN− GaNを含み第1の半導体領域64と横方向に隣接する第2の伝導性領域66またはドリフト領域と、好ましくはP+ GaNを含み第2の伝導性領域66と横方向に隣接する第3の半導体領域68またはアノード領域とを備える。第4の半導体デバイス62はさらに、第1の伝導性領域64にオーミック接続されている第1のオーミックコンタクト70(カソードコンタクト)と、第3の伝導性領域68にオーミック接続されている第2のオーミックコンタクト72(アノードコンタクト)とを備える。
本発明の第1の実施形態によるデバイスにおいて、第1の半導体デバイス12は、第2の半導体デバイス15の横に距離をおいて配置され、第2の半導体デバイス15は、第3の半導体デバイス42の横に距離をおいて配置され、第3の半導体デバイス42は、第4の半導体デバイス62の横に距離をおいて配置されている。さらに、各半導体デバイスは、横に距離をおいて配置されている半導体デバイスと絶縁部74により電気的に絶縁されており、絶縁部74は好ましい実施形態において絶縁性GaNである。
ここで図3Aを参照すると、本発明によるデバイスを製造するためには、HfOまたはSiOなどの層成長阻止材料(layer growth inhibiting material)をまず基板10の単一の主表面(major surface)上に堆積し、ついで選択した領域をエッチングして導電性領域の成長のために選択領域76を準備する。
図3Bを参照すると、次の成長ステップにおいて、半導体デバイス12、15、42、62の導電性領域を構成する半導体領域と、非伝導性領域74が連続したエピタキシャルステップで形成される。特に、領域18および66が、領域20および64の開かれた表面80上に、それぞれ所望の厚さまで形成される。図から分かるように、領域18および66は、伝導性領域20、64の開かれた表面80上にそれぞれ横方向に成長し、成長プロセスが終了すると(所望の厚さに達したとき)、領域8は、半導体層を支える準備ができている、領域20の表面80と対向する表面を有し、領域66は、半導体層を支える準備ができている、領域64の表面80と対向する表面を有する。その後に、本発明によるデバイスのための半導体領域が、好ましくは領域20と64との間の隙間82が充填されるまで、同様のやり方で形成される。その後に、適切な箇所にオーミックコンタクトおよびゲート構造が形成され、例えば図2に示されているような、本発明によるデバイスが得られる。
柱は、基板10に対して90度の角度である必要はなく、本発明から逸脱することなく90度以外の角度をなすように傾けることもできることに注意されたい。
図4を次に参照すると、本発明の第2の実施形態によるデバイスは、第1の半導体デバイス12および第4の半導体デバイス62に加えられた、半導体層84、86をさらに備える。半導体デバイス84、86は、好ましくはAlGaNを含む。圧電分極(piezoelectric polarization)効果に起因して、AlGaN領域84とGaN領域18および20との間の接合と、AlGaN領域86とGaN領域64および66との接合の直下に二次元電子ガス(2DEG)が形成される。好ましくは、AlGaN領域は、横方向に隣接する領域の形成が完了した後(すなわち、図3A〜3Cを参照して説明したプロセスの完結後)に形成される。その後に、オーミックコンタクトおよびゲート構造が形成され、本発明の第2の実施形態によるデバイスが得られる。
第3の実施形態によるデバイスは、ゲート構造26、56の下に絶縁性GaN74の柱を備えることができることに注意されたい。絶縁性GaN74の柱は、AlGaNで形成されている単一の半導体層88と組み合わさって、標準的なAlGaN/GaN HFETの特性を再現する。つまり、2DEGが、AlGaN層88と、AlGaN層88の下の絶縁性GaN74との間に形成される。
次に図5を参照すると、本発明の第3の実施形態は、横方向に隣接する伝導性領域のすべての上に広がる単一の半導体層88を備える。単一の半導体層88は、好ましくはAlGaNを含み、キャリアの移動度を増加させるために備えられている。AlGaNは、圧電分極効果を利用するように形成することができる。しかしながら、圧電分極効果が望まれない場合は、1120または1100成長方向を用いることができる。単一の半導体層88を、図3A〜3Cを参照して説明したプロセスの完結後にエピタキシャル成長することができる。その後に、オーミックコンタクトおよびゲート構造が形成され、本発明の第3の実施形態によるデバイスが得られる。
本発明を特定の実施形態に関して説明してきたが、多くの他の変形形態および修正形態ならびに他の使途が、当業者には明らかとなるだろう。それゆえ、本発明は本明細書の特定の開示によっては限定されず、添付の特許請求の範囲のみによって限定されることが好ましい。
本発明の第1の実施形態によるデバイスの平面図である。 2−2線に沿って矢印の方向で見た、本発明の第1の実施形態によるデバイスの断面図である。 本発明によるデバイスの作製方法の実施形態を示す図である。 本発明によるデバイスの作製方法の実施形態を示す図である。 本発明によるデバイスの作製方法の実施形態を示す図である。 本発明によるデバイスの第2の実施形態の断面図である。 本発明によるデバイスの第3の実施形態の断面図である。

Claims (27)

  1. 支持表面を有する共通支持材と、
    前記支持表面上に形成された横型半導体スタックであって、前記支持表面上に形成された第1の半導体柱、および前記支持表面上であって前記第1の半導体領域の横に形成された第2の半導体柱であって、それによって前記スタックが前記支持表面に沿って横方向に延びている第2の半導体柱とを備える横型半導体スタックと、
    前記第1の半導体柱に電気的に接続された第1の電気的コンタクトと、
    前記第2の半導体柱に電気的に接続された第2の電気的コンタクトと
    を備える半導体デバイス。
  2. 前記横型半導体スタックは、前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱と反対の伝導率を有し、前記支持表面上に形成され、前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱と横方向に隣接して配置された第3の半導体柱を備え、前記第3の半導体柱と隣接するゲート構造をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1の半導体柱は、第1の伝導率を有し、前記第2の半導体柱は、第2の伝導率を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第1の半導体柱は、共に前記支持表面上に配置されている、ある抵抗率を有する領域と、前記ある抵抗率を有する領域と横方向に隣接するより低い抵抗率を有する別の領域とを備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記基板は、Si、SiC、またはサファイアのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱は、導電性GaNを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 少なくとも1つの前記第1の半導体柱上において横方向に延びている、異なるバンドギャップを有する半導体で形成されている半導体層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第1および第2の半導体柱は、GaNを含み、前記半導体層は、AlGaNを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記第1および第2の半導体柱上において横方向に延びている、異なるバンドギャップを有する半導体で形成されている半導体層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第1および第2の半導体柱は、GaNを含み、前記半導体層は、AlGaNを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 支持表面を有する共通支持材と、
    第1の半導体コンポーネントおよび第2の半導体コンポーネントであって、各半導体コンポーネントは、
    前記支持表面上に形成されている横型半導体スタックであって、前記支持表面上に形成された第1の半導体柱と、前記支持表面上であって前記第1の半導体領域の横に形成された第2の半導体柱であって、それによって前記スタックが前記支持表面に沿って横方向に延びている第2の半導体柱とを備えるスタックと、
    前記第1の半導体柱と電気的に接続されている第1の電気的コンタクトと、
    前記第2の半導体柱と電気的に接続されている第2の電気的コンタクトと
    を備える半導体コンポーネントと、
    前記第1の半導体コンポーネントと前記第2の半導体コンポーネントとの間に介在し、横方向に隣接する絶縁性半導体柱と
    を備えることを特徴とする半導体デバイス。
  12. 少なくとも1つの前記半導体コンポーネント内の前記横型半導体スタックは、前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱と反対の伝導率を有し、前記支持表面上に形成され、前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱と横方向に隣接して配置された第3の半導体柱を備え、前記第3の半導体柱と隣接するゲート構造をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 少なくとも1つの前記半導体コンポーネント内において、前記第1の半導体柱は、第1の伝導率を有し、前記第2の半導体柱は、第2の伝導率を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  14. 各半導体コンポーネント内の前記第1の半導体柱は、共に前記支持表面上に配置されている、ある抵抗率を有する領域と、前記ある抵抗率を有する領域と横方向に隣接するより低い抵抗率を有する別の領域とを備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体デバイス。
  15. 前記基板は、Si、SiC、またはサファイアのいずれかを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第1の半導体柱および前記第2の半導体柱は、導電性GaNを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  17. 少なくとも1つの前記第1の半導体柱上において横方向に延びている、異なるバンドギャップを有する半導体で形成されている半導体層をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第1および第2の半導体柱は、GaNを含み、前記半導体層は、AlGaNを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体デバイス。
  19. 前記第1および第2の半導体柱上において横方向に延びている、異なるバンドギャップを有する半導体で形成されている半導体層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  20. 前記第1および第2の半導体柱は、GaNを含み、前記半導体層は、AlGaNを含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体デバイス。
  21. 前記絶縁性半導体柱は、非導電性GaNを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体デバイス。
  22. 基板の主表面上に成長阻止層を形成するステップと、
    前記成長阻止層の一部分を除去し、前記基板の前記主表面の少なくとも1つの選択された部分を露出させるとともに、前記主表面の別の部分は前記成長阻止層で覆われたままにするステップと、
    前記少なくとも1つの選択された部分上に、エピタキシャル成長ステップで第1の半導体柱を形成するステップであって、前記半導体柱は、前記基板の上に垂直に延びている少なくとも1つの露出されている側壁を備えるステップと、
    前記第1の半導体柱の前記露出されている側壁上に横方向に第2の半導体柱を成長するステップと
    を備える半導体デバイスの製造方法。
  23. 前記第1の半導体柱のどの部分も、前記形成するステップにおいて、前期成長阻止層上で成長しないことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記半導体柱は、GaNを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記基板は、SiC、Si、またはサファイアのいずれかを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記第2の半導体柱は、露出されている垂直な側壁を備え、前記第2の半導体柱の前記露出されている側壁上に第3の半導体柱を成長するステップであって、前記第1および第2の半導体柱は、ある伝導率を有し、前記第3の半導体柱は別の伝導率を有するステップをさらに含み、前記第1の半導体柱と電気的に接触している第1のオーミックコンタクトおよび前記第3の半導体柱上の第2のオーミックコンタクトを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  27. 前記第2の半導体柱は、露出されている垂直な側壁を備え、前記第2の半導体柱の前記露出されている側壁上に第3の半導体柱を成長するステップであって、前記第3の半導体柱は、露出されている側壁を備えるステップと、前記第3の半導体柱の前記露出されている側壁上に第4の半導体柱を成長するステップであって、前記第1、第2および第4の半導体柱は、ある伝導率を有し、前記第3の半導体柱は別の伝導率を有するステップとをさらに含み、前記第1の半導体柱と電気的に接触している第1のオーミックコンタクト、前記第4の半導体柱上の第2のオーミックコンタクト、および前記第3の半導体柱上のゲート構造を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2006553314A 2004-02-12 2005-02-14 コンプリメンタリ横型窒化物トランジスタ Pending JP2007527115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54491004P 2004-02-12 2004-02-12
US11/056,833 US7205657B2 (en) 2004-02-12 2005-02-11 Complimentary lateral nitride transistors
PCT/US2005/004609 WO2005079365A2 (en) 2004-02-12 2005-02-14 Complimentary lateral nitride transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527115A true JP2007527115A (ja) 2007-09-20
JP2007527115A5 JP2007527115A5 (ja) 2011-05-26

Family

ID=34840655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553314A Pending JP2007527115A (ja) 2004-02-12 2005-02-14 コンプリメンタリ横型窒化物トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7205657B2 (ja)
JP (1) JP2007527115A (ja)
KR (1) KR100772730B1 (ja)
DE (1) DE112005000353T5 (ja)
WO (1) WO2005079365A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008317B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-22 株式会社豊田中央研究所 ユニポーラダイオード

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306668A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子細線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH06140346A (ja) * 1992-04-02 1994-05-20 Thomson Csf ヘテロエピタキシアルの薄い層と電子デバイスの製造法
JPH07183541A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体微細構造の形成方法
JP2001358075A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Univ Meijo 半導体素子の製造方法及び半導体素子
WO2002067333A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003124573A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体素子の製造方法、素子の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法、半導体層の成長方法および層の成長方法
JP2003152177A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350926A (en) * 1999-05-27 2000-12-13 Seiko Epson Corp Monolithic,semiconductor light emitting and receiving device
US6617226B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6498372B2 (en) * 2001-02-16 2002-12-24 International Business Machines Corporation Conductive coupling of electrical structures to a semiconductor device located under a buried oxide layer
WO2002080242A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group-iii nitride compound semiconductor, and group-iii nitride compound semiconductor device
US6686604B2 (en) * 2001-09-21 2004-02-03 Agere Systems Inc. Multiple operating voltage vertical replacement-gate (VRG) transistor
US6743291B2 (en) * 2002-07-09 2004-06-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating a CMOS device with integrated super-steep retrograde twin wells using double selective epitaxial growth
US6822301B2 (en) * 2002-07-31 2004-11-23 Infineon Technologies Ag Maskless middle-of-line liner deposition
US6800904B2 (en) * 2002-10-17 2004-10-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR100632036B1 (ko) * 2002-12-30 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306668A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子細線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH06140346A (ja) * 1992-04-02 1994-05-20 Thomson Csf ヘテロエピタキシアルの薄い層と電子デバイスの製造法
JPH07183541A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体微細構造の形成方法
JP2001358075A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Univ Meijo 半導体素子の製造方法及び半導体素子
WO2002067333A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003124573A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体素子の製造方法、素子の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法、半導体層の成長方法および層の成長方法
JP2003152177A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070077689A1 (en) 2007-04-05
WO2005079365A3 (en) 2007-04-12
KR100772730B1 (ko) 2007-11-02
DE112005000353T5 (de) 2007-02-01
US7510957B2 (en) 2009-03-31
KR20060115763A (ko) 2006-11-09
US20050180231A1 (en) 2005-08-18
US7205657B2 (en) 2007-04-17
WO2005079365A2 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW577127B (en) Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment and methods of fabricating same
KR101720589B1 (ko) 이 모드(E-mode) 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US10381259B2 (en) Semiconductor device with localized carrier lifetime reduction and fabrication method thereof
US9082683B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN113299608A (zh) 鳍式场效应晶体管(FinFET)器件的形成方法
US10546944B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20130075729A1 (en) Fin-Based Bipolar Junction Transistor and Method for Fabrication
KR20110032845A (ko) 전력 전자소자 및 그 제조방법
KR102071019B1 (ko) 노멀리 오프 타입 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2012060206A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8921890B2 (en) Substrate structure, semiconductor device fabricated from the same, and method of fabricating the semiconductor device
KR101844712B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 (FinFET) 디바이스 및 이의 형성 방법
KR101869045B1 (ko) 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
TW202329461A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
JP2007527115A (ja) コンプリメンタリ横型窒化物トランジスタ
JP2007527115A5 (ja)
TWI795286B (zh) 浮動保護環耐壓的穩定方法
TWI791364B (zh) 常關型氮化鎵元件的製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP6294511B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20210094480A (ko) 반도체 소자 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
TW202141797A (zh) 半導體裝置、積體晶片及其形成方法
CN101095195A (zh) 互补的横向氮化物晶体管
JP2005277313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61267318A (ja) 埋め込み領域を有する半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108